JP2019050151A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019050151A
JP2019050151A JP2017174288A JP2017174288A JP2019050151A JP 2019050151 A JP2019050151 A JP 2019050151A JP 2017174288 A JP2017174288 A JP 2017174288A JP 2017174288 A JP2017174288 A JP 2017174288A JP 2019050151 A JP2019050151 A JP 2019050151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
singular point
limit value
electrode
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760233B2 (ja
Inventor
紀和 安達
Norikazu Adachi
安達  紀和
智樹 山根
Tomoki Yamane
智樹 山根
貴郎 末永
Takao Suenaga
貴郎 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017174288A priority Critical patent/JP6760233B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031675 priority patent/WO2019049719A1/ja
Publication of JP2019050151A publication Critical patent/JP2019050151A/ja
Priority to US16/815,082 priority patent/US11217832B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760233B2 publication Critical patent/JP6760233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池の劣化が進行することをより抑制できる電源システムを提供すること。【解決手段】二次電池2と制御部3とを備える。二次電池2の電極4は、容量Qに対する出力電圧Vの変化量ΔV/ΔQが特異的に変化する特異点Aを有する。制御部3は、検出部31と算出設定部32とを備える。検出部31は、二次電池2の容量Qを変化させ、特異点Aが現れる容量Qである特異点容量a,bを検出する。算出設定部32は、二次電池2が劣化したときに、電極4の電位EPが予め定められた範囲ETH1〜ETH2を超えないように、劣化後における特異点容量a,bの検出値a2,b2を用いて、容量の上限値QHと下限値QLとの少なくとも一方を算出し、設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池と、該二次電池の充放電を制御する制御部とを備える電源システムに関する。
従来から、リチウムイオン二次電池等の二次電池と、該二次電池の充放電を制御する制御部とを備える電源システムが知られている(下記特許文献1参照)。上記二次電池は、正電極と負電極との一対の電極を備える。これらの電極は活物質を備えており、二次電池を充放電すると、上記活物質にリチウム等の金属原子が脱挿入される。これに伴って、電極の電位が変化する(図14参照)。上記二次電池では、正電極の電位と負電極の電位との差が、出力電圧となって表れる。
上記電極の電位は、高すぎても、低すぎても、問題が発生する。例えば、電極の電位が高すぎると、電解液が酸化分解しやすくなる。また、電極の電位が低すぎると、リチウム等の金属が析出したり、電解液が還元分解したりする問題が生じやすくなる。そのため、電極の電位が所定の範囲を超えないように、充放電容量を制御する必要がある。
このように充放電容量の制御を行う際、従来の電源システムでは、出力電圧を用いていた。例えば、充電したときに出力電圧が上限電圧に達した場合は、正電極の電位が高すぎたり、負電極の電位が低すぎたりしている可能性があるため、そこで充電を停止していた。また、放電したときに出力電圧が下限電圧に達した場合は、正電極の電位が低すぎたり、負電極の電位が高すぎたりしている可能性があるため、そこで放電を停止していた。これにより、電解液が分解されて、二次電池の寿命が短くなる不具合を抑制していた。
特開2015−111656号公報
しかしながら、上記電源システムでは、二次電池の劣化が進行することを充分に抑制できない可能性がある。すなわち、後述するように、二次電池が劣化すると、個々の電極の電位と、出力電圧との関係が変化する(図14参照)。そのため、出力電圧が所定範囲内となるように制御しても、電極の電位が高すぎたり低すぎたりする場合が有り得る。この場合、電解液の分解等が進み、二次電池の劣化が進行する可能性が考えられる。その結果、電極の電位が所定範囲からさらに外れ、二次電池の劣化がさらに進行する可能性が考えられる。
すなわち、上記電源システムでは、二次電池が劣化した場合、その劣化度に合せて、充放電容量を制御できていなかった。そのため、二次電池が劣化した場合、電極の電位が所定範囲から外れ、その結果、劣化が進行する可能性が考えられた。
また、正極と負極の電位が高すぎたり低すぎたりしないように、使用する電圧範囲を常に制限をする場合、電池の容量、及び入出力の性能を十分に引き出せない課題がある。
また、別の方法として、電池内に第三の参照極を設置して、正極と負極の電位を測定して制御する手法が提案されているが、電池内に正極、負極とは別に参照電極を設置する必要があり、電池の体格とコストが上昇しやすい。さらに、電極の電位をセンシングするための信号線、計測処理も増えるため、電源システムの製造コストが上昇する課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、二次電池の各電極の使用できる電位範囲を適切に使用することで、容量、及び入出力の性能を引き出すことができ、かつ、二次電池の劣化が進行することをより抑制できる電源システムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、二次電池(2)と、該二次電池の充放電を制御する制御部(3)とを備える電源システム(1)であって、
上記二次電池は、金属原子が脱挿入される活物質(40)をそれぞれ有する、正電極(4P)と負電極(4N)との一対の電極(4)を備え、上記正電極の電位(EP)と上記負電極の電位(EN)との差を出力電圧(V)として出力するよう構成され、
上記電極は、上記二次電池の容量(Q)に対する上記出力電圧の変化量(ΔV/ΔQ)が特異的に変化する特異点(A)を有し、
上記制御部は、
上記二次電池の上記容量を変化させ、上記出力電圧の変化を測定することにより、上記特異点が現れる上記容量である特異点容量(a,b)を検出する検出部(31)と、
上記二次電池が劣化したときに、上記電極の電位が予め定められた範囲(ETH1〜ETH2)を超えないように、劣化後における上記特異点容量の検出値を用いて、上記容量の上限値(QH)と下限値(QL)との少なくとも一方を算出し、設定する算出設定部(32)とを備える、電源システムにある。
上記電源システムの制御部は、上記検出部と算出設定部を備える。
そのため、二次電池の劣化が進行することを効果的に抑制できる。すなわち、上記電源システムにおける上記電極は、上記特異点を有する。そして、この特異点が現れる容量である特異点容量を検出できるようにしてある。特異点容量は、電極が劣化すると、値が変化する(図1参照)。そのため、この特異点容量を、電極の劣化度を表す指標として用いることができる。したがって、この特異点容量を用いれば、電極の劣化度に合せて、二次電池の容量の上限値と、下限値とを最適な値に設定することができる。そのため、劣化した電極の電位が所定範囲を超えることを抑制でき、二次電池の劣化が進行することを抑制できる。
以上のごとく、上記態様によれば、二次電池の劣化が進行することをより抑制できる電源システムを提供することができる。
なお、上記二次電池の「容量」とは、二次電池の充電容量又は放電容量を意味する。また、上記特異点の位置は、充電量又は放電量によって表すことができる。指標としては、充電容量、放電容量、充電率(SOC)、放電深度(DOD)、電圧を用いることができる。また、上記二次電池の容量の上限値は、電池に蓄えられた容量の上限値を意味し、容量の下限値は、電池に蓄えられた容量の上限値を意味する。同様に指標としては、充電容量、放電容量、充電率(SOC)、放電深度(DOD)、電圧を用いることができる。
特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、正極電位と、出力電圧と、負極電位と、容量との関係を、二次電池の劣化前と劣化後とについて表したグラフ。 実施形態1における、特異点と非特異領域の説明図。 実施形態1における、正極電位と、出力電圧と、ΔV/ΔQと、容量との関係を表したグラフ。 実施形態1における、電源システムの概念図。 実施形態1における、制御部のフローチャート。 実施形態1における、充電容量が多い状態での、二次電池の概念図。 実施形態1における、充電容量が少ない状態での、二次電池の概念図。 実施形態2における、ΔV/ΔQと容量との関係を、劣化前と劣化後について表したグラフ。 実施形態4における、制御部のフローチャート。 実施形態5における、正極電位と、出力電圧と、負極電位と、容量との関係を、二次電池の劣化前と劣化後とについて表したグラフ。 実施形態6における、正極電位と、出力電圧と、負極電位と、容量との関係を、二次電池の劣化前と劣化後とについて表したグラフ。 実施形態6における、制御部のフローチャート。 実施形態6における、特異点と非特異領域の説明図。 比較形態における、正極電位と、出力電圧と、負極電位と、容量との関係を、二次電池の劣化前と劣化後とについて表したグラフ。
(実施形態1)
上記電源システムに係る実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。図4に示すごとく、本形態の電源システム1は、二次電池2と、該二次電池2の充放電を制御する制御部3とを備える。
図6、図7に示すごとく、二次電池2は、正電極4Pと負電極4Nとの一対の電極4を備える。これらの電極4P,4Nは、金属原子(本形態ではリチウム原子)が脱挿入される活物質40をそれぞれ有する。二次電池2は、正電極4Pの電位EPと、負電極4Nの電位ENとの差を出力電圧Vとして出力するよう構成されている。
図2に示すごとく、電極4(4P,4N)は、二次電池2の容量Qに対する出力電圧Vの変化量ΔV/ΔQが特異的に変化する特異点Aを有する。
図4に示すごとく、制御部3は、検出部31と算出設定部32とを備える。検出部31は、二次電池2の容量Q(図1参照)を変化させ、出力電圧Vの変化ΔVを測定する。これにより、特異点A(本形態では、正電極4Pの特異点A)が現れる容量Qである特異点容量a,bを検出する。
算出設定部32は、図1に示すごとく、二次電池2が劣化したときに、電極4の電位EPが予め定められた範囲ETH1〜ETH2を超えないように、劣化後における特異点容量a,bの検出値a2,b2を用いて、上記容量Qの上限値QHと下限値QLとの少なくとも一方を算出し、設定するよう構成されている。
本形態の電源システム1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電源システムである。図4に示すごとく、二次電池2には、充電装置10と、負荷11が接続している。本形態の負荷11はインバータである。このインバータを用いて、二次電池2から供給される直流電力を交流電力に変換し、図示しない三相交流モータを駆動している。これにより、上記車両を走行させている。二次電池2と充電装置10との間には、充電用スイッチ80が設けられている。また、二次電池2と負荷11との間には、負荷用スイッチ81が設けられている。制御部3は、これらのスイッチ80,81のオンオフ動作を制御する。これにより、二次電池2の充放電を制御している。
本形態の二次電池2は、リチウムイオン二次電池である。図6に示すごとく、二次電池2は、正電極4Pと負電極4Nとの一対の電極4と、これらの間に配されたセパレータ20と、電解液21とを備える。個々の電極4は、活物質40を備える。二次電池2を充放電すると、活物質40にリチウムが脱挿入される。本形態では、マンガン酸リチウム(LixMn24)を用いて、正電極4Pの活物質40を構成してある。また、チタン酸リチウム(LiyTi512)を用いて、負電極4Nの活物質40を構成してある。上記他元素置換したマンガン酸リチウムは充放電状態によりLixMn24のLi量xが変わるため、xが0〜2の範囲の材料を使用することができる。同様に、チタン酸リチウム(LiyTi512)はyが4〜7の範囲の材料を使用することができる。
二次電池2の充電率が高い場合は、図6に示すごとく、正電極4Pよりも負電極4Nの方が、多くのリチウムを保持している。二次電池2を放電させると、負電極4Nに保持されているリチウムが離脱し、正電極4Pに移動する。この際、負電極4Nから電子が流れ、正電極4Pは電子を受け取る。
また、二次電池2の充電率が低い場合は、図7に示すごとく、負電極4Nよりも正電極4Pの方が、多くのリチウムを保持している。二次電池2を充電すると、正電極4Pに保持されているリチウムが離脱し、負電極4Nに移動する。この際、正電極4Pから電子が流れ、負電極4Nは電子を受け取る。
このように、二次電池2を充放電すると、電極4P,4N内におけるリチウムの濃度が変化する。これに伴って、図2に示すごとく、各電極4P,4Nの電位EP,ENが変化する。また、一対の電極4P,4Nの電位EP,ENの差が出力電圧Vとなって表れる。制御部3は、この出力電圧Vを測定する。また、上述したように、正電極4Pは特異点Aを有する。この特異点Aでは、上記変化量ΔV/ΔQが高い。制御部3は、この変化量ΔV/ΔQを測定することにより、特異点Aを検出すると共に、この特異点Aが現れる容量Qである特異点容量a,bを検出する。
上述したように、本形態では、正極4Pにマンガン酸リチウムを用い、負極4Nにチタン酸リチウムを用いている。この二次電池2においては、正電極4Pは、負電極4Nよりも劣化速度が速い(図1参照)高劣化電極4Fである。図2に示すごとく、高劣化電極4F(正電極4P)は、2つの非特異領域Bに挟まれた中央特異点AMを有する。非特異領域Bは、上記変化量ΔV/ΔQが予め定められた値よりも小さい領域である。また、高劣化電極4F(正電極4P)は、中央特異点AMよりも容量Qが低いときに現れる特異点Aである低側特異点ALを有する。制御部3は、上記変化量ΔV/ΔQを測定することにより、これら中央特異点AMおよび低側特異点ALが現れる容量Q(すなわち特異点容量a,b)を検出する。
図1に示すごとく、二次電池2が劣化すると、正極電位EP及び負極電位ENの挙動が変化する。これは、充放電を繰り返すと、電極4にリチウムが繰り返し脱挿入され、電極4の結晶構造の変化、それに伴う電極体積変化により、正極活物質中の充放電で使用できるLi量が減少するためだと考えられる。図1に示すごとく、二次電池2は劣化すると、容量Qが少なくても、正極電位EPが高い値になりやすい。そのため、容量Qの上限値QHを劣化前の値QH1のままにしておくと、正極電位EPが上限電位ETH1を超えてしまい、電解液21が酸化分解する等の問題が生じやすくなる。
また、図1に示すごとく、二次電池2は劣化すると、低側特異点ALが図の右側に移動することがある。そのため、容量Qの下限値QLを劣化前の値QL1のままにしておくと、正極電位EPが下限電位ETH2以下になってしまい、電解液21が還元分解したり、正極の結晶構造変化に伴う劣化が進行したりする等の問題が生じやすくなる。そのため本形態では、二次電池2が劣化した場合、容量Qの上限値QHと下限値QLを変更し、正極電位EPが上記範囲ETH1〜ETH2から外れないようにしている。
より詳しくは、本形態では、二次電池2が劣化する前における、低側特異点ALに対応する特異点容量a1と、中央特異点AMに対応する特異点容量b1と、上記上限値QH1及び下限値QL1と、劣化後における、低側特異点ALに対応する特異点容量a2と、中央特異点AMに対応する特異点容量b2とを用いて、下記式から、劣化後における、容量Qの上限値QH2と下限値QL2を算出する。
H2=(b2−a2)/(b1−a1)×(QH1−b1)+b2 ・・・(1)
L2=(b2−a2)/(b1−a1)×(QL1−a1)+a2 ・・・(2)
上記式をどのように導出したか説明する。図1に示すごとく、劣化後の正極電位EPのグラフは、劣化前のグラフを、X軸について全体的に縮小したものとみなすことができる。そのため、低側特異点ALに対応する特異点容量をa、中央特異点AMに対応する特異点容量をb、容量Qの上限値をQHとした場合、下記の比は、二次電池2が劣化する前と後とで殆ど同じであるとみなすことができる。
(b−a):(QH−b)
すなわち、下記式が成立すると考えられる。
(b1−a1):(QH1−b1)=(b2−a2):(QH2−b2
この式から、上記式(1)を導くことができる。
また、同様に、容量Qの下限値をQLとした場合、下記の比は、二次電池2が劣化する前と後で殆ど同じであるとみなすことができる。
(QL−a):(b−a)
すなわち、下記式が成立すると考えられる。
(QL1−a1):(b1−a1)=(QL2−a2):(b2−a2
この式から、上記式(2)を導くことができる。
次に、特異点容量a,bの検出方法について説明する。本形態の制御部3は、二次電池2を充放電し、微小時間t毎に電流Iを測定して、下記式から、二次電池2の容量Qを算出する。
Q=ΣIt
また、本形態では上述したように、正電極4Pに特異点AM,ALを形成してある。これらの特異点AM,ALでは、上記変化量ΔV/ΔQが急峻になる。制御部3は、変化量ΔV/ΔQが予め定められた値よりも大きくなったときの容量Qを特異点容量a,bとして検出する。
すなわち、制御部3は図3に示すごとく、二次電池2を充放電し、出力電圧Vの変化量ΔVを容量Qの変化量ΔQで除してΔV/ΔQを算出する。2つの特異点AM,ALに対応する位置に、ΔV/ΔQが高くなるピークPL,PMが現れる。制御部3は、これらのピークPL,PMが極大値となる容量Qを、特異点容量a,bとして検出する。
次に、制御部3のフローチャートの説明をする。本形態の制御部3は、図5に示すごとく、まずステップS1を行う。ここでは、二次電池2を充放電し、ΔV/ΔQを算出する。その後、ステップS2に移る。ここでは、劣化後の特異点容量a2,b2を検出する。
次いで、ステップS3に移る。ここでは、劣化後における、中央特異点AMに対応する特異点容量b2と、低側特異点ALに対応する特異点容量a2との差ΔQ(=b2−a2)を算出する。そして、前回、上記上限値QH及び下限値QLを算出したときと比較して、上記差ΔQが予め定められた値ΔQTH以上小さくなったか否かを判断する。ここでYesと判断した場合は、ステップS4に移る。また、Noと判断した場合は、ステップS1に移る。本形態では、ステップS3を行うことにより、前回、上限値QH及び下限値QLを算出してから、二次電池2の劣化がある程度進行した場合のみ、ステップS4以降の処理(上限値QH、下限値QLを再び算出する処理)を行っている。すなわち、二次電池2の劣化が進行すると、2つの特異点容量b2,a2が接近し(図1参照)、これらの差ΔQが小さくなる。この差ΔQの減少量が所定値ΔQTH以上になった場合、すなわち劣化がある程度進行した場合にのみ、ステップS4以降の処理を行うようにしている。
ステップS4では、上記式(1)、(2)を用いて、劣化後における、容量Qの上限値QH2と下限値QL2とを算出する。その後、ステップS5に移る。ここでは、算出した上限値QH2及び下限値QL2に対応する出力電圧VH2,VL2を求める。これらの値は、例えば、二次電池2の容量Qを上限値QH2又は下限値QL2にし、このときの出力電圧Vを測定して得ることができる。制御部3は、次に上限値QH2及び下限値QL2を変更するときまで、出力電圧Vが上記値VH2〜VL2の間になるように、二次電池2の充放電を制御する。これにより、二次電池2の容量Qが、上限値QH2と下限値QL2との間になるように制御する。
次に、本形態の作用効果について説明する。図4に示すごとく、本形態の制御部3は、検出部31と算出設定部32とを備える。
そのため、二次電池2の劣化が進行することを効果的に抑制できる。すなわち、本形態の電極4は特異点Aを有する。制御部3は、この特異点Aが現れる容量Qである特異点容量a,bを検出する。特異点容量a,bは、電極4が劣化すると、値が変化する(図1参照)。そのため、この特異点容量a,bを、電極4の劣化度を表す指標として用いることができる。したがって、この特異点容量a,bを用いれば、電極4の劣化度に合せて、容量Qの上限値QHと、下限値QLとを最適な値に設定することができる。そのため、劣化した電極4の電位Eが所定範囲ETH1〜ETH2を超えることを抑制でき、二次電池2の劣化が進行することを抑制できる。
ここで仮に、図14に示すごとく、出力電圧Vが所定値VCHに達したときを容量Qの上限値QHにしたとすると、二次電池2が劣化した場合、正極電位EPが上限電位ETH1を超えてしまう可能性が生じ得る。すなわち、上限値QHにおける正極電位EP及び負極電位ENを、劣化前と劣化後とで比較すると、劣化後は全体的に高い値になる。また、上限値QHにおける正極電位EPと負極電位ENとの差(EP−EN)は、劣化前と劣化後とで互いに等しい。そのため、劣化前と劣化後とで出力電圧Vは同じ値VCHになるが、2つの電極電位EP,ENが両方とも上昇しているため、正極電位EPが上限値ETH1を超えてしまう場合があり得る。そのため、電解液21の酸化分解が進行する可能性が考えられる。その結果、正極電位EPがさらに上限値ETH1から外れ、電解液21の分解がより進行する可能性が考えられる。
同様に、出力電圧Vが所定値VCLに達したときを容量Qの下限値QLにすると、二次電池2が劣化した場合、正極電位EPが下限値ETH2を下回る可能性がある。そのため、電解液21の還元分解や正極活物質の結晶構造変化が進行する可能性が考えられる。その結果、正極電位EPがさらに下限値ETH2から外れ、電解液21の分解がより進行する可能性が考えられる。
すなわち、上述のように出力電圧Vを用いて制御する場合は、二次電池2が劣化したとき、その劣化度に合せて、容量Qの上限値QHと下限値QLを最適な値に変更することができない。したがって、電極4の電位Eが所定範囲ETH1〜ETH2からさらに外れ、二次電池2の劣化が進行するおそれが考えられる。
これに対して、本形態のように特異点容量a2,b2を用いれば、二次電池2の劣化度に応じて、上記上限値QH2及び下限値QL2を最適な値に設定することができる。そのため、正極電位EPが上記範囲ETH1〜ETH2を超える不具合を抑制できる。したがって、二次電池2の劣化が進行することを抑制できる。
また、本形態の制御部3は、二次電池2の容量Qに対する出力電圧Vの変化量ΔV/ΔQが、予め定められた値よりも高い状態を、上記特異点Aと判断するよう構成されている。
この場合には、特異点Aを容易に検出できる。そのため、この特異点Aが現れる容量Q(特異点容量a,b)を容易に検出できる。
また、本形態では、一対の電極4P,4Nのうち劣化速度が速い方の電極4である高劣化電極4F(本形態では正電極4P)に、2つの非特異領域Bに挟まれた特異点Aである中央特異点AMを形成してある。
中央特異点AMは、2つの非特異領域Bの間に存在しているため、検出しやすい。したがって、劣化速度が速い高劣化電極4Fに中央特異点AMを形成しておけば、この高劣化電極4Fの劣化を検出しやすくなり、上記上限値QH及び下限値QLを最適な値に設定しやすくなる。
また、図1に示すごとく、本形態では、劣化速度が遅い方の電極4(本形態では負電極4N)には、中央特異点AMを形成していない。すなわち、負電極4Nは、上記上限値QH及び下限値QL付近以外は、ΔV/ΔQが小さい。
このようにすると、正電極4Pの中央特異点AMを検出しやすくなる。
また、本形態では、上記式(1)(2)を用いて、劣化後の容量Qの上限値QH2と下限値QL2を算出している。
このようにすると、劣化後の上記上限値QH2及び下限値QL2を正確に算出することができる。
また、図5のステップS3に示すごとく、本形態の制御部3は、2つの特異点容量a2,b2の差ΔQ(=b2−a2)を算出する。そして、前回、上限値QH及び下限値QLを算出したときと比較して、上記差ΔQが予め定められた値ΔQTH以上小さくなった場合に、再び上限値QH及び下限値QLを算出するよう構成されている。
このようにすると、上記差ΔQが上記値ΔQTH以上小さくなった場合、すなわち二次電池2の劣化がある程度進行した場合のみ、上限値QHと下限値QLの算出を行わせることができる。そのため、上限値QHと下限値QLの算出を頻繁に行わずにすみ、制御部3の負担を低減できる。
また、図5のステップS5に示すごとく、本形態の制御部3は、上限値QH及び下限値QLを算出した後、出力電圧Vが、上限値QH2に対応する値である第1電圧VH2と、下限値QL2に対応する値である第2電圧VL2との間になるように、二次電池2の充放電を制御するよう構成されている。
二次電池2の容量Qが上限値QH又は下限値QLに達したか否かを検出することは比較的困難であるが、出力電圧Vを測定することは容易である。そのため、出力電圧Vを用いれば、二次電池2の容量Qの制御を容易に行うことができる。
また、本形態の二次電池2はリチウムイオン二次電池である。この二次電池2の正電極4Pを、上記中央特異点AMを有する高劣化電極4Fとしてある。
リチウムイオン二次電池は、正電極4Pの電位EPが高すぎたり低すぎたりすると、電解液21が分解しやすい。そのため、正電極4Pに中央特異点AMを形成し、この中央特異点AMを利用して、正電位EPを所定範囲ETH1〜ETH2内に制御するようにした効果は大きい。
また、本形態では、LiMn24を用いて正電極4Pを構成し、Li4Ti512を用いて負電極4Nを構成してある。LiMn24は、リチウムが挿入されると結晶構造が変化するため、中央特異点AMを形成しやすい。また、Li4Ti512は、リチウムが挿入されても結晶構造が変化しない。そのため、負電極4Nには中央特異点AMが形成されない。したがって、正電極4Pの中央特異点AMに対応する位置に現れる、出力電圧Vの高い変化(すなわち上記変化量ΔV/ΔQ)を検出しやすくなり、特異点容量bを容易に検出することが可能になる。
以上のごとく、本形態によれば、二次電池の劣化が進行することをより抑制できる電源システムを提供することができる。
なお、本形態では、二次電池2が劣化した場合、上記上限値QH2と下限値QL2とを両方とも変更しているが、本発明はこれに限るものではなく、これらの一方のみを変更してもよい。
また、本形態では二次電池2としてリチウムイオン二次電池を用いたが、本発明はこれに限るものではなく、ナトリウムイオン二次電池等の、他の種類の二次電池2を用いても良い。
(実施形態2)
本形態は、二次電池2の構成を変更した例である。本形態では、複数の電極材料を混合して、正電極4Pを構成している。より詳しくは、LiMn24とLiCoO2とを混合して正電極4Pを構成している。また、負電極4Nは、実施形態1と同様に、Li4Ti512によって形成している。
図8に、上記二次電池2を用いた場合の、上記変化量ΔV/ΔQと容量Qとの関係を示す。同図に示すごとく、容量Qが低い領域に、2つのピークPL,PL’が現れる。2番目のピークPL’は、正電極4PにLiCoO2を混合したことにより生じたものである。本形態では、この2番目のピークPL’を用いて、特異点容量aを検出している。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、複数の電極材料を混合して、高劣化電極4F(正電極4P)を形成している。このようにすると、複数の特異点Aを容易に形成することができる。そのため、例えば図8に示すごとく、容量Qが低い領域にΔV/ΔQのピークを複数個、形成することができる。したがって、電極4の劣化を検出しやすいピーク(本形態では2番目のピークPL’)を用いて、特異点容量aを検出することが可能になる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、二次電池2の構成を変更した例である。本形態では、マンガン酸リチウムの一部を他元素で置換したLixMn2-zMez4(z=0〜0.5、MeはLi又は遷移金属、x=0〜2)を含有する電極材料を用いて、正電極4Pを構成している。また、チタン酸リチウムLiyTi512を含有する電極材料を用いて、負電極4Nを構成している。
上記他元素置換したマンガン酸リチウムは、充放電状態によりLixMn2-zMez4のLi量xが変わるため、xが0〜2の範囲の材料を使用することができる。同様にチタン酸リチウム(LiyTi512)はyが4〜7の範囲の材料を使用することができる。
マンガン酸リチウムの一部を他元素で置換したLixMn2-zMez4を用いると、寿命の長い正電極4Pを形成することができる。また、負極4NはLiyTi512を用いる以外に、TiO2(B)、H2Ti2225を用いても良い。これらの負極材料は、重量当たりの容量がLiyTi512よりも大きく、電位勾配を平坦にしやすい。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態4)
本形態は、制御部3のフローチャートを変更した例である。図9に示すごとく、本形態の制御部3は、まずステップS11を行う。ここでは、前回、上限値QH及び下限値QLを変更してから所定期間(例えば1日)経過したか否かを判断する。ここでYesと判断した場合は、ステップS12に移る。ステップS12では、二次電池2を充放電し、ΔV/ΔQを算出する。その後、ステップS13に移り、劣化後の特異点容量a2,b2を検出する。
次いで、ステップS14に移る。ここでは、2つの特異点容量a2,b2の差ΔQ(=b2−a2)を算出し、前回、上限値QH2及び下限値QL2を算出してから、差ΔQが所定値ΔQTH以上小さくなったか否かを判断する。ここでYesと判断した場合はステップS15に移り、Noと判断した場合はステップS11に戻る。
ステップS15では、劣化後における、容量Qの上限値QH2と下限値QL2とを再び算出する。その後、ステップS16に移り、上限値QH2及び下限値QL2に対応する出力電圧VH2,VL2を求める。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、前回、上限値QH2と下限値QL2を算出してから、予め定められた期間(上限値QH2と下限値QL2を設定し直す必要があると予測される期間)、経過したか否かを判断する(ステップS11)。そして、上記期間を経過した(Yes)と判断した場合に、劣化後の特異点容量a2,b2を検出する。
そのため、特異点容量a2,b2を頻繁に検出しなくてすみ、制御部3の負担を低減できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、二次電池2の構造を変更した例である。図10に示すごとく、本形態では、負電極4Nの方が正電極4Pよりも速く劣化する。すなわち、負電極4Nを、高劣化電極4Fとしてある。また、負電極4Nに、中央特異点AMと、低側特異点ALとを形成してある。これらの特異点AM,ALでは、上記変化量ΔV/ΔQが高くなる。制御部3は、この変化量ΔV/ΔQを測定することにより、特異点AM,ALが現れる特異点容量a,bを検出する。また、上記式(1)(2)を用いて、劣化後における上記上限値QH2及び下限値QL2を算出する。
本形態では、グラファイト(黒鉛)を用いて負電極4Nを形成してある。また、LiFePO4を用いて正電極4Pを形成してある。グラファイトにアモルファスカーボンを被覆したり、混合した材料でも同様な挙動を示し、制御可能である。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、負電極4Nを高劣化電極4Fとしてある。そして、この高劣化電極4F(負電極4N)に、中央特異点AMと低側特異点ALとを形成してある。
負電極4Nの電位(負電位EN)は、低くなりすぎると、リチウムが析出したり、電解液21の還元分解や一度形成されたカーボン表面の皮膜(SEI)が分解したりする問題が生じやすい。また、負電位ENは、高くなりすぎると、電解液21が酸化分解する可能性が考えられる。そのため、負電極4Nに上記特異点AM,ALを形成し、これらを用いて、負電位ENが所定範囲ETH1〜ETH2を超えないように、上記上限値QH2及び下限値QL2を設定することによる効果は大きい。
また、本形態では、グラファイトを用いて負電極4Nを構成してある。グラファイトは、リチウムが挿入されると結晶構造が変化し、電位勾配が高くなる領域が現れる。そのため、上記特異点AM,ALを形成しやすい。
また、本形態では、LiFePO4を用いて正電極4Pを構成してある。LiFePO4は、リチウムが挿入されても結晶構造が変化しない。そのため、正極電位EPを全体的に平坦にすることができる。したがって、負電極4Nの特異点AM,ALを検出しやすくなり、特異点容量a,bを容易に検出することが可能になる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態6)
本形態は、劣化後における容量Qの上限値QH2と下限値QL2との算出方法を変更した例である。図13に示すごとく、本形態の正電極4P及び負電極4Nは、上記上限値QHおよび下限値QL付近に特異点Aを有する。また、2つの特異点Aの間は、電位勾配が所定値よりも小さい非特異領域Bとなっている。本形態では、正電極4Pの、上限値QH付近に形成された特異点AHを用いて、劣化後の上限値QH2及び下限値QL2を算出する。
図11に示すごとく、二次電池2が劣化する前は、特異点AHに対応する容量Q(すなわち特異点容量a’)は比較的高い値a1’になっている。二次電池2が劣化すると、特異点容量a’は低い値a2’に変わる。本形態の制御部3は、劣化後の特異点容量a2’の値と、上限値QH2及び下限値QL2との関係を、予めマップとして記憶している。そして、このマップを用いて、劣化後の上限値QH2及び下限値QL2を算出する。これにより、正極電位EPが所定範囲ETH1〜ETH2を超えないようにする。
次に、制御部3のフローチャートについて説明する。図12に示すごとく、制御部3は、まずステップS21を行う。ここでは、二次電池2を充放電し、ΔV/ΔQを算出する。その後、ステップS22に移る。ここでは、劣化後の特異点容量a2’を検出する。
次いで、ステップS23に移る。ここでは、劣化後の特異点容量a2’を用いて、劣化後における容量Qの上限値QH2と下限値QL2を求める。その後、ステップS24に移る。ここでは、上限値QH2及び下限値QL2に対応する出力電圧VH2,VL2を求める。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
1 電源システム
2 二次電池
3 制御部
31 検出部
32 算出設定部
4 電極
P 正電極
N 負電極
40 活物質

Claims (10)

  1. 二次電池(2)と、該二次電池の充放電を制御する制御部(3)とを備える電源システム(1)であって、
    上記二次電池は、金属原子が脱挿入される活物質(40)をそれぞれ有する、正電極(4P)と負電極(4N)との一対の電極(4)を備え、上記正電極の電位(EP)と上記負電極の電位(EN)との差を出力電圧(V)として出力するよう構成され、
    上記電極は、上記二次電池の容量(Q)に対する上記出力電圧の変化量(ΔV/ΔQ)が特異的に変化する特異点(A)を有し、
    上記制御部は、
    上記二次電池の上記容量を変化させ、上記出力電圧の変化を測定することにより、上記特異点が現れる上記容量である特異点容量(a,b)を検出する検出部(31)と、
    上記二次電池が劣化したときに、上記電極の電位が予め定められた範囲(ETH1〜ETH2)を超えないように、劣化後における上記特異点容量の検出値を用いて、上記容量の上限値(QH)と下限値(QL)との少なくとも一方を算出し、設定する算出設定部(32)とを備える、電源システム。
  2. 上記制御部は、上記二次電池の容量に対する上記出力電圧の変化量が、予め定められた値よりも高い状態を、上記特異点と判断するよう構成されている、請求項1に記載の電源システム。
  3. 上記一対の電極のうち一方の電極は、他方の上記電極よりも劣化速度が速い高劣化電極(4F)であり、該高劣化電極は、上記変化量が予め定められた値よりも小さい2つの非特異領域(B)の間に存在する上記特異点である中央特異点(AM)を有する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 上記高劣化電極は、上記中央特異点と、該中央特異点よりも上記容量が低いときに現れる上記特異点である低側特異点(AL)とを有し、上記制御部は、上記二次電池が劣化する前における、上記低側特異点に対応する上記特異点容量a1と、上記中央特異点に対応する上記特異点容量b1と、上記上限値QH1及び上記下限値QL1と、劣化後における、上記低側特異点に対応する上記特異点容量a2と、上記中央特異点に対応する上記特異点容量b2とを用いて、下記式から、劣化後における、上記上限値QH2と上記下限値QL2とを算出するよう構成されている、請求項3に記載の電源システム。
    H2=(b2−a2)/(b1−a1)×(QH1−b1)+b2
    L2=(b2−a2)/(b1−a1)×(QL1−a1)+a2
  5. 上記制御部は、上記中央特異点に対応する上記特異点容量(b)と、上記低側特異点に対応する上記特異点容量(a)との差(ΔQ)を算出し、前回、上記上限値及び上記下限値を算出したときと比較して、上記差が予め定められた値(ΔQTH)以上小さくなった場合に、再び上記上限値及び上記下限値を算出するよう構成されている、請求項4に記載の電源システム。
  6. 上記制御部は、上記上限値及び上記下限値を算出した後、上記出力電圧が、上記上限値に対応する第1電圧(VH2)と、上記下限値に対応する第2電圧(VL2)との間になるように、上記二次電池の充放電を制御するよう構成されている、請求項4又は5に記載の電源システム。
  7. 複数種類の電極材料を混合することにより、上記高劣化電極を形成してある、請求項3〜6のいずれか一項に記載の電源システム。
  8. 上記二次電池はリチウムイオン二次電池である、請求項3〜7のいずれか一項に記載の電源システム。
  9. 上記高劣化電極は上記正電極であり、該正電極はLixMn2-zMez4(z=0〜0.5、MeはLi又は遷移金属、x=0〜2)を含有し、上記負電極はLiyTi512(y=4〜7)を含有する、請求項8に記載の電源システム。
  10. 上記高劣化電極は上記負電極であり、該負極はグラファイトを含有する、請求項8に記載の電源システム。
JP2017174288A 2017-09-11 2017-09-11 電源システム Active JP6760233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174288A JP6760233B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 電源システム
PCT/JP2018/031675 WO2019049719A1 (ja) 2017-09-11 2018-08-28 電源システム
US16/815,082 US11217832B2 (en) 2017-09-11 2020-03-11 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174288A JP6760233B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050151A true JP2019050151A (ja) 2019-03-28
JP6760233B2 JP6760233B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65635306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174288A Active JP6760233B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217832B2 (ja)
JP (1) JP6760233B2 (ja)
WO (1) WO2019049719A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110618387B (zh) * 2019-09-25 2021-09-03 华霆(合肥)动力技术有限公司 锂电池失效分析方法、装置、电子设备和存储介质
EP4218114A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 TAE Technologies, Inc. Multi-phase module-based energy system frameworks and methods related thereto
US20220368150A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-17 China Energy Investment Corporation Limited Voltage gradient-biased controller, system and method for controlling discharge of heterogeneous battery packs

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
WO2015080285A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP2015230817A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2016009659A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
JP2016054082A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社デンソー リチウムイオン電池の充電制御方法、リチウムイオン電池の充電制御装置およびリチウムイオン電池システム
JP2016126887A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体
JP2016167368A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016197955A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電池制御方法及び下限電圧の決定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111656A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール、蓄電装置および蓄電モジュールの制御方法
JP6251091B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-20 株式会社東芝 二次電池内部状態算出装置および二次電池内部状態算出方法
KR101875536B1 (ko) * 2015-09-01 2018-07-06 주식회사 엘지화학 Ups 배터리 충전용량 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
WO2015080285A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP2015230817A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2016009659A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
JP2016054082A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社デンソー リチウムイオン電池の充電制御方法、リチウムイオン電池の充電制御装置およびリチウムイオン電池システム
JP2016126887A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体
JP2016167368A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016197955A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電池制御方法及び下限電圧の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6760233B2 (ja) 2020-09-23
US20200212511A1 (en) 2020-07-02
US11217832B2 (en) 2022-01-04
WO2019049719A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
US10254346B2 (en) SOC estimation device for secondary battery
JP5419832B2 (ja) 電池容量算出装置および電池容量算出方法
JP6295858B2 (ja) バッテリ管理装置
JP5839052B2 (ja) 電池システムおよび劣化判別方法
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
WO2012046375A1 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
US11217832B2 (en) Power supply system
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
US10193195B2 (en) Charging condition control apparatus and battery pack
JP2010266221A (ja) 電池状態推定装置
JP2018185260A (ja) 充電率推定方法および車載の電池システム
WO2012137456A1 (ja) 余寿命判定方法
JP4810417B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP6864503B2 (ja) 二次電池の制御方法及び装置
JP5911407B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP2019203841A (ja) 電池寿命推定装置
JP2018185209A (ja) 蓄電装置
JP5737138B2 (ja) 電池の制御装置及び電池の制御方法
JP2013053943A (ja) 推定装置および推定方法
JP2018179684A (ja) 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両
WO2022224681A1 (ja) 電池監視装置及びそれが搭載された電動車両
JP6708120B2 (ja) 蓄電システム
JP5673422B2 (ja) 二次電池の充電システム
JP2016014567A (ja) バッテリ残容量算出システム及びバッテリ残容量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250