JP2019049935A - 磁気カードリーダ - Google Patents

磁気カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2019049935A
JP2019049935A JP2017174782A JP2017174782A JP2019049935A JP 2019049935 A JP2019049935 A JP 2019049935A JP 2017174782 A JP2017174782 A JP 2017174782A JP 2017174782 A JP2017174782 A JP 2017174782A JP 2019049935 A JP2019049935 A JP 2019049935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
holder
magnetic card
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017174782A
Other languages
English (en)
Inventor
守 見澤
Mamoru Misawa
守 見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2017174782A priority Critical patent/JP2019049935A/ja
Priority to CN201810978559.XA priority patent/CN109492442A/zh
Priority to TW107131194A priority patent/TWI667615B/zh
Priority to US16/127,258 priority patent/US20190080211A1/en
Publication of JP2019049935A publication Critical patent/JP2019049935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0078Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector reinforced housing for protection against damage, be it due malevolent action, such as drilling and other ways of forced entry, or by accident, such as shock due to dropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0856Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0862Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement being of the rotate-slide and lock type, such as, e.g. common in mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】磁気データの読取りおよび書込みの途中で磁気カードに衝撃が加わることを防止すること。【解決手段】磁気カードリーダ1は、カード通路4においてカード挿入方向およびカード排出方向に移動可能なホルダー30を備える。磁気カード2はホルダー30に保持され、ホルダー30はカード排出方向に付勢されている。従って、カードラッチレバー54を退避させると、磁気カード2のオートイジェクト動作が行われる。挿入待ち位置30Aに位置するホルダー30のカード受け面34と読取り書込み位置PとのX方向の距離L2は、磁気カード2の後方側X2の端部から磁気データ記録範囲2bの前方側X1の端部までの長さL1より長い。従って、磁気カード2の磁気データ記録範囲2bが読取り書込み位置Pを通過する途中で、磁気カード2がカード受け面34に衝突して磁気カード2に衝撃が加わることはない。【選択図】図4

Description

本発明は、磁気ヘッドを備える磁気カードリーダに関する。
特許文献1には、ICカードのICチップに記録されたデータの読取りあるいは書込みを行うカードリーダ(ICカードリーダ)が開示されている。特許文献1のカードリーダを使用する場合、ユーザーがICカードをカード挿入口に挿入して、カードリーダ内部のIC接点ブロックとカード表面の接点端子とが接触する位置までカードを手動で押し込む。ICカードは、カードリーダ内部においてスライド可能に設けられた保持体(コンタクトヘッド保持体)に挿入され、保持体に保持された状態でカードリーダの奥に押し込まれる。
特許文献1のカードリーダは、カードの引き抜きを防止するためのラッチ機構を備える。ラッチ機構は、カード挿入口に飛び出したロック爪でカードを引き抜けないようにロックするため、カードは、ロック爪よりも奥まで押し込まれる。従って、カードの端部を手でつまんで取り出すことが困難であるため、カードを自動で排出するオートイジェクト機構を備えている。オートイジェクト機構は、カードを保持する保持体をバネによって排出方向に付勢しておき、ラッチ機構によるロックが解除されると、バネの付勢力によって保持体ごとカードを排出方向へ押し出す機構である。
特開2004−341647号公報
磁気ストライプを備えた磁気カード用のカードリーダにおいて、特許文献1のように手動でカードを挿入してオートイジェクト動作により排出する構造を採用する場合、カード挿入口の内側に配置される磁気ヘッドとカードの磁気ストライプとを接触させ、カードが押し込まれる際に磁気ヘッドに沿って磁気ストライプを移動させて磁気データの読取りおよび書込みの少なくとも一方を行う。
しかしながら、磁気カード用のカードリーダに特許文献1のようなオートイジェクト機構を設ける場合、カード挿入時には、カードを挿入する途中でカードを保持体に突き当てて、カードと共に保持体をカードリーダに押し込む。このため、磁気データの読取りおよび書込みの途中でカードが保持体に突き当たり、その際にカードに衝撃が加わると、磁気データの読取りおよび書込みの精度が低下するおそれがある。
以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、磁気ヘッドおよびオートイジェクト機構を備えたカードリーダにおいて、磁気データの読取りおよび書込みの途中でカードに衝撃が加わることを防止することにある。
上記課題を解決するために、本発明の磁気カードリーダは、カード挿入口と、前記カード挿入口からカードが挿入されるカード通路と、前記カード通路の読取り書込み位置に配置される磁気ヘッドと、前記カードを保持するホルダーと、前記カード通路の挿入完了位置と挿入待ち位置との間で前記ホルダーを移動可能に保持する本体フレームと、前記ホル
ダーを前記挿入完了位置から前記挿入待ち位置へ向かって付勢する付勢機構と、を有し、前記ホルダーは、前記カードのカード挿入方向の前端が当接するカード受け部を備え、前記カードにおいて、前記挿入待ち位置における前記カード受け部と前記読取り書込み位置との前記カード挿入方向の距離は、前記カードの前記カード挿入方向の前端から磁気データ記録範囲の前記カード挿入方向の後端までの長さより長いことを特徴とする。
本発明では、挿入待ち位置におけるカード受け部と読取り書込み位置とのカード挿入方向の距離は、カードのカード挿入方向の前端から磁気データ記録範囲のカード挿入方向の後端までの長さより長い。従って、カードの磁気データ記録範囲が読取り書込み位置を通過する途中で、カードがカード受け部に到達することはない。よって、カードの磁気データ記録範囲が読取り書込み位置を通過する間にカードがカード受け部に衝突することはないので、磁気データの読取りおよび書込みの途中でカードに衝撃が加わることはない。よって、磁気データの読取りおよび書込みを精度良く行うことができる。
本発明において、前記ホルダーが前記挿入待ち位置より前記カード挿入口側へ移動することを規制するホルダー位置規制部を備えることが好ましい。このようにすると、磁気データの読取りおよび書込みの途中でカードに衝撃が加わることを防止することができる。
本発明において、前記ホルダーは、前記カード挿入口側の端部から前記カード挿入方向に切り欠いた切り欠き部と、前記切り欠き部の前記カード挿入方向と交差する方向の両側において前記カードの端部を前記カード挿入方向にスライド可能に保持する保持部と、を備えことが好ましい。このようにすると、カードに反りが生じた場合に、カードとホルダーとの間の摺動負荷を軽減できる。従って、カードの挿入および取り出しをスムーズに行うことができる。
本発明において、前記カード受け部は、前記切り欠き部の前記カード挿入方向の前方側の縁に設けられている。このようにすると、ホルダーに切り欠きを形成する際、同時にカード受け部を形成することができる。また、カードの幅方向の中央部と当接するように受け部を形成とすることができる。
本発明において、前記カード受け部は、前記カード挿入方向に対して垂直な受け面である。このようにすると、カードを安定して支持できる。カードとホルダーとが当接した状態でカード挿入方向あるいはその反対方向へ移動させる際、カードとホルダーとが位置ずれするおそれが少ない。従って、カードの挿入動作および排出動作をスムーズに行うことができる。
本発明において、前記カード挿入口に突出した突出位置と前記カード挿入口から退避した退避位置との間でカードラッチレバーを移動させるカードロック機構を備え、前記ホルダーは、前記突出位置に位置する前記カードラッチレバーによって前記カードの排出が阻止されると、前記カードを介して前記挿入完了位置に保持される。このようにすると、カードラッチレバーを退避させると、付勢機構によってホルダーが移動し、カードが排出される。従って、カードラッチ状態の解除と連動してカードを排出するオートイジェクト動作を行うことができる。
本発明によれば、カードにおける磁気データ記録範囲のカード挿入方向の長さが、カードリーダの読取り書込み位置から、ホルダーの挿入待ち位置におけるカード受け部の位置までの長さよりも短いため、カードの磁気データ記録範囲が読取り書込み位置を通過し終わるまでに、カードがカード受け部に到達することはない。よって、カードの磁気データ記録範囲が読取り書込み位置を通過する間にカードがカード受け部に衝突することはない
ので、磁気データの読取りおよび書込みの途中でカードに衝撃が加わることはない。よって、磁気データの読取りおよび書込みを精度良く行うことができる。
本発明を適用した磁気カードリーダを磁気ヘッド側から見た斜視図である。 図1の磁気カードリーダを磁気ヘッドとは反対側から見た斜視図である。 磁気カードの平面図である。 磁気カードリーダの断面図および平面図である。 フロントベゼルを取り外した磁気カードリーダを磁気ヘッドとは反対側から見た斜視図である。 磁気カードリーダの動作説明図(磁気カードをホルダー当接位置まで挿入した状態)である。 磁気カードリーダの動作説明図(磁気カードをカード挿入完了位置まで挿入した状態)である。 磁気カードリーダの動作説明図(カードラッチ状態)である。
以下、図面を参照しながら、本発明を適用した磁気カードリーダの実施形態を説明する。図1は、本発明を適用した磁気カードリーダ1を磁気ヘッド5側から見た斜視図であり、図2は図1の磁気カードリーダ1を磁気ヘッド5とは反対側から見た斜視図である。図1、図2は、磁気カードリーダ1に磁気カード2が挿入されていない状態を示す。図3は磁気カード2の平面図である。図4は磁気カードリーダ1の断面図および平面図であり、図4(a)は断面図(図4(b)のA−A断面図)であり、図4(b)は磁気ヘッド5側から見た平面図である。
(全体構成)
図1、図4(a)に示すように、磁気カードリーダ1は、磁気カード2が挿入されるカード挿入口3を備える。図4(a)に示すように、磁気カードリーダ1の内側には、カード挿入口3からカードが挿入されるカード通路4が形成されている。磁気カードリーダ1は、磁気ストライプ2a(図3参照)が形成された磁気カード2に対して磁気データの読取りおよび書込みの少なくとも一方を行う。磁気カードリーダ1は、カード通路4の読取り書込み位置Pに配置される磁気ヘッド5を備える。
本明細書において、XYZの3方向は互いに直交する方向である。X方向は磁気カードリーダ1の前後方向であり、X1方向は前方側、X2方向は後方側である。カード通路4はX方向に延在する。X2方向はカード挿入口3への磁気カード2の挿入方向(カード挿入方向)であり、X1方向はカード排出方向である。また、Y方向は、カード通路4における磁気カード2の幅方向(カード幅方向)であり、Y方向の一方側をY1、他方側をY2とする。磁気ヘッド5は、カード通路4のY方向の一方側Y1寄りに配置される。Z方向はカード通路4における磁気カード2の厚さ方向(カード厚さ方向)であり、Z方向の一方側をZ1、他方側をZ2とする。図4(a)に示すように、磁気ヘッド5は、カード通路4のZ方向の一方側Z1に配置される。
図3に示すように、磁気カード2は略長方形である。磁気ストライプ2aは、磁気カード2の短手方向の一方側の端部寄りの位置において磁気カード2の長手方向に延在する。磁気カード2は、長手方向がX方向と一致する姿勢でカード挿入口3に挿入される。磁気カード2がカード通路4に挿入されると、磁気ストライプ2aが磁気ヘッド5と接触する。磁気ストライプ2aにおいて、磁気データが記録される磁気データ記録範囲2bは、X方向に所定の長さを持つ範囲である。磁気データ記録範囲2bのX方向の長さL1は、磁気カード2のX方向の長さより短い。本形態では、磁気データ記録範囲2bは、磁気カー
ド2のカード挿入方向(X2方向)の先端(前端)から始まる領域である。なお、本明細書では、説明の便宜上、図3を磁気カード2の「平面図」としているが、これは、磁気ストライプ2aが形成されている面が磁気カード2の「表(おもて)面」である構成に限定する意味ではない。本発明において、磁気ストライプ2aは、磁気カード2の「表(おもて)面」と「裏面」のいずれに形成されていてもよい。また、図1についても、表(おもて)面に磁気ストライプ2aが形成されている磁気カード2(JISII規格の磁気カード)を逆方向から読み書きする状態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、ISO規格の磁気カード2に読み書きする磁気カードリーダ1を含む。
磁気カードリーダ1は、本体フレーム10と、本体フレーム10の前方側X1の端部に取り付けられたフロントベゼル20と、本体フレーム10によってX方向に移動可能に支持されるホルダー30と、ホルダー30を前方側X1に付勢する付勢機構80と、ホルダー30に保持された磁気カード2がカード挿入口3から取り出されることを規制するカードロック機構50と、カードロック機構50の駆動源であるソレノイド60と、カードロック機構50とホルダー30とを連結する連結機構40を備える。
図1、図2、図4(a)に示すように、本体フレーム10は、Y方向に延在する前面フレーム11と、前面フレーム11の後方側X2においてY方向に離間した位置でX方向に略平行に延在する側面フレーム12、13と、側面フレーム12、13にY方向の両端が接続される中央フレーム14と、中央フレーム14とZ方向で対向する磁気ヘッド保持フレーム15と、中央フレーム14に対して磁気ヘッド保持フレーム15とは反対側(Z方向の他方側Z2)に配置される制御基板16を備える。図4(a)に示すように、磁気ヘッド5は磁気ヘッド保持フレーム15に保持され、カード通路4に面している。
図5はフロントベゼル20を取り外した磁気カードリーダ1を磁気ヘッド5とは反対側から見た斜視図である。本体フレーム10は、前面フレーム11から前方側X1に突出するカード挿入口形成部17を備える。カード挿入口形成部17の前方側X1の端部には、Y方向に直線状に延びるカード挿入口3が形成されている。カード挿入口形成部17は、幅方向(Y方向)の中央部分を後方側X2に凹んだ形状に切り欠いた切り欠き部171を備える。
前面フレーム11には、磁気カードリーダ1の正面部分を構成するフロントベゼル20が固定される。図1、図2、図4に示すように、フロントベゼル20のカード幅方向Yの略中央には前方側X1へ突出する突出部21が形成され、突出部21の内側にカード挿入口形成部17が収容される。カード挿入口3は、突出部21の前端に設けられた開口部22の内側で開口する。突出部21の幅方向(Y方向)の中央には、後方側X2に凹んだ凹部23が形成されている。後述するオートイジェクト動作を行うと、磁気カード2は、カード幅方向(Y方向)の中央部分がフロントベゼル20の凹部23内に露出した状態となる(図4(b)参照)。
(カード通路)
図4(a)に示すように、カード通路4は、フロントベゼル20の突出部21およびカード挿入口形成部17の内側に形成される第1通路部分4aと、磁気ヘッド保持フレーム15と中央フレーム14との間に形成される第2通路部分4bと、磁気ヘッド保持フレーム15の後方側X2において中央フレームのZ方向の一方側Z1に設けられる第3通路部分4cを備える。ホルダー30は、第3通路部分4cに配置される。磁気カード2は、カード挿入口3から第1通路部分4aへ挿入され、第2通路部分4bを通過する際に磁気ストライプ2aと磁気ヘッド5とが接触する。磁気カードリーダ1は、磁気ストライプ2aの磁気データ記録範囲2bと磁気ヘッド5とが接触しながら磁気カード2が移動する間に、磁気データの読取りおよび書込みの少なくとも一方の処理を行う。磁気カード2が第2
通路部分4bから第3通路部分4cへ進むと、第3通路部分4cに配置されたホルダー30に磁気カード2のカード幅方向(Y方向)の両端が挿入され、ホルダー30に磁気カード2が保持される。
(本体フレームによるホルダーの保持構造)
図1に示すように、側面フレーム12、13のZ方向の一方側Z1の縁には、それぞれ、X方向に延在する保持板121、131が取り付けられる。保持板121、131の後方側X2の端部は側面フレーム12、13に係合され、保持板121、131の後方側X2の端部は側面フレーム12、13に係合されており、前方側X1の端部は、磁気ヘッド保持フレーム15にネジ止めされている。保持板121、131は、磁気ヘッド保持フレーム15の後方側X2において、中央フレーム14との間にZ方向の高さが一定の隙間を形成する。この隙間にホルダー30のY方向の両端部が配置される。すなわち、本体フレーム10において、側面フレーム12、13、中央フレーム14、および保持板121、131は、ホルダー30のY方向の両端部をX方向に移動可能に保持するホルダー保持部を構成する。
(ホルダーの移動範囲)
図1、図4(b)に示すように、本体フレーム10は、ホルダー30の後方側X2に位置するフレーム側当接部132を備える。フレーム側当接部132は、側面フレーム12、13にそれぞれ1箇所ずつ形成されている。また、ホルダー30の後方側X2の端面のY方向の両端には、フレーム側当接部132とX方向に対向するホルダー側当接部39が形成されている。従って、ホルダー30の後方側X2への移動は、フレーム側当接部132とホルダー側当接部39とが当接することによって規制される。また、制御基板16には、ホルダー30が本体フレーム10の後端の所定位置まで移動したことを検出するリサセンサ(図示省略)が搭載されている。リアセンサは光学式のセンサであり、ホルダー30に形成されたリブ(図示省略)がリアセンサの位置に到達したことを検出する。
また、本体フレーム10は、ホルダー30の前方側X1の端面とX方向に対向するホルダー位置規制部151を備える。図4(a)に示すように、ホルダー位置規制部151は、磁気ヘッド保持フレーム15の後方側X2の端面である。ホルダー30は、前方側X1の端面がホルダー位置規制部151と当接する挿入待ち位置30A(図1、図4、図6(b)参照)、および、挿入待ち位置30Aに対して後方側X2の挿入完了位置30B(図7(b)、図8(b)参照)の間でX方向に移動可能に保持されている。
(ホルダーによる磁気カードの保持構造)
図4(b)において、カード通路4に挿入された磁気カード2の形状を一点鎖線で示す。ホルダー30は、前方側X1(すなわち、カード挿入口3側)の端縁の中央から後方側X2(すなわち、カード挿入方向)に向かって矩形状に切り欠いた切り欠き部38を備える。ホルダー30は、切り欠き部38のY方向の一方側Y1および他方側Y2においてX方向に平行に延在する第1保持部31および第2保持部32と、切り欠き部38の後方側X2においてY方向に延在するカード受け部33を備える。カード受け部33は、第1保持部31と第2保持部32の後方側X2の端部を接続しており、前方側X1を向くカード受け面34を備える。図1、図4(a)に示すように、カード受け面34はX方向に対して垂直な平面である。
図1、図4(b)に示すように、第1保持部31および第2保持部32には、ホルダー30の幅方向(Y方向)の内側を向くカード保持溝35が形成されている。第1保持部31のカード保持溝35には、磁気カード2のY方向(カード幅方向)の一方側Y1の端部が挿入される。また、第2保持部32のカード保持溝35には、磁気カード2のY方向(カード幅方向)の他方側Y2の端部が挿入される。磁気カード2は、カード幅方向(Y方
向)の両端部が第1保持部31および第2保持部32によってX方向に移動可能に保持される。
磁気カード2が第2通路部分4bから第3通路部分4cへ進むと、第3通路部分4cに配置されたホルダー30のカード保持溝35に磁気カード2のカード幅方向(Y方向)の両端が挿入される。ホルダー30は、磁気カード2のカード挿入方向の前端(すなわち、後方側X2の端縁)がカード受け面34に当接すると、以降は磁気カード2によって押圧されて、磁気カード2と共に後方側X2へ移動する。図4(b)には、ホルダー30が挿入待ち位置30Aに位置する状態で、カード受け面34に磁気カード2が当接した状態が図示されている。以下、図4(b)の磁気カード2の位置をホルダー当接位置2Aとする。また、ホルダー30を挿入完了位置30B(図7(b)、図8(b)参照)まで押し込んだときの磁気カード2の位置をカード挿入完了位置2Bとする。
(付勢機構)
ホルダー30は、付勢機構80によって前方側X1へ付勢されている。磁気カード2がホルダー30に当接してホルダー30を後方側X2へ移動させるとき、付勢機構80の付勢力に逆らってホルダー30を移動させる。本形態では、付勢機構80は、ホルダー30の後端と本体フレーム10との間に配置されるねじりコイルバネ81を備える。ねじりコイルバネ81の一方の端部は、本体フレーム10に設けられたフレーム側係合部82(図4(b)参照)に係合する。また、ねじりコイルバネ81の他方の端部は、ホルダー30に設けられたホルダー側係合部83(図4(b)参照)に係合する。従って、ホルダー30が後方側X2へ移動すると、ねじりコイルバネ81が圧縮状態となり、ホルダー30は前方側X1へ付勢される。
(連結機構)
図2に示すように、中央フレーム14のZ方向の他方側Z2には、後述するカードロック機構50とホルダー30とを連結する連結機構40が配置されている。連結機構40は、第1レバー41および第1アーム42と、第1レバー41と第1アーム42とを接続する付勢部材43を備える。第1アーム42は、中央フレーム14に回転可能に支持される。
第1レバー41の後方側X2の端部は、ホルダー30の後方側X2の端部に設けられた支点ピン36(図1、図4(b)参照)に回転可能に連結されている。第1レバー41の前方側X1の端部に形成された長孔44には、第1アーム42の先端に形成されたピン45がスライド可能に係合する。付勢部材43はコイルばねであり、その一端は第1アーム42に設けられたピン45に連結され、他端は第1レバー41に設けられた固定ピン46に固定される。固定ピン46は、長孔44に対して後方側X2に配置される。従って、ホルダー30が磁気カード2に押されて後方側X2へ移動する際、第1レバー41が後方側X2へ移動して付勢部材43が伸長する。ホルダー30は、付勢部材43が伸長している状態では、第1レバー41を介して前方側X1に付勢される。
(カードロック機構)
連結機構40の第1アーム42は、カードロック機構50の第2アーム51と一体に形成されている。図2に示すように、第2アーム51は、本体フレーム10に回転可能に支持される軸部511からY方向の一方側Y1へ突出する。一方、第1アーム42は、軸部511からY方向の他方側Y2へ突出する。第1アーム42は、付勢部材43によって後方側X2へ回転するように付勢されるため、第2アーム51は、前方側X1へ回転するように付勢される。軸部511の外周面には係止部512が形成されている。図2に示すように、係止部512に対してストッパ部材55が後方側X2から係合すると、第1アーム42および第2アーム51は、付勢部材43による付勢方向への回転が規制される。これ
により、第2アーム51は、ラッチレバー駆動部材52から後方側X2へ後退したカードラッチ解除位置51Aに保持される。
図5に示すように、カードロック機構50は、第2アーム51と、第2アーム51の先端と対向するラッチレバー駆動部材52と、ラッチレバー駆動部材52を後方側X2へ付勢する戻しばね53と、ラッチレバー駆動部材52と係合しているカードラッチレバー54と、第2アーム51の軸部511に設けられた係止部512と係合して第2アーム51および第1アーム42の回転を規制するストッパ部材55を備える。ストッパ部材55は、全体として屈曲した形状であり、図示しない支点ピンによって中央フレーム14に回転可能に支持されている。ストッパ部材55は、支点ピン(図示省略)から後方側X2に延びる第1腕部551と、ラッチレバー駆動部材52と中央フレーム14との間を通ってソレノイド60側に延びる第2腕部552を備える。
カードロック機構50の駆動源は、ソレノイド60である。ソレノイド60は、本体フレーム10の側面からY方向の一方側Y1へ矩形状に張り出したソレノイド収容部19に保持される。ソレノイド60のプランジャ61は、プランジャ戻しばね62によって前方側X1へ付勢されている。ストッパ部材55の第2腕部552はプランジャ61と係合している。従って、ソレノイド60を駆動することによってストッパ部材55が回転する。
(磁気カード挿入時の動作およびオートイジェクト動作)
図6〜図8は磁気カードリーダ1の動作説明図である。図6は磁気カード2をホルダー当接位置2Aまで挿入した状態を示す。図7は磁気カード2をカード挿入完了位置2Bまで挿入した状態を示す。また、図8はカードラッチ状態を示す。図6(a)、図7(a)、図8(a)はそれぞれ、磁気ヘッド5とは反対側から見た磁気カードリーダ1の斜視図である。また、図6(b)、図7(b)、図8(b)はそれぞれ、磁気ヘッド5側から見た磁気カードリーダ1の斜視図である。
図1に示すように、カード挿入待ち状態では、ホルダー30は挿入待ち位置30Aまで前進して磁気ヘッド保持フレーム15のホルダー位置規制部151と当接している。また、図2に示すように、カード挿入待ち状態では、第1アーム42および第2アーム51の軸部511に設けられた係止部512に対してストッパ部材55が後方側X2から係合しており、第2アーム51は、カードラッチ解除位置51Aに保持されている。従って、ラッチレバー駆動部材52は戻しばね53によって後方側X2へ引き戻されており、カードラッチレバー54はカード挿入口3から退避している。よって、カード挿入口3への磁気カード2の挿入が可能である。
カード挿入口3に磁気カード2が挿入されると、磁気カード2は、ホルダー30のカード受け面34と当接するホルダー当接位置2Aまで進む。ここで、本形態では、磁気カード2に対する磁気データの読取りおよび書込みは、磁気カード2がホルダー当接位置2Aまで進む前に完了するように構成されている。すなわち、磁気カードリーダ1では、挿入待ち位置30Aに位置するホルダー30のカード受け面34と読取り書込み位置PとのX方向の距離L2(図4(b)参照)は、磁気カード2の後方側X2の端部(カード挿入方向の前端)から磁気データ記録範囲2bの前方側X1の端部(カード挿入方向の後端)までの長さL1(図3、図4(b)参照)より長くなるように構成されている。このようにすれば、磁気カード2のカード挿入方向の前端がカード受け面34に当接する前に、磁気データ記録範囲2bのカード挿入方向の後端が磁気ヘッド5による読取り書込み位置Pを通過し終わる。従って、磁気データの読取りおよび書込みが行われている間に、磁気カード2がカード受け面34に当接して磁気カード2に衝撃が加わることが防止される。
磁気カード2がホルダー当接位置2Aまで進むと、図6(b)に示すように、磁気カー
ド2は、ホルダー30のカード受け面34と当接する。この状態から、磁気カード2を後方側X2へ更に押し込むと、図7(b)に示すように、ホルダー30は挿入完了位置30Bまで押し込まれる。ホルダー30が挿入待ち位置30Aから挿入完了位置30Bまで進むとき、図7(a)に示すように、連結機構40は、第1レバー41がホルダー30と共に後方側X2へ移動し、付勢部材43は後方側X2へ引っ張られて伸長する。一方、カードロック機構50は、ストッパ部材55によって第2アーム51および第1アーム42の回転を規制している。また、このとき、付勢機構80は、ねじりコイルバネ81が圧縮状態となるので、ホルダー30は前方側X1へ付勢される。
磁気カードリーダ1は、カード挿入口3へ磁気カード2が挿入されたことを検知するフロントセンサ70、および、ホルダー30が挿入完了位置30Bへ到達したことを検知するリアセンサ(図示省略)を備える。ホルダー30が挿入完了位置30Bまで移動すると、フロントセンサ70とリアセンサ(図示省略)の出力がいずれも検知状態となる。磁気カードリーダ1の制御部は、フロントセンサ70とリアセンサ(図示省略)の出力がいずれも検知状態となったことをトリガーとして、ソレノイド60を短時間(数十ミリ秒程度)駆動する。
カードロック機構50は、ソレノイド60に通電してプランジャ61を後方側X2へ引き込むと、ストッパ部材55が回転して、ストッパ部材55の第1腕部551が軸部511から離れる。これにより、係止部512と第1腕部551との係合が外れる。このとき、付勢部材43が伸長しているので、その付勢力により、係止部512と第1腕部551との係合が外れた瞬間に第1アーム42は後方側X2へ回転する。その結果、第2アーム51も前方側X1へ回転する。ラッチレバー駆動部材52は、前方側X1へ回転した第2アーム51に押されて前方側X1へ移動し、カードラッチレバー54をカード挿入口3へ突出した突出位置54A(図5参照)へ移動させる。
ソレノイド60の通電を停止すると、プランジャ戻しばね62によってプランジャ61が戻るので、ストッパ部材55がソレノイド通電時と逆方向に回転して、ストッパ部材55の第1腕部551が軸部511側へ戻る。ここで、係止部512と第1腕部551との係合が外れている時間は、短時間(数十ミリ秒程度)であるが、第1アーム42は、係止部512と第1腕部551との係合が外れた瞬間に後方側X2へ回転する。従って、図8(a)に示すように、ストッパ部材55の第1腕部551が軸部511へ戻った時、係止部512は第1腕部551の後方側X2に位置する。従って、ストッパ部材55は、第2アーム51の後方側X2への回転が規制され、カードラッチレバー54は突出位置54Aに保持される。これがカードラッチ状態である。
磁気カードリーダ1は、磁気カード2を排出する際は、図8に示すカードラッチ状態において、再びソレノイド60を短時間(数十ミリ秒程度)駆動して、ホルダー30を介して磁気カード2を排出するオートイジェクト動作を行う。カードラッチ状態においてソレノイド60を駆動すると、ストッパ部材55が回転して、係止部512と第1腕部551との係合が外れる。その結果、第1アーム42および第2アーム51は回転可能になるので、ソレノイド60を駆動した瞬間に、戻しばね53の付勢力によってラッチレバー駆動部材52および第2アーム51が後方側X2へ戻る。その結果、カードラッチレバー54はカード挿入口3から退避した退避位置(図示省略)に戻る。これにより、磁気カード2の前端に係合していたカードラッチレバー54が磁気カード2から外れて、磁気カード2は前方側X1へ移動可能になる。従って、付勢機構80の付勢力によってホルダー30と共に磁気カード2が前方側X1へ移動する。ホルダー30は、ホルダー位置規制部151と当接して挿入待ち位置30Aで停止する。従って、磁気カード2は、ホルダー当接位置2A(図6参照)まで排出される。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の磁気カードリーダ1は、挿入待ち位置30Aに位置するホルダー30のカード受け面34と読取り書込み位置PとのX方向の距離L2が、磁気カード2の後方側X2の端部(カード挿入方向の前端)から磁気データ記録範囲2bの前方側X1の端部(カード挿入方向の後端)までの長さL1よりも長い。これにより、磁気カード2の磁気データ記録範囲2bが読取り書込み位置Pを通過する途中で、磁気カード2がカード受け面34に衝突することはないので、磁気データの読取りおよび書込みの途中で磁気カード2に衝撃が加わることはない。よって、磁気データの読取りおよび書込みを精度良く行うことができる。
なお、本形態において、ホルダー30の挿入待ち位置30Aは、カード挿入口3から手差しで挿入した磁気カード2の先端がカード受け面34に当接可能な位置である。このため、本形態では、図4(b)に示すように、挿入待ち位置30Aに位置するホルダー30のカード受け面34に当接した磁気カード2の前方側X1の端部(挿入方向の後端)は、カード挿入口3から外部に所定長さ分だけ突出した状態になっている。具体的には、磁気カード2の前方側X1の端部は、フロントベゼル20の凹部23内において凹部23の内側面より前方側X1に位置する。そして、この位置から、手で押される磁気カード2を介してホルダー30を挿入完了位置30Bまで押し込むためには、少なくとも、上記の距離L2は、磁気カード2のX方向の長さ(カード挿入方向の全長)をL0(図2参照)としたとき、L0−(読取り書込み位置Pからカード挿入口3までの距離L3(図4(b)参照))よりは小さくする必要がある。言い換えれば、読取り書込み位置Pからカード挿入口3までの距離L3と、上記の距離L2との合計長さが磁気カード2の全長L0より短くなければ、磁気カード2を押し込んで付勢機構80により付勢することはできない。なお、本形態において、読取り書込み位置Pからカード挿入口3までの距離L3とは、読取り書込み位置Pから、フロントベゼル20の凹部23において最も後方側X2に凹んだ部分の内側面までの距離のことを意味する。
本形態では、磁気カードリーダ1の本体フレーム10に、ホルダー30が挿入待ち位置30Aよりカード挿入口3側へ移動することを規制するホルダー位置規制部151が設けられている。従って、ホルダー30が挿入待ち位置30Aよりカード挿入口3側へ移動することがないので、磁気データの読取りおよび書込みの途中で磁気カード2に衝撃が加わることを防止することができる。
本形態のホルダー30は、カード挿入口3側(前方側X1)の端部からカード挿入方向(後方側X2)へ切り欠いた切り欠き部38と、切り欠き部38のカード幅方向(Y方向)の両側に設けられた第1保持部31および第2保持部32を備える。第1保持部31および第2保持部32は、磁気カード2の端部をカード挿入方向(X1方向)およびカード排出方向(X2方向)にスライド可能に保持する。このように、磁気カード2の端部のみを保持し、磁気カード2の端部を除く部分とカード厚さ方向(Z方向)に重なる部分を切り欠くことにより、磁気カード2に反りが生じた場合に、磁気カード2とホルダー30との間の摺動負荷を軽減できる。従って、磁気カード2の挿入および取り出しをスムーズに行うことができ、磁気データの読取りおよび書込みを精度良く行うことができる。また、切り欠き部38を形成する場合には、切り欠き部38の内側面をカード受け面34とすることができ、カード受け面34を磁気カード2の幅方向の中央部分と当接させることができる。従って、単純な形状で、磁気カード2を安定した状態で保持できる。
本形態では、ホルダー30のカード受け面34は、カード挿入方向(X2方向)に対して垂直な平面である。従って、磁気カード2を安定して支持でき、磁気カード2とカード受け面34との当接位置がずれるおそれが少ない。従って、磁気カード2の挿入動作および取り出し動作をスムーズに行うことができ、磁気データの読取りおよび書込みを精度良
く行うことができる。
本形態の磁気カードリーダ1は、カード挿入口3に突出した突出位置54Aとカード挿入口3から退避した退避位置との間でカードラッチレバー54を移動させるカードロック機構50を備え、ホルダー30は、突出位置54Aに位置するカードラッチレバー54によって磁気カード2の排出が阻止されると、磁気カード2を介して挿入完了位置30Bに保持される。このようにすると、カードラッチ状態の解除と連動して磁気カード2のオートイジェクト動作を行うことができるため、磁気カード2を確実に排出でき、制御も簡単である。
1…磁気カードリーダ、2…磁気カード、2a…磁気ストライプ、2b…磁気データ記録範囲、2A…ホルダー当接位置、2B…カード挿入完了位置、3…カード挿入口、4…カード通路、4a…第1通路部分、4b…第2通路部分、4c…第3通路部分、5…磁気ヘッド、10…本体フレーム、11…前面フレーム、12、13…側面フレーム、14…中央フレーム、15…磁気ヘッド保持フレーム、16…制御基板、17…カード挿入口形成部、19…ソレノイド収容部、20…フロントベゼル、21…突出部、22…開口部、23…凹部、30…ホルダー、30A…挿入待ち位置、30B…挿入完了位置、31…第1保持部、32…第2保持部、33…カード受け部、34…カード受け面、35…カード保持溝、36…支点ピン、38…切り欠き部、39…ホルダー側当接部、40…連結機構、41…第1レバー、42…第1アーム、43…付勢部材、44…長孔、45…ピン、46…固定ピン、50…カードロック機構、51…第2アーム、51A…カードラッチ解除位置、52…ラッチレバー駆動部材、53…戻しばね、54…カードラッチレバー、54A…突出位置、55…ストッパ部材、60…ソレノイド、61…プランジャ、62…プランジャ戻しばね、70…フロントセンサ、80…付勢機構、81…ねじりコイルばね、82…フレーム側係合部、83…ホルダー側係合部、121、131…保持板、132…フレーム側当接部、151…ホルダー位置規制部、171…切り欠き部、511…軸部、512…係止部、551…第1腕部、552…第2腕部、L0…カードのカード挿入方向の全長、L1…磁気カードのカード挿入方向の前端から磁気データ記録範囲のカード挿入方向の後端までの長さ、L2…挿入待ち位置に位置するホルダーのカード受け面と読取り書込み位置との距離、L3…読取り書込み位置からカード挿入口までの距離、P…読取り書込み位置、X1…前方側(カード排出方向)、X2…後方側(カード挿入方向)

Claims (6)

  1. カード挿入口と、
    前記カード挿入口からカードが挿入されるカード通路と、
    前記カード通路の読取り書込み位置に配置される磁気ヘッドと、
    前記カードを保持するホルダーと、
    前記カード通路の挿入完了位置と挿入待ち位置との間で前記ホルダーを移動可能に保持する本体フレームと、
    前記ホルダーを前記挿入完了位置から前記挿入待ち位置へ向かって付勢する付勢機構と、を有し、
    前記ホルダーは、前記カードのカード挿入方向の前端が当接するカード受け部を備え、
    前記挿入待ち位置における前記カード受け部と前記読取り書込み位置との前記カード挿入方向の距離は、前記カードの前記カード挿入方向の前端から磁気データ記録範囲の前記カード挿入方向の後端までの長さより長いことを特徴とする磁気カードリーダ。
  2. 前記ホルダーが前記挿入待ち位置より前記カード挿入口側へ移動することを規制するホルダー位置規制部を備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気カードリーダ。
  3. 前記ホルダーは、前記カード挿入口側の端部から前記カード挿入方向に切り欠いた切り欠き部と、前記切り欠き部の前記カード挿入方向と交差する方向の両側において前記カードの端部を前記カード挿入方向にスライド可能に保持する保持部と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気カードリーダ。
  4. 前記カード受け部は、前記切り欠き部の前記カード挿入方向の前方側の縁に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の磁気カードリーダ。
  5. 前記カード受け部は、前記カード挿入方向に対して垂直な受け面であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の磁気カードリーダ。
  6. 前記カード挿入口に突出した突出位置と前記カード挿入口から退避した退避位置との間でカードラッチレバーを移動させるカードロック機構を備え、
    前記ホルダーは、前記突出位置に位置する前記カードラッチレバーによって前記カードの排出が阻止されると、前記カードを介して前記挿入完了位置に保持されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の磁気カードリーダ。
JP2017174782A 2017-09-12 2017-09-12 磁気カードリーダ Pending JP2019049935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174782A JP2019049935A (ja) 2017-09-12 2017-09-12 磁気カードリーダ
CN201810978559.XA CN109492442A (zh) 2017-09-12 2018-08-27 磁卡阅读器
TW107131194A TWI667615B (zh) 2017-09-12 2018-09-05 磁卡讀取器
US16/127,258 US20190080211A1 (en) 2017-09-12 2018-09-11 Magnetic Card Reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174782A JP2019049935A (ja) 2017-09-12 2017-09-12 磁気カードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019049935A true JP2019049935A (ja) 2019-03-28

Family

ID=65631224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174782A Pending JP2019049935A (ja) 2017-09-12 2017-09-12 磁気カードリーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190080211A1 (ja)
JP (1) JP2019049935A (ja)
CN (1) CN109492442A (ja)
TW (1) TWI667615B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136188A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JPH0833909B2 (ja) * 1985-03-18 1996-03-29 アンリツ株式会社 カード処理方法
EP0363992B1 (en) * 1988-10-14 1996-04-03 Omron Corporation Card reader having locking mechanism
US5311003A (en) * 1992-06-05 1994-05-10 American Magnetics Corporation Hand-operated magnetic stripe card reader
JPH07168916A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動式磁気カードリーダライタ
US6042010A (en) * 1997-01-10 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Card reader and a method of installing a card reader
US5905252A (en) * 1997-11-24 1999-05-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Card gate mechanism
FR2773302B1 (fr) * 1997-12-30 2000-02-04 Bull Cp8 Dispositif lecteur de carte, notamment de carte a puce
JP4150289B2 (ja) * 2003-05-13 2008-09-17 日本電産サンキョー株式会社 Icカードリーダ
US7360709B2 (en) * 2005-01-13 2008-04-22 Xac Automation Corp. Device for locking a card in a card reader
JP4680048B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
JP5033533B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
JP5919171B2 (ja) * 2012-11-15 2016-05-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 手動式カードリーダ
JP6571554B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-04 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI667615B (zh) 2019-08-01
US20190080211A1 (en) 2019-03-14
CN109492442A (zh) 2019-03-19
TW201913458A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667919B2 (ja) カード読取書込装置
CN107085735B (zh) 读卡器
WO2015151711A1 (ja) カードリーダ
TWI674714B (zh) 讀卡器
JP2019049935A (ja) 磁気カードリーダ
JP2000113570A (ja) ディスクドライブ装置
WO2017057189A1 (ja) カードリーダ
JP3879660B2 (ja) 手動式カードリーダ
JP6143603B2 (ja) カード処理装置
JP4146073B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
US7827570B2 (en) Cartridge locking mechanism and tray locking mechanism for cartridge drive apparatus
US20190164023A1 (en) Card Reader
JPH0727546B2 (ja) Icカード排出時の保護装置
JPH04112286A (ja) Icカードリーダライタのイジェクト機構
JP5101228B2 (ja) カードリーダライタ
JPH04112285A (ja) Icカードリーダライタのインターロック機構
JP2765744B2 (ja) Icカードリーダライタのインターロック機構
US20040218512A1 (en) Recording medium apparatus
JP2007172033A (ja) カードリーダライタ
JP2012104767A (ja) 挿抜装置とそれを備えるプラグインユニットとシェルフ及びプラグインユニットをシェルフに装着する方法
JPH061510B2 (ja) Icカードの適正挿入検出機構
JPH07122893B2 (ja) Icカードリーダにおけるカードホールド機構
JPH07153164A (ja) Mdローディング装置
JP2005093381A (ja) メモリカード用コネクタ
JP2003085918A (ja) ディスクカートリッジ