JP2019047582A - 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム - Google Patents

車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019047582A
JP2019047582A JP2017166639A JP2017166639A JP2019047582A JP 2019047582 A JP2019047582 A JP 2019047582A JP 2017166639 A JP2017166639 A JP 2017166639A JP 2017166639 A JP2017166639 A JP 2017166639A JP 2019047582 A JP2019047582 A JP 2019047582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
control unit
type
load control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047582A5 (ja
JP6848770B2 (ja
Inventor
佐藤 慎一郎
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017166639A priority Critical patent/JP6848770B2/ja
Priority to US16/640,112 priority patent/US11188107B2/en
Priority to CN201880054011.4A priority patent/CN111033935A/zh
Priority to PCT/JP2018/030080 priority patent/WO2019044461A1/ja
Publication of JP2019047582A publication Critical patent/JP2019047582A/ja
Publication of JP2019047582A5 publication Critical patent/JP2019047582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848770B2 publication Critical patent/JP6848770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷の消費電力を抑制すべき場合に、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る構成を提供する。【解決手段】車載用の電力制御システム1は、第1負荷制御部3と電力制御装置10とを備える。電力制御装置10において、第2導電路31,32,33,34,35,36の各々は、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成される。スイッチ部21,22,23,24,25,26の各々は、第2導電路31,32,33,34,35,36の各々を通電状態と非通電状態とに切り替える。第2負荷制御部12は、スイッチ部21,22,23,24,25,26の各々の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を第1負荷制御部3から受信した場合に、電力抑制指示によって種別毎に指定される制御方法に基づき、スイッチ部21,22,23,24,25,26を種別毎に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システムに関するものである。
特許文献1には、電気負荷のエネルギ消費を抑制することを課題とした電力供給システムが開示されている。特許文献1で開示される電力供給システムは、電力供給電源が接続された電源ラインの電圧値を検出する電源電圧検出手段と、電力を供給する対象である電気負荷に接続されたPWM制御可能な半導体スイッチと、負荷に接続されたスイッチ素子をPWM制御して、負荷に対して供給される実行電力を制御する制御手段とを備える。この電力供給システムは、電源電圧値が最低電圧値よりも高い状態のときには、デューティ比を1より低く設定して電気負荷に接続された半導体スイッチのPWM制御を行い、負荷に供給される電力を抑制するように動作する。
特開2006−304515号公報
特許文献1の技術は、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、抑制対象となる全ての経路の半導体スイッチを所定の演算式で算出されたデューティ(低減されたデューティ)でPWM制御するため、負荷の個別の事情を一切考慮せずに一律に電力が抑制されてしまうという問題がある。例えば、電力を低下させることが望ましくない重要度の高い負荷への電力を、一時的に電力を低下させてもあまり支障のない重要度の低い負荷への電力と同じ度合いで抑制することになってしまう。
本発明は、上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る構成を提供することを目的とするものである。
本発明の一つである車載用の電力制御装置は、
車載用電源部に電気的に接続された第1導電路から複数の負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御システムに用いられる車載用の電力制御装置であって、
前記第1導電路から分岐した導電路である複数の第2導電路と、
複数の前記第2導電路にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部と、
前記電力制御装置の外部に設けられた第1負荷制御部からの電力抑制指示に基づいて複数の前記スイッチ部を制御する第2負荷制御部と、
を有し、
各々の前記第2導電路は、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成され、
各々の前記スイッチ部は、各々の前記第2導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなし、
前記第2負荷制御部は、各々の前記スイッチ部の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を前記第1負荷制御部から受信した場合に、前記種別毎の制御方法に基づき、複数の前記スイッチ部を種別毎に制御する。
本発明の一つである車載用の電力制御システムは、
車載用電源部に電気的に接続された第1導電路から複数の負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御システムであって、
所定条件の成立時に電力抑制指示を送信する第1負荷制御部と、
前記第1導電路から分岐した導電路である複数の第2導電路と、複数の前記第2導電路にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部と、前記第1負荷制御部からの前記電力抑制指示に基づいて複数の前記スイッチ部を制御する第2負荷制御部と、を有する電力制御装置と、
を備え、
各々の前記第2導電路は、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成され、
各々の前記スイッチ部は、各々の前記第2導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなし、
前記第2負荷制御部は、各々の前記スイッチ部の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を前記第1負荷制御部から受信した場合に、前記種別毎の制御方法に基づき、複数の前記スイッチ部を種別毎に制御する。
電力制御装置は、複数の第2導電路と、複数の第2導電路にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部と、複数のスイッチ部を制御する第2負荷制御部と、を有する。そして、第2負荷制御部は、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を第1負荷制御部から受信した場合に、種別毎の制御方法に基づき、複数のスイッチ部を種別毎に制御する。このように構成されるため、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る。
しかも、電力制御装置は、複数のスイッチ部を制御する第2負荷制御部が電力制御指示を送信する第1負荷制御部とは別で構成され、且つ複数のスイッチ部を種別毎に制御し得るものとなっているため、新たな負荷及びその負荷への電力供給路(第2導電路)を追加するように電力制御システムを設計変更する場合に、第1負荷制御部側の制御の複雑化を抑えた形で、且つ、第2負荷制御部側を主な変更対象とする簡易な設計変更によって対応しやすい。
実施例1の車載用の電力供給システムを含んだ車載システムを概略的に例示するブロック図である。 複数の負荷を種別毎に分類した一例を説明する説明図である。 第1負荷制御部で実行される電力制御の流れを例示するフローチャートである。 種別毎にデューティを指定した電力抑制指示の一例を説明する説明図である。 新たに負荷を追加する設計変更について説明する説明図である。 他の実施例に係る電力制御システムを概略的に例示するブロック図である。 電力抑制指示の別例を示す説明図である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
第2負荷制御部は、種別毎にデューティを指定した電力抑制指示を第1負荷制御部から受信した場合に、電力抑制指示によって種別毎に指定されるデューティに基づいて、複数のスイッチ部を種別毎にPWM制御するように動作してもよい。
このようにすれば、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、各スイッチ部のPWM制御を、種別毎に指定されたデューティに基づいて種別毎に行うことができるため、より細かな電力制御を種別毎に行うことができる。
第1負荷制御部は、車載用電源部が所定の充電量低下状態又は所定の劣化状態の少なくともいずれかとなった場合に、第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作してもよい。
このようにすれば、車載用電源部の充電量が低下した場合又は車載用電源部が劣化状態となった場合であっても、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
第1導電路には発電機が電気的に接続されていてもよい。第1負荷制御部は、発電機が所定の出力低下状態となった場合に、第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作してもよい。
このようにすれば、発電機の出力が低下した場合であっても、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
第1負荷制御部は、複数の負荷の電力消費が所定の過剰状態となった場合に、第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作してもよい。
このようにすれば、複数の負荷の電力消費が過剰状態となった場合に、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
<実施例1>
以下、本発明をより具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載システム100は、バッテリ101、発電機102、第1導電路103、電力制御システム1などを備え、複数の負荷に電力を供給するシステムとして構成されている。電力制御システム1は、車載用の電力制御システムの一例に相当し、バッテリ101に電気的に接続された第1導電路103から複数の負荷111,112,113,114,115,116への電力供給を制御するように動作する。
バッテリ101は、車載用電源部の一例に相当し、様々な対象へ電力を供給するための主電源として機能する。バッテリ101は、例えば、鉛バッテリ等の公知の車載用蓄電部として構成され、高電位側の端子が第1導電路103に電気的に接続され、第1導電路103に対して所定の出力電圧を印加する。なお、図1では、ヒューズやイグニッションスイッチなどは省略して示している。
発電機102は、オルタネータ等の公知の車載用発電機として構成され、エンジンの動作中に発電動作を行い、所定電圧(発電電圧)を出力する構成をなす。発電機102の動作及び出力電圧(発電電圧)は、図示しない電子制御装置によって制御される。
複数の負荷111,112,113,114,115,116は、公知の車載用負荷として構成されており、各々の負荷は、ステアリングシステム、ブレーキシステム、エアーコンディショナ、パワーウインド、オーディオ、ナビゲーションシステム、シートヒータなどの公知の車載用負荷のいずれかに該当する。
電力制御システム1は、主に、第1負荷制御部3及び電力制御装置10によって構成されている。第1負荷制御部3と電力制御装置10は、別ユニットとして構成されていてもよく、一体的なユニットとして構成されていてもよい。以下の説明では、第1負荷制御部3と電力制御装置10とが別ユニットとして構成された例について説明する。
第1負荷制御部3は、例えば、車載用の電子制御装置として構成され、負荷に供給する電力を制御する装置である。第1負荷制御部3は、例えば、電力制御装置10とは別体として構成され、図示しない1以上の配線部を介して電力制御装置10に情報を送信可能に構成され、電力制御装置10から情報を受信可能に構成されている。第1負荷制御部3は、マイクロコンピュータなどの制御回路を少なくとも1以上備えており、所定条件の成立時に電力抑制指示を送信するように機能する。なお、第1負荷制御部3の動作については後述する。
電力制御装置10は、車載用の電力制御装置の一例に相当し、第1負荷制御部3からの指示に基づいて複数の負荷への電力供給を制御するように動作する。電力制御装置10は、第2負荷制御部12と、第1導電路103から分岐した導電路である複数の第2導電路31,32,33,34,35,36と、複数の第2導電路31,32,33,34,35,36にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26と、第1負荷制御部3からの電力抑制指示に基づいて複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を制御する第2負荷制御部12とを備える。
複数の第2導電路31,32,33,34,35,36の各々は、いずれも第1導電路103に電気的に接続されるとともに第1導電路103から分岐する構成をなし、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成されている。図1の例では、第2導電路31が負荷111への電力供給経路として構成され、第2導電路32が負荷112への電力供給経路として構成され、第2導電路33が負荷113への電力供給経路として構成され、第2導電路34が負荷114への電力供給経路として構成され、第2導電路35が負荷115への電力供給経路として構成され、第2導電路36が負荷116への電力供給経路として構成される。図1の例では、第2導電路31,32,33,34,35,36の各々に対応して1つの対応負荷が設けられている例を示しているが、1以上の対応負荷が設けられていてもよい。
複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26の各々は、複数の第2導電路31,32,33,34,35,36の各々を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなす。複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26はいずれも、第2負荷制御部12によって個別に制御され、第2負荷制御部12から通電指示を受けている場合に対応する第2導電路を通電状態とし、非通電指示を受けている場合に対応する第2導電路を非通電状態とする。複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26の各々は、FET(Field effect transistor)などの半導体スイッチとして構成されていてもよく、このような半導体スイッチを備えたDCDCコンバータとして構成されていてもよい。以下の説明では、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26の各々が半導体スイッチとして構成されている例について説明する。図1の例では、スイッチ部21がオン状態のときに第2導電路31が通電状態となって第2導電路31に対応する対応負荷(負荷111)に電力が供給され、スイッチ部21がオフ状態のときには第2導電路31が非通電状態(通電遮断状態)となって第2導電路31に対応する対応負荷(負荷111)への電力供給が遮断される。同様に、スイッチ部22がオン状態のときに第2導電路32が通電状態となって第2導電路32に対応する対応負荷(負荷112)に電力が供給され、スイッチ部22がオフ状態のときには第2導電路32が非通電状態(通電遮断状態)となって第2導電路32に対応する対応負荷(負荷112)への電力供給が遮断される。その他のスイッチ部23,24,25,26も、スイッチ部21,22と同様に動作する。なお、「各第2導電路に対応する対応負荷」とは、各第2導電路を介して電力供給を受け得る負荷であり、負荷の数は1つであってもよく、複数であってもよい。例えば、第2導電路31に対応する対応負荷は、第2導電路31を介して電力供給を受け得る負荷であり、図1には1つの負荷111のみを例示しているが、負荷111以外の負荷が、第2導電路31を介して電力供給を受け得る形で設けられていてもよい。
第2負荷制御部12は、例えば、マイクロコンピュータなどを備えた制御回路として構成され、CPUなどの制御部やROM、RAMなどの記憶部を有する。この第2負荷制御部12は、図2のように、複数の負荷の各々の種別を3つのレベルに分けて予め定めている。例えば、図1の例では、第2負荷制御部12が負荷111,112を第1種別(レベル1)の負荷として定め、負荷113,114を第2種別(レベル2)の負荷として定め、負荷115,116を第3種別(レベル3)の負荷として定めている。なお、このように各負荷の種別を定めた情報(どの負荷がどの種別に該当するかを特定する情報)は、例えば、ROMなどの記憶部に予め記憶しておくことができる。図1、図2の例において、第3種別(レベル3)の負荷は、重要度が最も大きい重要度大の負荷として位置付けられた負荷であり、車両走行中に動作維持が必須となる負荷(例えば、ステアリングシステムやブレーキシステムなど、動作が停止すると車両の適正な走行や停止ができなくなる負荷)が第3種別(レベル3)の負荷とされている。第2種別(レベル2)の負荷は、重要度が第3種別(レベル3)の負荷よりも低く、第1種別(レベル1)の負荷よりも高い重要度中の負荷として位置付けられた負荷であり、車両走行中にある程度の動作維持が望ましい負荷(例えば、エアーコンディショナ、パワーウィンド、オーディオシステム、など、車両走行中に動作が停止するとユーザが不快感を感じる可能性が高い負荷)が第2種別(レベル2)の負荷とされている。第1種別(レベル1)の負荷は、重要度が第2種別(レベル2)の負荷よりも低い重要度小の負荷として位置付けられた負荷であり、車両走行中に動作が停止又は抑制されてもあまり支障のない負荷(シートヒータなど、車両走行中に動作が停止してもユーザがすぐに不快感を感じる可能性が低い負荷)が第3種別(レベル3)の負荷とされている。
第2負荷制御部12は、第1種別(レベル1)の負荷111,112に対応するスイッチ部21,22を、第1種別(レベル1)のスイッチ部として定めており、第2種別(レベル2)の負荷113,114に対応するスイッチ部23,24を、第2種別(レベル2)のスイッチ部として定めており、第3種別(レベル3)の負荷115,116に対応するスイッチ部25,26を、第3種別(レベル3)のスイッチ部として定めている。なお、このように各スイッチ部の種別を定めた情報(どのスイッチ部がどの種別に該当するかを特定する情報)は、例えば、ROMなどの記憶部に予め記憶しておくことができる。
次に、電力制御システム1の動作について説明する。
第1負荷制御部3は、所定の開始条件が成立した場合(例えば、車両の始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態からオン状態に切り替わった場合)に図3で示す電力制御処理を行い、所定の終了条件が成立するまで(例えば、車両の始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態からオン状態に切り替わるまで)、図3の電力制御処理を繰り返す。
第1負荷制御部3は、図3の電力制御処理を開始した場合、まず、発電機102の発電状態、バッテリ101の状態(SOCやSOHなどの発電機状態)負荷動作状態、などを把握する(ステップS1)。
第1負荷制御部3は、発電機102の出力電圧(発電電圧)が予め定められた閾値(電圧判定閾値)以上であるか否かを判定することで、発電状態を把握する。第1負荷制御部3は、公知の方法でバッテリ101のSOC(State Of Charge)を検出することで、発電機状態を把握する。第1負荷制御部3は、公知の方法でバッテリ101のSOH(State Of Health)を検出することでも発電機状態を把握する。第1負荷制御部3は、公知の方法で車両全体の総消費電力(第1導電路103から電力供給を受ける複数の負荷の総消費電力)を検出又は外部装置から取得し、第1導電路103から電力供給を受ける複数の負荷の総消費電力が予め定められた閾値(負荷動作状態判定閾値)以下であるかを判定することで、負荷動作状態を把握する。なお、バッテリ101のSOHは、図3の制御を実行する度に検出してもよいが、車両の始動スイッチ(例えばイグニッションスイッチ)がオフ状態からオン状態に切り替わった後に最初に行われる電力制御処理(図3)にて検出し、このときのSOHの検出値を、始動スイッチ(例えばイグニッションスイッチ)が次にオフ状態に切り替わるまで、ステップS1でのSOHの検出値として繰り返し用いてもよい。
第1負荷制御部3は、ステップS1の後、電力抑制条件が成立したか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、ステップS1取得した発電機102の出力電圧(発電電圧)が予め定められた閾値(電圧判定閾値)未満であると判定した場合、ステップS1で取得したバッテリ101のSOCが予め定められたSOC閾値未満であると判定した場合、ステップS1で取得したバッテリ101のSOHが予め定められたSOH閾値未満であると判定した場合、ステップS1で取得した複数の負荷の総消費電力(第1導電路103から電力供給を受ける複数の負荷の総消費電力)が予め定められた負荷動作状態判定閾値を超えると判定した場合、の少なくともいずれかに該当する場合に電力抑制条件が成立したと判定し、この場合には、第2負荷制御部12に対して電力抑制指示を送信する(ステップS4)。一方、第1負荷制御部3は、ステップS2において電力抑制条件が成立したと判定しない場合、第2負荷制御部12に対して所定の通常動作指示を送信する(ステップS3)。
本構成では、バッテリ101のSOCが予め定められたSOC閾値未満である場合が、所定の充電量低下状態の一例に相当する。バッテリ101のSOHが予め定められたSOH閾値未満である場合が、所定の劣化状態の一例に相当する。発電機102の出力電圧(発電電圧)が予め定められた閾値(電圧判定閾値)未満である場合が、所定の出力低下状態の一例に相当する。第1導電路103から電力供給を受ける複数の負荷の総消費電力が負荷動作状態判定閾値を超える場合が、所定の過剰状態の一例に相当する。そして、第1負荷制御部3は、バッテリ101(車載用電源部)が所定の充電量低下状態又は所定の劣化状態の少なくともいずれかとなった場合、発電機102が所定の出力低下状態となった場合、複数の負荷の電力消費が所定の過剰状態となった場合、の少なくともいずれかに該当する場合に、第2負荷制御部12に対し、種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作する。
第2負荷制御部12は、第1負荷制御部3からの通常動作指示を受信した場合、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26をいずれもオン状態で継続する。つまり、スイッチ部21,22,23,24,25,26のすべてを100%デューティでオン動作させる。
第1負荷制御部3は、電力抑制条件が成立したと判定した場合、第2負荷制御部12に対して電力抑制指示を送信するが、この電力抑制指示は、種別毎の制御方法を指定した指示情報として送信する。具体的には、第1負荷制御部3は、ステップS4の処理を実行する場合、図4のように、種別毎のデューティを指定した電力抑制指示を第2負荷制御部12に送信する。図4の例では、第3種別(レベル3)の負荷に対して100%のデューティを指定し、第2種別(レベル2)の負荷に対して50%のデューティを指定し、第2種別(レベル2)の負荷に対して20%のデューティを指定した電力抑制指示となっている。
一方で、第2負荷制御部12は、第1負荷制御部3から種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を受信した場合に、種別毎の制御方法に基づき、複数のスイッチ部を種別毎に制御する。第2負荷制御部12は、上述したように、負荷111,112,113,114,115,116の各々の種別に対応させてスイッチ部21,22,23,24,25,26の各々の種別を予め定めており、図4のような指示(種別毎のデューティを指定した電力抑制指示)を第1負荷制御部3から受信した場合に、スイッチ部21,22,23,24,25,26の各々を、種別毎のデューティに基づいて、種別毎にPWM制御するように動作する。例えば、図4のような電力抑制指示を受信した場合、第2負荷制御部12は、第3種別(レベル3)の負荷115,116に対応する第3種別(レベル3)のスイッチ部25,26を100%デューティで駆動(つまり、スイッチ部25,26をオン状態で継続)し、第2種別(レベル2)の負荷113,114に対応する第2種別(レベル2)のスイッチ部23,24のそれぞれに対して50%デューティのPWM信号を与えて50%デューティでPWM制御し、第1種別(レベル1)の負荷111,112に対応する第1種別(レベル1)のスイッチ部21,22のそれぞれに対して20%デューティのPWM信号を与えて20%デューティでPWM制御する。
次に、本構成の効果を例示する。
電力制御装置10は、複数の第2導電路31,32,33,34,35,36と、複数の第2導電路31,32,33,34,35,36にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26と、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を制御する第2負荷制御部12と、を有する。そして、第2負荷制御部12は、第1負荷制御部3から種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を受信した場合に、種別毎の制御方法に基づき、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を種別毎に制御する。このように構成されるため、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る。
しかも、電力制御装置10は、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を制御する第2負荷制御部12が電力制御指示を送信する第1負荷制御部3とは別で構成され、且つ複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を種別毎に制御し得るものとなっているため、例えば、図5のように、新たな負荷(図5の例では負荷Z)及びその負荷への電力供給路(第2導電路)を追加するように電力制御システムを設計変更する場合に、第1負荷制御部側の制御の複雑化を抑えた形で、且つ、第2負荷制御部側を主な変更対象とする簡易な設計変更によって対応しやすい。図5の例では、負荷Zが第2種別(レベル2)の負荷として追加され、対応するスイッチ部が第2種別(レベル2)のスイッチ部であること等を第2負荷制御部12に追加することで、負荷Zを第2種別(レベル2)の負荷として制御し得るように容易に設計変更することができる。
第2負荷制御部12は、種別毎のデューティを指定した電力抑制指示を第1負荷制御部3から受信した場合に、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26を、種別毎のデューティに基づいて、種別毎にPWM制御するように動作する。このようにすれば、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、複数のスイッチ部21,22,23,24,25,26の各々のPWM制御を種別毎のデューティで行うことができるため、より細かな電力制御を種別毎に行うことができる。
第1負荷制御部3は、車載用電源部(バッテリ101)が所定の充電量低下状態又は所定の劣化状態の少なくともいずれかとなった場合に、第2負荷制御部12に対し、種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作する。このようにすれば、車載用電源部(バッテリ101)の充電量が低下した場合又は車載用電源部(バッテリ101)が劣化状態となった場合であっても、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
第1負荷制御部3は、発電機102が所定の出力低下状態となった場合に、第2負荷制御部12に対し、種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作する。このようにすれば、発電機102の出力が低下した場合であっても、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
第1負荷制御部3は、複数の負荷の電力消費が所定の過剰状態となった場合に、第2負荷制御部12に対し、種別毎の制御方法を指定した電力抑制指示を送信するように動作する。このようにすれば、複数の負荷の電力消費が過剰状態となった場合に、複数の負荷の総消費電力を抑制して電力トラブルを生じにくくすることができ、しかも、負荷の種別毎に抑制方法を異ならせ得る方式で負荷電力を抑制することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で様々に組み合わせることが可能である。
実施例1では、複数のスイッチ部が半導体スイッチとして構成された例を示したが、いずれかのスイッチ部又はすべてのスイッチ部が半導体スイッチを含んだ電圧変換回路(例えば第1導電路103に印加された電圧を昇圧または降圧して負荷側に出力電圧を印加するDCDCコンバータ)として構成されていてもよい。
実施例1では、第1負荷制御部3から1つの第2負荷制御部12に電力抑制指示を送信する例を示したが、図6で示す車載システム200のように、複数の第2負荷制御部212A,212Bに電力抑制指示を送信するような構成であってもよい。図6では、第1電力制御部210Aが実施例1の電力制御装置10と同様の構成をなし、この第1電力制御部210Aと同様の構成をなす第2電力制御部210Bが更に設けられている。そして、これら第1電力制御部210A及び第2電力制御部210Bによって電力制御装置210が構成されている。図6で開示される車載システム200は、電力制御装置210以外は、実施例1の車載システム100と同様の構成をなす。電力制御システム201は、電力制御装置210以外は、実施例1の電力制御システム1と同様の構成をなす。なお、図6の車載システム200において、図1の車載システム100と同様の構成をなす部分については、車載システム100の対応部分と同一の符号を付し詳細な説明は省略する。図6の例では、第1電力制御部210Aにおいて、複数の第2導電路31,32,33,34,35,36が、導電路211を介して第1導電路103に電気的に接続されている。第2負荷制御部212Aは、実施例1の第2負荷制御部12と同様の構成をなすとともに同様に動作する。第2電力制御部210Bは、第1電力制御部210Aと同様の構成をなすとともに同様に動作する。第2電力制御部210Bにおいて、第2導電路231,232,233,234,235,236の各々は、導電路212を介して第1導電路103に電気的に接続され、それぞれに対応する対応負荷(負荷117,118,119,120,121,122)への電力供給経路として構成される。スイッチ部221,222,223,224,225,226の各々は、第2導電路231,232,233,234,235,236の各々を通電状態と非通電状態とに切り替える。第2負荷制御部212Bは、スイッチ部221,222,223,224,225,226の各々の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した電力抑制指示を第1負荷制御部3から受信した場合に、電力抑制指示によって種別毎に指定される制御方法に基づき、スイッチ部221,222,223,224,225,226を種別毎に制御する。第1負荷制御部3が送信する電力抑制指示は、例えば実施例1と同様の内容(図4参照)とすることができ、第2負荷制御部212Bによるスイッチ部221,222,223,224,225,226の制御方法は、実施例1において第2負荷制御部12(図1)が行う制御方法と同様の制御方法とすることができ、図6で示す第2負荷制御部212Aが行う制御方法と同様の制御方法とすることができる。なお、図6では、2つの電力制御部(第1電力制御部210A及び第2電力制御部210B)が設けられた例を示したが、同様の電力制御部が3以上設けられていてもよい。つまり、第1負荷制御部3から電力抑制指示を受ける第2負荷制御部が3以上設けられていてもよい。
実施例1では、図4のような電力抑制指示の一例を示したが、電力抑制指示は図4のような例に限定されず、実施例1又は実施例1を変更したいずれの例においても、図7(A)のように複数の種別(各レベル)の電力抑制方法が同一であってもよい。また、第1負荷制御部3から送信する電力抑制指示は、常に一律の電力抑制指示である必要はなく、ある条件下では図4のような電力抑制指示を送信し、他の条件下では図7(A)のような電力抑制指示を送信するように動作してもよい。また、実施例1又は実施例1を変更したいずれの例においても、第1負荷制御部3から送信する電力抑制指示はPWM制御に関する指示に限定されず、図7(B)のように、いずれかの種別のスイッチ部をオン状態(電力供給状態)とし、他の種別のスイッチ部をオフ状態(電力停止状態)とするような指示であってもよい。この場合、第2負荷制御部(図1の第2負荷制御部12、又は図6の第2負荷制御部212A,212B)は、電力供給が指示された種別(図7(B)の例では、第2、第3種別)のスイッチ部をオン状態とし、電力停止が指示された種別(図7(B)の例では、第1種別)のスイッチ部をオフ状態とするように複数のスイッチ部のオンオフを制御すればよい。
実施例1又は実施例1を変更したいずれの例においても、バッテリ101のSOHやSOCは、例えば、特開2009−214766号公報、特開2009−214604号公報、特開2007−93358号公報、特開2009−226996公報、特開2009−190690号公報、などに開示されている公知の検出方法で検出することができ、これ以外の公知の方法で検出してもよい。また、バッテリ101が「所定の劣化状態」であるか否かの判定は、特開2011−17546号公報、特開2007−30649号公報、特開2007−30650号公報、特開2008−235155号公報などに記載のいずれかの劣化判定方法を用い、劣化状態と判定された場合に「所定の劣化状態」であるとしてもよい。勿論、これら以外の公知の劣化判定方法を用い、劣化状態と判定された場合に「所定の劣化状態」であるとしてもよい。また、バッテリ101の出力電圧が所定閾値電圧未満である場合を「所定の充電量低下状態」としてもよい。また、実施例1又は実施例1を変更したいずれの例においても、発電機102の出力電圧(発電電圧)を公知の方法で検出し、発電機102の出力電圧(発電電圧)が予め定められた閾値(電圧判定閾値)未満である状態が一定時間継続した場合を「所定の出力低下状態」としてもよい。実施例1又は実施例1を変更したいずれの例においても、「第1導電路103から電力供給を受ける複数の負荷の総消費電力」は、例えば、第1導電路103に印加された電圧の電圧値Vと第1導電路103を流れる電流の電流値Iとに基づく値(例えば、V×I)を、第1導電路103を介して供給される電力値として算出してもよい。そして、算出される電力値が予め定められた閾値(負荷動作状態判定閾値)を超える場合を「所定の過剰状態」としてもよい。また、第1導電路103を介して供給される電力は、公知の他の方法で検出してもよい。
1,201…車載用の電力制御システム
3…第1負荷制御部
10,210…車載用の電力制御装置
12,212A,212B…第2負荷制御部
21,22,23,24,25,26,221,222,223,224,225,226…スイッチ部
31,32,33,34,35,36,231,232,233,234,235,236…第2導電路
101…バッテリ(車載用電源部)
102…発電機
103…第1導電路
111、112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122…負荷

Claims (6)

  1. 車載用電源部に電気的に接続された第1導電路から複数の負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御システムに用いられる車載用の電力制御装置であって、
    前記第1導電路から分岐した導電路である複数の第2導電路と、
    複数の前記第2導電路にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部と、
    前記電力制御装置の外部に設けられた第1負荷制御部からの電力抑制指示に基づいて複数の前記スイッチ部を制御する第2負荷制御部と、
    を有し、
    各々の前記第2導電路は、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成され、
    各々の前記スイッチ部は、各々の前記第2導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなし、
    前記第2負荷制御部は、各々の前記スイッチ部の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を前記第1負荷制御部から受信した場合に、前記電力抑制指示によって種別毎に指定される制御方法に基づき、複数の前記スイッチ部を種別毎に制御する車載用の電力制御装置。
  2. 前記第2負荷制御部は、種別毎にデューティを指定した前記電力抑制指示を前記第1負荷制御部から受信した場合に、前記電力抑制指示によって種別毎に指定されるデューティに基づいて、複数の前記スイッチ部を種別毎にPWM制御する請求項1に記載の車載用の電力制御装置。
  3. 前記第1負荷制御部は、前記車載用電源部が所定の充電量低下状態又は所定の劣化状態の少なくともいずれかとなった場合に、前記第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を送信する請求項1又は請求項2に記載の車載用の電力制御装置。
  4. 前記第1導電路には発電機が電気的に接続され、
    前記第1負荷制御部は、前記発電機が所定の出力低下状態となった場合に、前記第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を送信する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用の電力制御装置。
  5. 前記第1負荷制御部は、複数の前記負荷の電力消費が所定の過剰状態となった場合に、前記第2負荷制御部に対し、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を送信する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車載用の電力制御装置。
  6. 車載用電源部に電気的に接続された第1導電路から複数の負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御システムであって、
    所定条件の成立時に電力抑制指示を送信する第1負荷制御部と、
    前記第1導電路から分岐した導電路である複数の第2導電路と、複数の前記第2導電路にそれぞれ設けられる複数のスイッチ部と、前記第1負荷制御部からの前記電力抑制指示に基づいて複数の前記スイッチ部を制御する第2負荷制御部と、を有する電力制御装置と、
    を備え、
    各々の前記第2導電路は、それぞれに対応する対応負荷への電力供給経路として構成され、
    各々の前記スイッチ部は、各々の前記第2導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなし、
    前記第2負荷制御部は、各々の前記スイッチ部の種別を予め定めており、種別毎に制御方法を指定した前記電力抑制指示を前記第1負荷制御部から受信した場合に、前記電力抑制指示によって種別毎に指定される制御方法に基づき、複数の前記スイッチ部を種別毎に制御する車載用の電力制御システム。
JP2017166639A 2017-08-31 2017-08-31 車載用の電力制御システム Active JP6848770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166639A JP6848770B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載用の電力制御システム
US16/640,112 US11188107B2 (en) 2017-08-31 2018-08-10 In-vehicle power control system
CN201880054011.4A CN111033935A (zh) 2017-08-31 2018-08-10 车载用的电力控制装置及车载用的电力控制系统
PCT/JP2018/030080 WO2019044461A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-10 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166639A JP6848770B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載用の電力制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019047582A true JP2019047582A (ja) 2019-03-22
JP2019047582A5 JP2019047582A5 (ja) 2020-04-09
JP6848770B2 JP6848770B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65527400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166639A Active JP6848770B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載用の電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11188107B2 (ja)
JP (1) JP6848770B2 (ja)
CN (1) CN111033935A (ja)
WO (1) WO2019044461A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184730A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 公益財団法人東京都医学総合研究所 デングウイルスワクチン
WO2024070332A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313868A (zh) * 2019-05-14 2021-02-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 独立运转控制系统
CN113306512A (zh) * 2021-03-28 2021-08-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种整车电源分配系统、方法及汽车
CN116131615A (zh) * 2021-11-12 2023-05-16 瑞昱半导体股份有限公司 供电管理装置与供电管理方法
JP2023092656A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社デンソーテン 電源制御装置、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326805A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calsonic Kansei Corp 車両等の電源装置
JP2005086968A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用バッテリー充放電管理装置
JP2006205867A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2011130540A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
JP3463834B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 日野自動車株式会社 バス車両用負荷制御装置
US5941966A (en) * 1997-05-05 1999-08-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus using a plural level processor for controlling a data bus
US20040113494A1 (en) * 2000-09-01 2004-06-17 Karuppana Samy V. Daytime running light control using an intelligent power management system
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP4810870B2 (ja) 2005-04-21 2011-11-09 日産自動車株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP4798144B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
JP5892182B2 (ja) * 2014-01-09 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326805A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Calsonic Kansei Corp 車両等の電源装置
JP2005086968A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiheiyo Seiko Kk 車両用バッテリー充放電管理装置
JP2006205867A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2011130540A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184730A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 公益財団法人東京都医学総合研究所 デングウイルスワクチン
WO2024070332A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210132645A1 (en) 2021-05-06
CN111033935A (zh) 2020-04-17
JP6848770B2 (ja) 2021-03-24
WO2019044461A1 (ja) 2019-03-07
US11188107B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019047582A (ja) 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
US11752874B2 (en) Power source system
JP6801528B2 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
US11312321B2 (en) On-board power control apparatus and on-board power control system
WO2019208203A1 (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
JP6446325B2 (ja) 電源供給装置
WO2018105383A1 (ja) 車載用電源装置
CN111497617B (zh) 车辆的电源系统
JP2017212805A (ja) 車両用電圧変換装置
US11095122B2 (en) DC-DC converter control apparatus and DC-DC converter control method
JP2009219207A (ja) 車両用発電制御装置および車両システム
JP6748921B2 (ja) 車載用電源回路及び車載用電源装置
WO2018135330A1 (ja) 車載用電源装置
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP5417831B2 (ja) 電源制御装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2010055890A (ja) 車載ランプ制御装置
JP7354919B2 (ja) 電力変換装置
JP6206292B2 (ja) 電源システム
JP2010018063A (ja) 車載負荷制御装置及び車載負荷制御システム
JP6036571B2 (ja) 出力装置及び負荷給電システム
JP2010068648A (ja) 電源システム
JP2018117445A (ja) 車載用電源装置
JP2021175349A (ja) 車両用電源システム
JP2011051575A (ja) 電気負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150