JP2019040667A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040667A
JP2019040667A JP2017159417A JP2017159417A JP2019040667A JP 2019040667 A JP2019040667 A JP 2019040667A JP 2017159417 A JP2017159417 A JP 2017159417A JP 2017159417 A JP2017159417 A JP 2017159417A JP 2019040667 A JP2019040667 A JP 2019040667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
power storage
tab
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806001B2 (ja
Inventor
松浦 智浩
Tomohiro Matsuura
智浩 松浦
幸延 宮村
Yukinobu Miyamura
幸延 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017159417A priority Critical patent/JP6806001B2/ja
Priority to US16/056,690 priority patent/US10944091B2/en
Priority to CN201810953151.7A priority patent/CN109428044B/zh
Publication of JP2019040667A publication Critical patent/JP2019040667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806001B2 publication Critical patent/JP6806001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電極板を含む蓄電体を備えた蓄電装置において、蓄電容量の向上が図られた蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置は、積層方向に積層された複数の電極板を含む蓄電体と、蓄電体に形成された複数の接合部50とを備え、電極板は、電極板本体と、タブ23とを含み、複数の電極板は、タブ23が積層方向に配列するように配置されており、複数の接合部50は、複数のタブ23を接合して第1束部40aを形成する第1接合部50と、積層方向に配列する複数のタブ23を接合して第2束部40bを形成する第2接合部50とを含み、第1束部40aの一部のタブ23と、第2束部40bの一部のタブ23とは、第1接合部50aおよび第2接合部50bに接合しており、第1接合部50aと第2接合部50bとを積層方向から視ると、第1接合部50aおよび第2接合部50bは互いに離れるように形成された。【選択図】図5

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
二次電池は、電極体と、正極集電端子と、負極集電端子と、収容ケースとを備える。電極体は、正極および負極を含む。正極集電端子は正極に溶接されており、負極集電端子は負極に溶接されている。
従来から正極集電端子や負極集電端子と、各電極との溶接構造や溶接方法について各種提案されている。
特開2011−155015号公報に記載された二次電池は、電極組立体と、正極集電体と、負極集電体とを備える。
電極組立体は、複数の正極シートと、複数の負極シートとを含む。正極シートは、金属箔と、金属箔に塗布された正極活物質とを含む。金属箔には、正極活物質が塗布されていない正極タブが形成されている。負極シートは、金属箔と、金属箔に塗布された負極活物質とを含み、当該金属箔には負極活物質が塗布されていない負極タブが形成されている。
正極集電体は複数の正極タブが溶接された正極リードを含み、負極集電体は複数の負極タブが溶接された負極リードを含む。正極リードの表裏面には、複数の正極タブが溶接されている。
特開2016−001561号公報に記載された二次電池は、電極組立体と、導電部材とを備える。電極組立体は、複数の負極シートと、複数の正極シートと、複数のセパレータとを含む。電極組立体は、負極シートと、セパレータと、正極シートと、セパレータとを順次積層することで形成されている。
負極シートは、金属箔と、金属箔に塗布された負極活物質とを含む。金属箔には、負極活物質に覆われていない負極タブが形成されている。導電部材の表面には、複数の負極極タブが積層されている。
導電部材に負極タブを溶接する際には、まず、一層目の負極シートの負極タブを導電部材に溶接する。二層目の負極シートの負極タブは、一層目の負極タブに溶接する。そして、順次、積層された各負極シートの負極タブを既に積層された負極タブに溶接する。
このようにして、積層された複数の負極タブ同士を溶接すると共に、積層された負極タブを導電部材に溶接する。
特開2013−196959号公報に記載された二次電池は、電極体と、集電端子とを備える。電極体は、正極シートと、セパレータと、負極シートを順次積層することで形成されている。正極シートは、正極タブが形成されており、負極シートには、負極タブが形成されている。
集電端子は、第1部分と、第2部分とを含む。第1部分には、複数の正極タブが挿入されるスリットが形成されている。第1部分のスリットには複数の正極タブが挿入されている。スリットに挿入された正極タブは、スリットを抜けた後、第1部分の表面に沿って折り曲げられ、第1部分と第2部分とによって挟み込まれている。
特開2011−155015号公報 特開2016−001561号公報 特開2013−196959号公報
特開2011−155015号公報に記載された二次電池においては、1つの正極リードに複数の正極タブを溶接している。正極リードから離れた位置に設けられた正極においても、正極タブを正極リードに溶接する必要があるため、各正極シートの正極タブの長さを長くする必要がある。
その一方で、正極リードに近い位置に設けられた正極シートにおいては、正極タブの余剰部分の長さが長くなる。この余剰部分を二次電池内に収容する必要があるため、二次電池内に余剰部分を収容する空間を確保する必要が生じる。
その結果、二次電池内において、活物質が占める割合が小さくなり、電池容量が小さくなるおそれがある。
特開2016−001561号公報に記載された二次電池においては、複数の負極タブを導電部材上に積層している。そのため、導電部材から離れた位置に配置された負極シートの負極タブを導電部材に届かせるために、負極タブの長さを長くする必要がある。
このため、長さの長い負極タブを二次電池内に収容するための空間が必要となり、結果として、電池容量が小さくなる。
特開2013−196959号公報に記載された二次電池においては、複数の正極タブを集電端子で挟み込んでいる。このため、集電端子から離れた位置に設けられた正極シートにおいても、集電端子に接続するために、正極タブの長さを長くする必要が生じる。
その結果、長さの長い正極タブを二次電池内に収容する必要が生じることから、電池容量が小さくなる。
なお、上記においては、電極体を備えた二次電池について述べたが、たとえば、複数のキャパシタセルを含むキャパシタにも同様の課題が生じる。
すなわち、複数の電極板を含む蓄電体を含む蓄電装置においても、同様の課題が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の電極板を含む蓄電体を備えた蓄電装置において、蓄電容量の向上が図られた蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、積層方向に積層された複数の電極板を含む蓄電体と、蓄電体に形成された複数の接合部とを備える。上記電極板は、電極板本体と、電極板本体の外周縁部から突出するように形成されたタブとを含む。上記複数の電極板は、タブが積層方向に配列するように配置されている。上記複数の接合部は、積層方向に配列する複数のタブを接合して第1束部を形成する第1接合部と、積層方向に配列する複数のタブを接合して第2束部を形成する第2接合部とを含む。上記第1束部の一部のタブと、第2束部の一部のタブとは、第1接合部および第2接合部に接合している。上記第1接合部と第2接合部とを積層方向から視ると、第1接合部および第2接合部は互いに離れるように形成されている。
上記の蓄電装置によれば、第1束部の一部と、第2束部の一部とは、第1接合部および第2接合部に接合しているため、第1束部および第2束部は互いに電気的に導通した状態になる。そのため、第1束部または第2束部の少なくとも一方に集電端子を接合することで、複数のタブを集電端子に電気的に接続することができる。
そして、複数のタブを第1束部および第2束部に選り分けており、各束部を各接合部に接合している。このため、第1束部内において、各電極板の電極板本体と、第1接合部との間の距離が短くなり、各電極板のタブの長さを短くしたとしても、各タブを第1接合部に接合することができる。同様に、第2束部内においても、各タブの長さを短くしたとしても、各タブを第2接合部に接合することができる。
このように、各タブの長さを短くすることができるので、蓄電装置内において、タブが占める割合を小さくすることができ、結果として、蓄電容量の向上を図ることができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、複数の電極板を含む蓄電体を備えた蓄電装置において、蓄電容量の向上を図ることができる。
本実施の形態に係る蓄電装置を示す斜視図である。 蓄電装置1を示す分解斜視図である。 電極体5の一部を分解した斜視図である。 正極を示す斜視図である。 図4に示すV−V線における断面図である。 図5に示す積層方向TH1方向から正極36を視たときの正面図である。 蓄電装置1の製造工程を示す工程フロー図である。 ホルダ60を示す斜視図である。 積層工程S20を示す斜視図である。 積層工程S20を示す斜視図である。 正極タブ23およびその周囲の構成を模式的に示す平面図である。 電極板配置工程S21を示す斜視図である。 正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。 積層工程S22を示す平面図である。 溶接工程S23における正極タブ23の周囲の構成を示す平面図である。 溶接工程S23を示す斜視図である。 正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。 2回目の電極板配置工程S21を示す斜視図である。 正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。 2回目の電極板配置工程S21後の積層工程S22を示す斜視図である。 正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。 2回目の溶接工程S23を示す斜視図である。 2回目の溶接工程S23において、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。 電極板配置工程S21と、積層工程S22と、溶接工程S23とを繰り返し実施した状態を示すホルダ60を示す斜視図である。 図24に示す状態における正極36を示す平面図である。 導電板溶接工程S2を示す斜視図である。 正極36および導電板8を示す平面図である。 蓋形成工程S3を示す斜視図である。 組付工程S4を示す斜視図である。 収容工程S5を示す斜視図である。 本実施の形態に係る蓄電装置1の正極36およびその周囲の構成を示す断面図である。 束40aおよびその周囲の構成を模式的に示す断面図である。 蓄電装置1Aを示す分解斜視図である。 正極36Aおよび正極集電端子6Aを模式的に示す斜視図である。 正極集電端子6Aおよび正極36Aと、その周囲の構成を示す断面図である。 本実施の形態の蓄電装置1に設けられた正極シート15を示す平面図である。 蓄電装置1Aに設けられた正極シート15Aを示す平面図である。 正極36の第1変形例である正極36aを示す平面図である。 正極36の第2変形例である正極36bを示す平面図である。 蓄電装置1Bの正極36の構成を示す平面図である。 正極36を積層方向THから見たときの正面図である。
図1から図41を用いて、本実施の形態1,2に係る蓄電装置について説明する。図1から図41に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る蓄電装置を示す斜視図である。なお、この図1においては、収容ケース2内を可視化している。図2は、蓄電装置1を示す分解斜視図である。
蓄電装置1は、収容ケース2と、正極外部端子3と、負極外部端子4と、電極体5と、正極集電端子6と、負極集電端子7と、導電板8,9と、封止部材10と、電解液11とを備える。
収容ケース2は、電極体5と、正極集電端子6と、負極集電端子7と、導電板8,9と、電解液11とを内部に収容する。
収容ケース2は、ケース本体13と、蓋14とを含む。ケース本体13は、上方に向けて開口する開口部が形成されている。蓋14は、ケース本体13の開口部縁部に溶接されている。ケース本体13および蓋14は、アルミニウムやアルミニウム合金などによって形成されている。
正極外部端子3および負極外部端子4は、蓋14の上面に配置されている。正極外部端子3および負極外部端子4は、互いに間隔をあけて配置されている。
正極集電端子6および負極集電端子7は、蓋14の下面に配置されている。正極集電端子6は正極外部端子3の下方に配置されると共に、正極外部端子3に接続されている。負極集電端子7は、負極外部端子4の下方に配置されると共に、負極外部端子4に接続されている。
電極体5は、複数の正極シート15と、複数のセパレータ16と、複数の負極シート17とを含む。
図3は、電極体5の一部を分解した斜視図である。電極体5は、正極シート15と、セパレータ16と、負極シート17と、セパレータ16とを順次積層することで形成されている。なお、各シートの積層方向は積層方向THである。
正極シート15は、金属箔(電極板)20と、正極合材層21とを含む。金属箔20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などによって形成されている。正極合材層21は、金属箔20の表裏面に形成されている。正極合材層21は、正極活物質やバインダなど含む。
金属箔20は、箔本体(電極体本体)22と正極タブ(タブ)23とを含む。箔本体22は、方形形状に形成されており、金属箔20の大部分を占める。正極合材層21は、箔本体22の表裏面に形成されている。正極タブ23は、箔本体22の外周縁部から突出するように形成されている。なお、この図3に示す例においては、正極タブ23は、箔本体22の上辺から突出するように形成されている。
負極シート17は、金属箔(電極板)24および負極合材層25を含む。金属箔24は、銅または銅合金から形成されている。負極合材層25は負極活物質やバインダなどを含み、金属箔24の表裏面に形成されている。
金属箔24は、箔本体26と負極タブ27とを含む。箔本体26は方形形状に形成されており、金属箔24の大部分を占める。負極合材層25は、箔本体26の表裏面に形成されている。負極タブ27は、箔本体26の外周縁部から突出するように形成されている。この図3に示す例においては、負極タブ27は、箔本体26の上辺から突出するように形成されている。なお、正極タブ23は電極体5の一端側に配置されており、負極タブ27は電極体5の他端側に配置されている。
図2および図3において、電極体5は、積層本体38と、正極36と、負極37とを含む。積層本体38は、箔本体22,26と、正極合材層21と、負極合材層25と、セパレータ16とが積層することで形成されている。
積層本体38は、略直方体形状に形成されている。積層本体38は、上面30と、下面31と、主側面32,33と、端面34,35とを含む。
正極36および負極37は、上面30に形成されている。正極36は、端面34側に形成されており、負極37は、端面35側に形成されている。正極36は、積層された複数の正極タブ23によって形成されている。正極36の詳細構成については後述する。負極37は、積層された複数の負極タブ27によって形成されている。負極37は、正極36と同様に形成されている。
導電板8は、正極36に溶接されている。導電板8は、正極集電端子6に溶接されている。正極集電端子6は、接続片41と、溶接片42とを含む。接続片41は正極外部端子3に接続されており、溶接片42は、接続片41に接続されると共に、導電板8に溶接されている。これにより、正極36は、正極外部端子3に電気的に接続される。
導電板9は、負極37に溶接されると共に、負極集電端子7に溶接されている。負極集電端子7は、接続片43と、溶接片44とを含む。接続片43は負極外部端子4に接続されている。溶接片44は接続片43に接続されると共に、導電板9に溶接されている。これにより、負極37は、負極外部端子4に電気的に接続される。
次に、正極36の構成について説明する。図4は、正極36を示す斜視図である。正極36は、複数の束40を含む。各束40は、複数の正極タブ23によって形成されている。
図5は、図4に示すV−V線における断面図である。正極36は、複数の正極タブ23が積層方向TH1に積層することで形成されている。そして、各束40は、複数の正極タブ23の一端が溶接部50によって溶接されることで形成されている。
この図5に示す例においては、束40a〜40gを含む。各束40a〜40gは、複数枚の正極タブ23の端部が溶接部50a〜50gによって束ねられることで形成されている。
各束40a〜束40gは、正極36の幅方向に千鳥状に配置されており、互いに複数の正極タブ23によって接続されている。
具体的には、束40aは、正極タブ23a〜23fの一端を溶接部50aによって束ねられることで形成されており、正極36の一方端側に配置されている。
束40bは、正極36の他方端側に配置されており、束40aよりも電極体5の主側面32側に配置されている。束40bは、束40aを形成する複数の正極タブ23a〜23fの一部の3枚の正極タブ23d〜23fの他端部と、他の3枚の正極タブ23g〜23iの他端部とを溶接部50bで溶接することで形成されている。
束40cは、正極36の一方端側に配置されており、束40bよりも主側面32側に配置されている。束40cは、束40bを形成する複数の正極タブ23d〜23iの一部の3枚の正極タブ23g〜23iの一方端部と、他の3枚の正極タブ23j〜23lの一方端とを溶接部50cで溶接することで形成されている。他の束40d〜40gも、束40a〜40cと同様に形成されている。
このため、各束40a〜40gを形成する複数の正極タブ23は、互いに電気的に接続されている。
導電板8は、正極タブ23a〜23cの他方端側に溶接されている。このため、導電板8は、正極36を形成する全ての正極タブ23と電気的に接続されている。
図6は、図5に示す積層方向TH1方向から正極36を視たときの正面図である。図5および図6を参照して、束(第1束部)40aを形成する溶接部(第1接合部)50aと、束(第2束部)40bを形成する溶接部(第2接合部)50bとは、互いに離れるように形成されている。同様に、束(第1束部)40c,40e,40gを形成する溶接部(第1接合部)50c,50e,50gと、束(第2束部)40d,40fを形成する溶接部(第1接合部)50d,50fとは、互いに離れるように形成されている。
ここで、溶接される前の各正極タブ23の幅方向Wの長さは、突出方向Hの長さよりも長い。正極タブ23の幅方向Wの長さは、突出方向Hの長さの2倍程度である。なお、正極タブ23の幅方向Wとは、箔本体22の外周縁部に沿う方向であり、突出方向Hとは正極タブ23が箔本体22の外周縁部から突出する方向である。
たとえば、正極タブ23の幅方向Wの長さは、16mm以上25mm程度であり、突出方向Hの長さは、8mm以上10mm程度である。
各正極タブ23は、長方形形状に形成されている。正極タブ23は、両側辺と、上辺とを含み、下辺側は、箔本体22に接続されている。各側辺と、上辺とによって角52,53が形成されている。
溶接部(第1接合部)50a,50c,50e,50gは、各正極タブ23の角52またはその付近に形成されている。溶接部(第2接合部)50b,50d,50fは、角53に形成されている。なお、各溶接部50a,50c,50e,50gと角52との間の距離と、各溶接部50b,50d,50fと角53との間の距離は、5mm程度である。
このように、溶接部(第1接合部)50a,50c,50e,50gは、正極36の一端側に形成されており、溶接部(第2接合部)50b,50d,50fは、正極36の他端側に形成されている。
上記のように構成された蓄電装置1の製造方法について説明する。
図7は、蓄電装置1の製造工程を示す工程フロー図である。蓄電装置1の製造工程は、電極体形成工程S1と、導電板溶接工程S2と、蓋形成工程S3と、組付工程S4と、収容工程S5と、注液工程S6と、封止工程S7とを含む。
電極体形成工程S1は、積層工程S20と、電極板配置工程S21と、積層工程S22と、溶接工程S23とを含み、電極板配置工程S21と、積層工程S22と、溶接工程S23とを繰り返し実施する。この電極体形成工程S1においては、ホルダを用いる。
図8は、ホルダ60を示す斜視図である。ホルダ60は、台座61と、支持軸62,63,64,65と、電極板70,71とを含む。
台座61は、板状に形成されている。支持軸62,63,64,65は、台座61の前面から突出するように形成されている。支持軸62,63と、支持軸64,65は、台座61の幅方向に間隔をあけて配置されている。
支持軸62,64は、台座61の上端側に配置されており、支持軸63,64は、台座61の下端側に配置されている。電極板70,71は、台座61に対して移動可能に設けられている。
図9および図10は、積層工程S20を示す斜視図である。図9において、正極シート15と、セパレータ16と、負極シート17と、セパレータ16とを順次、積層方向THに積層する。図9に示す例においては、3枚の正極シート15と、6枚のセパレータ16と、3枚の負極シート17とを積層している。
図9および図10に示すように、3枚の正極タブ23が積層方向THに積層し、3枚の負極タブ27が積層方向THに積層する。
各シートは、支持軸62〜65によって支持されており、各シートが積層した積層体が形成される。
図11は、正極タブ23およびその周囲の構成を模式的に示す平面図である。この図11に示すように、3枚の正極タブ23が積層しており、積層された正極タブ23の積層体の背面側に電極板70が配置されている。電極板70は、幅方向Wにおいて、正極タブ23の一方端側に配置されている。
図12は、電極板配置工程S21を示す斜視図である。電極板配置工程S21においては、電極板72,73を配置する。電極板72は、正極タブ23の積層体の前面側に配置される。電極板73は、負極タブ27の積層体の前面側に配置されている。
図13は、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。電極板72は、幅方向Wにおいて、正極タブ23の他方端側に配置されている。
図14は、積層工程S22を示す平面図である。積層工程S22においては、電極板72,73を配置した後に、正極シート15と、セパレータ16と、負極シート17とを順次積層する。なお、この積層工程S22においても、3枚の正極シート15と、6枚のセパレータ16と、3枚の負極シート17とが積層されている。
図15は、溶接工程S23における正極タブ23の周囲の構成を示す平面図である。この図15に示す例においては、電極板72の前面側に3枚の正極タブ23が積層されている。なお、負極側においても、電極板73の前面側に3枚の負極タブ27が積層されている。
図16は、溶接工程S23を示す斜視図である。溶接工程S23においては、正極タブ23の積層体の前面側に電極軸75を配置し、負極タブ27の積層体の前面側に電極軸76を配置する。
図17は、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。電極板70および電極軸75によって、積層された複数の正極タブ23が挟み込まれる。そして、電極板70および電極軸75の間に電流を流すことで、溶接部50gを形成する。これにより、積層された複数の正極タブ23の一端側が互いに接合される。これにより、束40gが形成される。なお、この図17に示す例においては、6枚の正極タブ23が互いに溶接される。
なお、負極タブ27側においても、同様に、電極軸76および電極板71によって、6枚の負極タブ27が挟み込まれ、電極軸76および電極板71によって、溶接部が形成される。これにより、束が形成される。
図18は、2回目の電極板配置工程S21を示す斜視図である。図19は、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。積層工程S22後の電極板配置工程S21においては、電極板70および電極板71の位置を変更する。具体的には、電極板70は、束40gの前面に配置される。電極板71も同様に、束の前面側に配置される。
図20は、2回目の電極板配置工程S21後の積層工程S22を示す斜視図である。この積層工程S22においては、3枚の正極シート15と、6枚のセパレータ16と、3枚の負極シート17とが積層される。これにより、電極板70の前面側に3枚の正極タブ23が積層され、電極板71の前面側に3枚の負極タブ27が積層される。なお、各シートの積層枚数は、適宜変更することか可能である。
図21は、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。電極板70の前面側には、3枚の正極タブ23が積層されている。なお、負極側においても、3枚の負極タブ27が電極板71の前面側に配置される。
図22は、2回目の溶接工程S23を示す斜視図であり、図23は、2回目の溶接工程S23において、正極タブ23およびその周囲の構成を示す平面図である。2回目の溶接工程S23においては、電極板72の前面側に電極軸75を配置する。電極板72および電極軸75によって、6枚の正極タブ23が挟み込まれる。
そして、電極板72および電極軸75の間に電流を流して、溶接部50fが形成される。これにより、束40fが形成される。なお、負極側においても、電極板72の前面側に電極軸76を配置して、複数の負極タブ27を挟みこむ。そして、電極体2および電極軸76に電流を流すことで、複数の負極タブ27を束ねる溶接部を形成する。
図24は、電極板配置工程S21と、積層工程S22と、溶接工程S23とを繰り返し実施した状態を示すホルダ60を示す斜視図である。
電極板配置工程S21と、積層工程S22と、溶接工程S23とを繰り返し実施することで、正極36と、負極37とが形成され、電極体5が形成される。
図25は、図24に示す状態における正極36を示す平面図である。この図25に示すように、複数の溶接部50によって、複数の束40が形成された正極36が作成される。
図26は、導電板溶接工程S2を示す斜視図である。導電板溶接工程S2においては、正極36に導電板8を溶接し、負極37に導電板9を溶接する。
図27は、正極36および導電板8を示す平面図である。導電板8は、正極36の前面側に溶接される。
図28は、蓋形成工程S3を示す斜視図である。蓋形成工程S3においては、蓋14に、正極外部端子3と、負極外部端子4と、正極集電端子6と、負極集電端子7とを一体的に取り付ける。なお、蓋14には、注入口10aが形成されている。
図29は、組付工程S4を示す斜視図である。組付工程S4においては、蓋14に電極体5を組み付ける。具体的には、電極体5に設けられている導電板8に正極集電端子6を溶接する。電極体5に設けられている導電板9に負極集電端子7を溶接する。これにより、蓋14と、電極体5とが一体的に組みつけられる。
図30は、収容工程S5を示す斜視図である。収容工程S5においては、ケース本体13内に電極体5を収容する工程と、蓋14をケース本体13の開口縁部に溶接する工程とを含む。これにより、収容ケース2内に電極体5などが収容される。
注液工程S6においては、注入口10aから電解液11を注入する。そして、封止工程S7において、注入口10aに封止部材10を設けることで、図1および図2に示す蓄電装置1を作成することができる。
次に、本実施の形態1に係る蓄電装置1と、比較例に係る蓄電装置1Aとを比較して、本実施の形態1に係る蓄電装置1の優位性について説明する。
図31は、本実施の形態1に係る蓄電装置1の正極36およびその周囲の構成を示す断面図である。
正極36は、積層方向THに配列する複数の束40a〜40dを含む。束40aは、正極シート15aと、正極シート15dと、正極シート15fとを含む。
図32は、束40aおよびその周囲の構成を模式的に示す断面図である。正極シート15aは、積層方向THにおいて、束40aの端側に位置している。正極シート15aは、箔本体22aと正極タブ23aとを含む。
正極シート15dは、積層方向THにおいて、束40aの中央に位置している。正極シート15dは、箔本体22dと、正極タブ23dとを含む。
正極シート15fは、積層方向THにおいて、束40aの端側に位置している。正極シート15fは、箔本体22fと、正極タブ23fとを含む。
正極タブ23a,23fは、箔本体22a,22fの上端辺から屈曲するように延びるように形成されている。その後、正極タブ23a,23fは、導電板8の側面に沿って延びるように曲げられている。
正極タブ23dは、箔本体22dの上端辺から略鉛直方向に延びるように形成されている。
各正極タブ23a、23d、23fの長さは、同じであるため、正極タブ23dの上端部は、正極タブ23a,23fの上端部よりも上方に位置している。
ここで、箔本体22fの上端辺と、正極タブ23fとのなす角度を角度θ1とし、束40aの幅を幅W1とする。また、上下方向において、導電板8の下端部と、箔本体22a,22d,22fの上端との間の距離を距離L1とし、正極タブ23dの上端部と正極タブ23a,23fの上端部との間の距離を距離L2とする。上下方向において、正極タブ23aの上端部と、箔本体22aの上端部との間の距離を距離L3とする。
角度θ1を所定角度よりも小さくすると、箔本体22fおよび正極タブ23fの境界部分で亀裂などが生じやすくなる。そのため、角度θ1は、所定角度以上である。
上下方向において、箔本体22の上端辺と、導電板8の下端部との間の距離L1は、角度θ1と幅W1とによって定まる。
各正極タブ23a,23d,23fの長さは、同じであるため、距離L2は角度θ1および幅W1によって定まる。
束40aにおいては、束40aを構成する正極シート15の枚数が少ないため、幅W1が小さく、距離L2が大きくなることが抑制されている。
このように、距離L1および距離L2を小さく抑えられているため、結果として、距離L3を小さく抑えることができる。
図33は、蓄電装置1Aを示す分解斜視図である。蓄電装置1Aは、電極体5Aと、正極集電端子6Aと負極集電端子7Bとを含む。電極体5Aは、正極36Aと、負極37Bとを含む。
正極36Aは正極集電端子6Aに溶接されており、負極37Aは負極集電端子7Aに溶接されている。
図34は、正極36Aおよび正極集電端子6Aを模式的に示す斜視図である。図35は、正極集電端子6Aおよび正極36Aと、その周囲の構成を示す断面図である。
正極集電端子6Aには、全ての正極タブ23が一括的に溶接されている。電極体5Aは、正極シート15A1と、正極シート15A2と、正極シート15A3とを含む。正極シート15A1は、積層方向THにおいて、電極体5Aの中央に位置している。正極シート15A2は、積層方向THの端側に位置しており、正極シート15A3も積層方向THの端側に位置している。
正極シート15A1は、箔本体22A1と、正極タブ23A1とを含む。正極シート15A2は箔本体22A2と正極タブ23A2とを含み、正極シート15A3は箔本体22A3と正極タブ23A3とを含む。
正極タブ23A1は、箔本体22A1の上辺から略鉛直方向に延び、正極集電端子6Aに溶接されている。
正極タブ23A2,23A3は、箔本体22A2,22A3の上辺において、曲げられており、正極集電端子6Aに向けて延びるように形成されている。その後、正極タブ23A2,23A3は、正極集電端子6Aの側面に沿って延びるように曲げられている。
このため、正極タブ23A1の上端部は、正極タブ23A2,23A3の上端部よりも大きく上方に位置している。
ここで、正極タブ23A2の上辺と、箔本体22A2とのなす角度を角度θ2とする。正極36Aの幅を幅W2とする。また、上下方向において、正極集電端子6Aの下端部と、箔本体22の上端との間の距離を距離L4とし、正極タブ23A1の上端部と正極タブ23A2,23A3の上端部との間の距離を距離L5とする。正極タブ23A1の上端と、箔本体22の上端辺との間の距離を距離L6とする。
角度θ2を所定角度よりも小さくすると、箔本体22A2の上辺と、正極タブ23A2との境界部分で亀裂などが生じるおそれがある。そのため、角度θ2も所定角度以上である。
図32および図35を参照して、正極36Aにおいては、多くの正極タブ23を束ねて形成されているため、幅W2の長さは、幅W1よりも長い。
距離L4は、角度θ2と、幅W2とによって定まるため、距離L4は、距離L1よりも長い。
また、距離L5は、角度θ2と、幅W2とによって定まるため、距離L5は、距離L2よりも長い。その結果、正極36Aの距離L6は、距離L3よりも長くなる。
このため、比較例に係る蓄電装置1Aにおいては、各正極タブ23の長さは、本実施の形態1に係る蓄電装置1の各正極タブ23Aの長さよりも長くなる。
図36は、本実施の形態1の蓄電装置1に設けられた正極シート15を示す平面図であり、図37は、蓄電装置1Aに設けられた正極シート15Aを示す平面図である。
図36およぶ図37を参照して、正極シート15の正極タブ23の長さは、正極シート15Aの正極タブ23Aの長さよりも短い。正極シート15の箔本体22の面積と、正極シート15Aの箔本体22Aの面積が等しいとすると、金属箔20の面積は金属箔20Aの面積よりも小さい。
正極シート15において正極合材層21が塗布された面積と、正極シート15Aにおいて正極合材層21Aが塗布された面積が等しいとすると、正極シート15において、正極合材層21が占める割合は、正極シート15Aにおいて正極合材層21Aが占める割合よりも高い。
同様に、蓄電装置1の負極シート17において、負極合材層25が占める割合は、蓄電装置1Aの負極シートにおいて負極合材層が占める割合よりも高い。
その結果、収容ケース2内において正極合材層21が占める割合を電極体体積率(100×(正極合材層21の体積+負極合材層25の体積)/(収容ケース2の内容積))とすると、蓄電装置1の電極体体積比率の方が、蓄電装置1Aの電極体体積比率のよりも高い。
次に、蓄電装置1の各製造工程における作用および効果について説明する。
図6を参照して、幅方向Wにおいて、溶接部50aは正極タブ23aの一方端に形成されており、溶接部50bは他方端に形成されている。
正極タブ23aの幅方向Wの長さは、正極タブ23aの突出方向Hの長さよりも長い。このため、溶接部50aと溶接部50bとの間の距離は長い。溶接工程S23では、たとえば、溶接部50aを形成した後に、溶接部50bを形成する。溶接部50aを形成した際に、溶接部50aおよびその周囲は溶融する。金属箔が溶融する際には、溶融部分の表面張力によって、金属箔のうち溶融部分の周囲に位置する部分は、溶融部分に引っ張られる。
そのため、溶接部50aを形成した後、溶接部50aの近傍に、溶接部50bを形成したとすると、金属箔のうち溶接部50aおよび溶接部50bの間に位置する部分において亀裂が生じるおそれがある。
その一方で、蓄電装置1においては、溶接部50aおよび溶接部50bの間の距離が長いため、上記のような弊害が生じることを抑制することができる。
特に、本実施の形態1においては、正極タブ23の幅方向Wの長さは、突出方向Hの長さの2倍以上である。このため、正極タブ23に亀裂などが生じることが良好に抑制することができる。
各溶接部50a,50c,50e,50gは、各正極タブ23の角52に形成されている。各正極タブ23の角52と、各箔本体22との間の距離は長いため、各溶接部50a,50c,50e,50gを形成する際に生じる熱が、各正極合材層21に達することを抑制することができる。
さらに、各角52と各箔本体22との間の距離が確保されているため、各溶接部50a,50c,50e,50gを形成する際に溶融部分がその周囲の金属箔を引っ張ったとしても、各箔本体22にシワなどが生じることを抑制することができる。
上記の実施の形態の正極36は、図4および図5などに示す構成である。この図4および図5に示す例においては、束40c〜40fにおいて、各正極タブ23の両端は、束40c〜40fのいずれかに溶接されている。
しかし、束40c〜40fにおいて、各正極タブ23の両端は、束40c〜40fのいずれかに溶接されていることは、必須の構成ではない。
図38は、正極36の第1変形例である正極36aを示す平面図である。正極36aにおいては、正極タブ23d,23gのように、一方端のみしか溶接部50に溶接されていない正極タブ23が設けられている。
この正極36aの構成によれば、1つの溶接部50で束ねる正極タブ23の枚数を減らすことができる。これにより、溶接部50を形成する際に生じる熱量を低減することができ、正極合材層などに与える影響を低減することができる。
なお、正極36aにおいては、1つの溶接部50に対して、1枚の正極タブ23が、一端のみでしか溶接部50に溶接されていない。
図39は、正極36の第2変形例である正極36bを示す平面図である。この正極36bにおいては、1つの溶接部50に対して、2枚の正極タブ23が、一端のみでしか溶接部50に溶接されていない。
上記の図5、図38および図39に示す例においては、正極36の両端側に溶接部50を形成した例について説明したが、さらに、両端に形成された溶接部50の間にも溶接部50を形成するようにしてもよい。
(実施の形態2)
図40および図41を用いて、実施の形態2に係る蓄電装置1Bについて説明する。蓄電装置1Bの正極136および負極の構成は、上記実施の形態に係る蓄電装置1とは、正極36および負極37の構成と異なる。なお、蓄電装置1Bにおいて、正極136の構成と、負極の構成は、実質的に同じであるため、正極136の構成について説明する。
図40は、蓄電装置1Bの正極136の構成を示す平面図であり、図41は、正極136を積層方向THから見たときの正面図である。
正極136は、幅方向Wにおいて、正極136の一端側に形成された溶接部150a,150d,150g,150j,150m,150pと、他端側に形成された溶接部150c,150f,150i,150l,150o,150rと、正極136の中央に形成された溶接部150b,150e,150h,150k,150n,150qとを含む。
各溶接部150a,150d,150g,150j,150m,150pは、積層方向THに配列している。各溶接部150c,150f,150i,150l,150o,150rも積層方向THに配列している。溶接部150b,150e,150h,150k,150n,150qも積層方向THに配列している。
このように、正極136を積層方向THから視ると、溶接部(第3接合部)150b,150e,150h,150k,150n,150qは、溶接部(第1接合部)150a,150d,150g,150j,150m,150pと、溶接部(第2接合部)150c,150f,150i,150l,150o,150rとの間に配置されている。
このように、正極136の中央においても、溶接部150b,150e,150h,150k,150n,150qを形成することで、各溶接部150a〜150rが束ねる正極タブ23の枚数を減らすことができる。
これにより、各正極タブ23の突出方向Hの長さを短くしたとしても、隣り合う正極タブ23同士を溶接することができ、正極タブ23の高さを低くすることができる。
その結果、正極136の高さを低くすることができ、蓄電装置1Bの高さも低くすることができ、蓄電装置1Bを小型化させることができる。
なお、各正極タブ23の幅方向Wの長さは、好ましくは、各正極タブ23の突出方向Hの長さの4倍以上である。
なお、正極タブ23および負極タブ27の幅方向Wの長さは、箔本体22,26の幅方向Wの長さの半分よりも短い。正極タブ23および負極タブ27が積層方向THに重なると、正極タブ23および負極タブ27が接触して短絡するおそれがあるためである。
なお、上記の実施の形態において、正極タブ23や負極タブ27を接合する方法として、「溶接部」を形成する例について説明したが、接合方法としては、各種の方法を採用することができる。たとえば、各正極タブ23同士を挟持部材で接合することも考えられる。また、溶接方法としても、レーザ溶接なども採用することができる。
また、二次電池の電極体(蓄電体)について説明したが、たとえば、キャパシタなどの蓄電体にも適用することができる。たとえば、このキャパシタは、複数の単位キャパシタを含み、各単位キャパシタは2つの電極板を含む。そして、各電極板にタブが形成されている。このようなキャパシタにも本開示の構成を適用することができる。
実施例に係る蓄電装置1と、比較例に係る蓄電装置1Aとの比較について説明する。実施の形態1に係る蓄電装置1は、図4および図5において、各溶接部50において、4枚の正極タブ23を溶接している。そして、負極37においても、同様に、1つの溶接部50に4枚の負極タブ27を接合した。比較例の蓄電装置1Aの正極36Aは、図34および図35に示す構成であり、負極は、正極36Aと同様に形成されている。
なお、蓄電装置1および蓄電装置1Aのいずれの収容ケースにおいても、高さ方向の内寸は85mmであり、幅方向の内寸は140mmであり、積層方向の内寸は25mmである。
下記の表1は、比較例に係る蓄電装置1Aの電極体体積率と、実施例に係る蓄電装置1の電極体体積率とを示す表である。なお、実施例に係る蓄電装置1の電極体堆積比率は、比較例に係る蓄電装置1Aの電極体堆積比率を100%としたときの値である。
Figure 2019040667
上記の表1からも明らかなように、実施例に係る蓄電装置1の方が、比較例に係る蓄電装置1Aよりも電極体堆積比率が高いことがわかる。
すなわち、蓄電装置1においては、蓄電装置1Aと比較して、正極タブ23の長さを短くすることができ、収容ケースの内容積が同じであっても、正極合材層および負極合材層の体積を向上させることができたことに起因すると推察できる。なお、本実施例の電極体の積層本体の体積は、比較例の電極体の積層本体を基準として、4.9%向上している。
以上、本発明に基づいた各実施の形態および実施例について説明したが、今回開示された事項はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 蓄電装置、1T,32,33 主側面、2 収容ケース、3 正極外部端子、4 負極外部端子、5,5A 電極体、6,6A,7,7A,7B 端子、8,9 導電板、10 封止部材、10a 注入口、11 電解液、13 ケース本体、14 蓋、15,15A,15A1,15A2,15A3,15a,15d,15f 正極シート、16 セパレータ、17 負極シート、20,20A,24 金属箔、21,21A 正極合材層、22,22A1,22A2,22A3,22A,22a,22d,22f,26 箔本体、23,23A1,23A2,23A3,23A,23a,23c,23d,23f,23g,23i,23j,23l 正極タブ、25 負極合材層、27 負極タブ、30 上面、31 下面、34,35 端面、36,36A,36a,36b,136 正極、37,37A,37B 負極、38 積層本体、40,40a,40b,40c,40d,40f,40g 束、41,43 接続片、42,44 溶接片、50,50a,50b,50c,50e,50f,50g,150a,150b,150c,150d,150e,150f,150g,150h,150i,150j,150k,150l,150m,150n,150o,150p,150q,150r 溶接部、52,53 角、60 ホルダ、61 台座、62,63,64,65 支持軸、70,71,72,73 電極板、75,76 電極軸、H さ方向、L1,L2,L3,L4,L5,L6 距離、S1 電極体形成工程、S2 導電板溶接工程、S3 蓋形成工程、S4 組付工程、S5 収容工程、S6 注液工程、S7 封止工程、S20,S22 積層工程、S21 電極板配置工程、S23 溶接工程、TH,TH1 積層方向、W 幅方向、W1,W2 幅。

Claims (4)

  1. 積層方向に積層された複数の電極板を含む蓄電体と、
    前記蓄電体に形成された複数の接合部と、
    を備え、
    前記電極板は、電極板本体と、前記電極板本体の外周縁部から突出するように形成されたタブとを含み、
    前記複数の電極板は、前記タブが前記積層方向に配列するように配置されており、
    前記複数の接合部は、前記積層方向に配列する複数の前記タブを接合して第1束部を形成する第1接合部と、前記積層方向に配列する複数の前記タブを接合して第2束部を形成する第2接合部とを含み、
    前記第1束部の一部の前記タブと、前記第2束部の一部の前記タブとは、前記第1接合部および前記第2接合部に接合しており、
    前記第1接合部と前記第2接合部とを前記積層方向から視ると、前記第1接合部および前記第2接合部は互いに離れるように形成された、蓄電装置。
  2. 前記接合部は、前記積層方向に配列する複数の前記タブを接合して第3束部を形成する第3接合部を含み、
    前記第1接合部と前記第2接合部と前記第3接合部とを前記積層方向から視ると、前記第1接合部と前記第2接合部と前記第3接合部とは、互いに離れるように形成された、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記タブが前記電極板本体から突出する方向を突出方向とし、前記タブが前記電極板本体の外周縁部に沿って延びる方向を幅方向とすると、前記幅方向の前記タブの長さは前記突出方向の前記タブの長さよりも長い、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1接合部は、前記幅方向における前記タブの一方端側に形成されており、
    前記第2接合部は、前記幅方向における前記タブの他方端側に形成されている、請求項3に記載の蓄電装置。
JP2017159417A 2017-08-22 2017-08-22 蓄電装置 Active JP6806001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159417A JP6806001B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 蓄電装置
US16/056,690 US10944091B2 (en) 2017-08-22 2018-08-07 Power storage device
CN201810953151.7A CN109428044B (zh) 2017-08-22 2018-08-21 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159417A JP6806001B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040667A true JP2019040667A (ja) 2019-03-14
JP6806001B2 JP6806001B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65437809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159417A Active JP6806001B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10944091B2 (ja)
JP (1) JP6806001B2 (ja)
CN (1) CN109428044B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192544A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 積層電極体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2013534361A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 改善したリード構造の二次電池
JP2013218958A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888284B1 (ko) 2006-07-24 2009-03-10 주식회사 엘지화학 탭-리드 결합부의 전극간 저항차를 최소화한 전극조립체 및이를 포함하고 있는 전기화학 셀
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
JP5741498B2 (ja) 2012-03-21 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP6364985B2 (ja) 2014-06-12 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2013534361A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 改善したリード構造の二次電池
JP2013218958A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192544A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 積層電極体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109428044B (zh) 2021-09-17
JP6806001B2 (ja) 2020-12-23
US20190067669A1 (en) 2019-02-28
CN109428044A (zh) 2019-03-05
US10944091B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618691B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR101863703B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
JP6806073B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材
JP5858074B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2016147955A1 (ja) 蓄電装置
JP2015138733A (ja) 蓄電素子
JP2014182880A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5560243B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2015191796A (ja) 電池
JP2019067762A (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子及び蓄電装置
JP2013165012A (ja) 電池
JP2016139491A (ja) 蓄電素子
JP6806001B2 (ja) 蓄電装置
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
JP2017120743A (ja) 蓄電素子
JP6398602B2 (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP2016046023A (ja) 組電池
JP2018147743A (ja) 電極および非水電解質二次電池
JP5924122B2 (ja) 蓄電装置
JP6984408B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP5761079B2 (ja) 電池
JP6772830B2 (ja) 蓄電装置
WO2018235768A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250