JP2019040243A - 仮想通貨管理システム - Google Patents

仮想通貨管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019040243A
JP2019040243A JP2017159359A JP2017159359A JP2019040243A JP 2019040243 A JP2019040243 A JP 2019040243A JP 2017159359 A JP2017159359 A JP 2017159359A JP 2017159359 A JP2017159359 A JP 2017159359A JP 2019040243 A JP2019040243 A JP 2019040243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual currency
financial institution
remittance
issuer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957095B2 (ja
Inventor
小笠原 忍
Shinobu Ogasawara
忍 小笠原
慎司 小▲高▼
Shinji Odaka
慎司 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATM Japan Ltd
Original Assignee
ATM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATM Japan Ltd filed Critical ATM Japan Ltd
Priority to JP2017159359A priority Critical patent/JP6957095B2/ja
Publication of JP2019040243A publication Critical patent/JP2019040243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957095B2 publication Critical patent/JP6957095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】金融機関14で送金処理をして、地域通貨に相当する仮想通貨をカード等の媒体にチャージする処理を、金融機関に代わって行う。【解決手段】金融機関14や地域通貨の発行元18とネットワークを介して接続した中継機関24が、金融機関14と発行元18の有高管理を同時に行う。中継機関24には、金融機関14と利用者28と金額を示すチャージ依頼情報34を取得して、発行元18に送信する依頼送信手段36と、発行元18から仮想通貨の発行許可を受信したときに、金融機関14に対する送金処理を実行制御する送金処理手段38と、送金処理が完了したとき仮想通貨を上記媒体32にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段40を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、自治体で発行される地域振興のための商品券等に利用できる仮想通貨の発行や取扱いを集中的に管理する仮想通貨管理システムに関する。
地域経済活性化や地域コミュニティ向上のために、地域振興券や商品券等の地域通貨が利用されている。地域通貨が地域の商店等で利用されると、その後商店は地域通貨を通貨発行元に送って現金化する。このための地域通貨管理用のコンピュータシステムが各種開発されている(特許文献1)(特許文献2)(特許文献3)。
特開2012−64005号公報 特開2016−129000号公報 特開2003−303279号公報
既知の従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。例えば、地元の金融機関が地域通貨や商品券を現金化する作業を引き受ける場合がある。しかしながら、これらは紙媒体のため銀行担当者はその鑑定や管理のために多くの手間をかけなければならない。各銀行が勘定系のホストコンピューターに、上記のようなシステムを実現するための専用のプログラムをインストールすれば地域通貨による取引を仮想通貨で実現することも可能である。
しかしながら、地域振興に協力する各銀行毎に、それぞれ仮想通貨発行や換金のためのシステムをホストコンピューターに組み込むためのコストが発生する本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものである。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
<構成1>
金融機関への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨であって、特定の発行元から発行されるものを媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
上記送金処理を受け付ける金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、このチャージ依頼が正当かどうかを発行元データベースに照会する処理を実行する依頼照会手段と、
上記のチャージ依頼が正当と判断されたときに、上記金融機関に対する送金処理を実行制御する送金処理手段と、
上記送金処理とともに該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段とを備えたことを特徴とする仮想通貨管理システム。
<構成2>
金融機関への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨であって、特定の発行元から発行されるものを媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
上記送金処理を受け付ける金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、このチャージ依頼が正当かどうかを発行元データベースに照会する処理を実行する依頼照会手段と、
上記のチャージ依頼が正当と判断されたときに、上記金融機関に対する送金処理を実行制御する送金処理手段と、
上記送金処理とともに該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段と、
上記利用者からチャージ依頼情報を受け付けて、上記チャージ依頼が可能かどうかの資格判定をする判定手段と、
チャージ依頼の資格ありと判定されたとき、上記チャージ依頼情報を上記発行元に送信する依頼送信手段を備えた構成1に記載の仮想通貨管理システム。
<構成3>
上記中継機関には、ネットワークを介して、上記金融機関の管理サーバと上記利用者の操作する通信端末装置と上記発行元において上記発行元データベースを保有するのローカルサーバとが接続されており、
上記送金処理手段は、上記管理サーバに対して、上記利用者の預金口座から上記金融機関への送金処理を求める制御を実行し、
上記チャージ処理手段は、上記媒体として機能する上記通信端末装置に対して、上記仮想通貨をチャージする処理を、上記発行元のローカルサーバに求める処理を実行することを特徴とする構成1または2に記載の仮想通貨管理システム。
<構成4>
上記中継機関には、ネットワークを介して接続されたいずれかの金融機関の金融端末装置から、金融機関への所定の金額の送金要求と特定の発行元から発行される仮想通貨のチャージ要求があったときに、該当する金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得することを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載の仮想通貨管理システム。
<構成5>
仮想通貨の種別と、仮想通貨の発行元と、その仮想通貨の換金を受け付ける金融機関とを示す判定データを記憶装置に記憶しており、
上記判定手段は、上記判定データを参照して、上記チャージ依頼が可能かどうかの資格判定をすることを特徴とする構成2または3に記載の仮想通貨管理システム。
<構成6>
仮想通貨は地方自治体もしくは特定の地域で発行される地域通貨であって、仮想通貨の発行元は地方自治体もしくは特定の地域で管理されるローカルサーバで、その仮想通貨の換金を受け付ける金融機関は、その地方自治体もしくは特定の地域で上記仮想通貨が使用された場合に、仮想通貨により支払いを受けた者からの要求に従って等価の現金に換金をすることを認めた金融機関であることを特徴とする構成4に記載の仮想通貨管理システム。
<構成7>
仮想通貨の取引所または交換所への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨を媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
上記送金処理を受け付ける端末装置に、利用可能な仮想通貨の種類と換金レートとを表示して選択を待ち、利用者による選択があったとき、仮想通貨特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、上記取引所または交換所の端末装置に送信する依頼送信手段と、
上記取引所または交換所の端末装置から仮想通貨の発行許可を受信したときに、上記送金処理を実行制御する送金処理手段と、
この送金処理が完了したとき該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段とを備えたことを特徴とする仮想通貨管理システム。
<構成8>
コンピュータを、構成1乃至7のいずれかに記載の手段として機能させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
<構成9>
構成8に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
<構成1の効果>
仮想通貨管理システムは、金融機関や仮想通貨の発行元のデータ処理の負荷を請け負うことができる。また、金融機関と仮想通貨の発行元との仲立ちをするから、金融機関と発行元の有り高管理を同時に行うことができる。
<構成2の効果>
ATMに所定のウインドウを表示して、利用者に必要事項の入力を求めて、資格判定を中継機関で行ってしまう。
<構成3の効果>
中継機関は、金融機関の管理サーバに送金処理を依頼し、発行元のローカルサーバにチャージを求めるように遠隔制御をすることができる。
<構成4の効果>
中継機関には、任意の数の金融機関の端末装置を接続することができ、いずれかの端末装置が操作されたときに、その端末装置から受信できる情報により、自動的にチャージ依頼情報を取得することができる。
<構成5の効果>
中継機関で行う資格判定は、金融機関と仮想通貨と発行元との関係についてだけ簡単に判断すればよい。利用者の資格は発行元で判断すればよい。これにより、中継機関は様々な発行元に対する仮想通貨の管理サービスを提供できる。
<構成6の効果>
多数の地方自治体や特定の地域の管理サーバと接続をして、多種多様な地域通貨を自動的に発行するサービスを提供できる。
<構成7の効果>
本発明のシステムは、既知のビットコイン等の仮想通貨の取引にも利用することができる。
本発明の仮想通貨管理システムの概略図である。 発行元のローカルサーバ20に記憶された管理データ例説明図である。 ATMやスマートフォンに表示される地域通貨チャージ申し込み画面例である。 中継機関24の記憶装置26に記憶された判定データの説明図である。 利用者による地域通貨のチャージ申し込み処理フローチャートである。 中継機関24と発行元18の動作フローチャートである。 地域通貨発行許可後の中継機関24と金融機関14側の処理フローチャートである。 商店で使用された仮想通貨の現金化管理フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
図1は、本発明の仮想通貨管理システムの概略図である。
図に示すように、地域通貨を発行する発行元18のローカルサーバ20と、その地域通貨を現金化するサービスを提供する金融機関14の管理サーバ16とが、ネットワーク12を介して中継機関24に接続されている。この中継機関24は、地域通貨を利用する利用者28が、ATMや通信端末装置30を操作して金融機関14に送金処理をしたとき、地域通貨に相当する仮想通貨をカード等の媒体32にチャージする処理を管理し制御する。
例えば、図1に示した利用者28は、スマートホン等の通信端末装置30を使用してネットバンキングにより金融機関14に送金処理をする。仮想通貨は通信回線を介して通信端末装置30に送信されてチャージされる。この場合、媒体32は通信端末装置30に内蔵されたメモリである。あるいは、利用者28は、金融機関14に設置されたATM等(これも通信端末装置30とする)を利用することができる。ATMに現金を投入して銀行の指定口座に送金処理をし、例えば、スマートホンに仮想通貨のチャージを受ける処理ができる。ホイントカードのようなカード媒体にチャージを受けてもよい。
上記のように、本発明では、地域振興券や商品券等の地域通貨を、紙媒体でなく、仮想通貨として取り扱う。本発明のシステムでは、利用者28が希望する金額の地域通貨に相当する仮想通貨を、自分の所持するカードやスマートホン等の媒体32にチャージして使用することができるようにする。この場合に、地域通貨を発行してよいかどうかを、発行元18に照会をする必要がある。チャージ依頼が正当と判断されたときには、金融機関14に対する利用者28による送金と仮想通貨のチャージを許可する。この段階までは送金処理を保留しておき、ここで同時に送金処理とチャージ処理を行う。そして、利用者28の預金残高を更新し、発行元18側の地域通貨発行履歴を更新する。
以上のように、金融機関14は利用者28から現金を預かり、利用者の媒体32に仮想通貨をチャージする。利用者28はその仮想通貨を使用して、指定された地域の商店22で買い物をする。利用者28からその仮想通貨を受け取った商店22から請求があると、金融機関14は商店22に現金を支払う。地域経済の活性化のために、商品券の発行元18や商店22と提携をする銀行が増えると、商店22の事務管理も複雑になる。銀行もそれぞれ管理サーバ16に個別に専用のプログラムを設定するので不経済である。全国的に支店を持つ銀行の場合には、地域毎の振興券取扱のための複数のシステム構築が必要になり、さらに管理が煩雑になる。
本発明の中継機関24は、図1に示すように、あらゆる銀行等の金融機関14の管理サーバ16とネットワーク12を通じて接続する。さらに、任意の自治体の商品券の発行元18のローカルサーバ20とネットワーク12を通じて接続する。発行元18のローカルサーバ20は、このチャージ依頼が正当かどうかを判断するために照会処理をする発行元データベース21を保有している。なお、この発行元データベース21が中継機関24にコピーされている場合には、チャージ依頼が正当かどうの判断処理が中継機関24内で実行される。
中継機関24は、ネットワークに接続されたサーバ等により構成され、管理サーバ16やローカルサーバ20に対して、いわゆるクラウドにより処理プログラムを提供できる。このために、中継機関24の演算処理装置25には、依頼送信手段36と送金処理手段38とチャージ処理手段40と判定手段42と商店管理手段56とが組み込まれている。また、その処理のために記憶装置26には、チャージ依頼情報34と判定データ44が記憶されている。
これらの機能により、例えば、銀行のATMに、利用者の挿入したカードを読み取って仮想通貨をチャージする機能があれば、その管理に必要な処理を全てネットワーク12を通じて中継機関24が直接あるいは間接的に制御することができる。図1の例では、全ての商店22は中継機関24とのみ提携をすればよい。
全ての金融機関14は、中継機関24に管理と処理を依頼するので、専用プログラムは不要である。地域通貨の発行者も、中継機関24とのみ提携すればよく複数の銀行との提携処理等が不要になる。地域通貨の使用に協力する商店が中継機関24と提携していれば、仮想通貨の現金化時の確認も容易になる。始めに仮想通貨をチャージする処理の説明をし、その後、商店の仮想通貨の現金化処理例について説明する。
まず、上記の説明中の主要な言葉の意味を明らかにする。「送金処理」とは、仮想通貨チャージのための送金のことである。ATMを使用した預金口座から金融機関14への送金や、ATMへ現金を投入して、金融機関14の該当する口座への送金や、ネットバンキングによる金融機関14の該当する口座への送金を含む処理のことである。
「仮想通貨」とは、例えば地域通貨のことである。これは発行総額が限定され、地域振興等のために該当する地域の住民等が該当する地域で使用する場合にのみ有効な仮想通貨である。仮想通貨が使われたときに仮想通貨を受け取った業者が現金化できる仕組みもこのシステムで提供する。仮想通貨には商品券のみならず、現金と等価なポイントやビットコイン等も含まれる。
「発行元」とは、地域通貨に相当する仮想通貨を発行し管理する地方自治体等の機関のことである。その管理には地域通貨の発行総額を計算し記憶するローカルコンピュータ等が使用される。ここに、「利用者28を特定する情報」からその利用者28が地域通貨を利用する資格を持つかどうかを判定するのに必要な発行元データベース21等が記憶されている。また、誰に対して地域通貨を発行したかもこの発行元データベース21に記憶しておくとよい。「送金処理を受け付ける金融機関14を特定する情報」から、地域通貨の発行や現金化に協力する金融機関14であることを判断する。
なお、利用者28が地域通貨を利用する資格を持つかどうかの最終的な判定は、例えば、関連する情報を保持している発行元18で行う。しかし、後で説明するように、ほぼ全ての判定を発行元データベース21の一部または全部を利用して中継機関24で簡単に行うことができる。金融機関14は、発行をした仮想通貨の額に相当する金額の送金を受けているので、その仮想通貨が使用された商店22等から請求があったとき、仮想通貨を現金化して商店22に送金する。この処理を中継機関24が管理し制御することもできる。
図2は発行元のローカルサーバ20に記憶された管理データ例説明図である。
図に示すように、発行元18のローカルサーバ20には、仮想通貨の発行に協力する金融機関リスト50とその利用に協力する協力商店リスト53とが記憶されている。例えば、これらのデータは予め中継機関24に転送され、中継機関24はそれらのデータについて、発行元18に問い合わせをしなくて判断ができるとよい。さらに発行元18のデータベースには、利用者に仮想通貨を発行するたびに、その発行日と発行金額と発行金融機関と利用者名と利用者住所等のデータを記録する。この発行金額を合計したものが発行総額である。また、予め規定された仮想通貨の発行限度額もローカルサーバ20に記憶されている。
[利用者28による送金処理の依頼に対して、利用者28に入力を要求する事項]は、チャージを要求する仮想通貨の種別46や利用者28の資格である。仮想通貨の種別46は、地域通貨の名称や発行元18の名称等である。利用者28の資格は、住所や勤務先である。これらの項目をチェックするウインドウをATMに表示するとよい。この金融機関14が取り扱える仮想通貨の種別46も表示して、選択させるとよい。
図3はATMやスマートフォンに表示される地域通貨チャージ申し込み画面例である。
この画面で、利用者の住所氏名と地域通貨の種類と送金先である取扱銀行と、送金希望金額等を入力すると、送金処理やチャージ処理が開始される。
中継機関24が、このウインドウを遠隔制御によりATMやスマートフォンに表示させる制御をするとよい。このウインドウへの入力事項の適否を、中継機関24で自動判定してから、仮想通貨の発行元48に発行依頼をすることで、発行元18のローカルコンピュータの処理負担を軽減できる。中継機関24から発行元18に送信される[チャージ依頼情報34]は、ウインドウで入力された、送金処理を受け付ける金融機関14(取扱銀行)を特定する情報と、利用者28を特定する情報と、チャージ希望金額だけでよい。
[チャージ金額の判定]は発行元18がするとよい。発行元18は、図2に示すように仮想通貨の発行総額と発行上限額を管理している。発行元18のローカルコンピュータが既発行仮想通貨の総額と上限額とを比較して発行許可をすることが好ましい。チャージ可能な金額は、送金金額の範囲内であるが、発行元18の発行総額との関係があるため、発行元18で最終的に決定するとよい。送金金額どおりの場合には、送金要求をそのまま許可し、該当する金額をチャージする。最後に図3のメッセージ60をATM等に表示する。送金要求金額とチャージ可能な金額が相違するときは、チャージ可能な金額の送金を許可してその後チャージ処理をする。仮想通貨の発行を終了しているときは、その旨のメッセージ62をATM等に表示する。
図4は、中継機関24の記憶装置26に記憶された判定データの説明図である。
中継機関24における利用者の申込時の資格判断のために、判定データには、発行元毎に、その発行元の名称や、適用される地域(市町村)名と、仮想通貨の発行に協力する金融機関名と、協力商店名等が含まれている。また、各種管理のために、この例では、各金融機関の仮想通貨発行総額や、各協力商店に対して使用された仮想通貨の通貨利用累積額及び現金化済み額が記録されている。
従って、図3に示したウインドウにより利用者が送金先の銀行と仮想通貨の発行元と住所氏名を入力したとき、中継機関24の判定手段42は、利用者が該当する仮想通貨を利用する資格があるかを簡単に判定して、依頼送信手段36が発行元へチャージ依頼情報34を送信することができる。地域通貨の発行元では、念のために利用者の資格確認をし仮想通貨の発行の可否を判断し、その後はチャージ依頼情報34からの完了報告を待つだけでよいから、その処理負荷が軽減される。
また、金融機関14も、中継機関24の送金処理手段38から、発行元18の仮想通貨発行の可否判断に基づいて送金処理要求があったときに、利用者の送金を受け付ければよい。さらに、中継機関24のチャージ処理手段40からチャージ要求があったときのみ媒体32へのチャージ処理をすればよい。従って、金融機関の処理負荷も軽減される。
次に、商店に対する換金処理について説明する。利用者が商店で仮想通貨を使用すると、利用者のPOS端末から仮想通貨による取引データが中継機関24に送信される。中継機関24は、協力商店リスト53の該当箇所に、その商店に使用された仮想通貨の通貨利用累積額を記録する。そして、その後、その商店が金融機関14に対して仮想通貨を提示して換金を要求したとき、中継機関24はその商店の通貨利用累積額と現金化済み総額を比較して要求の可否判定をすればよい。これにより、金融機関14は中継機関24からの要求に従って換金処理を行えばよく、金融機関による商店に関するデータ管理の負荷が軽減される。
図5は利用者による地域通貨のチャージ申し込み処理フローチャートである。
まず、利用者は、例えば、ATMに表示された案内画面で、「地域通貨のチャージ申し込み」を選択する(ステップS11)。これで、図3に示した画面が表示される(ステップS12)。利用者は地域通貨IDを保持した非接触ICをかざしたり、カードやスマートホンに表示した2次元コードを、ATMに読込ませる。非接触で仮想通貨がチャージできる場合はこれでよい。チャージ用カードをATMに挿入してもよい。
この処理で、利用者の住所氏名と地域通貨の種類が自動的に「地域通貨のチャージ申し込み」画面に入力される(ステップS13)。利用者は、取扱銀行を選択して地域通貨取得のために送金する送金金額を入力する(ステップS14)。これらの入力が完了すると、利用者は申し込みボタンをクリックする(ステップS15)。その後中継機関24の処理が開始される。
図6は中継機関24と発行元18の動作フローチャートである。
ステップS21において、中継機関24は図4に示した地域通貨発行元毎の記録データを参照して、「地域通貨のチャージ申し込み」画面に入力された利用者の資格等を確認する。該当する「市」の発行する地域通貨発行をその市に住所のある市民が申し込んでいる場合にはステップS22でOKとなり、ステップS23に進む。それ以外の場合には、ATMの画面に資格確認メッセージを表示してデータの再入力等を求める。
ステップS23では送金金額を読み取って、例えば、その利用者の口座の預金残高を超えていないかの確認を、金融機関に求める。また、ATMに現金が投入された場合にはその金額の確認を求める。金融機関から正常な応答があった場合には、ステップS25からステップS26に進む。それ以外の場合には、ATMの画面に金額確認を促すメッセージを表示する。
ステップS26で中継機関24は、地域通貨発行元18のローカルサーバ20に対して、チャージ依頼情報を含む電文(銀行番号、店番号、号機番号、地域通貨種類、金額を含む)を送信する。
地域通貨発行元18のローカルサーバ20は、受信した銀行番号、店番号等と、図2に示したデータベースを参照して、その金融機関14が地域通貨発行の協力金融機関かどうかの確認を行う。同時に、利用者28の資格を確認する(ステップS27)。
その後、図2に示したデータベースにより、地域通貨の発行限度額の計算をする。その結果正当と判断するとステップS29からステップS30に進む。それ以外の場合には、中継機関24に対して地域通貨発行不可のメッセージを送信する。図示していないが、このメッセージを受け取った中継機関24はその旨をATMの画面に表示する。
ステップS30では、発行元18で図2に示した地域通貨発行総額の更新をする。ステップS31では、発行履歴データの更新をする。そして、ステップS32で中継機関24に対して地域通貨発行許可メッセージを送信して、発行元側の処理を終える。
図7は、地域通貨発行許可後の中継機関24と金融機関14側の処理フローチャートである。
ステップS41において、中継機関24は、発行許可に基づいて、発行元18に対して図3で入力された金額の送金を実行するための依頼を送信する。さらに、ステップS42で該当する仮想通貨のチャージ依頼を金融機関14に送信する。なお、仮想通貨のチャージ制御は、中継機関24がATMを遠隔制御して実行しても構わない。
金融機関14の管理サーバ16は、送金依頼に従って、例えば、利用者の口座から該当する金額を自行の仮想通貨用の口座に送金処理する。同時に、金融機関は有り高更新処理を実行する(ステップS43)。このとき、中継機関24側の図4に示したデータも更新しておく。これにより、金融機関14の管理データと発行元18の管理データとの照合ができ、確実に仮想通貨の管理ができる。また、金融機関14や発行元18に代わって一切の仮想通貨管理をすることもできる。
図8は、商店で使用された仮想通貨の現金化管理フローチャートである。
利用者が商店22(図1)で仮想通貨を使用したとき、商店22のPOSレジから該当するデータが中継機関24に送信される。中継機関24では、ステップS52で、図4に示した通貨利用累積額を更新して、仮想通貨の使用状態を管理する。
ここで、商店22が中継機関24に対してネットワークを通じて現金化を依頼したとする。この場合、中継機関24では、図4に示した現金化済み額の更新をし、ステップS55で、金融機関14に該当する現金の送金依頼をする。図示していないがその後金融機関は商店22の預金口座に該当する金額を送金する。
以上のように、中継機関24が地域通貨の発行を総合的に管理することにより、様々な種類の地域通貨の発行管理サービスが可能になる。即ち、様々な地域通貨発行元と接続し、地方銀行や全国に支店を持つ様々な銀行と接続して、一括して仮想通貨の発行管理を行うことができる。これにより、金融機関が地域通貨発行元や協力商店等と提携して専用のシステムを構築するといった作業が不要になる。また、発行元も、仮想通貨の発行や管理を中継機関24にほぼ全面的に委託することができる。
なお、上記のシステムは、地域通貨の発行処理のみでなく、特定の利用者に対して特定の発行元から仮想通貨を提供するサービスに広く応用できる。例えば、ビットコインについても、本発明のシステムが利用者うできる。ビットコインの場合には、金融機関を介さないため、送金先は、ビットコインの取引所あるいは交換所になる。仮想通貨の発行元も、取引所あるいは交換所になる。その他は上記のシステムで同様に運用できる。
12 ネットワーク
14 金融機関
16 管理サーバ
18 発行元
20 ローカルサーバ
22 商店
24 中継機関
25 演算処理装置
26 記憶装置
28 利用者
30 通信端末装置
32 媒体
34 チャージ依頼情報
36 依頼送信手段
38 送金処理手段
40 チャージ処理手段
42 判定手段
44 判定データ
48 仮想通貨の発行元
50 金融機関リスト
53 協力商店リスト
56 商店管理手段
60 メッセージ
62 メッセージ

Claims (9)

  1. 金融機関への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨であって、特定の発行元から発行されるものを媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
    上記送金処理を受け付ける金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、このチャージ依頼が正当かどうかを発行元データベースに照会する処理を実行する依頼照会手段と、
    上記のチャージ依頼が正当と判断されたときに、上記金融機関に対する送金処理を実行制御する送金処理手段と、
    上記送金処理とともに該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段とを備えたことを特徴とする仮想通貨管理システム。
  2. 金融機関への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨であって、特定の発行元から発行されるものを媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
    上記送金処理を受け付ける金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、このチャージ依頼が正当かどうかを発行元データベースに照会する処理を実行する依頼照会手段と、
    上記のチャージ依頼が正当と判断されたときに、上記金融機関に対する送金処理を実行制御する送金処理手段と、
    上記送金処理とともに該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段と、
    上記利用者からチャージ依頼情報を受け付けて、上記チャージ依頼が可能かどうかの資格判定をする判定手段と、
    チャージ依頼の資格ありと判定されたとき、上記チャージ依頼情報を上記発行元に送信
    する依頼送信手段を備えた請求項1に記載の仮想通貨管理システム。
  3. 上記中継機関には、ネットワークを介して、上記金融機関の管理サーバと上記利用者の操作する通信端末装置と上記発行元において上記発行元データベースを保有するのローカルサーバとが接続されており、
    上記送金処理手段は、上記管理サーバに対して、上記利用者の預金口座から上記金融機関への送金処理を求める制御を実行し、
    上記チャージ処理手段は、上記媒体として機能する上記通信端末装置に対して、上記仮想通貨をチャージする処理を、上記発行元のローカルサーバに求める処理を実行すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の仮想通貨管理システム。
  4. 上記中継機関には、ネットワークを介して接続されたいずれかの金融機関の金融端末装置から、金融機関への所定の金額の送金要求と特定の発行元から発行される仮想通貨のチャージ要求があったときに、該当する金融機関を特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の仮想通貨管理システム。
  5. 仮想通貨の種別と、仮想通貨の発行元と、その仮想通貨の換金を受け付ける金融機関とを示す判定データを記憶装置に記憶しており、
    上記判定手段は、上記判定データを参照して、上記チャージ依頼が可能かどうかの資格判定をすることを特徴とする請求項2または3に記載の仮想通貨管理システム。
  6. 仮想通貨は地方自治体もしくは特定の地域で発行される地域通貨であって、仮想通貨の発行元は地方自治体もしくは特定の地域で管理されるローカルサーバで、その仮想通貨の換金を受け付ける金融機関は、その地方自治体もしくは特定の地域で上記仮想通貨が使用された場合に、仮想通貨により支払いを受けた者からの要求に従って等価の現金に換金をすることを認めた金融機関であることを特徴とする請求項4に記載の仮想通貨管理システム。
  7. 仮想通貨の取引所または交換所への所定の金額の送金処理があったときに、該当する金額に相当する仮想通貨を媒体にチャージするシステムを管理する中継機関に、
    上記送金処理を受け付ける端末装置に、利用可能な仮想通貨の種類と換金レートとを表示して選択を待ち、利用者による選択があったとき、仮想通貨特定する情報と利用者を特定する情報と上記該当する金額を含むチャージ依頼情報を取得して、上記取引所または交換所の端末装置に送信する依頼送信手段と、
    上記取引所または交換所の端末装置から仮想通貨の発行許可を受信したときに、上記送金処理を実行制御する送金処理手段と、
    この送金処理が完了したとき該当する金額の仮想通貨を上記媒体にチャージする処理を実行制御するチャージ処理手段とを備えたことを特徴とする仮想通貨管理システム。
  8. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれかに記載の手段として機能させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017159359A 2017-08-22 2017-08-22 仮想通貨管理システム Active JP6957095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159359A JP6957095B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 仮想通貨管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159359A JP6957095B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 仮想通貨管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040243A true JP2019040243A (ja) 2019-03-14
JP6957095B2 JP6957095B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65726510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159359A Active JP6957095B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 仮想通貨管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033456A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社日立製作所 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム
JP7256322B1 (ja) 2022-07-27 2023-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306977A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、発行体センタ及び精算センタ
JP2002092706A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム及び電子通貨取扱装置
JP2002245381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Soft Ltd 車両配車システム、車両配車方法及び車両配車プログラム
JP2006053846A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ、及び貨幣情報処理方法
JP2008217632A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済処理方法、決済支援サーバ、及び決済支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306977A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、発行体センタ及び精算センタ
JP2002092706A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 支払システム及び電子通貨取扱装置
JP2002245381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Soft Ltd 車両配車システム、車両配車方法及び車両配車プログラム
JP2006053846A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ、及び貨幣情報処理方法
JP2008217632A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済処理方法、決済支援サーバ、及び決済支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033456A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社日立製作所 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム
JP7265448B2 (ja) 2019-08-20 2023-04-26 株式会社日立システムズ デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム
JP7256322B1 (ja) 2022-07-27 2023-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2024016892A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957095B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457750B1 (ko) 지연된 결제 금융 계좌들 간의 실시간 금융 거래를 시행하기 위한 시스템 및 방법
US20170372417A1 (en) Digital asset account management
JP7393581B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019050006A (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2018190156A (ja) 支払支援システム及び支払支援方法
JP6163195B2 (ja) プリペイド決済システム、プリペイド決済方法、及びプログラム
JP2015141597A (ja) 電子マネーを利用した支払いシステムおよび方法
JP2020004143A (ja) 給与前払システム
JP4803639B2 (ja) 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP2017182151A (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
JP5506971B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2021189861A (ja) ウォレットサーバ、ウォレットシステム、およびプログラム
JP6957095B2 (ja) 仮想通貨管理システム
JP4550156B1 (ja) 電子記録債権消込支援システム及び電子記録債権の消込支援方法
JP2010039619A (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP7195863B2 (ja) 外為取引制御装置、外為取引制御方法およびプログラム
CA2993455C (en) Interbank payment system and interbank payment method
JP2024052380A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7241581B2 (ja) システム及びプログラム
JP4803638B2 (ja) 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP7326536B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7289412B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7453440B1 (ja) 情報処理装置、方法、およびシステム
JP2016181299A (ja) 電子マネーを利用した支払いシステムおよび方法
KR102282344B1 (ko) 전자 결제 시스템, 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350