JP7265448B2 - デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム - Google Patents

デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7265448B2
JP7265448B2 JP2019150383A JP2019150383A JP7265448B2 JP 7265448 B2 JP7265448 B2 JP 7265448B2 JP 2019150383 A JP2019150383 A JP 2019150383A JP 2019150383 A JP2019150383 A JP 2019150383A JP 7265448 B2 JP7265448 B2 JP 7265448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
user
payment
currency
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033456A (ja
Inventor
俊臣 森木
雄一 黒澤
弘起 佐藤
美保 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2019150383A priority Critical patent/JP7265448B2/ja
Priority to US16/920,840 priority patent/US11379814B2/en
Publication of JP2021033456A publication Critical patent/JP2021033456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265448B2 publication Critical patent/JP7265448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/023Arrangements for display, data presentation or advertising
    • G07F9/0235Arrangements for display, data presentation or advertising the arrangements being full-front touchscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 1.平成30年8月21日に国分寺市飲食店「こまち」にて公開 2.平成30年8月31日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開 3.平成30年9月3日にウェブサイトにて公開 4.平成30年10月1日に国分寺市役所にて公開 5.平成30年10月15日にウェブサイトにて公開 6.平成30年12月13日に株式会社日立製作所横浜研究所にて公開 7.平成31年1月19日にウェブサイトにて公開 8.平成31年1月31日に東京社会イノベーション協創センタにて公開 9.平成31年2月21日に国分寺市商工会にて公開 10.平成31年3月1日~平成31年3月31日に鉄板肉バルみやじま亭国分寺店にて公開 11.平成31年3月18日に東京社会イノベーション協創センタにて公開 12.平成31年3月18日にホテルメルパルク広島/メルパルクホールにて公開 13.平成31年4月11日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開 14.平成31年4月11日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開 15.平成31年4月11日にテレビ放送にて公開 16.令和1年5月17日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開 17.令和1年5月24日にAXIS/六本木AXISギャラリーにて公開 18.令和1年5月27日に日本ユニシス株式会社本社会議室にて公開 19.令和1年6月19日に千葉工業大学津田沼キャンパスにて公開 20.令和1年6月19日にi.schoolにて公開 21.令和1年6月26日にウェブサイトにて公開 22.令和1年6月26日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開 23.令和1年8月6日に株式会社日立製作所中央研究所にて公開
本発明は、概して、デジタル地域通貨の利用促進を支援するコンピュータ技術に関わる。
経済のグローバル化の進展と流通の発達により、多くの生活消費財が、他国で生産され国境を越えて輸出入されている。今日、大多数の消費者は、少しでも安価な商品を求めて大型のチェーンストアやグローバルの通販事業者を選好して商品を購入している。地域の特色ある小規模な事業者(例えば、商店や飲食店)への資金フローが細り、地域の小規模事業者は衰退の危機にある。
地域の事業者に優先して資金を流通させる方法として、地域通貨が知られている。地域通貨として、紙のチケットのような何らかの実体を採用する方法が一般的であったが、最近では、決済技術及び価値記録技術の充実により、デジタル地域通貨を採用することが好ましいと考えられる。決済技術の充実の例としては、スマートフォンアプリと2次元バーコードによる決済の急速な普及がある。価値記録技術の充実の例としては、分散型台帳技術(典型的にはブロックチェーン)の普及がある。
デジタル地域通貨の一例として、デジタルチケットを採用することが考えられる。デジタルチケットの取扱いに関し、例えば特許文献1に開示の技術が知られている。また、地域循環型の取引を促進する電子決済システムとして、例えば特許文献2に開示の技術が知られている。
特許第5436718号 特開2017-90989号公報
地域通貨を用いて地域経済を活性化させるためには、消費者の呼び込みに加えて継続的な購買行動の促進が欠かせない。すなわち、通販の事業者や地域外の事業者よりも地域内の店舗(例えば、商店や飲食店)の利用を当該地域でのユーザ(例えば地域住民)が好むこと、つまり、地域通貨の利用促進が必要である。
また、地域の店舗は、一般に、小規模であることが多く、デジタル地域通貨を用いた決済のための設備に対する投資余力に乏しいと考えられる。
そこで、本発明は、地域に属する店舗がデジタル地域通貨の決済のための大がかりな設備投資をすること無しにデジタル地域通貨の利用促進を実現することを目的とする。
タッチスクリーンを有するユーザ端末で実行されるアプリが、デジタル地域通貨の通貨量の決済のための決済UI(User Interface)として、ユーザによるタッチ操作を受け付けるユーザ側UIと、店舗の店員によるタッチ操作を受け付ける店舗側UIとが配置されたUIをタッチスクリーンに表示する。アプリが、ユーザ側UIに対するタッチ操作と店舗側UIに対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間が所定時間に達したか否かを判断する。当該判断の結果が真の場合に、アプリが、決済完了通知をタッチスクリーンに表示する。
地域に属する店舗がデジタル地域通貨の決済のための大がかりな設備投資をすること無しにデジタル地域通貨の利用促進を実現できる。
本発明の一実施形態に係るシステム全体の構成例を示す。 携帯端末の構成例を示す。 店舗用タブレットの構成例を示す。 Web/APサーバの構成例を示す。 決済DB(データベース)が格納するテーブルの一例を示す。 店舗テーブルの構成例を示す。 ユーザテーブルの構成例を示す。 メニューテーブルの構成例を示す。 店舗認証テーブルの構成例を示す。 ウォレットテーブルの構成例を示す。 トランザクションテーブルの構成例を示す。 メニューの一例を示す。 店舗情報カードの一例を示す。 チャージ用カードの一例を示す。 店舗スタンプの構成の一例を示す。 チャージ処理のフローの一例を示す。 店舗用タブレットに表示されたチャージ用ワンタイムバーコードの一例を示す。 携帯端末に表示された決済完了通知(ポイントでの決済の決済完了通知)の一例を示す。 携帯端末に表示されたアプリトップUIの一例を示す。 携帯端末に表示された来店確認UIの一例を示す。 支払い処理のフローの一例を示す。 携帯端末に表示された支払い条件入力UIの一例を示す。 携帯端末に表示された支払い条件確認UIの一例を示す。 携帯端末に表示された支払いUIの一例を示す。 携帯端末に表示された支払い完了通知の一例を示す。 店舗スタンプを使用した支払いの一例を示す。 携帯端末に表示された支払い失敗通知の一例示す。
以下の説明では、「インターフェース装置」は、一つ以上のインターフェースデバイスでよい。当該一つ以上のインターフェースデバイスは、下記のうちの少なくとも一つでよい。
・一つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/O(Input/Output)インターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも一つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも一つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・一つ以上の通信インターフェースデバイス。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば一つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。
また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の永続記憶デバイスである。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)であり、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。
また、以下の説明では、「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置の少なくともメモリでよい。
また、以下の説明では、「プロセッサ」は、一つ以上のプロセッサデバイスである。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが、当該情報は、どのような構造のデータでもよいし(例えば、構造化データでもよいし非構造化データでもよいし)、入力に対する出力を発生するニューラルネットワークのような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、一つのテーブルは、二つ以上のテーブルに分割されてもよいし、二つ以上のテーブルの全部又は一部が一つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサによって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行うため、処理の主語が、プロセッサ(或いは、そのプロセッサを有するコントローラのようなデバイス)とされてもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ又は計算機が読み取り可能な(例えば非一時的な)記録媒体であってもよい。また、以下の説明において、二つ以上のプログラムが一つのプログラムとして実現されてもよいし、一つのプログラムが二つ以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号のうちの共通部分を使用し、同種の要素を区別する場合は、参照符号を使用することがある。例えば、メニューを区別しない場合には、「メニュー140」と言い、メニューを区別する場合には、「メニュー140a」、「メニュー140b」のように言うことがある。
また、「デジタル地域通貨」とは、所定の発行体から発行され特定の地域(例えば市町村)でのみ使用可能な通貨である。以下、単に「地域通貨」と言うこともある。
また、「ユーザ」とは、デジタル地域通貨にて購入対象(典型的には商品又はサービス)を購入し得る者を言う。ユーザは、消費者又はバイヤと呼ばれてもよい。
また、「店舗」とは、販売対象(典型的には商品又はサービス)を販売する者を言う。店舗は、事業者又はサプライヤと呼ばれてもよい。
また、「店員」とは、店舗に所属する者を言う。店員は、典型的には、従業員であるが、従業員に限らず、例えばオーナーでもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、デジタル地域通貨として、「チケット」と「ポイント」といった二種類の通貨のうちのいずれも使用され得る。「通貨量」とは、チケット量(チケットの枚数)又はポイント量(ポイントの数)である。デジタル地域通貨の種類は、「チケット」及び「ポイント」の少なくとも一種類以外の種類(例えば「コイン」)が採用されてもよい。また、以下の実施形態では、チケット量をポイント量に変換すること、及び、ポイント量をチケット量に変換することのいずれも可能又は不可能であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム全体の構成例を示す。
デジタル地域通貨の利用促進を通じて地域の経済を活性化するべく、本実施形態では、ユーザと店員との対面決済が採用される。対面決済を工夫することで、デジタル地域通貨の利用促進が図られる。
店舗112には、一般に、店員108が接客を行う接客エリア120と、接客エリアとは区切られたプライベートの業務エリア121とがある。接客エリア120と業務エリア121は、例えば、店舗カウンタ113で相互に隔てられている。店舗112の業種としては、主に、飲食物の販売や雑貨販売など、ユーザ(消費者)に対して対面サービスを行う業種が想定されるが、対面決済の採用が可能であれば、店舗112の業種はこれらに限られない。
店舗112内では、ユーザ107と店員108間で携帯端末109を介してのやり取りにより、ユーザ107の購入対象の対価として地域通貨での支払量の支払い、及び、携帯端末109への地域通貨の払出を担うチャージが行われる。本実施形態では、「支払い」及び「チャージ」を指して「決済」と総称する。
携帯端末109は、ユーザが携帯するユーザ端末の一例であり、少なくともタッチスクリーンを有する。携帯端末109は、例えば、ユーザ107が保有するスマートフォンである。携帯端末109は、ITシステム100と通信する。携帯端末109とITシステム100間の通信は、携帯回線網や公衆無線LAN(Local Area Network)といった通信ネットワークを介して行われてよい。ITシステム100は、例えば、Web/AP(Application)サーバ102、決済DB(データベース)103、及び、ブロックチェーンNW(ネットワーク)104を含んだシステムである。ITシステム100の内部ネットワーク101にWeb/APサーバ102、決済DB103、及び、ブロックチェーンNW104が接続されている。Web/APサーバ102は、サーバの一例であり、Webサーバ、又は、APサーバである。
ITシステム100としては、例えば、単一のデータセンタ(DC)、又は、複数のDCで構成されたシステムが考えられるが、ITシステム100の構成はそれに限られない。例えば、ブロックチェーンNW104は無くてもよい。決済DB103が、ブロックチェーンNW104に属する一ノードとされてもよい。Web/APサーバ102及び決済DB103の少なくとも一つは、一つ以上の物理的な計算機でもよいし、複数種類の計算リソースを有するシステム(例えばクラウド基盤)上で実現されたシステムでもよい。
店舗112には、店舗情報カード110、チャージ用カード130、店舗用タブレット111、店舗スタンプ116及びメニュー140が設けられている。店舗情報カード110及びチャージ用カード130は、決済のためにユーザが手に取れるよう接客エリア120に設けられる。チャージ用カード130は、異なる通貨量別に用意されてもよい。接客エリア120には、客席114も設けられている。店舗用タブレット111、店舗スタンプ116及びメニュー140は、業務エリア121に設けられており、必要に応じて、店員108により接客エリア120に運ばれる。店舗用タブレット111に代えて、タッチスクリーンを有する他種の情報処理端末(例えば、スマートフォン)が採用されてよい。
チャージの際は、ユーザ107は、接客エリア120にある所望の通貨量が記載されたチャージ用カード130を店員108に渡す。そして、ユーザ107は、現金や電子マネー等と引き換えに、当該チャージ用カード130及び店舗用タブレット111を介して所望の通貨量を携帯端末109にチャージする。一方、支払いの際は、ユーザ107は、接客エリア120にある店舗情報カード110に印刷されている二次元バーコード、もしくは、メニュー140にある所望の商品に対応した二次元バーコードを携帯端末109で読み取る。上述したように、店舗情報カード110は、接客エリア120、例えば、店舗112のレジ(図示せず)付近に常設されている。一方、メニュー140は、ユーザ107が飲食物などの商品又はサービスを依頼する際に店員108が業務エリア121から客席114まで手持ちする。
以下、本実施形態を詳細に説明する。
図2は、携帯端末109の構成例を示す。
携帯端末109は、典型的には、タッチスクリーン203を有するスマートフォン又はタブレットのようなスマートデバイスでよい。携帯端末109は、インターフェース装置201、記憶装置202、タッチスクリーン203、カメラ204、マイク205、スピーカ206、及びそれらに接続されたプロセッサ207を有する。記憶装置202は、地域通貨アプリ211(第1のアプリケーションプログラムの一例)を格納する。地域通貨アプリ211は、例えば、インターフェース装置201を通じてプログラム配布サーバからダウンロードされ記憶装置202に格納される。プロセッサ207が、記憶装置202から地域通貨アプリ211を読み込み、当該アプリ211を実行する。地域通貨アプリ211は、例えば、対面決済を支援する。
図3は、店舗用タブレット111の構成例を示す。
店舗用タブレット111は、典型的には、タッチスクリーン303を有するスマートフォン又はタブレットのようなスマートデバイスでよい。店舗用タブレット111は、インターフェース装置301、記憶装置302、タッチスクリーン303、カメラ304、マイク305、スピーカ306、及びそれらに接続されたプロセッサ307を有する。記憶装置302は、決済支援アプリ311(第2のアプリケーションプログラムの一例)を格納する。決済支援アプリ311は、例えば、インターフェース装置301を通じてプログラム配布サーバからダウンロードされ記憶装置302に格納される。プロセッサ307が、記憶装置302から決済支援アプリ311を読み込み、当該アプリ311を実行する。決済支援アプリ311は、例えば、通貨量のチャージを支援する。
図4は、Web/APサーバ102の構成例を示す。
Web/APサーバ102は、インターフェース装置401、記憶装置402、及びそれらに接続されたプロセッサ407を有する。記憶装置402は、管理プログラム411を格納する。プロセッサ207が、記憶装置402から管理プログラム411を読み込み、当該プログラム411を実行する。管理プログラム411は、例えば、決済DB103内のテーブルを用いて、通貨量の決済を管理する。
図5は、決済DB103が格納するテーブルの一例を示す。
決済DB103は、例えば、店舗テーブル501、ユーザテーブル502、メニューテーブル503、店舗認証テーブル504、ウォレットテーブル505及びトランザクションテーブル506を格納する。
図6は、店舗テーブル501の構成例を示す。なお、以下の説明では、「オブジェクト」とは、アプリのようなプログラムから見た1つの論理的な電子データの塊である。オブジェクトとしてのデータは、例えば、レコード、キーバリューペア又はタプルである。以下、オブジェクトとして、レコードを例に取る。
店舗テーブル501は、店舗に関する情報を保持する。店舗テーブル501は、例えば、店舗毎にレコードを有する。各レコードは、店舗ID601、店舗名602、連絡先603及び説明604といった情報を保持する。一つの店舗を例に取る(図6の説明において「注目店舗」)。
店舗ID601は、注目店舗の店舗IDである。店舗名602は、注目店舗の名称である。連絡先603は、注目店舗の連絡先(例えば、電子メールアドレス)である。説明604は、注目店舗に関する付帯情報(例えば、セールスポイント等を表すテキスト)である。
図7は、ユーザテーブル502の構成例を示す。
ユーザテーブル502は、ユーザに関する情報を保持する。ユーザテーブル502は、例えば、ユーザ毎にレコードを有する。各レコードは、ユーザID701、ユーザ名702、連絡先703、生年月日704、登録日705及び有効フラグ706といった情報を保持する。一人のユーザを例に取る(図7の説明において「注目ユーザ」)。
ユーザID701は、注目ユーザのユーザIDである。ユーザ名702は、注目ユーザの名称である。連絡先703は、注目ユーザの連絡先(例えば、電子メールアドレス)である。生年月日704は、注目ユーザの生年月日である。登録日705は、注目ユーザによりユーザ登録が行われた日である。有効フラグ706は、注目ユーザが有効か否かを表すフラグである。
図8は、メニューテーブル503の構成例を示す。
メニューテーブル503は、メニュー140にリストされている販売対象に関する情報を保持する。メニューテーブル503は、例えば、販売対象毎にレコードを有する。各レコードは、店舗ID801、販売対象ID802、支払量803、バーコードデータ804及び画像データ805といった情報を保持する。一つの販売対象を例に取る(図8の説明において「注目販売対象」)。
店舗ID801は、注目販売対象が販売される店舗の店舗IDである。販売対象ID802は、注目販売対象のIDである。支払量803は、注目販売対象の購入に必要な通貨量である。バーコードデータ804は、注目販売対象に関連付けられた二次元バーコードのデータである。画像データ805は、注目販売対象の画像を表すデータ(又は当該データへのパス)である。
図9は、店舗認証テーブル504の構成例を示す。
店舗認証テーブル504は、店舗の認証情報を保持する。本実施形態において、店舗の認証情報は、店員の指紋情報又は店舗のスタンプ情報である。
店舗認証テーブル504は、例えば、店舗毎にレコードを有する。各レコードは、店舗ID901及び認証情報902を保持する。一つの店舗を例に取る(図9の説明において「注目店舗」)。
店舗ID901は、注目店舗の店舗IDである。認証情報902は、注目店舗の認証情報である。認証情報902は、特徴量911及び印影912といった情報を含む。
特徴量911は、印影912の特徴を表す。例えば、認証情報が指紋情報の場合、特徴量911は、店員の指紋の特徴を表す。また、例えば、認証情報がスタンプ情報の場合、特徴量911は、後述する接触部位群1505(図15参照)の特徴、例えば、接触部位群1505の大きさ(例えば、印面の大きさ)、接触部位群1505の形状(例えば、印面の形状)、接触部位1506の数、及び、接触部位1506の配置、のうちの少なくとも一つを表す。
印影912は、印影912の画像を表す。例えば、認証情報が指紋情報の場合、印影912は、店員の指紋の画像を表す。また、例えば、認証情報がスタンプ情報の場合、印影912は、店舗スタンプ116の印面の平面視の画像を表す。
図10は、ウォレットテーブル505の構成例を示す。
ウォレットテーブル505は、ユーザの通貨量残高や店舗で使用された通貨量累計に関する情報を保持する。ウォレットテーブル505は、例えば、ユーザ及び店舗毎にレコードを有する。各レコードは、ID1001、タイプ1002、ポイント残高1003、仮押さえポイント1004、チケット残高1005及び仮押さえチケット1006といった情報を保持する。図10の説明において、ユーザと店舗を「利用体」と総称し、一つの利用体を例に取る(図10の説明において「注目利用体」)。
ID1001は、注目利用体のIDである。タイプ1002は、注目利用体のタイプ(ユーザと店舗のいずれであるか)を表す。
注目利用体がユーザの場合、ポイント残高1003は、当該ユーザのポイントの残高である。注目利用体が店舗の場合、ポイント残高1003は、当該店舗で使用されたポイントの累計である。
注目利用体がユーザの場合、仮押さえポイント1004は、当該ユーザが一つ以上の店舗との間で仮押さえとなっているポイントの累計である。注目利用体が店舗の場合、仮押さえポイント1004は、当該店舗が一人以上のユーザとの間で仮押さえとなっているポイントの累計である。
注目利用体がユーザの場合、チケット残高1005は、当該ユーザのチケットの残高である。注目利用体が店舗の場合、チケット残高1005は、当該店舗で使用されたチケットの累計である。
注目利用体がユーザの場合、仮押さえチケット1006は、当該ユーザが一つ以上の店舗との間で仮押さえとなっているチケットの累計である。注目利用体が店舗の場合、仮押さえチケット1006は、当該店舗が一人以上のユーザとの間で仮押さえとなっているチケットの累計である。
図11は、トランザクションテーブル506の構成例を示す。
トランザクションテーブル506は、決済の履歴を表す。トランザクションテーブル506は、レコード追記型のテーブルである。トランザクションテーブル506は、例えば、DAG構造のテーブルでよく、その場合、ノードがレコードでよく、エッジがレコード間の関係を表してよい(例えば、ハッシュチェーンが採用されてよい)。トランザクションテーブル506におけるレコードを辿ることで、ウォレットテーブル505を生成可能である。このため、ウォレットテーブル505は、トランザクションテーブル506のスナップショットと言うこともできる。
トランザクションテーブル506は、例えば、決済毎にレコードを有する。各レコードは、ID1101、トークン1102、支払者1103、受取者1104、通貨量1105及びステータス1106といった情報を保持する。一つの決済を例に取る(図11の説明において「注目決済」)。
ID1101は、注目決済のID(例えば、後述の支払いID)である。トークン1102は、チャージ処理において発行されたトークンである。
支払者1103は、注目決済での通貨量の支払者のID及びタイプを表す。受取者1104は、注目決済での通貨量の受取者のID及びタイプを表す。チャージ処理では、支払者は、店舗(又は発行体)であり、受取者は、ユーザである。支払い処理では、支払者は、ユーザであり、受取者は、店舗である。
通貨量1105は、注目決済での通貨量である。ステータス1106は、注目決済の状態を表す。
図12は、メニュー140の一例を示す。
メニュー140として、例えば、販売対象がリストされており販売対象の購入に使用されるメニュー140aと、通貨量の修正に使用されるメニュー140bとがある。
メニュー140aには、例えば、販売対象毎に、購入(注文)に必要な通貨量1200(例えば、チケットの枚数)と、販売対象(例えば、一つ以上の飲食物)を表す画像1201(図面もしくは写真)と、当該通貨量及び当該販売対象を表す二次元バーコード1202との組合せが印刷されている。メニュー140aは、繰り返し利用されることを想定しており、防水加工もしくはラミネート保護された紙でよい。ユーザは、注文したい販売対象を一つ選んで携帯端末109で当該販売対象に対応した二次元バーコード1202を読み取る。
メニュー140bは、通貨量の修正用のメニューである。メニュー140bは、ユーザが誤って支払い処理をしてしまった場合の取り消し、もしくは不足分のチケットを追加で支払うために使用される。
図13は、店舗情報カードの一例を示す。
店舗情報カード110も、例えば、繰り返し利用されることを想定しており、防水加工もしくはラミネート保護された紙でよい。店舗情報カード110には、店舗名称1302のような店舗を表す情報と、当該店舗の店舗IDを含んだ店舗情報を表す二次元バーコード1301とが印刷されている。ユーザ107は、店舗名称1302を見て、支払先が、店舗名称1302が表す店舗であることを認識する。二次元バーコード1301は、更に、例えば、Web/APサーバ102へアクセスするための情報(例えばURL(Uniform Resource Locator))を含む。
本実施形態では、ユーザ107は、あらかじめ例えば現金(法定通貨)を地域通貨事務局(発行体の一例)に預け入れ、当該現金分の通貨量(例えばポイント量)を携帯端末109に払い出す(チャージする)必要がある。このような処理を「チャージ処理」と称する。本実施形態では、通貨量のチャージ処理に、携帯端末109の他に、チャージ用カード130及び店舗用タブレット111が使用される。
図14は、チャージ用カード130の構成例を示す。
本カード130は、ユーザ107が自身の携帯端末109を対象にチケット量もしくはポイント量を払い出す(チャージする)際の補助を行う販促品である。チャージ用カード130は、ユーザ107が対象の地域通貨を扱っている地域の店舗112に出向いた際に、所望の通貨量が記載されたチャージ用カード130を手に取り、現金等価物と共に当該カード130を店員108に提示する。店員108は、店舗用タブレット111を用いてチャージ処理を完了させる。チャージ用カード130自身は金券ではないため、店舗カウンタ113等の一般に触れられる場所に展示しておいても安全である。
チャージ用カード130には、その表面に、チャージに必要な現金数量(図14の例では“1000円”)、及び、チャージ時に払い出されるポイント量(図14の例では“1010p”)が記載されている。
チャージ用カード130の表面には、二次元バーコード1401も印刷されている。この二次元バーコード1401は、上述のチャージに必要な現金数量と払い出されるポイント量とを表すが、さらに追加の情報を含んでいてもよい。例えば、払い出されるポイント量(通貨量の一例)と現金数量との差額であるプレミアムポイント量(この場合は10p)の負担元事業者の情報を含ませることが考えられる。本カード130の機能により、企業からのスポンサーシップを募り、デジタル地域通貨の運用に資すると共に、企業側の宣伝をカード130に印刷するといった協業が可能となる。結果として、地域通貨の利用促進が図られる。
なお、ポイント量のチャージ用カード130に代えて又は加えて、チケット量のチャージ用カードがあってもよい。
図15は、店舗スタンプ116の構成の一例を示す。
本スタンプ116は、例えば、絶縁性の基材1501に導電性の印面用部材1502を貼り付け、印面に対して接触部位群1505が張り付けられている。接触部位群1505は、一つ以上の接触部位1506(例えば1506a~1506c)で構成されている。接触部位1506の配置によって印影(印面図形)が構成される。印影の特徴は、例えば、接触点数(接触部位1506の数)の違いや複数の接触点が表す形状によって異なり、店員108が、その特徴を識別できる。印影と店舗の関係は、図9に示した通り、店舗認証テーブル504にて管理されている。
店舗スタンプ116は、タッチスクリーンに同時に接触する一つ以上の接触部位1506で構成された接触部位群1505を持つユニットである。
図16は、チャージ処理のフローの一例を示す。なお、図16の説明では、通貨量として、ポイント量を採用する。
最初に、ユーザ107が、チャージ用カード130を店員108に提示する。店員108が、当該カード130の表面に印刷されている二次元バーコード1401(第1のバーコードの一例)を店舗用タブレット111の決済支援アプリ311により読み取る(S1601)。決済支援アプリ311が、チャージ用カード130の読み取られた二次元バーコード1401が表すチャージ情報をWeb/APサーバ102に送信する(S1602)。本実施形態では、チャージ情報は、チャージ金額(チャージに必要な現金数量、及び、払い出されるポイント量)、店舗ID、カード発行者ID(例えば、上述したプレミアムポイント量を負担する企業のID)を含む。
Web/APサーバ102の管理プログラム411は、決済DB103に対して、チャージ予約処理を行う(S1603)。これにより、ウォレットテーブル505において、チャージ情報が表す店舗IDの店舗112について、チャージ情報が表すポイント量が、仮押さえポイント1004に追加される。また、仮押さえを表すレコードが、トランザクションテーブル506に追加される。決済DB103により、チャージ用トークンが発行される(S1604)。チャージ用トークンは、管理プログラム411により発行されてもよい。チャージ用トークンは、チャージ情報を含む。なお、S1603に従う処理の正当性が、ブロックチェーンNW104で検証されてよい(S1605)。具体的には、例えば、ブロックチェーンNW104を構成する各ノードが、テーブル505及び506のうちの少なくともテーブル506を有していて、各ノードにより、S1603に従う処理に伴い追加されたレコード(Web/APサーバ102から伝搬されたレコード)の検証が行われてもよい。
チャージ用トークンを受信したWeb/APサーバ102の管理プログラム411は、チャージ用トークンを表す二次元バーコードを生成する(S1606)。管理プログラム411により生成された二次元バーコードは、店舗用タブレット111の決済支援アプリ311により、店舗用タブレット111のタッチスクリーン303に表示される(S1607)。図17が、当該二次元バーコード1701の表示の一例を示す。当該二次元バーコード1701は、ワンタイムの二次元バーコードである。以下、当該二次元バーコード1701を、「チャージ用二次元バーコード1701」と言う。チャージ用二次元バーコード1701は、第2のバーコードの一例である。生成されたチャージ用二次元バーコード1701は、チャージ用トークンの情報を含んでいる。このため、同じカード130の二次元バーコード1401を読み取りの都度に、内容が異なるトークンが発行され、故に、異なるチャージ用二次元バーコード1701、つまり、ワンタイムの二次元バーコードが生成され表示される。このようにチャージ用カード130に含まれる二次元バーコード1401と異なるワンタイムの二次元バーコード1701が用いられることで、二次元バーコード1401の不当な貼替えによるポイント量の詐取を防止できる。なお、チャージ用二次元バーコード1701は、更に、例えば、Web/APサーバ102へアクセスするための情報(例えばURL)を含む。
ユーザ107が、携帯端末109の地域通貨アプリ211により、店舗用タブレット111に表示されているチャージ用二次元バーコード1701を読み取る(S1609)。これにより、地域通貨アプリ211は、チャージUIを、携帯端末109のタッチスクリーン203に表示する。チャージUIは図示されないが、チャージ用UIの特徴は、後述の支払いUIと同じである。すなわち、チャージUIの特徴の一つは、ユーザ107によるタッチ操作を受け付けるユーザ側UIと、店員108によるタッチ操作を受け付ける店舗側UIとが配置されていることにある。店員108によるタッチ操作は、後述するように、指によるタッチでもよいし店舗スタンプ116によるタッチでもよい。
チャージされるポイント量の確認において、ユーザ107及び店員108の両者が、携帯端末109上のタッチスクリーンに同時にタッチする(S1610)。すなわち、ユーザ107が、携帯端末109のタッチスクリーン203に表示されているチャージUIにおけるユーザ側UIをタッチし、店員108が、同チャージUIにおける店舗側UIをタッチする。
地域通貨アプリ211が、ユーザ側UIに対するタッチ操作と店舗側UIに対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間(ユーザ側UIと店舗側UIが同時にタッチされ続けている時間)を計時し、計時されている時間が一定時間に達したか否かを判断する(S1611)。S1611の判断結果が偽の場合、地域通貨アプリ211は、S1611の判断結果が真になるまで待つ。その間、ユーザ側UI及び店舗側UIの少なくとも一つについてタッチが検出されなくなった場合、チャージ処理がキャンセルされてよい。つまり、ユーザ107と店員108のいずれかがタッチを止めることが、チャージ処理のキャンセル要求でよい。
S1611の判断結果が真の場合(つまり、ユーザ107と店員108の両者によるタッチが所定時間維持された後)、地域通貨アプリ211が、Web/APサーバ102に対してチャージ要求を送信する(S1612)。送信されたチャージ要求には、読み取られたチャージ用二次元バーコードが表すチャージ用トークンの情報に加えて、ユーザ107のユーザIDが関連付けられている。ユーザIDは、例えば、予め携帯端末109の地域通貨アプリ211に登録されているユーザIDでもよいし、そのユーザIDに代えて又は加えて、携帯端末109の個体情報を含んでもよい。また、チャージ要求には、店員108がいる店舗112の認証情報も関連付けられる。認証情報は、店員108の指紋情報、又は、店舗112の店舗スタンプ116のスタンプ情報である。指紋情報は、店員108の指紋の特徴量又は指紋画像を含む。スタンプ情報は、店舗スタンプ116の印影の特徴量又は印影画像を含む。
チャージ要求を受けたWeb/APサーバ102の管理プログラム411が、当該チャージ要求に関連付けられているチャージ用トークンから特定される店舗IDに対応した認証情報902を店舗認証テーブル504から特定し、特定した認証情報902を用いて、当該チャージ要求に関連付けられている認証情報が正当か否かを判断する(S1613)。S1613の判断結果が偽の場合、図示しないが、管理プログラム411は、チャージ失敗を、携帯端末109の地域通貨アプリ211に返してよい。この場合、地域通貨アプリ211は、チャージ失敗の応答を受けて、チャージ失敗の通知をタッチスクリーン203に表示してよい。
S1613の判断結果が真の場合、Web/APサーバ102の管理プログラム411が、当該チャージ用トークンが表すチャージ金額及び店舗IDに、当該チャージ要求に関連付けられているユーザIDを関連付ける(S1614)。具体的には、例えば、管理プログラム411は、当該店舗IDについて仮押さえになっていたポイント量をユーザ107に対して付与する。決済DB103内のウォレットテーブル505において、ユーザ107のポイント残高1003が増え、店舗112の仮押さえポイント1004が減る。また、仮押さえになっていたポイント量がユーザ107に対して付与されたことを表すレコードが、トランザクションテーブル506に追加される。なお、この段落で述べた処理の正当性が、ブロックチェーンNW104で検証されてよい(S1616)。具体的には、例えば、ブロックチェーンNW104を構成する各ノードにより、この段落で述べた処理に伴い追加されたレコードの検証が行われてもよい。
Web/APサーバ102の管理プログラム411が、決済DB103の更新に成功を受け(S1615)、チャージ用二次元バーコード1701を無効化する(S1617)。「チャージ用二次元バーコードの無効化」とは、当該チャージ用二次元バーコード1701が表すチャージ用トークンは使用済みであることを記憶装置402に登録することで、以後、同じチャージ用トークンの情報をWeb/APサーバ102が受けてもチャージ処理が進まないことを意味する。これにより、例えば、店舗用タブレット111に表示されている同じチャージ用二次元バーコード1701が携帯端末109の地域通貨アプリ211によって読み取られても、チャージは失敗となる。
Web/APサーバ102の管理プログラム411が、携帯端末109に対してチャージ成功を応答し(S1618)、その応答を受けた携帯端末109の地域通貨アプリ211が、チャージ成功の通知をタッチスクリーン203に表示する(S1619)。
以上のようにして、携帯端末109にポイント量がチャージされる(同様にして、携帯端末109にチケット量がチャージされてもよい)。チャージ用カード130が表す通貨量は、店舗用タブレット111を通じて、イネーブル(チャージ可能)となる。
図19は、携帯端末109に表示されたアプリトップUIの一例を示す。
地域通貨アプリ211が起動されると、図19に例示のアプリトップUIが表示される。アプリトップUIは、ユーザ107が保有している通貨量(例えばポイント量)を表示する。アプリトップUIは、支払いのためのUI(例えばアイコン)やチャージのためのアイコンに加え、ユーザ間での通貨量を授受するためのUIや、本地域通貨を利用可能な店舗の一覧を閲覧するためのUIを備える。また、アプリトップUIは、カメラ204を通じて支払いやチャージに必要な二次元バーコードを読み込むためのUIを備えてもよい。さらには、アプリトップUIは、ユーザ107が使用した通貨量の履歴を確認するためのUIや、ユーザ107が指定した店舗112に来店した回数を示す来店記録を確認するためのUIを備えてもよい。
図20は、携帯端末に表示された来店確認UIの一例を示す。
来店確認UIは、例えばアプリトップUIのうち、ユーザ107が指定した店舗112の来店記録を確認するためのUIが指定された場合に、携帯端末109のタッチスクリーン203に表示される。店舗ごとに、少なくとも1支払いがされるに1マークが得られる。マークの配布タイミングは店舗ごとに設定できてよい。例えば、支払を伴わなくても配布可能とされてもよいし、1日に1回のみに制限されてもよい。来店マークを特定の数(図20の例では9)あつめると、引き換えに店舗固有のサービスが受けられてよい。サービス提供のタイミングで全マークがゼロに戻されてよい。
図21は、支払い処理のフローの一例を示す。なお、以下の支払い処理の説明では、通貨量として、チケット量を採用する。
ユーザ107が、携帯端末109の地域通貨アプリ211により、店舗情報カード110上の二次元バーコード1301を読み取る(S2101)。地域通貨アプリ211が、読み取られた二次元バーコード1301が表すURLに従いWeb/APサーバ102に接続し、Web/APサーバ102に、読み取られた二次元バーコード1301が表す店舗情報を関連付けた要求を送信する(S2102)。当該要求を受け取ったWeb/APサーバ102の管理プログラム411は、当該要求に関連付けられている店舗情報中の店舗IDに対応したレコード群を決済DB103中のメニューテーブル503から取得し、携帯端末109に対して、取得したレコード群に従う店舗メニュー情報を応答する(S2103)。なお、S2101~S2103は省略され、S2104以降で、店舗112に置かれているメニュー140aが使用されてもよい。メニュー140aに印刷されている二次元バーコード1202には、Web/APサーバ102のURLを表す情報が含まれていてもよい。
以下の説明では、メニュー140aの使用に代えて、携帯端末109に応答された店舗メニュー情報が表し携帯端末109に表示された店舗メニューが使用されることとする。
ユーザ107は、携帯端末109を用いて、店舗メニューから所望の販売対象を指定する。すると、当該販売対象の支払い条件の入力を受け付ける支払い条件入力UIが、地域通貨アプリ211により、携帯端末109のタッチスクリーン203に表示される。図22が、支払い条件入力UIの一例を示す。支払い条件入力UIは、例えば、ユーザ107に紐づいて所持されているチケット量(チケット残高)2203、指定した販売対象の情報2204、及び、支払いを受け取る者としての店舗112の情報2205を表示する。また、支払い条件入力UIは、チケット量調整UI206と、支払いボタン2207とを表示する。ユーザ107は、チケット量調整UI2206に対して支払うチケット量を入力し、支払ボタン2207を押す(S2104)。販売対象毎に必要チケット量が決まっているので、販売対象の数を入力することで、チケット量が調整されてよい。その後、地域通貨アプリ211により、図23に例示の支払い条件確認UI2301(ダイアログ)がタッチスクリーン203に表示される。当該UIは、支払われるチケット量をユーザ107に確認させるUIである。支払い確認UI2301は、支払われるチケット量(例えば1枚)及びユーザ107が保持しているチケット量(例えば7枚)を表示する。ユーザ107は、意図する支払い条件になっていれば、当該UI2301上のOKボタンを押す。
その後、地域通貨アプリ211は、支払い要求をWeb/APサーバ102に送信する(S2105)。支払い要求には、入力されたチケット量、ユーザ107のユーザID、店舗112の店舗IDが関連付けられている。
支払い要求を受け取ったWeb/APサーバ102の管理プログラム411は、決済DB103に対して、当該支払い要求に関連付けられているユーザID及び店舗IDについて、当該支払い要求に関連付けられているチケット量を仮押さえする(S2106)。これにより、ウォレットテーブル505において、当該ユーザID及び当該店舗IDの各々について、チケット量が、仮押さえチケット1006に追加される。また、仮押さえを表すレコードが、トランザクションテーブル506に追加される。なお、S2106に従う処理の正当性が、ブロックチェーンNW104で検証されてよい(S2108)。具体的には、例えば、ブロックチェーンNW104を構成する各ノードにより、S2106に従う処理に伴い追加されたレコード(Web/APサーバ102から伝搬されたレコード)の検証が行われてもよい。
Web/APサーバ102は、仮押さえの応答を受け(S2107)、携帯端末109に対して、支払いIDを応答する(S2109)。支払いIDは、この支払い処理を通じて使われるユニークなIDであり、支払い要求に関連付けられている情報に関連付けられる。
支払いIDを受けた携帯端末109の地域通貨アプリ211が、支払いUIを、携帯端末109のタッチスクリーン203に表示する。
図24は、支払いUIの一例を示す。なお、本実施形態では、携帯端末109の長手方向が、携帯端末109の上下方向であるが(つまり、携帯端末109は縦向きで使用されが)、携帯端末109の幅方向が、携帯端末109の上下方向とされてもよい(つまり、携帯端末109は横向きで使用されてよい)。
支払いUIは、ユーザ107によるタッチ操作を受け付けるユーザ側UI2405と、店員108によるタッチ操作を受け付ける店舗側UI2404とが配置されている。ユーザ側UI2405と店舗側UI2404は、携帯端末109の長手方向に沿って配置されており、携帯端末109の中央を隔てて向かい合わせになっている。ユーザ107にとって携帯端末109の上側(又は下側)が、店員108にとって携帯端末109の下側(又は上側)である。ユーザ側UI2405と店舗側UI2404間の空きスペースに、店員108にとっての上側を上側として、販売対象と支払われるチケット量とを表す情報2402が表示される。これにより、情報2402を見て支払いの妥当性を対面で確認しあうことができる。この図の例では「ワンドリンク or おすすめフード1品」を1人分注文し、合計1枚のチケットで支払うことに両者が合意する。
ユーザ107が、店員108に、支払いUIが表示されている携帯端末109を提示する。ユーザ107と店員108の両者で同時にタッチスクリーン203に対するタッチ操作をする(図21のS2110)。支払いのためにはユーザ107の操作だけでなくユーザ107の携帯端末109を用いた店員108による対面での操作も必要である。このため、ユーザ107と店員108間でのコミュニケーションの機会ができる。
本実施形態では、支払い完了のための条件として、ユーザ側UI2405と店舗側UI2404が同時にタッチされている時間が一定時間であることが採用される。具体的には、地域通貨アプリ211が、ユーザ側UI2405に対するタッチ操作と店舗側UI2404に対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間を計時し、計時されている時間が一定時間に達したか否かを判断する(図21のS2111)。このため、ユーザ107はユーザ側UI2405に触れ続けは、店員108は店舗側UI2404に触れ続ける必要がある。このため、ユーザ107と店員108間でのコミュニケーションのために一定の時間が与えられ、結果として、ユーザ107と店員108間での積極的なコミュニケーションが誘発される。
なお、同時にタッチされている計時時間を表すゲージであるタッチゲージ2403が、支払いUIに設けられている。地域通貨アプリ211が、ユーザ107と店員108によりUI2405及び2404が同時にタッチされ続けている時間を計時するが、それに伴い、タッチゲージ2403における計時時間を増やし続ける。計時時間が一定時間に達するとタッチゲージ2403において計時時間が満タンになる。これにより、コミュニケーション可能な終了時間までのカウントダウンが可視化されるため、ユーザ107と店員108間での積極的なコミュニケーションの一層の誘発が期待できる。なお、タッチゲージ2403は、支払いUIとチャージUIのいずれにおいても採用されても採用されなくてもよい。
タッチゲージ2403は、例えば、バー状のゲージであり、ユーザ側UI2405から店舗側UI2404の範囲にかけて長手方向に沿って延びている。これにより、ユーザ107と店員108の両者にとって見易い。
S2111の判断結果が偽の場合、地域通貨アプリ211は、S2111の判断結果が真になるまで待つ。その間、ユーザ側UI2405及び店舗側UI2404の少なくとも一つについてタッチが検出されなくなった場合、チャージ処理がキャンセルされてよい。つまり、ユーザ107と店員108のいずれかがタッチを止めることが、チャージ処理のキャンセル要求でよい。例えば、支払い内容が妥当でない、もしくは間違えた注文である場合は、上記の一定時間内に両者もしくは片方が指を携帯端末109から離すことで、支払い処理を中止することができる。
以上のようにして、ユーザ107と店員108は一つの携帯端末109上のスクリーン203にタッチして支払いに同意する。タッチ継続中において、地域通貨アプリ211が、店舗の認証情報を取得する。認証情報は、店舗側UI2404にタッチされている指の指紋情報(又は後述の通り店舗スタンプ116のスタンプ情報)である。つまり、店員108によるタッチ操作が、支払いの合意と認証情報の入力を兼ねている。店員108が別途認証情報を入力する必要が無いので、店員108にとって利便性が高い。この点、上述したチャージ処理についても同様である。
一定時間タッチが継続されると、携帯端末109の地域通貨アプリ211が、Web/APサーバ102に対して、支払い実行指示を送信する(S2112)。本指示には、S2109で応答された支払いIDと、地域通貨アプリ211により取得された上述の認証情報が関連付けられる。
本指示を受信したWeb/APサーバ102の管理プログラム411は、当該指示に関連付けられている支払いIDに紐付いている店舗IDに対応した認証情報902を店舗認証テーブル504から特定し、特定した認証情報902を用いて、当該指示に関連付けられている認証情報が正当か否かを判断する(S2113)。S2113の判断結果が偽の場合、管理プログラム411は、支払い失敗を、携帯端末109の地域通貨アプリ211に返してよい。この場合、地域通貨アプリ211は、支払い失敗の応答を受けて、支払い失敗の通知をタッチスクリーン203に表示してよい。図27が、支払い失敗通知(ダイアログ)2701の一例を示す。図27を図23と比較すると、支払い失敗のため、ユーザ107が所持しているチケット量に変更が無い。
S2113の判断結果が真の場合、Web/APサーバ102の管理プログラム411が、ユーザ107の有するチケット量から支払いがされるチケット量を減算する処理を決済DB103にコミットする(S2114)。これにより、決済DB103内のウォレットテーブル505において、支払いIDに紐付いているユーザ107について、チケット残高1005及び仮押さえチケット1006が減り、支払いIDに紐付いている店舗112について、チケット残高1005が増え仮押さえチケット1006が減る。また、仮押さえになっていたチケット量がユーザ107から店舗112に支払われたことを表すレコードが、トランザクションテーブル506に追加される。なお、S2114の処理の正当性が、ブロックチェーンNW104で検証されてよい(S2116)。具体的には、例えば、ブロックチェーンNW104を構成する各ノードにより、S2114の処理に伴い追加されたレコードの検証が行われてもよい。
Web/APサーバ102の管理プログラム411が、決済DB103のコミット成功を受け(S2115)、支払い完了を携帯端末109に応答する(S2117)。その応答を受けた携帯端末109の地域通貨アプリ211が、支払い完了の通知をタッチスクリーン203に表示する(S2118)。図25が、支払い完了通知2501の一例を示す。図25を図23と比較すると、支払い完了のため、ユーザ107が所持しているチケット量が減っている。
以上のようにして、チケット量の支払いが行われる。支払いの完了の通知と並行して、メールやSMS(Short Messaging Service)等で決済内容がユーザ107及び店員108に通知されてもよいし、支払い処理が、POS(Point Of Sale)や自動注文システムと連携されてもよい。また、店員108のタッチ操作は、図26に例示するように、店舗スタンプ116によるタッチ操作でもよい。店員108の指紋情報や店舗スタンプ116のスタンプ情報といった店舗112の認証情報を用いて認証が行われる。これにより、セキュリティを高め悪意のある第3者からの詐取を防止できる。例えば、第3者により店舗情報カード110の二次元バーコードが不正に差し替えられた場合、S2113の判断結果が偽となり、支払い失敗となる。
以上が、本実施形態についての説明である。
なお、図21~図27を参照した支払い処理の説明は、通貨量としてチケット量が採用されたが、チケット量に代えて又は加えてポイント量が採用されてもよい。例えば、ポイント量が使用された支払い処理が完了した場合、図18に例示の支払い完了通知UIが、携帯端末109のタッチスクリーン203に、地域通貨アプリ211により表示される。なお、支払い完了通知UIは、ユーザ107(例えば地域住民)と店舗112との交流を促すための仕掛けとして、店舗112のサービスに対する好意をユーザ107が表す「いいね」の送信ボタン1801や、チップの送信ボタン1802とを有している。「いいね」の送信ボタン1801は、複数回のタップもしくは長押しを行うことによって複数レベルの好意を示すことができる。また、チップは、特定のポイント量(例えば50ポイント)であるが、チップとしてのポイント量は、ユーザ107任意のポイント量でもよい。
上述したように、本実施形態において、地域通貨の利用促進は、対面決済の工夫を通じて図られている。地域の店舗112は、一般に小規模である。このため、地域通貨の決済のための大掛かりな設備投資を店舗112が行うことは困難である。
また、地域通貨の利用促進のために、ユーザ107と店員108との間で積極的にコミュニケーションをとることを誘発する技術が望ましいと考えられる。
これらを解決するため、本実施形態では、ユーザ107の携帯端末109が、ユーザ107と店員108の対面決済に利用される。これにより、店舗112側での大がかりな設備投資を不要とし、且つ、ユーザ107と店員108間のコミュニケーションの機会が提供される。そして、同時にタッチされる時間は一定時間必要とされているので、ユーザ107と店員108間の積極的なコミュニケーションが誘発される。
なお、ユーザ107のタッチ操作だけでは決済ができず店員108のタッチ操作が決済の要件とされていることは、店舗の同意を得ずにユーザだけで操作を完了させてしまうことを不可能とし、以って、地域通貨の払出者である店舗を迂回した不正な通貨量払出を防止することができる。
また、本実施形態によれば、店舗112の認証情報が使用される。このため、決済のための読み取り対象の二次元バーコードが、店舗112の店頭のような来店者であれば誰でも触れられる環境にあって当該二次元バーコードが不正に差し替えられたら、決済が失敗する。このため、不正な二次元バーコードを介してユーザ107が意図しない者に通貨量が支払われることを防ぐことができる。また、認証情報は、指紋情報やスタンプ情報であり、店員108のタッチ操作において地域通貨アプリ211により取得される情報である。店員108が別途認証情報を入力する必要が無いので、店員108にとって利便性が高い。
本実施形態では、例えば、下記のような幾つかの変形例が考えられる。
・ユーザ側UI2405が、決済UI(支払いUI又はチャージUI)に一個以上配置されてもよい。例えば、地域通貨アプリ211が、ユーザ側の人数の入力を受け付け、入力された人数と同じ数又はそれより少ない数のユーザ側UI2405を決済UI(支払いUI又はチャージUI)上に配置してもよい。この場合、全ての又は一部の所定数以上のユーザ側UI2405が同時にタッチされ続けていることが決済完了の要件とされてよい。これにより、例えば、複数人で来店した場合、複数人を交えて店員108とのコミュニケーションが図られる。
・店舗側UI2404が、決済UIに一個以上配置されてもよい。例えば、地域通貨アプリ211が、指定された販売対象が表す情報から所定数の店員(例えば、営業員とその上司)を特定した場合、人数分の店舗側UI2404を支払いUI上に配置してもよい。全ての又は一部の所定数以上の店舗側UI2405が同時にタッチされ続けていることが決済完了の要件とされてよい。
・ユーザ側UI2405及び店舗側UI2404の少なくとも一つが複数個表示された場合、全てのUIが同時にタッチされ続けることに代えて、所定割合の一部のUIが同時にされ続けることが採用されてもよい。
・ユーザ107と店員108の同時のタッチ操作に加えて、ユーザ107と店員108の会話も、決済完了の要件とされてよい。会話がされたことは、携帯端末109のマイク205を通じて地域通貨アプリ211により検出されてよい。
・計時時間の閾値(所定時間の一例)としての時間は、常に一定でなくてもよい。例えば、地域通貨アプリ211は、インターフェース装置201、カメラ204、マイク205及びタッチスクリーン203を介して携帯端末109に入力される種々の情報を基に、計時時間の閾値を決定してよい。
・ユーザ側UI2405と店舗側UI2404の配置は、向かい合わせになることに代えて(ユーザ107にとっての上側と店員108にとっての上側が反対であることに代えて)、隣り合ってもよい(ユーザ107にとっての上側と店員108にとっての上側が同じであってもよい)。
・また、ユーザ側UI2405及び店舗側UI2404が同時にタッチされていることを知らせる方法として、同時にタッチされ続けている計時時間をタッチゲージ2403にて表す方法以外の方法が採用されてもよい。例えば、ユーザ側UI2405及び店舗側UI2404が同時にタッチされ続けている間、地域通貨アプリ211が、ユーザ側UI2405の周縁と店舗側UI2404の周縁を点滅させてよい(例えば、UI2405及び2404の各々の輪郭をグローで表示してよい)。これにより、ユーザ107と店員108は、決済が進んでいることを知ることができる。計時時間が一定時間に達したら、地域通貨アプリ211が、点滅表示を停止してよい。
以上の説明を、例えば下記のように総括することができる。
デジタル地域通貨の利用促進を支援するシステムは、携帯端末109(ユーザ端末の一例)において実行される地域通貨アプリ211(第1のアプリケーションプログラムの一例)と、携帯端末109と通信するWeb/APサーバ102(サーバの一例)とで構成される。地域通貨アプリ211が携帯端末109に実行されることで、携帯端末109に、デジタル地域通貨の通貨量の指定を受け付ける機能Aと、通貨量の決済のための決済UIとして、ユーザ側UI2405と店舗側UI2404とが配置された決済UIをタッチスクリーン203に表示する機能Bと、ユーザ側UI2405に対するタッチ操作と店舗側UI2404に対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間が所定時間に達したか否かを判断する機能Cと、当該判断の結果が真の場合に上記指定された通貨量の決済要求をWeb/APサーバ102に送信する機能Dと、決済完了の応答をWeb/APサーバ102から受けた場合に、上記指定された通貨量の決済が完了したことの通知である決済完了通知をタッチスクリーン203に表示する機能Eとが実現される。これにより、地域に属する店舗112がデジタル地域通貨の決済のための大がかりな設備投資をすること無しにデジタル地域通貨の利用促進を実現できる。なお、配置されるユーザ側UI2405は、M個(Mは自然数)でよい。配置される店舗側UI2404は、N個(Nは自然数)でよい。同時にタッチ操作されるユーザ側UI2405は、X個(XはM以下の自然数)でよい。同時にタッチ操作される店舗側UI2404は、Y個(YはN以下の自然数)でよい。
店舗側UI2404に対するタッチ操作が、店舗112の認証情報の入力を兼ねている。具体的には、例えば、店舗側UI2404に対するタッチ操作が、店員108の指をタッチスクリーン203にタッチすることであり、認証情報は、店員108の指紋情報である。或いは、店舗側UI2404に対するタッチ操作が、タッチスクリーン203に同時に接触する一つ以上の接触部位1506で構成された接触部位群1505を持つユニットである店舗スタンプ116の接触部位群1505をタッチスクリーン203にタッチすることであり、接触部位群1505は、店舗112に固有の特徴を有し、認証情報は、接触部位群1505の特徴を表す情報であるスタンプ情報である。これにより、上述したように決済のセキュリティが高まり、結果として、コミュニケーションの誘発に加えて決済のセキュリティが高まるという観点からも、デジタル地域通貨の利用促進を実現することが期待できる。
デジタル地域通貨の利用促進を支援するシステムは、店舗用タブレット111(店舗端末の一例)で実行される決済支援アプリ311(第2のアプリケーションプログラムの一例)を更に備える。決済が、チャージの場合、決済支援アプリ311が店舗用タブレット111で実行されることで、店舗用タブレット111に、店舗情報カード110(印刷媒体の一例)に印刷されているデジタル地域通貨の通貨量を表す二次元バーコード1301(第1の二次元バーコードの一例)を読み取る機能aと、読み取られた二次元バーコード1301が表す通貨量と店舗112の店舗IDとを表すチャージ情報を、Web/APサーバ102に送信する機能bとが実現される。Web/APサーバ102が、チャージ情報が表す通貨量及び店舗IDに基づくチャージ用トークンを表すチャージ用二次元バーコード1701(第2の二次元バーコードの一例)を生成する。決済支援アプリ311が店舗用タブレット111で実行されることで、店舗用タブレット111に、更に、生成されたチャージ用二次元バーコードを店舗用タブレット111のタッチスクリーン303に表示する機能cが実現される。地域通貨アプリ211が携帯端末109に実行されることで、携帯端末109に、更に、店舗用タブレット111のタッチスクリーン303に表示されているチャージ用二次元バーコード1701を読み取る機能Fが実現される。機能Dが、上述の判断の結果が真の場合に、読み取られた第2の二次元バーコードが表すチャージ用トークンの他にユーザのユーザIDと店舗の認証情報とが関連付けられた、通貨量のチャージ要求を、Web/APサーバ102に送信する。Web/APサーバ102が、チャージ要求を受けた場合、チャージ要求に関連付けられている認証情報が、店舗IDに関連付けられている認証情報に適合するか否かを判断する。当該判断の結果が真の場合に、Web/APサーバ102が、トランザクションテーブル506(デジタル地域通貨の通貨量の決済毎に当該決済を表すオブジェクトが追加されるトランザクション情報の一例)に、受けたチャージ要求に関連付いているチャージ用トークンが表す通貨量及び店舗IDと、当該チャージ要求に関連付いているユーザIDとを含んだレコードを追加し、チャージ完了を携帯端末109に通知する。
以上、一実施形態及び幾つかの変形例を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施形態及び変形例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。
100:ITシステム 102:Web/APサーバ 103:決済DB 109:携帯端末

Claims (14)

  1. タッチスクリーンを有するユーザ端末が、デジタル地域通貨の通貨量の指定を受け付け、
    前記ユーザ端末が、前記通貨量の決済のための決済UI(User Interface)として、ユーザによるタッチ操作を受け付けるユーザ側UIと、店舗の店員によるタッチ操作を受け付ける店舗側UIとが配置されたUIを前記タッチスクリーンに表示し、
    前記ユーザ端末が、前記ユーザ側UIに対するタッチ操作と前記店舗側UIに対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間が所定時間に達したか否かを判断し、
    前記ユーザ端末が、当該判断の結果が真の場合に、前記通貨量の決済要求を、サーバに送信し、
    前記ユーザ端末が、前記サーバから、前記決済要求に対する決済完了応答を受けた場合に、前記通貨量の決済が完了したことの通知である決済完了通知を前記タッチスクリーンに表示する、
    デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法。
  2. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店舗の認証情報の入力を兼ねている、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店員の指を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記認証情報は、前記店員の指紋情報である、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記タッチスクリーンに同時に接触する一つ以上の接触部位で構成された接触部位群を持つユニットである店舗スタンプの前記接触部位群を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記接触部位群は、前記店舗に固有の特徴を有し、
    前記認証情報は、前記接触部位群の特徴を表す情報であるスタンプ情報である、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記決済が、チャージの場合、
    タッチスクリーンを有する店舗端末が、印刷媒体に印刷されており前記デジタル地域通貨の通貨量を表す第1の二次元バーコードを読み取り、
    前記店舗端末が、前記読み取られた第1の二次元バーコードが表す通貨量と前記店舗の店舗IDとを表すチャージ情報を、前記サーバに送信し、
    前記サーバが、前記チャージ情報が表す通貨量及び店舗IDに基づくチャージ用トークンを表す第2の二次元バーコードを生成し、
    前記店舗端末が、前記生成された第2の二次元バーコードを前記店舗端末のタッチスクリーンに表示し、
    前記ユーザ端末が、前記店舗端末のタッチスクリーンに表示されている第2の二次元バーコードを読み取り、
    前記ユーザ端末が、前記判断の結果が真の場合に、前記読み取られた第2の二次元バーコードが表すチャージ用トークンの他に前記ユーザのユーザIDと前記店舗の認証情報とが関連付けられた、前記通貨量のチャージ要求を、前記サーバに送信し、
    前記サーバが、前記チャージ要求を受けた場合、前記チャージ要求に関連付けられている認証情報が、前記店舗IDに関連付けられている認証情報に適合するか否かを判断し、
    前記サーバが、当該判断の結果が真の場合に、前記デジタル地域通貨の通貨量の決済毎に当該決済を表すオブジェクトが追加される情報であるトランザクション情報に、前記受けたチャージ要求に関連付いているチャージ用トークンが表す通貨量及び店舗IDと、当該チャージ要求に関連付いているユーザIDとを含んだオブジェクトを追加し、チャージ完了を前記ユーザ端末に通知し、
    前記決済完了通知は、チャージが完了したことの通知であるチャージ完了通知である、
    請求項2に記載の方法。
  6. タッチスクリーンを有するユーザ端末において実行される第1のアプリケーションプログラムと、
    前記ユーザ端末と通信するサーバと
    を備え、
    前記第1のアプリケーションプログラムが、
    デジタル地域通貨の通貨量の指定を受け付け、
    前記通貨量の決済のための決済UI(User Interface)として、ユーザによるタッチ操作を受け付けるユーザ側UIと、店舗の店員によるタッチ操作を受け付ける店舗側UIとが配置されたUIを前記タッチスクリーンに表示し、
    前記ユーザ側UIに対するタッチ操作と前記店舗側UIに対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間が所定時間に達したか否かを判断し、
    当該判断の結果が真の場合に、前記通貨量の決済要求を、サーバに送信し、
    前記サーバから、決済完了の応答を受けた場合に、前記通貨量の決済が完了したことの通知である決済完了通知を前記タッチスクリーンに表示する、
    ことを前記ユーザ端末に実行させる、
    デジタル地域通貨の利用促進を支援するシステム。
  7. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店舗の認証情報の入力を兼ねている、
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店員の指を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記認証情報は、前記店員の指紋情報である、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記タッチスクリーンに同時に接触する一つ以上の接触部位で構成された接触部位群を持つユニットである店舗スタンプの前記接触部位群を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記接触部位群は、前記店舗に固有の特徴を有し、
    前記認証情報は、前記接触部位群の特徴を表す情報であるスタンプ情報である、
    請求項7に記載のシステム。
  10. タッチスクリーンを有する店舗端末で実行される第2のアプリケーションプログラムを更に備え、
    前記決済が、チャージの場合、
    前記第2のアプリケーションプログラムが、
    印刷媒体に印刷されており前記デジタル地域通貨の通貨量を表す第1の二次元バーコードを読み取り、
    前記読み取られた第1の二次元バーコードが表す通貨量と前記店舗の店舗IDとを表すチャージ情報を、前記サーバに送信する
    ことを前記店舗端末に実行させ、
    前記サーバが、前記チャージ情報が表す通貨量及び店舗IDに基づくチャージ用トークンを表す第2の二次元バーコードを生成し、
    前記第2のアプリケーションプログラムが、前記生成された第2の二次元バーコードを前記店舗端末のタッチスクリーンに表示することを前記店舗端末に実行させ
    前記第1のアプリケーションプログラムが、
    前記店舗端末のタッチスクリーンに表示されている第2の二次元バーコードを読み取り、
    前記判断の結果が真の場合に、前記読み取られた第2の二次元バーコードが表すチャージ用トークンの他に前記ユーザのユーザIDと前記店舗の認証情報とが関連付けられた、前記通貨量のチャージ要求を、前記サーバに送信する
    ことを前記ユーザ端末に実行させ、
    前記サーバが、
    前記チャージ要求を受けた場合、前記チャージ要求に関連付けられている認証情報が、前記店舗IDに関連付けられている認証情報に適合するか否かを判断し、
    当該判断の結果が真の場合に、前記デジタル地域通貨の通貨量の決済毎に当該決済を表すオブジェクトが追加される情報であるトランザクション情報に、前記受けたチャージ要求に関連付いているチャージ用トークンが表す通貨量及び店舗IDと、当該チャージ要求に関連付いているユーザIDとを含んだオブジェクトを追加し、チャージ完了を前記ユーザ端末に通知し、
    前記決済完了通知は、チャージが完了したことの通知であるチャージ完了通知である、
    請求項7に記載のシステム。
  11. タッチスクリーンを有するコンピュータで実行されるアプリケーションプログラムであって、当該コンピュータに、
    デジタル地域通貨の通貨量の指定を受け付け、
    前記通貨量の決済のための決済UI(User Interface)として、ユーザによるタッチ操作を受け付けるユーザ側UIと、店舗の店員によるタッチ操作を受け付ける店舗側UIとが配置されたUIを前記タッチスクリーンに表示し、
    前記ユーザ側UIに対するタッチ操作と前記店舗側UIに対するタッチ操作とが同時にされ続けている時間が所定時間に達したか否かを判断し、
    当該判断の結果が真の場合に、前記通貨量の決済が完了したことの通知である決済完了通知を前記タッチスクリーンに表示する、
    ことを実行させるアプリケーションプログラム。
  12. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店舗の認証情報の入力を兼ねている、
    請求項11に記載のアプリケーションプログラム。
  13. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記店員の指を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記認証情報は、前記店員の指紋情報である、
    請求項12に記載のアプリケーションプログラム。
  14. 前記店舗側UIに対するタッチ操作が、前記タッチスクリーンに同時に接触する一つ以上の接触部位で構成された接触部位群を持つユニットである店舗スタンプの前記接触部位群を前記タッチスクリーンにタッチすることであり、
    前記接触部位群は、前記店舗に固有の特徴を有し、
    前記認証情報は、前記接触部位群の特徴を表す情報であるスタンプ情報である、
    請求項12に記載のアプリケーションプログラム。
JP2019150383A 2019-08-20 2019-08-20 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム Active JP7265448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150383A JP7265448B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム
US16/920,840 US11379814B2 (en) 2019-08-20 2020-07-06 Method and system for supporting promotion of use of digital local currency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150383A JP7265448B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033456A JP2021033456A (ja) 2021-03-01
JP7265448B2 true JP7265448B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=74645379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150383A Active JP7265448B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11379814B2 (ja)
JP (1) JP7265448B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264226A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日本電信電話株式会社 情報提示制御装置、方法およびプログラム
US20230112606A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Vmware, Inc. Device enrollment in a unified endpoint management system over a closed network
JP7153153B1 (ja) 2022-02-15 2022-10-13 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP7256321B1 (ja) 2022-06-29 2023-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7463471B1 (ja) 2022-10-24 2024-04-08 株式会社 みずほ銀行 サービス管理システム、サービス管理方法及びサービス管理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016803A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Konica Minolta Inc 操作表示装置およびプログラム
WO2019043809A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 楽天株式会社 決済システム、決済方法、及びプログラム
JP2019040243A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 日本エイ・ティー・エム株式会社 仮想通貨管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2483403T3 (en) * 2009-09-29 2018-02-12 Novozymes Inc POLYPEPTIDES WITH XYLANASE ACTIVITY AND POLYNUCLEOTIDES CODING THEM
SG193752A1 (en) 2012-03-29 2013-10-30 Live Styles Inc Ticket processing method and program of the same
US10824708B2 (en) * 2012-11-19 2020-11-03 12Cm Global Pte. Ltd. Method and system for authenticating stamp touch
US10867149B2 (en) * 2014-06-12 2020-12-15 Verizon Media Inc. User identification through an external device on a per touch basis on touch sensitive devices
JP6730019B2 (ja) 2015-11-04 2020-07-29 吉田 大 電子決済システムおよび電子決済方法
US9715496B1 (en) * 2016-07-08 2017-07-25 Asapp, Inc. Automatically responding to a request of a user

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016803A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Konica Minolta Inc 操作表示装置およびプログラム
JP2019040243A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 日本エイ・ティー・エム株式会社 仮想通貨管理システム
WO2019043809A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 楽天株式会社 決済システム、決済方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11379814B2 (en) 2022-07-05
JP2021033456A (ja) 2021-03-01
US20210056530A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265448B2 (ja) デジタル地域通貨の利用促進を支援する方法及びシステム
US11222352B2 (en) Automatic billing payment system
JP5932053B2 (ja) ネットワークアクセス可能な販売時点情報管理デバイスインスタンス
JP2011186660A (ja) 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
US20140244487A1 (en) Fund Transfer Using Near Field Communication
GB2541099A (en) System and method for remote access
US20220261848A1 (en) Micro influencer hyperlinking
JP6527254B1 (ja) 情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム
JP2018022323A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2013065360A (ja) 決済システム
US20160005066A1 (en) System and method for automatically detecting and rejecting fradulent coupons
KR102122794B1 (ko) 배달 주문 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
JP2021002139A (ja) 決済サーバ、決済方法及びプログラム
JP2017138874A (ja) 積立年金処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR100366561B1 (ko) 인터넷에서의 거래 정보 관리 방법
JP2013242840A (ja) ポイント管理システムおよびポイント管理サーバ
Erling Cash is dead, long live cash
JP7485837B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7366212B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7401714B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
JP7456037B1 (ja) カード情報管理装置、カード情報管理方法、およびプログラム
JP5377199B2 (ja) 信用情報機関に提供された個人信用情報の開示システム
JP7395780B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7417776B1 (ja) 情報提供装置、システム、情報提供方法、およびプログラム
JP7366313B1 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150