JP4803638B2 - 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803638B2 JP4803638B2 JP2005106954A JP2005106954A JP4803638B2 JP 4803638 B2 JP4803638 B2 JP 4803638B2 JP 2005106954 A JP2005106954 A JP 2005106954A JP 2005106954 A JP2005106954 A JP 2005106954A JP 4803638 B2 JP4803638 B2 JP 4803638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- account
- employee
- information
- employer
- employee account
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 272
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
その代表的な支払の一例として、雇用者から従業者への賃金の支払がある。
この賃金の支払において、雇用体系が自由化されている現在、日払いの雇用契約形態の場合も多く、その場合、金融機関を利用した賃金の支払いでは、一日の勤務が終了した後にその賃金を支払うための振込み手続きを行っても、金融機関の営業時間の関係上、その処理は翌日となってしまう。そのため、その日に賃金の支払を求める者が多い、特に日払いの雇用契約を望む従業者には、このような金融機関を利用した賃金の支払いは馴染まないので、金融機関を利用した賃金の支払いではなく、予め金融機関より所定の金銭を引き出しておき、雇用者ごとに現金を手渡すようにしている。
また、口座間の取引となると、口座間で資金移動の処理を行わなければならず、金融機関システム側の負荷がかかってしまう。そのため、現在の金融機関システムでは午後3時以降の口座間の振替処理は翌日扱いとなり、当日に受取口座に対して振り込み処理ができないという問題があった。
特に、受取人が口座を有しない場合であっても、支払いの安全性を担保し、しかも、即時的に、また効率よく、支払処理を行える仕組みを提供することを目的とする。
従って、口座間に跨る処理が発生しないため、システムの負荷が軽減され、送金時間を要しないばかりか、送金手数料も軽減される。
また、受取者口座の利用を制限することで、支払いが無くなった受取者口座は消し込みを行うことが可能な管理し易いものとすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る賃金支払処理方法を実施するためのシステムの一例を概略的に示す全体構成図であり、図2は、このシステムに用いられる装置における構成を簡略的に示すブロック図である。
本実施形態では、雇用者が開設した雇用者口座を管理する金融機関において、雇用者から従業者に対して雇用者口座を介して賃金の支払いを行う場合について説明する。
また、従業者3が利用する端末も、賃金支払処理装置10と情報の授受が可能に接続された従業者3が所有する端末の他、従業者3の指示により金融機関の担当者が従業者に代わって取り扱う端末をいう。そして、本実施の形態では、従業者3がこれらの端末を介して行った行為を含め、従業者3の行為を単に「従業者」と称して説明する。
ここで、雇用者口座特定情報は、雇用者が雇用者口座を開設する際に金融機関が雇用者に対して付与した識別情報としてのID番号や、雇用者口座番号など、従業者口座を開設する元口座としての雇用者口座を特定できる情報をいう。雇用者口座の開設において登録された雇用者情報は、たとえば図10に示す雇用者情報として雇用者情報記憶部20に記憶されている。この雇用者情報には、雇用者のID番号を管理する雇用者ID欄や、雇用者名、住所、電話番号、ファクシミリ(FAX)番号、雇用者口座番号などといった雇用者の属性情報を管理する情報が記憶できるようになっている。
また、従業者情報とは、新たな口座開設を希望する従業者に関する情報をいい、少なくとも従業者への連絡先を含むものとする。このように、従業者情報に従業者への連絡先を含むものとすると、後述する従業者口座開設部12での従業者口座開設に伴い、その旨を従業者へ通知したり、従業者口座利用のための従業者本人だけが知っている認証情報の問い合わせを行ったりすることができるのもとなる。そして、受け付けられた従業者情報は、従業者情報記憶部22に記憶される。
口座番号及び従業者識別情報(ID番号)の付与は、従業者口座開設部12が予め決められた規則に基づいて、例えば、所定桁数の番号を昇順に発行するようになっている。
また、雇用者口座内に従業者口座を分割して開設するとは、従業者口座開設部12が、雇用者口座情報記憶部21の雇用者口座の情報記憶エリアのうち、所定の情報記憶エリアを当該従業員口座のエリアとして割り当て処理するようになっている。
なお、受け付けた従業者口座開設情報は、従業者口座開設情報記憶部23に記憶される。
ここで、従業者特定情報とは、従業者IDや従業者口座番号などの従業者を識別するための情報である。そして、従業者特定情報は、上記従業者口座開設部12での従業者口座の開設に伴い、従業者口座開設情報記憶部23に記憶される。
具体的には、資金移動処理部16は、所定の雇用者口座から従業者口座に対する入金処理(振替処理、振込処理を含む)や、従業者口座からの出金処理を行い残高の更新処理を行う。
すなわち、雇用者が雇用者口座から従業者口座へ賃金を支払うといった所定の入金以外は、たとえ従業者が自らの従業者口座へ入金する行為も拒否することをいう。この処理は、従業者口座に対して入金処理依頼があると、入金可否判別部18が、従業者口座情報記憶部23を参照して、当該入金依頼が当該従業員口座情報に関連付けられている雇用者口座からの入金処理依頼か否かを判別し、雇用者口座以外からの入金処理依頼の場合にはその処理を拒否する。これにより、従業者口座は、雇用者口座から支払われた金額を受け取ることができる受取専用口座として機能することになる。
この雇用者口座情報は、たとえば図11に示す雇用者口座情報のような形で雇用者口座情報記憶部21に記憶することができる。この雇用者口座情報記憶部21には、各雇用者のID番号を管理する雇用者IDや、従業者口座開設の際に従業者口座開設情報受付部11で受け付けた雇用者口座を特定する口座番号、雇用者口座の区分、残高、雇用者口座内に開設された従業者口座としての分割口座番号、当該従業者口座を開設した従業者を特定する従業者のID番号などが記憶できるようになっている。
この図11に示した例では、100001という識別ID番号を有する雇用者は、口座番号1234567という普通口座に100万円の残高を有し、当該口座内に、10000001という分割口座番号が付与された、識別ID番号A00001という従業者のための従業者口座、10000002という分割口座番号が付与された、識別ID番号A00002という従業者のための従業者口座などが開設されていることが示されている。
この従業者情報記憶部22には、たとえば、図12に示すように、各従業者のID番号を管理する従業者ID、従業者の氏名、住所、性別、生年月日などといった従業者の属性情報、当該従業者を雇用する雇用者のID番号が記憶できるようになっている
図12に示した例では、A00001という識別ID番号を有する従業者Aは、東京都港区・・・に住所を有する、昭和45年8月7日生まれの男性であり、100001という識別ID番号を有する雇用者に雇用され、A00002という識別ID番号を有する従業者Bは、東京都北区・・・に住所を有する、昭和49年1月19日生まれの男性であり、同じく100001という識別ID番号を有する雇用者に雇用されていることがそれぞれ示されている。
この従業者口座情報記憶部23には、たとえば図13に示すように、各従業者のID番号を管理する従業者ID、従業者口座番号、従業者口座の区分、残高などの他、当該従業者口座を利用するための認証識別番号、及び当該従業者口座が開設されている元口座としての雇用者口座番号を記憶することができる。また、従業者口座情報記憶部23には、従業者口座利用情報受付部13で受け付けた従業者の認証情報を記憶することができる。この認証情報は、従業者を認証するための情報であって、暗証番号や指紋、光彩などのバイオ認証に用いる情報であってもよい。
この図13に示した例では、A00001という識別ID番号を有する従業者Aは、口座番号10000001という普通口座に2万円の残高を有し、認証識別番号が****で、1234567という雇用者口座番号を有する口座内に、A00002という識別ID番号を有する従業者Bは、口座番号10000002という普通口座に1万円の残高を有し、認証識別番号が****で、同じく1234567という雇用者口座番号を有する口座内に雇用者口座が開設されていることがそれぞれ示されている。
まず、雇用者2は、予め金融機関1に対して自らの雇用者口座を開設する申請を行う(A)。金融機関1に対する雇用者口座開設申請は、金融機関1に設置された端末と情報の授受が可能に接続された雇用者が所有する端末から入力したり、雇用者が金融機関1に出向いて金融機関1に設置された端末を利用して入力したり、雇用者の指示により金融機関の担当者が雇用者に代わって端末から入力することにより行われる。
金融機関1は、雇用者2より所定の雇用情報の開示により雇用者口座開設の申請を受け付けると、雇用者口座を開設する(B)。
また、金融機関1は、開設した雇用者口座の情報を賃金支払処理装置10へ送信する(C)。
そして、雇用者口座情報を受け取った賃金支払処理装置10は、雇用者口座情報を記憶する(D)。
賃金支払処理装置10は、金融機関1から送信された従業者口座開設情報を受け付ける(2)。この従業者口座開設情報には、少なくとも雇用者口座を特定する雇用者口座特定情報と新たに従業者口座開設を希望する従業者の従業者情報が含まれている。
従業者口座開設情報を受け付けると、賃金支払処理装置10は、従業者口座開設情報における雇用者口座特定情報に基づき、雇用者口座情報記憶部21の当該雇用者口座内を分割して従業者口座を開設する(4)。
従業者口座の開設が完了すると、賃金支払処理装置10は、雇用者2および/または従業者3に対して従業者口座の開設を通知する。
また、賃金支払処理装置10では、従業者口座の開設が完了すると、従業者口座情報を、開設した元口座である雇用者口座情報に関連付けて記憶する(5)。
賃金支払処理装置10は、従業者3から従業者口座利用情報を受け付ける(7)。この従業者口座利用情報には、少なくとも当該従業者を特定するための情報、即ち従業者の氏名、生年月日、住所などの従業者特定情報と、従業者が設定した認証情報が含まれている。
賃金支払処理装置10は、従業者口座利用情報を受け付けると、この従業者口座利用情報における認証情報を、上述の従業者口座情報とともに登録する(8)。
この従業者の従業者口座利用情報の登録により、従業者口座の利用が可能となる。
賃金支払処理装置10は、雇用者2から、従業者口座への入金を指示する入金情報を受信する(10)。この入金情報には、少なくとも従業者口座番号、及び入金額に関する情報が含まれる。
賃金支払処理装置10は、入金情報を受け付けると、従業者口座への資金移動処理を行う(11)。
たとえば100001という雇用者IDを有する雇用者が、100万円の残高を有する口座番号1234567という雇用者口座から各従業者にそれぞれ一日分の賃金を支払った後の雇用者口座の状態は、図14(イ)に示すことができる。図14(イ)では、雇用者からの従業者への賃金支払指示に伴って、A00001という従業者IDが付与された従業者の10000001という分割口座番号が付与された従業者口座へ2万円、A00002という従業者IDが付与された従業者の10000002という分割口座番号が付与された従業者口座1万円がそれぞれ入金され、雇用者口座の残高が97万円になったことが示されている。なお、雇用者自身が利用(出金)できる雇用者口座の残高は97万円であり、雇用者は利用(出金)できないが各従業者自身がそれぞれ利用(出金)できる従業者口座内にそれぞれ2万円、1万円と残高がある。
賃金支払処理装置10は、出金情報を受信すると、先に登録されている従業者口座利用情報を参照し、従業者特定情報及び認証情報に基づいて当該従業者口座の利用可否を判別する(14)。
その結果、利用不可の場合であればエラーメッセージを通知するなどして処理を終了する。
また、利用可能な場合には、賃金支払処理装置10は、受け付けた出金情報の指示に従って従業者3に対して出金処理を行う(15)。
また、賃金支払処理装置10は、従業者3に対して賃金の支払いが行われると、この出金情報に従って、従業者口座の残高情報を出金された分の金額を減算処理して更新する(16)。
そして、従業者3は、雇用者2より支払われた賃金を受け取る(17)。
これにより、雇用者2は、賃金支払のための自分の口座を有しない従業者3に対しても、銀行口座を利用して賃金を支払うことができる。
図4に示すように、まず、従業者口座開設情報受付部11が、雇用者から従業者へ賃金を支払うための従業者口座の開設を希望する従業者口座開設情報を受信したか否か判別する(S11)。
判別の結果、従業者口座開設情報を受信した場合(Y)は、従業者口座開設情報受付部11が、当該従業者口座開設情報に雇用者口座を特定する雇用者口座特定情報と新たな従業者口座開設を希望する従業者を申請する従業者情報が含まれているか否か判別する(S12)。
判別の結果、従業者口座の開設であると判別された場合(Y)、従業者口座開設情報受付部11が、雇用者口座情報記憶部21を参照して、受信した従業者情報を従業者情報記憶部22へ記憶する(S13)。
その結果、雇用者口座情報受付部が、雇用者口座情報を受信した場合(Y)は、受信した雇用者口座情報を雇用者口座情報記憶部21へ記憶する(S15)。一方、雇用者口座情報を受信しない場合(N)は、処理を終了(エンド)する。
また、従業者口座開設情報を受信すると、従業者情報を従業者情報記憶部22へ記憶するとともに、従業者口座開設部12が、特定した雇用者口座内に従業者口座を開設する(S16)。この従業者口座開設処理は、従業者口座開設部12が雇用者口座情報記憶部21の当該雇用者口座の記憶エリアの一部を分割して従業者口座情報記憶エリアを設けることにより行う。
そして、開設された従業者口座の従業者口座情報を、雇用者口座情報に関連付けて従業者口座情報記憶部23に記憶する(S17)。
その結果、従業者口座利用情報受付部13が、従業者口座利用のための登録情報を受信している場合(Y)は、続いて従業者口座利用情報受付部13は、受信した登録情報に適合する従業者口座があるか否か判別する(S19)。
適合する従業者口座があると判別された場合(Y)は、従業者口座利用情報受付部13が、そのまま従業者口座利用情報を受信する(S20)。一方、適合する従業者口座がないと判別された場合(N)は、従業者口座利用のための登録情報を受け付けずに処理を終了(エンド)する。
また、従業者口座利用情報受付部13が、従業者口座利用情報を受信すると、従業者認証情報登録部14が、従業者口座利用情報における認証情報を、従業者口座情報記憶部23に記憶する(S21)。
判別の結果、入金情報を受信した場合(Y)は、受信した入金情報に従って、資金移動処理部16が、所定の従業者口座の残高情報を入金された分の金額を加算して更新する(S23)。一方、入金情報を受信していない場合(N)は、入金・出金情報受付部15が、所定の従業者口座に入金されている金銭の出金を行う出金情報を受け付けたか否か判別する(S24)。
その結果、出金情報を受信した場合(Y)は、引き続き判別部17が、出金情報とともに受け付けた従業者確認情報及び認証情報に基づき従業者口座情報記憶部23を参照し、当該従業者口座の利用が可能か否か判別する(S25)。一方、出金情報を受信していない場合(N)は処理を終了(エンド)する。
また、現金自動処理装置などの出金処理実施部(図示せず)が、出金情報の指示に従って所定の従業者口座より出金を行うと、資金移動処理部16が、所定の従業者口座の残高情報を出金された分の金額を減算して更新する(S27)。これにより賃金支払処理装置10での一連の処理が終了(エンド)する。
金融機関1は、雇用者2より所定の雇用情報の開示により雇用者口座開設の申請を受け付けると、雇用者口座を開設する(B)。
また、金融機関1は、開設した雇用者口座の情報を賃金支払処理装置10へ送信する(C)。
そして、雇用者口座情報を受け取った賃金支払処理装置10は、雇用者口座情報を記憶する(D)。
賃金支払処理装置10は、金融機関1から送信された従業者口座開設情報を受信する(32)。この従業者口座開設情報には、少なくとも雇用者口座を特定する雇用者口座特定情報と新たな口座開設を希望する従業者を申請する従業者情報が含まれている。
賃金支払処理装置10は、従業者口座開設情報を受信すると、この従業者口座開設情報における従業者情報を別途記憶する(33)。
また、賃金支払処理装置10は、従業者口座開設情報を受信すると、従業者口座開設情報における雇用者口座特定情報に基づき、当該雇用者口座を分割して従業者口座の情報を記憶することにより従業者口座を開設する(34)。従業者口座の開設が完了すると、賃金支払処理装置10は、雇用者2および/または従業者3に対して従業者口座の開設を通知する。
また、賃金支払処理装置10では、従業者口座の開設が完了すると、従業者口座情報を、開設した元口座である雇用者口座情報に関連付けて別途記憶する(35)。
賃金支払処理装置10は、従業者3から従業者口座利用情報を受信する(37)。この従業者口座利用情報には、例えば、従業者口座を管理する従業者を特定する、氏名及び生年月日や親の氏名などの従業者特定情報と、従業者の認証情報が含まれている。
賃金支払処理装置10は、従業者口座利用情報を受け付けると、この従業者口座利用情報における認証情報を、従業者口座情報とともに登録する(38)。
この従業者口座の開設の通知に対する従業者の従業者口座利用情報の登録により、雇用者口座を介した従業者への賃金の支払いが可能となる。
賃金支払処理装置10は、雇用者2から、従業者口座への入金を指示する入金情報を受信する(40)。この入金情報には、少なくとも入金先を特定する従業者氏名もしくは従業者ID、従業者口座番号及び入金額に関する情報が含まれる。
そして、賃金支払処理装置10は、受け付けた当該入金情報が、雇用者口座から従業者口座へ送金することを指示する情報であるか、それとも直接従業者口座へ入金することを依頼する指示であるか、たとえば利用口座の有無もしくは利用口座の種類によって当該従業者口座の利用可否を判別する(41)。
判別の結果、賃金支払処理装置10は、利用可の場合であれば、受け付けた出金情報の指示に従って、指示された金額を雇用者口座から所定の従業者口座に資金移動の処理を実施する(42)。一方、利用不可の場合であれば処理を終了する。
賃金支払処理装置10は、入金処理が実施されると、入金された従業者口座の残高情報を入金額分加算して更新する(43)。
賃金支払処理装置10は、出金情報を受け付けると、先に登録した従業者口座利用情報を参照し、従業者特定情報及び認証情報に基づいて当該従業者口座の利用可否を判別する(46)。
その結果、賃金支払処理装置10は、利用可の場合であれば、受信した出金情報の指示に従って従業者3に対して出金を行って賃金を支払う(47)。一方、利用不可の場合であれば処理を終了する。
また、賃金支払処理装置10は、従業者3に対して賃金の支払いが行われると、この出金情報に従って、所定の従業者口座の残高情報を出金された分の金額が減算して更新する(48)。
そして、従業者3は、雇用者2より支払われた賃金を、雇用者が開設した雇用者口座をから引き出し等することにより受け取る(49)。
図8に示すように、まず、従業者口座開設情報受付部11が、雇用者から従業者へ賃金を支払うための従業者口座の開設を希望する従業者口座開設情報を受け付けたか否か判別する(S31)。
判別の結果、従業者口座開設情報を受け付けた場合(Y)は、当該従業者口座開設情報に雇用者口座を特定する雇用者口座特定情報と新たな口座開設を希望する従業者を申請する従業者情報が含まれているか否か判別する(S32)。
判別の結果、従業者口座開設情報受付部11が、雇用者口座情報記憶部21を参照して、従業者口座開設情報内に雇用者口座特定情報を有していると判別した場合(Y)は、従業者口座開設情報における従業者情報を従業者情報記憶部22へ記憶する(S33)。
その結果、雇用者口座情報受付部が、雇用者口座情報を受け付けた場合(Y)は、受け付けた雇用者口座情報を雇用者口座情報記憶部21へ記憶する(S35)。一方、雇用者口座情報を受け付けていない場合(N)は、処理を終了(エンド)する。
また、従業者口座開設情報を受け付けると、従業者情報を従業者情報記憶部22へ記憶するとともに、従業者口座開設部12が、特定した雇用者口座内に従業者口座を開設する(S36)。そして、開設された従業者口座の従業者口座情報を、雇用者口座情報に関連付けて従業者口座情報記憶部23に記憶する(S37)。
その結果、従業者口座利用情報受付部13が、従業者口座利用のための登録情報を受け付けている場合(Y)は、従業者口座利用情報受付部13は、受け付けた登録情報に適合する従業者口座があるか否か判別する(S39)。
そして、従業者口座利用情報受付部13が、受け付けた登録情報に適合する従業者口座があると判別した場合(Y)は、そのまま従業者口座利用情報を受け付ける(S40)。一方、適合する従業者口座がないと判別した場合(N)は、従業者口座利用のための登録情報を受け付けずに、処理を終了(エンド)する。
また、従業者口座利用情報受付部13が、従業者口座利用情報を受け付けると、従業者認証情報登録部14が、従業者口座利用情報における認証情報を、従業者口座情報記憶部23に記憶する(S41)。
その結果、入金・出金情報受付部15が、入金情報を受け付けている場合(Y)は、入金可否判別部18が、受け付けた当該入金情報が、従業者口座開設部12で開設した従業員口座への入金可能な情報であるか否か判別する(S43)。
従業者口座へ入金可能か否かは、入金可否判別部18が、雇用者口座情報記憶部21又は従業者口座情報記憶部23を参照して、当該従業者口座が関連付けられている雇用者口座からの入金依頼か否かを判別することにより行う。
入金処理が実施されると、引き続き資金移動処理部16が、この入金情報に従って、所定の従業者口座の残高情報を入金された分の金額を加算して更新処理する(S45)。
その結果、入金・出金情報受付部15が、出金情報を受け付けている場合(Y)は、引き続き判別部17が、出金情報とともに受け付けた従業者確認情報及び認証情報に基づき従業者口座情報記憶部23を参照し、当該従業者口座の利用が可能か否か判別する(S47)。一方、出金情報を受け付けていない場合(N)は、処理を終了(エンド)する。
また、出金処理実施部(図示せず)が、出金情報の指示に従って所定の従業者口座より出金を行うと、資金移動処理部16が、所定の従業者口座の残高情報を出金された分の金額が減算されるように更新する(S49)。これで、賃金支払処理装置10での一連の賃金支払処理を終了(エンド)する。
図15において、本実施形態では、金融機関システム1に複数の現金自動処理装置101が接続可能となっている。この現金自動処理装置101は、キャッシュディスペンサーや、現金自動預払機(ATM)により構成される。
この現金自動処理装置101は、受取者から受取者口座に対する処理要求、認証情報などの入力を受け付けるタッチパネルや入力キーと、取引処理メニューや入力内容に対する処理結果を表示する表示部と、キャッシュカードのデータを読み取るカードリーダ、金融機関1のシステム及び賃金支払管理装置10と通信を行うための通信処理部を有している。
なお、この現金処理装置に替えて、パーソナルコンピュータを用いてインターネットバンキングシステムを利用して、支払処理(振替、振込)を行わせてもよい。
この場合も、従業員金融機関情報と認証情報をパーソナルコンピュータから入力することにより同様な処理を行うことができる。
また、賃金支払処理装置10は、図示しないが、オペレーティング・システムや賃金支払処理プログラム、及び賃金支払処理用の各種データを記憶するハードディスクドライブ装置、RAMなどのメモリなどの記憶手段を有し、CPU(Central Processing Unit)が、これら記憶手段からプログラムやデータを読み出して実行することにより上述の機能を実現できるようになっている。
この口座情報記憶部121には、雇用者口座、従業者金融機関口座の何れもが記憶できるようになっている。そして、雇用者が雇用者口座として使用する場合には、当該口座の記憶領域の一部を分割して従業員口座が設定され、分割口座番号、従業員IDが記憶できるようになっている。従って、雇用者口座として利用されていない口座については、分割番号、従業者ID、従業者口座残高などの記憶エリアは設けられていない状態となっている。
図17の例では、口座番号1234567には、従業員口座としての分割口座番号として10000001と10000002とが、それぞれ従業員IDA0001、A00002のそれぞれの従業員に割り当てられている。一方、口座番号11223344の口座は、雇用者口座とは別に、従業者が金融機関に有する口座(従業者金融機関口座)であって、通常の取引口座と同じように口座種別、取引種別、取引金額、残高を記憶するエリアはあり、この口座に対する出金、入金処理ができるようになっているが、分割口座は設定されていない状態となっている。
この従業者口座情報記憶部123には、図18に示すように、従業者ID、従業者口座番号、従業者金融機関口座情報、雇用者口座番号が記憶できるようになっている。
従業者金融機関番号は、従業者が金融機関に開設している口座(普通口座、当座預金口座など)の口座番号である。
まず、システム全体の処理について図19を参照して説明する。
図19において、雇用者2及び従業者3は、予め金融機関に口座を開設しておいた状態とする。これにより、従業者には、開設した口座(従業者金融機関口座)の口座情報が記憶されたキャッシュカードが発行されるとともに、このキャッシュカードと暗証番号・生体認証情報などの認証情報を用いて、現金処理装置101で出金、入金などの取引ができる状態となっている。
従業者口座開設情報を受け付けると、賃金支払処理装置10は、従業者口座開設情報における雇用者口座特定情報に基づき、雇用者口座情報記憶部21の当該雇用者口座の記憶エリアの一部を分割して従業者口座に割り当て記憶することで従業者口座を開設する(64)。
従業者口座の開設が完了すると、賃金支払処理装置10は、雇用者2および/または従業者3に対して従業者口座の開設を通知する。
また、賃金支払処理装置10では、従業者口座の開設が完了すると、従業者口座情報を、開設した元口座である雇用者口座情報に関連付けて記憶する(65)。
賃金支払処理装置10は、入金情報を受け付けると、従業者口座への資金移動を処理を行う(68)。これにより、たとえば100001という雇用者IDを有する雇用者が、100万円の残高を有する口座番号1234567という雇用者口座から各従業者にそれぞれ一日分の賃金を支払った後の雇用者口座の状態は、前述の図14(イ)に示すことができる。図14(イ)では、雇用者からの従業者への賃金支払指示に伴って、A00001という従業者IDが付与された従業者の10000001という分割口座番号が付与された従業者口座へ2万円、A00002という従業者IDが付与された従業者の10000002という分割口座番号が付与された従業者口座1万円がそれぞれ入金され、雇用者口座の残高が97万円になったことが示されている。なお、雇用者自身が利用(出金)できる雇用者口座の残高は97万円であり、雇用者は利用(出金)できないが各従業者自身がそれぞれ利用(出金)できる従業者口座内にそれぞれ2万円、1万円と残高がある。
そして、賃金支払処理装置10は、入力された従業者金融機関口座の口座番号、金融機関コードを認証する(71)。認証の結果、入力された従業者金融機関口座の口座番号、金融機関コードなどの情報が適正でない場合には、賃金支払処理装置10は、その旨のメッセージを現金処理装置101に通知することにより処理を終了する。
また、認証の結果、入力された従業者金融機関口座の口座番号、金融機関コードなどの情報が適正であり、残高が出金額以上である場合には、賃金支払処理装置10は、従業者口座の残高を支払金額分差し引いて、残高を更新する(72)。そして、現金自動処理装置101に対して現金の支払指示情報を送信する(73)。
これにより、従業者者は雇用者から支払われた賃金を、従業者口座を介して受け取ることができる(74)。
図20において、現金自動処理装置101は、図21に示したように、取引初期画面を表示した状態で待機状態となっている。この状態では、現金自動処理装置101の取引メニュー(預け入れ、引き出し、振込、記帳など)が表示された状態となっている。
この状態で従業者が「引出」の取引を選択すると、現金自動処理装置101は、図23に示したようにどの口座からの引き出しを行うかを選択するようにメッセージを表示する(101)。
ここで、従業者口座が選択されると、現金自動処理装置101は、図24に示すように従業者金融機関口座のキャッシュカード、暗証番号などの認証情報の入力を要求する(S102)。
支払処理装置10による認証の結果、従業者金融機関口座の口座番号及び金融機関コードなどが適正である場合には、現金自動処理装置101は、出金金額の入力を要求する(S104)。
現金自動処理装置101は、支払処理装置10から出金可能である旨の通知があったか否か判別する(S106)。
判別の結果、出金金額が従業員口座の残高を上回っている場合など出金できない場合には、その旨を表示するなどして処理を終了する。
また、判別の結果、出金可能である場合には、現金自動処理装置101は、要求された金額の現金の払出し処理をおこない(S107)、処理を終了する。
なお、上述の例では、「引出」の場合の処理について説明したが、従業者口座から他の口座への振替、振込処理の場合も、前述の処理と同様な処理により行うことができる。
図24において、現金処理装置101から従業者口座に対する出金要求と共に、従業者金融機関口座の口座番号及び認証情報が送信されると、これら入金・出金情報受付部15が、従業者金融機関口座の口座番号及び認証情報を受信する(S201)。
判別の結果、入力された情報が、口座情報記憶部121に記憶されている情報と合致しない場合には、その旨を現金自動処理装置101に通知するなどして処理を終了する。
従業者口座利用可否判別部17は、口座情報記憶部121を参照して、雇用者口座番号及び従業者口座番号により特定される従業者口座の残高を抽出し、当該従業者口座の残高が出金金額以上であるか否か判別する(S205)。
判別の結果、当該従業者口座の残高が出金金額以上でないと判別された場合、その旨を現金自動処理装置101に通知するなどして処理を終了する。
また、従業者口座は、あくまで、雇用者口座内に設けられた口座であるため、口座間で資金移動する場合に加えて、資金移動する際のシステムの負荷が軽減される。これにより、従来であれば翌日扱いとなる振込の受け取りも、当日(特に、午後3時以降の振り込みであっても)受け取ることが可能となる。
なお、前述の図15及び図16と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図25において、複数の金融機関があり(金融機関Aと金融機関Bなど)、これら金融機関A及び金融金Bとの間で口座間の資金移動データ等の決済データをスイッチングするための銀行間サーバ102が専用回線を介して通信可能に接続されている。
銀行間サーバ102には、各金融機関の金融機関コード、支店コードと、各金融機関システムの送信アドレス情報とが記憶されており、複数の金融機関間での決済データの送受信処理を行えるようになっている。
また、銀行間サーバ102には、各金融機関A及び金融機関Bの店舗に設置された現金自動処理装置101が専用回線などを介して接続可能となっている。銀行間サーバ102は、現金自動処理装置101から送信されたキャッシュカードのデータ(金融機関コード、支店コード、口座番号、チェックコードなど)、暗証番号データ、処理種別データ(支払、振込、振替など)を受信して、指定された金融コードに対応する金融機関に対してデータを転送する処理を行う。
なお、雇用者が入金指示情報を紙に書いて又はFAXで金融機関Aに提出し、この雇用者から送信され入金指示情報に基づいて、金融機関A側で情報の入力を行うようにしてもよい。
賃金支払処理装置10は、入金情報を受信すると、従業者口座への資金移動を処理を行い、雇用者口座の口座残高から入金額を差し引いた残高情報に更新すると共に、入金先の従業者口座に入金額を入金した残高情報を更新する(83)。
これにより、たとえば100001という雇用者IDを有する雇用者が、100万円の残高を有する口座番号1234567という雇用者口座から各従業者にそれぞれ一日分の賃金を支払った後の雇用者口座の状態は、前述の図14(イ)に示すことができる。図14(イ)では、雇用者からの従業者への賃金支払指示に伴って、A00001という従業者IDが付与された従業者の10000001という分割口座番号が付与された従業者口座へ2万円、A00002という従業者IDが付与された従業者の10000002という分割口座番号が付与された従業者口座1万円がそれぞれ入金され、雇用者口座の残高が97万円になったことが示されている。なお、雇用者自身が利用(出金)できる雇用者口座の残高は97万円であり、雇用者は利用(出金)できないが各従業者自身がそれぞれ利用(出金)できる従業者口座内にそれぞれ2万円、1万円と残高がある。
これにより、現金自動処理装置101がキャッシュカードから読み取った従業者金融口座番号と、当該口座が設けられている金融機関の金融機関コード、支店コードと、従業者により入力された認証情報を銀行間サーバ102へ送信する。
なお、金融機関Bから認証情報が正しくない旨の通知があった場合には、従業者が操作している現金自動処理装置101に対して、入力された情報が正しくない旨を通知して、処理を終了する。
認証の結果、受信した従業者金融機関口座の口座番号、金融機関コードなどの情報が適正でない場合には、賃金支払処理装置10は、その旨のメッセージを現金処理装置101に通知することにより処理を終了する。
これにより、従業者者は雇用者から支払われた賃金を、従業者口座を介して受け取ることができる(92)。
図27において、銀行間サーバ102から従業者口座に対する出金要求と共に、従業者金融機関口座の口座番号及び認証情報が送信されると、これら入金・出金情報受付部15が、従業者金融機関口座の口座番号及び認証情報を受信する(S301)。
判別の結果、受信した情報が適正でない場合には、その旨を現金自動処理装置101に通知するなどして処理を終了する。
従業者口座利用可否判別部17は、口座情報記憶部121を参照して、雇用者口座番号及び従業者口座番号により特定される従業者口座の残高を抽出し、当該従業者口座の残高が出金金額以上であるか否か判別する(S305)。
判別の結果、当該従業者口座の残高が出金金額以上でないと判別された場合、その旨を現金自動処理装置101に通知して処理を終了する。
また、金融機関A、Bとは別に、決済銀行システムを設け、この決済銀行システムが雇用者口座の口座番号と、分割口座番号とを関連付けて記憶したデータを銀行間サーバに持たせておき、銀行間サーバ102が要求された従業者口座が開設されている金融機関Bに対するキャッシュカードの認証要求と、従業者口座からの引出要求の処理を振り分ける処理を行うようにしてもよい。
Claims (3)
- 雇用者が利用する雇用者端末と、雇用者から賃金の支払を受ける者であり金融機関に口座を有さない者である従業者が利用する従業者端末と、通信回線網を介して通信可能に接続され、当該雇用者が金融機関に開設した口座である雇用者口座を管理する金融機関に設置された賃金支払処理装置と、からなる賃金支払処理システムであって、
上記雇用者端末は、
従業者口座の開設を要求する従業者口座開設情報を上記賃金支払処理装置へ送信する従業者口座開設要求手段と、
従業者識別情報と分割口座番号と入金金額情報とを含む入金指示情報を上記賃金支払処理装置へ送信する入金指示手段と、
上記従業者端末は、
上記賃金支払処理装置から、従業者口座を開設した旨及び従業者口座利用情報を要求する旨の従業者口座開設通知を受信する従業者口座開設通知受信手段と、
上記受信した従業者口座開設通知に応じ、上記従業者口座に係る暗証番号と従業者口座番号とを含む従業者口座利用情報を、上記賃金支払処理装置へ送信する従業者口座利用情報送信手段と、
上記賃金支払処理装置は、
雇用者識別情報と、雇用者口座の口座番号である雇用者口座番号と、雇用者口座の残高情報と、従業者識別情報と、雇用者口座内の記憶エリアのうちの一部を分割した口座である従業者口座の口座番号である従業者口座番号と、従業者口座の残高情報と、を含む雇用者口座情報を記憶する雇用者口座情報記憶手段と、
従業者識別情報と、従業者口座番号と、従業者口座の残高情報と、従業者口座の暗証番号と、雇用者口座番号と、を含む従業者口座情報を記憶する従業者口座情報記憶手段と、
上記雇用者端末から従業者口座開設情報を受信する従業者口座開設情報受信手段と、
上記従業者口座開設情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照して、当該従業者口座開設情報に含まれる雇用者口座特定情報に基づき、雇用者口座情報を特定する雇用者口座情報特定手段と、
上記特定した雇用者口座情報内に、分割口座番号及び従業者識別情報を付与して、雇用者口座の記憶エリアのうちの一部を分割した従業者口座を当該雇用者口座内に開設する従業者口座開設手段と、
上記従業者口座を開設すると、上記従業者口座番号と従業者識別情報と雇用者口座情報に係る雇用者口座番号とを関連付け、上記従業者口座情報記憶手段に記憶する従業者口座情報登録処理手段と、
上記従業者口座が開設した旨と共に、上記従業者口座に係る暗証番号を含む従業者口座利用情報を要求する旨を含む従業者口座開設通知を、上記従業者端末へ送信する従業者口座開設通知手段と、
上記従業者端末から従業者口座利用情報を受信する従業者口座利用情報受信手段と、
上記従業者口座利用情報を受信すると、上記従業者口座情報記憶手段を参照し、当該従業者口座利用情報に含まれる従業者口座番号に基づき従業者口座情報を特定し、当該従業者口座利用情報に含まれる暗証番号を当該特定した従業者口座情報に含めて記憶する暗証番号登録処理手段と、
上記雇用者端末から入金指示情報を受信する入金指示情報受信手段と、
上記入金指示情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照し、従業者口座に関連付けられている雇用者口座からの入金指示の情報であるか否かを判別する入金指示判別手段と、
上記入金指示判別の結果、雇用者口座から当該雇用者口座内の従業者口座への入金を指示する情報である場合、入金金額分の残高を雇用者口座から従業者口座へ資金移動する入金残高処理手段と、
を有することを特徴とする賃金支払処理システム。 - 雇用者が利用する雇用者端末と、雇用者から賃金の支払を受ける者であり金融機関に口座を有さない者である従業者が利用する従業者端末と、通信回線網を介して通信可能に接続され、当該雇用者が金融機関に開設した口座である雇用者口座を管理する金融機関に設置され、雇用者識別情報と雇用者口座の口座番号である雇用者口座番号と雇用者口座の残高情報と従業者識別情報と雇用者口座内の記憶エリアのうちの一部を分割した口座である従業者口座の口座番号である従業者口座番号と従業者口座の残高情報とを含む雇用者口座情報を記憶する雇用者口座情報記憶手段と、従業者識別情報と従業者口座番号と従業者口座の残高情報と従業者口座の暗証番号と雇用者口座番号とを含む従業者口座情報を記憶する従業者口座情報記憶手段と、を有する賃金支払処理装置と、からなる構成が行う処理方法であって、
上記雇用者端末が、
従業者口座の開設を要求する従業者口座開設情報を上記賃金支払処理装置へ送信する処理と、
従業者識別情報と分割口座番号と入金金額情報とを含む入金指示情報を上記賃金支払処理装置へ送信する処理と、
上記従業者端末が、
上記賃金支払処理装置から、従業者口座を開設した旨及び従業者口座利用情報を要求する旨の従業者口座開設通知を受信する処理と、
上記受信した従業者口座開設通知に応じ、上記従業者口座に係る暗証番号と従業者口座番号とを含む従業者口座利用情報を、上記賃金支払処理装置へ送信する処理と、
上記賃金支払処理装置が、
上記雇用者端末から従業者口座開設情報を受信する処理と、
上記従業者口座開設情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照して、当該従業者口座開設情報に含まれる雇用者口座特定情報に基づき、雇用者口座情報を特定する処理と、
上記特定した雇用者口座情報内に、分割口座番号及び従業者識別情報を付与して、雇用者口座の記憶エリアのうちの一部を分割した従業者口座を当該雇用者口座内に開設する処理と、
上記従業者口座を開設すると、上記従業者口座番号と従業者識別情報と雇用者口座情報に係る雇用者口座番号とを関連付け、上記従業者口座情報記憶手段に記憶する処理と、
上記従業者口座が開設した旨と共に、上記従業者口座に係る暗証番号を含む従業者口座利用情報を要求する旨を含む従業者口座開設通知を、上記従業者端末へ送信する処理と、
上記従業者端末から従業者口座利用情報を受信する処理と、
上記従業者口座利用情報を受信すると、上記従業者口座情報記憶手段を参照し、当該従業者口座利用情報に含まれる従業者口座番号に基づき従業者口座情報を特定し、当該従業者口座利用情報に含まれる暗証番号を当該特定した従業者口座情報に含めて記憶する処理と、
上記雇用者端末から入金指示情報を受信する処理と、
上記入金指示情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照し、従業者口座に関連付けられている雇用者口座からの入金指示の情報であるか否かを判別する処理と、
上記入金指示判別の結果、雇用者口座から当該雇用者口座内の従業者口座への入金を指示する情報である場合、入金金額分の残高を雇用者口座から従業者口座へ資金移動する処理と、
を行うことを特徴とする賃金支払処理方法。 - 雇用者が利用する雇用者端末と、雇用者から賃金の支払を受ける者であり金融機関に口座を有さない者である従業者が利用する従業者端末と、通信回線網を介して通信可能に接続され、当該雇用者が金融機関に開設した口座である雇用者口座を管理する金融機関に設置され、雇用者識別情報と雇用者口座の口座番号である雇用者口座番号と雇用者口座の残高情報と従業者識別情報と雇用者口座内の記憶エリアのうちの一部を分割した口座である従業者口座の口座番号である従業者口座番号と従業者口座の残高情報とを含む雇用者口座情報を記憶する雇用者口座情報記憶手段と、従業者識別情報と従業者口座番号と従業者口座の残高情報と従業者口座の暗証番号と雇用者口座番号とを含む従業者口座情報を記憶する従業者口座情報記憶手段と、を有する賃金支払処理装置に対して、賃金支払処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
上記賃金支払処理装置に対して、
上記雇用者端末から従業者口座の開設を要求する従業者口座開設情報を受信する処理と、
上記従業者口座開設情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照して、当該従業者口座開設情報に含まれる雇用者口座特定情報に基づき、雇用者口座情報を特定する処理と、
上記特定した雇用者口座情報内に、分割口座番号及び従業者識別情報を付与して、雇用者口座の記憶エリアのうちの一部を分割した従業者口座を当該雇用者口座内に開設する処理と、
上記従業者口座を開設すると、上記従業者口座番号と従業者識別情報と雇用者口座情報に係る雇用者口座番号とを関連付け、上記従業者口座情報記憶手段に記憶する処理と、
上記従業者口座が開設した旨と共に、上記従業者口座に係る暗証番号を含む従業者口座利用情報を要求する旨を含む従業者口座開設通知を、上記従業者端末へ送信する処理と、
上記従業者端末から上記従業者口座に係る暗証番号と従業者口座番号とを含む従業者口座利用情報を受信する処理と、
上記従業者口座利用情報を受信すると、上記従業者口座情報記憶手段を参照し、当該従業者口座利用情報に含まれる従業者口座番号に基づき従業者口座情報を特定し、当該従業者口座利用情報に含まれる暗証番号を当該特定した従業者口座情報に含めて記憶する処理と、
上記雇用者端末から従業者識別情報と分割口座番号と入金金額情報とを含む入金指示情報を受信する処理と、
上記入金指示情報を受信すると、上記雇用者口座情報記憶手段を参照し、従業者口座に関連付けられている雇用者口座からの入金指示の情報であるか否かを判別する処理と、
上記入金指示判別の結果、雇用者口座から当該雇用者口座内の従業者口座への入金を指示する情報である場合、入金金額分の残高を雇用者口座から従業者口座へ資金移動する処理と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106954A JP4803638B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-04-01 | 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037022 | 2005-02-15 | ||
JP2005037022 | 2005-02-15 | ||
JP2005106954A JP4803638B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-04-01 | 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006260494A JP2006260494A (ja) | 2006-09-28 |
JP4803638B2 true JP4803638B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=37099610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106954A Expired - Fee Related JP4803638B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-04-01 | 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803638B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102002295B1 (ko) * | 2017-08-04 | 2019-07-23 | 한국카카오은행 주식회사 | 계좌 예금액을 분할하여 관리하는 은행 업무 관리 서버 및 계좌 예금액 분할 관리 방법 |
JP7435999B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-02-21 | 日本電気株式会社 | 現金自動預払機、端末装置、処理方法、プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4067630B2 (ja) * | 1998-03-16 | 2008-03-26 | 富士通株式会社 | 金融処理装置および方法 |
KR100372336B1 (ko) * | 2000-04-28 | 2003-02-17 | 이제너두 주식회사 | 네트워크 기반 근로자 복리후생 시스템 |
JP3592680B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2004-11-24 | 史郎 鳥羽 | 口座開設方法とサーバ、並びに口座開設プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2003281366A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Mitsubishi Denki Information Technology Corp | 金融機関におけるユーザ認証方法 |
JP2004062623A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 引落振替システム |
JP2004127029A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Toshihiko Eda | 仮想口座管理システム、仮想口座管理方法、プログラム、および、記憶媒体 |
JP3685410B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-08-17 | 史郎 鳥羽 | 口座開設方法とサーバ、並びに口座開設プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体 |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106954A patent/JP4803638B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006260494A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7541440B2 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
JP6448813B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
CA2436319A1 (en) | Payment validation network | |
KR100457099B1 (ko) | 가상계좌를 이용한 금융업무 처리방법 및 시스템 | |
JP4803639B2 (ja) | 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2022154916A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
US20170262822A1 (en) | Disbursement and settlements system and method | |
JP6957095B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP4351242B2 (ja) | 現金支払システム、金融機関端末装置及び現金支払方法 | |
JP2017215700A (ja) | 金融取引実行支援装置および方法 | |
JP4689990B2 (ja) | 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム | |
JP4803638B2 (ja) | 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP7045301B2 (ja) | 現金配達システムおよび現金配達方法 | |
JP2024052497A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7191161B1 (ja) | 金融機関システム、支払方法、及びプログラム | |
JP2024052209A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
KR20130106331A (ko) | 납부자 본인동의 인증을 통한 자동이체 부정출금 방지 시스템 및 방법 | |
JP7126847B2 (ja) | 取引システム、取引処理装置及び取引方法 | |
JP3662017B1 (ja) | ローン口座出金管理システム及びローン口座からの出金管理方法 | |
JP2006215666A (ja) | 電子手形管理システム | |
JP2021082026A (ja) | オンデマンド現金処理プログラム、記憶媒体、オンデマンド現金処理システム及びオンデマンド現金処理方法 | |
JP2020149316A (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
KR20020078319A (ko) | 인스턴트 메신저를 이용한 전자지갑 서비스 제공 방법 | |
JP4913794B2 (ja) | 口座管理システムおよび口座管理プログラム | |
JP6797947B2 (ja) | 金融取引サービスシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |