JP2019039700A - 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム - Google Patents

二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019039700A
JP2019039700A JP2017159955A JP2017159955A JP2019039700A JP 2019039700 A JP2019039700 A JP 2019039700A JP 2017159955 A JP2017159955 A JP 2017159955A JP 2017159955 A JP2017159955 A JP 2017159955A JP 2019039700 A JP2019039700 A JP 2019039700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
change width
secondary battery
soc
allowable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881154B2 (ja
Inventor
伸烈 芳賀
Nobuyasu Haga
伸烈 芳賀
寛 浜口
Hiroshi Hamaguchi
寛 浜口
亮 金田
Akira Kaneda
亮 金田
崇礼 副島
Takayuki Soejima
崇礼 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017159955A priority Critical patent/JP6881154B2/ja
Priority to US16/059,118 priority patent/US11428745B2/en
Priority to CN201810958861.9A priority patent/CN109428136B/zh
Publication of JP2019039700A publication Critical patent/JP2019039700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881154B2 publication Critical patent/JP6881154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の劣化状態の推定精度を向上させる。【解決手段】バッテリ10の劣化状態推定方法はS102〜S110のステップを含む。S102は、バッテリ10の電圧VBおよび電流IBをデータ取得期間Pnに複数回取得してメモリ100Bに格納するステップである。S104は、データ取得期間Pnにおける電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCを算出するステップである。S106は、マップMP1を参照することによって許容電流変化幅ΔIBmax、許容温度変化幅ΔTBmaxおよび許容SOC変化幅ΔSOCmaxを平均温度TBaveから取得するステップである。S110は、すべての変化幅が許容変化幅を下回る場合に、電圧VBおよび電流IBのフーリエ変換を行なうことにより、フーリエ変換された電圧VBおよび電流IBから周波数域毎のインピーダンス成分を算出するステップである。【選択図】図7

Description

本開示は、二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システムに関し、より特定的には、車両に搭載された二次電池の劣化状態を推定するための二次電池の劣化状態推定方法、および、車両に搭載されて用いられる二次電池システムに関する。
近年、走行用の二次電池が搭載された車両の普及が進んでいる。これらの車両に搭載された二次電池は、使用方法または使用環境に伴い、あるいは時間の経過に伴い劣化し得るため、二次電池の劣化状態を高精度に推定することが求められている。そこで、二次電池のインピーダンス(内部抵抗)に基づいて二次電池の劣化状態を推定する方法が提案されている。
たとえば、特開2005−221487号公報(特許文献1)に開示された方法によれば、周期性を持たない多様な波形の充放電電流が二次電池を流れる状態で電流値および電圧値が測定される。そして、測定された電流値および電圧値のフーリエ変換を行なうことにより、フーリエ変換後の電流値および電圧値から所定周波数におけるインピーダンスが算出される。
特開2005−221487号公報 特開2015−190918号公報
二次電池のインピーダンス(周波数域毎のインピーダンス成分)は、電流依存性、温度依存性およびSOC(State Of Charge)依存性を有し得る。そのため、フーリエ変換では、データ(電圧値および電流値)を所定の期間、取得することが求められるところ、データ取得中に二次電池の電流、温度またはSOCに変化する可能性がある。このような場合には、電流依存性、温度依存性またはSOC依存性の影響がインピーダンスに正確に反映されず、高精度にインピーダンスを算出することができなくなる可能性がある。その結果、二次電池の劣化状態の推定精度が低下してしまう可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両に搭載された二次電池の劣化状態を推定するための劣化状態推定方法において、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることである。
また、本開示の他の目的は、車両に搭載可能に構成された二次電池システムにおいて、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う二次電池の劣化状態推定方法は、車両に搭載された制御装置により実行される。二次電池の劣化状態推定方法は、第1〜第5のステップを含む。第1のステップは、上記車両に搭載された二次電池の電圧値および電流値を車両の運転中の所定期間に複数回取得してメモリに格納するステップである。第2のステップは、所定期間における、二次電池の電流変化幅、二次電池の温度変化幅および二次電池のSOC変化幅を算出するステップである。第3のステップは、所定期間における二次電池の温度、電流またはSOC毎に定められた、電流変化幅の許容上限を示す許容電流変化幅、温度変化幅の許容上限を示す許容温度変化幅、および、SOC変化幅の許容上限を示す許容SOC変化幅を二次電池の温度、電流またはSOCから取得するステップである。第4のステップは、電流変化幅が許容電流変化幅を下回るとの電流条件、温度変化幅が許容温度変化幅を下回るとの温度条件、および、SOC変化幅が許容SOC変化幅を下回るとのSOC条件がいずれも成立する場合に、メモリに格納された二次電池の複数回の電圧値および電流値の周波数変換(フーリエ変換)を行なうことにより、周波数変換された電圧値および電流値から二次電池の周波数域毎のインピーダンス成分を算出するステップである。第5のステップは、周波数域毎のインピーダンス成分を用いて、各周波数域に応じた劣化モードの二次電池の劣化状態を推定するステップである。
(6)本開示の他の局面に従う二次電池システムは、車両に搭載されて用いられる。二次電池システムは、二次電池と、メモリを含み、二次電池の劣化状態を推定するように構成された推定装置とを備える。推定装置は、二次電池の電圧値および電流値を車両の運転中の所定期間に複数回取得してメモリに格納し、所定期間における、二次電池の電流変化幅、二次電池の温度変化幅および二次電池のSOC変化幅を算出し、所定期間における二次電池の、電流またはSOC温度毎に定められた、電流変化幅の許容上限を示す許容電流変化幅、温度変化幅の許容上限を示す許容温度変化幅、および、SOC変化幅の許容上限を示す許容SOC変化幅を二次電池の温度、電流またはSOCから取得し、電流変化幅が許容電流変化幅を下回るとの電流条件、温度変化幅が許容温度変化幅を下回るとの温度条件、および、SOC変化幅が許容SOC変化幅を下回るとのSOC条件がいずれも成立する場合に、メモリに格納された二次電池の複数回の電圧値および電流値の周波数変換を行なうことにより、周波数変換された電圧値および電流値から二次電池の周波数域毎のインピーダンス成分を算出し、周波数域毎のインピーダンス成分を用いて、各周波数域に応じた劣化モードの二次電池の劣化状態を推定する。
(2)好ましくは、取得するステップ(第3のステップ)は、所定期間における二次電池の平均温度、平均電流または平均SOCと、許容電流変化幅、許容温度変化幅および許容SOC変化幅との対応関係(たとえばマップ)を参照することによって、二次電池の平均温度、平均電流または平均SOCから許容電流変化幅、許容温度変化幅および許容SOC変化幅を取得するステップを含む。
上記方法または構成によれば、所定期間中に電流条件、温度条件およびSOC条件がいずれも成立する場合に二次電池のインピーダンス(周波数域毎のインピーダンス成分)が算出される。言い換えれば、所定期間中に二次電池の電流、温度およびSOCのうちの少なくとも1つが対応する許容変化幅よりも大きく変化した場合には、その所定期間に取得された電圧値および電流値は周波数変換の対象から外され、インピーダンスの算出には用いられない。これにより、インピーダンスの算出結果にインピーダンスの電流依存性、温度依存性およびSOC依存性の影響を適切に反映させることが可能になるので、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
(3)好ましくは、制御装置は、周波数域毎のインピーダンス成分のうち、二次電池の劣化が進行しやすい周波数域のインピーダンス成分ほどインピーダンス成分の算出頻度を高くする。
上記方法によれば、二次電池の劣化が進行しやすい周波数域のインピーダンス成分ほどインピーダンス成分の算出頻度を高くすることにより、劣化が進行しやすい周波数域のインピーダンス成分を、より重点的に監視することができる。
(4)好ましくは、二次電池の劣化状態推定方法は、所定期間に二次電池の抵抗に影響を与える以下の3つの分布の偏り(二次電池の温度分布の偏り、二次電池の電解液中における塩濃度分布の偏り、および、前記二次電池の活物質中の電荷輸送物質の濃度分布の偏り)のうちの少なくとも1つを示すパラメータが基準値を上回った場合には、電流条件、温度条件およびSOC条件がいずれも成立したとしても周波数域毎のインピーダンス成分の算出を禁止するステップをさらに含む。
(5)好ましくは、二次電池の劣化状態推定方法は、電流条件、温度条件およびSOC条件がいずれも成立し、かつ、パラメータが基準値よりも低い他の基準値を下回った場合には、周波数域毎のインピーダンス成分の算出を再開するステップをさらに含む。
上記方法によれば、上記パラメータが基準値を上回った場合には、二次電池内の温度分布に偏りが生じたり、電解液中における塩濃度分布の塩濃度分布に偏りが生じたり、活物質中の電荷輸送物質の濃度分布の偏りが生じたりしている可能性が高いとして、周波数域毎のインピーダンス成分の算出が禁止される。その後、上記パラメータが他の基準値を下回ると、上記各分布の偏りは時間の経過とともに緩和されたとして、インピーダンス成分の算出が再開される。これにより、周波数域毎のインピーダンス成分の算出時には、上記各分布の偏りが生じていないことが担保されるので、インピーダンス成分の算出精度を向上させることができる。また、必要に応じてインピーダンス成分の算出が再開されるので、インピーダンス成分の算出機会を十分に得ることができる。
本開示によれば、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
実施の形態1に係る二次電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。 バッテリおよび監視ユニットの構成をより詳細に説明するための図である。 車両の走行中におけるバッテリの電流、温度およびSOCの時間変化の一例を示す図である。 バッテリのインピーダンス成分を説明するための図である。 バッテリのインピーダンス成分の周波数依存性を説明するための図である。 フーリエ変換による周波数域毎のインピーダンス成分の算出手法を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるバッテリの劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。 あるデータ取得期間におけるデータ(電圧、電流および温度)の時間変化の一例を示す図である。 マップの一例を示す図である。 インピーダンス成分の算出結果の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例1におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。 実施の形態1の変形例1におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例2におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。 車両1の走行中におけるバッテリの電流の時間変化の一例を示す図である。 実施の形態2におけるバッテリの劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。 実施の形態3における各周波数域のインピーダンス成分の算出頻度の設定手法を説明するための図である。 実施の形態3におけるバッテリの劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。 劣化速度の補正手法を説明するための図である。 実施の形態3の変形例におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。 実施の形態3の変形例における他のデータ取得手法を説明するための概念図である。 実施の形態3の変形例におけるさらに他のデータ取得手法を説明するための概念図である。 実施の形態4におけるバッテリの劣化状態の判定方法を説明するためのタイムチャートである。 禁止しきい値および再開しきい値未満を設定するためのマップの一例を示す図である。 実施の形態4におけるバッテリの劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<二次電池システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る二次電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、代表的にはハイブリッド車両である。しかし、本開示に係る電池システムは、ハイブリッド車両(プラグインハイブリッド車を含む)に限らず、二次電池システムから供給される電力を用いて動力を発生させる車両全般に適用可能である。そのため、車両1は、電気自動車またな燃料電池車であってもよい。
車両1は、二次電池システム2と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ41,42と、エンジン50と、動力分割装置60と、駆動軸70と、駆動輪80とを備える。二次電池システム2は、バッテリ10と、監視ユニット20と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
エンジン50は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンおよびロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。
動力分割装置60は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構(図示せず)を含む。動力分割装置60は、エンジン50から出力される動力を、モータジェネレータ41を駆動する動力と、駆動輪80を駆動する動力とに分割する。
モータジェネレータ41,42の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石(図示せず)が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ41は、主として、動力分割装置60を経由してエンジン50により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ41が発電した電力は、PCU30を介してモータジェネレータ42またはバッテリ10に供給される。
モータジェネレータ42は、主として電動機として動作し、駆動輪80を駆動する。モータジェネレータ42は、バッテリ10からの電力およびモータジェネレータ41の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ42の駆動力は駆動軸70に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ42は、発電機として動作して回生発電を行なう。モータジェネレータ42が発電した電力は、PCU30を介してバッテリ10に供給される。
バッテリ10は、複数のセル11を含んで構成される。各セル11は、たとえばリチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ10は、モータジェネレータ41,42を駆動するための電力を蓄え、PCU50を通じてモータジェネレータ41,42へ電力を供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ41,42の発電時にPCU30を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、複数のセルからなるブロック(モジュール)の電圧VBを検出する。電流センサ22は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、セル11毎の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。なお、バッテリ10および監視ユニット20の構成については図2にて、より詳細に説明する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、バッテリ10とモータジェネレータ41,42との間で双方向の電力変換を実行する。PCU30は、モータジェネレータ41,42の状態を別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ41を回生状態(発電状態)にしつつ、モータジェネレータ42を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、モータジェネレータ41,42に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100Aと、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))100Bと、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサから受ける信号ならびにメモリ100Bに記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、車両1を所望の状態に制御するための各種処理を実行する。
具体的には、ECU100は、バッテリ10のSOC(State Of Charge)を推定する。SOCの推定には、電流積算法などの公知の手法を用いることができる。また、ECU100は、エンジン50およびPCU30を制御することにより、バッテリ10の充放電を制御する。さらに、ECU100は、バッテリ10のインピーダンス(内部抵抗)を算出する。バッテリ10のインピーダンスは、電圧VBと電流IB(の絶対値)との比(=VB/IB)から算出することができる。インピーダンスの算出については後に詳細に説明する。
図2は、バッテリ10および監視ユニット20の構成をより詳細に説明するための図である。図1および図2を参照して、バッテリ10においては、複数のセル11が並列接続されてブロック101〜10Mを構成し、複数のブロック101〜10Mが直列接続されてバッテリ10を構成する。より具体的には、バッテリ10は、直列接続されたM個のブロック101〜10Mを含む。各ブロックは、並列接続されたN個のセル11を含む。なお、M,Nは、2以上の自然数である。
電圧センサ211は、ブロック101の電圧を検出する。すなわち、電圧センサ211は、ブロック101を構成するN個のセルの電圧VBを検出する。電圧センサ212〜21Mについても同様である。電流センサ22は、各ブロック101〜10Mに流れる電流IBを検出する。
なお、電圧センサの監視単位はブロックに限定されず、セル11毎であってもよいし、隣接する複数(ブロック内のセル数未満の数)のセル11毎であってもよい。また、バッテリ10の内部構成が特に影響せず、ブロック101〜10Mを互いに区別したり複数のセル11を互いに区別したりしなくてよい場合には、包括的にバッテリ10と記載する。
以上のように構成された車両1が走行中の場合、バッテリ10の電圧VB,電流IB、温度TBおよびSOCは、時間の経過とともに変化し得る。なお、車両1が「走行中」とは、車両1がイグニッションオンされて走行可能な状態であればよく、車両1が一時的に停止した状態も含み得る。
図3は、車両1の走行中におけるバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCの時間変化の一例を示す図である。図3および後述する図8において、横軸は経過時間を示す。縦軸は、上から順に、電流IB、温度TBおよびSOCを示す。なお、電圧VBも電流IBと同様に不規則に変化し得るが、図面が煩雑になるのを防ぐため、以下では電圧VBについては図示を省略する。
図3に示すように、温度TBおよびSOCの変化にはある程度の時間を要するため、温度TBおよびSOCが滑らかに変化する。これに対し、車両1の走行中には、電流IBが不規則に変化する可能性がある。このように不規則に変化する電流IBを用いてバッテリ10のインピーダンスを算出する際に、本実施の形態では、以下に説明するように、インピーダンス成分の周波数依存性が考慮される。
<インピーダンスの算出>
図4は、バッテリ10のインピーダンス成分を説明するための図である。図4には、バッテリ10(セル11)の正極、負極およびセパレータの等価回路図の一例が示されている。一般に、二次電池のインピーダンスは、直流抵抗と、反応抵抗と、拡散抵抗とに大別される。
直流抵抗とは、正極と負極との間でのイオンおよび電子の移動に関連するインピーダンス成分である。直流抵抗は、二次電池に高負荷が印加された場合(高電圧が印加されたり大電流が流れたりした場合)の電解液の塩濃度分布等の偏りによる増加する。なお、直流抵抗は、等価回路図において、正極の活物質抵抗Ra1、負極の活物質抵抗Ra2およびセパレータの電解液抵抗R3として表される。
反応抵抗とは、電解液と活物質界面との界面(正極活物質および負極活物質の表面)における電荷の授受(電荷移動)に関連するインピーダンス成分である。反応抵抗は、高SOC状態の二次電池が高温環境下にある場合に活物質/電解液界面に被膜が成長することなどにより増加する。反応抵抗は、等価回路図において、正極の抵抗成分Rc1および負極の抵抗成分Rc2として表される。
拡散抵抗とは、電解液中での塩または活物質中の電荷輸送物質の拡散に関連するインピーダンス成分である。拡散抵抗は、高負荷印加時の活物質割れなどにより増加する。拡散抵抗は、正極に発生する平衡電圧Veq1と、負極に発生する平衡電圧Veq2と、セル内に発生する塩濃度過電圧Vov3(セパレータ内で活物質の塩濃度分布が生じることに起因する過電圧)とから定まる。
このように、バッテリ10のインピーダンスには様々なインピーダンス成分が含まれ、各インピーダンス成分が異なる劣化モードに対応する。インピーダンス成分毎に、電流IBに対する応答に要する時間(応答時間)が異なる。応答時間が相対的に小さいインピーダンス成分は、電圧VBの高周波数での変化に追従可能である。一方、応答時間が相対的に大きいインピーダンス成分は、高周波数での電圧VBの変化には追従することができない。したがって、以下に説明するように、低周波域、中周波域および高周波域の周波数域毎に、その周波数域において支配的なバッテリ10のインピーダンス成分(あるいは劣化モード)を切り分けることができる。
図5は、バッテリ10のインピーダンス成分の周波数依存性を説明するための図である。図5において、横軸は電流IB(または電圧VB)の周波数を示し、縦軸はバッテリ10のインピーダンスを示す。
図5に示すように、電流IBの周波数が高周波域に含まれる場合に測定されるインピーダンス成分(以下「高周波インピーダンス成分」と称する)には、主としてバッテリ10の直流抵抗が反映される。
電流IBの周波数が中周波域に含まれる場合に測定されるインピーダンス成分(以下「中周波インピーダンス成分」と称する)には、主としてバッテリ10の反応抵抗と直流抵抗とが反映される。そのため、たとえば、中周波インピーダンス成分と高周波インピーダンス成分との差分から反応抵抗を求めることができる。
電流IBの周波数が低周波域に含まれる場合に測定されるインピーダンス成分(以下「低周波インピーダンス成分」と称する)には、バッテリ10の反応抵抗、直流抵抗および拡散抵抗がいずれも反映される。そのため、たとえば、低周波インピーダンス成分と中周波インピーダンス成分との差分から拡散抵抗を求めることができる。
このように、周波数域毎にインピーダンス成分を算出することにより、直流抵抗、反応抵抗および拡散抵抗のうちのどの抵抗が増加したかを特定することができる。そして、たとえば、現時点での抵抗(直流抵抗、反応抵抗および拡散抵抗のいずれか)がバッテリ10の初期状態における抵抗からどの程度増加したかを求めることによって、バッテリ10の劣化の要因(劣化の種類)を推定したり、要因毎の劣化の進行度合いを推定したりすることが可能になる。つまり、各劣化モードに対応するバッテリ10の劣化状態を高精度に推定することができる。周波数域毎のインピーダンス成分の算出にはフーリエ変換が用いられる。
図6は、フーリエ変換による周波数域毎のインピーダンス成分の算出手法を説明するための概念図である。図6に示すように、電流IB(および電圧VB)にフーリエ変換を施すことにより、電流IBを低周波成分と中周波成分と高周波成分とに分解することができる。このように分解された電圧VBおよび電流IBに基づいて、周波数域毎にインピーダンス成分を算出することができる。
なお、以下では、電圧VBおよび電流IBに対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を実施することによりインピーダンス成分を算出する例について説明する。ただし、フーリエ変換のアルゴリズムはFFTに限定されず、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)であってもよい。
フーリエ変換の精度を確保するためには、ある程度の期間、データ(電圧VBおよび電流IB)を取得してECU100のメモリ100Bに格納した上でフーリエ変換を実施することが求められる。フーリエ変換を実施するためのデータを取得する期間を「データ取得期間」とも記載する。データ取得期間は、本開示に係る「所定期間」に相当する。
ここで、バッテリ10のインピーダンス(各周波数域のインピーダンス成分)は、電流依存性、温度依存性およびSOC依存性を有し得る。そのため、あるデータ取得期間中にバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCのいずれかが過度に変化した場合には、そのデータ取得期間中のある期間(変化前の期間)と別の期間(変化後の期間)とでは依存性(電流依存性、温度依存性またはSOC依存性)の影響が異なるにもかかわらず一括してフーリエ変換が実施されることになるので、高精度にインピーダンスを算出することができなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、フーリエ変換の対象とするデータには、データ取得期間中にバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCがいずれも大きく変化していないとの条件を課すこととする。以下、本実施の形態におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法について詳細に説明する。
<バッテリの劣化状態判定>
図7は、実施の形態1におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。図7ならびに後述する図12、図15、図17および図24に示す各フローチャートは、車両1の走行中に所定周期が経過する度にメインルーチンから呼び出されて実行される。各ステップ(Sと略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。
図7を参照して、S102〜S106の処理は、各センサ等から取得されたデータをインピーダンスの算出に使用するか否かを判定する準備のための処理であるため、以下では「判定準備処理」と記載する場合がある(S100)。より具体的には、S102において、ECU100は、あるデータ取得期間P(nは自然数)において、バッテリ10の監視ユニット20内の各センサから予め定められたサンプリング周期で電圧VB、電流IBおよび温度TBを取得する。データ取得期間Pの長さは、たとえば数秒〜数十秒程度に設定することができる。また、ECU100は、所定の周期でバッテリ10のSOCを推定する。そして、ECU100は、すべてのデータ(電圧VB、電流IB、温度TBの取得結果およびSOCの算出結果)をメモリ100Bに一時的に格納する。
S104において、ECU100は、データ取得期間Pにおける電流IBの変化幅を示す電流変化幅ΔIBを算出する。また、ECU100は、データ取得期間Pにおける温度TBの変化幅を示す温度変化幅ΔTBを算出する。さらに、ECU100は、データ取得期間Pにおけるバッテリ10のSOCの変化幅を示すSOC変化幅ΔSOCを算出する。
図8は、データ取得期間P,Pn+1におけるデータの時間変化の一例を示す図である。図8に示すように、電流変化幅ΔIBは、データ取得期間Pにおけるバッテリ10の充電方向および放電方向の両方向を考慮した上で、電流IBの変化幅から算出することができる。温度変化幅ΔTBは、データ取得期間Pにおける最高温度(温度TBの最高値)と最低温度(温度TBの最低値)との差分から算出することができる。SOC変化幅ΔSOCは、データ取得期間Pにおける最高SOCと最低SOCとの差分から算出することができる。
図7に戻り、S106において、ECU100は、メモリ100Bに予め不揮発的に記憶されたマップMP1を参照することによって許容電流変化幅ΔIBmaxを取得する。許容電流変化幅ΔIBmaxとは、S102にてメモリ100Bに格納されたデータをインピーダンス算出に使用するか否かの判定基準となるパラメータであり、電流変化幅ΔIBの許容上限を示すものである。さらに、ECU100は、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCについても同様に、マップMP1を参照することによって許容温度変化幅ΔTBmaxおよび許容SOC変化幅ΔSOCmaxをそれぞれ取得する。
図9は、マップMP1の一例を示す図である。図9に示すように、マップMP1においては、データ取得期間Pにおけるバッテリ10の平均温度TBaveの範囲毎に、データ取得期間中Pにおける許容電流変化幅ΔIBmax、許容温度変化幅ΔTBmaxおよび許容SOC変化幅ΔSOCmaxが定められている。図9に示した具体的な数値は、マップMP1の理解を容易にするための例示に過ぎないことに留意すべきである。
なお、マップMP1は、本開示に係る「対応関係」に相当する。しかし、「対応関係」はマップに限定されず、たとえば関数または変換式であってもよい。また、平均温度TBaveに代えて、たとえば最高温度または最低温度を用いてもよいし、温度TBの最頻値を用いてもよい。さらに、詳細な説明は繰り返さないが、温度TB(平均温度TBave、最高温度、最低温度または最頻温度)に代えて、電流IB(たとえば平均電流、最高電流、最低電流)またはSOC(たとえば平均SOC、最高SOC、最低SOC)を用いてもよい。また、マップMP1では、温度TB、電流IBおよびSOCのうちの2つまたは3つを組み合わせて用いてもよい。
図7に戻り、S110において、ECU100は、電流変化幅ΔIBが許容電流変化幅ΔIBmax未満であるか否かを判定する。さらに、ECU100は、温度変化幅ΔTBが許容温度変化幅ΔTBmax未満であるか否かを判定するとともに、SOC変化幅ΔSOCが許容SOC変化幅ΔSOCmax未満であるか否かを判定する。
電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCがいずれも対応する許容変化幅未満である場合、すなわち、ΔIB<ΔIBmaxとの電流条件が成立し、かつ、ΔTB<ΔTBmaxとの温度条件が成立し、かつΔSOC<ΔSOCmaxとのSOC条件が成立する場合(S110においてYES)、ECU100は、S102にてメモリ100Bに格納されたデータ(電圧VBおよび電流IB)に対してFFTを実施する(S120)。さらに、ECU100は、周波数域にインピーダンス成分を算出する(S130)。各周波数域のインピーダンス成分は、その周波数域の電圧VBと電流IBとの比(VB/IB)により算出することができる(インピーダンス成分の詳細な算出式については、たとえば特許文献1を参照)。
図10は、インピーダンス成分の算出結果の一例を示す図である。図10において、横軸は、周波数を対数目盛りで示す。低周波域は、たとえば0.001Hz以上かつ0.1Hz未満の周波数域である。中周波域は、たとえば1Hz以上かつ10Hz未満の周波数域である。高周波域は、たとえば100Hz以上かつ1kHz未満の周波数域である。図10の縦軸は、インピーダンスを示す。
図10に示すように、各周波数域において、周波数が異なる多数のインピーダンス成分が算出される。そのため、ECU100は、低周波域、中周波域および高周波数域の各々について、多数のインピーダンス成分からインピーダンス成分の代表値を決定する。
たとえばインピーダンス成分の最大値を代表値とする場合には、ECU100は、低周波域におけるインピーダンス成分の最大値を低周波インピーダンス成分ZLに決定する。また、中周波域におけるインピーダンス成分の最大値を中周波インピーダンス成分ZMに決定するとともに、高周波域におけるインピーダンス成分の最大値を高周波インピーダンス成分ZHに決定する。なお、最大値を代表値とすることは一例であり、各周波数域内における多数のインピーダンス成分の平均値を代表値としてもよい。
なお、インピーダンス成分の算出では以下の要因による誤差が生じ得る。すなわち、電圧センサ21からの信号および電流センサ22からの信号の各々にホワイトノイズが重畳し得る。また、電圧センサ21からの信号のECU100による取得タイミングと、電流センサ22からの信号の取得タイミングとが完全には一致せず、ずれが生じ得る。
このようなノイズの影響を低減するための対策として、連続する複数のデータ取得期間に取得されたデータから算出されたインピーダンス成分の間で、周波数毎にインピーダンス成分の平均化処理を行なうことが好ましい。たとえば、データ取得期間Pに取得されたデータから算出されたある周波数のインピーダンス成分と、データ取得期間Pn+1に取得されたデータから算出された同じ周波数のインピーダンス成分との平均値を算出する。一例として、周波数0.01Hzに関し、2つのデータ取得期間P,Pn+1におけるインピーダンス成分の平均値を算出する。このように平均値を算出した後に、上記した代表値の算出(たとえば、各周波数域内で周波数が異なる多数のインピーダンス成分の平均化処理)を行なうことができる。
また、この平均化処理に用いられるデータのデータ取得期間について、連続するデータ取得期間であると説明した。これは、連続するデータ取得期間であれば、バッテリ10の使用条件、すなわち電流IB、温度TBおよびSOCが同等である可能性が高いためである。しかし、同等の使用条件下(電流IB、温度TBおよびSOCの差がいずれも所定値以下との条件下)で取得されたデータであれば、データ取得期間が連続していることは必須ではない。たとえば、ある日の走行中に取得されたデータと次の日の走行中に取得されたデータとを用いて平均化処理を行なってもよい。
図7に戻り、各波数域におけるインピーダンス成分の算出後には、ECU100は、メモリ100Bに格納されたデータを破棄(消去)する(S140)。
これに対し、S110において電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCのうちの1つでも対応する許容変化幅よりも大きい場合、すなわち、ΔIB≧ΔIBmax、ΔTB≧ΔTBmaxおよびΔSOC≧ΔSOCmaxのうちの少なくとも1つの関係式が成立する場合(S110においてNO)には、ECU100は、S120,S130の処理をスキップして処理をS140に進め、メモリ100Bに格納されたデータを破棄する。
S190において、ECU100は、S130にて算出された各周波数域内でのインピーダンス成分に基づいて、バッテリ10の劣化状態を判定するための処理を実行する(S190)。以下、この処理を「劣化判定処理」とも称する。
より具体的には、S192において、ECU100は、バッテリ10の劣化状態を判定することが可能か否かを判定する(S192)。たとえば、バッテリ10の劣化状態を高精度に推定するために推定に複数回のインピーダンス成分の算出結果が用いられる場合には、必要回数の算出結果が得られているときにバッテリ10の劣化状態が判定可能であると判定される。バッテリ10の劣化状態を判定可能な場合(S194においてYES)、ECU100は、各周波数域におけるバッテリ10の劣化状態を判定する(S194)。バッテリ10の劣化状態が判定可能でない場合(S194においてNO)には、ECU100は、各周波数域におけるバッテリ10の劣化状態を判定することなく、処理をメインルーチンへと戻す。
バッテリ10の劣化状態の判定後のECU100は、劣化状態に応じた制御をさらに実行してもよい。一例として、各周波数域におけるインピーダンス成分には、第1の基準値と、第1の基準値よりも高い第2の基準値とが予め定められている。いずれかの周波数域においてインピーダンス成分が第1の基準値よりも高い場合には、ECU100は、バッテリ10の劣化が進行しつつある(バッテリ10の劣化がある程度進行している)と判定する。この場合、ECU100は、たとえばバッテリ10の充放電を抑制することができる。具体的には、ECU100は、インピーダンス成分が第1の基準値未満の場合と比べて、バッテリ10の充放電電力の制限上限値(充電電力制御上限値および放電電力制御上限値)を低く設定する。これにより、バッテリ10の劣化のさらなる進行を抑制したり、バッテリ10の劣化速度を低減したりすることができる。
また、いずれかの周波数域においてインピーダンス成分が第2の基準値よりも高い場合には、ECU100は、バッテリ10が大きく劣化していると判定する。そのため、ECU100は、バッテリ10の充放電を速やかに停止するための制御を実行する。たとえば、ECU100は、車両1をフェールセーフモードへと遷移させ、ディーラまたは修理工場等へと車両1を持ち込んで適切な点検を受けるように車両1のユーザに報知する。
劣化判定処理の実行後には、図7に示した一連の処理が所定周期毎に実行される。その結果、今回のデータ取得期間Pの以降のデータ取得期間Pn+1,Pn+2,・・・(図8参照)においても同様の処理が繰り返し実行されることになる。
以上のように、実施の形態1によれば、バッテリ10のインピーダンスが電流依存性、温度依存性およびSOC依存性を有する点に着目し、データ取得期間中にバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCがいずれも大きく変化していない場合にインピーダンスが算出される。言い換えれば、データ取得期間中にバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCのうちの少なくとも1つが対応する許容変化幅(ΔIBmax,ΔTBmax,ΔSOCmax)よりも大きく変化した場合には、そのデータ取得期間に取得されたデータ(電圧VBおよび電流IB)はFFTの対象から外され、インピーダンスの算出には用いられない。これにより、バッテリ10のインピーダンスの算出結果に電流依存性、温度依存性およびSOC依存性を適切に反映させることが可能になるので、バッテリ10の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
なお、実施の形態1では、ハイブリッド車である車両1の走行中に生じる不規則な電流波形(および電圧波形)を用いてバッテリ10のインピーダンス成分を算出する構成について説明した。図示しないが、車両1がプラグインハイブリッド車または電気自動車である場合、すなわち、車両外部に設けられた電源(外部電源)から供給される電力によりバッテリ10を充電可能な構成(いわゆる外部充電が可能な構成)を車両1が有する場合には、外部充電時に外部電源から供給される電流波形によりインピーダンス成分を算出してもよい。外部電源からの一定の電流波形の電力を供給するのに代えて、周波数域が低周波域〜高周波域に亘る電流波形(サイン波、矩形波または三角波など)とすることによって、各周波数域におけるインピーダンス成分を算出することが可能になる。
温度TBが低い場合(たとえば氷点下の場合)には、劣化速度DL,DM,DHの電流依存性およびSOC依存性の影響が大きくなり得る。そうすると、電流およびSOCのわずかな誤差に伴い、インピーダンスの算出結果が大きく変化することになり、インピーダンスの算出精度が低くなる可能性がある。
そこで、たとえば、車両1のバッテリ10に昇温装置(たとえば図示しない電気ヒータ)が設けられている場合には、インピーダンス成分の算出に先立ち昇温装置を動作させることによって、バッテリ10の温度TBを上昇させてもよい。あるいは、バッテリ10にリップル電流を印加し、それに伴うバッテリ10の発熱(ジュール熱の発生)により、バッテリ10の温度TBを上昇させてもよい。これにより、インピーダンスの電流依存性およびSOC依存性の影響が減少するので、インピーダンスの算出精度を向上させることができる。
[実施の形態1の変形例1]
高周波域のインピーダンス成分を算出するためには、データのサンプリング周期を短くすることを要する。たとえば、周波数1kHzにおけるインピーダンス成分を算出する場合、サンプリング周期は1ms以下(好ましくは0.5ms以下)に設定される。一方、低周波域のインピーダンス成分の算出には、長期間データを取得(サンプリング)してメモリ100Bに格納することが要求される。たとえば、周波数10mHzにおけるインピーダンス成分を算出するためには、少なくとも100秒のデータをメモリ100Bに格納しなければならない。
高周波域のインピーダンス成分および低周波域のインピーダンス成分の両方の算出が求められる場合、たとえば1ms以下のサンプリング周期で取得された100秒以上のデータをメモリ100Bに格納することも考えられる。しかしながら、その場合、大容量のメモリ100Bが必要になり、部材コストが増大してしまう可能性がある。このような課題に対処するため、実施の形態1の変形例1においては、メモリ100Bの記憶容量を削減可能な構成について説明する。
図11は、実施の形態1の変形例1におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。図11において、横軸は経過時間を示し、縦軸はバッテリ10の電流IBを示す。図11では、車両1の走行中に電流IBが図11(A)に示すように不規則に変化した場合を例に説明する。
高周波インピーダンス成分ZHを算出するためには、サンプリング周期を密にしなければならない一方で、長時間のデータ取得は必要とされない。逆に、低周波域のインピーダンス成分の算出には、長時間のデータ取得が要求される一方で、サンプリング周期は密でなくてよい。そのため、本変形例では、図11(B)に示すように、データ取得期間P中に高周波数で密に取得されたデータ(電圧VBおよび電流IBの測定結果)がメモリ100Bに格納される。そして、データ取得期間Pが経過した時点で、データ取得期間P中に取得されたデータに基づいて高周波インピーダンス成分ZHが算出される。
その後、密なサンプリング周期で取得されたデータを所定の規則に従って部分的に破棄することによってデータ量を削減する処理、いわばデータの間引き処理が実行される。具体例を挙げて説明すると、サンプリング周期1msで取得されたデータに対して、たとえば1個のデータを残しつつ、そのデータに続く999個のデータについては破棄する処理を繰り返す。これにより、サンプリング周期が1msである密なデータを、サンプリング周期が1秒である疎なデータへと変換することができる。そして、変換後のデータ(間引き処理後のデータ)がメモリ100Bに格納される。
続くデータ取得期間Pn+1〜Pn+k(kは自然数)においても上述の手法と同様にデータの間引き処理が行なわれ、間引き処理後のデータがメモリ100Bに格納される(図11(C)参照)。そして、データ取得期間P〜Pn+kにメモリ100Bに格納された間引き処理後のデータに基づいて、低周波インピーダンス成分ZLが算出される。低周波インピーダンス成分ZLの算出後には、すべてのデータが破棄される。
なお、たとえば図2に示したように、バッテリ10の温度TBおよびSOCは、電圧VBおよび電流IBと比べて、不規則な変化が起こりにくい。そのため、温度TBおよびSOCについてはサンプリング周期を十分に長くすることができる。
以下では、サンプリング周期が密なデータ(間引き処理前のデータ)に基づいて中周波インピーダンス成分ZMが算出される例について説明する。しかし、中周波インピーダンス成分ZMは、サンプリング周期が疎なデータ(間引き処理後のデータ)に基づいて算出されてもよい。
図12は、実施の形態1の変形例1におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。図12を参照して、このフローチャートは、S120〜S140の処理に代えてS220〜S260の処理を含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図7参照)と異なる。S200の判定準備処理は、実施の形態1における判定準備処理(S100の処理)と同等である。
S210において、ECU100は、S200の判定準備処理の結果に基づいて、すべての変化幅(ΔIB,ΔTB,ΔSOC)が対応する許容変化幅(ΔIBmax,ΔTBmax,ΔSOCmax)未満であるか否かを判定する。電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCのうちの少なくとも1つが対応する許容変化幅以上である場合(S210においてNO)には、ECU100は、FFTを実施することなく、判定準備処理にてメモリ100Bに格納されたデータ(電圧VB、電流IB、温度TBの取得結果およびSOCの算出結果)を破棄する(S260)。その後、処理はS290に進められ、劣化判定処理が実行される。劣化判定処理(S290の処理)は、実施の形態1における劣化判定処理(S190の処理)と同等である。
電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCがいずれも対応する許容変化幅未満である場合、すなわち、ΔIB<ΔIBmaxかつΔTB<ΔTBmaxかつΔSOC<ΔSOCmaxとの関係式が成立する場合(S210においてYES)、ECU100は、判定準備処理にてメモリ100Bに格納されたデータに対してFFTを実施する(S220)。さらに、ECU100は、中周波インピーダンス成分ZMと、高周波インピーダンス成分ZHとを算出する(S222)。
S230において、ECU100は、高周波数のサンプリング周期で取得されたデータ(以下「高周波数データ」とも称する)の間引き処理を実行する。そして、ECU100は、間引き処理後の低周波数のサンプリング周期のデータ(以下「低周波数データ」とも称する)をメモリ100Bに格納する。この処理については図11にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
S240において、ECU100は、必要量の低周波数データがメモリ100Bに格納されているか否かを判定する。必要量の低周波数データが格納されている場合、たとえば図11に示した例では、データ取得期間P〜Pn+kに亘る低周波数データが格納されている場合(S240においてYES)、ECU100は、その低周波数データに対してFFTを実施する(S250)。さらに、ECU100は、低周波インピーダンス成分ZLを算出する(S252)。インピーダンス成分ZLの算出後に、ECU100は、メモリ100Bに格納された低周波数データを破棄する(S254)。
なお、S240にて必要量の低周波数データがメモリ100Bに格納されていない場合(S240においてNO)には、ECU100は、S252〜S256の処理をスキップする。これにより、低周波数データが必要量に達するまで、以降のデータ取得期間に高周波数データの間引き処理(S230の処理)が繰り返し実行される。
以上のように、実施の形態1の変形例1によれば、実施の形態1と同様に、データ取得期間中にバッテリ10の電流IB、温度TBおよびSOCのうちの少なくとも1つが対応する許容変化幅よりも大きく変化した場合には、そのデータ取得期間に取得されたデータはFFTの対象から外され、インピーダンスの算出には用いられない。これにより、インピーダンスの算出精度を向上させ、その結果、バッテリ10の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
さらに、実施の形態1の変形例1によれば、高周波インピーダンス成分ZHの算出のために密なサンプリング周期で取得されたデータ(高周波数データ)に対して間引き処理が実行され、間引き処理後のデータ(低周波数データ)がメモリ100Bに格納される。そして、複数のデータ取得期間に亘ってメモリ100Bに格納された低周波数データに基づいて、低周波インピーダンス成分ZLが算出される。これにより、低周波インピーダンス成分ZLの算出のためにメモリ100Bに格納されるデータ量が削減される。したがって、メモリ100Bの記憶容量を削減し、部材コストの増大を抑制することができる。
[実施の形態1の変形例2]
低周波域、中周波域および高周波域のすべての周波数域のインピーダンス成分を常に算出することは必須ではない。実施の形態1の変形例2においては、いずれかの周波数域のインピーダンス成分について算出が行なわれない期間が設けられている構成について説明する。
図13は、実施の形態1の変形例2におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。図13を参照して、変形例2において、低周波インピーダンス成分ZLは、定常的に算出される。低周波インピーダンス成分ZLしか算出されないデータ取得期間においては、サンプリング周期が比較的長く(粗に)設定される。
一方、高周波インピーダンス成分ZHは、たとえばm(mは2以上の自然数)回のデータ取得期間が経過する毎に1回だけ算出される。高周波インピーダンス成分ZHの変化が生じるのに要する時間が長いほど、定数mを大きく設定することができる。高周波インピーダンス成分ZHが算出されるデータ取得期間(図13ではPn+2)においては、低周波インピーダンス成分ZLしか算出されないデータ取得期間(図13ではP,Pn+1)と比べて、サンプリング周期が短く(密に)設定される。
なお、図示しないが、中周波インピーダンス成分ZMは、低周波インピーダンス成分ZLのように定常的に算出されてもよいし、高周波インピーダンス成分ZHのように非定常的(定期的)に算出されてもよい。
以上のように、実施の形態1の変形例2によれば、高周波インピーダンス成分ZHは、m回のデータ取得期間毎にしか算出されない。これにより、高周波インピーダンス成分ZHを算出するためにサンプリング周期を常に高く設定しなくてもよくなるので、メモリ100Bに格納されるデータ量が削減される。したがって、メモリ100Bの記憶容量を削減し、部材コストの増大を抑制することができる。
[実施の形態2]
車両1の走行中における電流IBは基本的に不規則であるものの、電流波形には車両1の走行状況が反映され得る。実施の形態2においては、車両1の走行状況に応じて、データのサンプリング周期を切り替える構成について説明する。実施の形態2における車両の全体構成および二次電池システムの構成は、実施の形態1における構成(図1および図2参照)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図14は、車両1の走行中におけるバッテリ10の電流IBの時間変化の一例を示す図である。図14では、横軸に経過時間が示され、縦軸に電流IBが示されている。
図14を参照して、車両1が、たとえば市街地を走行している場合には、電流IBの充電方向(負方向)への変化と放電方向(正方向)への変化とが短期間に繰り返されることが多い。このようにバッテリ10の充放電が頻繁に切り替わる場合の電流波形には高周波成分が多く含まれているので、高周波インピーダンス成分ZHの算出に適している。
これに対し、車両1が、たとえば高速道路を走行している場合には、車両1が市街地を走行している場合と比べて、バッテリ10の充放電が切り替わりにくいとの特徴があり、比較的狭い電流範囲内での充放電が長期間継続しやすい。このときの電流波形には低周波成分が多く含まれているので、低周波インピーダンス成分ZLの算出に適している。
図15は、実施の形態2におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。図15を参照して、このフローチャートは、S220〜S254の処理に代えてS320〜S374の処理を含む点において、実施の形態1の変形例1におけるフローチャート(図12参照)と異なる。S300,S310,S380,S390の処理は、実施の形態1の変形例1におけるS200,S210,S260,S290の処理とそれぞれ同等である。
S310にて電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCがいずれも対応する許容変化幅未満である場合(S310においてYES)、ECU100は、処理をS320に進め、データ取得期間Pにおける電流変動回数を算出する。電流変動回数とは、電流IBが所定の電流範囲(図14参照)から外れた回数である。
電流変動回数が所定数以上である場合(S330においてYES)、ECU100は、車両1が市街地を走行しており、高周波インピーダンス成分ZHの算出に適した電流波形が得られるとして、メモリ100Bに格納されたデータ(電圧VB、電流IB、温度TBの取得結果およびSOCの算出結果)に対してFFTを実施する(S340)。さらに、ECU100は、中周波インピーダンス成分ZMと、高周波インピーダンス成分ZHとを算出する(S342)。その後、ECU100は、メモリ100Bに格納された高周波数データを破棄する(S344)。
これに対し、S430にて電流変動回数が所定数未満である場合(S330においてNO)、ECU100は、車両1が高速道路を走行しており、低周波インピーダンス成分ZLの算出に適した電流波形が得られるとして、高周波数データの間引き処理を実行する(S350)。この間引き処理は、実施の形態1の変形例1にて説明した処理(図11参照)と同等である。ECU100は、間引き処理後の低周波数データをメモリ100Bに格納する。以下のS360〜S374の処理は、実施の形態1の変形例1におけるS240〜S254の処理とそれぞれ同等である。よって、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態2によれば、判定準備処理およびそれに続く許容変化幅との比較処理(S300,S310,S380の処理)により、実施の形態1(および変形例1,2)と同様に、バッテリ10の劣化状態の推定精度を向上させることができる。さらに、実施の形態2によれば、電流IBの変動(電流変動回数の大小)に基づいて、取得された電流波形が高周波インピーダンス成分ZHおよび低周波インピーダンス成分ZLのいずれの算出に適しているかが判定される。これにより、インピーダンス成分の算出精度が向上するので、バッテリ10の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。
なお、実施の形態2では、電流変動回数に基づいて車両1の現在地が市街地であるか高速道路であるかを判定する例を説明した。しかし、車両1にカーナビゲーションシステム(図示せず)が搭載されている場合には、カーナビゲーションシステムの地図データおよびGPS(Global Pointing System)機能を用いて車両1の現在地を特定してもよい。また、車両1の周囲の他の車両(または設備)との通信により、車両1の現在地を特定してもよい。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、バッテリ10のインピーダンスの算出頻度が周波数域毎に設定される構成について説明する。なお、インピーダンスの算出頻度とは、所定期間にインピーダンス(ある周波数域のインピーダンス成分)が算出される回数を意味する。実施の形態3における車両の全体構成および二次電池システムの構成は、実施の形態1における構成(図1および図2参照)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図16は、実施の形態3における各周波数域のインピーダンス成分の算出頻度の設定手法を説明するための図である。図16および後述する図18において、横軸は経過時間の平方根を示す。縦軸は、インピーダンス成分ZL,ZM,ZHの増加率(インピーダンス増加率)を示す。インピーダンス増加率とは、初期状態におけるインピーダンス成分に対する(ある時点での)インピーダンス成分の比を意味する。
図16を参照して、横軸を経過時間の平方根にとると、インピーダンス増加率は直線により表される。ただし、横軸を経過時間の平方根にとることは例示に過ぎず、横軸は、グラフ上にプロットした場合にインピーダンス増加率が直線により表されるように適宜設定される。
図16に示すような直線の関係が成立する場合、低周波インピーダンス成分ZLの増加率を示す直線の傾きを低周波域におけるバッテリ10の「劣化速度」と定義し、劣化速度DLと記載する。同様に、中周波インピーダンス成分ZMの増加率を示す直線の傾きを、中周波域におけるバッテリ10の劣化速度DMと記載する。また、高周波インピーダンス成分ZHの増加率を示す直線の傾きを、高周波域におけるバッテリ10の劣化速度DHと記載する。
劣化速度DL,DM,DHの各々は、事前の測定により求められ、メモリ100Bに記憶されている。一般に、バッテリの劣化の進行度合いは、バッテリの使用条件(使用環境)に応じて異なる。たとえば、車両が高温地域を走行する場合には、車両が穏やかな気候の地域または寒冷地域を走行する場合と比べて、バッテリの劣化が進行しやすい。そのため、実施の形態3では、バッテリ10の使用条件(温度TB、電流IBおよびSOC)と劣化速度との対応関係が劣化速度DL,DM,DH毎に測定される。そして、この対応関係の測定結果に基づいて、劣化速度の温度依存性、電流依存性およびSOC依存性を示すマップ(図示せず)が作成され、メモリ100Bに記憶される。これにより、車両1の使用条件に応じた適切な劣化速度を用いて、インピーダンス成分の算出頻度を周波数域毎に設定することが可能になる。
実施の形態3においては、低周波インピーダンス成分ZLの算出頻度をFLと記載し、中周波インピーダンス成分ZMの算出頻度をFMと記載し、高周波インピーダンス成分ZHの算出頻度をFHと記載する。各算出頻度FL,FM,FHは、劣化速度が速いほど高くなるように設定される。
より具体的には、算出頻度FL,FM,FHは、劣化速度DL,DM,DHにそれぞれ比例するように設定することができる。この場合、所定の係数αを用いて、算出頻度FL=α×DL/(DL+DM+DL)と表し、算出頻度FM=α×DM/(DL+DM+DL)と表し、算出頻度FH=α×DH/(DL+DM+DL)と表すことができる。図16に示す例では、劣化速度についてDL<DM<DHとの関係があるので、算出頻度FL,FM,FHとの間にはFL<FM<FHとの関係が成立する。なお、DL<DM<DHとの関係は例示に過ぎないことを確認的に記載する。
図17は、実施の形態3におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。図17を参照して、S410において、ECU100は、前回の低周波インピーダンス成分ZLの算出時から所定の期間TLが経過したか否かを判定する。
前回の低周波インピーダンス成分ZLの算出時から期間TLが経過している場合(S410においてYES)、ECU100は、サンプリング周期をSLに設定するとともに、データ取得期間の長さ(データ取得期間長)をPLに設定する(S412)。
前回の低周波インピーダンス成分ZLの算出時から期間TLが経過していない場合(S410においてNO)、ECU100は、処理をS420に進め、前回の中周波インピーダンス成分ZMの算出時から所定の期間TMが経過したか否かを判定する。前回の中周波インピーダンス成分ZMの算出時から期間TMが経過している場合(S420においてYES)、ECU100は、サンプリング周期をSM(ただし、SM<SL)に設定するとともに、データ取得期間長をPM(ただし、PM<PL)に設定する(S422)。
前回の中周波インピーダンス成分ZLの算出時から期間TLが経過していない場合(S420においてNO)、ECU100は、処理をS430に進め、前回の高周波インピーダンス成分ZHの算出時から所定の期間THが経過したか否かを判定する。前回の高周波インピーダンス成分ZHの算出時から期間THが経過している場合(S430においてYES)、ECU100は、サンプリング周期をSH(ただし、SH<SM<SL)に設定するとともに、データ取得期間長をPH(ただし、PH<PM<PL)に設定する(S432)。
S412,S422,S432の処理のいずれかが終了すると、ECU300は、処理をS440に進め、判定準備処理を実行する。この判定準備処理は、実施の形態1における判定準備処理(図7のS100の処理)と基本的に同等である。より詳細に説明すると、ECU100は、S412,S422,S432の処理にて設定されたデータ取得期間長(PL,PM,PHのいずれか)だけ、設定されたサンプリング周期(SL,SM,SHのいずれか)で電圧VB、電流IBおよび温度TBを取得する。また、ECU100は、所定の間隔でバッテリ10のSOCを推定する。そして、ECU100は、すべてのデータ(電圧VB、電流IB、温度TBの取得結果およびSOCの算出結果)をメモリ100Bに一時的に格納する。さらに、ECU100は、データ取得期間における電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCを算出する。そして、ECU100は、マップMP1(図9参照)を参照することによって、許容電流変化幅ΔIBmax、許容温度変化幅ΔTBmaxおよび許容SOC変化幅ΔSOCmaxを取得する。
電流変化幅ΔIB、温度変化幅ΔTBおよびSOC変化幅ΔSOCがいずれも対応する許容変化幅(ΔIBmax,ΔTBmax,ΔSOCmax)未満である場合(S450においてYES)、ECU100は、S460にてFFTを実施する。さらに、ECU100は、S410〜S430にて選択された周波数域のインピーダンス成分を算出する(S462)。より詳細には、S410にて低周波域が選択され、S412の処理が実行された場合には、ECU100は、低周波インピーダンス成分ZLを算出する。S420にて中周波域が選択され、S422の処理が実行された場合には、ECU100は、中周波インピーダンス成分ZMを算出する。S430にて高周波域が選択され、S432の処理が実行された場合には、ECU100は、高周波インピーダンス成分ZHを算出する。
その後、ECU100は、メモリ100Bに格納されたデータを破棄する(S464)。そして、ECU100は、バッテリ10の劣化状態を判定するための劣化判定処理を実行する(S490)。劣化判定処理は、実施の形態1における劣化判定処理(S190の処理)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図16では、劣化速度DL,DM,DHに事前の測定結果から求められた値を用いる例を説明したが、劣化速度DL,DM,DHが固定値であることは必須ではない。たとえば車両1のユーザの運転傾向によっては、劣化速度DL,DM,DHの車両1上での実際の算出値と設定値(事前の測定により求められた値)との間に誤差に生じる可能性がある。このような場合には、以下に説明するように、劣化速度DL,DM,DHを適宜補正することができる。
図18は、劣化速度DH,DM,DLの補正手法を説明するための図である。図18を参照して、ここでは、ある時刻t0において、低周波インピーダンス成分ZLの設定値がZL1であったのに対し、実際の算出値がZL2であった場合を例に説明する。低周波インピーダンス成分ZLの誤差(ZL2−ZL1)が所定値よりも大きい場合には、低周波インピーダンス成分ZLの増加率を示す直線の傾き(劣化速度DL)が実際の算出値に基づいて補正される。
なお、ここでは低周波インピーダンス成分ZLの絶対誤差(ZL2−ZL1)に基づく補正を説明したが、実際の算出値と設定値との相対的な誤差(ZL2−ZL1)/ZL2による補正も可能である。
以上のように、実施の形態3によれば、周波数域毎に、劣化速度が速いほどインピーダンス成分の算出頻度が高く設定される。すなわち、インピーダンス成分の増加速度が速いほどインピーダンス成分が高頻度に算出される。これにより、たとえばインピーダンス成分が急激に増加した場合であっても、その増加を速やかに検出することができる。その結果、インピーダンス成分の過度の増加を抑制するための制御を適切なタイミングで実行することが可能になる。
逆の視点から説明すると、劣化速度が比較的遅い場合にはインピーダンス成分の急激な増加も起こりにくいので、インピーダンス成分を高頻度に算出しなくてもよい。そのため、実施の形態3によれば、劣化速度が比較的遅い場合にはインピーダンス成分の算出頻度が低く設定される。これにより、ECU100の演算負荷を低減し、ECU100の計算資源(リソース)を効果的に用いることができる。
[実施の形態3の変形例]
実施の形態3では、各周波数域におけるインピーダンス成分の算出対象がバッテリ10である旨を説明した。しかし、これは説明を容易にするためであり、バッテリ10には、図2に示したように複数のセル11が含まれる。一般に、車両に搭載される二次電池システムに含まれるセル数は、数十〜数百程度もある。そのため、すべてのセル11について、実施の形態3にて説明したようなインピーダンスの算出を並行して実行することは、ECU100の計算資源あるいはコストの面から難しい。そこで、実施の形態3の変形例においては、たとえばブロック101〜10M単位でインピーダンス成分が順次算出される。
図19は、実施の形態3の変形例におけるデータ取得手法を説明するための概念図である。図19を参照して、実施の形態2の変形例では、まずブロック101について、各周波数域のインピーダンス成分が算出される。続いて、ブロック102について各周波数域のインピーダンス成分が算出される。その後、残りのブロック103〜10Mについても同様に各周波数域のインピーダンス成分が算出される。図示しないが、ブロック10Mのインピーダンス成分の算出が終了すると、ブロック101のインピーダンス成分の算出が再び行なわれる。
図20は、実施の形態3の変形例における他のデータ取得手法を説明するための概念図である。図20において、横軸はブロック番号を示す。縦軸は、上から順に、ブロック101〜10Mのインピーダンス(周波数域毎のインピーダンス成分のうちの少なくとも1つ)および算出頻度を示す。
図20に示すように、ブロックのインピーダンスが高いほど、そのブロックのインピーダンスの算出頻度を高く設定してもよい。図20に示す例では、ブロック101,102,10Mのうちブロック101のインピーダンスが最も高いので、ブロック101のインピーダンスの算出頻度が最も高く設定される。ブロック10Mのインピーダンスが次に高いので、ブロック10Mのインピーダンスの算出頻度が2番目に高く設定される。ブロック102のインピーダンスが最も低いので、ブロック102のインピーダンスの算出頻度が最も低く設定される。
このように、インピーダンスが高いほどインピーダンスの算出頻度を高く設定することにより、インピーダンスが高くなったブロックを、より重点的に監視することができる。したがって、たとえば、インピーダンスが高くなったブロックのインピーダンスがさらに増加した場合には、その増加を速やかに検出して、インピーダンスの過度の増加を抑制するための制御を実行することが可能になる。
図21は、実施の形態3の変形例におけるさらに他のデータ取得手法を説明するための概念図である。図21において、横軸はブロック番号を示す。縦軸は、上から順に、ブロックの温度TBおよびインピーダンスの算出頻度を示す。
図21を参照して、バッテリ10内のブロックの間には、温度分布の偏りが生じていたりSOC分布の偏りが生じていたりする可能性がある。ブロック間に温度分布の偏りが生じていた場合、温度が高いブロックほど劣化の進行が速い可能性が高いので、インピーダンスの算出頻度が高く設定される。図21に示す例では、ブロック101,102,10Mのうちブロック102の温度TBが最も高いので、ブロック102のインピーダンスの算出頻度が最も高く設定される。ブロック101の温度TBが次に高いので、ブロック101のインピーダンスの算出頻度が2番目に高く設定される。ブロック10Mの温度TBが最も低いので、ブロック10Mのインピーダンスの算出頻度が最も低く設定される。
このように、高温のブロックほどインピーダンスの算出頻度を高く設定することにより、温度上昇に伴い劣化が進行しやすくなったブロックを、より重点的に監視することができる。
ここでは、ブロック間の温度分布に偏りが生じた例を説明したが、ブロック毎のSOCの違いに応じてインピーダンスの算出頻度を設定してもよい。まず、事前の測定により、SOCと劣化の進行度合いとの相関関係が求められる。そして、劣化の進行が速くなりやすいSOCのブロックほど(典型的には高SOCのブロックほど)インピーダンスの算出頻度を高くする。
また、図2では電流センサ22がバッテリ10に1つだけ設けられた構成を例に説明した。しかし、バッテリ10内に複数の電流センサが設けられた構成の場合には、電流センサの検出値に応じてインピーダンスの算出頻度を設定してもよい。まず、事前の測定により、電流との劣化の進行度合いとの相関関係が求められる。そして、劣化の進行が速くなりやすい電流が流れているブロックまたはセル(典型的には大電流が流れているブロックまたはセル)ほどインピーダンスの算出頻度が高く設定される。
さらに、図19〜図21では、ブロック単位でインピーダンスを算出する例について説明したが、算出単位はブロックに限定されない。たとえば、隣接する複数のブロック単位でインピーダンス成分を算出してもよい。その場合、インピーダンスの算出に用いる電圧としては、複数のブロックの電圧VBの平均値(最大値または最小値であってもよい)が用いられる。また、セル数を均等に分割する必要はなく、ブロックとは異なる単セルまたは2以上のセル単位でインピーダンスを算出してもよい。
実施の形態3の変形例においても、実施の形態1の図10での説明と同様に、複数のデータ取得期間のデータから算出されたインピーダンス成分の間で、ノイズの影響を低減するための平均化処理(時間的な平均化処理)を行なうことができる。また、ブロック単位またはセル単位でインピーダンス成分が算出される場合には、複数のブロックまたは複数のセルの間でインピーダンス成分の平均化処理(空間的な平均化処理)を行なうことで、ノイズの影響を一層低減することができる。その場合、二次電池の劣化に影響を与える重要なパラメータが温度であるところ、隣接する複数のブロック(またはセル)の間では温度が近いことが多いので、隣接する複数のブロック(またはセル)を平均化処理の単位とすることが好ましい。
[実施の形態4]
一般に、バッテリに大電流が一定期間流れると、バッテリの発熱によりバッテリ内の温度分布に偏りが生じ得るとともに、バッテリ内(より詳細にはセル内)における電解液中の塩濃度分布または活物質中の電荷輸送物質の濃度分布(以下、「濃度分布」と包括的に示す)にも偏りが生じ得る。このような偏りが生じた状態でのインピーダンスの算出結果は、偏りがほとんど生じていない状態での算出結果とは異なる可能性がある。つまり、温度分布または濃度分布に偏りが生じた状態では、インピーダンス成分の算出精度が低下する可能性がある。実施の形態4においては、温度分布および濃度分布の偏りの影響を考慮して周波数域毎のインピーダンス成分を算出する構成について説明する。なお、実施の形態4における車両の全体構成および電池システムの構成は、実施の形態1における構成(図1参照)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
図22は、実施の形態4におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を説明するためのタイムチャートである。図22において、横軸は経過時間を示す。縦軸は、上から順に、バッテリ10の電流IBおよび電流積算値Iintを示す。積算電流値Iintとは、直近の所定期間における電流IBが積算された値(単位:A・s)を意味する。積算電流値Iintは、本開示に係る「パラメータ」に相当する。積算電流値Iintには、禁止しきい値TH1と、禁止しきい値TH1よりも小さな再開しきい値TH2とが設定されている。
図23は、禁止しきい値TH1および再開しきい値TH2未満を設定するためのマップMP2の一例を示す図である。図23に示すように、たとえば、バッテリ10の平均温度Taveの範囲毎に、禁止しきい値TH1および再開しきい値TH2を定めることができる。なお、具体的な数値は、マップMP2の理解を容易にするための例示である。
図22に戻り、時刻t1において積算電流値Iintが禁止しきい値TH1以上になると、周波数域毎のインピーダンス成分の算出が禁止される。より具体的には、データの変化幅(ΔIB,ΔTB,ΔSOC)の算出も許容変化幅(ΔIBmax,ΔTBmax,ΔSOCmax)の算出も行なわれなくなるので、それらのデータに対するFFTも実施されなくなる。
その後、インピーダンス成分の算出が禁止された状態が続く。しかし、大電流により生じた二次電池の温度分布または塩濃度分布の偏りの大部分は一時的なものであり、電流IBが一定程度弱まると、時間の経過とともに緩和(解消)され得る。そのため、時刻t2において積算電流値Iintが再開しきい値TH2未満になると、インピーダンス成分の算出が再開される。なお、禁止しきい値TH1は本開示に係る「基準値」に相当し、再開しきい値TH2は本開示に係る「他の基準値」に相当する。
図24は、実施の形態4におけるバッテリ10の劣化状態の判定方法を示すフローチャートである。図24を参照して、S510において、ECU100は、所定期間における電流IBを積算することによって積算電流値Iintを算出する。また、S512において、ECU100は、マップMP2(図23参照)を参照することによって、上記所定期間における平均温度TBaveから禁止しきい値TH1および再開しきい値TH2を算出する。
S520において、ECU100は、積算電流値Iintが禁止しきい値TH1以上であるか否かを判定する。積算電流値Iintが禁止しきい値TH1未満である場合(S520においてYES)、ECU100は、バッテリ10の温度分布または濃度分布の偏りは生じていないとして、以下のS522,S530,S532の処理をスキップして処理をS540に進め、判定準備処理を実行する。この判定準備処理は、実施の形態1における判定準備処理(図7のS100の処理)と同等である。
一方、積算電流値Iintが禁止しきい値TH1以上である場合(S520においてYES)、ECU100は、バッテリ10の温度分布または濃度分布の偏りが生じている可能性が高いため、バッテリ10の周波数域毎のインピーダンス成分の算出を禁止する(S522)。
S530において、ECU100は、積算電流値Iintが再開しきい値TH2未満であるか否かを判定する。積算電流値Iintが再開しきい値TH2以上である場合(S530においてNO)には、ECU100は、処理をS522に戻し、周波数域毎のインピーダンス成分の算出が禁止された状態を維持する。
積算電流値Iintが再開しきい値TH2未満になると(S530においてYES)、ECU100は、バッテリ10の温度分布および濃度分布の偏りが緩和されたとして、バッテリ10の周波数域毎のインピーダンス成分の算出を再開可能であると判定する(S532)。そして、ECU100は、処理をS540に進め、判定準備処理を実行する。
以上のように、実施の形態4によれば、積算電流値Iintが禁止しきい値以上TH1を上回った場合には、バッテリ10内(セル11内)の温度分布に偏りが生じたり濃度分布に偏りが生じたりしている可能性が高いとして、周波数域毎のインピーダンス成分の算出が禁止される。その後、積算電流値Iintが再開しきい値未満TH2を下回ると、温度分布の偏りおよび濃度分布の偏りは時間の経過とともに緩和されたとして、インピーダンス成分の算出が再開される。これにより、周波数域毎のインピーダンス成分の算出時には、バッテリ10内の温度分布の偏りおよび塩濃度分布の偏りが生じていないことが担保されるので、インピーダンス成分の算出精度を向上させることができる。その結果、バッテリ10の劣化状態の推定精度を向上させることが可能になる。
なお、実施の形態4では、バッテリ10内の温度分布または濃度分布の偏りが生じているか否かの判定に積算電流値Iintが用いられる例について説明した。しかし、たとえば、バッテリ10に複数の温度センサが設けられている場合には、それらのセンサの検出値に基づいて温度分布の偏りの程度を判定してもよい。また、詳細は説明しないが、濃度分布に偏りが生じているか否かについても、流体力学等を用いた公知のシミュレーション手法を用いることによって判定することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 二次電池システム、10 バッテリ、101〜10M ブロック、11 セル、20 監視ユニット、21,211〜21M 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、41,42 モータジェネレータ、50 エンジン、60 動力分割装置、70 駆動軸、80 駆動輪、100 ECU、100A CPU、100B メモリ。

Claims (6)

  1. 車両に搭載された制御装置により実行される、二次電池の劣化状態推定方法であって、
    前記車両に搭載された前記二次電池の電圧値および電流値を前記車両の運転中の所定期間に複数回取得してメモリに格納するステップと、
    前記所定期間における、前記二次電池の電流変化幅、前記二次電池の温度変化幅および前記二次電池のSOC変化幅を算出するステップと、
    前記所定期間における前記二次電池の温度、電流またはSOC毎に定められた、前記電流変化幅の許容上限を示す許容電流変化幅、前記温度変化幅の許容上限を示す許容温度変化幅、および、前記SOC変化幅の許容上限を示す許容SOC変化幅を前記二次電池の温度、電流またはSOCから取得するステップと、
    前記電流変化幅が前記許容電流変化幅を下回るとの電流条件、前記温度変化幅が前記許容温度変化幅を下回るとの温度条件、および、前記SOC変化幅が前記許容SOC変化幅を下回るとのSOC条件がいずれも成立する場合に、前記メモリに格納された前記二次電池の前記複数回の電圧値および電流値の周波数変換を行なうことにより、周波数変換された電圧値および電流値から前記二次電池の周波数域毎のインピーダンス成分を算出するステップと、
    前記周波数域毎のインピーダンス成分を用いて、各前記周波数域に応じた劣化モードの前記二次電池の劣化状態を推定するステップとを含む、二次電池の劣化状態推定方法。
  2. 前記取得するステップは、前記所定期間における前記二次電池の平均温度、平均電流または平均SOCと、前記許容電流変化幅、前記許容温度変化幅および前記許容SOC変化幅との対応関係を参照することによって、前記二次電池の平均温度、平均電流または平均SOCから前記許容電流変化幅、前記許容温度変化幅および前記許容SOC変化幅を取得するステップを含む、請求項1に記載の二次電池の劣化状態推定方法。
  3. 前記周波数域毎のインピーダンス成分のうち、前記二次電池の劣化が進行しやすい周波数域のインピーダンス成分ほどインピーダンス成分の算出頻度を高くする、請求項1または2に記載の二次電池の劣化状態推定方法。
  4. 前記所定期間に前記二次電池の温度分布の偏り、前記二次電池の電解液中における塩濃度分布の偏り、および、前記二次電池の活物質中の電荷輸送物質の濃度分布の偏りのうちの少なくとも1つを示すパラメータが基準値を上回った場合には、前記電流条件、前記温度条件および前記SOC条件がいずれも成立したとしても前記周波数域毎のインピーダンス成分の算出を禁止するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池の劣化状態推定方法。
  5. 前記電流条件、前記温度条件および前記SOC条件がいずれも成立し、かつ、前記パラメータが前記基準値よりも低い他の基準値を下回った場合には、前記周波数域毎のインピーダンス成分の算出を再開するステップをさらに含む、請求項4に記載の二次電池の劣化状態推定方法。
  6. 車両に搭載されて用いられる二次電池システムであって、
    二次電池と、
    メモリを含み、前記二次電池の劣化状態を推定するように構成された推定装置とを備え、
    前記推定装置は、
    前記二次電池の電圧値および電流値を前記車両の運転中の所定期間に複数回取得して前記メモリに格納し、
    前記所定期間における、前記二次電池の電流変化幅、前記二次電池の温度変化幅および前記二次電池のSOC変化幅を算出し、
    前記所定期間における前記二次電池の温度、電流またはSOC毎に定められた、前記電流変化幅の許容上限を示す許容電流変化幅、前記温度変化幅の許容上限を示す許容温度変化幅、および、前記SOC変化幅の許容上限を示す許容SOC変化幅を前記二次電池の温度、電流またはSOCから取得し、
    前記電流変化幅が前記許容電流変化幅を下回るとの電流条件、前記温度変化幅が前記許容温度変化幅を下回るとの温度条件、および、前記SOC変化幅が前記許容SOC変化幅を下回るとのSOC条件がいずれも成立する場合に、前記メモリに格納された前記二次電池の前記複数回の電圧値および電流値の周波数変換を行なうことにより、周波数変換された電圧値および電流値から前記二次電池の周波数域毎のインピーダンス成分を算出し、
    前記周波数域毎のインピーダンス成分を用いて、各前記周波数域に応じた劣化モードの前記二次電池の劣化状態を推定する、二次電池システム。
JP2017159955A 2017-08-23 2017-08-23 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム Active JP6881154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159955A JP6881154B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
US16/059,118 US11428745B2 (en) 2017-08-23 2018-08-09 Method of estimating deteriorated state of secondary battery and secondary battery system
CN201810958861.9A CN109428136B (zh) 2017-08-23 2018-08-22 二次电池的劣化状态推定方法及二次电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159955A JP6881154B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039700A true JP2019039700A (ja) 2019-03-14
JP6881154B2 JP6881154B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65437089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159955A Active JP6881154B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11428745B2 (ja)
JP (1) JP6881154B2 (ja)
CN (1) CN109428136B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169932A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 電池診断システム
KR102472040B1 (ko) * 2022-06-23 2022-11-29 주식회사 셀포인트 학습된 추론모델 기반 배터리특성 도출시스템 및 그 방법
JP2023074284A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 演算装置および演算方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847816B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置
JP7006311B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6958392B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP6969464B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP6973334B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
DE102019111979A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 TWAICE Technologies GmbH Charakterisierung von wiederaufladbaren Batterien
KR102687127B1 (ko) 2019-05-15 2024-07-23 에스케이온 주식회사 Bms 장치 및 그 제어 방법
JP2020189516A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 本田技研工業株式会社 影響度合表示装置、影響度合表示方法、及びプログラム
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
KR20210039186A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 주식회사 엘지화학 배터리 전력 산출 장치 및 방법
US11345254B2 (en) * 2019-12-19 2022-05-31 Ford Global Technologies, Llc EKF state relay strategy in battery online identification
JP7134193B2 (ja) * 2020-03-30 2022-09-09 本田技研工業株式会社 診断システム、診断方法、及びプログラム
KR20220001921A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 차량의 배터리 관리 장치 및 그 방법
CN111864282B (zh) * 2020-07-28 2021-10-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 剩余电量修正方法、动力汽车及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195232A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 二次電池の内部抵抗演算装置及びその内部抵抗演算方法、二次電池の異常検出装置及びその異常検出方法、並びに二次電池の劣化推定装置及びその劣化推定方法
US20150311736A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating state of battery
WO2017047192A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290387B (en) * 1992-12-24 1997-07-09 Elcorp Pty Ltd Method and apparatus for determining the charge condition of an electrochemical cell
EP2472277A3 (en) * 2003-06-27 2012-10-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and device for measuring secondary cell internal impedance and judging deterioration
CN101639523B (zh) 2003-06-27 2011-07-27 古河电气工业株式会社 二次电池的内部阻抗测量方法及装置、恶化判断装置、电源系统
JP4360621B2 (ja) 2004-02-09 2009-11-11 古河電気工業株式会社 二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置、二次電池劣化判定装置及び電源システム
EP1933158B1 (en) * 2005-09-16 2018-04-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary cell degradation judgment method, secondary cell degradation judgment device, and power supply system
JP5777303B2 (ja) * 2010-08-05 2015-09-09 三菱重工業株式会社 電池劣化検知装置および電池劣化検知方法ならびにそのプログラム
US20120316815A1 (en) * 2011-01-14 2012-12-13 Kenichi Morigaki Method for evaluating deterioration of lithium ion secondary battery, and battery pack
JP5278508B2 (ja) * 2011-07-25 2013-09-04 横河電機株式会社 電池劣化判定装置および方法
JP6097599B2 (ja) * 2013-03-07 2017-03-15 古河電気工業株式会社 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
EP3121613A4 (en) * 2014-03-18 2017-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Degradation estimation method, degradation estimation system, and degradation estimation program
JP6370581B2 (ja) 2014-03-28 2018-08-08 学校法人早稲田大学 電気化学解析装置および電気化学システム
JP6154352B2 (ja) * 2014-04-21 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US10557892B2 (en) * 2014-12-10 2020-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device state estimation device and energy storage device state estimation method
TWI727957B (zh) * 2015-06-26 2021-05-21 國立研究開發法人宇宙航空研究開發機構 電池之充電狀態或放電深度之推定方法及系統
JP6614007B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-04 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
KR102032505B1 (ko) * 2016-09-19 2019-10-15 주식회사 엘지화학 배터리 테스트 장치 및 방법
US20200139844A1 (en) * 2017-03-06 2020-05-07 Volvo Truck Corporation A battery state of power estimation method and a battery state monitoring system
KR102452548B1 (ko) * 2017-04-18 2022-10-07 현대자동차주식회사 배터리 열화 상태 추정장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195232A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 二次電池の内部抵抗演算装置及びその内部抵抗演算方法、二次電池の異常検出装置及びその異常検出方法、並びに二次電池の劣化推定装置及びその劣化推定方法
US20150311736A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating state of battery
WO2017047192A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 住友電気工業株式会社 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169932A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 電池診断システム
JP2023074284A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 演算装置および演算方法
KR102472040B1 (ko) * 2022-06-23 2022-11-29 주식회사 셀포인트 학습된 추론모델 기반 배터리특성 도출시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11428745B2 (en) 2022-08-30
CN109428136A (zh) 2019-03-05
CN109428136B (zh) 2021-06-11
US20190064282A1 (en) 2019-02-28
JP6881154B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881154B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
KR102292469B1 (ko) 이차전지의 열화 상태 추정 방법 및 이차전지 시스템
JP6933109B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
US9428071B2 (en) Impedance based battery parameter estimation
Zhang et al. A novel model of the initial state of charge estimation for LiFePO4 batteries
JP6947014B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP5862836B2 (ja) 電池システム
US20180313906A1 (en) Battery system in vehicle and aging deterioration estimation method for battery
CN104360286B (zh) 一种锂离子电池荷电状态估算修正方法
JP2010066232A (ja) リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
CN102692605B (zh) 电池状态监视装置
BRPI0416652B1 (pt) Method for estimating the maximum discharge power of a battery and method for estimating the minimum charge of a battery
JP2012074342A (ja) 車両用バッテリの劣化度合推定装置及び方法
WO2019058613A1 (ja) 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
WO2019131740A1 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
CN102540085B (zh) 储能系统模型中电气部件参数的优化方法及系统
JP7321963B2 (ja) 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置
JP6927000B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法
JP2016511827A (ja) 周期的または準周期的な電圧信号の平均値を決定する方法
US8120320B2 (en) Method for updating minimum and maximum energy storage values
JP7070251B2 (ja) 二次電池システム
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
JP2004179097A (ja) 鉛蓄電池の均等充電方式
KR20110104257A (ko) 자동차의 베터리센서 진단 시스템 및 방법
JP2018129190A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151