JP7321963B2 - 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置 - Google Patents

二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321963B2
JP7321963B2 JP2020064179A JP2020064179A JP7321963B2 JP 7321963 B2 JP7321963 B2 JP 7321963B2 JP 2020064179 A JP2020064179 A JP 2020064179A JP 2020064179 A JP2020064179 A JP 2020064179A JP 7321963 B2 JP7321963 B2 JP 7321963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
deterioration
capacity
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163632A (ja
Inventor
祐貴 高橋
弘貴 西
裕也 稲垣
恒良 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2020064179A priority Critical patent/JP7321963B2/ja
Publication of JP2021163632A publication Critical patent/JP2021163632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321963B2 publication Critical patent/JP7321963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置に係り、詳細には、正極及び負極の劣化度を推定して二次電池の劣化をより精度高く推定する劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置に関する。
周知のように、携帯用の電子機器の電源として、また、電気自動車やハイブリッド自動車などの電源として、リチウムイオン二次電池などの二次電池が用いられている。
例えば車両に搭載されるリチウムイオン二次電池は、温度環境や経過時間といった劣化要因に加えて、使用者による充放電の状況、使用頻度、使用される二次電池のSOCの状態なども劣化要因として大きく寄与する。そのため単純に経過時間や走行距離などからは、劣化度を推定することができない。
そこで、特許文献1では、リチウムイオン二次電池の容量の低下の要因である正負極組成対応ずれ容量ΔQを用いて、リチウムイオン二次電池の劣化を推定する手法が開示されている。具体的には、下記ターフェル式(式(5))により、負極での被膜形成電流密度iを求める。

ここで、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位とする。
そして、ある周期Δtごとに計算し、iとΔtの積を積算することで、正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する。
このような方法によれば、リチウムイオン二次電池の劣化度を推定することができる。
特開2017-190979号公報
しかしながら、従来の発明では、正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出において、負極における副反応のみを考慮しており、正極における副反応の影響が小さいものとして考慮されていないため、正負極組成対応ずれ容量ΔQの値を過度に見積もる可能性があるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、その目的は、二次電池の劣化度をより正確に推定する二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の二次電池の劣化推定方法では、負極の被膜形成電流密度をiNEとし、aNEを負極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bNEを負極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、別記式(1)により算出された負極の被膜形成電流密度iNEに基づいて経過時間Δtを乗じることで負極における容量低下量ΔQNEを算出する負極容量低下量算出のステップと、正極被膜形成電流密度をiPEとし、aPEを正極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bPEを正極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、別記式(2)により算出された正極の被膜形成電流密度iPEに基づいて経過時間Δtを乗じることで正極における容量低下量ΔQPEを算出する正極容量低下量算出のステップと、前記負極容量低下量算出のステップで算出した負極容量低下量ΔQNEと、前記正極容量低下量算出のステップで算出した正極容量低下量ΔQPEとの差から、正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する正負極組成対応ずれ容量ΔQ算出のステップとを備えることを特徴とする。なお、負極の被膜形成電流密度iNEと正極被膜形成電流密度をiPEとの差に経過時間Δtを乗じることで正負極組成対応ずれ容量ΔQを求めるようにしても本発明と同一である。
また、前記負極容量低下量算出のステップにおいて、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位、UPEを正極開放電位としたとき、別記式(3)により算出した負極被膜形成電流密度iNEに基づいて負極副反応電流値ISR(NE)を算出し、前記正極容量低下量算出のステップにおいて、別記式(4)により正極被膜形成電流密度iPEに基づいて正極副反応電流値ISR(PE)を算出することもできる。
この場合、前記負極容量低下量算出のステップ及び前記正極容量低下量算出のステップにおいて、経過時間に応じて副反応電流値を減衰させた値を用いて正極容量低下量ΔQPE、負極容量低下量ΔQNEを算出することもできる。
また、前記負極容量低下量算出のステップ及び前記正極容量低下量算出のステップにおいて、二次電池を特定の条件で保存する保存のステップと、前記保存した二次電池の保存前後の電池満容量の容量低下量Qlossを測定する電池容量低下量測定のステップと、前記保存した二次電池の保存前後の自己放電容量QSDを測定する自己放電容量測定のステップと、前記容量低下量Qloss及び自己放電容量QSDから、前記保存時の特定条件における正極及び負極の副反応電流値を求める劣化特性取得のステップとを含み、前記劣化特性取得のステップにより正極及び負極の副反応電流値に基づいて劣化を推定することもできる。
なお、前記二次電池がリチウムイオン二次電池である場合に特に好適に実施できる。
また、本発明の二次電池の寿命推定方法では、将来の時間tmaxにおける二次電池の劣化推定することで当該二次電池の寿命を推定する寿命推定方法であって、上記リチウムイオン二次電池の劣化推定方法を用いて寿命推定時t1の正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する二次電池の劣化推定のステップと、前記二次電池の劣化推定のステップにおいて算出した正負極組成対応ずれ容量ΔQ及び条件に基づいて、寿命推定時t1から将来の寿命目標である時間tmaxにわたる二次電池の劣化を積算することで時間tmaxにおける二次電池の劣化を推定する二次電池の寿命推定のステップとを備えたことを特徴とする。
また、前記二次電池の寿命推定のステップにおいて、前記二次電池の劣化推定のステップにおける条件として蓄積されたセルSOC若しくはセル温度により導かれた確率密度関数に基づいて求められた累積分布関数を参照関数として、乱数を発生させてモンテカルロシミュレーションにより、寿命推定時t1から将来の時間tmaxにわたる二次電池の劣化を積算することもできる。
また、前記二次電池の寿命推定のステップにおいて推定された時間tmaxにおける二次電池の劣化と、予め設定された二次電池の劣化の閾値とを比較することで、前記二次電池が時間tmaxにおける劣化が前記閾値未満で寿命に到達するか否かを判定する二次電池の寿命判断のステップをさらに備えることもできる。
また、前記二次電池の寿命判断のステップにおいて、前記二次電池が時間tmaxにおける寿命に到達できないと判定された場合に、二次電池の寿命推定のステップにおけるセルSOCの条件を変更することで寿命に到達できるか否かを再判定する再判定のステップをさらに備えることも好ましい。
また、前記再判定のステップで、条件を変えた場合に寿命に到達できると判定できた場合に、当該セルSOCの条件に従って、二次電池のセルSOCの制御を行う制御のステップを備えることも好ましい。
本発明の二次電池の制御装置は、二次電池のセル電圧を検出する電圧センサと、二次電池のセル温度を検出する温度センサと、CPUとメモリとを有し、前記電圧センサからセルSOCを推定するコンピュータとを備えた二次電池の制御装置であって、前述の二次電池の寿命推定方法を実行する制御手段を構成する。前記二次電池は車両に搭載され、前記コンピュータが前記車両に搭載されたコンピュータで好適に実施することができる。
本発明の二次電池の劣化推定方法によれば、二次電池の劣化度をより正確に推定することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を搭載する車両の全体構成を概略的に示す図。 従来技術の(a)劣化前の正極・負極の容量-OCP特性を示すグラフ、(b)劣化後の正極・負極の容量-OCP特性を示すグラフ。 本実施形態の(a)劣化前の正極・負極の容量-OCP特性を示すグラフ、(b)劣化後の正極・負極の容量-OCP特性を示すグラフ。 本実施形態の時間tから所定の時間tまでに積算された正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出するフローチャート。 (a)図3に示す本実施形態のΔQと、(b)図2に示す従来技術のΔQとを比較する模式図。 寿命推定による劣化抑制制御方法の手順を示すフローチャート。 劣化特性取得の装置の構成を示すブロック図。 劣化特性取得の手順を示すフローチャート。 (a)は、セルSOC、(b)は、セル温度TBの入力情報を決定する方法を示す図。 (a)~(c)被膜成長のモデルを示す模式図。 被膜形成量と副反応電流値の関係を示す式。 被膜量の逆数に対する電流値の減衰率を示すグラフ。 経過時間と被膜形成量と副反応電流値の関係を示す表。 従来技術の劣化度推定結果と本実施形態の劣化度推定結果を比較するグラフ。 劣化量とSOCの関係を示す図。
図1~図15を参照して、本発明の一実施形態である二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、制御方法及び制御装置について説明する。本実施形態では、二次電池の一例として車載用のリチウムイオン二次電池1を例に説明する。
<本実施形態の構成の概略>
本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化推定方法は、車両10に搭載されたリチウムイオン二次電池1について劣化状態を推定する。推定は、逐次測定したセル電圧VBとセル温度TBとに基づいて、正極及び負極の正負極組成対応ずれ容量ΔQをそれぞれΔQPEとΔQNEと個別に算出して、リチウムイオン二次電池1の劣化状態を推定する。その推定に基づいた予測の結果、その使用SOC域では、リチウムイオン二次電池1の劣化状態が想定する寿命までに想定した閾値より大きくなると判断する場合がある。その場合には、そのリチウムイオン二次電池1のこれまで使用した使用SOC域を避け、劣化の進行が遅くなる使用SOC域を選択するように制御を行う。
<リチウムイオン二次電池が搭載される車両の全体構成>
まず、本実施形態のリチウムイオン二次電池1が搭載される車両10について、簡単に説明する。
図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池1を搭載する車両10の全体構成を概略的に示す図である。図1に示す車両10は、ハイブリッド車両である。車両10は、リチウムイオン二次電池1の制御装置18と、PCU(パワーコントロールユニット:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ41,42と、エンジン50と、動力分割装置60と、駆動軸70と、駆動輪80とを備える。
リチウムイオン二次電池の制御装置18は、リチウムイオン二次電池1と、このリチウムイオン二次電池1のセル電圧VB、電流IB、セル温度TBを常時監視する監視ユニット20と、これらのセル電圧VB・電流IB・セル温度TBを記憶するメモリ102、及びこれらを処理するCPU101を備えたECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)100とを備える。
<モータジェネレータ42>
モータジェネレータ42は、主として電動機として動作し、急加速時にはリチウムイオン二次電池1から供給された大電流で駆動輪80を駆動する。一方、車両の制動時や下り斜面では、モータジェネレータ42は、発電機として動作して大電流の回生発電を行ない、リチウムイオン二次電池1に大電流を供給する。
このような車載用のリチウムイオン二次電池1では、使用環境により劣化の進み方が異なることがある。例えば、環境温度が低温から高温まで変化してセル温度TBが低温から高温まで変化したり、ハイレートの充放電が行われたり、その充放電の状況から低いセルSOCから高いセルSOCまで変化したりしたような場合である。
<リチウムイオン二次電池の監視ユニット20>
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、セル電圧VBを検出する。電流センサ22は、リチウムイオン二次電池1に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、ブロック毎のセル温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。これらのセル電圧VB、電流IBは、このリチウムイオン二次電池1の履歴として、一定時間毎にセル温度TB、セル電圧VBとして記憶される。
<セル電圧VB・電流IB・セル温度TB・セルSOC>
本実施形態では、リチウムイオン二次電池1が車両10に搭載された使用開始の時間tから、その運用時には、Δt(例えば、0.1秒)毎に、セル電圧VB・電流IB・セル温度TBの測定及び記録、劣化の判定が行われている。ECU100は、測定したセル電圧VBと正負極組成対応ずれ容量ΔQから、セルSOCを推定し、新たな正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出し、その値を累積して記憶する。
(実施形態の作用)
本実施形態では、リチウムイオン二次電池1とこれを搭載する車両10により、以下のような作用を奏することができる。
<従来技術の正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出>
次に、本発明の劣化推定の原理を説明する。説明のため従来の技術から説明する。図2は、(a)劣化前の正極・負極の容量-OCP(Open circuit potential)特性(電池容量とそのときの正極・負極の開放電位との関係を示すもの)を示すグラフ、(b)劣化後のOCP特性を示すグラフである。図2(a)に示すグラフは電極の組成などから特定される電池の初期の劣化前の特性を示すグラフで、セル電圧VBがわかれば、負極及び正極の容量に応じた開放電位VNE及びVPEがわかる。図2(a)からわかるように、正極OCPのグラフUPE及び負極OCPのグラフUNE0は、不規則な曲線となっている。特に、負極はリチウムイオンの吸収・拡散から階段状のグラフとなる。ここでセル電圧VBは、正極の電位VPE0と負極の電位VNE0の電位差となる。そうすると、図2(a)に示す正極OCPのグラフUPEと負極OCPのグラフUNEとの相対的な位置関係と、正負極の容量により、セル電圧VBは変化することになる。このときには、正負極組成対応ずれ容量ΔQは生じていない。
そこで、特許文献1では、リチウムイオン二次電池の劣化の要因である容量低下を、「正負極組成対応ずれ容量ΔQ」を用いることとでリチウムイオン二次電池の劣化を推定している。「正負極組成対応ずれ容量ΔQ」とは、初期状態から正極活物質の表面の局所充電率と負極活物質の表面の局所充電率の対応関係のずれによる電池容量の変動量である。
図2(b)は、従来技術における劣化後の正極・負極の容量-OCP特性を示すグラフである。図2(b)を参照して従来技術のΔQを説明する。図2(a)に示す状態から、使用により劣化が進むと、図2(b)に示すように負極における副反応による容量低下量ΔQNEが低下する。このため、負極OCPのグラフUNE0上の点の位置が、当初の位置から、左側に示す負極OCPのグラフUNE1上の点の位置にずれ、左向きの矢印で示す正負極組成対応ずれ容量ΔQが生じる。
ここでセル電圧VBは、正極の電位VPEと負極の電位VNEの電位差となる。そうするとセル電圧VBは、例えば<正極電位VPE0-負極電位VNE0>の電位差から、<正極電位VPE0-負極電位VNE1>の電位差となり、図2(a)で示すように、電位差が小さくなる。そうすると検出したセル電圧VBと容量との対応関係に差が生じることになる。
そこで、使用による劣化をターフェル式などを使って推定し、この正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する。このΔQは、随時積算されて、セル電圧VBから、正極電位VPEと負極電位VNEをそれぞれ算出する場合に正負極組成対応ずれ容量ΔQが参照される。
特許文献1では、正負極組成対応ずれ容量ΔQは、正極に変化がない前提であるので、負極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下と等しい。
<本実施形態の正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出の特徴>
図3(a)は、本実施形態の劣化前の正極・負極のSOC-OCP特性を示すグラフである。従来においても正極が負極と同じように副反応を生じること自体は知られていたが、どのような副反応がどのように作用するかは周知ではなかった。また、将来の副反応電流を推定することも容易ではなかった。さらに正極の副反応の影響は小さなものと思われていた。このため、専ら負極の劣化のみを考慮し、正極のずれを考慮することに対しては、単に処理を複雑にするだけであるという阻害要因があったといえる。そのため、当業者は引用文献1においても図2(b)に示すのと同じように正極の副反応は考慮されていなかった。
しかしながら本発明者は、そのリチウムイオン二次電池1自体が、どのような特性を持った電池であるかを解析したうえで、さらに正極にどのような副反応が生じそれがどのように作用するかを解明し、実験によりその影響が小さくないことを見出し、本発明に至ったものである。また、正極も負極と同様に、ターフェルの式により副反応の反応速度を規定することができることを実験的に確認した。
<本実施形態の正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出>
図3(a)は、本実施形態の劣化前の正極・負極のSOC-OCP特性を示すグラフである。図3(b)は、本実施形態の劣化後の正極・負極のSOC-OCP特性を示すグラフである。本発明者の知見によれば、実際には、図3(b)に示すように、正極においても副反応による容量低下ΔQPEが生じる。正極の容量低下ΔQPEが生じると、図3(a)に示す正極OCPのグラフ上の点UPE0上の位置が、左向きの矢印で示すΔQPEだけ左側の位置にずれ、グラフ上の点UPE1となる。
つまり、セル電圧VBの低下は、負極の電位VNEの上昇と正極の電位VPEの低下の両者から生じる。従来は、図2(b)に示されるようにセル電圧VBの低下は、すべて負極の電位VNEの上昇に起因するものとみなされていた。言い換えると、ΔQ=ΔQNEとみなされていた。しかしながら、本実施形態では、セル電圧VBの低下は、負極の電位VNEの上昇と正極の電位VPEの低下の両者から生じるものとし、これらをそれぞれ切り分けて分析することとしたものである。
本実施形態では、ずれが生じる前のセル電圧VBは、図3(a)に示すように<正極電位VPE0-負極電位VNE0>の電位差であるが、ずれを生じると、図3(b)に示すように<正極電位VPE1-負極電位VNE1>の電位差となる。
本実施形態では、図3(b)に示すように、セル電圧VBの低下を、負極の電位VNEの上昇と正極の電位VPEの低下に振り分けた結果、セル電圧VBが同じ電圧であったとしても、図2(b)の従来技術で示す負極の電位VNEの上昇よりも本実施形態の図3(b)に示す負極の電位VNEの上昇は小さいものとなっている。
これをΔQについて言い換えれば、従来のΔQNE>本実施形態のΔQNEという関係から本実施形態のΔQは、従来のΔQよりも小さなものとなる。
さらに、従来のΔQNE>本実施形態のΔQNEという関係から、負極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下によるずれと、正極における副反応による容量低下量ΔQPEの低下によるずれとが、相殺されてΔQが小さくなる。すなわち、ΔQ=ΔQNE-ΔQPEという関係になる。したがって、本実施形態のΔQは、従来のΔQよりもさらに小さなものとなる。
つまり、本発明者は、従来の方法では、セル電圧VBが同じ電圧であったとしても、ΔQを大きく見積もる可能性があったことを見出した。本実施形態においては、ΔQNEとΔQPEとをそれぞれ劣化を正確に算出する。ここから導かれたΔQを用いることで、セル電圧VBを正極電位VPEと負極電位VNEに正しく振り分け、さらにΔQNEとΔQPEとをそれぞれ劣化を正確に算出する。これを繰り返すことで、常に正負極組成対応ずれ容量ΔQをより正確に推定することができるものとした。
<正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出>
<本発明の正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出>
ここで、本発明は、負極の被膜形成電流密度iNEに経過時間Δtを乗じることで負極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下を求め、正極被膜形成電流密度をiPEに経過時間Δtを乗じることで正極における副反応による容量低下ΔQPEを求め、これらの差から正負極組成対応ずれ容量ΔQを求めるようにしても実施できる。そうすると、いずれにしてもΔQNEとΔQPEとをそれぞれ算出する必要がある。
もちろん、負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)の差に、経過時間Δtを掛けて、経過時間Δtの正負極組成対応ずれ容量ΔQ(t~t)の総量を算出するようにしてもよい。ここでは、そのような手順の本実施形態のΔQの算出方法について図4を参照して説明する。
<本実施形態の正負極組成対応ずれ容量ΔQの算出の手順>
図4は、このような方法に基づいて本実施形態の時間tから所定の時間tまでに積算された正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出するフローチャートの一例である。
以下、図4に沿ってその手順を説明する。まず、ΔQ(t~t)の算出を開始する(S1)。ここで時間tは、このリチウムイオン二次電池1の劣化の推定の開始時である。また、時間tは、リチウムイオン二次電池1の劣化の推定の終了時である。Δtは、時間tから時間tまでの経過時間である。そして時間tは、測定間隔時間である。例えば、0.1秒である。
続いて、検査の対象となるリチウムイオン二次電池1のセル電圧VBとセルの環境温度であるセル温度Tを測定する(S2)。セル電圧VBとセル温度TBは、リチウムイオン二次電池1が搭載された車両10の監視ユニット20の電圧センサ21と温度センサ23(図1)により測定される。
S2の処理に続いてセル電圧VBとセル温度TBとから負極電位VNEを算出する(S3)。時間tにおいては、ΔQ=0であるので、図3(a)のグラフに従ってセル電圧VBを正極電位VPEと負極電位VNEに振り分けることができる。
負極電位VNEとセル温度TBから負極における副反応電流値ISR(NE)を算出する(S4)。
S3の処理と並行して、S2の処理に続けてセル電圧VBとセル温度TBとから正極電位VPEを算出する(S5)。正極電位VPEから正極における副反応電流値ISR(PE)を算出する(S6)。
S4で算出したISR(NE)と、S6で算出したISR(PE)とから、ΔQ(t~t)=(ISR(NE)-ISR(PE))×Δtを算出する。すなわち、負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)の差に、経過時間Δtを掛けて、経過時間Δtの正負極組成対応ずれ容量ΔQ(t~t)の総容量を算出する(S7)。
この処理は、時間t0から時間t1まで、Δtが順次処理される。この処理が一巡終了すると、次の処理時にはΔQ(t~t)が算出されている。このようにt~tn+1の処理時にはΔQ(tn-1~t)が算出されている。そこで、S2で取得したセル電圧VBは、図3(b)に示すように、すでに算出し累積されたΔQによりセル電圧VBを正極電位VPEと負極電位VNEに振り分けることができる。これを繰り返すことで、その後も、その時点で算出したΔQによりセル電圧VBを正確に正極電位VPEと負極電位VNEに振り分けて、S3、S5の処理をすることができる。
<負極及び正極における副反応電流値ISR(NE)・SR(PE)
ここで、負極及び正極における副反応による容量低下ΔQNE及びΔQPE、すなわち負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)は、以下のようにして求められる。
負極の副反応電流値ISR(NE)は、aNEを負極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bNEを負極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(6)

により負極における容量低下量ΔQNEを算出することができる。
また、正極副反応電流値ISR(PE)は、aPEを正極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bPEを正極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(7)

により正極における容量低下量ΔQPEを算出することができる。
<負極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下の求め方>
次に、これらの式を用いて具体的に負極及び正極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下及び容量低下量ΔQPEの低下を求める方法について説明する。
ここでは、まず、負極について説明する。負極における副反応による容量低下ΔQNEは特許文献1に記載されたようにターフェル式を用いて求めることができる。
すなわち、負極における副反応による容量低下量ΔQNEの低下は、負極副反応電流値ISR(NE)をΔtの間で積分する。負極副反応電流値ISR(NE)は、負極被膜形成電流密度iNEに基づいて算出することができる。負極被膜形成電流密度iNEは、セル電圧VB及びセル温度TBに基づいて、次のターフェル式により求めることができる。
<ターフェル式による負極副反応電流値ISR(NE)の算出>
本実施形態では、以下に示すターフェル式(式(3))により、負極被膜形成電流密度iNEを求める。

ここで、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位とする。
<ターフェルの式を用いた負極組成対応容量低下量ΔQNEの計算>
ターフェル式(数(3))による負極での被膜形成電流密度iの求め方は、詳しくは、引用文献1の段落0024~0081、特にターフェルの式を用いた正負極組成対応ずれ容量ΔQの計算方法は、段落0076~0081に詳細に記載されているため、ここでは詳しい記載は省略する。
式(3)の交換電流密度iは、リチウムイオン二次電池1の製造完了後に数回充放電を繰り返すと、SEI(solid electrolyte interphase)被膜の形成速度が略定常となるので略一定の値に落ち着いてくる。このため、試験等により予めセル温度TBに対応するマップを作成しておき、このマップから読み出すようにしてもよい。
移動係数αは、例えば、充放電効率が同一と仮定して、0.5としてもよい。また、被膜形成の主要因である電解液の還元分解は、負極開放電位が0.6V~1.0Vで連続的に起こるので、例えば、被膜形成電位Usideを0.6V、0.8Vあるいは1.0Vのように設定してもよい。
<正極における副反応電流値ISR(PE)
従来、正負極組成対応ずれ容量ΔQは、負極表面上でのSEI被膜形成(副反応)の影響が主であると考えられていた。負極で形成される被膜は、SEIのほか、LiF、LiCoなどがあるが、負極副反応電流ISR(PE)は、上述のターフェルの式により推定されていた。
本発明者は、正極で形成される被膜についても、同じように考え、同様にターフェルの式により推定できるのではないかという仮説をたて、実験によりこの仮説が正しいことを見出した。
そこで、正極においても、セル電圧VB及びセル温度TBに基づいて、下記式(4)のターフェル式により正極での被膜形成電流密度をiPEを算出する。
ここで、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UPEを正極開放電位とする。

そして、この正極被膜形成電流密度をiPEに基づいて、正極副反応電流値ISR(PE)を算出する。
<正負極組成対応ずれ容量ΔQ(t~t)の総容量>
そして、図4に示すフォローチャートのS7において、このように算出した負極副反応電流値ISR(NE)と、正極副反応電流値ISR(PE)とから、ΔQ(t0~t1)=(ISR(NE)-ISR(PE))×Δtを算出する。すなわち、負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)の差に、経過時間Δtを乗じて、経過時間Δtの正負極組成対応ずれ容量ΔQ(t~t)の総容量を算出する(S7)。
<本実施形態のΔQと、従来技術のΔQとの比較>
図5(a)は、図2(a)、(b)に示す従来技術のΔQを、図5(b)は、図3(a)、(b)に示す本実施形態のΔQを示し、これらを簡単に比較する模式図である。特許文献1に示す従来の劣化の判断において、図5(a)の上の図は劣化前の正負極組成対応ずれがない状態を示している。この状態から、図5(a)の下の図のように負極容量低下量ΔQNEが3マス分ずれたときは、正負極組成対応ずれ容量ΔQが3マス分となる。
一方、本実施形態のΔQは、図5(b)上段に示すずれがない状態から、図5(b)下段に示すように図5(b)と同じように負極容量低下量ΔQNEが3マス分ずれる。このとき、図5(b)のように正極1PEの正極容量低下量ΔQPEが1マス分同じ方向にずれているので、ずれが相殺されて、正負極組成対応ずれ容量ΔQは2マス分となる。すなわち従来の劣化推定方法と比較すると、本実施形態の劣化推定方法は、ΔQを過大に評価することなく。ΔQをより正確に推定することができることがわかる。
なお、厳密には、前述のようにΔQNE自体も、従来技術よりも本実施形態のほうが減少するが、ここでは説明の簡略化のため、省略している。
<リチウムイオン二次電池の劣化抑制制御方法>
このような本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化推定方法により推定された正負極組成対応ずれ容量ΔQに基づいて、リチウムイオン二次電池1の劣化を抑制するリチウムイオン二次電池の寿命推定方法及び劣化抑制制御方法について説明する。本実施形態では、セルSOCθ、セル電圧VB及びセル温度TBの履歴に基づいて、将来的なリチウムイオン二次電池1の劣化状態を予測することができる。そして、この結果に基づいて必要に応じてセルSOCθの使用帯域を制御することで、リチウムイオン二次電池1の寿命を延命することが可能になる。
<リチウムイオン二次電池の劣化抑制制御方法の手順>
図6は、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化を抑制するリチウムイオン二次電池の劣化抑制制御方法のフローチャートである。
リチウムイオン二次電池1が車両10に搭載されると計算が開始される(計算開始)。寿命目標到達の可否の判断のタイミングは、常時行う必要はなく、例えば、イグニションをオンしたタイミングや、イグニションにかかわらず1日~数日に1回程度としてもよい。計算は、例えば測定間隔時間Δt毎に繰り返されてt0から寿命目標期間tmaxまで継続して計算される。
計算開始に先立って、劣化特性のデータが読み込まれている。劣化特性のデータは、工場出荷の際に図8に示す劣化特性取得の手順で測定される。そして劣化特性のデータが、車両10のECU100のROMなどのメモリ102(図1)に予め読み出し可能に記憶されている。
ここで、図8を参照して、劣化特性取得の手順を説明する。
<劣化特性取得の手順>
正確な予測のためには、その予測の基準となるリチウムイオン二次電池1の劣化特性、つまり劣化の速度の取得が重要である。そこで、リチウムイオン二次電池1を車両に搭載する前、若しくは車両に搭載されたリチウムイオン二次電池1を車両から取り外して、劣化特性取得の装置にセットして測定をする。そして、予め設定された特定の温度、時間、充放電の条件で「保存」を行い、その前後での副反応電流の実測値の差から、このリチウムイオン二次電池1の固有の劣化の速度を正極と負極に分けて測定する。この副反応電流の実測値を基準として、将来的に予想される条件で補正することにより、リチウムイオン二次電池1の負極容量低下量ΔQNEと正極容量低下量ΔQPEを正確に算出することができるものである。
<リチウムイオン二次電池の劣化特性取得の装置の構成>
図7は、リチウムイオン二次電池1の劣化特性取得のため装置の構成を示すブロック図である。本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化情報取得の装置の構成は、周知の充放電装置3、セル電圧測定器4、セル電流測定器5、温度計6、保温装置7を備える。また、これらを制御するインタフェースを備えた周知のコンピュータからなる制御装置8を備える。制御装置8は、CPU81とメモリ82を備える。メモリ82は、RAM、ROMを備える。
これらは、リチウムイオン二次電池1の劣化特性取得の装置の構成として、リチウムイオン二次電池1を特定の条件で保存する保存手段として機能する。また保存したリチウムイオン二次電池1の保存前後の電池満容量の容量低下量Qlossを測定する電池容量低下量測定手段として機能する。また、保存したリチウムイオン二次電池1の保存前後の自己放電容量QSDを測定する自己放電量測定手段として機能する。また、測定した容量低下量Qloss及び自己放電容量QSDと、予め取得した副反応速度と使用環境の関係を用いて、想定される使用環境下における正極の劣化量と、負極の劣化量とをそれぞれ算出する劣化量算出手段として機能する。
<劣化特性取得のフローチャート>
次に、図8のフローチャートを参照して、本実施形態のリチウムイオン二次電池の寿命推定方法、劣化抑制制御方法の前提である劣化特性取得について説明する。劣化特性取得の手順は、このリチウムイオン二次電池1固有の副反応電流値、自己放電の測定により、このリチウムイオン二次電池1の劣化速度の個体差がわかる。
ここでまず、このフローチャートの説明に先立って、説明で用いる用語について予め説明する。
「T1(°C)」は、任意の保存温度(例えば50°C)である。
「t1(h)」は、任意の保存期間(例えば24時間)である。
「V1(V)」は、セル電圧VBが完全放電の電圧3.0(V)(この実施形態では、セルSOC0%の完全放電状態のセル電圧VBを「下限電圧」という。)から、満充電の4.1(V)(セルSOC0~100%、本実施形態では、「上限電圧」という。)の間で任意に設定した電圧(例えば3.8(V))で、本実施形態では、「基準電圧」という。本実施形態では、自己放電容量の測定の基準電圧に用いられるとともに、保存の任意の初期セル電圧VBでもある。
「Q1(Ah)」は、セル電圧VBを下限電圧3.0(V)から上限電圧(満充電のセル電圧VB=4.1(V)(ここでは、セルSOC100%の電圧))の電池容量を測定した保存前電池満容量である。
「Q2(Ah)」下限電圧3.0(V)から基準電圧V1=3.8(V)で測定した保存前の区間容量である。
「Q3(Ah)」は、基準電圧V1=3.8(V)から保存を経て下限電圧3.0(V)まで放電した保存後の残存容量である。
「Q4(Ah)」は、下限電圧3.0(V)から、上限電圧4.1(V)で測定した保存後電池満容量である。
「QSD(Ah)」は、保存前の区間容量Q2と保存後の残存容量Q3の差から求めた保存期間中の自己放電容量である。
「Qloss(Ah)」は、保存前電池満容量Q1から保存後電池満容量の差から求めた容量低下量である。
「ISR(NE)0(A)」は、自己放電容量QSD(Ah)÷保存時間t1(h)で求めた負極の副反応電流(速度)である。
「ISR(PE)0(A)」は、負極の副反応電流(速度)ISR(NE)0から、容量低下量Qloss(Ah)÷保存時間t1(h)の商との差から求めた正極の副反応電流(速度)である。
本実施形態では以上のように規定する。
<劣化特性取得のフローチャートの手順>
次に、これらの定義を用いて、リチウムイオン二次電池1の劣化特性取得の手順を図8のフローチャートに沿って説明する。
まず、劣化特性取得の処理を開始すると(START)、完全放電時のセルSOC0%の下限電圧3.0(V)からセルSOC100%の上限電圧4.1(V)の満充電まで充電して保存前の電池満容量Q1(Ah)を測定する(S101)。
次に、下限電圧3.0(V)から基準電圧V1=3.8(V)までの電圧区間において充電することで保存前の区間容量Q2(Ah)を測定する(S102)。
続いて、基準電圧V1=3.8(V)に電圧を調整したまま、任意の温度T1(例えば50°C)で任意の時間t1(例えば24時間)保存する(S104)。この手順が「保存のステップ」に相当する。したがって、この保存は、開始セル電圧、保存温度T1、保存時間t1が常に一定な条件で行われる。
保存前に基準電圧V1=3.8(V)に電圧を調整した後、保存を経て、下限電圧3.0(V)まで放電し、保存後の残存容量Q3(Ah)を測定する(S105)。続いて、下限電圧3.0(V)から、上限電圧4.1(V)までの満充電を行い、保存後の電池満容量Q4(Ah)を測定する(S106)。この場合は、電圧で規定する。保存後は、活物質・電解質の劣化、被膜の形成などの理由から保存前より満充電容量が低下するからである。
そして、保存前の区間容量Q2(Ah)と、保存後の残存容量Q3(Ah)との差を求める。保存前の区間容量Q2に対し、保存後の残存容量Q3は、自己放電による容量の低下がある。つまり同じ下限電圧3.0(V)から基準電圧V1=3.8(V)までの電圧区間でこれらを求めることで保存時間t1の自己放電量を求めることができる。この手順により、保存時間t1に減少した電気容量から自己放電容量QSDを算出する(S107)。この手順が、「自己放電量測定のステップ」に相当する。
次に、自己放電容量QSD(Ah)を保存時間t1(h)で除して、負極の副反応電流(速度)ISR(NE)0(A)を算出する(S108)。
また、容量低下量Qloss(Ah)を、保存前の電池満容量Q1(Ah)と保存後の電池満容量Q4(Ah)との差から算出する(S109)。
最後に、負極の副反応電流(速度)ISR(NE)0(A)と、容量低下量Qloss(Ah)を保存時間t1(h)で除した商(A)との差から、正極の副反応電流(速度)ISR(PE)0(A)を算出する(S110)。
以上で、本実施形態の所定の保存区間におけるリチウムイオン二次電池の負極の副反応電流(速度)ISR(NE)0(A)と正極の副反応電流(速度)ISR(PE)0(A)を測定する劣化特定取得の手順が終了する(END)。
このような手順により、保存を開始する基準電圧V1(V)、保存温度T1(°C)、保存時間t1(h)の条件での正極の副反応電流(速度)ISR(PE)0(A)と、負極の副反応電流(速度)ISR(NE)0(A)とが測定できる。すなわち、このリチウムイオン二次電池1の基準となる劣化の特性が判明する。この手順は、セル毎に行ってもよいが、同じ構成のリチウムイオン二次電池1であれば、全数検査せず抜き取り検査でも十分である。
以上が、リチウムイオン二次電池1の劣化特性取得の手順である。
次に、図6に戻り、リチウムイオン二次電池の劣化抑制制御方法のフローチャートの計算が開始された後に処理される、「現在までの劣化情報取得(S10)」のステップについて説明する。
<現在までの劣化情報取得(S10)>
ここでは、開始時間t0から現在の時間t1までの劣化情報を取得する(S10)。
これは、S11~S16のステップにおいて車両10の制御装置18のECU100により実際に測定され、記憶され、処理されて算出された正負極組成対応ずれ容量ΔQが、順次積算されたものである。したがって第1巡目の処理では、リチウムイオン二次電池1の劣化がなく、ΔQもゼロである。したがって、この「現在までの劣化情報」は、ゼロである。2巡目から、順次劣化情報が蓄積されていく。この手順により、使用開始から現在までに積算されたリチウムイオン二次電池1の劣化の状態を知ることができ、この状態を起点にさらに将来の劣化を予測することができる。
<入力情報決定(S11)>
現在までの劣化情報取得(S10)の手順が完了したら、次に、入力情報が決定される(S11)。本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化を抑制するリチウムイオン二次電池の制御方法は、将来的な寿命が到来するときのリチウムイオン二次電池1の劣化を予測する必要がある。
図9は、入力情報を決定する方法を示す図である。
S10で現在までの劣化が判明したが、将来の劣化を推定するためのセルSOCと、セル温度TBは、車両10のECU100により蓄積されたセル電圧VBとセル温度TBから推定される。
過去のセルSOC(%)と、セル電圧VB(V)、セル温度TB(°C)は、車両10のECU100によりメモリ102に蓄積されている。
図9(a)は、将来の劣化を推定するためのセルSOC(%)の推定方法を示す図である。蓄積された、過去のセルSOC(%)から確率密度関数PDF(probability distribution function)が導かれる。確率密度関数PDFは、上に凸のグラフで、存在確率を示す。この例では、概ね50~60%にピークを有する。ここからこれを累積した累積確率(cumulative probabilities)、すなわち累積分布関数CDF(cumulative distribution function)が導かれる。累積確率0~100%を示す右上がりのグラフとなる。
次に、モンテカルロシミュレーションにより、乱数を発生させて縦軸の座標を決定し、この累積分布関数CDFを参照関数として、セルSOCθが仮想的に決定される。
一方、図9(b)は、将来の劣化を推定するためのセル温度TB(°C)の推定方法を示す図である。セル温度TBに関してもセルSOCと同じような処理がなされる。蓄積された、過去のセル温度TB(°C)は、確率密度関数PDFが導かれる。確率密度関数PDFは、上に凸のグラフで、存在確率を示す。この例では、概ね30°Cにピークを有する。ここからこれを累積した累積分布関数CDFが導かれる。累積確率0~100%を示す右上がりのグラフとなる。
次に、モンテカルロシミュレーションにより、乱数を発生させて縦軸の座標を決定し、この累積分布関数CDFを参照関数として、セル温度TB(°C)が仮想的に決定される。
このように決定されたセルSOCθ(%)とセル温度TB(°C)とから、その時の時間t2の入力情報が決定される。このようにして、時間t2毎にセルSOCθ(%)とセル温度TB(°C)が決定される。
<劣化後のOCV作成(S12)>
そして、入力情報決定(S11)で決定されたセルSOCθとセル温度TBにより、その時間t2に生じた副反応電流値が計算され、正負極組成対応ずれ容量ΔQが算出される。
図3(b)で説明したとおり、劣化が進むと負極開放電位のグラフUNE上の点及び正極開放電位のグラフUPE上の点が図にそれぞれグラフUNE、グラフUPEに沿って左方向にシフトする。そうすると、図に示す負極開放電位のグラフU´NE上の点及び正極開放電位のグラフU´PE上の点の位置となる。この時の負極開放電位のグラフU´NE上のVNE1及び正極開放電位のグラフU´PE上のVPE1から、劣化後のOCVを推定する。
<V´PE、V´NE算出(S13)>
入力が決定された情報に基づいて、正極電位V´PE、負極電位V´NEを算出する。
<電位に基づくISR(PE)、ISR(NE)を算出(S14)>
S13で算出された正極電位V´PE、負極電位V´NEに基づいて、正極における副反応電流値ISR(PE)、負極における副反応電流値ISR(NE)を算出する(S14)。
<負極及び正極における副反応電流値ISR(NE)・SR(PE)
ここで、負極及び正極における副反応による容量低下ΔQNE及びΔQPE、すなわち負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)は、上述したように以下のようにして求められる。
負極の副反応電流値ISR(NE)は、aNEを負極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bNEを負極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(6)

により負極における副反応電流値ISR(NE)を算出することができる。
また、正極副反応電流値ISR(PE)は、aPEを正極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bPEを正極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(7)

により正極における副反応電流値ISR(PE)を算出することができる。
<温度と劣化量を考慮したISR(PE)、ISR(NE)を副反応積算量に加算(S15)>
入力されたセル温度TBと、S14で算出された正極における副反応電流値ISR(PE)、負極における副反応電流値ISR(NE)に基づいて、正極容量低下量ΔQPEと負極容量低下量ΔQNEを求める。
<ターフェル式による負極副反応電流値ISR(NE)の算出>
本実施形態では、以下に示すターフェル式(式(3))により、負極被膜形成電流密度iNEを求める。

ここで、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位とする。
<ターフェル式による負極副反応電流値ISR(PE)の算出>
正極においても、下記式(4)のターフェル式により正極での被膜形成電流密度iPEを算出する。
ここで、iを交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位とする。

そして、この正極被膜形成電流密度をiPEに基づいて、正極副反応電流値ISR(PE)を算出する。
<正負極の副反応電流値の被膜成長に応じた減衰>
なお、前記ターフェル式では、SEI被膜の厚みについては、考慮されていない。そこで、ΔQPE、ΔQNEの算出において、各経過時間における被膜形成量に応じて、副反応電流値を減衰させた値を用いてΔQPE、ΔQNEを算出する。
図10は、被膜成長のモデルを示す模式図である。図11は、被膜形成量と副反応電流値の関係を示す式である。図12は、被膜量の逆数に対する電流値の減衰率を示すグラフである。図13は、経過時間と被膜形成量と副反応電流値の関係を示す表である。図14は、従来技術の劣化度推定結果と本実施形態の劣化度推定結果を比較するグラフである。図10~14を参照して、正負極の副反応電流値の被膜成長に応じた減衰について説明する。
図10(a)に示すように、リチウムイオン二次電池1の組み立て直後(コンディショニング前)の時間tは、集電箔1cと合材1aとが貼り合された状態で、SEI被膜1seiは形成されていない。使用に応じて、時間tでは、図10(b)に示すようにSEI被膜1seiが、形成される。さらに使用を続け、時間tになると図10(c)のようにSEI被膜1seiが厚く成長する。このSEI被膜1seiは、抵抗となり電流の流れを妨げる。副反応電流値Iは、厚さxに依存する。副反応電流値Iは、図11に示す式のように、1/xに比例する(kは係数)。そして、(t~t)におけるΔQを算出する場合に、図12に示す「1/Σ副電流値×t/mAh」と「副反応電流値の減衰率/%」の関係により、減衰させた(t~t)における副反応電流値を用いて(t~t)におけるΔQを算出する。
その結果、図13に示すように、時間がt~t~tと経過していくと、被膜量は、累積的に厚くなるとともに、副反応電流値Iは、厚さxの逆数に比例して小さくなる。
本実施形態では、以上に述べた正負極の副反応電流値の被膜成長に応じた減衰を考慮するため、図14に示すように、本実施形態の劣化推定の方法は、従来の技術によるターフェル式のみの劣化推定の方法よりも、より実際の劣化に近い推定が可能となっている。
<正負極の劣化量の差分からΔQ算出(S16)>
また、図6のフローチャートに戻り説明を続ける。正極容量低下量ΔQPEと負極容量低下量ΔQNEとの差分から正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する。
<寿命目標期間算出完了(S17)>
S11~S16の処理を、時間t毎に行い、寿命目標期間tmaxまで完了していなければ、S11に戻り、次の時間tn+1について処理を続行する(S17:NO→S11)。
一方、S11~S16の処理を、時間t毎に行い、寿命目標期間tmaxまで完了した場合には、寿命が目標に到達可能かどうかが判断される(S17:YES→S18)。
<寿命目標到達可能(S18)>
寿命目標期間tmaxまで正負極組成対応ずれ容量ΔQを積算し、その結果、予め設定された正負極組成対応ずれ容量ΔQの閾値と比較し、この閾値より小さければ、寿命目標期間tmaxまで、所定の性能が維持できるとして計算を終了する。
一方、寿命目標期間tmaxまで正負極組成対応ずれ容量ΔQを積算し、その結果、予め設定された正負極組成対応ずれ容量ΔQの閾値と比較し、この閾値より大きければ、寿命目標期間tmaxまで、所定の性能が維持できないとして寿命目標に到達が不可能と判断される(S18:NO)。
<劣化量とSOCの関係>
ここで、図15は、劣化量とSOCの関係を示す図である。通常ハイブリッド自動車においては、二次電池が回生電力を受入れられるように、また要求があれば直ちに電動機に対して電力を供給できるようにするために、そのSOC使用域は満充電の状態(100%)と、全く充電されていない状態(0%)のおおよそ中間付近(50~60%)に制御する。しかしながら、シミュレーションの結果、現在のSOC使用域の制御では、劣化が進み寿命目標期間tmaxまで性能を維持できないことが判明した場合には、劣化量の少ないSOC使用域を使用する必要がある。限定されたSOC使用域に限定するようにPCU30により充放電制御する必要がある。ここで、ECU100では、元の使用SOC域から対応後の使用SOC域とした場合、寿命目標期間tmaxまで性能を維持できるか否かを、使用SOC域の設定を変えて、再度S10~S18の処理を行う。使用SOC域の設定は、現在の使用SOC域が50~60%であれば、60~70%などとする。但し、その充電率は満充電の状態(100%)と、全く充電されていない状態(0%)からは、ある程度のマージンを取る必要がある。また、現在の使用SOC域が50~60%であれば、40~50%としてもよく、複数回シミュレーションを行い、最も劣化が少ない使用SOC域を選択するようにしてもよい。
(実施形態の効果)
(1)本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化推定方法では、劣化を正極と負極とに分けて求め、それぞれ正極容量低下量ΔQPEと負極容量低下量ΔQNEとに分けて劣化を推定するため、正確に推定することができる。
(2)特に、負極容量低下量ΔQNEと、正極容量低下量ΔQPEとに容量低下量を振り分けて解析し、それぞれの差分から正負極組成対応ずれ容量ΔQを求めているので、これらが相殺されて、正負極組成対応ずれ容量ΔQを過度に見積もるようなことがなく、正確な推定をすることができる。
(3)実施形態は、製造直後の使用履歴のないリチウムイオン二次電池1で、特定条件の保存を行うことで、そのリチウムイオン二次電池1固有の劣化特性を測定できる。この劣化速度を利用して、正負極組成対応ずれ容量ΔQに基づいた寿命を推定することができる。
(4)そのため、リチウムイオン二次電池1の使用開始から、正負極組成対応ずれ容量ΔQという観点から、将来の寿命をより確実に推定することができる。
(5)また、実際にリチウムイオン二次電池1が搭載された車両10により、過去のセルSOC、セル電圧VBやセル温度TBを測定して蓄積し、これらに基づいて劣化を推定するため、過去から現在に至る劣化を極めて正確に推定することができる。
(6)さらに、過去のデータに基づきシミュレーションを行うことで、将来に亘っても正確に実情に即した推定を行うことができる。
(7)また、これらは、ターフェル式などの理論に基づき計算されているので、車両においても正確な推定ができる。
(8)さらに、正負極の副反応電流値の被膜成長に応じた減衰を考慮してΔQを求めるため、より実際の劣化に近い推定が可能となっている。
(9)また、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の制御方法では、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の劣化推定方法に基づいて、リチウムイオン二次電池1の劣化状況に即した制御ができる。
(10)特に、リチウムイオン二次電池1が寿命目標期間tmaxまで性能を維持できるか否かを判定することができる。さらに、リチウムイオン二次電池1が寿命目標期間tmaxまで性能を維持できないことが判明した場合には、そのリチウムイオン二次電池1を交換することなく、劣化量の少ない使用SOC域を使用することで、寿命を延命することが可能となっている。
(11)いずれの使用SOC域が劣化が少ないかは、シミュレーションにより劣化を比較して、選択することで最適なSOC使用域を選択することができる。
(12)これらは、車載のECU100により処理することが可能であるため、リチウムイオン二次電池1の使用開始から、常時正確な情報に基づいて、常時適正な制御を行うことができる。
(13)リチウムイオン二次電池1の制御は、充電の制限ではないため、車両からの回生電流を無駄にせず、使い切ることができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態には限定されず、下記のように実施することもできる。
○本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の制御装置18は、電動車両に搭載された構成を例に説明した。電動車両とは、代表的にはハイブリッド車両(プラグインハイブリッド車を含む)であるが、これに限定されるものではない。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の制御装置18は、リチウムイオン二次電池から供給される電力を用いて動力を発生させる車両全般に適用可能である。そのため、電動車両は、電気自動車または燃料電池車であってもよい。
〇また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の寿命推定方法の用途は車両用に限定されず、たとえば建物に載置される定置用であってもよい。
〇本実施形態では、二次電池は、リチウムイオン二次電池を例として説明したが、二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池、さらに将来的に想定されるナトリウムイオン二次電池、リチウム空気二次電池なども排除するものではない。
〇実施形態の推定方法は、新車時に行うことができる。その場合は、過去のデータに代わる電池モデルのデータを供給する。
〇実施形態の二次電池の検査方法は、いつでも実施可能であるため、リチウムイオン二次電池の製造時の出荷可否の検査に用いることができるだけでなく、中古車両から回収したリチウムイオン二次電池の再販売時に行うことができる。また、他の目的において単に二次電池の劣化の判断に用いることができることは当然である。
○図4、図6、図8に示すフローチャートは、一例であり、その順序を変更し、またステップの付加、削除もしくは変更をして実施することができる。
〇実施形態では、負極における副反応電流値ISR(NE)と正極における副反応電流値ISR(PE)の差に、経過時間Δtを掛けて、経過時間Δtの正負極組成対応ずれ容量ΔQ(t~t)の総容量を算出している。これに対して、負極の被膜形成電流密度iNEに経過時間Δtを乗じることで負極における副反応による容量低下ΔQNEを、正極被膜形成電流密度をiPEに経過時間Δtを乗じることで正極における副反応による容量低下ΔQPEをそれぞれ求める。そして、これらの差から正負極組成対応ずれ容量ΔQを求めるようにしても実施できる。
〇本発明は、要は正負極組成対応ずれ容量ΔQを負極容量低下量ΔQNEと正極容量低下量ΔQPEと基づいて算出する点にある。そのため、負極容量低下量ΔQNEと正極容量低下量ΔQPEの算出方法については実施形態に限定されるものではない。
〇実施形態に例示した要素は、相互に置換して実施することができる。
○また、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者により、その構成を付加、削除または変更をし、又はカテゴリーを変えて実施することができることは言うまでもない。
1…リチウムイオン二次電池
1A…セル
NE…負極
PE…正極
1a…合材
1c…集電箔
1sei…SEI被膜
2…寿命推定装置
3…充放電装置
4…セル電圧測定装置
5…セル電流測定器
6…温度計
7…保温装置
8…制御装置
81…CPU
82…メモリ
10…車両
18…制御装置
20…監視ユニット
21…電圧センサ
22…電流センサ
23…温度センサ
30…PCU
100…ECU
101…CPU
102…メモリ
…(使用開始の)時間
…(ΔQ算出の)時間
…(次のΔQ算出の)時間
…(寿命推定間隔の)時間
n、n+1…(繰り返しの)時間
tmax…寿命目標期間
Δt…経過時間
VB…セル電圧
TB…セル温度
IB…電流
θ…セルSOC
NE…(負極開放電位の)グラフ
PE…(正極開放電位の)グラフ
PE…正極電位
NE…負極電位
NE…負極被膜形成電流密度
PE…正極被膜形成電流密度
I…副反応電流値
SR(NE)…負極における副反応電流値
SR(PE)…正極における副反応電流値
Q…容量
ΔQ…正負極組成対応ずれ容量
ΔQ(t0~t1)…Δt(t0~t1)の正負極組成対応ずれ容量
ΔQNE…負極容量低下量
ΔQPE…正極容量低下量
Q1…保存前電池満容量
Q2…保存前の区間容量
Q3…保存後の残存容量
Q4…保存後電池満容量。
SD(Ah)…保存期間中の自己放電容量
loss(Ah)…容量低下量
T1(°C)…保存温度
V1(V)…(保存の初期電圧である)基準電圧

Claims (11)

  1. 負極の被膜形成電流密度をiNEとし、
    NEを負極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bNEを負極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(1)
    により算出された負極の被膜形成電流密度iNEに基づいて経過時間Δtを乗じることで負極における容量低下量ΔQNEを算出する負極容量低下量算出のステップと、
    正極被膜形成電流密度をiPEとし、
    PEを正極上で起こる副反応の交換電流密度とし、bPEを正極上で起こる副反応の過電圧項としたとき、下記式(2)
    により算出された正極の被膜形成電流密度iPEに基づいて経過時間Δtを乗じることで正極における容量低下量ΔQPEを算出する正極容量低下量算出のステップと、
    前記負極容量低下量算出のステップで算出した負極容量低下量ΔQNEと、前記正極容量低下量算出のステップで算出した正極容量低下量ΔQPEとの差から、正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する正負極組成対応ずれ容量ΔQ算出のステップとを備え、
    前記負極容量低下量算出のステップにおいて、
    を交換電流密度、αを移動係数、Fをファラデー定数、Rを気体定数、Tを絶対温度、Usideを被膜形成電位、UNEを負極開放電位、UPEを正極開放電位としたとき、下記式(3)
    により算出した負極被膜形成電流密度iNEに基づいて負極副反応電流値ISR(NE)を算出し、
    前記正極容量低下量算出のステップにおいて、
    下記式(4)
    により正極被膜形成電流密度iPEに基づいて正極副反応電流値ISR(PE)を算出することを特徴とする二次電池の劣化推定方法。
  2. 前記負極容量低下量算出のステップ及び前記正極容量低下量算出のステップにおいて、経過時間に応じて副反応電流値を減衰させた値を用いて正極容量低下量ΔQPE、負極容量低下量ΔQNEを算出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の劣化推定方法。
  3. 前記負極容量低下量算出のステップ及び前記正極容量低下量算出のステップにおいて、
    二次電池を特定の条件で保存する保存のステップと、
    前記保存した二次電池の保存前後の電池満容量の容量低下量Qlossを測定する電池容量低下量測定のステップと、
    前記保存した二次電池の保存前後の自己放電容量QSDを測定する自己放電容量測定のステップと、
    前記容量低下量Qloss及び自己放電容量QSDから、前記保存時の特定条件における正極及び負極の副反応電流値を求める劣化特性取得のステップとを含み、前記劣化特性取得のステップにより正極及び負極の副反応電流値に基づいて劣化を推定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二次電池の劣化推定方法。
  4. 前記二次電池がリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池の劣化推定方法。
  5. 将来の時間tmaxにおける二次電池の劣化推定することで当該二次電池の寿命を推定す
    る寿命推定方法であって、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の劣化推定方法を用いて寿命推定時t1の正負極組成対応ずれ容量ΔQを算出する二次電池の劣化推定のステップと、
    前記二次電池の劣化推定のステップにおいて算出した正負極組成対応ずれ容量ΔQ及び条件に基づいて、寿命推定時t1から将来の寿命目標である時間tmaxにわたる二次電池の劣化を積算することで時間tmaxにおける二次電池の劣化を推定する二次電池の寿命推定のステップと
    を備えたことを特徴とする二次電池の寿命推定方法。
  6. 前記二次電池の寿命推定のステップにおいて、前記二次電池の劣化推定のステップにおける条件として蓄積されたセルSOC及びセル温度により導かれた確率密度関数に基づいて求められた累積分布関数を参照関数として、乱数を発生させてモンテカルロシミュレーションにより、寿命推定時t1から将来の時間tmaxにわたる二次電池の劣化を積算することを特徴とする請求項5に記載の二次電池の寿命推定方法。
  7. 前記二次電池の寿命推定のステップにおいて推定された時間tmaxにおける二次電池の
    劣化と、予め設定された二次電池の劣化の閾値とを比較することで、前記二次電池が時間tmaxにおける劣化が前記閾値未満で寿命に到達するか否かを判定する二次電池の寿命判断のステップをさらに備えたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の二次電池の寿命推定方法。
  8. 前記二次電池の寿命判断のステップにおいて、前記二次電池が時間tmaxにおける寿命
    に到達できないと判定された場合に、二次電池の寿命推定のステップにおけるセルSOCの条件を変更することで寿命に到達できるか否かを再判定する再判定のステップをさらに備えたことを特徴とする請求項5~7のいずれか一項に記載の二次電池の寿命推定方法。
  9. 前記再判定のステップで、
    条件を変えた場合に寿命に到達できると判定できた場合に、当該セルSOCの条件に従って、二次電池のセルSOCの制御を行う制御のステップを備えたことを特徴とする請求項8に記載の二次電池の寿命推定方法。
  10. 二次電池のセル電圧を検出する電圧センサと、
    二次電池のセル温度を検出する温度センサと、
    CPUとメモリとを有し、前記電圧センサからセルSOCを推定するコンピュータと
    を備えた二次電池の制御装置であって、
    請求項9に記載の寿命推定方法を実行する制御手段を構成することを特徴とする二次電池の制御装置。
  11. 前記二次電池は車両に搭載され、前記コンピュータが前記車両に搭載されたコンピュータであることを特徴とする請求項10に記載の二次電池の制御装置。
JP2020064179A 2020-03-31 2020-03-31 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置 Active JP7321963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064179A JP7321963B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064179A JP7321963B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163632A JP2021163632A (ja) 2021-10-11
JP7321963B2 true JP7321963B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=78003603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064179A Active JP7321963B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7321963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288884B2 (ja) * 2020-07-22 2023-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態推定方法及び二次電池の状態推定システム
WO2023157506A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社日立製作所 二次電池用制御装置および二次電池システム
JP7385692B2 (ja) 2022-03-11 2023-11-22 本田技研工業株式会社 測定装置、測定方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254710A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP2014032826A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定装置
JP2014167406A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 電池モデル構築方法及び蓄電池劣化推定装置
JP2017139109A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017190979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池劣化推定装置
JP2019139999A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254710A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP2014032826A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定装置
JP2014167406A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 電池モデル構築方法及び蓄電池劣化推定装置
JP2017139109A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017190979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池劣化推定装置
JP2019139999A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021163632A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3297121B1 (en) Charge control apparatus, charge pattern creating device, method, computer program and power storage system
JP7321963B2 (ja) 二次電池の劣化推定方法、寿命推定方法、及び制御装置
KR102452548B1 (ko) 배터리 열화 상태 추정장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
WO2014156869A1 (ja) 電池寿命推定方法及び電池寿命推定装置
JP5862836B2 (ja) 電池システム
US9037426B2 (en) Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
US10254346B2 (en) SOC estimation device for secondary battery
US9377512B2 (en) Battery state estimator combining electrochemical solid-state concentration model with empirical equivalent-circuit model
JP4864383B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP6668905B2 (ja) 電池劣化推定装置
CN102636756B (zh) 基于电压衰减的汽车电池soc估计
US10209319B2 (en) State of deterioration or state of charges estimating apparatus for secondary battery
US20150022157A1 (en) Control apparatus and control method for secondary battery
JP5856548B2 (ja) 二次電池の状態推定装置
US20140214347A1 (en) Method to detect open-circuit voltage shift through optimization fitting of the anode electrode half-cell voltage curve
US20210103001A1 (en) Device and method for estimating battery resistance
EP3343689A1 (en) Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
JP5704108B2 (ja) 電池システムおよび推定方法
CN104335057B (zh) 用于确定电池的实际容量的方法和设备
JP4810417B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP7280211B2 (ja) 二次電池の副反応電流値の測定方法、二次電池のセルの寿命推定方法、検査方法
JP4564999B2 (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP5704120B2 (ja) 電池システムおよび劣化状態判別方法
JP2007053058A (ja) 二次電池の内圧推定装置及びそれを備えた二次電池の充電制御装置
KR102255914B1 (ko) 저온 환경에서의 예측 정확도 향상을 위한 리튬이차전지 잔량 예측방법 및 예측장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150