JP2019039531A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039531A
JP2019039531A JP2017163694A JP2017163694A JP2019039531A JP 2019039531 A JP2019039531 A JP 2019039531A JP 2017163694 A JP2017163694 A JP 2017163694A JP 2017163694 A JP2017163694 A JP 2017163694A JP 2019039531 A JP2019039531 A JP 2019039531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output
output shaft
drive device
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017163694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785201B2 (ja
Inventor
信二 小池
Shinji Koike
信二 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017163694A priority Critical patent/JP6785201B2/ja
Priority to PCT/JP2018/027376 priority patent/WO2019044263A1/ja
Priority to US16/640,554 priority patent/US11085508B2/en
Priority to CN201880000915.9A priority patent/CN108779840B/zh
Publication of JP2019039531A publication Critical patent/JP2019039531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785201B2 publication Critical patent/JP6785201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/10Devices for raising and lowering, e.g. tilting or lifting mechanisms; Collapsible or rotating seats or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/041Combinations of toothed gearings only for conveying rotary motion with constant gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/327Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear with orbital gear sets comprising an internally toothed ring gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H2037/048Combinations of parallel shaft and orbital motion gearing, wherein the orbital motion gear has more than one connection with the parallel shaft gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload

Abstract

【課題】必要な出力を維持しつつ小型化することができる駆動装置を提供する。【解決手段】駆動装置1は、モータ10と、モータ10が発生する力を伝達する少なくとも1つの歯車を有する中間歯車列20と、外部に駆動力を出力するための出力軸30とを備えている。また、駆動装置1は、中間歯車列20と出力軸30との間に設けられ、中間歯車列20と出力軸30との間の力の伝達を遮断可能にするトルクリミッタ40と、トルクリミッタ40と出力軸30との間に設けられた遊星歯車機構50とを備えている。遊星歯車機構50は、モータ10と並列に配設されている。【選択図】図1A

Description

本発明は、駆動装置に関し、トルクリミッタを有する駆動装置に関する。
従来から、駆動装置が蓋等を開閉する開閉装置において使用されており、このような駆動装置は、例えば、便座又は便蓋を開閉する駆動装置として使用されている。このような駆動装置には、使用者が便座又は便蓋を手動で開閉して、便座又は便蓋を介して駆動装置に所定値以上のトルク(過負荷)が加えられたときに、トルクの伝達を遮断することで、駆動装置の歯車やモータを保護するトルクリミッタが設けられている。このような駆動装置においては、モータの動力が複数の歯車等からなる中間歯車列を介して出力軸に伝達されるようになっており、この力の伝達経路に設けられたトルクリミッタによって過負荷の遮断が可能になっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−20568号公報
開閉装置において、駆動装置の取り付けスペースの縮小が従来から望まれており、従来の駆動装置に対しては更なる小型化が求められている。一方、駆動装置は、便座や便蓋等を回動するために十分な出力を発生しなければならない。このように、従来の駆動装置に対しては、必要な出力を維持しつつ小型化を図ることができる構造が求められていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、必要な出力を維持しつつ小型化することができる駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動装置は、モータと、該モータが発生する力を伝達する少なくとも1つの歯車を有する中間歯車列と、外部に駆動力を出力するための出力軸と、前記中間歯車列と前記出力軸との間に設けられ、前記中間歯車列と前記出力軸との間の力の伝達を遮断可能にするトルクリミッタと、前記トルクリミッタと前記出力軸との間に設けられた遊星歯車機構とを備え、前記遊星歯車機構は、前記モータと並列に配設されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記出力軸、前記遊星歯車機構、及び前記トルクリミッタは、直列に配設されている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記遊星歯車機構は、内歯車が形成された貫通孔を有する部材である内歯車部材を有しており、該内歯車部材は、前記駆動装置において固定される。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記モータ、前記中間歯車列、前記トルクリミッタ、及び前記遊星歯車機構を収容するケースを更に備え、前記内歯車部材は、前記ケースの一部を形成する。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記内歯車部材は、前記ケースとは別体である。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記内歯車部材は、前記貫通孔の延び方向において互いに背向する一対の面を有する扁平な板状の部材である。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記内歯車部材は、前記ケースと一体である。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記遊星歯車機構の中心軸は、前記モータの中心軸と平行になっている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記出力軸の回転方向における位置を検出するための検出用歯車を有するポテンショメータを更に備え、前記出力軸は、前記検出用歯車と係合する検出用歯車係合歯車を有している。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記検出用歯車は、前記出力軸と前記モータとの間に配設されている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記遊星歯車機構の複数の遊星歯車は、前記出力軸に保持されており、前記遊星歯車機構の太陽歯車は、前記トルクリミッタの出力側に設けられている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記中間歯車列は、前記出力軸側の中間歯車列出力歯車を有しており、前記トルクリミッタは、前記中間歯車列出力歯車に収容されている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記出力軸は、前記モータの出力軸であるモータ出力軸とは反対側に向かって延びている。
本発明の一態様に係る駆動装置において、前記トルクリミッタは、互いに重ねて配置された複数の摩擦板と、少なくとも1つの皿ばねと、出力側部材とを有しており、前記摩擦板は、前記出力側部材と前記中間歯車列の1つの歯車との間に前記皿ばねにより押圧された状態で配設されている。
本発明に係る駆動装置によれば、必要な出力を維持しつつ小型化することができる。
本発明の実施の形態に係る駆動装置をケースを除いた状態で示す、駆動装置の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置をケースを除いた状態で示す、駆動装置の構成を概略的に示す背面図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置における中間歯車列出力歯車及びトルクリミッタの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置における遊星歯車機構の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置における遊星歯車機構の構成を概略的に示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置における遊星歯車機構の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す状態における駆動装置の他の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る駆動装置が使用される一例である電動便座付き便器の構成を概略的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る駆動装置1の構成を概略的に示す斜視図であり、図1Bは、駆動装置1の背面図である。図1A,Bにおいては、ケース2が除かれている。また、図2は、駆動装置1の外観を概略的に示す斜視図である。図1A及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る駆動装置1は、モータ10と、モータ10が発生する力を伝達する少なくとも1つの歯車を有する中間歯車列20と、外部に駆動力を出力するための出力軸30とを備えている。また、駆動装置1は、中間歯車列20と出力軸30との間に設けられ、中間歯車列20と出力軸30との間の力の伝達を遮断可能にするトルクリミッタ40と、トルクリミッタ40と出力軸30との間に設けられた遊星歯車機構50とを備えている。遊星歯車機構50は、モータ10と並列に配設されている。以下、駆動装置1の構成について具体的に説明する。以下、説明の便宜上、駆動装置1において、モータ10の出力側の側を入力側とし、出力軸30の出力側の側を出力側とする。
図1Aに示すように、モータ10は、出力軸としてのモータ出力軸11を有している。モータ10には、図示しないリード線を介して駆動信号又は電気が供給され、この駆動信号又は電気によって、モータ10のモータ出力軸11が回転する。モータ10としては、例えば、ステッピングモータ、DCモータ、及びDCブラシレスモータ等を用いることができる。モータ10は、ACモータであってもよい。
中間歯車列20は、上述のように、モータ10の出力を伝達するために少なくとも1つの歯車を有しており、例えば図1Aに示すようにモータ出力軸11に取り付けられたウォーム21、1つ又は複数の中間歯車、及び中間歯車列出力歯車25を有している。本実施の形態においては、中間歯車列20は4つの中間歯車22〜24を有している。中間歯車列20は中間歯車を有していなくてもよい。ウォーム21は、モータ出力軸11の先端に固定されたはすば歯車である。中間歯車22〜24は、夫々同様の形状を有しており、大径の歯車と小径の歯車が同軸に軸方向に並んで形成されており、回転速度を減速可能になっている。中間歯車列出力歯車25は、中間歯車列20において出力側に位置する歯車である。
中間歯車22の大径歯車22aは、ウォーム21と噛み合うはすば歯車である。中間歯車22の小径歯車22bは、大径歯車22aと同軸に軸方向に並んで一体成形されて設けられている。小径歯車22bは、平歯歯車であり、中間歯車23の大径歯車23aと噛み合わされている。中間歯車22は、回転シャフト22cに回転可能に保持されており、回転シャフト22cは、駆動装置1において保持されている。回転シャフト22cは、例えば、一端、例えば入力側の一端において後述するケース2の内部に固定されている。中間歯車22の回転シャフト22cとモータ出力軸11とは、互いに平行に延びている。また、中間歯車22は、モータ出力軸11のモータ軸線x1方向において、ウォーム21と同じ又は略同じ位置に設けられている。
中間歯車23の大径歯車23aは、中間歯車22の小径歯車22bと噛み合う平歯歯車である。中間歯車23の小径歯車23bは、大径歯車23aと同軸に軸方向に並んで一体成形されて設けられている。小径歯車23bは、平歯歯車であり、中間歯車24の大径歯車24aと噛み合わされている。中間歯車23は、回転シャフト23cに回転可能に保持されており、回転シャフト23cは、駆動装置1において保持されている。回転シャフト23cは、例えば、一端、例えば入力側の一端において後述するケース2の内部に固定されている。中間歯車23の回転シャフト23cと中間歯車22の回転シャフト22cとは、互いに平行に延びている。また、中間歯車23は、モータ軸線x1方向において、中間歯車22の小径歯車22bと同じ又は略同じ位置に設けられている。
中間歯車24の大径歯車24aは、中間歯車23の小径歯車23bと噛み合う平歯歯車である。中間歯車24の小径歯車24bは、大径歯車24aと同軸に軸方向に並んで一体成形されて設けられている。小径歯車24bは、平歯歯車であり、中間歯車列出力歯車25と噛み合わされている。中間歯車24は、回転シャフト24cに回転可能に保持されており、回転シャフト24cは、駆動装置1において保持されている。回転シャフト24cは、例えば、一端、例えば入力側の一端において後述するケース2の内部に固定されている。中間歯車24の回転シャフト24cと中間歯車23の回転シャフト23cとは、互いに平行に延びている。また、中間歯車24は、モータ軸線x1方向において、中間歯車23の小径歯車23bと同じ又は略同じ位置に設けられている。
図1Bに示すように、駆動装置1の背面側(モータ軸線x1方向において入力側)から見て、中間歯車22〜24は、モータ軸線x1方向において大径歯車22a〜24aが互いに重なり合っており、また、モータ10は、モータ軸線x1方向において大径歯車22aと互いに重なり合っている。このように、モータ10及び中間歯車22〜24は、短手方向において、おおよそモータ10の幅(モータ軸線x1に直交する方向の寸法)の範囲内に収まるようになっており、また、長手方向においても、小さな範囲内に収まるようになっている。これにより、駆動装置1の小型化が図られている。なお、図1Bに示すように、駆動装置1において、モータ軸線x1に直交する方向において後述する出力軸線x2と交差する方向を長手方向とし、この長手方向に直交する方向を短手方向とする。
中間歯車列出力歯車25は、中間歯車列20の動力伝達経路において最下流側に配置されている歯車であり、平歯歯車である。中間歯車列出力歯車25は、中間歯車22〜24とは異なり2段の歯車となっておらず、1段の歯車を形成している。また、後述するように、トルクリミッタ40が、中間歯車列出力歯車25に収容されている。
図3は、中間歯車列出力歯車25及びトルクリミッタ40の構成を概略的に示す断面図である。中間歯車列出力歯車25は、図3に示すように、出力軸線x2を中心又は略中心とする円筒状又は略円筒状の円筒部25aと、円筒部25aの出力軸線x2方向における中央又は略中央に成形された仕切部25bと、円筒部25aの外周面に成形された出力歯車部25cとを有している。中間歯車列出力歯車25は同一の材料から一体的に形成されており、円筒部25a、仕切部25b、及び出力歯車部25cは、一体に形成された中間歯車列出力歯車25の各部分である。仕切部25bは、中空の円盤状又は略円盤状の円盤部25dと、円盤部25dの内周側の端部から入力側に向かって延びる出力軸線x2を中心又は略中心とする円筒状又は略円筒状のフランジ部25eとを有している。仕切部25bは、中間歯車列出力歯車25において、出力側及び入力側に出力側空間25f及び入力側空間25gを形成している。
中間歯車列出力歯車25は、回転シャフト45に相対回転不可能に保持されており、回転シャフト45は、駆動装置1において回転可能に保持されている。回転シャフト45は、例えば、入力側の端部が後述するケース2の内部に保持されている。具体的には、回転シャフト45は、中間歯車列出力歯車25の仕切部25bのフランジ部25eの内周側の貫通孔を挿通されており、中間歯車列出力歯車25は、仕切部25bのフランジ部25eにおいて回転シャフト45に相対回転不可能に、また、回転シャフト45に沿って出力軸線x2方向に移動可能に支持されている。中間歯車列出力歯車25は、図1Bに示すように、駆動装置1の背面側から見て、短手方向においておおよそモータ10の幅(モータ軸線x1に直交する方向の寸法)の範囲内に収まるようになっており、また、中間歯車22〜24と同様に、中間歯車23,24とモータ出力軸線x1方向において重なり合っており、駆動装置1の長手方向において小さな範囲内に収まるようになっている。これにより、駆動装置1の小型化が図られている。
トルクリミッタ40は、図3に示すように、互いに重ねて配置された一対の駆動側摩擦板41と被駆動側摩擦板42とを少なくとも一組有しており、また、少なくとも1つの皿ばね43と、出力側部材44とを有している。摩擦板41,42は、出力側部材44と中間歯車列20の1つの歯車(中間歯車列出力歯車)25との間に皿ばね43により押圧された状態で配設されている。具体的には、トルクリミッタ40は、一対の駆動側摩擦板41及び被駆動側摩擦板42を複数組有しており、複数の駆動側摩擦板41及び被駆動側摩擦板42は、中間歯車列出力歯車25の内部に形成された出力側空間25f内に交互に収容されている。より具体的には、駆動側摩擦板41は、金属板(例えば、SUS304)や樹脂板等から形成されており、円環形状を有しており、出力軸線x2方向に平行に配列されている。また、駆動側摩擦板41は、その外周側の端部において、出力側空間25fにおける中間歯車列出力歯車25の円筒部25aの内周面25hに係止されており、中間歯車列出力歯車25と駆動側摩擦板41とは一体に回転するようになっている。また、被駆動側摩擦板42は、金属板(例えば、ベリリウム銅)や樹脂板等から形成されており、円環形状を有しており、出力軸線x2方向に平行に配列されている。また、被駆動側摩擦板42は、その内周側の端部において、出力側部材44の出力側空間25fに位置する部分に係止されており、出力側部材44と被駆動側摩擦板42とは一体に回転するようになっている。駆動側摩擦板41及び被駆動側摩擦板42は、出力側空間25f内において出力軸線x2方向に自由になっている。
出力側部材44は、出力軸線x2に沿って延びる筒状の部材であり、円筒状又は略円筒状の円筒部44aと、円筒部44aの入力側の端部から外周側に突出した円盤状のフランジである円盤部44bと、円盤部44bの入力側の面から出力軸線x2に沿って入力側に延びる立設部44cとを有している。図3においては、円盤部44bは、出力側空間25f内に進入できないようになっているが、円盤部44bは、中間歯車列出力歯車25の出力側空間25f内に進入できるように、円盤部44bの外径は、内周面25hの径よりも小さくなっていてもよい。立設部44cは、出力軸線x2に沿って延びる筒状の部材であり、出力軸線x2に直交する断面における輪郭が多角形となっている。被駆動側摩擦板42には立設部44cが挿入され、立設部44cの内周側の端部は、立設部44cの外周面に回転不能に係合している。また、出力側部材44に形成されている貫通孔44dには、回転シャフト45が挿通されており、出力側部材44は、回転シャフト45に回転可能に、また、回転シャフト45に沿って出力軸線x2方向に移動可能に支持されている。なお、立設部44cは筒状ではなくてもよい。円盤部44bから延びる複数の板状の部材が、回転シャフト45周りに等角度間隔で配設されて形成されてもよい。
また、出力側部材44は、回転シャフト45に沿って出力側に向かって所定の位置まで移動可能になっている。具体的には、上述のように、回転シャフト45は、中間歯車列出力歯車25及び出力側部材44を貫通してこれらを摺動可能に保持する円筒状又は略円筒状のシャフト部45bと、このシャフト部45bの出力側の端から延びるヘッド部45aとを有している。ヘッド部45aは、シャフト部45bよりも外周側に出っ張っており、回転シャフト45の延び方向の所定の位置に段差を形成している。シャフト部45bが挿通された出力側部材44は、ヘッド部45aに入力側から係止するようになっており、回転シャフト45において、ヘッド部45aと係止する位置よりも出力側に移動できないようになっている。また、出力側部材44と回転シャフト45との間にはスライドワッシャ46が設けられていてもよい。
皿ばね43は、中間歯車列出力歯車25の内部に形成された入力側空間25g内に収容されており、中間歯車列出力歯車25の仕切部25bに入力側から接触して、仕切部25bを出力側に押圧している。具体的には、複数の皿ばね43の中空部に挿入されたフランジ部25eの貫通孔に回転シャフト45のシャフト部45bが挿入されて、回転シャフト45のシャフト部45bに固定されたワッシャ47によって、皿ばね43は入力側から仕切部25bに押しつけられている。ワッシャ47は、その中空部に回転シャフト45が挿入され、仕切部25bのとの間に皿ばね43を挟んで、仕切部25bに入力側から対面配置されている。また、ワッシャ47は、少なくとも入力側からシャフト部45bに係合されて保持されている。具体的には、回転シャフト45のシャフト部45bの入力側の端部に形成されたねじ部45cにナット48が螺合しており、ナット48が入力側からワッシャ47に接触して、シャフト部45bにおいてこのナット48との接触位置よりも入力側にワッシャ47が移動できないようになっている。
トルクリミッタ40は上述の構成を有しており、回転シャフト45のヘッド部45aとナット48との間に、中間歯車列出力歯車25と出力側部材44が挟まれて、皿ばね43が中間歯車列出力歯車25の仕切部25bを介して中間歯車列出力歯車25の出力側空間25f内に回転方向に固定された駆動側摩擦板41が、出力側において隣接する被駆動側摩擦板42に夫々押し付けられている。中間歯車列出力歯車25と出力側部材44とは、一体的に回転するようになっており、中間歯車列20を介して伝達されるモータ10の出力が出力側部材44も伝達されるようになっている。また、駆動側摩擦板41と被駆動側摩擦板42との間に発生する摩擦力を超えたトルクが、出力側部材44又は中間歯車列出力歯車25に入力されると、駆動側摩擦板41と被駆動側摩擦板42との間の係合は解除され、このトルクが入力された中間歯車列出力歯車25又は出力側部材44は空転し、中間歯車列出力歯車25と出力側部材44との間の力の伝達経路は遮断される。
図4は、本発明の実施の形態に係る遊星歯車機構50の構成を概略的に示す斜視図であり、図5は、遊星歯車機構50の構成を概略的に示す分解斜視図であり、図6は、遊星歯車機構50の構成を概略的に示す断面図である。図4〜図6に示すように、遊星歯車機構50の太陽歯車51は、トルクリミッタ40の出力側部材44によって形成されている。具体的には、出力側部材44の円筒部44aの外周面には、太陽歯車51の歯列が形成されており、太陽歯車51は出力側部材44の円筒部44aによって形成されている。これにより、回転シャフト45がトルクリミッタ40の回転シャフトと遊星歯車機構50の回転シャフトとなっており、トルクリミッタ40と遊星歯車機構50は出力軸線x2方向に直列に配設されている。遊星歯車機構50の太陽歯車51は、平歯歯車である。
遊星歯車機構50は、太陽歯車51と噛み合う複数の遊星歯車を有しており、例えば図4〜6に示すように3つの遊星歯車52〜54を有している。遊星歯車52〜54は、平歯歯車である。遊星歯車52〜54は、夫々回転シャフト52a〜54aに回動可能に支持されており、回転シャフト52a〜54aの一端は、出力軸30に固定されている。
遊星歯車機構50は、内歯車56が形成された貫通孔57を有する部材である内歯車部材55を有しており、内歯車部材55は、駆動装置1において固定されている。内歯車部材55において、貫通孔57は遊星歯車52〜54を内部に収容するように、内歯車56は外周側から遊星歯車52〜54に噛み合うように形成されている。このように、遊星歯車機構50は、プラネタリー型の遊星歯車機構である。内歯車部材55は、具体的には、貫通孔57の延び方向において互いに背向する一対の面を有する扁平な板状の部材である。より具体的には、内歯車部材55の貫通孔57は、出力軸線x2に沿って延びており、内歯車部材55は、出力軸線x2に直交又は略直交して延びる互い背向する平面又は略平面である側面55a,55bを有している。また、内歯車部材55は、側面55a,55bを外周側において接続する外周面55cに、内歯車部材55を他の部材に固定するためのボス部58を有している。内歯車56は、3つの遊星歯車52〜54と噛み合う平歯の内歯車である。
図6に示すように、遊星歯車機構50の太陽歯車51、遊星歯車52〜54、及び内歯車56は、内歯車部材55の出力軸線x2方向における幅の範囲内の(側面55a,55bとの間の)領域を占めており、出力軸線x2方向において小型化されている。また、図1Aに示すように、遊星歯車機構50の回転シャフト45は、モータ出力軸11と互いに平行に延びており、遊星歯車機構50とモータ10とは、モータ軸線x1(出力軸線x2)方向において同じ又は略同じ位置に設けられており、遊星歯車機構50は、モータ10と並列に配設されている。
出力軸30は、中間歯車列20、トルクリミッタ40、及び遊星歯車機構50を介して伝達されるモータ10の力を駆動力として駆動装置1の外部に出力するための軸であり、図2に示すように、出力側の端部がケース2の外部に突き出している。出力軸30は、図5〜7に示すように、出力軸線x2に沿って延びる部材であり、略筒状の基部31と、基部31の出力側から延びる外部出力部32とを有している。
基部31の遊星歯車機構50側(入力側)には、円盤状のフランジである円盤部33が設けられている。また、基部31には、図5及び図6に示すように、円盤部33の遊星歯車機構50側の面(入力側面33a)から内部に延びる、出力軸線x2に沿った円柱状又は略円柱状の空間を形成する支持部34が形成されている。支持部34は、遊星歯車機構50の回転シャフト45の入力側の端部を収容して回転シャフト45を支持するために設けられている。また、円盤部33の入力側面33aには、遊星歯車機構50の遊星歯車52〜54の回転シャフト52a〜54aを支持するための支持部35a〜35cが設けられている。支持部35a〜35cは、例えば図5に示すように、入力側面33aに形成された凹部であり、回転シャフト52a〜54aが夫々嵌着可能に形成されている。出力軸30の外部出力部32は、駆動装置1が使用される開閉装置において開閉する蓋等の回動軸に取り付け可能に形成されている。
また、駆動装置1は、図1及び図7に示すように、出力軸30の回転方向における位置を検出するための検出用歯車61を有するポテンショメータ60を備えている。また、出力軸30は、検出用歯車61と係合する検出用歯車係合歯車62を有している。具体的には、ポテンショメータ60は、出力軸30とモータ10との間に設けられており、検出用歯車係合歯車62は、基部31において円盤部33よりも外部出力部32側に設けられている。検出用歯車61は、出力軸30とモータ10との間において、検出用歯車係合歯車62と噛み合わされている。検出用歯車61及び検出用歯車係合歯車62は、平歯歯車である。
上述のように、遊星歯車機構50の回転シャフト45と出力軸30とは同一の軸(出力軸x2)上にあり、遊星歯車機構50と出力軸30は直列に配設されている。また、出力軸30の延び方向(出力軸線x2方向において入力側から出力側に向かう方向)は、モータ出力軸11の延び方向(モータ出力軸線x1方向において出力側に向かう方向)とは互いに反対になっている。このように、駆動装置1においては、モータ10、中間歯車列20、トルクリミッタ40、遊星歯車機構50、及び出力軸30に亘る力の伝達経路は略コの字型となっている。また、出力軸30、遊星歯車機構50、及びトルクリミッタ40は、出力軸線x2に沿って直列に配設されている。このため、駆動装置1が小型化されている。
図2に示すように、駆動装置1において、モータ10、中間歯車列20、トルクリミッタ40、遊星歯車機構50、及びポテンショメータ60は、ケース2に収容されている。また、内歯車部材55の外周面55cの一部は、ケース2に形成された開口3に、ケース2と面一に嵌まり込むようになっており、内歯車部材55は、ケース2と別体であるが、ケース2の一部を形成している。また、ケース2の出力側の側面には、出力軸30を挿通するための貫通孔である挿通孔4が設けられており、挿通孔4から出力軸30が突出している。
次いで、上述の構成を有する駆動装置1の作用について説明する。図8は、駆動装置1が使用される一例である電動便座付き便器70の構成を概略的に示す斜視図である。図8に示すように、駆動装置1は、電動便座付き便器70のケーシング71内に配設されており、便座72や蓋73を開閉駆動するものである。
電動便座付き便器70における所定の操作によって便座72及び/又は蓋73(以下蓋等という。)の開動作が指示されると、駆動装置1において、モータ10が開閉装置の蓋等を開状態とする駆動信号を受け、モータ10が蓋等を開状態とする方向に回転する。モータ10が回転すると、ウォーム21、中間歯車22、中間歯車23、中間歯車24、中間歯車列出力歯車25が順に回転する。中間歯車列出力歯車25が回転すると、中間歯車列出力歯車25に回転不能に固定されている駆動側摩擦板41が共に回転する。駆動側摩擦板41の回転力は、駆動側摩擦板41と被駆動側摩擦板42と間に発生する静止摩擦力により、被駆動側摩擦板42に伝達され、被駆動側摩擦板42が回転する。被駆動側摩擦板42が回転すると、被駆動側摩擦板42が回転不能に固定されている出力側部材44が回転する。出力側部材44が回転すると、出力側部材44と共に太陽歯車51が回転し、遊星歯車52〜54が回転して、内歯車56内で遊星歯車52〜54が公転する。この遊星歯車52〜54の公転により、出力軸30が回転する。これにより、モータ10が発生する力が出力軸30から駆動力として電動便座付き便器70の蓋等の図示しない回動軸に伝達され、この回動軸が回動し、蓋等が開く。
また、駆動装置1において、モータ10が蓋等を閉状態とする駆動信号を受けると、モータ10が蓋等を閉状態とする方向に回転し、上述の蓋等の開動作と同様に、ウォーム21、中間歯車列20、トルクリミッタ40、及び遊星歯車機構50を介してモータ10の力が出力軸30に伝達される。そして、モータ10が発生する力が出力軸30から駆動力として電動便座付き便器70の蓋等の図示しない回動軸に伝達され、この回動軸が回動し、蓋等が閉じる。
一方、電動便座付き便器70において、使用者が便座72や蓋73を手動で開状態や閉状態とする手動操作を行って便座72や蓋73の回転軸に負荷が加えられると、この回動軸が開方向又は閉方向に回転する。この回動軸が回転すると、回転力が、出力軸30、遊星歯車機構50を介して、出力側部材44に伝達される。便座72や蓋73の手動操作に基づいて出力側部材44に伝達されるトルクが、駆動側摩擦板41と被駆動側摩擦板42との間の最大静止摩擦力を上回っている場合には、駆動側摩擦板41に対して被駆動側摩擦板42がスリップし、出力側部材44に加わるトルクが駆動側摩擦板41及び被駆動側摩擦板42を介して中間歯車列出力歯車に伝達されず、トルクリミッタ40によって使用者の手動操作に基づくトルクの伝達が遮断される。このため、使用者の手動操作に基づくトルクがウォーム21まで伝達されてしまうことにより、ウォーム21、中間歯車列20、トルクリミッタ40、遊星歯車機構50、及び出力軸30等の部材が破損することを防止することができる。
駆動装置1において、トルクリミッタ40と出力軸30との間に遊星歯車機構50を設け、遊星歯車機構50をモータ10と並列に配設することで、トルクリミッタ40と出力軸30との間の機構の省スペース化を図ることができる。また、遊星歯車機構50の回転シャフト45は、モータ出力軸11と平行になっていることで、駆動装置1を一段と小型化することができる。また、トルクリミッタ40を出力軸30に近い位置に配置することができ、このためトルクリミッタ40の力の伝達経路をより出力側で遮断でき、駆動装置1の内部構造の保護を図ることができる。
また、出力軸30、遊星歯車機構50、及び前記トルクリミッタ40を直列に配設することで、出力軸線x2方向において駆動装置1を更に小型化することができる。また、遊星歯車機構50の各機構が、扁平な内歯車部材55の幅(出力軸方向x2における幅)内に納められており、内歯車部材55が駆動装置1において固定されていることで、駆動装置1を更に小型化することができる。また、プラネタリー型の遊星歯車機構50が用いられており、モータ10の力の伝達経路を小型化したとしても、伝達トルクの低下を抑制することができる
また、ケース2の一部を形成する内歯車部材55がケース2とは別体としているため、内歯車部材55とケース2との材質を異ならせることができ、内歯車部材55の材質を歯車に適した部材とすることができる。例えば、ケース2の材料としては、ガラスを含む樹脂があり、内歯車部材55の材料としては、摩耗に強い樹脂がある。また、遊星歯車機構50の回転シャフト45は、モータ出力軸11と平行になっていることで、駆動装置1を一段と省スペース化することができ、駆動装置1を更に小型化することができる。
また、出力軸30の回転方向における位置を検出するための検出用歯車61を有するポテンショメータ60の検出用歯車61は、出力軸30に設けられた検出用歯車係合歯車62と噛み合っており、出力軸30に対して直接検出用歯車61を係合させることができ、出力軸30の位置を高精度で検出することができる。また、検出用歯車61を出力軸30とモータ10との間に配設することで、駆動装置1を更に小型化することができる。
また、トルクリミッタ40が中間歯車列出力歯車25に収容されていることで、出力軸線x2方向において駆動装置1を更に小型化することができる。また、出力軸30がモータ出力軸11とは反対側に向かって延びていることで、出力軸線x2方向において複数の歯車を設けることができ出力軸線x2方向において駆動装置1を更に小型化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
例えば、駆動装置1として便座72や蓋73を開閉する電動便座付き便器70を一例に本発明の実施の形態について説明したが、他の装置の蓋の開閉をするようにしてもよい。駆動装置1の適用対象における駆動装置1の位置は適宜変更するようにしてもよく、駆動装置1を複数設けてもよい。駆動装置1は、例えば、電動便座付き便器のみならず、ディスプレイを開閉するラップトップパソコンや、蓋を開閉するゴミ箱等の容器、ドア等を開閉する洗濯機等の開閉装置に適用することができる。
また、駆動装置1として内歯車部材55を別体としてケース2の一部に形成した場合を一例に本発明の実施の形態について説明したが、内歯車部材55がケース2とは一体であってもよい。内歯車部材55とケース2とを一体とすることで、内歯車部材55を別の部材として設ける必要がなくなり、駆動装置1の部品点数を削減することができる。
1…駆動装置、2…ケース、3…開口、4…挿通孔、10…モータ、11…モータ出力軸、20…中間歯車列、21…ウォーム、22〜24…中間歯車、22a〜24a…大径歯車、22b〜24b…小径歯車、22c〜24c…回転シャフト、25…中間歯車列出力歯車、25a…円筒部、25b…仕切部、25c…出力歯車部、25d…円盤部、25e…フランジ部、25f…出力側空間、25g…入力側空間、25h,25i…内周面、30…出力軸、31…基部、32…外部出力部、33…円盤部、33a…入力側面、34…支持部、35a〜35c…支持部、40…トルクリミッタ、41…駆動側摩擦板、42…被駆動側摩擦板、43…皿ばね、44…出力側部材、44a…円筒部、44b…円盤部、44c…立設部、44d…貫通孔、45…回転シャフト、45a…ヘッド部、45b…シャフト部、45c…ねじ部、46…スライドワッシャ、47…ワッシャ、48…ナット、50…遊星歯車機構、51…太陽歯車、52〜54…遊星歯車、52a〜54a…回転シャフト、55…内歯車部材、55a,55b…側面、55c…外周面、56…内歯車、57…貫通孔、58…ボス部、60…ポテンショメータ、61…検出用歯車、62…検出用歯車係合歯車、70…電動便座付き便器、71…ケーシング、72…便座、73…蓋、x1…モータ軸線、x2…出力軸線

Claims (14)

  1. モータと、
    該モータが発生する力を伝達する少なくとも1つの歯車を有する中間歯車列と、
    外部に駆動力を出力するための出力軸と、
    前記中間歯車列と前記出力軸との間に設けられ、前記中間歯車列と前記出力軸との間の力の伝達を遮断可能にするトルクリミッタと、
    前記トルクリミッタと前記出力軸との間に設けられた遊星歯車機構とを備え、
    前記遊星歯車機構は、前記モータと並列に配設されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記出力軸、前記遊星歯車機構、及び前記トルクリミッタは、直列に配設されていることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記遊星歯車機構は、内歯車が形成された貫通孔を有する部材である内歯車部材を有しており、該内歯車部材は、前記駆動装置において固定されることを特徴とする請求項1又は2記載の駆動装置。
  4. 前記モータ、前記中間歯車列、前記トルクリミッタ、及び前記遊星歯車機構を収容するケースを更に備え、
    前記内歯車部材は、前記ケースの一部を形成することを特徴とする請求項3記載の駆動装置。
  5. 前記内歯車部材は、前記ケースとは別体であることを特徴とする請求項4記載の駆動装置。
  6. 前記内歯車部材は、前記貫通孔の延び方向において互いに背向する一対の面を有する扁平な板状の部材であることを特徴とする請求項5記載の駆動装置。
  7. 前記内歯車部材は、前記ケースと一体であることを特徴とする請求項4記載の駆動装置。
  8. 前記遊星歯車機構の中心軸は、前記モータの中心軸と平行になっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の駆動装置。
  9. 前記出力軸の回転方向における位置を検出するための検出用歯車を有するポテンショメータを更に備え、前記出力軸は、前記検出用歯車と係合する検出用歯車係合歯車を有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の駆動装置。
  10. 前記検出用歯車は、前記出力軸と前記モータとの間に配設されていることを特徴とする請求項9記載の駆動装置。
  11. 前記遊星歯車機構の複数の遊星歯車は、前記出力軸に保持されており、前記遊星歯車機構の太陽歯車は、前記トルクリミッタの出力側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の駆動装置。
  12. 前記中間歯車列は、前記出力軸側の中間歯車列出力歯車を有しており、前記トルクリミッタは、前記中間歯車列出力歯車に収容されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の駆動装置。
  13. 前記出力軸は、前記モータの出力軸であるモータ出力軸とは反対側に向かって延びていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の駆動装置。
  14. 前記トルクリミッタは、互いに重ねて配置された複数の摩擦板と、少なくとも1つの皿ばねと、出力側部材とを有しており、前記摩擦板は、前記出力側部材と前記中間歯車列の1つの歯車との間に前記皿ばねにより押圧された状態で配設されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載の駆動装置。
JP2017163694A 2017-08-28 2017-08-28 駆動装置 Active JP6785201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163694A JP6785201B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 駆動装置
PCT/JP2018/027376 WO2019044263A1 (ja) 2017-08-28 2018-07-20 駆動装置
US16/640,554 US11085508B2 (en) 2017-08-28 2018-07-20 Driving apparatus
CN201880000915.9A CN108779840B (zh) 2017-08-28 2018-07-20 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163694A JP6785201B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039531A true JP2019039531A (ja) 2019-03-14
JP6785201B2 JP6785201B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65525294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163694A Active JP6785201B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11085508B2 (ja)
JP (1) JP6785201B2 (ja)
WO (1) WO2019044263A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659357B2 (ja) * 1986-11-13 1994-08-10 株式会社東芝 洗濯機の減速装置
CN1703160A (zh) 2002-02-08 2005-11-30 东陶机器株式会社 便器座或便器盖的自动开闭装置
KR101010305B1 (ko) * 2002-02-08 2011-01-25 토토 가부시키가이샤 변기 시트 또는 변기 덮개의 자동 개폐 장치
JP4116848B2 (ja) 2002-09-09 2008-07-09 株式会社 五十嵐電機製作所 小型モータ式電動アクチュエータ
JP4908142B2 (ja) * 2006-10-10 2012-04-04 三協立山アルミ株式会社 電動開閉装置用のトルクリミッター装置
JP5283591B2 (ja) * 2009-09-03 2013-09-04 住友重機械工業株式会社 単純遊星歯車減速機のシリーズ
JP6084876B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-22 日本電産サンキョー株式会社 蓋体駆動装置
US20150051039A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Arvinmeritor Technology, Llc Planetary Gear Set Module with Limited Slip
JP2017020568A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 日本電産サンキョー株式会社 自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200370622A1 (en) 2020-11-26
JP6785201B2 (ja) 2020-11-18
WO2019044263A1 (ja) 2019-03-07
US11085508B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561940B2 (ja) 自動開閉装置
CN108779840B (zh) 驱动装置
JP6009094B2 (ja) 駆動装置
JP5356365B2 (ja) ヒンジ装置
KR101883561B1 (ko) 조작기
JP5561941B2 (ja) 開放装置
JP5892987B2 (ja) 2段減速歯車を備えた遊星歯車型の増減速機
US10190354B2 (en) Actuator device for automatically activating the vehicle door of a motor vehicle
JP6591171B2 (ja) トルクリミッタ及び駆動装置
JP6648474B2 (ja) 駆動装置
JP6974961B2 (ja) トルクリミッタおよび駆動装置
EP2161477A1 (en) A multi-speed reducing gear box
JP2019039531A (ja) 駆動装置
KR101165075B1 (ko) 이중 출력축을 가지는 구동장치
JPH10243606A (ja) クラッチ付きモータ
JP6754599B2 (ja) 駆動装置
JP2021099137A (ja) 駆動機構および表示装置用スタンド
JP2005326937A (ja) チルトヒンジ
JP5308177B2 (ja) 動力伝達装置
US10006562B2 (en) Regulating valve with elastic modulus planetary gear transmission
JP7309408B2 (ja) 開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
JP2021055729A (ja) 減速機及び減速機付モータ
JP2017176675A (ja) 駆動装置
JPH11332783A (ja) 便座及び便蓋の開閉装置
JP2017150574A (ja) 減速装置並びにこれを備えるギヤドモータ、電子機器及びロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150