JP2019038759A - 有機化合物及び光電変換素子 - Google Patents

有機化合物及び光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038759A
JP2019038759A JP2017160492A JP2017160492A JP2019038759A JP 2019038759 A JP2019038759 A JP 2019038759A JP 2017160492 A JP2017160492 A JP 2017160492A JP 2017160492 A JP2017160492 A JP 2017160492A JP 2019038759 A JP2019038759 A JP 2019038759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
organic compound
ring
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051332B2 (ja
Inventor
洋祐 西出
Yosuke Nishide
洋祐 西出
山田 直樹
Naoki Yamada
直樹 山田
博揮 大類
Hiroki Orui
博揮 大類
岩脇 洋伸
Hironobu Iwawaki
洋伸 岩脇
広和 宮下
Hirokazu Miyashita
広和 宮下
智奈 山口
China Yamaguchi
智奈 山口
鎌谷 淳
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017160492A priority Critical patent/JP7051332B2/ja
Priority to US16/106,534 priority patent/US11895910B2/en
Publication of JP2019038759A publication Critical patent/JP2019038759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051332B2 publication Critical patent/JP7051332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、モル吸光係数が高い有機化合物を提供する。【解決手段】下記一般式[1]で表される有機化合物。Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基等。R1及びR2は、アルキル基等。R3は、水素原子等。Y1乃至Y3は、メチン基及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。R4は、一般式[1−1]で示される置換基等であり、R5は、水素原子等。【選択図】図1

Description

本発明は、有機化合物、その有機化合物を用いた有機電子素子及び光電変換素子、並びにその光電変換素子を用いた撮像素子及び撮像装置に関する。
光電変換素子は、外部からの光を受け、そのエネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。その特性を応用し、複数の光電変換素子を二次元に配列したセンサを有する固体撮像素子が広く普及している。近年、光電変換層に有機化合物を有する光電変換素子の開発が進んでいるが、実用化に向けては変換効率や耐久性などに改善の余地がある。
非特許文献1には、インデノチエノチオフェン構造を有する有機化合物a−1が記載され、これを用いた太陽電池が記載されている。特許文献1には、インデノチエノチオフェン構造を有する有機化合物b−1が記載され、これを用いた太陽電池が記載されている。
Figure 2019038759
韓国特許第2014‐0132842号公報
Tetrahedron,70(2014),6235−6240
しかし、有機化合物a−1及びb−1は、モル吸光係数が低い化合物であった。そのため、光電変換素子に用いた場合に、光電変換膜の吸収率が低くなり、効率の低下もしくは駆動電圧の高電圧化に繋がる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、モル吸光係数が高い有機化合物の提供を目的とする。また、その有機化合物を光電変換素子に用いることにより、可視光領域の広い範囲において高効率もしくは低駆動電圧である素子の提供を目的とする。
そこで、本発明は、下記一般式[1]で表わされることを特徴とする有機化合物を提供する。
Figure 2019038759
一般式[1]において、Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記Ar1および前記Ar2は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してよい。前記置換基としての前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アリール基、前記ヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してよい。前記Ar1と前記Ar2とは互いに結合して環を形成してよい。
1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記R1及び前記R2で表されるアルキル基はハロゲン原子を置換基として有してよい。前記R1及び前記R2で表される炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基として有してよい。前記R1と前記R2とは互いに結合して環を形成してよい。
3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基から選ばれる。前記R3で表されるアルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
1乃至Y3は、メチン基及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。前記Y1乃至前記Y3のいずれかがメチン基の場合、当該メチン基は置換基を有してよく、当該置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。前記メチン基が有する置換基としてのアルキル基はハロゲン原子を置換基としてさらに有してよい。
4は、下記一般式[1−1]及び[1−2]から選ばれる置換基である。下記一般式[1−1]及び[1−2]において*は結合する位置を示している。
Figure 2019038759
一般式[1−1]及び[1−2]において、R5及びR8乃至R10は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記R8と前記R9とは互いに結合して環を形成する。
前記R5及びR8乃至R10で表される前記アミノ基、前記アミド基、前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記炭素原子数6以上18以下のアリール基、前記炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基または炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してもよい。
一般式[1−2]において、Z1及びZ2は下記式[1−3]乃至[1−5]で示される基からそれぞれ独立に選ばれる。下記式[1−3]乃至[1−5]において*は結合する位置を示している。
Figure 2019038759
本発明によれば、可視光領域の広い範囲に光吸収を有し、モル吸光係数が高い有機化合物を提供できる。
実施形態に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。 実施形態に係る光電変換素子を含む画素の回路図である。 実施形態に係る撮像素子を表す概略図である。
[本発明に係る有機化合物]
本発明に係る有機化合物は、下記一般式[1]で表わされる。
Figure 2019038759
(1)Ar1およびAr2
一般式[1]において、Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
炭素原子数6以上18以下のアリール基としては、例えばフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基等があげられる。中でも比較的分子量の小さいフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基が好ましい。
炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ヘテロ原子として、酸素、窒素、硫黄の少なくともいずれかを有するヘテロアリール基である。具体的には、例えばピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドニル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基等が挙げられる。中でも比較的分子量の小さく、安定性の高いピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基が好ましい。
Ar1およびAr2は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してもよい。これら置換基としてのアルキル基、アルコキシ基、アリール基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してもよい。アリール基、ヘテロアリール基の場合に上記置換基を有することが好ましい。
アルキル基は、分子量が比較的小さい炭素原子数1以上8以下のアルキル基が好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有していてもよい。
アルコキシ基は、比較的分子量の小さい炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基が好ましい。具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシ基、n−ヘプチロキシ基、n−オクチロキシ基、2−エチルヘキシロキシ基等が挙げられる。
アリール基は、例えば、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等があげられる。
ヘテロアリール基は、例えばピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基等が挙げられる。
Ar1とAr2は互いに結合して環を形成してもよい。この際、Ar1とAr2は、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を介して結合してもよい。形成される環は、特に限定されないが、5員環、6員環、7員環が好ましい。形成される環は、芳香環であっても、脂環であっても、一部に二重結合を有する環であってもよい。また、形成された環に、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子が含まれてもよい。
(2)R1及びR2
一般式[1]において、R1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基として有してもよい。アルキル基、アルコキシ基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。また、R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。この際、R1とR2は、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を介して結合してもよい。また、例えば、スピロ構造を有することができる。
(3)R3
一般式[1]において、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれ、水素原子であることが好ましい。アルキル基の具体例は、上記Ar1およびAr2について例示した通りである。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。
(4)Y1乃至Y3
一般式[1]において、Y1乃至Y3は、炭素原子及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。Y1乃至Y3のいずれかがメチン基の場合、メチン基は置換基を有してよく、置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。アルキル基はハロゲン原子、好ましくはフッ素原子を置換基として有してもよい。Y1乃至Y3が全てメチン基であってもよいし、Y1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子であってもい。
(5)R4
一般式[1]において、R4は、下記一般式[1−1]及び[1−2]から独立に選ばれる電子吸引性の置換基である。尚、一般式[1−1]及び[1−2]において、*は結合する位置を示している。
Figure 2019038759
一般式[1−1]及び[1−2]において、R5及びR8乃至R10は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
アルキル基、アルコキシ基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。
アミノ基は、例えば、水素原子が置換したアミノ基でもよく、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基等の置換基を有した置換アミノ基であっても良い。
アミド基は、例えば、水素原子が置換したアミド基でもよく、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基等の置換基を有した置換アミド基であっても良い。
アルケニル基は、例えば、水素原子が置換したアルケニル基でもよく、ハロゲン基、アルキル基、アルコシキ基、炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基等の置換基を有した置換アルケニル基であっても良い。
5及びR8乃至R10がアミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基のいずれかの場合は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基または炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してもよい。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基の具体例は上記Ar1およびAr2について例示した通りである。
炭素原子数6以上12以下のアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等があげられる。
炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基は、例えばピリジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基等があげられる。
また、R8とR9は互いに結合して環を形成する。この際、R8とR9は、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を介して結合してもよい。R8とR9が互いに結合して形成する環は、特に限定されないが、5員環、6員環、7員環が好ましい。形成される環は、芳香環であっても、脂環であっても、一部に二重結合を有する環であってもよい。また、形成された環に、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子が含まれてもよい。
一般式[1−2]において、Z1及びZ2は下記式[1−3]乃至[1−5]で示される基からそれぞれ独立に選ばれる。尚、下記式[1−3]乃至[1−5]において、*は結合する位置を示している。Z1及びZ2は、少なくとも一方が式[1−3]または式[1−5]で示される基であることが好ましく、共に式[1−3]で示される基であることがより好ましい。
Figure 2019038759
(6)好ましい化合物
4が一般式[1−2]であり、R8とR9が互いに環を形成することで、吸収波長の長波長化及び熱安定性、特に融点が高いので好ましく、下記一般式[2]で表される有機化合物がより好ましい。
Figure 2019038759
また、一般式[2]において、Z1がカルボニル基である場合、熱安定性、特に融点が高いので好ましく、下記一般式[3]で表わされる有機化合物がより好ましい。
Figure 2019038759
一般式[2][3]において、R12およびR13は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。R12およびR13がアミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基のいずれかの場合は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基、炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してよい。R12およびR13の具体例は上記R5及びR8乃至R10について例示した通りである。
12とR13とは、一般式[1−2]におけるR8乃至R9と同様に互いに結合して環を形成する。この際、R12とR13は、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子を介して結合してもよい。R12とR13が互いに結合して形成する環は、特に限定されないが、5員環、6員環、7員環が好ましい。形成される環は、芳香環であっても、脂環であっても、一部に二重結合を有する環であってもよい。また、形成された環に、窒素、酸素、硫黄などのヘテロ原子が含まれてもよい。R12とR13とが互いに結合して形成される環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環等が挙げられる。
一般式[2][3]で表わされる有機化合物としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。尚、*は結合する位置を示しており、左側の化学式と、一般式[2−1]乃至[2−9]に示す化学式のいずれかが、*の位置で結合する。
Figure 2019038759
一般式[2−1]乃至[2−9]において、R15乃至R44は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基または炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基をからそれぞれ独立に選ばれる。これら炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基、炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基が置換基を有する場合、上述のAr1が有する置換基を有してよい。
一般式[1]において、R4が一般式[1−1]である場合、分子量が小さく昇華温度が低くなるため好ましく、下記一般式[4]で表わされる有機化合物がより好ましい。
Figure 2019038759
[本発明に係る例示化合物A1と比較化合物a−1、a−2及びb−1との比較]
本発明に係る有機化合物の例示化合物A1は、下記構造式で表わされる。
Figure 2019038759
比較化合物のa−1及びa−1の類似体a−2は下記構造式で表わされる。
Figure 2019038759
比較化合物のb−1は下記構造式で表わされる。
Figure 2019038759
まず、本発明の例示化合物A1と、比較化合物a−1及びa−2を可視光吸収領域におけるモル吸光係数で比較した。吸収を有するとは、有機化合物が光を吸収していることが確認できることを指し、測定のノイズ等は含まない。可視光吸収領域とは、380nm乃至750nmの波長領域を指す。可視光に広く光吸収を有する有機化合物は、光電変換素子などに用いることができるため好ましい。
特に光電変換素子に用いる有機化合物は、赤色領域(600nm乃至750nm)に吸収があり、その感度が高いほど好ましい。赤色領域に吸収があるとは、有機化合物の薄膜を形成し、有機化合物の薄膜の吸収スペクトルの端部(吸収スペクトルの立ち上がりの位置)が赤色領域(600nm以上)に存在することを指す。クロロホルム希薄溶液中で測定する場合は、吸収スペクトルの端部が580nm以上にあることが好ましく、600nm以上にあることがより好ましい。また、クロロホルム希薄溶液中で測定する場合の最大吸収ピーク波長は、515nm乃至615nmにあることが好ましく、535nm乃至605nmにあることがより好ましい。最大吸収ピーク波長よりも大きい波長は、吸収が小さくなるからである。本発明の例示化合物A1と、比較化合物a−2とのモル吸光係数の比較に関しても、550nmでの値も用いる。尚、本明細書において、希薄溶液とは、濃度が3×10-5mol/l以下の溶液をいう。
表1に、本発明に係る例示化合物A1と比較化合物のa−1及びa−2に関して、クロロベンゼン希薄溶液(3×10-5mol/l)中の吸収スペクトルにおいて最大吸収ピーク波長におけるモル吸光係数を示した。本発明に係る例示化合物A1のモル吸光係数は、比較化合物のa−1及びa−2よりもアミノ基の置換基によらず高い。また、表1において、本発明に係る例示化合物A1と比較化合物のa−2に関しては、550nmにおけるクロロホルム溶液(3×10-5mol/l)中でのモル吸光係数も比較した。同じ波長で比較しても、本発明に係る例示化合物A1の方が、比較化合物のa−2よりも高い。
Figure 2019038759
一般的に、モル吸光係数が低いほど薄膜状態においても光吸収率が低い。薄膜状態で同じ光吸収率を得る場合に、モル吸光係数が低いほどより厚膜化する必要がある。さらに、電極に挟まれ電圧を印加して用いる光電変換素子においては、膜の光吸収率が同じ場合、膜厚が厚いほど膜にかかる電界強度が低くなり高電圧化することが知られている。つまり、モル吸光係数が低いことは、光電変換素子において低効率化もしくは高電圧化に繋がる。これは、モル吸光係数が高いほど、光電変換素子において高効率化もしくは低電圧化の効果を付与できるということである。したがって、本発明に係る例示化合物A1を光電変換素子に用いた場合、比較化合物のa−1及びa−2よりも膜の吸収率が高くなるため、高効率化もしくは低電圧する。
本発明に係る化合物の方が比較化合物よりもモル吸光係数が高くなることについて、比較化合物b−1との比較も合わせて説明する。
一般式[1]に示すように、本発明に係る有機化合物は、チエノチオフェン環とインデノ基等が縮環したπ共役スペーサー骨格を介して、電子供与基(D)であるアリールアミン部位(−N(Ar1)Ar2)と、電子吸引基(A)とが結合した構造である。以下、「チエノチオフェン環とインデノ基等が縮環したπ共役スペーサー骨格」を、単に「π共役スペーサー骨格」と称する。電子吸引基(A)とは、R4中のシアノ基、カルボニル基、ハロゲン基等の電子吸引基が置換するオレフィン炭素もしくは環状ユニットを示す。
構造式[5]は本発明に係る有機化合物の簡略式、構造式[6]は比較化合物のa−1の簡略式、構造式[7]は比較化合物のb−1の簡略式をそれぞれ示す。構造式[5]乃至[7]において、点線で囲んだ部分がπ共役スペーサー骨格、Aが電子吸引基、Dが電子供与基である。
構造式[5]に示すように、本発明に係る有機化合物はD−A間に回転軸を有さない。D−A間に回転軸を有さないことで、D−A間の分子内電子遷移確率を向上させる効果がある。例えば、構造式[6]及び[7]に示すように、D−A間に回転軸がある場合、回転した状態に応じたエネルギー準位が存在することとなり、DからAへの遷移確率が減少する。つまり、D−A間に回転軸が少ないほど遷移確率が高く、モル吸光係数が高い。モル吸光係数が高い有機化合物を光電変換層に用いた場合、膜の吸収率が高くなる。膜の吸収率が高いとは素子の高効率化もしくは低電圧化に寄与する。
Figure 2019038759
以上のように、D−A間に回転軸を有さない本発明に係る例示化合物A1は、D−A間に回転軸を有する比較化合物a−1、a−2及びb−1よりもモル吸光係数が高い。したがって、これらを光電変換層に用いた場合、本発明に係る例示化合物A1の方が比較化合物a−1、a−2及びb−1よりも高効率化もしくは低電圧化する効果が得られる。
さらに、本発明の例示化合物A1と、比較化合物b−1を結合の安定性の観点で比較する。比較化合物b−1の電子吸引基ユニットは、環状エステル構造を有している。エステル構造は反応性が高いことや、結合解離エネルギーが低いことが知られている。表2に示すように、特にC−O(酸素−炭素の単結合)の結合解離エネルギーが352kJ/molと低く、例えば、C=C(炭素−炭素の二重結合)の607kJ/molと比較しても低い。したがって、本発明の例示化合物A1の電子吸引基ユニットは結合解離エネルギーが高いもので構成されており、比較化合物b−1の電子吸引基ユニットは結合解離エネルギーが低いものを含む。
Figure 2019038759
有機光電変換素子では、光電変換を担う有機化合物が受光により高エネルギーの励起状態から電荷を発生させる過程が繰り返し行われる。そのため、光電変換を担う有機化合物の反応性が高い、もしくは結合解離エネルギーが低いということは、光電変換素子を駆動する中で、結合が切断されて光吸収能力が低下したり、切断部位が電荷のトラップサイトになり効率が低下する。つまり、反応性が高い、結合解離エネルギーが低い有機化合物を有機光電変換素子に用いると、素子耐久性が低下する。したがって、本発明の例示化合物A1の方が、比較化合物b−1よりも素子耐久性が高くなるため、好ましい。
[本発明に係る有機化合物の性質について]
一般式[1]に示すように、本発明に係る有機化合物は、π共役スペーサー骨格を介して、電子供与基(D)であるアリールアミン部位と、電子吸引基(A)とが結合した構造である。
本発明に係る有機化合物は、π共役スペーサー骨格を有することとπ共役スペーサー内に回転軸を有さないことが特徴である。これにより、上述した通りモル吸光係数が向上する。加えて、π電子もしくは光吸収遷移に係る電子が安定化されるため、π共役スペーサー骨格内に回転軸を有する化合物よりもより長波長の吸収が得られる。すなわち、赤色光の吸収感度が向上する。
また、D−A間に回転軸がなく平面性が高いことにより、熱安定性が高くなる効果も有する。熱安定性が高いことにより、昇華精製を簡便に行うことができる。昇華精製は、純度を向上させることができるため好ましい。昇華精製に関して、昇華温度は融点より低いことが好ましい。溶融状態で昇華すると、昇華レートが著しく低下したり、蒸着中に一部分解してしまう可能性があるためである。
[本発明に係る有機化合物の用途について]
熱安定性が高い有機化合物は、真空蒸着プロセスを用いて製造しても安定に素子を形成することができる。これに対して、熱安定性が低い化合物は、熱分解を生じるため、真空蒸着プロセスを用いることができない。
本発明に係る有機化合物を光電変換素子に用いる場合に、本発明に係る有機化合物のみで可視光全域の光吸収を担うことができる。光吸収を担う化合物が単一の場合、分子の配向や凝集状態を制御しやすいので、トラップ準位の発生を抑制できる。加えて、有機化合物のモル吸光係数及び光吸収の感度が高い場合は、膜厚を小さくすることができ、素子の駆動電圧が小さい。これに対して、比較化合物のようにモル吸光係数及び吸収感度が低い化合物を用いる場合には、数種類の化合物を混合させることや、光を吸収させるために膜厚を厚くする必要がある。膜厚を厚くする場合、高電圧化するとともに、トラップ準位が発生する可能性を高める。トラップ準位が発生した場合、変換効率の低下による高電圧化が生じる。したがって、膜厚を厚くした場合、素子の駆動電圧が高いので好ましくない。
本発明に係る有機化合物を光電変換素子に用いる場合、フラーレン類縁体等のn型半導体を電子アクセプタとしてともに用いることが好ましい。具体的には、光電変換層が本発明に係る有機化合物と、フラーレン類縁体とを有することが好ましい。本発明に係る有機化合物は、フラーレン類縁体とともに用いることで、特に380nm乃至500nmの短波長側の光吸収感度を高めることができる。これにより、パンクロマティック性能が良好になる。パンクロマティック性能とは、可視光全域において高い光吸収感度を有する能力のことである。フラーレン類縁体等のn型半導体と共に光電変換層に用いることで、本発明に係る有機化合物が電子ドナーとして機能し、良好な光電変換を行う。つまり、本発明に係る有機化合物と、n型半導体とを共に有することで、パンクロマティック性能と良好な光電変換特性により、可視光全域で優れた光電変換特性を有することができる。
以上より、本発明に係る有機化合物は、モル吸光係数が高く、光吸収を可視光の広い範囲に有し、熱安定性が高い化合物であるため、光電変換素子に好ましく用いることができる。また、本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子は、真空蒸着プロセス安定性が高く、低電圧駆動で可視光全域において高効率の光電変換素子を実現することができる。
また、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子である場合、HOMOが深く(真空準位から遠い)なり、光電変換素子に用いた場合に暗電流抑制の効果が大きくなる。以下に説明する。
光電変換素子において、電圧を印加すると光を照射しなくても電流が流れてしまうことがある。太陽電池とは異なり、暗電流は素子の特性上、大きな問題となる。暗電流の発生要因の一つとして、光を吸収して励起する分子のHOMOと、光電分離を促進するフラーレン類縁体等のn型半導体及び周辺電荷ブロック層のLUMO間で、暗時電圧印加のみで相互作用を起こし、光電変換層の内部で暗電流が生じる事が考えられる。これは、フラーレン類縁体等のn型半導体及び周辺電荷ブロック層のLUMO準位が深く(真空準位から遠く)、光を吸収して励起する分子のHOMO準位と近くなる結果、これら2分子間での電荷移動が起こりやくすなるためである。
光電変換効率を低下させることなく暗電流を低減する方法として、上記2分子間のHOMO−LUMO相互作用を低減させるために、光を吸収して励起する分子のHOMOを選択的に深くすることを考えた。
本発明に係る化合物は、光を吸収して励起する分子であり、Y1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子である場合、π電子不足系である含窒素ヘテロ環上にアミノ基が結合した構造である。アミノ基近傍は、分子のHOMOを主として担っており、一般式[1]においてR4で示される電子吸引性部位近傍が分子のLUMOを主として担っている。そのため、HOMO準位は、アミノ基が結合している置換基の性質により変化する。本発明において、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子である化合物は、アミノ基とπ電子不足系である含窒素ヘテロ環が結合しているため、電子豊富なアミノ基近傍の電子が安定化され、結果としてHOMO準位が深くなる。つまり、LUMO準位には影響なくHOMO準位のみ深くすることができる。
したがって、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子である本発明の有機化合物を有機光電変換素子の光電変換層として使用した場合に、光電変換効率を低下させることなく暗電流を抑制することができる。
[本発明に係る有機化合物の例示]
以下に本発明に係る有機化合物の具体的な構造式を例示する。ただし本発明は、これら具体例に限定されるものではない。
Figure 2019038759
Figure 2019038759
Figure 2019038759
Figure 2019038759
Figure 2019038759
Figure 2019038759
(1)A群及びAA乃至AC群
A群及びAA乃至AC群に示す化合物は、一般式[1]におけるR4が一般式[1−1]に相当する化合物である。本発明の中でも、分子量が小さく、低温で昇華させることができる化合物である。
(2)B乃至D群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群
B乃至D群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群に示す化合物は、一般式[1]におけるR4が一般式[1−2]に相当する化合物の例である。これらの化合物は、本発明に係る化合物の中でも赤色光の吸収感度が高く、赤色領域の光電変換効率が高い化合物である。また、一般式[1]のR3が水素原子で、R4がカルボニル酸素を有する場合、R3の水素原子とR4のカルボニル酸素との分子内水素結合の効果により融点が高くなるため、Δ温度(昇華温度‐融点)が大きくなり、熱安定性、蒸着安定性が高い化合物である。
このうち、B群、C群、BA乃至BC群及びCA乃至CC群は、R4が2個のカルボニル基を有する、一般式[3]に示す化合物である。本発明の化合物の中でも、対称性が向上するため、融点が高く、熱安定性、蒸着安定性が高くなる化合物である。
B群(B4、B5を除く)及びBA乃至BC群は一般式[1]におけるR4が、ベンゾインダンジオン誘導体骨格を有する化合物である。本発明の化合物の中でも赤色領域の吸収感度が大きい化合物である。
C群及びCA乃至CC群は一般式[1]におけるR4が、インダンジオン誘導体骨格を有する化合物である。本発明の化合物の中でも赤色領域の吸収感度が良好で、かつ、蒸着安定性が高い化合物である。
(3)AA乃至AC群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群
AA乃至AC群、BA乃至BC群、CA乃至CC群及びDA乃至DC群は、π共役スペーサー骨格内に含窒素ヘテロ環を有する化合物である。これらの化合物は、π電子不足系である含窒素ヘテロ環の効果により、窒素原子を有さない場合に比べて、HOMOが深い化合物である。HOMOが深い化合物は、光電変換素子に用いた場合、暗電流を抑制する効果が高いので好ましい。なお、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち少なくとも一つ以上窒素原子が含まれていれば、数や位置を問わずHOMOが深くなる効果が得られ、モル吸光係数もA群乃至D群と同様に高い。
AA群、BA群、CA群及びDA群は、一般式[1]においてY3が窒素原子、Y1及びY2が炭素の化合物である。本発明の化合物の中でもより赤色領域の吸収感度が良好である化合物である。
AB群、BB群、CB群及びDB群は、一般式[1]においてY1及びY2のどちらか一方が窒素原子の化合物である。アミノ基が結合している置換位置の隣にπ共役スペーサー骨格内の窒素原子が配置されることにより、分子内の双極子モーメントがより高くなることで、本発明の化合物の中でもモル吸光係数が高くなる化合物である。
AC群、BC群、CC群及びDC群は、一般式[1]においてY1乃至Y3のうち窒素原子を2個以上含む化合物である。窒素原子を1個含有するヘテロ環に対して2個以上含有するものはより電子不足系となるため、本発明の化合物の中でもHOMOが深い化合物である。
[本発明に係る有機化合物の合成方法]
次に、本発明に係わる有機化合物の合成方法について説明する。
(A)Y1乃至Y3が全てメチン基である化合物
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[8]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2019038759
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)チエノチオフェンホウ素体(G2)と、G1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりG3を合成することができる。
(2)G3に対してグリニアール試薬(G4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりG5を合成することができる。G4に関して、Rがアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)G5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりG6を合成することができる。
上記基本骨格(G6)を用いて、下記式[9]に示される合成スキームに従って合成すると、本発明に係る有機化合物を合成することができる。
Figure 2019038759
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)基本骨格(G6)とアミン(G7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりG8を合成することができる。
(2)G8に対して、n−ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりG9を合成することができる。
(3)G9に対して、G10とのクネーフェナーゲル縮合により本発明に係る有機化合物を合成することができる。G10は以下の一般式[10]のような化合物に変えることでも、同様に本発明に係る有機化合物を合成することができる。R53乃至R60は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
Figure 2019038759
また、G6、G7,G10をそれぞれ変えることで種々の化合物を合成することができる。その具体例を表3〜5に示す。
Figure 2019038759
Figure 2019038759
Figure 2019038759
(B)Y1乃至Y3のうち少なくとも一つが窒素原子である化合物
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[11]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2019038759
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)チエノチオフェンホウ素体(F2)と、F1のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF3を合成することができる。F1がピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。
(2)F3に対してグリニアール試薬(F4)を用いたカルボニルへの求核付加反応によりF5を合成することができる。F4に関して、Rがアルキル基の場合は種々のグリニアール試薬により同様に合成することができる。フッ素置換の場合は、例えば、反応させる試薬を塩化チオニルとピリジンにすることにより合成することができる。
(3)F5に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF6を合成することができる。
上記基本骨格(F6)を用いて、下記式[12]に示される合成スキームに従って合成すると、本発明に係る有機化合物を合成することができ、同等の性能を得ることができる。
Figure 2019038759
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)基本骨格(F6)とアミン(F7)間のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF8を合成することができる。
(2)F8に対して、n−ブチルリチウムを用いたホルミル化反応によりF9を合成することができる。
(3)F9に対して、F10とのクネーフェナーゲル縮合により本発明に係る有機化合物を合成することができる。F10は一般式[10]のような化合物に変えることでも、同様に本発明に係る有機を合成することができる。
また、F6、F7、F10をそれぞれ変えることで種々の化合物を合成することができる。その具体例を表6に示す。
Figure 2019038759
(C)R1及びR2が環を形成してスピロ構造を有する化合物
π共役スペーサー骨格は、例えば、下記式[13]に示される合成スキームに従って合成することができる。
Figure 2019038759
具体的には、下記(1)乃至(3)の反応を順次行うことによって合成される。
(1)チエノチオフェンホウ素体(F2)と、F11のPd触媒を用いたクロスカップリング反応によりF12を合成することができる。F11がベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、トリアジン環の場合、それぞれに対応した化合物を合成することができる。
(2)F12に対してアルキルリチウム試薬を用いてリチオ化した後、カルボニル体(F13)への求核付加反応によりF14を合成することができる。F13に関して、式[13]に記載の9−フルオレノンに限らず、置換基を有したり、窒素原子を含有した9−フルオレノン誘導体であってもよい。
(3)F14に対してルイス酸もしくは酸を用いた分子内環化反応によりF15を合成することができる。
上記式[9]及び[12]に示される合成スキームに従い、G6及びF6を上記基本骨格F15に変更して同様に合成すると、本発明に係る有機化合物を合成することができる。また、F15、G7、G10、F7、F10をそれぞれ変えることで種々の化合物を合成することができる。その具体例を表7に示す。
Figure 2019038759
[実施形態に係る有機電子素子、光電変換素子]
(1)有機電子素子、光電変換素子
本実施形態に係る有機電子素子は、一対の電極と一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する。また、有機電子素子の一態様である本実施形態に係る光電変換素子は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置されている有機化合物層と、を有し、有機化合物層が、本発明の有機化合物を有する第一有機層を有する。図1は、本実施形態に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。光電変換素子10には、アノード5とカソード4との間に有機化合物層が配置され、有機化合物層は本発明の有機化合物を有する第一有機層(第一の有機化合物層)1を有している。第一有機層1は、光を電荷に変換する光電変換部を形成する層である。このことから、第一有機層1は光電変換層と呼ぶこともできる。光電変換素子10が複数の層を有する場合、複数の層は、アノード5からカソード4の方向に積層されていることが好ましい。有機化合物層は、第一有機層1とカソード4の間に配置されている第二有機層(第二の有機化合物層)2、第一有機層1とアノード5との間に配置されている第三有機層(第三の有機化合物層)3を有してよい。カソード4の上には保護層7、波長選択部8、マイクロレンズ9が配置されている。アノード5には、読み出し回路6が接続されている。光電変換素子10は不図示の基板の上に構成されてよい。光電変換素子10は、光電変換を行う場合に、アノード5とカソード4との間に電圧を加えてもよい。電圧は、有機化合物層の総膜厚にもよるが、1V以上から15V以下程度が好ましい。より好ましくは2V以上から10V以下程度が好ましい。
(2)基板
実施形態の光電変換素子は、基板を有していてもよい。基板として、例えば、ガラス基板、フレキシブル基板、半導体基板等が挙げられる。
また、実施形態に係る光電変換素子は、半導体基板を有していてよい。半導体基板は、不純物の注入により電荷蓄積部、フローティングディフュージョン(FD)が形成できるものであれば、構成元素は限定されない。例えば、例えば、Si、GaAs、GaP等があげられる。特にSiが好ましい。半導体基板はN型のエピタキシャル層であってよい。その場合、半導体基板にP型ウェル、N型ウェル、P型半導体領域、N型半導体領域が配される。
電荷蓄積部は、イオン注入によって半導体基板に形成されたN型半導体領域あるいはP型半導体領域であり、光電変換部で発生した電荷を蓄積する領域である。電子を蓄積する場合には、半導体基板表面にN型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からPN構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もN型半導体領域に電子を蓄積することができる。一方、正孔を蓄積する場合には、半導体基板にP型半導体領域が形成してもよいし、あるいは基板表面からNP構造の蓄積用のダイオードを形成してもよい。いずれの場合もP型半導体領域に電子を蓄積することができる。
蓄積された電荷は、電荷蓄積部からFDへと転送される。この電荷の転送は、ゲート電極によって制御してよい。第一有機層1で生成された電荷は、電荷蓄積部に蓄積され、電荷蓄積部に蓄積された電荷はFDに転送される。その後、後述の増幅トランジスタ(図2)により電流に変換される。また、電荷蓄積部がPN接合を形成している場合は、上記光電変換部からの漏れ光により光電変換してもよい。電荷蓄積部を有さずに、電荷の出力部を有してよい。出力部を有する場合は、電極からFDを介さずに増幅トランジスタ等に伝わる。
(3)アノード(電子捕集電極)5、カソード(正孔捕集電極)4
アノード5は、第一有機層1で発生した電荷のうち電子を捕集する電極である。撮像素子の構成においては画素電極であってよい。アノード5は、カソー4ドよりも画素回路側に配置されてよい。アノード5はその機能から電子捕集電極と呼ぶことができる。アノード5の構成材料は、ITO、酸化亜鉛インジウム、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO2、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)等が挙げられる。
カソード4は、第一有機層1で発生した電荷のうちの正孔を捕集する電極である。撮像素子の構成においては画素電極であってもよい。カソード4の構成材料は、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらを複数種組み合わせた混合物等が挙げられる。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の導電性金属酸化物、金、銀、マグネシウム、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属材料及びこれら金属材料の酸化物や窒化物等の導電性化合物(例えば、窒化チタン(TiN)等)、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅等の無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物等が挙げられる。カソード4の構成材料として、特に好ましくは、マグネシウムと銀との合金、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タンタル及び窒化タングステンから選択される材料である。
画素電極はアノード5、カソード4のいずれであってもよい。光取出し側の電極は透明性が高いことが好ましい。具体的には、80%以上である。また、電極は光入射側の電極を上部電極と呼ぶこともできる。その場合、他方は下部電極と呼ばれる。
上述した二種類の電極(アノード、カソード)の形成方法は、それぞれ使用される電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。ITOを用いて電極を形成する場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法等)、酸化インジウムスズの分散物の塗布等の方法で電極を形成することができる。また係る場合、形成された電極(ITO電極)の表面について、UV−オゾン処理、プラズマ処理等を施してもよい。TiNを用いて電極を形成する場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の成膜方法を用いることができる。また係る場合、形成された電極(TiN電極)にアニール処理、UV−オゾン処理、プラズマ処理等を施してもよい。
(4)第一有機層(光電変換層)1
第一有機層1は、上述の通り、光電変換層と呼ぶこともできる。実施形態に係る光電変換素子の第一有機層1の構成材料について説明する。第一有機層1は本発明に係る有機化合物を有する。第一有機層1としては、光吸収率が高いこと、受光した光を効率よく電荷分離すること、すなわち光電変換効率が高いことが好ましい。また生成した電荷、すなわち電子および正孔を速やかに電極へ輸送できることが好ましい。また結晶化などの膜質の低下を抑制するために、ガラス転移温度が高い材料が好ましい。膜質向上の観点から、ガラス転移温度の高い材料との混合層としてもよい。第一有機層1は、複数種類の有機化合物を有してもよい。第一有機層1が複数種類の有機化合物を有する場合、複数種類の有機化合物が1つの層に混合されてもよいし、複数種類の有機化合物が、複数の層に含まれてもよい。
第一有機層1は、p型有機半導体等の有機p型化合物又はn型有機半導体等の有機n型化合物を含有した層であることが好ましく、有機p型化合物と、有機n型化合物とを混合したバルクへテロ層(混合層)を少なくとも一部に含むことがより好ましい。第一有機層1がバルクへテロ層を有することにより、光電変換効率(感度)を向上させることができる。最適な混合比率でバルクへテロ層を有することにより、第一有機層1の電子移動度、正孔移動度を高くすることができ、光電変換素子の光応答速度を高速にすることができる。
第一有機層1は、フラーレンまたはフラーレン類縁体をn型有機半導体として含むことが好ましい。複数のフラーレン分子またはフラーレン類縁体分子により、電子の経路が形成されるため、電子輸送性が向上し、光電変換素子の応答性が向上する。フラーレンまたはフラーレン類縁体の含有量は、光電変換層の全量を100%とした場合、20質量%以上80質量%以下であることが好ましい。フラーレン類縁体は閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、クラスターの総称であり、C60や高次のフラーレンであるC70、C74、C76、C78等がある。これらの材料は1種類でも複数で用いてもよい。電荷分離と電子を運搬する材料として用いられる材料はフラーレン類縁体だけでなく、その他複数の材料を同時に用いてもよい。フラーレン以外の材料としては、n型有機半導体である知られているNTCDIなどのナフタレン化合物、PTCDIなどのペリレン化合物、SubPcなどのフタロシアニン化合物、DCV3Tなどのチオフェン化合物が挙げられる。
フラーレン類縁体は、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブがあげられる。
Figure 2019038759
第一有機層1は、本発明に係る有機化合物以外の、p型有機半導体等の有機化合物を有することができる。光電変換素子が有するp型有機半導体としては、例えば以下の有機化合物等を挙げることができる。尚、以下に示す化合物はその機能を損なわない範囲で、アルキル基等の置換基を有してもよい。
Figure 2019038759
(5)第二有機層(電子ブロッキング層)2
第二有機層2は、カソード4から第一有機層1へ電子が流れ込むことを抑制する層であり、電子親和力が小さい(真空準位から近い)ことが好ましい。電子親和力が小さいことはLUMOが小さいということもできる。第二有機層2は、その機能から電子ブロッキング層ということできる。第二有機層2は、複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。カソード4と第二有機層2との間に、他の機能層を有していてよい。
(6)第三有機層(正孔ブロッキング層)3
第三有機層3は、アノード5から第一有機層1へ正孔が流れ込むことを抑制する層であり、イオン化ポテンシャルが大きい(真空準位から遠い)ことが好ましい。イオン化ポテンシャルが大きいことは、HOMOが高いということもできる。第三有機層3は、その機能から正孔ブロッキング層ということできる。第三有機層3は複数層であってもよいし、バルクへテロ層(混合層)を用いてもよい。アノード5と第三有機層3との間に、他の機能層を有していてよい。
(7)保護層7
保護層7は、電極の上部に形成する層であり、絶縁層であることが好ましい。保護層7は単一の材料で形成されていても、複数の材料で構成されていてもよい。複数の材料で構成される場合は、複数の層を積層しても、複数の材料が混合された層であってもよい。保護層7の構成材料としては、例えば、樹脂等の有機材料、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が挙げられる。スパッタリング、ALD法(原子層堆積法)などで形成することができる。窒化シリコンはSiNx、酸化シリコンはSiOxとも記載される。Xは、元素の比を表わす数値である。
保護層7の上に平坦化層を設けてもよい。保護層7の表面状態により、波長選択部8に影響を与えないために設けられるものである。平坦化層は、公知の製造方法、塗布法、真空蒸着法などで形成することができる。必要に応じてCMP等を行って製造してもよい。平坦化層は例えば、樹脂等の有機材料、SiNxやSiOx、Al23等の無機材料が挙げられ、有機化合物、またはそれらの混合物で構成されてよい。形成方法は、保護層7と同じ方法をあげることができる。
(8)波長選択部8
波長選択部8は、平坦化層の上に設けられる。平坦化層を有さない場合は、保護層7の上に設けられる。波長選択部8は、光電変換素子の光入射側に配置されるということもできる。波長選択部8は、例えば、カラーフィルタ、シンチレータ―、プリズム等があげられる。カラーフィルタは、所定の波長の光を、他の波長の光よりも多く透過させるフィルタである。例えば、RGBの3種類を用いて、可視光の全域に対応することができる。RGBの3種類を用いる場合、カラーフィルタの配置は、ベイヤー配列、デルタ配列などを用いてよい。また、波長選択部は、所定の波長の光のみを分離するプリズムであってもよい。なお、波長選択部8が配される位置は図1に示された位置に限られない。波長選択部8は被写体あるいは光源から光電変換層1までの光路のいずれかに配置されればよい。
(9)レンズ9
マイクロレンズ等のレンズ9は、外部からの光を第一有機層1へ集光するための光学部材である。図1においては、半球形状のレンズを例示しているが、形状はこれに限られない。レンズ9は、例えば、石英、シリコン、有機樹脂等で構成される。集光の障害にならない限りにおいて、形状、材質は限定されない。
(10)その他の構成
光電変換素子は、電極の上に他の光電変換素子を有してもよい。他の光電変換素子を異なる波長の光を光電変換する光電変換素子とすることで、基板上の同じまたはほぼ同じ面内位置で、異なる波長の光を検出することができる。
また、第一有機層1とは別の波長の光を光電変換する別種の有機化合物層をさらに有し、第一有機層1と、別種の有機化合物層とが積層されていてもよい。この構成とすることで、光電変換素子を積層する構成と同様に基板上の同じ位置、ほぼ同じ位置で、異なる波長の光を検出することができる。
[実施形態に係る撮像素子、それを有する撮像装置]
(1)撮像素子
実施形態に係る光電変換素子は、撮像素子に用いることができる。撮像素子は、受光画素である複数の光電変換素子と、それぞれの光電変換素子に接続されている読み出し回路と、当該読み出し回路に接続されている信号処理回路(信号処理部)とを有する。読み出された電荷に基づく情報が撮像素子に接続されている信号処理部に伝えられる。信号処理部は、CMOSセンサやCCDセンサがあげられる。それぞれの受光画素で取得した情報が、信号処理部に集められることで画像を得ることができる。
撮像素子は、複数の光電変換素子を有し、複数の光電変換素子は、それぞれが別種のカラーフィルタを有してよい。複数種類のカラーフィルタは、それぞれ異なる波長の光を透過させるカラーフィルタである。具体的には、RGBのカラーフィルタをそれぞれ有してよい。複数の光電変換素子は、光電変換層を共通層として有してよい。共通層とは、一の光電変換素子が有する光電変換層と、それに隣接する光電変換素子の光電変換層がつながっていることを表す。
図2は、実施形態に係る光電変換素子を含む画素の回路図である。光電変換素子10は、nodeA20で共通配線19に接続される。共通配線19はグランドに接続されてよい。画素18は、光電変換素子10と、光電変換部で生じた信号を読み出すための読み出し回路を含んでよい。読み出し回路は、例えば、転送トランジスタ11、増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14、リセットトランジスタ12等を含んでよい。転送トランジスタ11は、光電変換素子10と電気的に接続されている。増幅トランジスタ13は、光電変換素子10と電気的に接続されたゲート電極を有する。選択トランジスタ14は、情報が読み出される画素を選択する。リセットトランジスタ12は、光電変換素子にリセット電圧を供給する。
転送トランジスタ11は、ゲート電圧により転送を制御されてよい。リセットトランジスタ12は、そのゲートに印加される電圧によりリセット電位の供給を制御されてよい。選択トランジスタ14はそのゲート電圧により選択または非選択の状態となる。転送トランジスタ11、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13は、nodeB21で接続されている。構成によっては転送トランジスタ11を有さなくてもよい。リセットトランジスタ12はnodeB21の電位をリセットする電圧を供給するトランジスタである。リセットトランジスタ12のゲートに信号を印加することで電圧の供給を制御できる。構成によってはリセットトランジスタ12を有さなくてもよい。増幅トランジスタ13は、nodeB21の電位に応じた電流を流すトランジスタである。増幅トランジスタ13は信号を出力する画素18を選択する選択トランジスタ14に接続されている。選択トランジスタ14は、電流源16、列出力部15に接続されており、列出力部15は信号処理部に接続されている。選択トランジスタ14は、垂直出力信号線17に接続されている。垂直出力信号線17は、電流源16、列出力部15に接続されている。
図3は、実施形態に係る撮像素子を表す概略図である。撮像素子28は、複数の画素が2次元に配置されている撮像領域27と、周辺領域26とを有する。撮像領域25以外領の域は周辺領域26である。周辺領域26には、垂直走査回路21、読み出し回路22、水平走査回路23、出力アンプ24を有し、出力アンプ24は信号処理部27に接続されている。信号処理部27は、読み出し回路22に読みだされた情報により信号処理を行う信号処理部であり、CCD回路、CMOS回路等があげられる。
読み出し回路22は、例えば、列アンプ、CDS回路、加算回路等を含み、垂直走査回路21によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路等は、例えば、画素列又は複数の画素列毎に配置される。CDS回路は、CDS信号処理を行う回路であり、kTCノイズ低減を行う。水平走査回路23は、読み出し回路22の信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ24は、水平走査回路23によって選択された列の信号を増幅して出力する。
以上の構成は、撮像素子の一つの構成例に過ぎず、本実施形態は、これに限定されるものではない。読み出し回路22と水平走査回路23と出力アンプ24とは、2系統の出力経路を構成するため、撮像領域25を挟んで上下に1つずつ配置されている。しかし、出力経路は3つ以上設けられていてもよい。各出力アンプ24から出力された信号は信号処理部27で画像信号として合成される。
(2)撮像装置
実施形態に係る撮像素子は、撮像装置に用いることができる。撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像素子と、撮像素子を収容する筐体と、を有し、筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有してよい。撮像装置はより具体的には、デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラである。
また、撮像装置は、撮像した画像を外部から閲覧可能とする通信部を有してよい。通信部は、外部からの信号を受信する受信部、外部へ情報を送信する送信部を有してよい。受信部が受信する信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号である。また、送信部は、撮像した画像の他に、画像に関する警告、データ容量の残量、電源の残量等の情報を送信してよい。受信部や送信部を有することで、ネットーワークカメラとして用いることができる。
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1](例示化合物A1の合成)
下記のスキームにより例示化合物A1を合成した。
Figure 2019038759
4.0g(16.0mmol)のE1、4.3g(16.0mmol)のE2を50mlのトルエン、25mlのエタノール、25mlの20質量%炭酸ナトリウム水溶液の中に入れた。さらに、0.6g(0.5mmol)のテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)を加え、温度90℃に加熱して5時間攪拌を行った。冷却後、トルエンで抽出、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:酢酸エチル=9:1)で精製することで、黄色液体E3を4.0g(収率81%)得た。
4.0g(13.0mmol)のE3を130mlのテトラヒドロフランの中に入れた。さらに、13ml(38.9mmol)のE4(3.0Mテトラヒドロフラン溶液)を30℃で滴下し、加熱環流して5時間撹拌を行った。反応後0℃に冷却し、エタノール、水、希塩酸の順に加え酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:クロロホルム=1:1)で精製することで、黄色液体E5を2.0g(収率51%)得た。
2.0g(6.5mmol)のE5を130mlのジクロロメタンの中に入れた。さらに、0.8ml(6.5mmol)の三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体を0℃で滴下し、そのまま30分間撹拌を行った。反応後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン)で精製することで、白色固体E6を1.1g(収率56%)得た。
Figure 2019038759
90mg(0.1mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と、150mg(0.3mmol)のx−phosを10mlのトルエンの中に入れ、室温で15分撹拌した。この溶液に、600mg(2.1mmol)のE6と450mg(2.3mmol)のE7を加えた。さらに、400mg(4.1mmol)のナトリウム−tert−ブトキシドを加え、120℃で2時間撹拌した。冷却後、セライトを用いてろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:トルエン=6:1)で精製することで、白色固体E8を830mg(収率94%)得た。
680mg(1.6mmol)のE8を20mlのテトラヒドロフランの中に入れ−78℃に冷却した。さらに、1.5ml(2.4mmol)のn−ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液)を−78℃で滴下し、ゆっくり0℃まで昇温しながら2時間撹拌を行った。さらに、−78℃に再び冷却後、0.4ml(4.8mmol)のDMFを−78℃で滴下し、ゆっくり室温まで昇温させながら3時間撹拌した。反応後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:クロロホルム=1:1)で精製することで、黄色固体E9を580mg(収率81%)得た。
380mg(0.8mmol)のE9を10mlのクロロホルムの中に入れた。さらに、170mg(2.4mmol)のE10と、トリエチルアミンを3滴加え、そのまま2時間撹拌を行った。反応後、クロロホルムで抽出し、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;ヘプタン:クロロホルム=1:1)で精製することで、濃赤色固体A1を400mg(収率96%)得た。質量分析法により、例示化合物A1のM+である500を確認した。
例示化合物A1についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が551nmであった。さらに、クロロホルム希薄溶液(5×10-5mol/l)中でモル吸光係数の測定を行ったところ、551nmの波長で54700M-1cm-1であった。また、測定溶媒をクロロベンゼン希薄溶液(3×10-5mol/l)に変えて同様に測定したところ、モル吸光係数は545nmの波長で51700M-1cm-1であった。装置は日本分光製紫外可視分光光度計V−560を用いた。
[実施例2](例示化合物A2の合成)
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E11に変えることで例示化合物A2を合成した。質量分析法により、例示化合物A2のM+である528を確認した。
Figure 2019038759
[実施例3](例示化合物A7の合成)
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E12に変えることで例示化合物A7を合成した。質量分析法により、例示化合物A7のM+である592を確認した。
Figure 2019038759
[実施例4](例示化合物A10の合成)
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E13に変えることで例示化合物A10を合成した。質量分析法により、例示化合物A10のM+である652を確認した。
Figure 2019038759
[実施例5](例示化合物A23の合成)
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E14に変えることで例示化合物A23を合成した。質量分析法により、例示化合物A23のM+である515を確認した。
Figure 2019038759
[実施例6](例示化合物B1の合成)
E10を化合物E15に変え以下のスキームとする以外は実施例1と同様にして例示化合物B1を合成した。
Figure 2019038759
200mg(0.4mmol)のE9を30mlのエタノールの中に入れた。さらに、80mg(1.3mmol)のE15を加え、90℃で3時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、黒色固体B1を170mg(収率65%)得た。質量分析法により、例示化合物B1のM+である630を確認した。
[実施例7](例示化合物B4の合成)
E10を化合物E16に変え以下のスキームとする以外は実施例1と同様にして例示化合物B4を合成した。
Figure 2019038759
200mg(0.4mmol)のE9を30mlのエタノールの中に入れた。さらに、80mg(0.4mmol)のE16と、ピペリジン0.1mlを加え、90℃で2時間加熱撹拌を行った。反応後、ろ過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム)で精製することで、黒色固体B4を190mg(収率75%)得た。質量分析法により、例示化合物B4のM+である616を確認した。
[実施例8](例示化合物C5の合成)
実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E17に変えることで例示化合物C5を合成した。質量分析法により、例示化合物C5のM+である580を確認した。
Figure 2019038759
[実施例9](例示化合物C12の合成)
実施例7と同様にして、E16をE17に、E7を以下の化合物E18に変えることで例示化合物C12を合成した。質量分析法により、例示化合物C12のM+である631を確認した。
Figure 2019038759
[実施例10](例示化合物C17の合成)
実施例7と同様にして、E16を以下の化合物E19に変えることで例示化合物C17を合成した。質量分析法により、例示化合物C17のM+である586を確認した。
Figure 2019038759
[実施例11](例示化合物C21の合成)
実施例7と同様にして、E7を以下の化合物E20に、E16を以下の化合物E21に変えることで例示化合物C21を合成した。質量分析法により、例示化合物C21のM+である631を確認した。
Figure 2019038759
[実施例12](例示化合物AA2の合成)
実施例2と同様にして、E1を以下の化合物E22に変えることで例示化合物AA2を合成した。質量分析法により、例示化合物AA2のM+である529を確認した。
Figure 2019038759
[実施例13](例示化合物AB3の合成)
実施例1と同様にして、E7を以下の化合物E23に、E1を以下の化合物E24に変えることで例示化合物AB3を合成した。質量分析法により、例示化合物AB3のM+である571を確認した。
Figure 2019038759
[実施例14](例示化合物AB5の合成)
実施例2と同様にして、E1を以下の化合物E25に変えることで例示化合物AB5を合成した。質量分析法により、例示化合物AB5のM+である529を確認した。
Figure 2019038759
[実施例15](例示化合物CA2の合成)
実施例7と同様にして、E1を以下の化合物E22に、E16を以下の化合物E17に変えることで例示化合物CA2を合成した。質量分析法により、例示化合物CA2のM+である581を確認した。
Figure 2019038759
[比較例1](比較化合物a−2の合成)
実施例1と同様にして、E9をE26に変えることで、比較化合物a−2を合成した。
Figure 2019038759
質量分析法により、比較化合物a−2のM+である582を確認した。
実施例1と同様に、比較化合物a−2についてクロロホルム希薄溶液中での吸収スペクトルを測定したところ、可視光領域における最大吸収波長が579nmであった。さらに、クロロホルム希薄溶液中でモル吸光係数の測定を行ったところ、579nmの波長で43800M-1cm-1であった。また、測定溶媒をクロロベンゼン希薄溶液に変えて同様に測定したところ、モル吸光係数は573nmの波長で41400M-1cm-1であった。
[実施例16乃至42、比較例2乃至3]
基板上に、正孔捕集電極(カソード)4、電子ブロッキング層(第二有機層)2、光電変換層(第一有機層)1、正孔ブロッキング層(第三有機層)3、電子捕集電極(アノード)5が順次形成された光電変換素子を作製した。まずSi基板上に、IZOを成膜し、所望のパターニング加工を施すことによりIZO電極(正孔捕集電極4)を形成した。このときIZO電極の膜厚を100nmとした。このようにIZO電極が形成された基板をIZO基板として、以下の工程で使用した。IZO基板上に、表8に示す有機化合物層(電子ブロッキング層2、光電変換層1、正孔ブロッキング層3)及び電極層(電子捕集電極層5)を連続成膜した。尚、このとき対向する電極(電子捕集電極5)の電極面積が3mm2となるようにした。
Figure 2019038759
電子ブロッキング層2の材料Z1には以下の化合物Y1からY3の何れかを用いた。
Figure 2019038759
光電変換層1の光電変換誘起材料Z3にはフラーレンC60(C60)、フラーレンC70(C70)またはDCV3Tを用いた。
Figure 2019038759
各実施例で用いた材料Z1〜Z3を表9に示す。
Figure 2019038759
[光電変換素子の評価]
(1)外部量子効率
得られた素子について、5Vの電圧を印加し、その際の外部量子効率を測定した。外部量子効率は素子に対して、正孔捕集電極4と電子捕集電極5との間に、5Vの電圧を印加した状態で、各波長に対応した、強度50μW/cm2の単色光を素子へ照射した時に流れる光電流密度を測定することで算出した。ここで、光電流密度は、光照射時の電流密度から、遮光時の暗電流密度を差し引いて求めた。尚、光電流密度の測定の際に用いた単色光は、キセノンランプ(装置名:XB−50101AA−A、ウシオ電機製)から出射される白色光を、モノクロメータ(装置名:MC−10N、リツー応用光学製)で単色化したものである。素子への電圧印加及び電流計測は、ソースメータ(装置名:R6243、アドバンテスト製)を用いて行った。また、光の入射は、素子に対して垂直に、かつ上部電極(電子捕集電極5)側から行った。
波長550nmにおける外部量子効率を、実施例16の光電変換素子の外部量子効率を1とした場合の相対値により、下記基準で評価した。その結果を表9に示す。
〇:外部量子効率の相対値が0.85以上である場合
×:外部量子効率の相対値が0.8未満である場合
(2)素子内部の光吸収率
素子内部の光吸収率をそれぞれ測定した。具体的には、島津製の装置「Solidspec‐3700」を用いて、可視光を照射した時の、透過率と5°の角度での反射率を測定し、以下の式を用いて素子内部の光吸収率を算出した。光の入射は、素子に対して垂直に、かつ上部電極(電子捕集電極5)側から行った。
素子内部の光吸収率=100−透過率−反射率(%)
波長550nmにおける光吸収率が80%以上の場合は〇、80%未満の場合は×として、表9に示した。
以上の結果より、本発明の化合物は、モル吸光係数、素子吸収率が高く、外部量子効率が高い。これは、本発明の光電変換素子を構成する光吸収材料が、可視光全域において高い吸収感度を有することに起因する。一方、比較例に用いた化合物は、素子吸収率が低いため変換効率が低い。
以上実施例を挙げて説明したように、本発明に係る有機化合物を有する光電変換層を用いることにより、可視光全域において効率よく光電変換することが可能であり、安定した蒸着プロセスの下、光電変換素子を作製することができる。
1:第一有機層、2:第二有機層、3:第三有機層、4:カソード(正孔捕集電極)、5:アノード(電子捕集電極)、6:読み出し回路、7:保護層、8:波長選択部、9:レンズ

Claims (18)

  1. 下記一般式[1]で表されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 2019038759
    一般式[1]において、Ar1およびAr2は、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記Ar1および前記Ar2は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはヘテロアリール基を置換基として有してよい。前記置換基としての前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アリール基、前記ヘテロアリール基はハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基としてさらに有してよい。前記Ar1と前記Ar2とは互いに結合して環を形成してよい。
    1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基および炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記R1及び前記R2で表されるアルキル基はハロゲン原子を置換基として有してよい。前記R1及び前記R2で表される炭素原子数6以上18以下のアリール基及び炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基を置換基として有してよい。前記R1と前記R2とは互いに結合して環を形成してよい。
    3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基から選ばれる。前記R3で表されるアルキル基はハロゲン原子を置換基として有してもよい。
    1乃至Y3は、メチン基及び窒素原子からそれぞれ独立に選ばれる。前記Y1乃至前記Y3のいずれかがメチン基の場合、当該メチン基は置換基を有してよく、当該置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。前記メチン基が有する置換基としてのアルキル基はハロゲン原子を置換基としてさらに有してよい。
    4は、下記一般式[1−1]及び[1−2]から選ばれる置換基である。下記一般式[1−1]及び[1−2]において*は結合する位置を示している。
    Figure 2019038759
    一般式[1−1]及び[1−2]において、R5及びR8乃至R10は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記R8と前記R9とは互いに結合して環を形成する。
    前記R5及びR8乃至R10で表される前記アミノ基、前記アミド基、前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記炭素原子数6以上18以下のアリール基、前記炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基または炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してもよい。
    一般式[1−2]において、Z1及びZ2は下記式[1−3]乃至[1−5]で示される基からそれぞれ独立に選ばれる。下記式[1−3]乃至[1−5]において*は結合する位置を示している。
    Figure 2019038759
  2. 前記R3が水素原子であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
  3. 下記一般式[2]で表されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
    Figure 2019038759
    一般式[2]において、R12およびR13は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、炭素原子数6以上18以下のアリール基、炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記R12およびR13で表される前記アミノ基、前記アミド基、前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アルケニル基、前記アルキニル基、前記炭素原子数6以上18以下のアリール基、前記炭素原子数3以上17以下のヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上12以下のアリール基、炭素原子数4以上11以下のヘテロアリール基を置換基として有してよい。前記R12と前記R13とは互いに結合して環を形成する。
  4. 下記一般式[3]で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物。
    Figure 2019038759
  5. 前記R12と前記R13とが互いに結合して形成される環は、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環であることを特徴とする請求項3または4に記載の有機化合物。
  6. 下記一般式[4]で表されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物。
    Figure 2019038759
  7. 前記Y1乃至前記Y3が全てメチン基であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機化合物。
  8. 前記Y1乃至前記Y3のうち少なくとも一つが窒素原子であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機化合物。
  9. 前記Z1及び前記Z2が前記式[1−3]で示される基であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機化合物。
  10. 一対の電極と前記一対の電極の間に配置されている有機化合物層とを有する有機電子素子であって、前記有機化合物層は請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする有機電子素子。
  11. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第一の有機化合物層と、を有する光電変換素子であって、前記第一の有機化合物層が、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機化合物を有することを特徴とする光電変換素子。
  12. 前記第一の有機化合物層は光電変換層であり、有機n型化合物を含むことを特徴とする請求項11に記載の光電変換素子。
  13. 前記有機n型化合物が、フラーレン又はフラーレン類縁体であることを特徴とする請求項12に記載の光電変換素子。
  14. 前記カソードと前記第一の有機化合物層との間に配置されている第二の有機化合物層をさらに有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  15. 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されている読み出し回路と、前記読み出し回路に接続されている信号処理回路と、を有することを特徴とする撮像素子。
  16. 撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有し、前記撮像素子が請求項15に記載の撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項15に記載の撮像素子と、前記撮像素子を収容する筐体とを有する撮像装置であって、前記筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 前記撮像装置は、撮像した画像を外部から閲覧可能にする通信部をさらに有することを特徴とする請求項16または17に記載の撮像装置。
JP2017160492A 2017-08-23 2017-08-23 有機化合物及び光電変換素子 Active JP7051332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160492A JP7051332B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 有機化合物及び光電変換素子
US16/106,534 US11895910B2 (en) 2017-08-23 2018-08-21 Organic compound and photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160492A JP7051332B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 有機化合物及び光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038759A true JP2019038759A (ja) 2019-03-14
JP7051332B2 JP7051332B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=65433901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160492A Active JP7051332B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 有機化合物及び光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11895910B2 (ja)
JP (1) JP7051332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110301052B (zh) 2017-02-07 2023-12-12 佳能株式会社 光电转换元件、和使用其的光学区域传感器、图像拾取元件和图像拾取设备
JP7346011B2 (ja) 2017-09-20 2023-09-19 キヤノン株式会社 有機化合物及び光電変換素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041453A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性γ-アミノ酸誘導体
JP2014017484A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Samsung Electronics Co Ltd 有機光電材料、これを含む有機光電素子、及びイメージセンサー
KR20140132842A (ko) * 2013-05-08 2014-11-19 주식회사 동진쎄미켐 고리형 결합기를 포함하는 신규한 유기 화합물
JP2015056360A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 山本化成株式会社 アミン化合物、これを含む増感色素、半導体電極及び光電変換素子
WO2015163349A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日本化薬株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP2016175868A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 有機化合物および光電変換素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833200B2 (en) 1998-04-28 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent device with a triarylamine compound
US6583557B2 (en) 2000-04-26 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent element
CN102362314B (zh) * 2009-03-23 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 用于有机半导体器件的二酮吡咯并吡咯聚合物
WO2014051007A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
US20140273756A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Chih Hung Chen Substrate precession mechanism for cmp polishing head
CN111968998A (zh) * 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6446644B2 (ja) 2015-03-06 2019-01-09 株式会社リコー 有機化合物、有機材料薄膜、光電変換層、光電変換層形成用溶液、および光電変換素子
JP6645700B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
JP7433741B2 (ja) * 2016-05-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
JP2018014426A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを有する有機光電変換素子
EP3333170B1 (en) * 2016-12-06 2020-04-29 Merck Patent GmbH Asymmetrical polycyclic compounds for use in organic semiconductors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041453A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性γ-アミノ酸誘導体
JP2014017484A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Samsung Electronics Co Ltd 有機光電材料、これを含む有機光電素子、及びイメージセンサー
KR20140132842A (ko) * 2013-05-08 2014-11-19 주식회사 동진쎄미켐 고리형 결합기를 포함하는 신규한 유기 화합물
JP2015056360A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 山本化成株式会社 アミン化合物、これを含む増感色素、半導体電極及び光電変換素子
WO2015163349A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日本化薬株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP2016175868A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 有機化合物および光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067590A1 (en) 2019-02-28
US11895910B2 (en) 2024-02-06
JP7051332B2 (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077326B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
JP6833351B2 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
KR20220028957A (ko) 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
US9842884B2 (en) Photoelectric conversion element and image sensor
KR102196696B1 (ko) 광전 변환 소자, 이차원 센서, 화상 센서 및 촬상 장치
JP7013163B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP6892932B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
JP6610257B2 (ja) 光電変換素子ならびにそれを用いたイメージセンサ、太陽電池、単色検知センサおよびフレキシブルセンサ
JP2022021347A (ja) 有機化合物及び有機光電変換素子
KR20170020773A (ko) 광전 변환막, 고체 촬상 소자, 및 전자 기기
TW201501380A (zh) 光電轉換元件、攝像元件、光感測器、光電轉換元件的使用方法
JP2023109796A (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP7051332B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
JP7046562B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
KR101869620B1 (ko) 수광층 형성 방법 및 유기 광전 변환 소자의 제조 방법, 성막용 유기 재료 및 그것을 이용하여 얻어진 유기 광전 변환 소자, 광 센서
KR20220125709A (ko) 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20240105395A (ko) 스피로-(인단-플루오렌) 타입의 화합물 및 유기 전자장치에서의 이의 용도
JP7016662B2 (ja) 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置
JP7572830B2 (ja) 化合物及びこれを含む光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置
WO2017208965A1 (ja) 光電変換素子、二次元センサ、画像センサおよび撮像装置
KR20220098602A (ko) 광전 소자용 조성물 및 이를 포함하는 이미지 센서 및 전자 장치
JP2019006718A (ja) 有機化合物、それを有する有機電子デバイス、それを有する光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7051332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151