JP2019038605A - ラベル装着システム - Google Patents

ラベル装着システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019038605A
JP2019038605A JP2017163969A JP2017163969A JP2019038605A JP 2019038605 A JP2019038605 A JP 2019038605A JP 2017163969 A JP2017163969 A JP 2017163969A JP 2017163969 A JP2017163969 A JP 2017163969A JP 2019038605 A JP2019038605 A JP 2019038605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
supply
container
supply mechanism
label supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017163969A
Other languages
English (en)
Inventor
繁 羽田
Shigeru Haneda
繁 羽田
小林 康裕
Yasuhiro Kobayashi
康裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2017163969A priority Critical patent/JP2019038605A/ja
Publication of JP2019038605A publication Critical patent/JP2019038605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ラベル装着の高速化を図ることが可能なラベル装着システムを提供すること。
【解決手段】 容器供給装置1と、ラベル供給装置2と、ロータリ型のラベル装着装置3と、容器搬出装置4と、を備えたラベル装着システムA1であって、ラベル装着装置3は、複数のラベル受渡部321を有し、ラベル供給装置2は、第1ラベル供給機構20Aと、第2ラベル供給機構20Bと、を含み、第2ラベル供給機構20BからラベルLを供給することなく第2ラベル供給位置α2を通過させたラベル受渡部321に、第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給する第1ラベル供給処理と、第2ラベル供給機構20BからラベルLが供給されたラベル受渡部321を、第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給することなく第1ラベル供給位置α1を通過させる第2ラベル供給処理と、を行う。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ラベル装着システムに関する。
飲料用等の容器にフィルムからなる筒状のラベルを装着するラベル装着システムが、種々に提案されている。特許文献1には、従来のラベル装着システムの一例が開示されている。同文献に記載のラベル装着システムにおいては、ロータリ型のラベル供給装置に、容器供給装置から容器が供給され、ラベル供給装置からシート状に折り畳まれた状態のラベルが供給される。ラベル装着装置は、折り畳まれたラベルを筒状に拡開し、このラベルを容器に装着する。ラベルが装着された容器は、容器搬出装置によって搬出される。ラベル装着システムにおいては、複数の容器に対するラベルの装着が連続的に行われる。
特許5553925号公報
上記のラベル装着システムのラベル装着装置においては、環状の搬送経路に沿って一定速で連続的に複数の容器が搬送される。一方、ラベル供給装置からは、ラベルが間欠的に供給される。このため、ラベル供給装置のラベル供給能力によって、ラベル装着システムのラベル装着能力が制限される場合があるという問題があった。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、ラベル装着の高速化を図ることが可能なラベル装着システムを提供することをその課題とする。
本発明によって提供されるラベル装着システムは、容器を容器供給位置に供給する容器供給装置と、シート状に折り畳まれた状態の筒状のラベルをラベル供給位置に供給するラベル供給装置と、前記容器供給位置において受け取った前記容器を容器搬出位置まで搬送し、且つ前記ラベル供給位置において受け取った前記ラベルを、前記容器供給位置から容器搬出位置までの間に前記容器に装着する、環状の搬送経路を有するロータリ型のラベル装着装置と、前記容器搬出位置において受け取った、前記ラベルが装着された前記容器を搬出する容器搬出装置と、を備えたラベル装着システムであって、前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル供給位置において前記ラベルを受け取り、且つ前記搬送経路を互いに間隔をおいて周回する複数のラベル受渡部を有し、前記ラベル供給装置は、第1ラベル供給位置に前記ラベルを供給する第1ラベル供給機構と、前記第1ラベル供給位置に対して前記搬送経路における上流側に位置する第2ラベル供給位置に前記ラベルを供給する第2ラベル供給機構と、を含み、前記第2ラベル供給機構から前記ラベルを供給することなく前記第2ラベル供給位置を通過させた前記ラベル受渡部に、前記第1ラベル供給位置において前記第1ラベル供給機構から前記ラベルを供給する第1ラベル供給処理と、前記第2ラベル供給位置において前記第2ラベル供給機構から前記ラベルが供給された前記ラベル受渡部を、前記第1ラベル供給機構から前記ラベルを供給することなく前記第1ラベル供給位置を通過させる第2ラベル供給処理と、を行うことを特徴としている。
このような構成によれば、前記第1ラベル供給機構及び前記第2ラベル供給機構から、前記ラベル装着装置へと前記ラベルが順次供給される。このため、前記第1ラベル供給機構及び前記第2ラベル供給機構のそれぞれが単位時間あたりに供給すべき前記ラベルの数は、前記ラベル装着装置が単位時間あたりに前記容器に装着すべき前記ラベルの数の少なくとも半分となる。このため、前記ラベル供給装置の供給能力によって、前記ラベル装着装置の装着能力が制限されることを回避することが可能である。したがって、前記ラベル装着システムによるラベル装着の高速化を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1ラベル供給機構及び前記第2ラベル供給機構のそれぞれは、各々が前記ラベルを搬送方向下流側に吸引保持し且つ前記搬送経路と直角である方向に離間した一対の吸引チャンバを有しており、前記ラベル受渡部は、前記一対の吸引チャンバの間を通過可能であり、且つ前記ラベルを搬送方向下流側に吸引保持する吸引ロッドを有する。このような構成によれば、前記一対の吸引チャンバが吸着保持する前記ラベルを前記ラベル受渡部によって吸引し、前記ラベルの受渡をスムーズに行うことができる。また、前記第2ラベル供給位置において前記第2ラベル供給機構から供給された前記ラベルを吸着保持した前記ラベル受渡部を、前記第1ラベル供給位置において前記第1ラベル供給機構の前記一対の吸引チャンバの間を適切に通過させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1ラベル供給機構は、前記第2ラベル供給機構から供給されて前記ラベル受渡部に保持された前記ラベルを、前記吸引ロッドに沿う状態に閉じる、供給側ラベル折り部を有する。このような構成によれば、前記第2ラベル供給位置において前記第2ラベル供給機構から供給された前記ラベルを吸着保持した前記ラベル受渡部が前記第1ラベル供給機構を通過する際に、このラベルが閉じた状態となることを促すことが可能であり、当該ラベル受渡部をよりスムーズに通過させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル受渡部に保持された前記ラベルを前記吸引ロッドに沿う状態に閉じる、複数の受渡側ラベル折り部を有する。このような構成によれば、前記第2ラベル供給位置において前記第2ラベル供給機構から前記ラベル供給された後、前記第1ラベル供給位置に到達する前に、前記ラベルを閉じた状態とすることができる。これにより、前記ラベルを吸着保持した前記ラベル受渡部が、前記第1ラベル供給位置における前記第1ラベル供給機構を、よりスムーズに通過することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル受渡部に保持され且つ前記吸引ロッドに沿う状態に閉じられた前記ラベルを、開いた状態に復元する複数の復元部を有する。このような構成によれば、前記第1ラベル供給機構を通過した後に、前記ラベルを開いた状態としやすい。したがって、前記第1ラベル供給機構を通過した後の処理において、前記ラベルが不当に閉じた状態となって、当該処理がスムーズに行えないことを防止することができる。
本発明によれば、ラベル装着の高速化を図ることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係るラベル装着システムの一例を示す平面図である。 図1のラベル装着システムのラベル供給装置を示す正面図である。 図1のラベル装着システムのラベル供給装置を示す要部側面図である。 図1のラベル装着システムのラベル装着ヘッド30を示す側面図である。 図1のラベル装着システムのラベル装着ヘッド30を示す正面図である。 図4のVI−VI線に沿う断面図である。 図1のラベル装着システムのラベル受渡部を示す側面図である。 図1のラベル装着システムのラベル受渡部を示す正面図である。 図1のラベル装着システムのラベル供給装置及びラベル受渡部を示す要部斜視図である。 図1のラベル装着システムのラベル供給装置及びラベル受渡部を示す要部斜視図である。 (a)〜(e)は、図1のラベル装着システムのラベル供給装置及びラベル受渡部の動作を示す要部平面図である。 (a)〜(d)は、図1のラベル装着システムのラベル供給装置及びラベル受渡部の動作を示す要部平面図である。 (a)〜(m)は、図1のラベル装着システムのラベル装着ヘッドによるラベル装着動作を示す斜視図である。 (a)〜(g)は、図1のラベル装着システムのラベル装着ヘッドによるラベル装着動作を示す要部平面図である。 ラベル受渡部の変形例を示す斜視図である。 ラベル供給装置の変形例を示す斜視図である。 ラベル受渡ユニットの変形例を示す斜視図である。 ラベル受渡ユニットの他の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明に係るラベル装着システムの一例を示している。本実施形態のラベル装着システムA1は、容器供給装置1、ラベル供給装置2、ラベル装着装置3及び容器搬出装置4を備えている。ラベル装着システムA1は、容器BにラベルLを装着するシステムである。
容器Bの種類は特に限定されず、たとえば飲料用の容器である。ラベルLは、容器Bに装着される筒状のフィルムであり、たとえば加熱によって収縮することにより、容器Bに密着し得るシュリンクフィルムである。ラベルLは、たとえばポリエステル系樹脂やポリスチレン系樹脂等からなり、その厚さがたとえば20μm〜60μmである。
容器供給装置1は、複数の容器Bをラベル供給装置2に供給する装置である。本実施形態の容器供給装置1は、コンベア11、一対のスクリュー12及びスターホイール13を備えている。コンベア11は、図中左右方向に沿って設けられており、整列された複数の容器Bを図中左方から右方へと搬送する。なお、図示された例においては、コンベア11の一部が容器供給装置1に用いられ、コンベア11の他の部分が容器搬出装置4に用いられている。
一対のスクリュー12は、互いに平行に配置されている。スクリュー12には、螺旋状の溝(図示略)が形成されている。容器供給装置1は、一対のスクリュー12を駆動するたとえばモータ等の駆動源(図示略)を備える。一対のスクリュー12が互いに反対方向に回転することにより、図中左方からコンベア11によって搬送されてきた複数の容器Bが、一対のスクリュー12の隙間に連続的に嵌まり込む。一対のスクリュー12に嵌まり込んだ複数の容器Bは、一対のスクリュー12に形成された螺旋状の溝によって決定されるピッチで図中右方に搬送される。
スターホイール13は、一対のスクリュー12によって搬送される複数の容器Bを、容器供給位置βにおいてラベル装着装置3に適切に導入するために、複数の容器Bの搬送方向を転換するためのものである。スターホイール13は、平面視円形状であり、外周に複数の保持部を有する。各保持部は、容器Bを保持可能である。一対のスクリュー12から搬送された容器Bは、スターホイール13によって保持され、その後ラベル装着装置3へと供給される。
容器搬出装置4は、各々にラベルLが装着された複数の容器Bをラベル装着装置3から搬出する装置である。本実施形態の容器搬出装置4は、ボトル受渡ユニット41及びコンベア11の一部によって構成されている。ボトル受渡ユニット41は、ラベル装着装置3から受け取った複数の容器Bを、コンベア11に適切に受け渡すために、複数の容器Bの搬送方向を転換するためのものである。ボトル受渡ユニット41は、平面視円形状であり、外周に複数の保持部を有する。各保持部は、容器Bを保持可能である。ラベル装着装置3から容器搬出位置γにおいて受け渡された容器Bは、ボトル受渡ユニット41によって保持され、その後コンベア11に受け渡される。
ラベル供給装置2は、複数のラベルLをラベル装着装置3に順次供給する装置である。本実施形態においては、ラベル供給装置2は、第1ラベル供給位置α1及び第2ラベル供給位置α2のそれぞれにおいて、複数のラベルLを順次供給する。後述するラベル装着装置3の搬送経路Tにおいて、第2ラベル供給位置α2は、第1ラベル供給位置α1に対して上流側に離間して位置している。
ラベル供給装置2は、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bを有している。第1ラベル供給機構20Aは、第1ラベル供給位置α1においてラベルLを供給する機構である。第2ラベル供給機構20Bは、第2ラベル供給位置α2においてラベルLを供給する機構である。図2及び図3に示すように、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bは、それぞれの構造が概ね共通している。以降のラベル供給装置2の説明においては、第1ラベル供給機構20Aと第2ラベル供給機構20Bとの共通要素について、一括して説明し、第1ラベル供給機構20Aの構成要素の符号の末尾に「A」が付されており、第2ラベル供給機構20Bの構成要素の末尾に「B」が付されている。
図2および図3に示すように、第1ラベル供給機構20Aおよび第2ラベル供給機構20Bは、基材供給ユニット21A,21B、基材切断ユニット22A,22B、上流側ラベル搬送ユニット23A,23B、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bおよび中継ラベル搬送ユニット27A,27Bを有する。
基材供給ユニット21A,21Bは、複数のラベルLの材料となるラベル基材Mを供給するユニットである。ラベル基材Mは、たとえばシュリンクフィルムの材料となる筒状のフィルム材料が平坦に畳まれたものであり、たとえば図示しないローラに巻かれた状態で図外に配置されている。本実施形態においては、基材供給ユニット21A,21Bにラベル基材Mがそれぞれ導入される。
基材供給ユニット21A,21Bは、ローラ211A,211B及び一対のローラ212A,212Bを有する。ローラ211A,211Bは、水平方向に搬送されてきたラベル基材Mを、鉛直方向下方へと搬送するためのローラである。一対のローラ212A,212Bは、ラベル基材Mを図中下方へと搬送するためのローラである。一対のローラ212A,212Bのいずれかは、モータ(図示略)等によって駆動される駆動ローラである。
基材切断ユニット22A,22Bは、基材供給ユニット21A,21Bによって搬送されたラベル基材Mを切断し、ラベルLを順次作成するためのユニットである。基材供給ユニット21A,21Bの切断機構は特に限定されず、本実施形態の基材供給ユニット21A,21Bは、一対の切断刃221A,221Bを有する。一対の切断刃221A,221Bは、互いに交差することにより、ラベル基材Mを切断する。たとえば、一対の切断刃221A,221Bの一方は固定刃であり、他方は回転等の駆動によって固定刃に対して移動する可動刃である。
上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bは、基材切断ユニット22A,22Bの切断によって形成されたラベルLを図中下方へと順次搬送するユニットである。本実施形態においては、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bは、駆動ローラ231A,231B、複数のローラ232A,232B、ベルト233A,233B、駆動ローラ234A,234B、複数のローラ235A,235B、一対のベルト236A,236B及び一対の吸引チャンバ237A,237Bを有する。
駆動ローラ231A,231B及び複数のローラ232A,232Bは、ベルト233A,233Bが掛け回されるものであり、ベルト233A,233Bを駆動する。駆動ローラ231A,231Bは、サーボモータ等(図示略)によって駆動される。複数のローラ232A,232Bは、従動ローラであり、たとえば駆動ローラ231A,231Bに対して水平方向に離れた位置で、上下方向に互いに離間して配置されている。
駆動ローラ234A,234B及び複数のローラ235A,235Bは、ベルト236A,236Bが掛け回されるものであり、ベルト236A,236Bを駆動する。駆動ローラ234A,234Bは、サーボモータ等(図示略)によって駆動される。複数のローラ235A,235Bは、従動ローラであり、たとえば駆動ローラ234A,234Bに対して水平方向に離れた位置で、上下方向に互いに離間して配置されている。なお、図3に示すように、本実施形態においては、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bは、一対のベルト236A,236Bを備えている。このため、一対の駆動ローラ234A,234B及び複数のローラ235A,235Bは、一対のベルト236A,236Bを適切に駆動しうる構成とされる。たとえば、図3における図中左右方向に分かれて、2組の一対の駆動ローラ234A,234B及び複数のローラ235A,235Bを備える構成を採用してもよい。
ベルト233A,233Bが下方に進行する区間と、ベルト236A,236Bが下方に進行する区間とは、互いに対面している。ラベルLは、これらの区間に挟まれて下方に搬送される。一対の吸引チャンバ237A,237Bは、一対のベルト236A,236Bが下方に進行する区間に隣接して設けられている。吸引チャンバ237A,237Bは、図示しない吸引源に接続されており、内部が所定の負圧に設定可能である。ベルト236A,236Bには、複数の吸引孔238A,238Bが形成されている。複数の吸引孔238A,238Bは、ベルト236A,236Bの長手方向に沿って配置されている。吸引チャンバ237A,237Bには、スリットや貫通孔(いずれも図示略)が形成されており、これらと複数の吸引孔238A,238Bとが重なることにより、ラベルLを保持しうる吸引力がベルト236A,236Bから発揮される。これにより、一対のベルト236A,236Bが下方に進行する区間の下方部分においては、一対のベルト236A,236BのみによってラベルLが保持され、ベルト233A,233Bは対面していない。
下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bは、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bの切断によって形成されたラベルLを図中下方へと順次搬送するユニットである。本実施形態においては、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bは、駆動ローラ264A,264B、複数のローラ265A,265B、一対のベルト266A,266B及び一対の吸引チャンバ267A,267Bを有する。
駆動ローラ264A,264B及び複数のローラ265A,265Bは、ベルト266A,266Bが掛け回されるものであり、ベルト266A,266Bを駆動する。駆動ローラ264A,264Bは、サーボモータ等(図示略)によって駆動される。複数のローラ265A,265Bは、従動ローラであり、たとえば駆動ローラ264A,264Bに対して水平方向に離れた位置で、上下方向に互いに離間して配置されている。図3に示すように、本実施形態においては、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bは、一対のベルト266A,266Bを備えている。このため、一対の駆動ローラ264A,264B及び複数のローラ265A,265Bは、一対のベルト266A,266Bを適切に駆動しうる構成とされる。たとえば、図3における図中左右方向に分かれて、2組の一対の駆動ローラ264A,264B及び複数のローラ265A,265Bを備える構成を採用してもよい。
一対の吸引チャンバ267A,267Bは、一対のベルト266A,266Bが下方に進行する区間に隣接して設けられている。吸引チャンバ267A,267Bは、図示しない吸引源に接続されており、内部が所定の負圧に設定可能である。ベルト266A,266Bには、複数の吸引孔268A,268Bが形成されている。複数の吸引孔268A,268Bは、ベルト266A,266Bの長手方向に沿って配置されている。吸引チャンバ267A,267Bには、スリットや貫通孔(いずれも図示略)が形成されており、これらと複数の吸引孔268A,268Bとが重なることにより、ラベルLを保持しうる吸引力がベルト266A,266Bから発揮される。
中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bから搬送されてきたラベルLを下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bへと受け渡すためのユニットである。なお、理解の便宜上、図2においては、中継ラベル搬送ユニット27A,27Bを想像線で示している。
中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、一対のベルト276A,276B及び一対の吸引チャンバ277A,277Bを有する。図3に示すように、一対のベルト276A,276Bおよび一対の吸引チャンバ277A,277Bは、図中左右方向において、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bの一対のベルト236A,236B及び一対の吸引チャンバ237A,237Bのそれぞれの間に配置されている。また、一対のベルト276A,276Bおよび一対の吸引チャンバ277A,277Bは、図中左右方向において、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bの一対のベルト266A,266B及び一対の吸引チャンバ267A,267Bのそれぞれの間に配置されている。また、中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、搬送方向である図中上下方向において、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bおよび下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bの双方に重なる位置に設けられている。なお、中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、1つのみのベルト276A,276B及び1つのみの吸引チャンバ277A,277Bを有する構成であってもよい。ただし、ラベルLが搬送される際の意図しない傾きを抑制するためには、一対のベルト276A,276B及び一対の吸引チャンバ277A,277Bを有する構成が好ましい。
吸引チャンバ277A,277Bは、図示しない吸引源に接続されており、スリットや貫通孔(いずれも図示略)が形成されている。ベルト276A,276Bは、吸引チャンバ277A,277Bに隣接して下方に移動する区間を有するように掛け回されている。中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、ベルト276A,276Bを適切に巡回駆動させうる複数のローラ(図示略)を有する。これらのローラは、駆動ローラを含んでもよい。この駆動ローラは、専用の駆動源(図示略)によって駆動されてもよいし、たとえば上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bの駆動ローラ234A,234Bの駆動源を兼用してもよい。ベルト276A,276Bには、複数の吸引孔278A,278Bが形成されている。複数の吸引孔278A,278Bは、ベルト276A,276Bの長手方向に沿って形成されており、吸引チャンバ277A,277Bからの吸引力をラベルLに作用させる。これにより、中継ラベル搬送ユニット27A,27Bは、ラベルLを吸引保持しつつ下方に搬送可能とされている。
また、本実施形態においては、図9及び図10に示すように、第1ラベル供給機構20Aのみが、一対のガイドプレート25Aを有している。一対のガイドプレート25Aは、一対の吸引チャンバ267Aの下方部分を覆うように設けられている。より具体的には、ガイドプレート25Aは、上下方向視においてL字状であり、吸引チャンバ267Aの内側面と、搬送経路Tの上流側を向く面とを被っている。
図2に示すように、本実施形態においては、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bは、センサ24A,24Bを有する。センサ24A,24Bは、 ラベルLを検出するものであり、たとえば光学式の近接センサである。下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bは、センサ24A,24Bの検出信号に基づいて駆動ローラ264A,264Bを駆動制御する。これにより、図中においてセンサ24A,24Bよりも下方の所定位置にラベルLを停止させることができる。また、ラベル基材Mを切断することによるラベルLの形成は、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bの駆動と同調して行う。一方、ラベル受渡部321へのラベルLの供給に備えてラベルLを停止及び待機させることは、下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bが担う。このように、上流側ラベル搬送ユニット23A,23Bと下流側ラベル搬送ユニット26A,26Bとを備えることにより、ラベル基材MからラベルLを順次形成しつつ、ラベル受渡部321に供給すべき位置にラベルLを間欠的に搬送することができる。図2及び図3においては、1つのラベルLが所定位置に位置している。この位置は、後述するラベル装着装置3のラベル受渡部321が通過する位置であり、第1ラベル供給位置α1及び第2ラベル供給位置α2である。
以上に述べた通り、第1ラベル供給機構20Aおよび第2ラベル供給機構20Bは、第1ラベル供給位置α1及び第2ラベル供給位置α2のそれぞれの位置に所望のタイミングでラベルLを供給可能に構成されている。
ラベル装着装置3は、容器供給装置1から供給された容器Bにラベル供給装置2から供給されたラベルLを装着し、ラベルLが装着された容器Bを容器搬出装置4に受け渡す装置である。図1、図4〜図8に示すように、本実施形態においては、ラベル装着装置3は、支持円盤3a、円筒体3bおよび複数のラベル装着ヘッド30を有する。
支持円盤3aは、ラベル装着装置3の土台をなすものであり、平面視円形状である。支持円盤3aは、図示しないモータ等の駆動源によって回転駆動される。円筒体3bは、支持円盤3aの厚さ方向に沿う中心軸を有する円筒形状の部材である。円筒体3bは、ラベル装着システムA1の設置場所に対して直接的または間接的に固定されており、支持円盤3aとは異なり回転しない。図4〜図6に示すように、円筒体3bには、カム溝326bおよび2つのカム溝336bが形成されている。カム溝326bおよびカム溝336bは、後述のカム機構326および2つのカム機構336を構成するためのものであり、支持円盤3aの回転に伴って後述のラベル受渡ユニット32及びラベル拡開ユニット33を所定のタイミングで昇降させるためのものである。
複数のラベル装着ヘッド30は、支持円盤3aの外周に沿って等ピッチで円状に配列されている。これにより、本実施形態においては、平面視円形状の搬送経路Tがラベル装着装置3に構成されている。ラベル装着ヘッド30は、容器供給位置βによって供給された容器Bに、第1ラベル供給位置α1または第2ラベル供給位置α2において供給されたラベルLを装着する動作を行う。本実施形態においては、ラベル装着ヘッド30は、支持フレーム301、スライドレール302、容器保持ユニット31、ラベル受渡ユニット32およびラベル拡開ユニット33を有する。支持フレーム301は、支持円盤3aから起立した状態で設けられており、ラベル受渡ユニット32及びラベル拡開ユニット33を支持している。スライドレール302は、支持フレーム301に取付けられており、上下方向に延びるレール部材である。
容器保持ユニット31は、容器供給位置βにおいて供給された容器Bを直立した姿勢で保持するユニットである。容器保持ユニット31は、たとえば図示しない吸引源に接続されており、容器Bの底面を吸着固定する構成とされている。
ラベル受渡ユニット32は、第1ラベル供給位置α1又は第2ラベル供給位置α2において供給されたラベルLを受け取り、このラベルLをラベル拡開ユニット33に受け渡すユニットである。図7および図8に示すように、本実施形態においては、ラベル受渡ユニット32は、ラベル受渡部321、支持部324、スライドガイド325およびカムフォロア326aを有する。
ラベル受渡部321は、第1ラベル供給位置α1又は第2ラベル供給位置α2において、ラベルLを受け取る部分である。本実施形態のラベル受渡部321は、一対の吸引ロッド322および連結部323を有する。一対の吸引ロッド322は、各々が上下方向に延びており、上下方向及び搬送経路Tと直角である方向(支持円盤3aの径方向)において互いに離間して配置されている。各吸引ロッド322には、複数の吸引孔322aが形成されている。複数の吸引孔322aは、吸引ロッド322の搬送経路Tにおける下流側を向く面に開口しており、図示しないポンプ等の吸引源に接続されている。複数の吸引孔322aから吸引することにより、ラベル受渡部321は、ラベルLを吸引保持可能に構成されている。連結部323は、一対の吸引ロッド322の下端部同士を連結している。
支持部324は、ラベル受渡部321を支持する部分であり、ラベル受渡部321の下端からスライドガイド325およびカムフォロア326aが設けられた箇所まで延びる、たとえばクランク状の部材である。スライドガイド325は、支持部324に取付けられており、スライドレール302に摺動可能に嵌め込まれている。これにより、ラベル受渡ユニット32は、スライドレール302に沿って上下動が可能とされている。カムフォロア326aは、支持部324に取付けられており、円筒体3bのカム溝326bに嵌め込まれている。これにより、支持円盤3aの回転によってラベル受渡ユニット32(ラベル装着ヘッド30)が円筒体3bに対して相対動すると、カム溝326bの形状に応じて、ラベル受渡ユニット32が上下動させられる。すなわち、カムフォロア326aとカム溝326bとは、カム機構326を構成している。
ラベル拡開ユニット33は、ラベル受渡ユニット32から受け渡されたラベルLを、容器保持ユニット31によって保持された容器Bに装着するユニットである。図4〜図6に示すように、本実施形態においては、ラベル拡開ユニット33は、ベース331、一対ずつの開閉アーム332A,332B、支持部334、スライドガイド335およびカムフォロア336aを有している。
ベース331は、一対ずつの開閉アーム332A,332Bを支持している。また、図6に示すように、ベース331には、開口331aが形成されている。開口331aは、ラベル受渡ユニット32のラベル受渡部321を上下方向に挿通させるために設けられている。
一対ずつの開閉アーム332A,332Bは、各々が軸332aを介してベース331に支持されている。一対ずつの開閉アーム332A,332Bは、図示しないモータやエアシリンダ等の駆動源によって開閉動自在とされている。図6に示すように、一対の開閉アーム332Aは、搬送経路Tにおける下流側において、搬送経路Tを挟んで対称配置されている。一対の開閉アーム332Bは、搬送経路Tにおける上流側において、搬送経路Tを挟んで対称配置されている。
一対ずつの開閉アーム332A,332Bは、各々が吸引ロッド333を有している。吸引ロッド333は、下方に延びる棒状部材である。図5に示すように、各吸引ロッド333には、複数の吸引孔333aが形成されている。複数の吸引孔333aは、図示しないポンプ等の吸引源に接続されている。複数の吸引孔333aから吸引することにより、吸引ロッド333は、ラベルLを吸引保持可能とされている。本実施形態においては、後述する動作において、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333のみによってラベルLを保持する場合と、一対ずつの開閉アーム332A,332Bのすべての吸引ロッド333によってラベルLを保持する場合とがある。
支持部334は、ベース331を支持しており、スライドガイド335および2つのカムフォロア336aが取付けられている。スライドガイド335は、支持部334に取付けられており、スライドレール302に摺動可能に嵌め込まれている。これにより、ラベル拡開ユニット33は、スライドレール302に沿って上下動が可能とされている。2つのカムフォロア336aは、支持部334に取付けられており、円筒体3bの2つのカム溝336bにそれぞれ嵌め込まれている。これにより、支持円盤3aの回転によってラベル拡開ユニット33(ラベル装着ヘッド30)が円筒体3bに対して相対動すると、2つのカム溝336bの形状に応じて、ラベル拡開ユニット33が上下動させられる。すなわち、2つのカムフォロア336aと2つのカム溝336bとは、2つのカム機構336を構成している。なお、2つのカム溝336bは、径方向視において同形状であり、互いの上下方向距離が一定である。
次に、ラベル供給装置2からラベル装着装置3へのラベル供給動作について、図9〜図11を参照して以下に説明する。
図9は、ラベル供給装置2の第1ラベル供給機構20Aおよび第2ラベル供給機構20Bと、搬送経路Tに沿って移動する複数の吸引ロッド322を示している。図3に示したように、ラベル受渡部321は、第1ラベル供給機構20Aの一対の吸引チャンバ267Aの間、および第2ラベル供給機構20Bの一対の吸引チャンバ267Bの間を、それぞれ通過可能である。具体的には、ラベル受渡部321の一対の吸引ロッド322が、一対の吸引チャンバ267A,267Bの間を通過する。
図11及び図12は、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bと、これらからラベルLが供給される複数のラベル受渡部321を示している。これらの図においては、説明の便宜上、ラベル装着装置3に備えられた複数のラベル装着ヘッド30のラベル受渡部321のうち、4つのラベル受渡部321のみを示している。そして、4つのラベル受渡部321を、搬送経路Tにおける下流側(ラベル受渡部321の動作の先頭側)から順にラベル受渡部321a,321b,321c,321dと定義する。図示された例においては、隣り合うラベル受渡部321のピッチは、第1ラベル供給位置α1(第1ラベル供給機構20A)と第2ラベル供給位置α2(第2ラベル供給機構20B)との距離の半分に設定されている。ただし、本発明に係るラベル装着システムにおいて、ラベル受渡部321のピッチと、第1ラベル供給位置α1(第1ラベル供給機構20A)と第2ラベル供給位置α2(第2ラベル供給機構20B)との距離との互いの関係は何ら限定されない。これらが互いに同じ大きさでもよいし、ラベル受渡部321のピッチが、第1ラベル供給位置α1(第1ラベル供給機構20A)と第2ラベル供給位置α2(第2ラベル供給機構20B)との距離よりも大きくてもよい。
まず、図11(a)は、ラベル受渡部321aが、第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20BからラベルLを供給されることなく、第2ラベル供給機構20Bを通過した状態を示している。また、ラベル受渡部321b,321c,321dは、第2ラベル供給機構20B(第2ラベル供給位置α2)よりも上流側に位置している。第2ラベル供給機構20Bには、ラベル受渡部321bへのラベルLの供給に備えて、ラベルLが保持されている。このラベルLは、図3に示す状態で保持されている。
次いで、図11(b)においては、ラベル受渡部321bが第2ラベル供給位置α2に到達している。ラベル受渡部321bは、複数の吸引孔322aからの吸引を発揮させつつ、第2ラベル供給位置α2に到達する。ラベル受渡部321bが、第2ラベル供給位置α2に到達すると、第2ラベル供給機構20Bの一対の吸引チャンバ267Bは、吸引を解除する。これにより、第2ラベル供給機構20Bに吸引保持されていたラベルLが、ラベル受渡部321bによって吸引保持される。この結果、第2ラベル供給機構20Bからラベル受渡部321bへとラベルLが供給される。また、第1ラベル供給機構20Aには、ラベル受渡部321aへのラベルLの供給に備えて、ラベルLが保持されている。
次いで、図11(c)においては、ラベル受渡部321aが第1ラベル供給位置α1に到達している。ラベル受渡部321aは、複数の吸引孔322aからの吸引を発揮させつつ、第1ラベル供給位置α1に到達する。ラベル受渡部321aが、第1ラベル供給位置α1に到達すると、第1ラベル供給機構20Aの一対の吸引チャンバ267Aは、吸引を解除する。これにより、第1ラベル供給機構20Aに吸引保持されていたラベルLが、ラベル受渡部321aによって吸引保持される。この結果、第1ラベル供給機構20Aからラベル受渡部321aへとラベルLが供給される。また、第2ラベル供給位置α2においては、第2ラベル供給機構20BからラベルLが供給されることなく、ラベル受渡部321cが第2ラベル供給機構20Bを通過している。
次いで、図11(d)においては、第2ラベル供給機構20Bに、ラベル受渡部321dへのラベルLの供給に備えて、ラベルLが保持されている。一方、第1ラベル供給機構20Aは、すでにラベルLが供給されたラベル受渡部321bを通過させるべく、ラベルLは保持されていない。
次いで、図11(e)においては、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321bが、第1ラベル供給機構20Aを通過しつつある。この際、ラベル受渡部321bによって吸着保持されたラベルLは、一対のガイドプレート25Aにガイドされるため、ラベル受渡部321bの移動に伴い、図11(d)において図示されたような開いた状態であっても、図11(e)に示すように、閉じた状態をとらされる。これにより、ラベル受渡部321bに吸着保持されたラベルLは、一対の吸引チャンバ267A等に不当に引っ掛かることなく第1ラベル供給機構20Aを通過することができる。また、第2ラベル供給位置α2においては、第2ラベル供給機構20Bからラベル受渡部321dへとラベルLが供給されている。
次いで、図12(a)においては、第1ラベル供給機構20Aに、ラベル受渡部321cへのラベルLの供給に備えて、ラベルLが保持されている。
次いで、図12(b)においては、ラベル受渡部321cが第1ラベル供給位置α1に到達し、第1ラベル供給機構20Aからラベル受渡部321cにラベルLが供給されている。
次いで、図12(c)においては、第1ラベル供給機構20Aからラベル受渡部321dへとラベルLを供給することなく、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321dが第1ラベル供給機構20Aを通過しつつある。この際にも、ラベル受渡部321dに吸着保持されたラベルLは、一対のガイドプレート25Aによって閉じた状態をとらされる。
次いで、図12(d)においては、ラベル受渡部321dが第1ラベル供給機構20Aを完全に通過している。以上の動作により、ラベル受渡部321a,321b,321c,321dへのラベルLの供給が完了する。実際には、ラベル装着装置3は、同心円状に配置された複数のラベル装着ヘッド30を有する。これらのラベル受渡部321へのラベルLの供給は、ラベル受渡部321a,321b,321c,321dへのラベルLの供給動作が順次繰り返されることによって実行される。
なお、ラベル受渡部321aおよびラベル受渡部321cへのラベルLの供給は、第2ラベル供給機構20BからラベルLを供給することなく第2ラベル供給位置α2を通過させた後に、第1ラベル供給位置α1において第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給している。これは、本発明の第1ラベル供給処理である。一方、ラベル受渡部321bおよびラベル受渡部321dへのラベルLの供給は、第2ラベル供給位置α2において第1ラベル供給機構20AからラベルLが供給され、第1ラベル供給機構20AからラベルLが供給されることなく第1ラベル供給位置α1を通過させられる。これは、本発明の第2ラベル供給処理である。
次に、ラベル装着装置3による容器BへのラベルLの装着動作について、図13及び図14を参照して以下に説明する。
図13は、1つのラベル装着ヘッド30を順に示す斜視図である。同図は、第1ラベル供給位置α1又は第2ラベル供給位置α2において、あるラベルLがラベル受渡部321に供給された後、当該ラベルLが容器Bに装着され、当該容器Bが搬出されるまでを示している。動作説明において着目するラベルLは、理解の便宜上、ハッチングが付されている。また、図示された第1ラベル供給位置α1、第2ラベル供給位置α2、容器供給位置βおよび容器搬出位置γと図1を参照して理解されるように、あるラベルLが供給されてからこのラベルLが装着された容器Bが搬出されるまでに、支持円盤3aが1回転以上しており、本実施形態においては、おおよそ600°回転している。
まず、図13(a)において、第1ラベル供給位置α1又は第2ラベル供給位置α2において第1ラベル供給機構20A又は第2ラベル供給機構20Bからラベル受渡部321にラベルLが供給される。ラベルLは、ラベル受渡部321の搬送経路Tにおける下流側を向いた面に吸着保持される。なお、ラベル拡開ユニット33は、着色されたラベルLに先立って供給されたラベルLをすでに保持している。
次いで、図13(b)においてラベル受渡部321が、第1ラベル供給機構20A又は第2ラベル供給機構20Bから離間する。すると、カム溝326bおよびカム溝336bの形状にしたがって、ラベル受渡ユニット32及びラベル拡開ユニット33が下降する。これにより、図13(c)において、先立って供給されていたラベルLが容器Bに装着される。この装着が完了すると、カム溝336bの形状にしたがって、ラベル拡開ユニット33のみが上昇する。一方、ラベル受渡ユニット32の高さは維持されている。
次いで、図13(d)に示すように、ラベル受渡ユニット32のラベル受渡部321とラベル拡開ユニット33の4つの吸引ロッド3333の高さが重なる状態となる。この際、図14(a)に示すように、一対ずつの開閉アーム332A,332Bは、いずれも開状態である。そして、開状態の一対ずつの開閉アーム332A,332Bの間に、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321が位置する。なお、図14においては、吸引力を発揮しているラベル受渡部321にハッチングを付している。
次いで、図13(e)及び図14(b)に示すように、一対の開閉アーム332Aのみを閉状態とする。また、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333の複数の吸引孔333aから吸引する。これにより、ラベル受渡部321に吸引保持されたラベルLは、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333にも吸引される。なお、理解の便宜上、図14においては、吸引力を発揮している吸引ロッド333にハッチングを付している。そして、ラベル受渡部321の吸引を解除することにより、ラベルLは、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333のみによって吸引保持される。
次いで、図13(f)及び図14(c)に示すように、一対の開閉アーム332Aを開状態とする。この際、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333の吸引は維持しておく。これにより、ラベルLが若干の湾曲形状となり、ラベル受渡部321から離間する。ラベルLが離間したラベル受渡部321(ラベル受渡ユニット32)は、カム溝326bの形状に伴い、上昇する。一方、ラベル拡開ユニット33は、高さが維持される。
次いで、図13(g)及び図14(d)に示すように、ラベル受渡部321(ラベル受渡ユニット32)が上昇し、一対ずつの開閉アーム332A,332Bの間から、ラベル受渡部321が退避する。また、容器供給位置βに到達したことにより、ラベル拡開ユニット33の下方に、容器Bが供給されている。同図においては、4つの吸引ロッド333と容器Bとが高さ方向で重なっていないことを示すため、容器Bが想像線で示されている。
次いで、図13(h)及び図14(e)に示すように、一対ずつの開閉アーム332A,332Bをそれぞれ閉状態とする。これにより、一対の開閉アーム332Aと一対の開閉アーム332Bとによって、ラベルLが挟まれた状態となる。また、この際に、一対の開閉アーム332Bの吸引ロッド333の吸引孔333aからも吸引を開始しておく。これにより、ラベルLは、一対の開閉アーム332Aの吸引ロッド333と一対の開閉アーム332Bの吸引ロッド333との双方によって、吸着保持された状態となる。なお、第1ラベル供給位置α1又は第2ラベル供給位置α2において、次に処理されるラベルLがラベル受渡部321に供給されている。
次いで、図13(i)及び図14(f)に示すように、一対ずつの開閉アーム332A,332Bをそれぞれ開状態とする。ラベルLは、筒状のフィルムが折り畳まれたものであるため、一対ずつの開閉アーム332A,332Bの開動作により、図示されたような形態に拡開される。ラベルLが拡開されると、カム溝326b及びカム溝336bの形状に伴い、ラベル受渡ユニット32及びラベル拡開ユニット33が下降する。
次いで、図13(j)及び図14(g)に示すように、拡開されたラベルLを吸着保持したラベル拡開ユニット33が容器Bに対して下降することにより、ラベルLが容器Bに徐々に被せられる。そして、ラベルLが容器Bに対して所定高さまで到達すると、一対ずつの開閉アーム332A,332Bの吸引ロッド333による吸引が解除される。これにより、容器BへのラベルLの装着が完了する。
この後は、図13(k),(l)に示すように、次に処理されるラベルLに対して図13(d),(e)を参照して説明した処理と同様の処理が行われ、図13(m)に示すように、容器搬出位置γにおいてラベルLが装着された容器Bが容器搬出装置4へと受け渡される。
以上に述べた、ラベル供給装置2からラベル装着装置3へのラベル供給動作と、ラベル装着装置3による容器BへのラベルLの装着動作とが、順次行われることにより、複数の容器BへのラベルLの装着が連続的に行われる。
次に、ラベル装着システムA1の作用について説明する。
本実施形態によれば、図9〜図12を参照して説明した通り、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bから、ラベル装着装置3へとラベルLが順次供給される。このため、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bのそれぞれが単位時間あたりに供給すべきラベルLの数は、ラベル装着装置3が単位時間あたりに容器Bに装着すべきラベルLの数の半分となる。このため、ラベル供給装置2の供給能力によって、ラベル装着装置3の装着能力が制限されることを回避することが可能である。したがって、ラベル装着システムA1によるラベル装着の高速化を図ることができる。
また、図3及び図9〜図12に示すように、一対の吸引チャンバ267A,267Bは、各々がラベルLを搬送経路Tにおける下流側に吸引保持し且つ径方向に離間している。そして、ラベル受渡部321は、一対の吸引チャンバ267A,267Bの間を通過可能であり、且つラベルLを搬送経路Tにおける下流側に吸引保持する吸引ロッド322を有する。これにより、一対の吸引チャンバ267A,267Bが吸着保持するラベルLをラベル受渡部321によって吸引し、ラベルLの受渡をスムーズに行うことができる。また、第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20Bから供給されたラベルLを吸着保持したラベル受渡部321を、第1ラベル供給位置α1において第1ラベル供給機構20Aの一対の吸引チャンバ267Aの間を適切に通過させることができる。
図9および図10に示すように、第1ラベル供給機構20Aには、一対のガイドプレート25Aが設けられている。これにより、第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20Bから供給されたラベルLを吸着保持したラベル受渡部321が第1ラベル供給機構20Aを通過する際に、このラベルLが閉じた状態となることを促すことが可能であり、当該ラベル受渡部321をよりスムーズに通過させることができる。
図15〜図18は、本発明の変形例を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一又は類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図15は、ラベル受渡部321の変形例を示している。本変形例においては、ラベル受渡部321には、複数の側方吸引孔322bが形成されている。複数の側方吸引孔322bは、一対の吸引ロッド322の径方向外面に形成されている。複数の側方吸引孔322bは、吸引ロッド322の搬送経路Tにおける下流側を向く面(進行方向前方を向く面)に形成された複数の吸引孔322aと同様に、図示しないポンプ等の吸引源に接続されている。ただし、複数の吸引孔322aによる吸引と複数の側方吸引孔322bによる吸引とは、それぞれ独立したタイミングで発揮可能であることが好ましい。複数の側方吸引孔322bは、ラベル受渡部321に保持されたラベルLを吸引ロッド322に沿う状態に閉じるものであり、本発明における受渡側ラベル折り部の一例に相当する。
本変形例によれば、複数の側方吸引孔322bの吸引により、ラベル受渡部321に吸引保持されたラベルLを閉じた状態とすることができる。これにより、第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20BからラベルL供給された後、第1ラベル供給位置α1に到達する前に、ラベルLを閉じた状態とすることができる。これにより、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321が、第1ラベル供給位置α1における第1ラベル供給機構20Aを、よりスムーズに通過することができる。
図16は、上流側ラベル搬送ユニット23Aの変形例を示している。本変形例においては、一対の吸引チャンバ267Aに複数の吐出孔269Aが設けられている。複数の吐出孔269Aは、一対の吸引チャンバ267Aの搬送経路Tにおける上流側を向く面(進行方向後方を向く面)に形成されている。複数のラベル受渡ユニット329Aは、図示しないポンプ等の吐出源に接続されている。複数の吐出孔269Aは、第2ラベル供給機構20Bから供給されてラベル受渡部321に保持されたラベルLを、吸引ロッド322に沿う状態に閉じるものであり、本発明における供給側ラベル折り部の一例に相当する。第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20BからラベルLが供給されたラベル受渡部321が近づくと、複数のラベル受渡ユニット329Aからの吐出風圧により、ラベル受渡部321に吸着保持されたラベルLが閉じた状態をとらされる。これにより、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321が、第1ラベル供給位置α1における第1ラベル供給機構20Aを、よりスムーズに通過することができる。
図17は、ラベル受渡ユニット32の変形例を示している。本変形例においては、ラベル受渡ユニット32は、一対の復元アーム327を有している。一対の復元アーム327は、ラベル受渡部321に対して搬送経路Tにおける上流側(進行方向後方側)に配置されており、ラベル受渡部321とともに支持円盤3aの回転にしたがって搬送経路Tを移動する。一対の復元アーム327は、ラベル受渡部321に保持され且つ吸引ロッド322に沿う状態に閉じられたラベルLを、開いた状態に復元するものであり、本発明における復元部の一例に相当する。
一対の復元アーム327は、図示しないモータ等の駆動源あるいはカム機構等によって、開閉自在とされている。図17(a)は、一対の復元アーム327が閉状態であり、図17(c)は、一対の復元アーム327が開状態である。各復元アーム327は、先端部327aを有する。327aは、復元アーム327が閉状態であるときに、搬送経路Tにおける上流側(進行方向後方側)に向かって延びており、復元アーム327が開状態であるときに、径方向外方に向かって延びている。
第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20BからラベルLが供給されたラベル受渡部321が、第1ラベル供給位置α1において第1ラベル供給機構20Aを通過する際には、復元アーム327は、閉状態とされる(図17(a))。そして、当該ラベル受渡部321が第1ラベル供給機構20Aを完全に通過した後に、復元アーム327は開状態とされる(図17(b),(c))。これにより、ラベルLは、第1ラベル供給機構20Aを通過する際には、閉じた状態となりやすく、第1ラベル供給機構20Aを通過した後は、開いた状態となりやすい。したがって、第1ラベル供給機構20Aを通過した後の、図13(b)以降および図14(a)以降の処理において、ラベルLが不当に閉じた状態となって、処理がスムーズに行えないことを防止することができる。
図18は、ラベル受渡ユニット32の変形例を示している。本変形例においては、ラベル受渡ユニット32は、一対の復元ノズル328を有している。一対の復元ノズル328は、ラベル受渡部321の搬送経路Tにおける上流側(進行方向後方側)に配置されている。一対の復元ノズル328は、図示しないポンプ等の吐出源に接続されている。一対の復元ノズル328からは、搬送経路Tにおける下流側(進行方向前方側)に向けて吐出自在とされている。一対の復元ノズル328は、本発明における復元部の他の例に相当する。
一対の復元ノズル328は、一対の復元アーム327と同様に、ラベルLを吸着保持したラベル受渡部321が第1ラベル供給機構20Aを通過した後に、吐出によって閉じたラベルLを開かせる機能を発揮する。これにより、第1ラベル供給機構20Aを通過した後の、図13(b)以降および図14(a)以降の処理において、ラベルLが不当に閉じた状態となって、処理がスムーズに行えないことを防止することができる。
なお、図1〜図14に示した例における各部の構成および図15〜図18に示した例における各部の構成は、互いに適宜組合せて用いることが可能である。
本発明に係るラベル装着システムは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るラベル装着システムの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
ラベル供給装置2は、第1ラベル供給機構20A及び第2ラベル供給機構20Bに加えて、さらに1つ以上のラベル供給機構を有することにより、3つ以上のラベル供給機構を有する構成であってもよい。たとえば、ラベル供給装置2が、第1ラベル供給機構20A、第2ラベル供給機構20Bおよび第3ラベル供給機構20Cを有する場合について説明する。第3ラベル供給機構20Cは、第2ラベル供給位置α2に対して搬送経路Tにおける上流側に位置する第3ラベル供給位置α3においてラベルLを供給する。また、本例における第1ラベル供給処理は、第3ラベル供給機構20C及び第2ラベル供給機構20BからラベルLを供給することなく第3ラベル供給位置α3及び第2ラベル供給位置α2を通過させたラベル受渡部321に、第1ラベル供給位置α1において第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給する処理である。第2ラベル供給処理は、第3ラベル供給機構20CからラベルLが供給されることなく第3ラベル供給位置α3を通過し且つ第2ラベル供給位置α2において第2ラベル供給機構20BからラベルLが供給されたラベル受渡部321を、第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給することなく第1ラベル供給位置α1を通過させる処理である。第3ラベル供給処理は、第3ラベル供給位置α3において第3ラベル供給機構20CからラベルLが供給されたラベル受渡部321を、第2ラベル供給機構20B及び第1ラベル供給機構20AからラベルLを供給することなく第2ラベル供給位置α2及び第1ラベル供給位置α1を通過させる処理である。このような構成によれば、ラベルLの供給能力をさらに高めることができる。
A1 :ラベル装着システム
B :容器
L :ラベル
M :ラベル基材
T :搬送経路
1 :容器供給装置
2 :ラベル供給装置
3 :ラベル装着装置
3a :支持円盤
3b :円筒体
4 :容器搬出装置
11 :コンベア
12 :スクリュー
13 :スターホイール
20A :第1ラベル供給機構
20B :第2ラベル供給機構
20C :第3ラベル供給機構
21A,21B:基材供給ユニット
22A,22B:基材切断ユニット
23A,23B:上流側ラベル搬送ユニット
24A,24B:センサ
25A :ガイドプレート
26A,26B:下流側ラベル搬送ユニット
27A,27B:中継ラベル搬送ユニット
30 :ラベル装着ヘッド
31 :容器保持ユニット
32 :ラベル受渡ユニット
33 :ラベル拡開ユニット
41 :ボトル受渡ユニット
211A,211B,212A,212B:ローラ
221A,221B:切断刃
231A,231B:駆動ローラ
232A,232B:ローラ
233A,233B:ベルト
234A,234B,264A,264B:駆動ローラ
235A,235B,265A,265B:ローラ
236A,236B,266A,266B,276A,276B:ベルト
237A,237B,267A,267B,277A,277B:吸引チャンバ
238A,238B,268A,268B,278A,278B:吸引孔
269A :吐出孔(供給側ラベル折り部)
301 :支持フレーム
302 :スライドレール
321,321a,321b,321c,321d:ラベル受渡部
322 :吸引ロッド
322a :吸引孔
322b :側方吸引孔(受渡側ラベル折り部)
323 :連結部
324 :支持部
325 :スライドガイド
326 :カム機構
326a :カムフォロア
326b :カム溝
327 :復元アーム(復元部)
327a :先端部
328 :復元ノズル(復元部)
329A :ラベル受渡ユニット
331 :ベース
331a :開口
332A :開閉アーム
332B,332a:軸
333 :吸引ロッド
333a :吸引孔
334 :支持部
335 :スライドガイド
336 :カム機構
336a :カムフォロア
336b :カム溝
3333 :吸引ロッド
α1 :第1ラベル供給位置
α2 :第2ラベル供給位置
α3 :第3ラベル供給位置
β :容器供給位置
γ :容器搬出位置

Claims (5)

  1. 容器を容器供給位置に供給する容器供給装置と、
    シート状に折り畳まれた状態の筒状のラベルをラベル供給位置に供給するラベル供給装置と、
    前記容器供給位置において受け取った前記容器を容器搬出位置まで搬送し、且つ前記ラベル供給位置において受け取った前記ラベルを、前記容器供給位置から容器搬出位置までの間に前記容器に装着する、環状の搬送経路を有するロータリ型のラベル装着装置と、
    前記容器搬出位置において受け取った、前記ラベルが装着された前記容器を搬出する容器搬出装置と、を備えたラベル装着システムであって、
    前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル供給位置において前記ラベルを受け取り、且つ前記搬送経路を互いに間隔をおいて周回する複数のラベル受渡部を有し、
    前記ラベル供給装置は、第1ラベル供給位置に前記ラベルを供給する第1ラベル供給機構と、前記第1ラベル供給位置に対して前記搬送経路における上流側に位置する第2ラベル供給位置に前記ラベルを供給する第2ラベル供給機構と、を含み、
    前記第2ラベル供給機構から前記ラベルを供給することなく前記第2ラベル供給位置を通過させた前記ラベル受渡部に、前記第1ラベル供給位置において前記第1ラベル供給機構から前記ラベルを供給する第1ラベル供給処理と、
    前記第2ラベル供給位置において前記第2ラベル供給機構から前記ラベルが供給された前記ラベル受渡部を、前記第1ラベル供給機構から前記ラベルを供給することなく前記第1ラベル供給位置を通過させる第2ラベル供給処理と、を行うことを特徴とする、ラベル装着システム。
  2. 前記第1ラベル供給機構及び前記第2ラベル供給機構のそれぞれは、各々が前記ラベルを搬送方向下流側に吸引保持し且つ前記搬送経路と直角である方向に離間した一対の吸引チャンバを有しており、
    前記ラベル受渡部は、前記一対の吸引チャンバの間を通過可能であり、且つ前記ラベルを搬送方向下流側に吸引保持する吸引ロッドを有する、請求項1に記載のラベル装着システム。
  3. 前記第1ラベル供給機構は、前記第2ラベル供給機構から供給されて前記ラベル受渡部に保持された前記ラベルを、前記吸引ロッドに沿う状態に閉じる、供給側ラベル折り部を有する、請求項2に記載のラベル装着システム。
  4. 前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル受渡部に保持された前記ラベルを前記吸引ロッドに沿う状態に閉じる、複数の受渡側ラベル折り部を有する、請求項2又は3に記載のラベル装着システム。
  5. 前記ラベル装着装置は、各々が前記ラベル受渡部に保持され且つ前記吸引ロッドに沿う状態に閉じられた前記ラベルを、開いた状態に復元する複数の復元部を有する、請求項2ないし4のいずれかに記載のラベル装着システム。
JP2017163969A 2017-08-29 2017-08-29 ラベル装着システム Pending JP2019038605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163969A JP2019038605A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 ラベル装着システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163969A JP2019038605A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 ラベル装着システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019038605A true JP2019038605A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65726160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163969A Pending JP2019038605A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 ラベル装着システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019038605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101489875B (zh) 输送装置以及具备该输送装置的装箱装置
EP1896353B1 (en) Apparatus and method for reorienting a stack of mail
US8511458B2 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
US7677013B2 (en) Spout installation method and spout installation device
US20150007433A1 (en) Device and method for assembling insulating glass panes
JPWO2010109535A1 (ja) フィルムオープナー及びフィルム被嵌システム
JP6352671B2 (ja) 充填装置
JP2019038605A (ja) ラベル装着システム
KR101802356B1 (ko) 합지 처리 장치 및 합지 처리 방법
JP7092772B2 (ja) ラベル装着システム
JP5730906B2 (ja) フィルム被嵌装置
JP6430705B2 (ja) フィルム被嵌装置
JP6719069B2 (ja) 物品受渡し装置
JP7029055B2 (ja) 物品積層装置
JP6116316B2 (ja) フィルム被嵌装置
JP5960674B2 (ja) 中空体の製造方法および製造装置
JP2019064698A (ja) 糊付け装置およびそれを備えた箱詰め装置
JP4676406B2 (ja) 可撓性シートの集積装置
EP3434455B1 (en) Method and manufacturing machine for the production of capsules for smoking articles, in particular for filters, designed to contain a liquid to be used in the cooling of the smoke
JP6863791B2 (ja) ラベル装着システム
CN107444698B (zh) 移动张袋装置及应用
JP5441865B2 (ja) 首掛けラベルの成形装着装置
US10556767B2 (en) Workpiece storage method
JP6741962B2 (ja) 物品積層装置
JPH08282899A (ja) シート材搬送装置