JP2019037071A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037071A
JP2019037071A JP2017156868A JP2017156868A JP2019037071A JP 2019037071 A JP2019037071 A JP 2019037071A JP 2017156868 A JP2017156868 A JP 2017156868A JP 2017156868 A JP2017156868 A JP 2017156868A JP 2019037071 A JP2019037071 A JP 2019037071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
switching
switching element
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961420B2 (ja
Inventor
泰洋 志村
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
裕基 淺野
Hironori Asano
裕基 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017156868A priority Critical patent/JP6961420B2/ja
Priority to US16/058,289 priority patent/US10630161B2/en
Publication of JP2019037071A publication Critical patent/JP2019037071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961420B2 publication Critical patent/JP6961420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷時の電力効率を改善できるアクティブクランプ方式の電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、フィードバック部116と、切替え制御部118と、入力電圧Vinを検知する電圧検知部107と、FET1に流れる電流を検知する電流検知部109と、制御部101と、を備える。制御部101は、電流検知部109の検知結果と合わせて、電源装置の負荷の電力検知を行うことができる。制御部101は、FB端子電圧に基づきFET1のオン時間を制御し、電流検知部109の検知結果であるIA端子電圧に基づきFET2のオン時間を制御する。制御部101は、FB端子電圧に基づきスイッチング期間が連続する動作を行うように制御する連続制御と、スイッチング期間とスイッチング停止期間が交互に繰り返される動作を行うように制御する間欠制御とを切り替える。
【選択図】図7

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、フライバックトランスを用いた絶縁型コンバータに、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源装置に関する。
商用電源等の交流電圧から直流電圧に変換するスイッチング電源において、スイッチング電源の消費電力を低減するため、スイッチング電源の効率を改善することが求められている。ここで、スイッチング電源の効率は、スイッチング電源に供給された電力に対する、スイッチング電源が出力する電力の比率で表される。
フライバックトランスを用いた絶縁型コンバータにアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源において、スイッチング電源が出力する電力が少ない状態の効率を改善する手段としては、例えば、特許文献1の構成が提案されている。以降、スイッチング電源が出力する電力が少ない状態を軽負荷状態という。
特許第4370844号公報
しかし、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源では、軽負荷状態の効率を、更に改善することが求められている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、アクティブクランプ方式の電源装置における軽負荷時の電力効率を改善することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じて、一次側にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック電圧に基づいて、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う第一の期間と、前記スイッチング動作を停止させる第二の期間と、を交互に繰り返す動作を行うことが可能である電源装置であって、前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、前記制御手段は、前記フィードバック電圧に基づき前記第一のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記電流検知手段の検知結果に基づき前記第二のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記フィードバック電圧に基づき前記第一の期間が連続する動作を行うように制御する連続制御と前記第一の期間と前記第二の期間が交互に繰り返される動作を行うように制御する間欠制御とを切り替えることを特徴とする電源装置。
(2)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じて、一次側にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック電圧に基づいて、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う第一の期間と、前記スイッチング動作を停止させる第二の期間と、を交互に繰り返す動作を行うことが可能である電源装置であって、前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記トランスの一次側に供給される入力電圧を検知する電圧検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記フィードバック電圧に基づき前記第一のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記電流検知手段及び前記電圧検知手段の検知結果に基づき前記第二のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記フィードバック電圧に基づき前記第一の期間が連続する動作を行うように制御する連続制御と前記第一の期間と前記第二の期間が交互に繰り返される動作を行うように制御する間欠制御とを切り替えることを特徴とする電源装置。
(3)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)又は前記(2)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、アクティブクランプ方式の電源装置における軽負荷時の電力効率を改善することができる。
実施例1の電源回路の概略図 実施例1、2の制御部101の機能ブロック図 実施例1の制御方法の説明図 実施例1の制御方法を説明する簡易回路図 実施例1のフィードバック制御方法の説明図 実施例1のスイッチング電源回路の制御を示すフローチャート 実施例2の電源回路の概略図 実施例2のフィードバック制御方法の説明図 実施例2の他のスイッチング電源回路の簡易回路図 実施例2のスイッチング電源回路の制御を示すフローチャート 実施例3の画像形成装置を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
図1は実施例1のアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路の概略を示す回路図である。商用電源等の交流電源10は交流電圧を出力しており、全波整流手段であるブリッジダイオードBD1で整流された電圧は、スイッチング電源回路100に入力されている。平滑用コンデンサC3は整流された電圧の平滑手段として用いられ、平滑用コンデンサC3の低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。スイッチング電源回路100は、平滑用コンデンサC3に充電された入力電圧Vinから、絶縁された二次側へ電源電圧V11を出力する。実施例1では、スイッチング電源回路100は、電源電圧V11の一例として、例えば5Vの一定の電圧を出力する。
スイッチング電源回路100は、一次側に一次巻線P1、補助巻線P2、二次側に二次巻線S1を備えた絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の一次巻線P1から二次巻線S1には、後述する図3で説明するスイッチング動作によってエネルギーが供給されている。トランスT1の補助巻線P2は、一次巻線P1に印加された入力電圧Vinのフォワード電圧を、ダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑し、電源電圧V1を供給するために用いられる。
スイッチング電源回路100の一次側には、トランスT1の一次巻線P1に第一のスイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FETとする)1が直列に接続されている。電圧クランプ用のコンデンサC2と第二のスイッチング素子であるFET2は直列に接続されている。直列に接続された電圧クランプ用のコンデンサC2とFET2は、トランスT1の一次巻線P1に並列に接続されている。スイッチング電源回路100の一次側には、FET1及びFET2の制御手段として、制御部101及びFET駆動部102を有している。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、FET1及びFET2のスイッチオフ時の損失を低減するために設けられている。電圧共振用のコンデンサC1を設けずに、FET1のドレイン端子とソース端子間の容量を用いてもよい。後述するゼロ電圧でスイッチング素子をオンする動作を容易にするため、電圧共振用のコンデンサC1は、電圧クランプ用のコンデンサC2に比べて、小さい静電容量のものが選択されている。なお、実施例1のダイオードD1は、FET1のボディーダイオードである。同様に、ダイオードD2はFET2のボディーダイオードである。
スイッチング電源回路100の二次側には、トランスT1の二次巻線S1に生じるフライバック電圧の二次側の整流平滑手段であるダイオードD11及びコンデンサC11を有している。トランスT1の二次巻線S1に誘起された電圧はダイオードD11及びコンデンサC11によって整流平滑され、電源電圧V11として出力される。また、スイッチング電源回路100の二次側には、二次側に出力される電源電圧V11に応じた情報を一次側にフィードバックするフィードバック手段として、フィードバック部115を有している(図中、点線枠部)。なお、実施例1の制御部101には、発信器などによって生成されたクロックで動作するCPU、ASIC等の演算制御手段を有する制御回路を用いている。これにより、後述する制御信号DRV1及び制御信号DRV2の複雑な波形制御を簡易で安価な回路構成で実現できる。実施例1では、制御部101に半導体回路で一体形成されたマイコン(マイクロコンピュータ)を利用しており、詳細の説明は図2で行う。
制御部101のVC端子とG端子の間には、DC/DCコンバータ104によって生成された電源電圧V2が、DC/DCコンバータ104のOUT端子から供給されている。制御部101は、フィードバック部115からFB端子に入力された電圧信号に基づき、制御信号DRV1及び制御信号DRV2を出力しており、FET駆動部102を介してFET1及びFET2の制御を行っている。ここで、制御信号DRV1はFET1を駆動するための信号、制御信号DRV2はFET2を駆動するための信号である。制御部101の詳細は図2で説明する。
FET駆動部102は、制御部101から入力された制御信号DRV1に応じてFET1のゲート駆動信号DLを、制御信号DRV2に応じてFET2のゲート駆動信号DHを生成する回路である。FET駆動部102のVC端子とG端子の間には、補助巻線P2で生成された電源電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間に電源電圧V1が供給されている。FET駆動部102は、ハイレベルの制御信号DRV1が入力されると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベルとし、これによりFET1がオン状態となる。同様に、FET駆動部102は、ハイレベルの制御信号DRV2が入力されると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベルとし、これによりFET2がオン状態となる。
DC/DCコンバータ104は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源回路であり、VC端子とG端子間に入力された電源電圧V1を変換して、OUT端子から電源電圧V2を出力している。起動回路103は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された入力電圧Vinを変換して、OUT端子から電源電圧V1を出力している。起動回路103は、補助巻線P2から供給される電源電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、スイッチング電源回路100の起動時に電源電圧V1を供給するために用いられる。
(制御部101)
図2は実施例1〜実施例3に適用可能な、制御部101の回路構成の概要図を示している。制御部101はブロック1とブロック2に分割されている。ブロック1には、クロック発振部125、タイマー制御部126、PWM出力部127、比較制御部128を備えている。ブロック2には、演算制御部121、RAM等の記憶部122、FLASH、ROM等の記憶部123、AD変換部124を備えている。制御部101は、1チップの集積回路で形成されたマイクロコンピュータである。
演算制御部121は、クロック発振部125のクロック信号に基づき動作しており、記憶部123に記憶された命令及びデータを、記憶部122に読み込んだうえで、逐次演算を行う制御部である。演算制御部121は、AD変換部124が検知した後述するFB端子電圧に基づき、PWM出力部127の出力波形である制御信号DRV1、DRV2の設定値(制御開始タイミング、周期、デューティ)を制御する。これにより、演算制御部121は、FET1及びFET2の制御を行っている。AD変換部124は、後述するIA端子電圧、VA端子電圧の電圧値も同様に検知している。VA端子電圧は、スイッチング電源回路100の制御で用いられる。
タイマー制御部126は、図3で説明を行う間欠制御の最短の停止期間の長さを制御するために用いられるタイマーである。比較制御部128は、後述するFB端子電圧と所定の比較電圧Vrefとを比較する回路であり、図3で説明を行う間欠制御に用いられる。比較電圧Vrefは、制御部101内部で生成された基準電圧である。IO入力部120は、後述するSL端子電圧のハイレベルとローレベルの状態の検知を行っている。SL端子電圧は、スイッチング電源回路100の制御で用いられる。
また、制御部101は、省電力用のスイッチ129を有しており、ブロック2への電源電圧V2の供給を停止することで、消費電力を低減する省電力モードを有している。この省電力用のスイッチ129は、後述する間欠制御のスイッチング停止期間において、制御部101の消費電力を低減するために用いられている。
省電力用のスイッチ129は、後述する間欠制御において、制御部101の省電力モードから復帰し、ブロック2に配置された演算制御部121の制御を再開させるために、次のような場合にオン状態とされる。例えば、省電力用のスイッチ129は、タイマー制御部126によって、後述する最短停止期間Tminの経過を検知した場合にオン状態とされる。また、例えば、省電力用のスイッチ129は、比較制御部128によって、後述するFB端子電圧が後述する基準電圧Vref(FBL2)を上回ったことを検知した場合にオン状態とされる。
なお、スイッチ129を用いて、ブロック2への電源電圧V2の供給を停止する代わりに、ブロック2へ供給するクロック信号を停止することで、ブロック2の消費電力を低減させてもよい。
(電流検知部)
図1の説明に戻る。FET1に流れる平均電流値を検知するために用いられる、電流検知手段である電流検知部109について説明する。電流検知部109は、FET1に流れる電流検出抵抗として抵抗R91を有している。抵抗R91によって検出された電圧値は、抵抗R92及びコンデンサC93によって平滑され、制御部101のIA端子に入力される。制御部101は、IA端子に入力された電圧(以下、IA端子電圧という)を検知する。FET1に流れる平均電流値は、スイッチング電源回路100の負荷に比例する。このため、制御部101は。電流検知部109から出力されるIA端子電圧に基づき、スイッチング電源回路100の負荷を検知することができる。
(フィードバック部)
フィードバック部115は、電源電圧V11を所定の一定電圧に制御するために用いられる。電源電圧V11の電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、抵抗R52及び抵抗R53によって設定される。電源電圧V11が所定の電圧(ここでは5V)以上になると、シャントレギュレータIC5のカソード端子Kから電流が流れ、プルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC5の二次側ダイオードが導通状態となる。これにより、フォトカプラPC5の一次側トランジスタが動作し、コンデンサC6から電荷が放電される。このため、制御部101のFB端子の電圧(以下、FB端子電圧という)が低下する。一方、電源電圧V11が5Vより低くなると、二次側ダイオードが非導通状態となる。これにより、フォトカプラPC5の一次側のトランジスタがオフ状態となり、電源電圧V2から抵抗R2を介してコンデンサC6を充電する電流が流れる。このため、制御部101のFB端子電圧が上昇する。このように、フィードバック部115は、電源電圧V11の変動に応じて制御部101のFB端子電圧を変化させる。
制御部101は、フィードバック部115から入力されたFB端子電圧を検知することで、電源電圧V11を所定の一定電圧に制御するためのフィードバック制御を行っている。このように、制御部101はFB端子電圧を監視することによって、電源電圧V11をフィードバック制御できる。実施例1では、制御部101のFB端子電圧を利用し、スイッチング電源回路100の軽負荷状態を検知する方法を用いることを特徴としている。FB端子電圧を利用した、軽負荷状態の検知方法については、図5で説明する。
[スイッチング電源回路の軽負荷状態の制御方法]
図3は、制御部101によるアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路100の軽負荷状態の効率を改善するための制御方法の説明図である。図3において、(i)はFET1のゲート駆動信号DLに対応する制御信号DRV1を示す図、(ii)はFET2のゲート駆動信号DHに対応する制御信号DRV2を示す図である。図3において、(iii)はFET1のドレイン電流を示す図、(iv)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧を示す図、(v)はFB端子電圧を示す図である。横軸はいずれも時間を示す。図4は、図3に示す複数の期間(〔1〕〜〔9〕)における電流の流れを、簡易回路図とともに示したものである。以下に、各期間の動作を説明する。なお、図4では、トランスT1をリーケージインダクタンスLr、結合インダクタンスLs、理想トランスTiに分割して示している。また、図4の回路中に、それぞれの期間で流れる電流を濃い実線矢印で示している。実施例1では、FET1及びFET2を制御する期間が、第一の期間であるスイッチング期間、停止前制御を実施する期間、第二の期間であるスイッチング停止期間、停止後制御を実施する期間、のように分けられる。なお、第一の期間が連続する動作を行うような制御を連続制御とし、第一の期間と第二の期間が交互に繰り返される動作を行うような制御を間欠制御とする。
(スイッチング期間)
図3のスイッチング期間は、制御部101が、FET1とFET2をともにオフさせるデッドタイムを挟んでFET1とFET2を交互にオン又はオフさせて繰り返し制御する期間である。スイッチング期間におけるFET2と電圧クランプ用のコンデンサC2を用いた動作(以下、アクティブクランプ動作という)を図3、図4の〔1〕〜〔3〕で説明する。
FET1がオン状態の間は、トランスT1のリーケージインダクタンスLr、結合インダクタンスLsに電流が流れている(図3(iii)参照)。図4に示す〔1〕の期間は、FET1が時間TL1の間オン状態となった後オフ状態となり、デッドタイムを経てFET2がオン状態となった期間である。FET1がオン状態の間に流れた電流によって、トランスT1から、FET2又はダイオードD2を介して、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子側に充電を行う状態となる。リーケージインダクタンスLrによるキックバック電圧は電圧クランプ用のコンデンサC2によって吸収することができるため、FET1のドレイン端子とソース端子間に印加されるサージ電圧を抑制できる。電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が上昇すると、ダイオードD11がオン状態となり、トランスT1の二次巻線S1を介して、スイッチング電源回路100の二次側に電力が供給される状態になる。
図4に示す〔2〕の期間では、電圧クランプ用のコンデンサC2と、トランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsとの共振によって、コンデンサC2の+端子側からFET2を介してトランスT1に電流が流れる状態となる。電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が低下すると、二次側のダイオードD11が非導通状態となり、スイッチング電源回路100の二次側に電力が供給されない状態になる。更に、FET2の導通状態を保持することで、電圧クランプ用のコンデンサC2からトランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsに流れる電流が増加する。
図4に示す〔3〕の期間は、FET1及びFET2がともにオフ状態となっているデッドタイム期間である。図4の〔3〕の期間では、FET2をオフ状態にすることで、トランスT1の一次巻線P1に接続されたコンデンサの容量が、電圧クランプ用のコンデンサC2と電圧共振用のコンデンサC1の合成容量の値から、電圧共振用のコンデンサC1の容量に減少する。そのため、トランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsに流れる電流によって、電圧共振用のコンデンサC1に充電されていた電荷を、平滑用コンデンサC3に回生することができる。上述した回生の動作が終了すると、ダイオードD1が導通した状態となる。図4に示す〔3〕の期間が終了し、ダイオードD1が導通した状態で、FET1をオン状態にすることで、FET1はゼロボルトの状態でオフ状態からオン状態へと移行するスイッチング動作を行うことができる。FET1がゼロボルトの状態でオフ状態からオン状態へと移行するスイッチング動作を、以下、ゼロボルトスイッチングという。このように、FET2がオン状態となってから、平滑用コンデンサC3への回生の動作が終了するまでの動作を、アクティブクランプ動作という。FET1はその後時間TL2の間オン状態となる。
このように、図3、図4の〔1〕〜〔3〕で説明したアクティブクランプ動作における電圧クランプ用のコンデンサC2とFET2の働きによって、FET1のサージ電圧を抑制することができる。また、電圧共振用のコンデンサC1の電荷を、平滑用コンデンサC3に回生することができ、更に、FET1のゼロボルトスイッチングを行うことができる。よって、アクティブクランプ方式を用いることで、図3に示すスイッチング期間において、スイッチング電源回路100の効率を改善できる。
(間欠動作)
次に、上述したスイッチング期間と、後述するスイッチング停止期間を交互に繰り返し制御する間欠動作について説明を行う。スイッチング電源回路100の軽負荷状態において、スイッチング期間の制御をそのまま継続すると、次のような課題が生じる。即ち、スイッチング電源回路100の一次側の電流による抵抗損失や、FET1及びFET2のスイッチング損失等によって、スイッチング電源回路100の効率が低下してしまう。
そのため、スイッチング電源回路100は、軽負荷状態において、スイッチング期間と後述するスイッチング停止期間を繰り返す間欠動作を行う。これにより、スイッチング電源回路100の一次側の電流や、FET1及びFET2のスイッチング回数を低減させて、スイッチング電源回路100の軽負荷状態の電力効率を改善できる。
間欠動作を実現するために、スイッチング電源回路100は、フィードバック部115からのFB端子電圧が所定の閾値電圧FBL1を下回った場合、スイッチング電源回路100が軽負荷状態であることを検出する。そして、スイッチング電源回路100は、後述する停止前制御を行った後、スイッチング停止期間に移行する。スイッチング停止期間は、FB端子電圧が所定の閾値FBL2(制御部101の基準電圧Vref)より大きくなった場合に終了する。
なお、間欠制御の周波数が高周波になることで生じる、高周波音を防止するため、図6で説明するタイマー制御部126の制御によって、スイッチング停止期間は少なくとも最小停止期間Tminより長くなるまでは継続している。
(停止前制御を実施する期間)
次に図4に示す〔4〕の期間で行う、停止前制御について説明する。スイッチング期間におけるFET1のオン時間をTL1、TL2、FET2のオン時間をTH1とする。また、停止前制御を実施する期間におけるFET2のオン時間をTH2とし、FET2のオン時間がTH2となる前のFET1のオン時間をTL2とする(図3参照)。更に、停止後制御を実施する期間におけるFET2のオン時間をTH3とする(後述する〔8〕の期間)。
図4に示す〔4〕の期間の動作は、前述した〔1〕期間の動作と同様である。実施例1では、スイッチング停止期間が継続する時間よりも短い時間でFET2をオンさせる。また、スイッチング期間でFET2をオンさせた時間(TH1)よりも短い時間(TH2)でFET2をオンさせる(TH2<TH1)。更に、スイッチング期間でFET2をオンさせた時間(TH1)の半分以下の時間(TH2≦TH1/2)でFET2をオンさせる。このように、実施例1では、停止前制御を実施する期間におけるFET2のオン時間TH2(〔4〕の期間)は、スイッチング期間におけるFET2のオン時間TH1(〔1〕と〔2〕の和の期間)よりも短くすることを特徴としている。実施例1の停止前制御を実施する期間では、FET1とFET2のオン時間の比率を、スイッチング期間のオン時間の比率(TL1とTH1の比率)の半分以下の比率(TL2とTH2の比率)となるように制御している。FET2のオン時間を短くする類似の制御方法として、スイッチング期間の最後にオンしたFET2のオン時間(TH1)に対して、FET2のオン時間(TH2)を半分以下の時間(TH2≦TH1/2)として制御する方法を用いてもよい。
このように、スイッチング期間におけるFET1とFET2のオン時間の比率(TL1とTH1の比率)から、停止前制御時の最適なFET2のオン時間(TH2)を決定する。これにより、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子側からトランスT1に電流が流れる状態(図4の〔2〕の期間)になる前に、FET2をオフ状態とし、スイッチング停止期間、より詳細には〔5〕以降の状態に移行することができる。実施例1では、後述する〔5〕〜〔6〕の期間で説明するように、停止前制御時のFET2のオン時間(TH2)を決定する。これにより、専用の検出手段を設けることなく、トランスT1と電圧クランプ用のコンデンサC2による共振のピーク電圧を電圧クランプ用のコンデンサC2に充電した状態で、スイッチング停止期間に移行することができる(図3(iv)参照)。このため、スイッチング電源回路100の効率を改善できる。
図4に示す〔5〕の期間では、次のような動作となる。〔4〕の期間でトランスT1から電圧クランプ用のコンデンサC2に充電しきれなかった電流を、電圧共振用のコンデンサC1と、ダイオードD2を介して電圧クランプ用のコンデンサC2に流すことで、電圧クランプ用のコンデンサC2の更なる充電を行う。トランスT1から、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子側に、トランスT1と電圧クランプ用のコンデンサC2と、電圧共振用のコンデンサC1による共振のピーク電圧が充電された後、〔6〕の状態に移行する。
図4に示す〔6〕の期間では、FET1及びFET2がオフ状態のため、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子側からは、トランスT1に対して電流が流れない。そのため、電圧クランプ用のコンデンサC2には、前述した共振のピーク電圧を保持することができる。この状態では、電圧共振用のコンデンサC1と、トランスT1の共振動作(図4〔6〕中、両矢印で示す)が生じる(図3(iv)参照)。電圧共振用のコンデンサC1の容量は低いため、スイッチング期間に比べて高い周波数の共振動作が生じ、この共振動作の振幅は、抵抗成分による損失等によって、比較的短時間で減衰する(図3の(iv))。
(スイッチング停止期間)
次に、図3に示すスイッチング停止期間の制御を説明する。図4に示す〔7〕の期間では、電圧クランプ用のコンデンサC2に電圧を保持したまま(図3(iv))、FET1及びFET2をオフ状態として保持している。電圧クランプ用のコンデンサC2に電圧が保持されているため、所定の停止期間が経過した後でも、FET2をオンすることで、コンデンサC2の+端子側からトランスT1に電流が流れる状態(図4の〔2〕の状態)となる。制御部101は、フィードバック部115から出力されるFB端子電圧や、スイッチング電源回路100の二次側の負荷に電力を供給すべき状態を検出した場合や、タイマー制御部126に基づき所定の時間が経過した場合等に、スイッチング停止期間を終了する。そして、制御部101は、後述する停止後制御を行った後、スイッチング期間に移行する。
(停止後制御を実施する期間)
次に図4に示す〔8〕〜〔9〕の停止後制御を説明する。図4に示す〔8〕の期間の動作は、前述した〔2〕の期間の動作と同様であるが、図4に示す〔8〕の期間では、FET2のオン時間を短くすることを特徴としている。実施例1では、スイッチング停止期間が継続する時間よりも短い時間でFET2をオンさせる。また、スイッチング期間でFET2をオンさせた時間(TH1)よりも短い時間でFET2をオンさせる。更に、スイッチング期間でFET2をオンさせた時間(TH1)の半分よりも短い時間(<TH1/2)でFET2をオンさせる。実施例1の制御では、FET1とFET2のオン時間の比率を、スイッチング期間のオン時間の比率(TL1とTH1の比率)の半分より小さい比率(TL2とTH3の比率)となるように制御している。
更に、FET2のオン時間TH3を、停止前制御のFET2のオン時間TH2より短い時間(TH3<TH2)としてもよい。この場合、FET2のオン時間(TH3)について、「TH1/2≧TH2>TH3」という関係が成り立つ。〔8〕の期間でのFET2のオン時間を短くすることで、スイッチング電源回路100の効率が改善される。即ち、電圧クランプ用のコンデンサC2からトランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsに流れる電流が、必要以上に増加してしまわないようにすることができるため、スイッチング電源回路100の効率が改善される。
続いて図4に示す〔9〕の期間では、〔3〕の期間と同様にFET1及びFET2はオフ状態となっており、デッドタイム期間となっている。図4の〔9〕のデッドタイム期間を経過した後、FET1をオン状態にすることで、期間〔3〕の説明と同様にFET1はゼロボルトスイッチングを行うことができる。
実施例1の間欠動作では、図3、図4の〔1〕〜〔3〕で説明したスイッチング期間、〔4〕で説明した停止前制御、〔5〕〜〔7〕で説明したスイッチング停止期間、〔8〕〜〔9〕で説明した停止後制御を繰り返し行う。このとき、停止前制御及び停止後制御のFET2のオン時間TH2、TH3に対して、十分に長いスイッチング停止期間を設ける構成とする。これにより、スイッチング電源回路100の一次側の電流や、FET1及びFET2のスイッチング回数を低減させて、スイッチング電源回路100の軽負荷状態の電力効率を改善できる。
(電源電圧V11の制御方法)
図5に示す、スイッチング期間が継続する場合における、二次側の電源電圧V11の制御方法について説明する。スイッチング電源回路100の二次側の電源電圧V11の制御は、FET1とFET2のオン時間の比率を変更することにより行っている。FET2に対するFET1のオン時間の比率が高くなると、二次側の電源電圧V11は上昇する。FET1とFET2のオン時間の比率を制御する方法として、図5(A)に示すように、FET1のオン時間をフィードバック部115から出力されるフィードバック情報、即ちFB端子電圧に基づき可変にする方法を用いることができる。図5(A)は、横軸にFB端子電圧の電圧値(V)、縦軸にFET1のオン時間(μsec(マイクロ秒))を示す。また、図3(v)に示した閾値電圧FBL1、FBL2も破線で示す。図5(A)では、FB端子電圧が閾値電圧FBL1を下回るまではFB端子電圧に比例してFET1のオン時間を長くする。一方、FB端子電圧が閾値電圧FBL1を下回るとFET1のオン時間を一定とする。軽負荷時にFET1のオン時間を短くし過ぎると、効率が低下してしまうため、FET1のオン時間には下限値を設けている。
(軽負荷状態の検出方法)
実施例1では、電流検知部109から出力されるIA端子電圧に基づき、電源の負荷が大きいか否かを検出する。図5(B)は、横軸にIA端子電圧の値(電流値(A)に換算)を示し、縦軸にFET2のオン時間(μsec)を示す。図5(B)に示すように、電源の負荷が大きくなったことを検知すると、すなわち、IA端子電圧に相当する電流値が大きくなると、FET2のオン時間を長くする制御を行う。このように負荷が大きくなったことを検知しFET2のオン時間を長くする制御を行うと、出力電圧V11を所定の目標電圧に保つため、FET1のオン時間が上昇する。図5(C)は、横軸にIA端子電圧の値(電流値(A)に換算)を示し、縦軸にFB端子電圧の電圧値(V)を示す。また、閾値電圧FBL1、FBL2も破線で示す。図5(C)に示すように、IA端子電圧に相当する電流値が大きくなると、FB端子電圧が上昇する。なお、FB端子電圧が閾値電圧FBL1を下回ると間欠制御に移行し、FB端子電圧はそれより下がることがなくなるため、図5(C)のグラフでは破線で示している。図5(C)の破線部分は、間欠制御を行わないと仮定した場合のFB端子電圧を示している。
図5(B)、図5(C)から、FET2のオン時間を長くすると、FB端子電圧が上昇する。すなわち、スイッチング電源回路100の負荷に基づき、FET2のオン時間を長くする制御を行うことで、スイッチング電源回路100の重負荷時にはFB端子電圧が上昇し、軽負荷時にはFB端子電圧が低下する。図5(C)に示すように、スイッチング電源回路100の負荷が低減し、FB端子電圧が、FBL1まで低下すると、制御部101は軽負荷状態を判断し、図3で説明した、間欠制御のスイッチング停止期間に移行する。
(軽負荷状態の効率改善効果1)
ここで、実施例1の特徴である、FB端子電圧を用いた軽負荷状態の検出方法の効果について説明する。スイッチング電源回路100では、FET2のオン時間を固定にし、FB端子電圧に基づきFET1のオン時間を制御する場合や、FB端子電圧に基づきFET1のオンデューティを制御する場合がある。このような場合、電源の負荷の変動によるFB端子電圧の変動量は、小さい値となる。なお、負荷が増加した場合、出力電圧V11の電圧低下を補う分だけ、FB端子電圧は若干上昇する。そのため、回路のばらつき等を考慮すると、FB端子電圧を用いて軽負荷状態の判断を行うことは困難であった。そこで、図5で説明した制御、すなわち、IA端子電圧に基づきFET2のオン時間を制御する。これにより、FB端子電圧に基づく軽負荷状態の判断が容易になり、スイッチング電源回路100の軽負荷状態において、確実に間欠制御を行うことができ、スイッチング電源回路100の電源効率を改善できる。
(軽負荷状態の効率改善効果2)
更に、実施例1の特徴である、FB端子電圧を用いた軽負荷状態の検出方法を用いることで得られる効果として、下記に説明するように、軽負荷状態における制御部101の消費電力を低減する効果を得ることができる。スイッチング電源回路100の間欠制御を実現する制御手段として、図3で示したように、FB端子電圧のオーバーシュートやアンダーシュートを利用して、スイッチング期間と、スイッチング停止期間の制御する方法を用いることができる。図3で説明したように、FB端子電圧が所定の閾値電圧FBL1より低くなった際に間欠制御のスイッチング停止期間を開始させる。また、検知する閾値電圧は固定値(FBL1、FBL2)である。このため、FB端子電圧が所定の閾値電圧FBL2より大きくなった際に間欠制御のスイッチング停止期間を終了させる制御を行う場合には、制御部101の比較制御部128を用いて、所定の閾値電圧(FBL1、FBL2)を検知できる。特に、スイッチング停止期間において、前述したように、省電力用のスイッチ129をオフ状態とし、制御部101のブロック2の消費電力を削減できるため、閾値電圧FBL2を比較制御部128で検知する方法が有効である。なお、実施例1のスイッチング電源回路100では、閾値電圧FBL1の検知はAD変換部124を用いて行っている。そのため、スイッチング停止期間において、消費電力の低い比較制御部128を用いて、FB端子電圧が閾値電圧FBL2より大きくなったことを判断することで、制御部101の消費電力を低減でき、軽負荷時の電源効率を改善できる。
比較制御部128を用いる代わりに、AD変換部124と、演算制御部121を用いる方法でも、スイッチング停止期間において、FB端子電圧が閾値電圧FBL2より大きくなったことを検知することができる。しかし、前述したように、AD変換部124と、演算制御部121を動作させると、比較制御部128を動作させるよりも、制御部101の消費電力が大きくなってしまう。
また、軽負荷状態の判断にFB端子電圧を用いずに、電流検知部109の出力するIA端子電圧に基づき軽負荷状態を判断し、間欠制御を行う場合、間欠制御に移行する際のFB端子電圧は固定値とならない。このため、比較制御部128を用いた制御を行うことができなくなる。
[スイッチング電源回路の制御]
図6は実施例1の制御部101によるスイッチング電源回路100の制御処理を説明するフローチャートである。制御部101は、交流電源10がスイッチング電源回路100に接続され、スイッチング電源回路100に電力が供給される状態になると、以下の制御を開始する。
ステップ(以下、Sとする)302で制御部101は、フィードバック部115からFB端子に入力されるFB端子電圧に応じてFET1のオン時間を制御する。例えば、制御部101は、FET1のオン時間をTL1やTL2としてFET1の駆動を制御する。S303で制御部101は、スイッチング電源回路100が軽負荷状態となっているか否かを判断するため、FB端子電圧が所定の閾値電圧FBL1より小さいか(FB<FBL1)否かを判断する。ここで、軽負荷状態か否かの判断に用いられる所定の閾値電圧FBL1を、以下、停止電圧という。S303で制御部101は、FB端子電圧が停止電圧FBL1以上であると判断した場合、処理をS304に進める。S304で制御部101は、図5(B)で説明したように、IA端子電圧に応じた時間でFET2のオン時間を決定し、処理をS302に戻す。例えば、制御部101は、FET2のオン時間をTH1としてFET2の駆動を制御する。制御部101は、内部に有するRAM等の記憶部122に、スイッチング期間におけるFET2のオン時間(例えばTH1)を記憶する。なお、制御部101は、FET1のオン時間と、FET2のオン時間の間に、上述した所定のデッドタイムを設けて制御を行っている。この場合、スイッチング電源回路100は軽負荷状態ではないため、制御部101は、スイッチング期間を連続して実施する連続動作を行っている。
S303で制御部101は、FB端子電圧が停止電圧FBL1より小さいと判断した場合、処理をS305に進める。S305で制御部101は、FET2のオン時間(TH2)が、IA端子電圧に応じたオン時間(TH1)の2分の1(半分)以下の時間(TH2≦TH1/2)となるように、FET2のオン時間を制御する。この制御は、上述した停止前制御に該当する。S306で制御部101は、S305で決定したFET2のオン時間(TH2)が経過した後に、FET1及びFET2をオフ状態とし、そのまま保持する。制御部101は、演算制御部121によりスイッチ129をオフする。この制御は、上述したスイッチング停止期間の制御に該当する。制御部101は、タイマー制御部126をリセットしてスタートさせる。
S307で制御部101は、スイッチング電源回路100の二次側の電源電圧V11として供給する電力が不足している状態か否かを検知するため、比較制御部128を用いてFB端子電圧が所定の閾値電圧FBL2より大きいか否かを判断する。ここで、スイッチング停止期間からスイッチング期間に遷移するか否かの判断に用いられる所定の閾値電圧FBL2を、以下、復帰電圧という。停止電圧FBL1と復帰電圧FBL2の関係は、ヒステリシスをもたせるために、FBL2>FBL1とする。なお、実施例1ではタイマー制御部126を用いた最短停止期間Tminを設けているため、FBL2=FBL1としても間欠制御を行うことができる。
前述したように、スイッチング停止期間(S307及びS308の処理を繰り返し行う期間)において、制御部101のスイッチ129をオフ状態にすることで、制御部101の消費電力を低減している。スイッチ129は、S309の処理を開始する際に、比較制御部128又はタイマー制御部126によってオン状態にしている。
S307で制御部101は、FB端子電圧が復帰電圧FBL2より大きいと判断した場合は、処理をS308に進める。S307で制御部101は、FB端子電圧が復帰電圧FBL2以下であると判断した場合、スイッチング停止期間を継続し、S307の処理を繰り返す。S308で制御部101は、S306の処理で開始されたスイッチング停止期間の長さが、制御部101のタイマー制御部126の設定値(メモリ)に記憶された所定の最短停止期間Tminよりも長いか否かを判断する。なお、制御部101は、S308の判断時にタイマー制御部126を参照する。なお、最短停止期間Tminは、間欠制御の周期(スイッチング期間と、停止期間を合わせた周期)が所定の周期よりも短くならないように演算された値が、制御部101によって演算され、タイマー制御部126の設定値として記憶されている。
S308で制御部101は、スイッチング停止期間が最短停止期間Tminより長いと判断した場合、処理をS309に進める。S308で制御部101は、スイッチング停止期間が最短停止期間Tmin以下であると判断した場合、S308の処理を繰り返し、スイッチング停止期間を継続する。このように、実施例1では、スイッチング停止期間からスイッチング期間への復帰の判断は、FB端子電圧と所定の時間経過に基づき行っている。しかし、スイッチング停止期間からスイッチング期間への復帰の判断は、FB端子電圧のみに基づき判断したり、時間経過のみに基づき判断したりしてもよい。
S309で制御部101は、IA端子電圧に応じた時間(TH1)をS304で記憶した記憶部122から読み出す。記憶部122がFRAM(登録商標)等の不揮発性メモリではない場合、電源電圧V2をオフする場合、記憶部123等に退避させておく。制御部101は、スイッチング期間におけるFET2のオン時間(TH1)の2分の1(半分)以下の時間として、FET2のオン時間(TH3≦TH1/2)を決定し、FET2をオン状態にし、処理をS302に戻す。この制御は、上述した停止後制御に該当する。なお、S305、S309において、FET2のオン時間を、(TH3≦TH1/2)の条件を満たす所定の固定値(制御部101の記憶部123の不揮発メモリに記憶)として制御してもよい。上述した制御を繰り返し行うことによって、制御部101は、スイッチング電源回路100の制御を行っている。
以上説明したように、制御部101は、FB端子電圧に基づき、軽負荷状態を確実に判断することができ、図3で説明した、間欠制御を行うことができる。更に、比較制御部128を用いて、スイッチング停止期間の終了を判断することで、軽負荷時のスイッチング電源回路100の電源効率を改善できる。
実施例1のスイッチング電源回路100は次の特徴を有している。
・スイッチング電源回路100の軽負荷状態において、スイッチング期間とスイッチング停止期間を繰り返し行う間欠動作を行う。
・FB端子電圧に基づき、FET1のオン時間を制御している。
・電源負荷の検知結果(実施例1ではIA端子電圧に基づく、平均電流値)に基づき、FET2のオン時間(FET1のオフ時間)を制御している。
・FB端子電圧に基づき、軽負荷状態を判断している。
以上、実施例1によれば、アクティブクランプ方式の電源装置における軽負荷状態を確実に検知することができ、間欠制御を行うことができる。そして、アクティブクランプ方式の電源装置における軽負荷時の電力効率を改善することができる。
[スイッチング電源回路の構成]
次に、実施例2のスイッチング電源回路400を説明する。実施例1と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。図7に示すスイッチング電源回路400は、フィードバック手段としてフィードバック部116と、切替え制御部118とを有している。また、スイッチング電源回路400は、入力電圧Vinを検知する電圧検知手段である電圧検知部107を有しており、電流検知部109の検知結果と合わせて、制御部101はスイッチング電源回路400の負荷の電力検知を行うことができる。
切替え制御部118は、2つの状態、即ち、二次側の電源電圧V12として第一の電圧である24V電圧を出力するスタンバイ状態と、第二の電圧である5V電圧を出力するスリープ状態とを切り替える。実施例2では、このように、スタンバイ状態とスリープ状態を切り替える切替え制御部118を有する点と、電力検知を行うために、電圧検知部107を有する点が実施例1の構成と異なる。
(フィードバック部)
フィードバック部116は、実施例1のフィードバック部115に対して、抵抗R53、R54、FET51を用いたフィードバック電圧の切替え機能を有する点が異なる。FET51のゲート端子とソース端子の間には、抵抗R55が接続されている。フィードバック部116のFET51のゲート端子には、スイッチング電源回路400を搭載している電子機器の制御部等から、フィードバック電圧を切り替えるための信号であるSTANBY信号が入力されている。STANBY信号がハイレベルになると、FET51がオン状態になり、抵抗R54がショートされる。このため、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFに入力される電圧は、電源電圧V12を抵抗R52、R53で分圧した電圧となる。これにより、スイッチング電源回路400は、二次側の電源電圧V12として24V電圧を出力する状態となる。
一方、STANBY信号がローレベルになると、FET51がオフ状態になり、抵抗R53と抵抗R54が直列に接続される。このため、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFに入力される電圧は、電源電圧V12を抵抗R52と、抵抗R53と抵抗R54の合成抵抗とで分圧した電圧となる。これにより、スイッチング電源回路400は、二次側の電源電圧V12として5V電圧を出力する状態となる。以上のように実施例2では、スイッチング電源回路400の外部から入力されたSTANBY信号に応じて、スイッチング電源回路400の電源電圧V12を24V又は5Vに切り替える。
(切り替え制御部)
切替え制御部118は、STANBY信号に応じてスタンバイ状態とスリープ状態の切替え制御を行う。切替え制御部118のFET81のゲート端子には、スイッチング電源回路400を搭載している電子機器の制御部等から、スイッチング電源回路400の動作状態を切り替えるための信号であるSTANBY信号が入力されている。FET81のゲート端子とソース端子の間には、抵抗R82が接続されている。ハイレベルのSTANBY信号が切替え制御部118に入力されると、FET81がオン状態となり、抵抗R81を介してフォトカプラPC8の二次側ダイオードが導通状態となる。これにより、フォトカプラPC8の一次側トランジスタがオン状態となり、コンデンサC8に充電されていた電荷が放電される。コンデンサC8の一端は、制御部101のSL端子に接続されており、コンデンサC8の電荷が放電されると、制御部101のSL端子の電圧(以下、SL端子電圧という)はローレベルになる。
一方、ローレベルのSTANBY信号が切替え制御部118に入力されると、FET81がオフ状態となり、フォトカプラPC8の二次側ダイオードが非導通状態となる。これにより、フォトカプラPC8の一次側トランジスタもオフ状態となり、コンデンサC8は、電源電圧V2から抵抗R1を介して充電され、制御部101のSL端子電圧がハイレベルになる。制御部101は、SL端子電圧に応じて、スイッチング電源回路400をスタンバイ状態とするかスリープ状態とするかの判断を行っている。
(電圧検知部)
入力電圧Vinの電圧値を検知するために用いられる、電圧検知部107について説明する。電圧検知部107は、補助巻線P2から生じるフォワード電圧を、ダイオードD74、抵抗R71、コンデンサC72によって整流平滑し、抵抗R73と抵抗R74で分圧した電圧を制御部101のVA端子に出力する。制御部101は、VA端子に入力された電圧(以下、VA端子電圧という)を検知することで、入力電圧Vinに比例する電圧を検知することができる。
(電力検知方法)
電流検知部109によって検知された電流値(IA端子電圧)と、電圧検知部107で検知された入力電圧(VA端子電圧)との乗算(電流×電圧)が制御部101により行われる。これにより、制御部101は、スイッチング電源回路400の負荷の電力値を検知することができる。
実施例1のスイッチング電源回路100で説明した、電流検知部109の出力するIA端子電圧に基づき、スイッチング電源回路100の負荷を検知する方法では、入力電圧Vinが変動した場合に、負荷の検出精度が低下するおそれがある。具体的には、スイッチング電源回路100の負荷が一定の場合に、入力電圧Vinが上昇すると、電流検知部109の出力するIA端子電圧の値は低下し、逆に、入力電圧Vinが低下すると、電流検知部109の出力するIA端子電圧の値は上昇する。そのため、スイッチング電源回路400で説明した電力検知方法を用いることで、制御部101は、スイッチング電源回路400の負荷を精度良く検知することができる。
(電源電圧V12の制御方法)
図8に示す、スイッチング期間における、二次側の電源電圧V12の制御方法について説明する。スイッチング電源回路400の二次側の電源電圧V12の制御は、FET1とFET2のオン時間の比率を変更することにより行っている。図8(A)は、横軸にFB端子電圧の電圧値(V)を示し、縦軸にFET1のオン時間(μsec)を示す。また、実線はスリープ状態(SLEEP)におけるグラフを示し、破線はスタンバイ状態(STANBY)におけるグラフを示す。それぞれ、入力電圧Vinが100V、120Vのときのグラフを示している。また、FB端子電圧には、閾値電圧FBL1、FBL2も破線で示している。図8(A)に示すように、スイッチング電源回路400では、FET1のオン時間をFB端子電圧に基づき制御する。また、これとともに、スイッチング電源回路400の状態(スタンバイ状態、スリープ状態)や、入力電圧Vinの電圧値(VA端子電圧)に基づき、FB端子電圧に対してFET1のオン時間が増加する傾きや、FET1のオン時間の初期値を変更している。
(VA端子電圧の検知結果を用いたFET1の制御方法)
まずは、図8(A)に示す、VA端子電圧の検知結果に基づき、FET1のオン時間を変更する方法について説明する。図8(A)には、一例として、入力電圧Vinが100Vの場合と、120Vの場合のFET1のオン時間の値を示している。制御部101は、入力電圧Vinの電圧値が大きい場合に、FET1のオン時間を短くする制御を行っている。そのため、入力電圧Vinが120Vの場合、入力電圧Viが100Vの場合に比べて、FB端子電圧に対してFET1のオン時間が増加する傾きや、FET1のオン時間の初期値を小さくしている。なお、入力電圧Vin(VA端子電圧)の検知結果に基づくFET1のオン時間の制御は、上述した傾きと初期値のどちらか一方のみを行ってもよい。
このように、制御部101は、VA端子電圧の検知結果を用いて、FET1のオン時間を制御する。これにより、制御部101は、スイッチング電源回路400のスリープ状態(5V出力時)において、間欠制御時(FB<FBL1の領域)におけるFET1のオン時間を最適に制御できる。間欠制御のスイッチング期間において、FET1のオン時間が長すぎると、FET1のスイッチング動作一回あたりのエネルギーが増加し、トランスT1の高周波音が増加してしまう。また、FET1のオン時間が短過ぎると、スイッチング回数が増加し、電源効率が低下してしまう。そこで、入力電圧Vin(VA端子電圧)の検知結果を用いて、FET1のオン時間を最適値に制御する。これにより、入力電圧Vinの変動による、スイッチング動作一回あたりのエネルギーの変動が与える影響を低減し、入力電圧Vinが変動しても、間欠制御におけるトランスT1の高周波音の増加や、電源効率の低下を防止できる。
スイッチング電源回路400のスタンバイ状態(24V出力時)において、入力電圧Vin(VA端子電圧)の検知結果を用いて、FET1のオン時間を制御することで、連続制御時におけるFET1のオン時間を最適に制御できる。スイッチング電源回路400のスイッチング期間が連続する状態において、電源負荷に対して、FET1のオン時間が長すぎると、一次側に流れる電流が増大してしまい、スイッチング電源回路400の電源効率が低下してしまう。また、電源負荷に対して、FET1のオン時間が短過ぎると、図3で説明したソフトスイッチング動作が継続できなくなり、スイッチング電源回路400の電源効率が低下してしまう。そこで、VA端子電圧の検知結果を用いて、FET1のオン時間を制御する。これにより、入力電圧Vinの変動による、スイッチング動作一回あたりのエネルギーの変動が与える影響を低減し、入力電圧Vinが変動しても、スイッチング電源回路400の電源効率の低下を防止できる。
(電力の検知結果を用いたFET2の制御方法)
前述したように、制御部101は、IA端子電圧とVA端子電圧とに基づき、スイッチング電源回路400の負荷の電力値を検知している。ここで、図8(B)は、横軸にIA端子電圧及びVA端子電圧から求められた電力値(W)を示し、縦軸にFET2のオン時間(μsec)を示す。また、実線はスリープ状態を示し、破線はスタンバイ状態を示す。図8(B)に示すように、制御部101は、スイッチング電源回路400の負荷の電力値が大きくなったことを検知すると、FET2のオン時間を長くする制御を行っている。なお、スリープ状態では、負荷(例えばモータ等)の接続が遮断されているため、負荷が軽い状態であり、電力値は50W以下となっている。
(スタンバイ状態の制御)
スタンバイ状態(V12=24V)では、出力電圧V12の電圧値が大きいため、スリープ状態(V12=5V)に比べて、FET2のオン時間に対するFET1のオン時間の比率が高くなるように制御する必要がある。また、スタンバイ状態ではスリープ状態に比べて負荷が大きいため、図3で説明したソフトスイッチングを継続させるためには、FET1のオン時間を長く設定する必要がある。そのため、図8(A)に示すように、スタンバイ状態のFET1のオン時間は、スリープ状態のオン時間に対して長い時間が設定されている。一方、図8(B)に示すように、スタンバイ状態のFET2のオン時間は、スリープ状態のFET2のオン時間に対して短い時間が設定されている。
また、スタンバイ状態では、基本的にスイッチング電源回路400の重負荷時を想定した制御であり、図8(A)に示すように、制御部101は、FB端子電圧が低下しても間欠制御を行っていない。なお、スリープ状態では、FB端子電圧が閾値電圧FBL1以下となったときに、FET1のオン時間が一定に維持され、間欠制御が行われる。また、図8(C)は、横軸にIA端子電圧及びVA端子電圧から求められた電力値(W)を示し、縦軸にFET1のオン時間の加算量(μsec)を示す。また、破線はスタンバイ状態を示す。なお、実線はスリープ状態を示すが、スリープ状態では加算量はゼロとする。図8(C)に示すように、スタンバイ状態において、制御部101はスイッチング電源回路400の負荷の電力値が大きくなったことを検知すると、FET1のオン時間を図8(A)に示すFET1のオン時間に加算する制御を行っている。例えば、制御部101は、スタンバイ状態において、FB端子電圧に基づき図8(A)からFET1のオン時間をTon1[μsec]と求めたとする。また、制御部101は、スタンバイ状態において、IA端子電圧とVA端子電圧に基づき図8(C)からFET1のオン時間の加算量をα[μsec]と求めたとする。制御部101は、FET1のオン時間を、Ton1+α[μsec]と決定する。
実施例2では、スイッチング電源回路400の負荷の電力値に応じて、FET1とFET2のオン時間の両方を増加させる。ここで、図8(E)は、横軸にIA端子電圧及びVA端子電圧から求められた電力値(W)を示し、縦軸にFB端子電圧(V)を示す。また、破線はスタンバイ状態を示す。図8(A)〜図8(C)のように制御することで、図8(E)に示すように、スタンバイ状態では、電力値に対してFB端子電圧は一定となっており、負荷の電力変動によるFB端子電圧の変動を低く抑えることができる。このように、スタンバイ状態において、FB端子電圧の変動を少なく抑えることで、負荷の変動に対する応答性を改善することができる。そして、大きな負荷変動(例えば、スリープ状態は0〜50W、スタンバイ状態は0〜500Wの負荷変動とする)に対応できるようになる。
実施例2のスイッチング電源回路400の特徴は、負荷の電力値が大きくなったことを検知すると、FET1のオン時間を図8(A)の時間に加えて、電力値に応じて加算する(図8(C))。これにより、少なくとも、図8(D)に示すスリープ状態よりも、負荷の電力変動によるFB端子電圧の変動を低減することを特徴としている。なお、図8(D)は、横軸にIA端子電圧及びVA端子電圧から求められた電力値(W)を示し、縦軸にFB端子電圧(V)を示す。スリープ状態では、電力値が大きくなるとFB端子電圧も大きくなる。スリープ状態においては、FB端子電圧が閾値電圧FBL1を下回り軽負荷状態となったことを精度よく検知するために、図8(D)に示すようにFB端子電圧が電力値に応じて変動することが好ましい。
(軽負荷状態の検知方法)
実施例2では、図8(B)に示すように、スリープ状態において、スイッチング電源回路400の負荷の電力が大きくなったことを検知すると、FET2のオン時間を長くする制御を行っている。図8(D)に示すFB端子電圧に基づく軽負荷状態の検知方法は、実施例1の図5(C)と同じため説明を省略する。
また、図8(E)に示すように、スタンバイ状態においては、FB端子電圧は一定であるため、FB端子電圧に基づく軽負荷状態の検知を行うことができない。しかし、スタンバイ状態においては間欠制御を行わないため、FB端子電圧に基づく軽負荷状態の検知は不要である。
(スイッチング電源回路100、400の変形例)
ところで、図9(A)は、トランスT91の二次側出力にフォワード電圧を利用する、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路901である。スイッチング電源回路901においても、実施例1及び実施例2で説明したFB端子電圧を利用した軽負荷状態の判断方法は有効である。また、図9(B)は、図9(A)から、アクティブクランプ回路を削除し、スナバ回路SK1を追加したスイッチング電源回路902である。スイッチング電源回路902においても、実施例1及び実施例2で説明したFB端子電圧を利用した軽負荷状態の判断方法は有効である。スイッチング電源回路901及びスイッチング電源回路902のコイルL21及びダイオードD21、D22、コンデンサC21は、二次側の整流平滑用の素子である。制御部191はFET1及びFET2のスイッチング動作を制御している。制御部192はFET1のスイッチング動作を制御している。制御部191、192は、電源電圧VCCを供給されることで動作している。
スイッチング電源回路901は、スイッチング電源回路100及びスイッチング電源回路400と同様に、FET1のオン時間とFET2のオン時間との比率によって、出力電圧Voutが決定される。このような電源においては、電源の負荷を検知した結果に基づき、FET2のオン時間を制御する方法を用いることで、FB端子電圧に基づく軽負荷状態の判断が容易となる。なお、スイッチング電源回路902においては、FET1のオンデューティによって出力電圧Voutが決定される。また、スイッチング電源回路902においては、実施例1の構成の場合には、電源の負荷を検知した結果(IA端子電圧)に基づき、FET1のオフ時間を制御する方法が用いられる。更に、実施例2の構成の場合には、電源の負荷を検知した結果(IA端子電圧×VA端子電圧)に基づき、FET1のオフ時間を制御する方法が用いられる。
[スイッチング電源回路の制御]
図10は実施例2の制御部101によるスイッチング電源回路400の制御処理を説明するフローチャートである。図6のフローチャートと同じ制御については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。S801で制御部101は、SL端子電圧に基づきSTANBY信号がハイレベルか否かを判断する。制御部101は、この判断によりスタンバイ状態とスリープ状態の判断を行っている。S801で制御部101は、STANBY信号がハイレベルであると判断した場合、処理をS806に進める。制御部101は、スタンバイ状態(24V出力)に移行する。S801で制御部101は、STANBY信号がローレベルであると判断した場合、処理をS802に進める。制御部101は、スリープ状態(5V出力)に移行する。
(スリープ状態の制御)
S802で制御部101は、図8(A)で説明したように、FB端子電圧とVA端子電圧とに基づき、スイッチング期間におけるFET1のオン時間を制御する。S803で制御部101は、図8(B)で説明したように、IA端子電圧とVA端子電圧に基づき、スイッチング電源回路400の負荷の電力を演算し、演算結果に基づき、FET2のオン時間を制御している。S804で制御部101は、VA端子電圧及びIA端子電圧に応じたFET2のオン時間の2分の1(半分)以下の時間(TH2≦TH1/2)となるように、FET2のオン時間(TH2)を制御する。この制御は、停止前制御である。S805で制御部101は、VA端子電圧及びIA端子電圧に応じたFET2のオン時間の2分の1(半分)以下の時間(TH3≦TH1/2)となるように、FET2のオン時間(TH3)を制御する。この制御は、停止後制御である。
(スタンバイ状態の制御)
S806で制御部101は、図8(A)で説明したように、FB端子電圧とVA端子電圧に基づきFET1のオン時間を制御する。制御部101は、更に、図8(C)で説明したように、IA端子電圧とVA端子電圧に基づき、スイッチング電源回路400の負荷の電力を演算し、電力演算結果に基づき、FET1のオン時間を加算している。この制御はスイッチング期間の制御である。S807で制御部101は、図8(B)で説明したように、IA端子電圧とVA端子電圧に基づき、スイッチング電源回路400の負荷の電力を演算し、電力演算結果に基づきFET2のオン時間を制御している。この制御はスイッチング期間の制御である。
なお、S806及びS807で説明したスタンバイ状態では、図8(A)、図8(B)に示すように、スリープ状態に比べて、FET1のオン時間が長くFET2のオン時間が短くなるように制御されている。上述した制御を繰り返し行うことによって、制御部101は、スイッチング電源回路400のスタンバイ状態及びスリープ状態の制御を行っている。
実施例2のスイッチング電源回路400は、スイッチング電源回路100の特徴に加えて、下記の特徴を有している。
・スイッチング電源回路400の電源電圧V12を複数の電圧(24V電圧と5V電圧)に設定できる。
・スイッチング電源回路400はスタンバイ状態とスリープ状態等の複数の状態を有する。
・スタンバイ状態(24V電圧を出力する状態)ではスイッチング電源回路400の間欠動作を無効にする。
・スリープ状態(5V電圧を出力する状態)ではスイッチング電源回路400の間欠動作を有効にする。
・電源負荷の検知結果(実施例2ではIA端子電圧とVA端子電圧に基づく、平均電力値)に基づき、FET2のオン時間(FET1のオフ時間)を制御している。
・スタンバイ状態において、電源負荷の検知結果(実施例2ではIA端子電圧とVA端子電圧に基づく平均電力値)に基づき、FET1のオン時間を制御している。
なお、実施例1のスイッチング電源回路100において、切替え制御部118を追加した構成としてもよい。また、実施例2のスイッチング電源回路400において、切替え制御部118のない構成としてもよい。
以上、実施例2によれば、アクティブクランプ方式の電源装置における軽負荷時の電力効率を改善することができる。また、アクティブクランプ方式の電源装置において、スリープ状態における軽負荷時の電力効率を改善し、更に、スタンバイ状態における電力効率や応答性を改善することができる。
実施例1、2で説明した電源装置であるスイッチング電源回路100、400は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給するスイッチング電源として適用可能である。以下に、実施例1、2のスイッチング電源回路100、400が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図11に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、スイッチング電源回路500を備えている。スイッチング電源回路500は、実施例1のスイッチング電源回路100又は実施例2のスイッチング電源回路400である。なお、スイッチング電源回路500を適用可能な画像形成装置は、図11に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する制御部であるコントローラ320を備えており、スイッチング電源回路500は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、スイッチング電源回路500は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
また、実施例3の画像形成装置は、通常動作モード、スタンバイ状態又はスリープ状態で動作することが可能となっており、この場合、実施例2のスイッチング電源回路400が画像形成装置に搭載される。スタンバイ状態(V12=24Vの状態)は、画像形成動作を行う通常動作モードよりも消費する電力を低減させつつ、印刷指示を受信したらすぐに画像形成動作を実施できる状態となるモードである。スリープ状態は、スタンバイ状態より更に消費する電力を低減させた状態となるモードである(V12=5Vの状態)。
例えば、コントローラ320はスイッチング電源回路500にSTANBY信号を出力する。スイッチング電源回路400は、図8、図10で説明したように、制御部101によりSL端子電圧に基づいて、STANBY信号の状態を検知しており、スリープ状態と、スタンバイ状態(通常動作モード)に適した制御を行っている。なお、実施例3の画像形成装置は、通常動作モードにおいて、コントローラ320はSTANBY信号にハイレベルを出力している。なお、通常動作モードにおいては、スイッチング電源回路500はスタンバイ状態である。これにより、スイッチング電源回路500のスリープ状態における軽負荷時の電力効率を改善し、スタンバイ状態における電力効率や応答性を改善することができる。以上、実施例3によれば、アクティブクランプ方式の電源装置を搭載した画像形成装置においても、軽負荷時の電力効率を改善することができる。
C2 電圧クランプ用のコンデンサ
FET1 第一のスイッチング素子
FET2 第二のスイッチング素子
T1 トランス
101 制御部
109 電流検知部
115 フィードバック部

Claims (15)

  1. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じて、一次側にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック電圧に基づいて、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う第一の期間と、前記スイッチング動作を停止させる第二の期間と、を交互に繰り返す動作を行うことが可能である電源装置であって、
    前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック電圧に基づき前記第一のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記電流検知手段の検知結果に基づき前記第二のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記フィードバック電圧に基づき前記第一の期間が連続する動作を行うように制御する連続制御と前記第一の期間と前記第二の期間が交互に繰り返される動作を行うように制御する間欠制御とを切り替えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記電流検知手段により検知した電圧が高いほど前記第二のスイッチング素子のオン時間を長くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じて、一次側にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック電圧に基づいて、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う第一の期間と、前記スイッチング動作を停止させる第二の期間と、を交互に繰り返す動作を行うことが可能である電源装置であって、
    前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、
    前記トランスの一次側に供給される入力電圧を検知する電圧検知手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック電圧に基づき前記第一のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記電流検知手段及び前記電圧検知手段の検知結果に基づき前記第二のスイッチング素子のオン時間を制御し、前記フィードバック電圧に基づき前記第一の期間が連続する動作を行うように制御する連続制御と前記第一の期間と前記第二の期間が交互に繰り返される動作を行うように制御する間欠制御とを切り替えることを特徴とする電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記電流検知手段により検知した電圧と前記電圧検知手段により検知した電圧との積の値が大きいほど前記第二のスイッチング素子のオン時間を長くすることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知した電圧が高いほど前記第一のスイッチング素子のオン時間を短くすることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電源装置。
  6. 外部から入力された信号に応じて、前記トランスの二次側から出力される出力電圧を第一の電圧と前記第一の電圧よりも低い第二の電圧に切り替える切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記切替手段により前記第一の電圧を出力するように切り替えられた第一の状態では前記間欠制御を行わないことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記第一の状態における前記第一のスイッチング素子のオン時間を、前記切替手段により前記第二の電圧を出力するように切り替えられた第二の状態における前記第一のスイッチング素子のオン時間よりも長くすることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記第一の状態における第一のスイッチング素子のオン時間に、前記電流検知手段及び前記電圧検知手段の検知結果に応じた時間を加算することを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記第二の状態における前記第二のスイッチング素子のオン時間を、前記第一の状態における前記第二のスイッチング素子のオン時間よりも長くすることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記フィードバック電圧が高くなるほど前記第一のスイッチング素子のオン時間を長くすることを特徴とする請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記フィードバック電圧が第一の閾値を下回ると前記連続制御から前記間欠制御に切り替えることを特徴とする請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記間欠制御において、前記電圧検知手段により検知した電圧が変化しない場合は、前記第一のスイッチング素子のオン時間を一定とすることを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記制御手段は、前記フィードバック電圧が前記第一の閾値よりも高い第二の閾値を上回ると前記間欠制御から前記連続制御に切り替えることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の電源装置。
  14. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記画像形成手段及び前記電源装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記切替手段により前記第一の電圧と前記第二の電圧を切り替えるための前記信号を前記電源装置に出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2017156868A 2017-08-15 2017-08-15 電源装置及び画像形成装置 Active JP6961420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156868A JP6961420B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 電源装置及び画像形成装置
US16/058,289 US10630161B2 (en) 2017-08-15 2018-08-08 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156868A JP6961420B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037071A true JP2019037071A (ja) 2019-03-07
JP6961420B2 JP6961420B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65361395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156868A Active JP6961420B2 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630161B2 (ja)
JP (1) JP6961420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171700A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ローム株式会社 電源制御装置、dc/dcコンバータ、およびac/dcコンバータ
JP7321870B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7358260B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949618B2 (ja) 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI714355B (zh) * 2019-11-18 2020-12-21 捷拓科技股份有限公司 單階雙切式寬輸入範圍電源轉換電路
US11050350B1 (en) * 2020-03-20 2021-06-29 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Controlling an active clamp switching power converter circuit based on a sensed voltage drop on an auxiliary winding
TWI732581B (zh) * 2020-06-03 2021-07-01 亞源科技股份有限公司 具減震控制之轉換裝置及其減震控制的操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163041A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびそれを用いた照明器具
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017112797A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US20170179832A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Champion Microelectronic Corporation Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370844B2 (ja) 2003-07-24 2009-11-25 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP6439409B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163041A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびそれを用いた照明器具
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017112797A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US20170179832A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Champion Microelectronic Corporation Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321870B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7358260B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-10 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2021171700A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ローム株式会社 電源制御装置、dc/dcコンバータ、およびac/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10630161B2 (en) 2020-04-21
JP6961420B2 (ja) 2021-11-05
US20190058387A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10139770B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
US10547244B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6679298B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20190058406A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6242370B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019092288A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10547235B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus changing a frequency of a switching operation
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020198683A (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151