JP2019036006A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036006A
JP2019036006A JP2017155236A JP2017155236A JP2019036006A JP 2019036006 A JP2019036006 A JP 2019036006A JP 2017155236 A JP2017155236 A JP 2017155236A JP 2017155236 A JP2017155236 A JP 2017155236A JP 2019036006 A JP2019036006 A JP 2019036006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
button
unit
operation unit
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901938B2 (ja
Inventor
貴之 安立
Takayuki Adachi
貴之 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017155236A priority Critical patent/JP6901938B2/ja
Publication of JP2019036006A publication Critical patent/JP2019036006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901938B2 publication Critical patent/JP6901938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】受け付けを確定させる入力操作がユーザの意図したものに近づけることができるスイッチ装置を提供する。【解決手段】第1の入力を受け付ける第1操作部(110又は120)の操作状況を検出する第1検出部と、第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部(110又は120)の操作状況を検出する第2検出部と、第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、第1の入力及び第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間Tfが経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出されると、第1の入力を無効とする制御部50と、を備えてスイッチ装置1を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ装置に関する。
複数個のスイッチが隣接して配置された入力装置が知られている。このような入力装置の中には、スイッチの操作が所定の時間継続されると、当該スイッチに対する操作を受け付けたものと確定する入力装置(以下、従来入力装置と称す)が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の従来入力装置は、複数の異なる入力内容を択一的又は同時に入力可能な入力操作部と、入力操作部への入力操作を検知して複数の異なる入力内容に対応した検知情報を出力する検知部を有し、入力操作を伴う場合に検知情報に応じた入力情報を出力する入力処理部と、入力情報が入力され、入力操作に対応する出力情報を電子機器に出力する制御回路部とを備えている。制御回路部は、入力操作が行われているとの判定が未確定の時点で、少なくとも1個以上の入力情報が出力された場合に、入力操作が行われているか否かの判定結果の推移に応じて設定される異なる優先度のうち何れかの優先度に基づいて、入力情報を選択し、この入力情報の基となる入力操作が行われていると判定する。
特開2013−92899号公報
従来入力装置において、ユーザが本来操作しようとしていなかったスイッチ(以下、初期操作スイッチと称す)を操作し、その後、本来操作しようとしていたスイッチ(以下、本来操作スイッチと称す)と、初期操作スイッチとを同時に操作する状況を想定する。この状況において、従来入力装置は、スイッチが複数個操作されていると認識できず、初期操作スイッチに対する操作が所定時間を経過すると、初期操作スイッチに対する操作を確定させる。つまり、従来入力装置においては、受け付けを確定させる入力操作がユーザの意図通りとならないという課題が生じる。
したがって、本発明の目的は、受け付けを確定させる入力操作がユーザの意図したものに近づけることができるスイッチ装置を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、第1の入力を受け付ける第1操作部の操作状況を検出する第1検出部と、前記第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部の操作状況を検出する第2検出部と、前記第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び前記第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、前記第1の入力及び前記第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、前記第1操作部の操作開始が前記第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間が経過するまでの間に、前記第2操作部の操作が前記第2検出部で検出されると、前記第1の入力を無効とする制御部と、を備えるスイッチ装置スイッチ装置を提供する。
[2]前記制御部は、前記第2の入力の優先順位が前記第1の入力の優先順位と同レベルに設定されている場合、前記第2の入力を無効であるものとして確定させる、上記[1]に記載のスイッチ装置であってもよい。
[3]また、前記制御部は、前記第2の入力の優先順位が前記第1の入力の優先順位よりも高位に設定されている場合、前記第2の入力が有効であるものとして確定させる、上記[1]に記載のスイッチ装置であってもよい。
[4]また、前記第1操作部と前記第2操作部とは、互いに隣接して配置されている、上記[1]から[3]のいずれか1に記載のスイッチ装置であってもよい。
本発明のスイッチ装置によれば、受け付けを確定させる入力操作がユーザの意図したものに近づけることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の全体構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置のスイッチ部のボタン配置の一例を示す部分図である。 図3(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチ装置の第1操作部の操作状況を示すタイミングチャートであり、図3(b)は、図3(a)に示す、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてからフィルタ時間が経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出された操作状況を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の動作を示すフローチャートである。 図5(a)は、本発明の第2の実施の形態に係るスイッチ装置の第1操作部の操作状況を示すタイミングチャートであり、図5(b)は、図5(a)に示す、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてからフィルタ時間が経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出された操作状況を示すタイミングチャートである。
(本発明の第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチ装置1は、第1の入力を受け付ける第1操作部(110又は120)の操作状況を検出する第1検出部と、第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部(110又は120)の操作状況を検出する第2検出部と、第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、第1の入力及び第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間Tfが経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出されると、第1の入力を無効とする制御部50と、を備えて構成されている。制御部50は、第2の入力の優先順位が第1の入力の優先順位と同レベルに設定されている場合、第2の入力を無効であるものとして確定させるように構成されている。
本発明の第1の実施の形態は、第1操作部により検出される第1の入力の優先順位と、第2操作部により検出される第2の入力の優先順位とが、同レベル(同位)に設定されている場合である。
制御部50は、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてからフィルタ時間Tfが経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出されると、第1の入力を無効とする制御を行なうように構成されている。
(スイッチ装置の構成)
図1に示すように、本発明の実施の形態は、車両のアウターミラー(ドアミラー)の操作、駆動、制御に係るスイッチ装置として説明する。
スイッチ操作部100は、左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122、が上下左右に配置され、ミラー調整ボタン(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)が中央部に配置されて構成されている。これらの各ボタンは、入力を受け付ける操作部として機能する。
左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122は、押圧可能で押圧力を解除すると初期位置に戻るプッシュモーメンタリ構造のスイッチである。また、ミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)は、中心を支点にして左右上下に押圧可能で押圧力を解除すると初期位置に戻るシーソーモーメンタリ構造のスイッチである。
それぞれのボタンは、互いに隣接して配置されている。すなわち、左右切替ボタンL111と左右切替ボタンR112、左右切替ボタンL111とAUTO格納ボタン122、左右切替ボタンR112と電動格納ボタン121、電動格納ボタン121とAUTO格納ボタン122は、互いに隣接して配置されている。図2に示すように、ボタン間にセパレータ等の部材を有さずに、所定の間隔C1で互いに隣接していても良い。
また、左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、電動格納ボタン121、及びAUTO格納ボタン122と、ミラー調整ボタン130とは隣接して配置されている。図2に示すように、ボタン間にセパレータ等の部材を有さずに、所定の間隔C2で互いに隣接していても良い。
左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112は、右アウターミラー210または左アウターミラー220を選択操作するための切替ボタンである。左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112を操作すると、図1に示すように、信号Sw1(Sw1L、Sw1R)が2チャンネルで制御部50の入力ポートL1に出力される。
電動格納ボタン121は、ボタン操作によりアウターミラーを車体側に格納、展開するための操作ボタンである。また、AUTO格納ボタン122は、ドアロック、走行時等に自動的にアウターミラーを車体側に格納、展開するための操作ボタンである。電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122を操作すると、図1に示すように、信号Sw2(Sw2A、Sw2S)が2チャンネルで制御部50の入力ポートL2に出力される。
ミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)は、アウターミラーの鏡面211、221の上下左右の傾きを調整するための操作ボタンである。ミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)を操作すると、図1に示すように、信号Sw3(Sw3L、Sw3R、Sw3U、Sw3D)が4チャンネルで制御部50の入力ポートL3に出力される。
制御部50は、入力ポートL1、L2,L3から入力される各信号のオン、オフ値、及び、入力ポートL1、L2,L3に対応した優先順位にしたがって、所定の制御信号を生成して駆動部を介して、右アウターミラー210、左アウターミラー220、鏡面211、221を駆動する。
制御部50は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに処理、演算などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。
制御部50は、入力ポートL1、L2、L3に入力される信号を所定周期のクロックに従ってレベルトリガによりHi(ON)、Lo(OFF)判断する。また、制御部50は、入力ポートL1、L2、L3に対応して操作部の優先順位を判断する。
第1の実施の形態では、入力ポートL1に入力される左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112を第1操作部とする。左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112からの信号Sw1(Sw1L、Sw1R)は優先順位が同レベルに設定されている。
また、入力ポートL2に入力される電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122を第2操作部とする。電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122からの信号Sw2(Sw2S、Sw2A)は優先順位が同レベル(同位)に設定されている。
第1操作部(左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112)と第2操作部(電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122)との間の優先順位も同レベルに設定されている。
駆動部60は、制御部50からの駆動信号に基づいて、右アウターミラー210の格納モータ215、鏡面調整モータ216、及び、左アウターミラー220の格納モータ225、鏡面調整モータ226を駆動する。このため、制御信号に基づいて所要の電流増幅を可能とするドライバIC等、アウターミラー駆動部の駆動を行なう駆動素子を実装したドライバ基板でハードウエア構成されている。
(第1の実施の形態におけるスイッチ装置1の動作)
第1の実施の形態は、第1操作部と第2操作部の優先順位が同レベル(同位)に設定されている場合であり、以下、図3(a)、(b)の操作状況を示すタイミングチャート、及び、図4のフローチャートに基づいて説明する。
なお、第1操作部の信号をSw1(Sw1L、Sw1R)とし、第2操作部の信号をSw2(Sw2S、Sw2A)とする。
スイッチ装置1の動作が開始すると、制御部50は、Sw1の入力を受け付けたかどうかを判断する(Step1)。図3(a)に示す例では、制御部50は、Sw1の信号がOFFからONに変化した操作開始を時間t1で検出し、これにより、Sw1の入力を受け付けたと判断する。Sw1の入力を受け付けた場合はStep2へ進み(Step1:Yes)、Sw1の入力を受け付けない場合はStep1を繰り返して実行する(Step1:No)。
Step2では、制御部50は、図3(a)に示す時間t1からフィルタ時間Tfが経過したかどうかを判断する。フィルタ時間Tfが経過した場合はStep3へ進み(Step2:Yes)、フィルタ時間Tfが経過しない場合はStep4へ進む(Step2:No)。
制御部50は、Sw1の入力を有効と判断する(Step3)。
一方、Step4では、制御部50は、他のスイッチ(Sw2、Sw3)の入力を受け付けたかどうかを判断する。他のスイッチの入力を受け付けた場合はStep5へ進み(Step4:Yes)、他のスイッチの入力を受け付けない場合はStep2へ戻る(Step4:No)。
Step5では、制御部50は、Sw2の入力を受け付けたかどうかを判断する。図3(b)に示す例では、制御部50は、フィルタ時間Tfが経過するまでに、Sw2の信号がOFFからONに変化したことを時間t2で検出し、これにより、Sw2の入力を受け付けたと判断する。Sw2の入力を受け付けた場合はStep6へ進み(Step5:Yes)、Sw2の入力を受け付けない場合はStep7へ進む(Step5:No)。
制御部50は、Sw1の入力を無効と判断する。また、第2の入力の優先順位が第1の入力の優先順位と同レベルに設定されているので、制御部50は、第2の入力であるSw2の入力を無効であるものとして確定させる(Step6)。すなわち、フィルタ時間Tfが経過するまでに第1操作部、第2操作部が同時操作された場合は、Sw1の入力を無効とし、Sw2の入力も無効とする。
第1操作部(左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112)の何れかのスイッチON入力が確定する前に、第2操作部(電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122)のON入力を検出したときは、第1操作部、第2操作部が同時操作されたものとして、双方のON入力を無効であるものとして確定させる。第1操作部を電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122、第2操作部を左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112とする場合も同様である。
ON入力を有効とするのは、何れか一方のSw入力がOFF確定した以降に他方のSwがON入力確定した時とする。また、図3(b)に示すように、一方のSw OFF入力が確定する前(時間t4〜t6の間)に他方Sw OFF入力を検出した時(時間t5)は、両Sw同時にOFF入力が確定したとみなす。
(第1の実施の形態の変形例)
第1操作部が左右切替ボタンL111(又は、左右切替ボタンR112)であり、第2操作部が左右切替ボタンR112(又は、左右切替ボタンL111)の場合も第1の実施の形態と同様の動作となる。また、第1操作部が電動格納ボタン121(又は、AUTO格納ボタン122)であり、第2操作部がAUTO格納ボタン122(又は、電動格納ボタン121)の場合も第1の実施の形態と同様の動作となる。
(本発明の第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るスイッチ装置1は、第1の入力を受け付ける第1操作部(110又は120)の操作状況を検出する第1検出部と、第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部(110又は120)の操作状況を検出する第2検出部と、第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、第1の入力及び第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間Tfが経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出されると、第1の入力を無効とする制御部50と、を備えて構成されている。制御部は、第2の入力の優先順位が第1の入力の優先順位よりも高位に設定されている場合、第2の入力が有効であるものとして確定させるように構成されている。
第2の実施の形態では、入力ポートL1に入力される左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、または、入力ポートL2に入力される電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122を第1操作部とする。
また、入力ポートL3に入力されるミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)を第2操作部とする。
第1操作部である左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、入力ポートL2に入力される電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122に対して、第2操作部であるミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)は、優先順位が高く設定されている。
すなわち、入力ポートL1に入力される左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112からの信号Sw1(Sw1L、Sw1R)、入力ポートL2に入力される電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122からの信号Sw2(Sw2S、Sw2A)、に対して、ミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)からの信号Sw3(Sw3L、Sw3R、Sw3U、Sw3L)は、優先順位が高位に設定されている。なお、ミラー調整ボタン130は前述のようにシーソーモーメンタリ構造のスイッチであり、同時押しの操作はされないので、第2操作部としてのミラー調整ボタン130の間では優先順位は設定されていない。
(第2の実施の形態におけるスイッチ装置1の動作)
第2の実施の形態は、第2操作部の入力の順位が第1操作部の入力の順位よりも高位に設定されている場合であり、以下、図4のフローチャート、及び、図5(a)、(b)の操作状況を示すタイミングチャートに基づいて説明する。
なお、第1操作部の信号をSw1(Sw1L、Sw1R)とし、第2操作部の信号をSw3(Sw3L、Sw3R、Sw3U、Sw3L)とする。
図4に示すフローチャートにおいて、Sw1の入力を受け付けた後、他のSwを受け付け(Step4:Yes)、Sw2の入力を受け付けないと判断した場合(Step5:No)以降について説明する。
制御部50は、Sw3の入力を受け付けたと判断する(Step7)。すなわち、図5(b)に示す例では、制御部50は、フィルタ時間Tfが経過するまでに、Sw3の信号がOFFからONに変化したことを時間t2で検出し、これにより、Sw3の入力を受け付けたと判断する。
制御部50は、第1操作部と第2操作部の入力の優先順位に基づいて、Sw1の入力を無効とし、Sw3の入力を有効と判断する(Step8)。すなわち、フィルタ時間Tfが経過するまでに第1操作部、第2操作部が同時操作された場合は、Sw1の入力を無効とし、Sw3の入力を有効とする。
ミラー調整ボタン130(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)のON入力が確定する前に、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のON入力が確定した時、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のON入力を有効とする。ミラー調整ボタン130のON入力は無効とする。
再度ミラー調整ボタン130のON入力を有効とするのは、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のOFF入力が確定した以降に、ミラー調整ボタン130のON入力が確定した時とする。
ミラー調整ボタン130のON入力が確定した以降に、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のON入力が確定した時、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)を無効とする。また、ミラー調整ボタン130のON入力に応じて、ミラー調整ボタン130のSw3(Sw3L、Sw3R、Sw3U、Sw3D)の信号を送信する。
再度左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のON入力を有効とするのは、ミラー調整ボタン130のOFF入力が確定した以降に、左右切替ボタンL111(左右切替ボタンR112)またはAUTO格納ボタン122(電動格納ボタン121)のON入力が確定した時とする。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、以下のような効果を有する。
(1)本発明の実施の形態に係るスイッチ装置1は、第1の入力を受け付ける第1操作部(110又は120)の操作状況を検出する第1検出部と、第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部(110又は120)の操作状況を検出する第2検出部と、第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、第1の入力及び第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、第1操作部の操作開始が第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間Tfが経過するまでの間に、第2操作部の操作が第2検出部で検出されると、第1の入力を無効とする制御部50と、を備えて構成されている。これにより、第1の操作部の入力が確定する以前に、第2又は第3の操作部の入力を受け付けたときは、第1の操作部の入力を無効とする。これにより、本来操作スイッチを操作した場合において、受け付けを確定させる入力操作がユーザの意図したものに近づけることができるスイッチ装置とすることができる。
(2)スイッチ操作部100の左右切替ボタンL111、左右切替ボタンR112、電動格納ボタン121、AUTO格納ボタン122、ミラー調整ボタン(左鏡面調整ボタン131、右鏡面調整ボタン132、上鏡面調整ボタン133、下鏡面調整ボタン134)がセパレータ等の部材を有さずに、所定の間隔で互いに隣接している構成において、同時押し操作に対するフェールセーフ制御が設定可能となる。
(3)また、上記示したスイッチ操作部100の各ボタンのストロークが小さい場合でも、フィルタ時間Tfを適宜設定することにより、精度よく同時押し操作に対するフェールセーフ制御が設定可能である。
(4)複数の入力ポートに対応して操作部の優先順位を設定し、制御部50はこの優先順位に従って操作部の入力の有効、無効を判断する構成としているので、本実施の形態は、種々のスイッチ装置に適用が可能である。特に、車両のアウターミラー(ドアミラー)の操作、駆動、制御に係るスイッチ装置に適用する場合に、隣接する操作ボタンが同時押しの操作をされたときにフェールセーフ機能を発揮させることができる。
(5)また、プッシュモーメンタリ構造のスイッチとシーソーモーメンタリ構造のスイッチ等、異なるスイッチ構造のスイッチに対しても、同時押しフェールセーフ制御が設定可能である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…スイッチ装置、50…制御部、60…駆動部、100…スイッチ操作部、121…電動格納ボタン、122…格納ボタン、130…ミラー調整ボタン、131…左鏡面調整ボタン、132…右鏡面調整ボタン、133…上鏡面調整ボタン、134…下鏡面調整ボタン、210…右アウターミラー、211…鏡面、215…格納モータ、216…鏡面調整モータ、220…左アウターミラー、221…鏡面、225…格納モータ、226…鏡面調整モータ、L1、L2、L3…入力ポート、111…左右切替ボタンL、112…左右切替ボタンR、Sw1、Sw1L、Sw1R…信号、Sw2、Sw2A、Sw2S…信号、Sw3、Sw3L、Sw3R、Sw3U、Sw3D…信号、Tf…フィルタ時間

Claims (4)

  1. 第1の入力を受け付ける第1操作部の操作状況を検出する第1検出部と、
    前記第1の入力とは異なる第2の入カを受け付ける第2操作部の操作状況を検出する第2検出部と、
    前記第1検出部で検出された第1操作部の操作状況及び前記第2検出部で検出された第2操作部の操作状況に基づいて、前記第1の入力及び前記第2の入カの有効、無効を決定する制御部であって、前記第1操作部の操作開始が前記第1検出部で検出されてから、規定された時間長であるフィルタ時間が経過するまでの間に、前記第2操作部の操作が前記第2検出部で検出されると、前記第1の入力を無効とする制御部と、
    を備えるスイッチ装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の入力の優先順位が前記第1の入力の優先順位と同レベルに設定されている場合、前記第2の入力を無効であるものとして確定させる、請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の入力の優先順位が前記第1の入力の優先順位よりも高位に設定されている場合、前記第2の入力が有効であるものとして確定させる、請求項1または請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記第1操作部と前記第2操作部とは、互いに隣接して配置されている、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスイッチ装置。
JP2017155236A 2017-08-10 2017-08-10 車両搭載用スイッチ装置 Active JP6901938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155236A JP6901938B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両搭載用スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155236A JP6901938B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両搭載用スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036006A true JP2019036006A (ja) 2019-03-07
JP6901938B2 JP6901938B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65637384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155236A Active JP6901938B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両搭載用スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901938B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168136A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fujitsu Ltd キ−ボ−ド制御回路
JPS59169657U (ja) * 1983-04-21 1984-11-13 カシオ計算機株式会社 キ−入力装置
JP2007267388A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びそのキー入力検出方法
JP2013114447A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168136A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fujitsu Ltd キ−ボ−ド制御回路
JPS59169657U (ja) * 1983-04-21 1984-11-13 カシオ計算機株式会社 キ−入力装置
JP2007267388A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lg Electronics Inc 移動通信端末機及びそのキー入力検出方法
JP2013114447A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901938B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984899B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2008190244A (ja) 電子キーシステム、電子キーシステム用の車載装置、および電子キーシステム用の携帯機
CN107808500B (zh) 监视装置
JP2019036006A (ja) スイッチ装置
KR20230037917A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치의 경고신호 발생방법
JP2010257077A (ja) 操作入力装置
KR102299495B1 (ko) 자율주행 경고 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2005109614A (ja) 受信装置
JP2017060120A (ja) 半導体装置および発振回路の制御方法
JP2017091442A (ja) 電子制御装置
WO2022113184A1 (ja) 操作入力装置及び操作入力方法
JP2015052466A (ja) 車両用装置及び音声切換制御プログラム
JP6025017B2 (ja) ドアロック装置
JP2005280374A (ja) 車載機器制御装置
JP6610162B2 (ja) 状態判定装置及び状態判定方法
JP4247221B2 (ja) 信号分離回路および信号送信回路
JP2019160200A (ja) 操作入力装置および操作入力装置の駆動方法
JP5566338B2 (ja) 情報入力装置およびナビゲーション装置
WO2018235373A1 (ja) ヒステリシス付きコンパレータ
JP6557206B2 (ja) 自鳴式盗難防止タグ及び盗難防止システム
KR101100754B1 (ko) 이중버퍼 구조를 가진 타이머 회로
KR101628286B1 (ko) 멀티 미디어 제어 시스템 및 이의 동작 방법
WO2022124354A1 (ja) 操作検出装置及びセンサモジュール
JP3595302B2 (ja) スイッチ装置
KR101357157B1 (ko) 컴퓨터 및 그 스위치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210521

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150