JP2019035037A - 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035037A
JP2019035037A JP2017157608A JP2017157608A JP2019035037A JP 2019035037 A JP2019035037 A JP 2019035037A JP 2017157608 A JP2017157608 A JP 2017157608A JP 2017157608 A JP2017157608 A JP 2017157608A JP 2019035037 A JP2019035037 A JP 2019035037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
flame retardant
bis
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282774B1 (ja
Inventor
聖人 西浦
Masahito Nishiura
聖人 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017157608A priority Critical patent/JP6282774B1/ja
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Publication of JP6282774B1 publication Critical patent/JP6282774B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP18846490.3A priority patent/EP3670585A4/en
Priority to US16/639,509 priority patent/US20210009778A1/en
Priority to PCT/JP2018/028688 priority patent/WO2019035353A1/ja
Priority to CN201880053339.4A priority patent/CN111032755A/zh
Priority to KR1020207005306A priority patent/KR102572428B1/ko
Priority to TW107127578A priority patent/TWI698472B/zh
Publication of JP2019035037A publication Critical patent/JP2019035037A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】臭素含有難燃剤の少ない添加量で、高い難燃性と熱安定性を有し、リサイクリング可能な難燃性発泡スチレン系樹脂組成物を提供する。【解決手段】スチレン系樹脂(A)、難燃剤(B)、脂肪酸亜鉛(C)、熱安定剤(D)および発泡剤(F)を含み、前記難燃剤(B)が、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)との含む、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、押出機内で溶融し、溶融物に発泡剤を圧入して押し出すことによって発泡体に成形される難燃性発泡スチレン系樹脂組成物に関する。
スチレン系樹脂発泡体は軽量であることから家電製品や建材などの断熱用途や盛土工法などの土木用途など、多様な分野で使用されている。
スチレン系樹脂は炭素と水素のみで出来ており、一旦着火すれば黒煙を発生して激しく燃える性質がある。そのため用途によって難燃剤を添加して難燃化する必要がある。例えば断熱材として使用する押出発泡ポリスチレン成形体については、JIS A 9511の燃焼試験にパスしなければならない。また消防法により、酸素指数26.0未満の合成樹脂発泡体は指定可燃物とされ、20mを超える発泡体の貯蔵、運搬および移送は著しく規制され、事実上市場性がない。
これまで押出法によるスチレン系樹脂発泡体の難燃化は、比較的少ない添加量で所望の難燃効果が得られるヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)が用いられてきた。しかしながらHBCDは有害性が懸念されており、日本では使用が禁止され、他国においても他の難燃剤に置き換わりつつある。
HBCDに代わって他の臭素系難燃剤を押出発泡スチレン系樹脂発泡体に使用することが提案されており、その一つにテトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)がある。このものはHBCDに匹敵する難燃効果があるが熱安定性は低い。そのため、酸素指数26.0以上の難燃性を達成するため、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)の一部をテトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)等で置換することにより、(B1)単独を使用した場合に比較して分子量低下率に代表される樹脂の劣化を防止することが本出願人によって提案されている。スチレン系樹脂の押出発泡体に上記難燃剤混合物を用いることは他の特許文献にも提案されている。
特開2010−275528号公報 特開2012−107227号公報 特開2012−136674号公報 特開2012−136675号公報
スチレン系樹脂押出発泡体の難燃化に上記難燃剤を併用することにより、同じ添加量で(B1)単独で達成される難燃性に匹敵し、熱安定性が改善された発泡体が得られるが、着色および分子量低下率に代表される熱安定性をさらに向上させることが望まれる。さらに、難燃剤(B1)単独と同じレベルの添加量で同等の難燃効果を達成することができ、かつ安定性を一層向上することができる難燃剤の探究も望まれる。本発明は、これらの要望を満たすことを課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、
スチレン系樹脂(A)、難燃剤(B)、脂肪酸亜鉛(C)、熱安定剤(D)および(G)発泡剤を含み、前記難燃剤(B)が、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)とを含む、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物が提供される。
スチレン系樹脂の押出発泡体の難燃剤として添加した時、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)の併用で所望の難燃性レベルに達しない場合でも、脂肪酸亜鉛(C)と熱安定剤(D)を含有することで所望の難燃性レベルを達成することができ、同時に発泡体の着色および樹脂の分子量低下に代表される熱安定性をリサイクリングに支障を来たさない程度に改善する。
本発明の(A)スチレン系樹脂は、例えば、スチレンの単独重合体、スチレンと、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレン、p−(N,N−ジエチルアミノエチル)スチレン、p−(N,N−ジエチルアミノメチル)スチレンなどとの共重合物、さらにはその混合物であり、好ましくはスチレン単量体を50重量%以上含有するもの、典型的にはポリスチレンである。
さらには、上記スチレン系樹脂にゴム状重合体を配合しても良い。ゴム状重合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−イソブチレン−ブタジエン系共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ブチルゴム、エチレン−α−オレフィン系共重合体(エチレン−プロピレンゴム)、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、シリコーンゴム、アクリル系ゴム、水添ジエン系ゴム(水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン系重合体など)などが挙げられる。これらのゴム状重合体は単独もしくは2種以上を混合して使用できる。その使用量は、単量体成分中に好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。
本発明では難燃剤(B)として、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)とを含有する。(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)の具体例は、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールF−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ポリブロモジフェニルエーテル、ポリブロモジフェニルエタン、ビスポリブロモフェノキシエタン、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ポリブロモフェニルインダン、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、エチレンビステトラブロモフタルイミド、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、臭素化エポキシ樹脂オリゴマーを含む。難燃剤(B2)は2種以上を組み合わせて使用してもよい。難燃剤(B2)としては、難燃性および熱安定性がより優れることから、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、または、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンを用いることが好ましい。また、難燃剤(B)は、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェートなどのリン酸エステルや、シリコーン、水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物などをさらに含有してもよい。
難燃剤(B1)と(B2)の合計量は、スチレン系樹脂100重量部あたり、1〜10重量部、好ましくは1〜6重量部である。混合物中の難燃剤(B1)と(B2)の比は、重量基準で1/99〜40/60、好ましくは2/98〜30/70、より好ましくは3/97〜20/80であり、含有割合がこの範囲であることにより、高い難燃性と熱安定性を達成することができる。
本発明の特徴は、スチレン系樹脂押出発泡体を難燃剤(B1)と(B2)で難燃化するにあたり、脂肪酸亜鉛(C)および熱安定剤(D)を用いることである。これにより、難燃性と熱安定性が優れたものとなる。
脂肪酸亜鉛(C)としては、例えば、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、ブタン酸亜鉛、ペンタン酸亜鉛、ヘキサン酸亜鉛、ヘプタン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ノナン酸亜鉛、デカン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、アラキジン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛およびリグノセリン酸亜鉛などの飽和脂肪酸亜鉛、パルミトレイン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、リノール酸亜鉛およびリノレン酸亜鉛などの不飽和脂肪酸亜鉛などが挙げられる。これらのうち、スチレン系樹脂への分散性がより優れることから、飽和脂肪酸亜鉛が好ましい。また、難燃性および熱安定性がより優れることから、炭素数8〜30の脂肪酸亜鉛が好ましく、炭素数12〜24の脂肪酸亜鉛がより好ましく、炭素数16〜20の脂肪酸亜鉛がさらに好ましい。
熱安定剤(D)としては、例えば、ホスファイト化合物、チオエーテル化合物、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、有機スズ化合物、リン酸エステルおよびハイドロタルサイトなどが挙げられる。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビスステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデン−ビス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(3−t−ブチル−6−メチル−4−オキシフェニル)−3−メチルプロパントリホスファイト、モノ(ジノニルフェニル)モノ−p−ノニルフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、テトラアルキル(C=12〜16)−4,4’−イソプロピリデン−(ビスフェニル)ジホスファイト、亜リン酸モノ又はジフェニルモノ又はジアルキル(又はアルコキシアルキル,C=8〜13)、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリスデシルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどが挙げられる。
チオエーテル化合物としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリストリルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、グリセリントリス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、カルシウムジエチルビス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールなどが挙げられる。
ヒンダードアミン化合物の例は、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリニジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどを含む。
有機スズ化合物の例はジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズマレエートを含み、リン酸エステルの例はトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェートなどを含む。
熱安定剤(D)は、難燃性および熱安定性がより優れることから、ホスファイト化合物であることが好ましい。
脂肪酸亜鉛(C)は、スチレン系樹脂(A)100重量部あたり0.0005〜0.05重量部用いることが好ましく、0.001〜0.03重量部用いることがより好ましい。脂肪酸亜鉛(C)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
脂肪酸亜鉛(C)は、難燃剤(B1)と(B2)の合計量100重量部あたり0.01〜3重量部用いることが好ましく、0.02〜2重量部用いることがより好ましく、0.03〜1質量部用いることがさらに好ましい。脂肪酸亜鉛(C)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
脂肪酸亜鉛(C)は、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)100重量部あたり0.025〜300重量部用いることが好ましく、0.1〜66重量部用いることがより好ましい。脂肪酸亜鉛(C)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
脂肪酸亜鉛(C)は、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)100重量部あたり0.01〜5重量部用いることが好ましく、0.03〜2.5重量部用いることがより好ましい。脂肪酸亜鉛(C)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
熱安定剤(D)は、スチレン系樹脂(A)100重量部あたり、0.005〜0.2重量部用いることが好ましく、0.01〜0.1重量部用いることがより好ましく、0.02~0.08重量部用いることがさらに好ましい。熱安定剤(D)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
熱安定剤(D)は、難燃剤(B1)と(B2)の合計量100重量部あたり0.1〜10重量部用いることが好ましく、0.3〜5重量部用いることがより好ましく、0.5〜3質量部用いることがさらに好ましい。熱安定剤(D)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
熱安定剤(D)は、難燃剤(B)テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)100重量部あたり0.2〜2000重量部用いることが好ましく、2〜67重量部用いることがより好ましい。熱安定剤(D)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
熱安定剤(D)は、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)100重量部あたり0.05〜33重量部用いることが好ましく、0.3〜6.3重量部用いることがより好ましい。熱安定剤(D)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
熱安定剤(D)は、脂肪酸亜鉛(C)100重量部あたり16〜20000重量部用いることが好ましく、50〜10000重量部用いることがより好ましい。脂肪酸亜鉛(C)および熱安定剤(D)を上記の割合で用いることにより、難燃性および熱安定性がより優れたものとなる。
臭素系難燃剤の難燃効果は、ラジカル発生剤、(E1)またはフタロシアニン金属錯体(E2)などの難燃増強剤(E)によって増強されることが知られている。そのようなラジカル発生剤(E1)の例は、クメンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、ジクミルパーオキサイド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンなどであり、フタロシアニン金属錯体(E2)の例はフタロシアニン鉄、フタロシアニンマンガン、フタロシアニンコバルトなどである。ジクミルパーオキサイド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンおよびフタロシアニン鉄が好ましい。
本発明の難燃性発泡スチレン樹脂組成剤は、押出発泡用であることが好ましい。押出発泡用途に用いることにより、難燃剤および熱安定性がより優れたものとなる。
本発明の難燃性発泡スチレン樹脂組成剤は、押出発泡法によって発泡成形体に形成することができる。押出発泡法の場合は、難燃剤(B)、脂肪酸亜鉛(C)および他の添加剤をスチレン系樹脂(A)と押出機内で溶融混合し、発泡剤(F)を圧入した後押出機口金から大気中へ押出すことによって発泡成形される。
ここで、発泡剤(F)としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、モノクロロジフルオロメタン、モノクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテルなどの揮発性有機発泡剤、水、窒素、炭酸ガスなどの無機発泡剤、アゾ化合物などの化学発泡剤などが挙げられる。これらは単独または2種以上を併用して用いることができる。発泡剤の配合量は必要な発泡体の性能や成形方法により変わってくるため限定することはないが、好ましくは、スチレン系樹脂(A)100重量部に対し0.01〜0.5モル、より好ましくは0.05〜0.3モルである。
また、本発明の難燃性スチレン系樹脂発泡成形体を製造する際には、発泡剤(F)に加えて、さらに発泡核剤(G)を配合してすることもできる。このような発泡核剤としては、例えば、タルク、ベントナイト、カオリン、マイカ、シリカ、クレー、珪藻土などが挙げられる。発泡核剤を使用する場合に使用量は、スチレン系樹脂(A)100重量部に対し0.01〜20重量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。
また、本発明の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、光安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定化剤、重金属不活性剤、耐衝撃改良剤、着色剤、滑剤、滴下防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、相溶化剤などの公知の樹脂添加剤を配合することができる。
以下に実施例および比較例について本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定するものではない。
実施例および比較例に用いた原料は以下の通りである。
・スチレン系樹脂(A)
(A−1)GP-PS;PSJポリスチレンG9305(PSジャパン(株)製)
・難燃剤(B)
(B1)テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル);商品名ピロガードSR−130(第一工業製薬(株)製)
(B2−1)テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル);商品名ピロガードSR720N(第一工業製薬(株)製)
(B2−2)トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート;商品名ピロガードSR−750(第一工業製薬(株)製)
(B2−3)トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン;商品名ピロガードSR245(第一工業製薬(株)製)
(B2−4)臭素化エポキシオリゴマー;商品名YDB−406(新日鉄住金化学(株)製)
(B2−5)ヘキサブロモシクロドデカン;商品名ピロガードSR−103(第一工業製薬(株)製)(比較例用)
(B3)トリフェニルホスフェート;商品名TPP(大八化学工業(株)製)
・脂肪酸亜鉛(C)
(C−1)ステアリン酸亜鉛;商品名Zn−St(日東化成工業(株)製)
(C−2)12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛;商品名ZS−6(日東化成工業(株)製)
(C−3)ラウリン酸亜鉛;商品名ZS−3(日東化成工業(株)製)
・熱安定剤(D)
(D−1)ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスフェート;商品名アデカスタブPEP−36(ADEKA(株)製)
(D−2)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト;商品名アデカスタブ2112(ADEKA(株)製)
(D−3)ビスステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト;商品名アデカスタブPEP−8(ADEKA(株)製)
(D−4)ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];商品名IRGANOX 1010(BASF社製)
・難燃増強剤(E)
(E−1)2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン;ノフマーBC−90(日油(株)製)
・発泡剤(F)
(F−1)イソブタン
(F−2)ジメチルエーテル
・発泡核剤(G)
(G−1)タルクMS(日本タルク工業(株)製)
<試験片作成方法>
(押出発泡成形体)
口径65mmから口径90mmに直列連結した二段押出機の口径65mmの押出機に、発泡剤(F)を除く表1および表2に記載の原料を投入し、200℃に加熱して溶融、可塑化、混練することによりスチレン系樹脂組成物とした。続いて、65mm押出機先端(口径90mmの押出機の口金と反対側)に別ラインで所定量の発泡剤を圧入し、口径90mmの押出機で樹脂温度を120℃に冷却して、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2.5mm、幅方向45mmの長方形断面のダイリップより大気中へ押し出すことにより、直方体状のスチレン系樹脂の押出発泡成形体を得た。
なお、発泡成形体の評価は下記の方法により行った。
<難燃性>
JIS K−7201に従って酸素指数を測定した。
○:酸素指数が26以上
×:酸素指数が26未満
<分子量低下率>
発泡成形前のスチレン系樹脂と難燃性スチレン系樹脂発泡成形体の分子量をGPC分析にて測定し、ポリスチレン系樹脂の成形前後の重量平均分子量(Mw)の低下率(%)を計算した。
<熱安定性>
試験中の押出発泡成形体をカッターでスライスしてボードとし、2軸ロールで圧縮した後粉砕機で粗砕した。粗砕物をラボプラストミルに投入し、200℃で溶融混練後すぐ取り出して冷却プレスにて3.2mm厚の板状に成形した。得られた板状成形品を220℃の熱プレスにて40分加熱後、冷却プレスにて冷却し、耐熱試験サンプルとした。日本電色工業(株)製の分光色彩計SD6000を使用し、標準白板を基準とした耐熱試験サンプルのΔEを求めた。ΔEが小さいほど耐熱性が高いことを示す。
実施例および比較例の樹脂組成物の配合と試験結果を表1〜3に示す。表中の成分の数値は重量部である。
Figure 2019035037
Figure 2019035037
Figure 2019035037
表1および2から明らかなように、実施例1〜19の押出発泡体は、難燃性、分子量低下率および耐熱性のいずれの項目でも満足である。一方、表3のように、比較例1〜2および5〜8の押出発泡体は難燃性を満足せず、比較例3の押出発泡体は分子量低下率および耐熱性を満足しないことがわかる。なお、比較例4および9は、スチレン系樹脂組成物が黒色に変色し、発泡成形体を得ることができなかった。

Claims (8)

  1. スチレン系樹脂(A)、難燃剤(B)、脂肪酸亜鉛(C)、熱安定剤(D)および発泡剤(F)を含み、
    前記難燃剤(B)が、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)とを含む、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  2. テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)と、(B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)との比が、重量基準で1/99〜40/60である請求項1に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  3. 脂肪酸亜鉛(C)100質量部に対して、熱安定剤(D)を16〜20000質量部含有する、請求項1または2に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  4. テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)(B1)100質量部に対して、脂肪酸亜鉛(C)を0.025〜300質量部含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  5. (B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)100質量部に対して、脂肪酸亜鉛(C)を0.01〜5質量部含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  6. (B1)以外の臭素含有難燃剤(B2)が、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールF−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ポリブロモジフェニルエーテル、ポリブロモジフェニルエタン、ビスポリブロモフェノキシエタン、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ポリブロモフェニルインダン、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、エチレンビステトラブロモフタルイミド、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、臭素化エポキシ樹脂オリゴマーから選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  7. 押出発泡用である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物を押出発泡成形して得られる発泡成形体。
JP2017157608A 2017-08-17 2017-08-17 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 Active JP6282774B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157608A JP6282774B1 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
EP18846490.3A EP3670585A4 (en) 2017-08-17 2018-07-31 FIRE-RESISTANT EXPANDED STYRENE RESIN COMPOSITION
KR1020207005306A KR102572428B1 (ko) 2017-08-17 2018-07-31 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물
US16/639,509 US20210009778A1 (en) 2017-08-17 2018-07-31 Flame-resistant foamed styrene-based resin composition
PCT/JP2018/028688 WO2019035353A1 (ja) 2017-08-17 2018-07-31 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
CN201880053339.4A CN111032755A (zh) 2017-08-17 2018-07-31 阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物
TW107127578A TWI698472B (zh) 2017-08-17 2018-08-08 阻燃性發泡苯乙烯系樹脂組成物及發泡成形體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157608A JP6282774B1 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6282774B1 JP6282774B1 (ja) 2018-02-21
JP2019035037A true JP2019035037A (ja) 2019-03-07

Family

ID=61231492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157608A Active JP6282774B1 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210009778A1 (ja)
EP (1) EP3670585A4 (ja)
JP (1) JP6282774B1 (ja)
KR (1) KR102572428B1 (ja)
CN (1) CN111032755A (ja)
TW (1) TWI698472B (ja)
WO (1) WO2019035353A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182237A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP6972401B1 (ja) * 2021-02-04 2021-11-24 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP2022119593A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374371B1 (ko) * 2021-03-19 2022-03-15 주식회사 태현 친환경 건축용 수직형 추락방지망

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577743A (en) * 1948-10-22 1951-12-11 Dow Chemical Co Method and composition for production of cellular thermoplastic products
JP5460115B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP5190484B2 (ja) * 2009-04-28 2013-04-24 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP5319425B2 (ja) * 2009-07-01 2013-10-16 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
US20160229974A1 (en) * 2009-10-27 2016-08-11 Sekisui Plastics Co., Ltd. Foamable polystyrene resin particles and polystyrene resin prefoamed particles
WO2011052631A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、建材用断熱材、盛土用部材及び車両内装材
JP5454548B2 (ja) * 2010-10-27 2014-03-26 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2012136674A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2012136675A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2012177052A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡板
JP2014012776A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Toyo Styrene Co Ltd ヒンジ特性に優れたスチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体。
JP2014095056A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP5525591B1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-18 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
WO2014188848A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6263987B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 株式会社ジェイエスピー 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2015113416A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP6282928B2 (ja) * 2014-05-15 2018-02-21 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182237A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
CN115210340A (zh) * 2020-03-09 2022-10-18 第一工业制药株式会社 发泡苯乙烯树脂用阻燃剂组合物、阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物及其挤出发泡成形体
EP4119635A4 (en) * 2020-03-09 2024-04-03 Dks Co Ltd FLAME-RETARDANT COMPOSITION FOR FOAMED STYRENE RESIN, FLAME-RETARDANT FOAMED STYRENE-BASED RESIN COMPOSITION AND EXTRUDED FOAM PRODUCT MADE THEREFROM
CN115210340B (zh) * 2020-03-09 2024-04-05 第一工业制药株式会社 发泡苯乙烯树脂用阻燃剂组合物、阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物及其挤出发泡成形体
JP6972401B1 (ja) * 2021-02-04 2021-11-24 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
WO2022168564A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP2022119593A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP2022119591A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201912692A (zh) 2019-04-01
EP3670585A4 (en) 2021-03-10
CN111032755A (zh) 2020-04-17
US20210009778A1 (en) 2021-01-14
KR20200041885A (ko) 2020-04-22
KR102572428B1 (ko) 2023-08-30
JP6282774B1 (ja) 2018-02-21
TWI698472B (zh) 2020-07-11
EP3670585A1 (en) 2020-06-24
WO2019035353A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525591B1 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP5255726B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体
US20110313069A1 (en) Flame-retarded foamable styrene-based resin compositions
JP6282774B1 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6551908B2 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP2007211177A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2013082932A5 (ja)
JP5405888B2 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP7470067B2 (ja) 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
CN115210340B (zh) 发泡苯乙烯树脂用阻燃剂组合物、阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物及其挤出发泡成形体
JP6972401B1 (ja) 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP2010254913A (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150