JP5319425B2 - スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5319425B2
JP5319425B2 JP2009156496A JP2009156496A JP5319425B2 JP 5319425 B2 JP5319425 B2 JP 5319425B2 JP 2009156496 A JP2009156496 A JP 2009156496A JP 2009156496 A JP2009156496 A JP 2009156496A JP 5319425 B2 JP5319425 B2 JP 5319425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
resin composition
raw material
screw extruder
material inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009156496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011415A (ja
Inventor
鉄二 野田
寛己 大胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2009156496A priority Critical patent/JP5319425B2/ja
Publication of JP2011011415A publication Critical patent/JP2011011415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319425B2 publication Critical patent/JP5319425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements

Description

本発明は、含臭素系難燃剤を含んだスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法に関する。
スチレン系樹脂は、その特性を生かした広範囲な用途に使用されている。中でも高度な難燃性を付与した難燃性樹脂はワープロ、パーソナルコンピュータ、プリンター、複写機等のOA機器、液晶テレビ、VTR、オーディオ等の家電製品等を初めとする多岐の分野で使用されている。
昨今、OA機器や家電製品の分野では、プラスチック部品の大型化に対応するため、大型成形機を使用したホットランナー成形法やガスアシストインジェクション法等が適用される。このため、使用される樹脂には、難燃性以外に優れた成形性が要求される。
従来から、スチレン系樹脂に難燃性を付与するために、種々の難燃剤が提案されており、中でも、安価で物性バランスに優れているハロゲン含有有機化合物が多く用いられている。代表的なものとしては、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエタン、臭素化トリアジン、臭素化エポキシ、及び臭素化エポキシ樹脂のエポキシ基をトリブロモフェノールで封鎖したものが使用される。中でも耐熱性と物性バランスが良好である臭素化トリアジン系の2,4,6−トリス(2,4,6−トリスブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン化合物の難燃性樹脂への用途が増えている。
しかし、難燃剤として臭素化トリアジンを樹脂組成物に配合した場合、樹脂加工時、及び最終製品の梱包開封時に不快な臭気が発生する場合があった。係る臭気は、樹脂加工時の作業性を低下させるだけではなく、成形品の商品価値を著しく低下させる等の問題があった。
このような臭気を低減させる技術が特許文献1〜4に開示されている。
特開平8−270186号公報 特許第3454515号公報 特開2000−327901号公報 特開平10−139996号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された技術は、いずれも含臭素系難燃剤を含まないことで臭気の問題を解決している。
本発明の課題は、上記問題を解決し、含臭素系難燃剤を用いた樹脂組成物であって、樹脂加工時、及び最終製品において不快な臭気を発生しないスチレン系難燃性樹脂組成物を提供する事にある。
本発明は、(A)ゴム変性スチレン系樹脂、(B)含臭素系難燃剤、(C)難燃化助剤、及び(D)脂肪族カルボン酸金属塩を二軸押出機を用いて溶融混合するスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法であって、
前記(B)含臭素系難燃剤が、融点が200〜260℃の臭素化芳香族トリアジン化合物であり、
前記二軸押出機が、上流側端部に位置する第1の原料投入口から下流側端部に位置する樹脂組成物の排出口までの間に、上流側から、第1の真空ベントと、第2の原料投入口と、ニーディングディスクと、第2の真空ベントとを少なくとも有し、該二軸押出機の直径をD、第1の真空ベントからニーディングディスクまでの距離をL1とした時、L1/D≧5.4であり、
前記(A)の45〜85質量%(A−1)と(B)と(C)と(D)とを第1の原料投入口或いは第1の原料投入口から第1の真空ベントまでの間に投入し、均一溶融混合した後に、第2の原料投入口から前記(A)の残りの55〜15質量%(A−2)を投入して均一溶融混合することを特徴とする。
本発明によれば、ゴム変性スチレン系樹脂と含臭素系難燃剤とを二軸押出機を用いて均一に溶融混合してスチレン系難燃性樹脂組成物を製造するに際し、ゴム変性スチレン系樹脂の添加を2度に分割することによって、溶融混合時の混合物の温度上昇を抑えることができるため、混合物中の含臭素系難燃剤の熱分解を防止することができる。よって、得られたスチレン系難燃性樹脂組成物に含まれる、不快な臭気の発生原因である当該難燃剤の分解物が低減し、樹脂加工時、及び最終製品からの臭気の発生が防止される。
本発明の製造工程を示す模式図である。
従来、含臭素系難燃剤を用いてスチレン系難燃性樹脂組成物を製造した場合に、該樹脂組成物を用いて成形品を加工する工程、及び、加工後の最終製品において発生していた臭気は、スチレン系難燃性樹脂組成物を製造する工程において、含臭素系難燃剤が熱分解することによって生じる成分が、該組成物中に含まれることによるものである。即ち、ゴム変性スチレン系樹脂に難燃剤や難燃化助剤、及び脂肪族カルボン酸金属塩を添加し、二軸押出機等によって均一に溶融混合する工程において、混合物の温度が上昇し、難燃剤の融点を超える場合、難燃剤の一部が熱分解してしまう。係る工程で得られたスチレン系難燃性樹脂組成物には、この難燃剤が熱分解して生じた成分が含まれるため、該樹脂組成物を用いて成形品を成形加工する際、該成分が臭気となって外部に発散されるのである。
そこで本発明者等は、樹脂組成物の製造工程において、混合物の温度上昇を従来よりも低い範囲に抑制しうる方法を鋭意検討した結果、本発明を達成した。
本発明のスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法は、請求項1記載の構造を有する二軸押出機を用い、組成物を構成する成分のうち、ゴム変性スチレン系樹脂のみを2分割し、一部を他の成分と均一溶融混合した後、残りのゴム変性スチレン系樹脂を添加して、均一溶融混合することに特徴を有する。このように、ゴム変性スチレン系樹脂を2分割して添加することによって、均一溶融混合工程の混合物の温度上昇が抑制され、従来よりも低い温度範囲で多成分を均一に溶融混合することができる。そのため、従来であれば二軸押出機中の樹脂温度が難燃剤の融点を超えていた組成物であっても、難燃剤の融点以下に抑えることができ、係る難燃剤の熱分解を抑制することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の製造方法の工程を模式的に示す図であり、図中、1は二軸押出機、2は第1の原料投入口、3は第2の原料投入口、4は第1の真空ベント、5は第2の真空ベント、6はニーディングディスク、7は樹脂組成物の排出口である。また、図1は紙面右側が上流、左側が下流である。
本発明に用いられる二軸押出機1は、第1の原料投入口2から排出口7までの間に、上流側から、第1の真空ベント4、第2の原料投入口3、ニーディングディスク6、第2の真空ベント5を少なくとも備えている。
本発明により製造されるスチレン系難燃性樹脂組成物は、構成成分として、(A)ゴム変性スチレン系樹脂、(B)含臭素系難燃剤、(C)難燃化助剤、(D)脂肪族カルボン酸金属塩を溶融混合してなる。
本発明においては、先ず、(A)の一部(A−1)と(B)と(C)と(D)とを第1の原料投入口2或いは第1の原料投入口2から第1の真空ベント4までの間に押出機に投入して均一に溶融混合し、第1の混合物とする。そして、(A)の残り(A−2)を第2の原料投入口3から投入し、上記第1の混合物に添加して再び均一に溶融混合し、排出口7よりスチレン系難燃性樹脂組成物を得る。本発明においては、上記のように、第2の原料投入口3から(A−2)を投入することで、既に溶融混合で温度が上昇している第1の混合物の温度を低下させることができ、二軸押出機1の樹脂組成物の排出口7の最高樹脂温度を従来よりも大幅に低下させることができる。また、第1の混合物を構成する(A−1)と(B)と(C)と(D)は(A−2)を添加するまでに均一に溶融混合していればよく、全成分を第1の原料投入口2から投入しても、一部の構成成分を第1の原料投入口2から投入し、残りの構成成分を第1の原料投入口2から第1の真空ベント4までの間でサイドフィードしても構わない。例えば、(A−1)については第1の原料投入口2から投入し、(B)と(C)と(D)については一部を(A−1)と共に第1の原料投入口2から投入し、残りをサイドフィードする形態が好ましく適用される。
本発明において、(A)を2分割した(A−1)と(A−2)の質量比は(A−1)/(A−2)=45/55〜85/15である。(A−2)の質量比が15質量%よりも低い場合には、混合物の温度低下効果が充分でなく、また、55質量%を超えると、(A−2)と第1の混合物とを十分に均一に溶融混合することができなくなってしまう。
本発明において用いられる二軸押出機1は第1の真空ベント4において第1の混合物から気化成分が除去された後に(A−2)を投入し、更に、比較的大量の(A−2)を逆流(ベントアップ)することなく第1の混合物に混合するために、(A−2)投入後にニーディングディスク6を配置する必要がある。本発明において、二軸押出機1の直径をD、第1の真空ベント4からニーディングディスク6までの距離をL1とした時、L1/D≧5.4である。尚、L1は、図1に示したとおり、二軸押出機1の長さ方向において、第1の真空ベント4の中央部からニーディングディスク6の上流側先端までの距離を言う。また、第1の真空ベント4からニーディングディスク6までの距離が長くなりすぎると、(A−2)の第1の混合物への均一混合不良が生じやすくなるため、好ましくはL1/D≦9.0である。
また、本発明で用いられるニーディングディスク6のL2/Dは2.5〜3.0が好ましい。
本発明に係る二軸押出機1において、ニーディングディスク6から第2の真空ベント5までの間には、適宜他のエレメントを配置することが好ましく、具体的には、フルフライトスクリュ、切り欠きスクリュエレメント、3翼ロータセグメント等を必要に応じて組み合わせて配置することが望ましい。
本発明において用いられる(A)ゴム変性スチレン系樹脂とは、例えば芳香族ビニル単量体と不活性溶媒の混合液にゴム状重合体を溶解し、攪拌して塊状重合、懸濁重合、溶液重合等を行うことにより得られる、芳香族ビニル重合体のマトリックス中にゴム状重合体が粒子状に分散してなる重合体を言う。マトリックス部分の分子量については特に制限はないが、還元粘度(ηsp/C)で0.55〜0.85が適当である。0.85を超えると、樹脂組成物の流動性が低すぎて成形に支障を来し、0.55未満だと実用的に十分な強度が発揮できない等の問題がある。ゴム含有量については特に制限はないが、ゴム変性スチレン系樹脂に一般的に使用される5〜15質量%が適当である。ゴム含有量は、成形品に必要な耐衝撃強度と剛性のバランス等を勘案して決めることが望ましい。ゴム状重合体の平均粒子径については特に制限はないが、一般的には0.4〜6.0μmであり、好ましくは0.5〜3.0μmが適当である。ゴム粒子径が小さ過ぎると耐衝撃強度が急激に低下し、粒子径が大きくなると成形品の表面光沢等の外観が悪くなる傾向がある。
上記に挙げた芳香族ビニル単量体としては、主にスチレンである。o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン等、及びこれらの併用系を挙げることができるが、スチレンが最も好適である。
また、ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン等が挙げられ、中でもポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。
また、本発明において用いられる(B)含臭素系難燃剤としては、融点が200〜260℃の臭素化芳香族トリアジン化合物が好ましく、特に、2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンである。
さらに、本発明において用いられる(C)難燃化助剤は、(B)含臭素系難燃剤の難燃効果をさらに高める働きをするものであり、例えば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム等の酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、無水ホウ酸亜鉛、無水ホウ酸等のホウ素系化合物、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛等のスズ系化合物、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム等のモリブデン系化合物、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等のジルコニウム系化合物、硫化亜鉛等の亜鉛系化合物が挙げられ、中でも、三酸化アンチモンを使用することが好ましい。
本発明において用いられる(D)脂肪族カルボン酸金属塩は、(B)含臭素系難燃剤、(C)難燃化助剤の(A)ゴム変性スチレン系樹脂への分散性を高める働きをするものであり、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム等のステアリン酸金属塩等が挙げられ、なかでも、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムが好ましい。
本発明において、(A)〜(D)の配合量は、好ましくは、(A)100質量部に対して、(B)5〜30質量部、(C)0.5〜5質量部、(D)0.1〜5質量部である。
尚、本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲において、上記(A)〜(D)以外の成分、例えば可塑剤、滑剤、安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、補強剤等の添加剤を添加することができる。
以下に実施例を挙げて具体的に本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例で使用した(A)ゴム変性スチレン系樹脂は以下の通りである。
(A)ゴム変性スチレン系樹脂
還元粘度:0.81dl/g
ゴム状重合体含有量:8.8質量%
ゲル含有量:23.7質量%
ゴム粒子の体積平均粒子径:2.5μm
尚、ここで言う還元粘度、ゲル含有量、ゴム状重合体含有量及び平均粒子径は以下の方法で測定した。
〈還元粘度(ηsp/C)〉
(A)ゴム変性スチレン系樹脂1gにメチルエチルケトン(MEK)15mlとアセトン15mlの混合溶媒を加え、25℃で2時間振とう溶解した後、遠心分離で不溶分を沈降させ、デカンテーションにより上澄み液を取り出し、500mlのメタノールを加えて樹脂分を析出させ、これを乾燥した。同操作で得られた樹脂分をトルエンに溶解させポリマー濃度0.4%(質量/体積)の試料溶液を作製した。この試料溶液、及び純トルエンを30℃に恒温し、ウベローデ型粘度計により溶液流下秒数を測定して、下式にて算出した。
ηsp/C=(t1/t0−1)/C
t0:純トルエン流下秒数
t1:試料溶液流下秒数
C:ポリマー濃度
〈ゲル含有量〉
(A)ゴム変性スチレン系樹脂をトルエンに2.5質量%の割合で加え、25℃で2時間振とう溶解した後、遠心分離(回転数:10000〜14000rpm、分離時間30分)で不溶分(ゲル分)を沈降させ、デカンテーションにより上澄み液を除去して膨潤ゲルを得た。次に、この膨潤ゲルを100℃で2時間予備乾燥した後、120℃の真空乾燥機で1時間乾燥した。デシケータで常温まで冷却し、精秤し、下式にて算出した。
ゲル分率(%)=((b−a)/S)×100
a:遠心沈降管質量
b:乾燥ゲル+遠心沈降管質量
S:試料樹脂質量
〈ゴム状重合体含有量〉
(A)ゴム変性スチレン系樹脂をクロロホルムに溶解させ、一定量の一塩化ヨウ素/四塩化炭素溶液を加え、暗所に約1時間放置後、15質量%のヨウ化カリウム溶液と純水50mlを加え、過剰の一塩化ヨウ素を0.1Nチオ硫酸ナトリウム/エタノール水溶液で滴定し、付加した一塩化ヨウ素量から算出した。
〈ゴム状重合体の体積平均粒子径〉
(A)ゴム変性スチレン系樹脂をジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、レーザー回折方式粒度分布装置(コールター社製レーザー回折方式粒子アナライザーLS−230型)にて測定した。
(B)含臭素系難燃剤は、第一工業製薬株式会社製「SR245」(2,4,6−トリス(2,4,6,−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン化合物)を使用した。
(C)難燃化助剤は、日本精鉱株式会社製「PATOX−M」(平均粒子径0.8μmの三酸化アンチモン)を使用した。
(D)脂肪族カルボン酸金属塩は、日本油脂株式会社製「カルシウムステアレートG」(ステアリン酸カルシウム)を使用した。
また、実施例において示す各特性の測定方法は以下の通りである。
〈メルトフローレート(MFR)〉
JIS K7210に準拠し、200℃、49N荷重で測定した。
〈シャルピー衝撃強度(CRP)〉
JIS K7111に準拠し、室温23℃、Vノッチ有りで測定した。
〈トリブロモフェノール(TBP)含有量〉
東ソー株式会社製、HLC−802A型ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、次の条件で測定し、樹脂組成物中に含まれる難燃剤のトップピーク(RT=39.8〜39.9分)とTBP(RT=44.4〜44.8分)の面積比を求めた。さらに、既知量のTBPを添加した樹脂組成物のGPC分析を行い、検出されたピーク面積から含有されるTBP量を求めて検量線を作成し、本検量線より樹脂組成物中に含まれるTBP量を求めた。
カラム:東ソー株式会社製 ポリスチレンゲルカラム
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:1.0質量%
測定温度:40℃
検出器:UV検出器
〈官能試験〉
容量50mlのネジ口サンプル瓶に試料10gを入れて密栓し、60℃のオーブンで20分間加熱し、臭いの強弱を専任した官能試験員が判定、相対評価を行った。
臭気相対比較の判定
×:強い
○:弱い(実質的に影響なし)
〈難燃性(UL94V)〉
米国アンダーライターズ・ラボラトリーズ社のサブジェクト94号の垂直燃焼試験方法に準拠し、試験片厚さ1.5mmの燃焼性を評価した。
(A)ゴム変性スチレン系樹脂の一部(A−1)、(C)難燃化助剤、(D)脂肪族カルボン酸金属塩を表1に示す配合比率にて、ミキサー型混合機で予備混合後、図1に示した構成の二軸押出機1の第1の原料投入口2に投入し、(B)含臭素系難燃剤を第1の原料投入口2から第1の真空ベント4までの間でサイドフィードし、第2の原料投入口3からは(A)ゴム変性スチレン系樹脂の残りの(A−2)を投入し、スチレン系難燃性樹脂組成物を得た。
二軸押出機1は、株式会社神戸製鋼所製の「H−KTX−30XHT」(スクリュー径Φ:30mm、L/D=53)を用い、下記の運転条件で運転した。また、ニーディングディスク6としては、位相角45°と位相角90°のニーディングエレメントを組み合わせ、L2/Dが3.0のものを用いた。
シリンダー設定温度:180℃(搬送部位)〜200℃(混練り〜計量部位)
スクリュー回転数:600rpm
押出速度:50kg/h
各例の配合量と評価結果を表1に示す。表1中の樹脂温度は、二軸押出機1の排出口7における混合物が達する最高温度である。
Figure 0005319425
表1に示したように、本発明の実施例においては、混合物が達する樹脂温度は255℃以下と低く、得られるスチレン系難燃性樹脂組成物中に含まれるTBPが少なく、臭気が低減されていることがわかった。一方、比較例1,3では樹脂温度が263℃以上になるため、難燃剤の分解が進み、樹脂組成物中に含まれるTBPの量が多くなって、臭気が強くなった。また、比較例2では後から添加する(A−2)の量が多すぎることから、第1の混合物に十分に溶融混合することができず、押出不安定で評価試料を採取できなかった。
1 二軸押出機
2 第1の原料投入口
3 第2の原料投入口
4 第1の真空ベント
5 第2の真空ベント
6 ニーディングディスク
7 排出口

Claims (3)

  1. (A)ゴム変性スチレン系樹脂、(B)含臭素系難燃剤、(C)難燃化助剤、及び(D)脂肪族カルボン酸金属塩を二軸押出機を用いて溶融混合するスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法であって、
    前記(B)含臭素系難燃剤が、融点が200〜260℃の臭素化芳香族トリアジン化合物であり、
    前記二軸押出機が、上流側端部に位置する第1の原料投入口から下流側端部に位置する樹脂組成物の排出口までの間に、上流側から、第1の真空ベントと、第2の原料投入口と、ニーディングディスクと、第2の真空ベントとを少なくとも有し、該二軸押出機の直径をD、第1の真空ベントからニーディングディスクまでの距離をL1とした時、L1/D≧5.4であり、
    前記(A)の45〜85質量%(A−1)と(B)と(C)と(D)とを第1の原料投入口或いは第1の原料投入口から第1の真空ベントまでの間に二軸押出機に投入し、均一溶融混合した後に、第2の原料投入口から前記(A)の残りの55〜15質量%(A−2)を投入して均一溶融混合することを特徴とするスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記臭素化芳香族トリアジン化合物が2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンである請求項に記載のスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記L1/Dが9.0以下である請求項1または2に記載のスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法。
JP2009156496A 2009-07-01 2009-07-01 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法 Active JP5319425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156496A JP5319425B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156496A JP5319425B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011415A JP2011011415A (ja) 2011-01-20
JP5319425B2 true JP5319425B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43590755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156496A Active JP5319425B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319425B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759240B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-05 東洋スチレン株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた液晶tvバックカバー
CN103890083B (zh) * 2011-10-21 2016-03-16 东洋苯乙烯股份有限公司 阻燃剂母料及使用了该母料的苯乙烯系阻燃性树脂组合物的制造方法
JP6121669B2 (ja) * 2012-09-03 2017-04-26 第一工業製薬株式会社 難燃化スチレン系樹脂組成物
JP6128926B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-17 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP6282774B1 (ja) * 2017-08-17 2018-02-21 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6993163B2 (ja) * 2017-10-12 2022-01-13 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物
CN107815018B (zh) * 2017-11-06 2023-11-24 安特普工程塑料(苏州)有限公司 一种夜光塑料、制备夜光塑料的双螺杆挤出机以及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131778A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Unitika Ltd 難燃性樹脂組成物の製造方法
KR100647050B1 (ko) * 2001-10-24 2006-11-17 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 난연 스티렌계 수지 조성물
JP2006291104A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011415A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319425B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
WO1995035346A1 (fr) Resine polymere de type polycarbonate aromatique/styrene
JP5872577B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP6128926B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP6078326B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6282928B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2014012776A (ja) ヒンジ特性に優れたスチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体。
JP4870962B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物及びスチレン系難燃樹脂成形体
JP6131112B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP6831327B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ及びその製造方法
JP6408261B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JP2013108032A (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物
JP6328404B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6100507B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及び成形体
JP6360700B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6440972B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JP5687485B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びそれを用いたトナーカートリッジ容器
JP2007039626A (ja) スチレン系難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2016204399A (ja) 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP2016030807A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2001279047A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000234063A (ja) 熱可塑性樹脂改質剤
JP6227865B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、ゴム変性ポリスチレン系難燃性樹脂組成物、及びこれらを用いてなる成形体。
JPH09324093A (ja) 抗ブロッキング性に優れる粒状ポリテトラフルオロエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250