JP5190484B2 - 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5190484B2
JP5190484B2 JP2010073978A JP2010073978A JP5190484B2 JP 5190484 B2 JP5190484 B2 JP 5190484B2 JP 2010073978 A JP2010073978 A JP 2010073978A JP 2010073978 A JP2010073978 A JP 2010073978A JP 5190484 B2 JP5190484 B2 JP 5190484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
organic compound
containing organic
flame retardant
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275528A (ja
Inventor
英明 大西
久典 瀬森
真司 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2010073978A priority Critical patent/JP5190484B2/ja
Publication of JP2010275528A publication Critical patent/JP2010275528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190484B2 publication Critical patent/JP5190484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物およびその発泡成形体に関する。
スチレン系樹脂発泡体は軽量であることから、家電製品や建材などの断熱用途や盛土工法などの土木用途など、多様な分野で使用されている。
スチレン系樹脂は炭素と水素のみから出来ており、一旦着火すれば黒煙を発して激しく燃える性質がある。そのため、用途によっては難燃剤を添加して難燃化する必要がある。このような難燃剤としては、含臭素化合物が広く用いられており、少ない添加量で高い難燃性を付与するには、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)のような全ての臭素原子が脂肪族炭素へ結合した難燃剤が有効であるが、これらの難燃剤は熱安定性が低く、樹脂の劣化、樹脂への着色、臭化水素ガスの発生に起因する装置腐食などの問題を引き起こす。
一方で、熱安定性に優れる難燃剤として、テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)なども知られているが、これらはHBCDなどの難燃剤と比較して難燃化効果が低いことから添加量を大幅に増やす必要がある。そのため、スチレン系樹脂発泡体の物性が低下するだけでなく、スチレン系樹脂発泡体の大幅なコストアップとなるという問題がある。
スチレン系樹脂発泡体は、加熱溶融、発泡剤添加、冷却および低圧条件下での押出し発泡の各工程を経て製造されている。ところが、前記HBCDのような熱安定性が悪い難燃剤を用いたスチレン系樹脂発泡体においては、スチレン系樹脂の分子量低下や着色などが起こる。そこで、これを解決する方法として、様々な熱安定剤を併用することが報告されており(例えば、特開2006−316251号公報)、これらの難燃剤を用いたスチレン系樹脂発泡体が製造できるようになった。
ところで、近年、環境意識の高まりから、使用済みのスチレン系樹脂発泡体を再び原料として使用することが求められている。このような再生スチレン系樹脂発泡体の製造では、前回製造時に既に加熱溶融工程を経たスチレン系樹脂発泡体をさらに加熱溶融して用いることから、これまで以上の熱安定性が求められており、前記熱安定剤を併用だけでは十分な熱安定性が得られない。
そこで、特開2005−139356号では、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−メチルアリルエーテル)やテトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)を難燃剤として使用することにより、リサイクル性に優れるスチレン系樹脂発泡体が得られることが記載されている。しかしながら、これらのスチレン系樹脂発泡体は熱安定性が十分ではないことがわかった。
特開2006−316251号公報 特開2005−139356号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、難燃性、熱安定性に優れ、リサイクルに適した発泡スチレン系樹脂組成物を提供することである。
本発明は、(A)スチレン系樹脂、(B)含臭素有機化合物および(F)発泡剤を含み、
含臭素有機化合物(B)が、(a)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物と、(b)2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル基を有する含臭素有機化合物との混合物であり、スチレン系樹脂(A)100重量部あたり、含臭素有機化合物(B)0.5〜10重量部を含んでいることを特徴とする難燃性発泡スチレン系樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、難燃剤として2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物と、2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル基を有する含臭素有機化合物を併用することにより、トータルとして少ない添加量において高い難燃性を有し、しかもリサイクルが可能な高い熱安定性を有する発泡スチレン系樹脂を得ることができる。
本発明の(A)スチレン系樹脂は、例えば、スチレンの単独重合体、スチレンと、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレン、p−(N,N−ジエチルアミノエチル)スチレン、p−(N,N−ジエチルアミノメチル)スチレンなどとの共重合物、さらにはその混合物であり、好ましくはスチレン単量体を50重量%以上含有するもの、典型的にはポリスチレンである。
さらには、上記スチレン系樹脂にゴム状重合体を配合しても良い。ゴム状重合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−イソブチレン−ブタジエン系共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ブチルゴム、エチレン−α−オレフィン系共重合体(エチレン−プロピレンゴム)、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、シリコーンゴム、アクリル系ゴム、水添ジエン系ゴム(水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン系重合体など)などが挙げられる。これらのゴム状重合体は単独もしくは2種以上を混合して使用できる。その使用量は、単量体成分中に好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。
本発明の(B)含臭素有機化合物は、B(a)、2,3−ジブロモプロピル構造を有する含臭素有機化合物と、B(b)2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する含臭素有機化合物とを含むものである。
本発明の含臭素有機化合物B(a)は、例えば、テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノール−F−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートおよびトリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレートなどが挙げられる。
本発明の含臭素有機化合物B(b)は、2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有するものである。このような含臭素有機化合物B(b)としては、例えば、テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノール−F−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピルエーテル)などが挙げられる。
前記含臭素有機化合物B(a)と前記含臭素有機化合物B(b)との配合割合は、重量基準で10/90〜90/10であることが好ましく、20/80〜80/20であることがより好ましく、30/70〜80/20であることが更に好ましい。上記範囲内とすることにより、より高い熱安定性を付与することができる。
また、本発明の難燃性スチレン系樹脂発泡体組成物は、重量基準で、(A)スチレン系樹脂100重量部あたり、(B)含臭素有機化合物を0.5〜10重量部含有するものであり、好ましくは0.5〜6重量部含有するものである。上記範囲内とすることにより、高い難燃性と高い熱安定性を付与することができる。
本発明の難燃性スチレン系樹脂発泡体組成物には、さらに(C)熱安定剤を配合することができる。(C)熱安定剤を配合することにより、熱安定性をさらに向上させることができる。このような(C)熱安定剤としては、例えば、ホスファイト化合物、チオエーテル化合物およびヒンダードフェノール化合物などが挙げられる。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビスステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデン−ビス(2−t−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(3−t−ブチル−6−メチル−4−オキシフェニル)−3−メチルプロパントリホスファイト、モノ(ジノニルフェニル)モノ−p−ノニルフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、テトラアルキル(C=12〜16)−4,4’−イソプロピリデン−(ビスフェニル)ジホスファイト、亜リン酸モノ又はジフェニルモノ又はジアルキル(又はアルコキシアルキル,C=8〜13)、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリスデシルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどが挙げられる。
チオエーテル化合物としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリストリルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、グリセリントリス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、カルシウムジエチルビス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールなどが挙げられる。
(C)熱安定剤を使用する場合の添加量は、(A)スチレン系樹脂100重量部あたり0.01〜0.5重量部であることが好ましい。
また、本発明の難燃性スチレン系樹脂発泡体組成物には、さらに(D)難燃助剤を配合することができる。(D)難燃助剤を配合することにより、(B)含臭素有機化合物の難燃効果をより高めることができる。このような(D)難燃助剤としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、水和酸化アルミニウム、酸化モリブデンなどが挙げられる。(D)難燃助剤を使用する場合の添加量は、(A)スチレン系樹脂100重量部あたり0.01〜5重量部であることが好ましい。
臭素系難燃剤の難燃効果は、(E)ラジカル発生剤またはフタロシアニン金属錯体によって増強されることが知られている。そのようなラジカル発生剤の例は、クメンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、ジクミルパーオキサイド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンなどであり、フタロシアニン金属錯体の例はフタロシアニン鉄、フタロシアニンマンガン、フタロシアニンコバルトなどである。ジクミルパーオキサイド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンおよびフタロシアニン鉄が好ましい。
本発明の難燃性発泡スチレン樹脂組成剤は、押出発泡法またはビーズ発泡法によって発泡成形体に形成することができる。押出発泡法の場合は、臭素系難燃剤(B)および他の添加剤をスチレン系樹脂(A)と押出機内で溶融混合し、発泡剤(F)を圧入した後押出機口金から大気中へ押出すことによって発泡成形される。ビーズ発泡法の場合は、懸濁重合によって得たスチレン系樹脂ビーズを臭素系難燃剤(B)および発泡剤(F)を除く他の添加剤の乳化分散液で含浸し、次にオートクレーブ中で発泡剤を圧入して含浸し、水を分離して得たビーズを100℃の水蒸気で予備発泡させた後、成形型内で高温の加圧水蒸気で加熱発泡させることによって成形される。
ここで、発泡剤(F)としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、モノクロロジフルオロメタン、モノクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテルなどの揮発性有機発泡剤、水、窒素、炭酸ガスなどの無機発泡剤、アゾ化合物などの化学発泡剤などが挙げられる。これらは単独または2種以上を併用して用いることができる。発泡剤(F)の配合量は必要な発泡体の性能や成形方法により変わってくるため限定することはないが、好ましくは、ポリスチレン系樹脂100重量部に対し0.01〜0.5モル、より好ましくは0.05〜0.3モルである。
また、本発明の難燃性スチレン系樹脂発泡成形体を製造する際には、発泡剤(F)に加えて、さらに発泡核剤を配合してすることもできる。このような発泡核剤としては、例えば、タルク、ベントナイト、カオリン、マイカ、シリカ、クレー、珪藻土などが挙げられる。発泡核剤を使用する場合に使用量は、ポリスチレン系樹脂100重量部に対し0.01〜20重量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。
本発明の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、(B(a))および(B(b))以外の含臭素有機化合物、リン酸エステル、シリコーン化合物、水和金属化合物などを併用してもよい。
また、本発明の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、光安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定化剤、重金属不活性剤、耐衝撃改良剤、着色剤、滑剤、滴下防止剤、結晶核剤、帯電防止剤、相溶化剤などの公知の樹脂添加剤を配合することができる。
以下に実施例および比較例について本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定するものではない。
実施例および比較例に用いた原料は以下の通りである。
(A)スチレン系樹脂
(A1)
GP-PS;PSJポリスチレン G9305(PSジャパン(株)製)
(A2)
スチレン系樹脂ビーズ(下記の方法により製造)
撹拌機付き5Lオートクレーブに、イオン交換水2000g、リン酸第三カルシウム4g、ラウリルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gを仕込んだ後に撹拌しながら、触媒として予め溶解させたベンゾイルパーオキサイド(BPO)6gをスチレンモノマー2000gに加えて、100℃で8時間懸濁重合した。得られたポリスチレン系樹脂ビーズをろ別し蒸留水で洗った後に乾燥し、さらに、篩で分級して0.3〜1.0mmの粒径範囲に選別することにてスチレン系樹脂ビーズ(A2)を得た。GPC分析での重量平均分子量(Mw)は、290,000であった。
(B)含臭素有機化合物
(B(a)−1)
テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテル;ピロガードSR−720(第一工業製薬(株)製)
(B(a)−2)
テトラブロモビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテル;ノンネンPR−2(丸菱油化工業(株)製)
(B(a)−3)
トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート;TAIC−6B(日本化成(株)製)
(B(b)−1)
テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピル)エーテル;ピロガードSR−130(第一工業製薬(株)製)
(C)熱安定剤
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトとペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]の混合物;IRGANOX B 225(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)(E)難燃増強剤
2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン;ノフマーBC−90(日油(株)製)
(F)発泡剤
イソブタン
(発泡核剤)
タルクMS(日本タルク工業(株)製)
(添加剤)
(添加剤1)
ジオクチルアジペート;DOA(大八化学社製)
<試験片作成方法>
(押出発泡成形体)
口径65mmから口径90mmに直列連結した二段押出機の口径65mmの押出機に、発泡剤を除く表1および表2に記載の原料を投入し、200℃に加熱して溶融、可塑化、混練することによりスチレン系樹脂組成物とした。続いて、65mm押出機先端(口径90mmの押出機の口金と反対側)に別ラインで所定量の発泡剤を圧入し、口径90mmの押出機で樹脂温度を120℃に冷却して、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2.5mm、幅方向45mmの長方形断面のダイリップより大気中へ押し出すことにより、直方体状のスチレン系樹脂の押出発泡成形体を得た。
(ビーズ法発泡成形体)
撹拌機を備えたオートクレーブに、蒸留水100重量部と、スチレン系樹脂ビーズと発泡剤を除く表3に記載の原料を、熱安定剤および配合剤の所定量を仕込み、室温で撹拌し、配合剤を乳化分散させた後、分級したポリスチレン系樹脂ビーズ100gを投入し、温度100℃にて5時間撹拌を続けて配合剤を含浸させた。これに発泡剤10gを圧入して、115℃で8時間の発泡剤含浸を行った。水を分離して得られたポリスチレン系樹脂ビーズを100℃の蒸気で加熱して予備発泡させた後、発泡物を成形型内に入れ、115℃の加圧蒸気により加熱融着させて立方体状発泡成形体を得た。
なお、発泡成形体の評価は下記の方法により行った。
<成形性>
発泡成形体の状態を目視により下記のように評価した。
○:ワレ、亀裂、ボイドなどなく、良好な発泡体が安定して得られた。
×:ダイからのガスの噴出しがあり、安定して発泡体が得られない。また、発泡体に、ワレや亀裂、ボイド等があった。
<難燃性>
JIS K−7201に従って酸素指数を測定した。
○:酸素指数が26以上
×:酸素指数が26未満
<分子量低下率>
発泡成形前のスチレン系樹脂と難燃性スチレン系樹脂発泡成形体の分子量をGPC分析にて測定し、ポリスチレン系樹脂の成形前後の重量平均分子量(Mw)の低下率(%)を計算した。
<リサイクル性>
実施例8、比較例10および比較例11において、リサイクル性を想定して再加熱を行い、ポリスチレン系樹脂の分子量低下を求めた。
例で成形された立方体をカッターでスライスしてボードとし、2軸ロールにてボードを圧縮した上で、粉砕機で粗砕した。粗砕された回収樹脂をラボプラストミルに投入し、200℃で混練し、5分後に取出して冷却した樹脂をGPC分析して重量平均分子量を求め、分子量の低下率を計算した。
○:重量平均分子量の保持率が70%以上
×:重量平均分子量の保持率が70%未満
Figure 0005190484
Figure 0005190484
表1から明らかなように、実施例1〜7の押出発泡成形体は、成形性、難燃性および熱安定性のいずれの項目においても優れていることが分かる。
一方、表2に記載の比較例1〜6のように、含臭素有機化合物を1種類のみ用いた押出発泡成形体では、難燃性、成形性、熱安定性の全てを満足させるものは得られなかった。また、比較例7〜9のように2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を持たない含臭素有機化合物2種類を併用した場合でも、難燃性、成形性、熱安定性の全てを満足させるものは得られなかった。
Figure 0005190484
表3から明らかなように、実施例8のビーズ法発泡成形体は、成形性、難燃性および熱安定性のいずれの項目においても優れていることが分かる。
一方、比較例10および11のように、含臭素有機化合物を1種類のみ用いたビーズ法発泡成形体では、難燃性、成形性、リサイクルを想定した熱安定性の全てを満足させるものは得られなかった。
本発明の発泡スチレン系樹脂発泡体組成物は、難燃剤の添加量が少なくても高い難燃性を有し、しかもリサイクルに適した高い熱安定性を有するスチレン系樹脂発泡体を得ることができる。そのため、家電製品や建材などの断熱用途や盛土工法などの土木用途を始めとする様々な用途に利用可能である。

Claims (4)

  1. (A)スチレン系樹脂、(B)含臭素有機化合物および(F)発泡剤を含み、
    含臭素有機化合物(B)が、
    (a)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物と、(b)2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル基を有する含臭素有機化合物との混合物であり、
    スチレン系樹脂(A)100重量部あたり、含臭素有機化合物(B)0.5〜10重量部を含んでいることを特徴とする難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  2. 前記含臭素有機化合物(B)aは、テトラブロモビスフェノールA,テトラブロモビスフェノールSもしくはテトラブロモビスフェノールFのビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、またはトリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレートから選ばれる請求項1記載の難燃性発泡ポリスチレン系樹脂組成物。
  3. 前記含臭素有機化合物(B)bは、テトラブロモビスフェノールA,テトラブロモビスフェノールBまたはテトラブロモビスフェノールFのビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピル)エーテルから選ばれる請求項1記載の難燃性発泡スチレン系樹脂組成物。
  4. 前記含臭素有機化合物(B)中の(B)a/(B)bの比は、重量基準で10/90〜90/10である請求項1ないし3のいずれかに記載の難燃性発泡ポリスチレン系樹脂組成物。
JP2010073978A 2009-04-28 2010-03-29 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物 Active JP5190484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073978A JP5190484B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-29 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109499 2009-04-28
JP2009109499 2009-04-28
JP2010073978A JP5190484B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-29 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278768A Division JP5255726B2 (ja) 2009-04-28 2012-12-21 スチレン系樹脂発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275528A JP2010275528A (ja) 2010-12-09
JP5190484B2 true JP5190484B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43422782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073978A Active JP5190484B2 (ja) 2009-04-28 2010-03-29 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP2012278768A Active JP5255726B2 (ja) 2009-04-28 2012-12-21 スチレン系樹脂発泡成形体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278768A Active JP5255726B2 (ja) 2009-04-28 2012-12-21 スチレン系樹脂発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5190484B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093949A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sekisui Plastics Co Ltd 盛土用部材製造用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、盛土用部材製造用予備発泡粒子及び盛土用部材
US10358538B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. Foamable polystyrene resin particles and polystyrene resin prefoamed particles
JP5403169B2 (ja) * 2010-10-27 2014-01-29 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP5454548B2 (ja) * 2010-10-27 2014-03-26 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP5787358B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-30 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP5679353B2 (ja) * 2012-10-09 2015-03-04 第一工業製薬株式会社 粒状難燃剤組成物および熱可塑性樹脂組成物
JP5525591B1 (ja) 2012-12-19 2014-06-18 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6061736B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-18 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法
JP5794406B2 (ja) * 2013-02-14 2015-10-14 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体及びそのリサイクル方法
JP6257023B2 (ja) * 2013-03-27 2018-01-10 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法、及びポリスチレン系樹脂押出発泡板
JP6133150B2 (ja) * 2013-07-04 2017-05-24 株式会社ジェイエスピー 難燃剤溶融混練物を用いたポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2016056271A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 カンナテクノロジー株式会社 ゴム状ラテックスとメラミンシアヌレートを含有する発泡ポリスチレン系樹脂成形品及びその製造方法
JP6392614B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-19 出光ライオンコンポジット株式会社 樹脂組成物
JP6135791B2 (ja) * 2016-03-30 2017-05-31 株式会社カネカ 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6282774B1 (ja) * 2017-08-17 2018-02-21 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6855629B1 (ja) 2020-03-09 2021-04-07 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
JP6972401B1 (ja) 2021-02-04 2021-11-24 第一工業製薬株式会社 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864473B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-01 第一工業製薬株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013082932A (ja) 2013-05-09
JP5255726B2 (ja) 2013-08-07
JP2010275528A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190484B2 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
KR101357378B1 (ko) 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물
JP2013082932A5 (ja)
JP4937610B2 (ja) 難燃性発泡ポリスチレン系樹脂およびその成形体
JP5525591B1 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP6551908B2 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
KR102572428B1 (ko) 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물
JP5405888B2 (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP2010254913A (ja) 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
CN115210340B (zh) 发泡苯乙烯树脂用阻燃剂组合物、阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物及其挤出发泡成形体
JP7470067B2 (ja) 発泡スチレン樹脂用難燃剤組成物、難燃性発泡スチレン系樹脂組成物及びその押出発泡成形体
CN116829629A (zh) 发泡苯乙烯树脂用阻燃剂组合物、阻燃性发泡苯乙烯系树脂组合物及其挤出发泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150