JP2019033154A - キャパシタ構造の作製方法 - Google Patents

キャパシタ構造の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033154A
JP2019033154A JP2017152645A JP2017152645A JP2019033154A JP 2019033154 A JP2019033154 A JP 2019033154A JP 2017152645 A JP2017152645 A JP 2017152645A JP 2017152645 A JP2017152645 A JP 2017152645A JP 2019033154 A JP2019033154 A JP 2019033154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
insulating film
forming
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880451B2 (ja
Inventor
武司 五十嵐
Takeshi Igarashi
武司 五十嵐
泰代 倉知
Yasuyo Kurachi
泰代 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2017152645A priority Critical patent/JP6880451B2/ja
Publication of JP2019033154A publication Critical patent/JP2019033154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880451B2 publication Critical patent/JP6880451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】上部電極層と下部電極層との短絡を低減できるキャパシタ構造の作製方法を提供する。【解決手段】キャパシタ構造の作製方法は、キャパシタの誘電体を構成する層間絶縁膜を第1導電層上に形成する工程と、真空蒸着法により層間絶縁膜上に第2導電層を形成する工程と、第2導電層の表面に接する第3導電層を形成する工程と、第3導電層上に保護絶縁膜を形成する工程と、保護絶縁膜の一部を除去することによって保護絶縁膜に第3導電層が露出する開口を形成する工程と、保護絶縁膜の開口を介して第3導電層と電気的に接続される金属膜を形成する工程と、を含む。第2導電層を形成する工程では、複数の開口部を有するマスクを形成して真空蒸着法により第2導電層の部分を形成したのちマスクを除去する部分形成工程を、複数の開口部の位置を移動させながら少なくとも2回繰り返すことによって全ての第2導電層を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタ構造の作製方法に関する。
近年、例えばヒ素ガリウム(GaAs)系材料もしくは窒化ガリウム(GaN)系材料等を用いた半導体装置には、整合回路等に利用されるキャパシタ、配線、及び電極が作り込まれている。例えば、下記特許文献1には、電界効果トランジスタを覆う層間絶縁膜上に設けられ、下部電極層と絶縁膜と上部電極層とによって構成されるMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタが記載されている。この特許文献1には、上部電極層上の残渣をドライエッチングによって除去することが記載されている。
特開2010−80780号公報
上述したMIMキャパシタを作製する際には、下部電極層上に層間絶縁膜を形成し、更に層間絶縁膜上に上部電極層を形成する。層間絶縁膜上への上部電極層の形成は、絶縁膜の表面の損傷を低減するために真空蒸着法によって行われる。このとき、層間絶縁膜上に飛散した蒸着用材料の塊(スプラッシュ)が上部電極層に混在することがある。マスクを除去する際等にこの塊が取り除かれると、その痕が孔(ピンホール)となって上部電極層に残存する。その後に、上部電極層を覆う保護絶縁膜を形成し、該保護絶縁膜を部分的にエッチングして上部電極層を露出させ、上部電極層上に金属膜(例えば金属配線)を形成する場合、保護絶縁膜をエッチングする際にピンホールを介して層間絶縁膜がエッチングされると、金属膜を形成する際に金属材料が該ピンホールを通って下部電極層に達し、下部電極層と上部電極層とがショート(短絡)してしまうおそれがある。
本発明は、上部電極層と下部電極層との短絡を低減できるキャパシタ構造の作製方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るキャパシタ構造の作製方法は、キャパシタの誘電体を構成する層間絶縁膜を第1導電層上に形成する工程と、真空蒸着法により層間絶縁膜上に第2導電層を形成する工程と、第2導電層の表面に接する第3導電層を形成する工程と、第3導電層上に保護絶縁膜を形成する工程と、保護絶縁膜の一部を除去することによって保護絶縁膜に第3導電層が露出する開口を形成する工程と、保護絶縁膜の開口を介して第3導電層と電気的に接続される金属膜を形成する工程と、を含む。第2導電層を形成する工程では、複数の開口部を有するマスクを形成して真空蒸着法により第2導電層の部分を形成したのちマスクを除去する部分形成工程を、複数の開口部の位置を移動させながら少なくとも2回繰り返すことによって全ての第2導電層を形成する。
本発明によるキャパシタ構造の作製方法によれば、上部電極層と下部電極層との短絡を低減できる。
図1は、一実施形態に係るキャパシタ構造を示す断面図である。 図2は、金属層の平面図である。 図3は、一実施形態に係るキャパシタ構造の作製方法を示すフローチャートである。 図4は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図5は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図6は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図7は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図8は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図9は、キャパシタ構造の作製方法における各工程を説明する図である。 図10(a)及び図10(b)は、レジストマスクの平面形状を示す。 図11(a)及び図11(b)は、部分金属膜を形成した後における層間絶縁膜上の平面図である。 図12(a)及び図12(b)は、部分金属膜を形成した後における層間絶縁膜上の平面図である。 図13(a)は、比較例として、層間絶縁膜上の全面にスパッタリング法により金属層を形成し、その上にレジストマスクを形成した状態を示す断面図である。図13(b)は、レジストマスクから露出した金属層をエッチングにより除去した状態を示す断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、比較例に係るキャパシタ構造の作製方法の一部を説明する図である。 図15は、一実施形態の作製方法による効果を説明するための図である。 図16は、変形例に係る金属層(第2導電層)の平面図である。 図17(a)及び図17(b)は、変形例の部分形成工程において用いられるレジストマスクの平面形状をそれぞれ示す平面図である。 図18(a)は、図17(a)のレジストマスクを用いた真空蒸着法により部分金属膜を形成した後の状態を示す平面図である。図18(b)は、その後、図17(b)のレジストマスクを用いた真空蒸着法により部分金属膜を形成した後の状態を示す平面図である。 図19(a)及び図19(b)は、部分金属膜を形成した後における層間絶縁膜上の平面図である。 図20(a)及び図20(b)は、部分金属膜を形成した後における層間絶縁膜上の平面図である。 図21(a)は、部分金属膜を形成した後の一つの単位領域の拡大図である。図21(b)〜図21(f)は、図21(a)の断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一形態に係るキャパシタ構造の作製方法は、キャパシタの誘電体を構成する層間絶縁膜を第1導電層上に形成する工程と、真空蒸着法により層間絶縁膜上に第2導電層を形成する工程と、第2導電層の表面に接する第3導電層を形成する工程と、第3導電層上に保護絶縁膜を形成する工程と、保護絶縁膜の一部を除去することによって保護絶縁膜に第3導電層が露出する開口を形成する工程と、保護絶縁膜の開口を介して第3導電層と電気的に接続される金属膜を形成する工程と、を含む。第2導電層を形成する工程では、複数の開口部を有するマスクを形成して真空蒸着法により第2導電層の部分を形成したのちマスクを除去する部分形成工程を、複数の開口部の位置を移動させながら少なくとも2回繰り返すことによって全ての第2導電層を形成する。
この作製方法では、第2導電層(上部電極層)を真空蒸着法により形成する際に、複数の開口部を有するマスクを用いて第2導電層を部分的に形成する工程を繰り返す。この場合、第2導電層全体に相当する一つの開口部を有するマスクを用いる場合と比較して、マスクの開口部の幅が小さくなる。故に、飛散した蒸着用材料の塊(スプラッシュ)は、マスクの開口部を通過しにくくなり、層間絶縁膜上に到達し難くなる。そして、マスクの開口部上に留まった蒸着用材料の塊は、マスクを除去する際にマスクとともに取り除かれる。従って、上記作製方法によれば、第2導電層に形成されるピンホールを低減し、第2導電層と第1導電層(下部電極層)との短絡を低減できる。更に、この作製方法では、第2導電層を形成したのちに、第2導電層の表面に接する第3導電層を形成する。これにより、蒸着用材料の塊に起因して形成されたピンホールを第3導電層によって埋めることができ、第2導電層と第1導電層との短絡を更に低減できる。
上記の作製方法において、各開口部の最小幅は1μm以上3μm以下であってもよい。本発明者の知見によれば、直径が1μmよりも小さい蒸着用材料の塊はマスクを除去する際に取り除かれず、第2導電層に残存する傾向がある。従って、直径が1μmよりも小さい蒸着用材料の塊は各開口部を通過しても短絡を生じさせる虞は少ない。そして、各開口部の最小幅を1μm以上とすることにより、部分形成工程の回数が過度に増加することを抑制し、キャパシタ構造の作製に要する時間の増加を抑えることができる。また、本発明者が蒸着用材料の塊の直径を実測したところ、直径1μm以上の塊の直径分布は、3μm以上が約70%、4μm以上が約50%であった。従って、各開口部の最小幅が3μm以下であることにより、約70%の蒸着用材料の塊が開口部を通過することを防ぎ、ピンホールの形成をより効果的に低減できる。
上記の作製方法において、互いに異なる部分形成工程によって形成された、互いに隣り合う第2導電層の部分の縁同士が重なり合ってもよい。これにより、各部分形成工程によって形成された第2導電層の部分間の隙間を低減し、該隙間に起因する第2導電層と第1導電層との短絡を抑制することができる。
上記の作製方法において、マスクの複数の開口部は、第1方向に沿って各々延びるとともに第1方向と交差する第2方向に並んで形成され、複数の開口部の位置を第2方向に移動させながら部分形成工程を繰り返してもよい。或いは、上記の作製方法において、マスクの複数の開口部は、第1方向及び第1方向と交差する第2方向に沿って格子状に並んで形成され、複数の開口部の位置を第1方向及び第2方向のうち少なくとも一方向に移動させながら部分形成工程を繰り返してもよい。例えばこれらのうち何れかの方法により、上述した効果を好適に得ることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るキャパシタ構造の作製方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係るキャパシタ構造10を示す断面図である。図1に示されるように、キャパシタ構造10は、基板2上の絶縁膜3の表面上に設けられている。キャパシタ構造10は、絶縁膜3上に設けられる下部電極層4と、下部電極層4上に設けられる層間絶縁膜5と、層間絶縁膜5上に設けられる上部電極層6と、層間絶縁膜5及び上部電極層6上に設けられる保護絶縁膜7と、保護絶縁膜7の開口部7a上に設けられ上部電極層6と電気的に接続される金属配線8とを備えている。なお、後述するように、本実施形態では下部電極層4及び上部電極層6は金属を含む導電層であることから、キャパシタ構造10はMIMキャパシタである。
基板2は、例えば結晶成長用の半導体基板であり、平面視にて例えば円形状又は矩形状を有する。基板2として、例えばGaN基板、GaAs基板、又はSi基板等が挙げられる。基板2上には、キャパシタ構造10に加えて、トランジスタ等の半導体素子が形成されてもよい。なお、本実施形態における「平面視」とは、キャパシタ構造10を構成する下部電極層4、層間絶縁膜5、及び上部電極層6の積層方向から見ることである。
絶縁膜3は、基板2とキャパシタ構造10との接触を防ぐ膜であって、基板2とキャパシタ構造10との間に介在している。絶縁膜3は、例えば酸化ケイ素(SiOx)、又は窒化ケイ素(SiN)によって構成される。下部電極層4の酸化を防止する観点から、絶縁膜3は窒化ケイ素膜であってもよい。絶縁膜3の厚さは、例えば50nm〜400nmの範囲内である。
下部電極層4は、キャパシタ構造10の一方の電極であり、一又は複数の金属を含む導電層(第1導電層)である。下部電極層4は、例えばTi/Au/Tiの積層構造を有する。一例では、第1層のTi膜の厚さは0nm〜10nmの範囲内であり、第2層のTi膜の厚さは0nm〜50nmの範囲内であり、Au膜の厚さは100nm〜400nmの範囲内である。
層間絶縁膜5は、キャパシタ構造10の誘電体を構成する膜であり、下部電極層4を覆っている。層間絶縁膜5は、下部電極層4の基板2とは反対側の表面と接している。層間絶縁膜5は、例えば窒化ケイ素によって構成される。層間絶縁膜5の厚さは、例えば250nm程度である。下部電極層4は、層間絶縁膜5に形成された図示しない開口を介して、金属配線8とは別の金属配線と電気的に接続されている。層間絶縁膜5の厚さは、例えば50nm〜400nmの範囲内である。
上部電極層6は、一又は複数の金属を含む導電層である。上部電極層6は、層間絶縁膜5の下部電極層4とは反対側の表面に接しており、層間絶縁膜5を介して下部電極層4と重なっている。上部電極層6は、基板2側から金属層21と金属層22とが順に積層された積層構造を有する。金属層21は本実施形態における第2導電層であり、金属層22は本実施形態における第3導電層である。金属層21は、例えばTi/Auの積層構造を有する。一例では、金属層21のTi膜の厚さは3nm〜10nmの範囲内であり、Au膜の厚さは20nm〜100nmの範囲内である。同様に、金属層22は、例えばTi/Auの積層構造を有する。一例では、金属層22のTi膜の厚さは3nm〜10nmの範囲内であり、Au膜の厚さは50nm〜200nmの範囲内である。
ここで、図2は、金属層21の平面図である。図2に示されるように、本実施形態の金属層21は、第1方向A1及び第1方向A1と交差する第2方向A2に沿って二次元状に並ぶ複数の単位領域Dを含んでいる。各単位領域Dでは、N個(Nは2以上の整数、本実施形態ではN=4)の部分金属膜21a〜21dが設けられている。なお、図2において、部分金属膜21a〜21dはハッチングの種類によって識別される。部分金属膜21a〜21dは、各単位領域D内において一定の規則で並んでいる。例えば、部分金属膜21aと部分金属膜21bとは第1方向A1に沿って並び、部分金属膜21cと部分金属膜21dとは第1方向A1に沿って並んでいる。また、部分金属膜21aと部分金属膜21dとは第2方向A2に沿って並び、部分金属膜21bと部分金属膜21cとは第2方向A2に沿って並んでいる。換言すれば、金属層21は、互いに間隔をあけて格子状に配列された複数の部分金属膜21aと、互いに間隔をあけて格子状に配列された複数の部分金属膜21bと、互いに間隔をあけて格子状に配列された複数の部分金属膜21cと、互いに間隔をあけて格子状に配列された複数の部分金属膜21dとによって構成されている。そして、互いに隣接する部分金属膜21a〜21dの縁同士は重なり合っている。これにより、部分金属膜21a〜21dが金属層21の全体を隙間なく構成している。
再び図1を参照する。保護絶縁膜7は、大気中の水蒸気等のキャパシタ構造10への浸入を抑制する保護膜である。保護絶縁膜7には、上部電極層6に重なる開口部7aが形成されている。開口部7a上及び開口部7a内には金属配線8が設けられている。保護絶縁膜7は、例えば窒化ケイ素によって構成される。保護絶縁膜7の厚さは、例えば50nm〜400nmの範囲内である。
金属配線8は、キャパシタ構造10の上部電極層6と電気的に接続された金属膜である。金属配線8は、保護絶縁膜7に設けられた開口部7aを介して上部電極層6の表面と接触し、電気的に接続されている。金属配線8は、例えばAuめっきによって構成される。金属配線8の厚さは、例えば0.5μm〜3μmの範囲内である。
次に、本実施形態に係るキャパシタ構造10の作製方法を説明する。図3は、本実施形態に係るキャパシタ構造10の作製方法を示すフローチャートである。また、図4〜図9は、キャパシタ構造10の作製方法における各工程を説明する図である。
まず、図4(a)に示されるように、絶縁膜3及び導電層31が予め積層された基板2の当該導電層31上に、パターニングされたレジストマスク32を形成する(工程S1)。例えば、フォトリソグラフィーによってレジストマスク32をパターニングする。絶縁膜3は、CVD法(化学気相成長法)等によって基板2上に予め形成された膜であり、導電層31は、真空蒸着法、スパッタリング法あるいはめっき法によって絶縁膜3上に予め形成された金属層である。レジストマスク32は、熱処理又は紫外線照射などによって硬化してもよい。次に、導電層31を選択的にエッチングし、図4(b)に示されるように、下部電極層4を形成する(工程S2)。導電層31においてレジストマスク32に重ならない部分は、例えばドライエッチングによって除去される。その後、レジストマスク32を除去する。
続いて、図5(a)に示されるように、キャパシタ構造10の誘電体を構成する層間絶縁膜5を下部電極層4上に形成する(工程S3、本実施形態における第1工程)。この工程S3では、下部電極層4を埋め込むように層間絶縁膜5を形成する。層間絶縁膜5は、例えばプラズマCVD法により形成される。
続いて、真空蒸着法により層間絶縁膜5上に金属層21を形成する(工程S4、本実施形態における第2工程)。この工程S4では、部分形成工程S40を少なくとも2回(本実施形態では4回)繰り返す。
最初の部分形成工程S40では、図5(b)に示されるように、複数の開口部33aを有するレジストマスク33を層間絶縁膜5上に形成する(工程S41)。図10(a)は、レジストマスク33の平面形状を示す。図10(a)に示されるように、レジストマスク33の複数の開口部33aは、第1方向A1及び第2方向A2に沿って格子状に並んで形成されている。これら複数の開口部33aは、例えばフォトリソグラフィー又は電子ビーム露光等により形成される。各開口部33aの最小幅Wは、例えば1μm以上であり、また3μm以下である。各開口部33aが正方形である場合、最小幅Wは各辺の長さに相当する。また、各開口部33aが長方形である場合、最小幅Wは短辺の長さに相当する。
次に、図6(a)に示されるように、レジストマスク33の複数の開口部33aを介して、真空蒸着法により複数の部分金属膜21aを形成する(工程S42)。その後、レジストマスク33を除去することにより、レジストマスク33上に堆積した不要な金属材料を除去する(工程S43)。図11(a)は、複数の部分金属膜21aを形成した後における層間絶縁膜5上の平面図である。
続いて、2回目の部分形成工程S40では、図6(b)に示されるように、複数の開口部34aを有するレジストマスク34を層間絶縁膜5上に形成する(工程S44)。図10(b)は、レジストマスク34の平面形状を示す。図10(b)に示されるように、レジストマスク34の複数の開口部34aは、上述したレジストマスク33の複数の開口部33aと同様に、第1方向A1及び第2方向A2に沿って格子状に並んで形成されている。但し、複数の開口部34aの位置は、複数の開口部33a(図10(b)に仮想線で示す)に対して第1方向A1に移動(シフト)している。そして、図7(a)に示されるように、レジストマスク34の複数の開口部34aを介して、真空蒸着法により複数の部分金属膜21bを形成する(工程S45)。その後、レジストマスク34を除去することにより、レジストマスク34上に堆積した不要な金属材料を除去する(工程S46)。図11(b)は、複数の部分金属膜21bを形成した後における層間絶縁膜5上の平面図である。
以降、上記と同様の部分形成工程S40を繰り返すことによって、複数の部分金属膜21c及び複数の部分金属膜21dを形成する。図12(a)は複数の部分金属膜21cを形成後の平面図であり、図12(b)は複数の部分金属膜21dを形成後の平面図である。このとき、レジストマスクの複数の開口部の位置を、前の部分形成工程S40における複数の開口部の位置に対して第1方向A1及び第2方向A2のうち少なくとも一方向に移動(シフト)させながら、部分金属膜21c及び21dを形成するとよい。こうして、全ての金属層21が形成される。なお、各部分形成工程S40では、部分金属膜21a〜21dの縁同士が互いに重なるように、レジストマスクの複数の開口部の大きさ及びシフト量を設定するとよい。
上記の工程S4において、金属層21を形成する際に真空蒸着法を用いる理由を説明する。図13(a)は、比較例として、層間絶縁膜5上の全面にスパッタリング法により金属層121を形成し、その上にレジストマスク122を形成した状態を示す断面図である。図13(b)は、レジストマスク122から露出した金属層121をエッチングにより除去した状態を示す断面図である。金属層21をスパッタリング法により形成する場合、一般的には、図13(a)及び図13(b)に示されたように、層間絶縁膜5上の全面に金属層を形成したのち、エッチングにより不要な部分を除去する。しかしながら、この場合、エッチングにより金属層の周囲の層間絶縁膜5(図中のB部)にダメージ(損傷や膜厚減など)が生じるおそれがある。層間絶縁膜5にダメージが生じると、キャパシタ構造の耐圧性能の低下、素子寿命の劣化などの問題が生じることとなる。なお、メッキ法を用いて金属層21を形成する場合、層間絶縁膜5上にシードメタルをスパッタリング法で形成する必要があり、層間絶縁膜5に上記と同様のダメージが生じるおそれがある。真空蒸着法によれば、層間絶縁膜5にダメージを与えることなく金属層21を形成することが可能なので、キャパシタ構造の耐圧性能の低下や素子寿命の劣化を回避することができる。
続いて、図7(b)に示されるように、金属層21の表面に接する金属層22を真空蒸着法により形成する(工程S5)。この工程S5では、まず、金属層22の平面形状に応じた一つの開口部35aを有するレジストマスク35を金属層21の表面上に形成する。次に、真空蒸着法により、開口部35aを介して金属層21上に金属層22を堆積させる。その後、レジストマスク35を除去することにより、レジストマスク35上に堆積した不要な金属材料を除去する。これにより、金属層21及び22が順に積層された積層構造を有する上部電極層6が形成される。また、下部電極層4と、層間絶縁膜5と、上部電極層6とにより、基板2上にキャパシタ構造が形成される。
続いて、図8(a)に示されるように、金属層21上(本実施形態では金属層21上)に保護絶縁膜7を形成する(工程S6、本実施形態における第3工程)。この工程S6では、例えば金属層22を埋め込むように保護絶縁膜7を形成する。保護絶縁膜7は、例えばCVD法により形成される。
続いて、図8(b)に示されるように、保護絶縁膜7の一部を除去することによって保護絶縁膜7に開口部7aを形成する(工程S7、本実施形態における第4工程)。開口部7aの形成は、例えば開口部7aの形成位置に開口部を有するレジストマスクを保護絶縁膜7上に形成し、該レジストマスクの開口部を介して保護絶縁膜7をエッチングすることにより行われる。エッチングは、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングである。
続いて、図9に示されるように、保護絶縁膜7の開口部7a上に、金属層21及び22と電気的に接続される金属配線8を形成する(工程S8、本実施形態における第5工程)。この工程では、まずTiW等のシード層を例えば真空蒸着法あるいはスパッタリング法により形成し、その上に、Au膜を例えば種々のめっき法により形成する。以上の工程を経て、本実施形態のキャパシタ構造10が作製される。
以上に説明した本実施形態によるキャパシタ構造10の作製方法によって得られる効果について、従来の作製方法が有する課題とともに説明する。図14(a)及び図14(b)は、比較例に係るキャパシタ構造の作製方法の一部を説明する図である。
図14(a)に示されるように、比較例に係るキャパシタ110は、下部電極層4、層間絶縁膜5、及び層間絶縁膜5上に設けられる上部電極106によって構成されている。上部電極106は、単一の金属層から構成されており、真空蒸着法等によって形成される。上部電極106の一部には、直径数μm程度のピンホール106aが形成されている。例えば、上部電極106を真空蒸着法等によって形成する際に上部電極106の材料の塊が層間絶縁膜5上に飛散し、且つ、当該塊が上部電極106のパターニング時等に除去されることによって、上記ピンホール106aが形成される。
上部電極106においてピンホール106aが形成されると、上部電極106上に保護絶縁膜7を形成した後、当該ピンホール106aには保護絶縁膜7が埋め込まれる。この場合、保護絶縁膜7の一部を除去して開口部7aを形成する際に、保護絶縁膜7だけでなく、当該保護絶縁膜7の除去によって露出した層間絶縁膜5も除去される。このため、保護絶縁膜7の除去後に層間絶縁膜5に開口部5bが形成されてしまう。そして、図14(b)に示されるように金属配線8を上部電極106上に形成すると、金属配線8は上部電極106だけでなく開口部5aを介して下部電極層4にも接触する。これにより、上部電極106と下部電極層4とが金属配線8を介して短絡し、キャパシタ110の不良の原因となってしまう。
このような課題に対し、本実施形態に係るキャパシタ構造10の作製方法では、金属層21(上部電極層6)を真空蒸着法により形成する際に、複数の開口部33a,34aを有するレジストマスク33,34を用いて金属層21を部分的に形成する部分形成工程S40を繰り返す。この場合、金属層21全体に相当する一つの開口部を有するレジストマスクを用いる場合と比較して、レジストマスク33,34の開口部33a,34aの最小幅Wが小さくなる。故に、飛散した蒸着用材料の塊(スプラッシュ)は、レジストマスク33,34の開口部33a,34aを通過しにくくなり、層間絶縁膜5上に到達し難くなる。そして、レジストマスク33,34の開口部33a,34a上に留まった蒸着用材料の塊は、レジストマスク33,34を除去する際に取り除かれる。従って、本実施形態の作製方法によれば、蒸着用材料の塊に起因して金属層21に形成されるピンホールを低減し、上部電極層6と下部電極層4との短絡を低減できる。
ここで、図15は、本実施形態の作製方法による効果を説明するための図である。図15に示されるように、蒸着用材料の塊Eの直径がレジストマスク33,34の開口部33a,34aよりも小さい場合、蒸着用材料の塊Eは開口部33a,34aを通って層間絶縁膜5上に達する。蒸着用材料の塊Eの直径が小さい場合、その質量が小さいため金属層21に付着したまま残存する傾向がある。これに対し、蒸着用材料の塊Eの直径が大きい場合、その質量が大きいため金属層21から除去され易い(すなわち、ピンホールを形成しやすい)傾向がある。しかしながら、蒸着用材料の塊Eの直径が大きい場合には、塊Eは開口部33a,34aを通過できずに層間絶縁膜5から離れた状態で維持される。このような塊Eは、レジストマスク33,34を除去する際に取り除かれる。
また、本実施形態では、工程S5において、金属層21の表面に接する金属層22を形成する。これにより、蒸着用材料の塊Eに起因して形成されたピンホールを金属層22によって埋めることができ、上部電極層6と下部電極層4との短絡を更に低減できる。特に、本実施形態では、層間絶縁膜5上に到達した塊Eであっても、レジストマスク33,34の開口部33a,34a内において不安定となり、レジストマスク33,34を除去する際に脱落し易くなる。従って、金属層21の形成時に付着した塊Eが金属層22形成後に脱落して金属層21,22を貫通するピンホールを形成することを低減できる。
また、本実施形態のように、各開口部33a,34aの最小幅は1μm以上3μm以下であってもよい。本発明者の知見によれば、蒸着用材料の塊の直径が1μmよりも小さいと、レジストマスク33,34を除去する際に取り除かれず、金属層21に残存する傾向がある。故に、直径が1μmよりも小さい蒸着用材料の塊は各開口部33a,34aを通過してもピンホールが形成される虞は少ない。従って、各開口部33a,34aの最小幅を1μm以上とすることにより、部分形成工程の回数が過度に増加することを抑制し、キャパシタ構造10の作製に要する時間の増加を抑えることができる。また、本発明者が蒸着用材料の塊の直径を実測したところ、直径1μm以上の塊の直径分布は、3μm以上が約70%、4μm以上が約50%であった。従って、各開口部33a,34aの最小幅が3μm以下であることにより、約70%の蒸着用材料の塊が開口部33a,34aを通過することを防ぎ、ピンホールの形成をより効果的に低減できる。
また、本実施形態のように、互いに異なる部分形成工程S40によって形成された、互いに隣り合う部分金属膜21a〜21dの縁同士が重なり合ってもよい。これにより、部分金属膜21a〜21d間の隙間を低減し、該隙間に起因する上部電極層6と下部電極層4との短絡を抑制できる。
(第1変形例)
ここで、上記実施形態の第1変形例について説明する。図16は、本変形例に係る金属層21A(第2導電層)の平面図である。図16に示されるように、本変形例の金属層21Aは、第2方向A2に沿って並ぶ複数の単位領域DAを含んでいる。各単位領域DAでは、N個(Nは2以上の整数、本変形例ではN=2)の部分金属膜21e,21fが設けられている。なお、図16において、部分金属膜21e,21fはハッチングの種類によって識別される。部分金属膜21e,21fは、各単位領域D内において一定の規則で並んでいる。例えば、部分金属膜21e,21fが第1方向A1を長手方向として第1方向A1に沿って延びる細長形状を有しており、第2方向A2に沿って交互に並んでいる。換言すれば、金属層21Aは、互いに間隔をあけて縞状に配列された複数の部分金属膜21eと、互いに間隔をあけて縞状に配列された複数の部分金属膜21fとによって構成されている。そして、互いに隣接する部分金属膜21e,21fの縁同士は重なり合っている。これにより、部分金属膜21e,21fが金属層21Aの全体を隙間なく構成している。
図17(a)及び図17(b)は、本変形例の部分形成工程S40において用いられるレジストマスク36,37の平面形状をそれぞれ示す平面図である。レジストマスク36は複数の開口部36aを有し、レジストマスク37は複数の開口部37aを有する。図17(a)及び図17(b)に示されるように、レジストマスク36,37の開口部36a,37aは、第1方向A1を長手方向として第1方向A1に沿って延びる細長形状を有しており、その短手方向である第2方向A2に沿って並んでいる。但し、開口部37aの位置は、開口部36a(図17(b)に仮想線で示す)に対して第2方向A2に移動(シフト)している。図18(a)は、図17(a)のレジストマスク36を用いた真空蒸着法により部分金属膜21eを形成した後の状態を示す平面図である。図18(b)は、その後、図17(b)のレジストマスク37を用いた真空蒸着法により部分金属膜21fを形成した後の状態を示す平面図である。なお、部分金属膜21e,21fの縁同士が互いに重なるように、複数の開口部36a,37aの幅および複数の開口部37aのシフト量を設定するとよい。本変形例においても、各開口部36a,37aの最小幅(短手方向の幅)Wは、例えば1μm以上であり、また3μm以下である。
また、本変形例では部分金属膜を形成する部分形成工程S40を2回繰り返すことにより金属層21Aを形成するが、レジストマスクの複数の開口部の第2方向A2における幅をより狭くした上で、複数の開口部の位置を第2方向A2に移動させながら部分形成工程S40を3回以上繰り返すことにより金属層を形成してもよい。
(第2変形例)
図19及び図20は、上記実施形態の第2変形例に係る作製方法の部分工程を示す図であって、部分金属膜を形成した後における層間絶縁膜上の平面図である。上記実施形態では、4つの部分金属膜21a〜21d全てが重なる領域が金属層21内に生じるので、金属層21の厚さの均一性が低下してしまうという課題がある。そこで、本変形例では、上記実施形態の部分金属膜21a〜21dの位置を互いに隣接する単位領域D間で少しずつずらすことにより、3つ以上の部分金属膜が重なる領域を無くし、金属層21の厚さの均一性(表面平坦性)を高める。
具体的には、まず、複数の開口部を有する第1のレジストマスクを用いて、図19(a)に示すように、真空蒸着法により複数の部分金属膜21aを形成する。このとき、各部分金属膜21aに対して方向A1に隣接する部分金属膜21aを、各部分金属膜21aに対して方向A2に僅かにシフトさせる。また、各部分金属膜21aに対して方向A2に隣接する部分金属膜21aを、各部分金属膜21aに対して方向A1に僅かにシフトさせる。その後、第1のレジストマスクを除去する。
次に、複数の開口部を有する第2のレジストマスクを用いて、図19(b)に示すように、真空蒸着法により複数の部分金属膜21bを形成する。このとき、方向A2における各部分金属膜21bの位置が、方向A1において隣接する2つの部分金属膜21aの間になるように各部分金属膜21bを配置する。その後、第2のレジストマスクを除去する。
続いて、複数の開口部を有する第3のレジストマスクを用いて、図20(a)に示すように、真空蒸着法により複数の部分金属膜21cを形成する。このとき、方向A1における各部分金属膜21cの位置が、方向A2において隣接する2つの部分金属膜21bの間になるように、且つ、部分金属膜21aと重ならないように、各部分金属膜21cを配置する。その後、第3のレジストマスクを除去する。この時、図20(a)に示すように、隙間が生じる。
続いて、複数の開口部を有する第4のレジストマスクを用いて、図20(b)に示すように、真空蒸着法により複数の部分金属膜21dを形成する。このとき、方向A2における各部分金属膜21dの位置が、方向A1において隣接する2つの部分金属膜21cの間になるように、且つ、方向A1における各部分金属膜21dの位置が、方向A2において隣接する2つの部分金属膜21aの間になるように、且つ、部分金属膜21bと重ならないように、各部分金属膜21dを配置する。その後、第4のレジストマスクを除去する。この時、図20(b)に示すように、隙間が生じる。
図21(a)は、部分金属膜21dを形成した後の一つの単位領域Dの拡大図である。また、図21(b)〜図21(f)は、それぞれ、図21(a)に示されたXXIb−XXIb線、XXIc−XXIc線、XXId−XXId線、XXIe−XXIe線、及びXXIf−XXIf線に沿った断面図である。図21(b)及び図21(c)に示されるように、XXIb−XXIb線及びXXIc−XXIc線に沿った断面においては、金属層21の最も厚い部分は2つの部分金属膜21a及び21dが重なった部分である。図21(e)に示されるように、XXIe−XXIe線に沿った断面においては、金属層21の最も厚い部分は2つの部分金属膜21a及び21bが重なった部分、並びに、2つの部分金属膜21b及び21cが重なった部分である。図21(f)に示されるように、XXIf−XXIf線に沿った断面においては、金属層21の最も厚い部分は2つの部分金属膜21b及び21cが重なった部分である。これらのように、本変形例によれば、3つ以上の部分金属膜が重なる領域を無くし、金属層21の厚さの均一性を高めることができる。なお、図21(d)に示されるように、XXId−XXId線に沿った断面においては、部分金属膜21aと部分金属膜21cとの間に隙間が形成される。この隙間は、レジストマスクの開口部の位置誤差を考慮して設けられたものであって、金属層22を形成する際に埋め込まれる。
(実施例)
以下の表1は、(1)比較例として上部電極層が全面蒸着による単層膜(すなわち本実施形態の金属層22のみ)である形態、(2)比較例として上部電極層が全面蒸着による2層膜(すなわち本実施形態の金属層22を2層重ねたもの)である形態、(3)上記実施形態、及び(4)上記第1変形例、のそれぞれについて、各層の膜厚と不良率とを示す表である。表1に示されるように、形態(1)では不良率が2500ppmと悪く、形態(2)では700ppmまで改善するが、上記実施形態(3)及び上記第1変形例(4)では200ppm以下まで顕著に改善する。特に、上記実施形態(3)では100ppmまで改善しており、上記実施形態の有利な効果が示された。
Figure 2019033154

なお、この実施例では、キャパシタに10Vを印加したときの特性評価において、短絡しているキャパシタの割合を不良率とした。この評価では、最初から短絡していたものと、耐圧10V以下のものとを区別せずに不良としている。
本発明によるキャパシタ構造の作製方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態において、部分金属膜は四角形状に形成されているが、他の形状、例えば六角形状に形成されてもよい。部分金属膜を六角形状に形成する場合、部分形成工程を少なくとも3回繰り返すことにより、第2導電層を好適に形成することができる。
また、下部電極層4は複数の金属層が積層された積層構造を有してもよい。下部電極層4は、例えばチタン層と金層との積層構造であってもよい。また、上記実施形態において、基板2上にキャパシタ構造10以外の半導体素子が設けられる場合、キャパシタ構造10は、当該半導体素子の形成前に設けられてもよいし、形成後に設けられてもよい。もしくは、キャパシタ構造10と半導体素子とを同時に形成してもよい。
2…基板、3…絶縁膜、4…下部電極層、5…層間絶縁膜、5a,5b…開口部、6…上部電極層、7…保護絶縁膜、7a…開口部、8…金属配線、10…キャパシタ構造、21,21A…金属層、21a〜21f…部分金属膜、22…金属層、31…導電層、32〜37…レジストマスク、33a〜37a…開口部、A1…第1方向、A2…第2方向、D,DA…単位領域、E…蒸着用材料の塊。

Claims (5)

  1. キャパシタの誘電体を構成する層間絶縁膜を第1導電層上に形成する工程と、
    真空蒸着法により前記層間絶縁膜上に第2導電層を形成する工程と、
    前記第2導電層の表面に接する第3導電層を形成する工程と、
    前記第3導電層上に保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜の一部を除去することによって前記保護絶縁膜に前記第3導電層が露出する開口を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜の開口を介して前記第3導電層と電気的に接続される金属膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第2導電層を形成する工程では、複数の開口部を有するマスクを形成して真空蒸着法により前記第2導電層の部分を形成したのち前記マスクを除去する部分形成工程を、前記複数の開口部の位置を移動させながら少なくとも2回繰り返すことによって全ての前記第2導電層を形成する、キャパシタ構造の作製方法。
  2. 各開口部の最小幅が1μm以上3μm以下である、請求項1に記載のキャパシタ構造の作製方法。
  3. 互いに異なる前記部分形成工程によって形成された、互いに隣り合う前記第2導電層の部分の縁同士が重なり合う、請求項1または2に記載のキャパシタ構造の作製方法。
  4. 前記マスクの前記複数の開口部が、第1方向に沿って各々延びるとともに前記第1方向と交差する第2方向に並んで形成され、
    前記複数の開口部の位置を前記第2方向に移動させながら前記部分形成工程を繰り返す、請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャパシタ構造の作製方法。
  5. 前記マスクの前記複数の開口部が、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に沿って格子状に並んで形成され、
    前記複数の開口部の位置を前記第1方向及び前記第2方向のうち少なくとも一方向に移動させながら前記部分形成工程を繰り返す、請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャパシタ構造の作製方法。
JP2017152645A 2017-08-07 2017-08-07 キャパシタ構造の作製方法 Active JP6880451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152645A JP6880451B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 キャパシタ構造の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152645A JP6880451B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 キャパシタ構造の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033154A true JP2019033154A (ja) 2019-02-28
JP6880451B2 JP6880451B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65524413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152645A Active JP6880451B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 キャパシタ構造の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002238T5 (de) 2019-08-21 2022-02-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE112020002181T5 (de) 2019-09-20 2022-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145781A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Casio Comput Co Ltd 配線の形成方法
JP2009509355A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 アジャイル アールエフ,インク. 強誘電性薄膜素子用の不動態化構造
JP2010080780A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び容量素子の製造方法
JP2011159922A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nippon Mektron Ltd 配線回路基板及びその製造方法
JP2011222961A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックスキャパシタの製造方法
JP2015133424A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145781A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Casio Comput Co Ltd 配線の形成方法
JP2009509355A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 アジャイル アールエフ,インク. 強誘電性薄膜素子用の不動態化構造
JP2010080780A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び容量素子の製造方法
JP2011159922A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nippon Mektron Ltd 配線回路基板及びその製造方法
JP2011222961A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックスキャパシタの製造方法
JP2015133424A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002238T5 (de) 2019-08-21 2022-02-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US12100671B2 (en) 2019-08-21 2024-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
DE112020002181T5 (de) 2019-09-20 2022-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US12107025B2 (en) 2019-09-20 2024-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880451B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI584508B (zh) Rram裝置與其形成方法
US7304339B2 (en) Passivation structure for ferroelectric thin-film devices
JP5149464B2 (ja) コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法
JP5395336B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれの製造方法
JP5376186B2 (ja) 誘電体薄膜素子、アンチヒューズ素子及び誘電体薄膜素子の製造方法
JP2006047985A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP6372640B2 (ja) キャパシタ
JP5932604B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6880451B2 (ja) キャパシタ構造の作製方法
JP5991668B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI545734B (zh) 畫素結構與其製造方法
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
JP2011249728A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115249617B (zh) 半导体器件及其制备方法
JP6978151B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6717520B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2008235402A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202002312A (zh) 金屬-絕緣體-金屬電容器
JP3972988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4741549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100578821C (zh) 铁电薄膜装置及其制造方法
US20230320227A1 (en) Method for manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure thereof
US20230011605A1 (en) Metal-insulator-metal (mim) capacitor and method of making same
JP2018181863A (ja) グラフェン基板、及びこの製造方法
KR20070079350A (ko) 표시 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250