JP2019031302A - ブリスタ包装機 - Google Patents

ブリスタ包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031302A
JP2019031302A JP2017152986A JP2017152986A JP2019031302A JP 2019031302 A JP2019031302 A JP 2019031302A JP 2017152986 A JP2017152986 A JP 2017152986A JP 2017152986 A JP2017152986 A JP 2017152986A JP 2019031302 A JP2019031302 A JP 2019031302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
thickness
container film
pocket portion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368408B1 (ja
Inventor
田口 幸弘
Yukihiro Taguchi
幸弘 田口
久直 和手
Hisanao Wate
久直 和手
将蔵 小田
Shozo Oda
将蔵 小田
英志 太田
Hideshi Ota
英志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2017152986A priority Critical patent/JP6368408B1/ja
Priority to PCT/JP2018/012127 priority patent/WO2019030964A1/ja
Priority to KR1020197037340A priority patent/KR102319107B1/ko
Priority to CN201880051107.5A priority patent/CN110997500B/zh
Priority to EP18843363.5A priority patent/EP3666672B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6368408B1 publication Critical patent/JP6368408B1/ja
Publication of JP2019031302A publication Critical patent/JP2019031302A/ja
Priority to US16/784,817 priority patent/US11273943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/50Enclosing articles, or quantities of material, by disposing contents between two sheets, e.g. pocketed sheets, and securing their opposed free margins
    • B65B11/52Enclosing articles, or quantities of material, by disposing contents between two sheets, e.g. pocketed sheets, and securing their opposed free margins one sheet being rendered plastic, e.g. by heating, and forced by fluid pressure, e.g. vacuum, into engagement with the other sheet and contents, e.g. skin-, blister-, or bubble- packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B47/00Apparatus or devices for forming pockets or receptacles in or from sheets, blanks, or webs, comprising essentially a die into which the material is pressed or a folding die through which the material is moved
    • B65B47/04Apparatus or devices for forming pockets or receptacles in or from sheets, blanks, or webs, comprising essentially a die into which the material is pressed or a folding die through which the material is moved by application of mechanical pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B47/00Apparatus or devices for forming pockets or receptacles in or from sheets, blanks, or webs, comprising essentially a die into which the material is pressed or a folding die through which the material is moved
    • B65B47/08Apparatus or devices for forming pockets or receptacles in or from sheets, blanks, or webs, comprising essentially a die into which the material is pressed or a folding die through which the material is moved by application of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/06Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of articles or material to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • B65B9/045Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for single articles, e.g. tablets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】良好なガスバリア性を有するポケット部をより長期に亘ってより確実に形成することができるブリスタ包装機を提供する。
【解決手段】PTP包装機11は、帯状の容器フィルム3に対し、底部及び側部を有するポケット部2を形成するためのポケット部形成装置16と、ポケット部形成装置16の下流において、少なくともポケット部2に対し所定の電磁波を照射する照明装置50と、少なくともポケット部2を透過した電磁波に基づく透過画像データを取得可能なカメラ51と、カメラ51により得られた透過画像データに基づき、側部の厚さに係る状態を検出する側部状態検出部52とを備える。ポケット部形成装置16は、底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスを調節可能に構成されており、その動作は、側部状態検出部52による検出結果に基づき制御される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、所定の内容物を収容するブリスタシートを製造するためのブリスタ包装機に関する。
ブリスタシートは、錠剤やカプセル等の内容物が収容されるポケット部の形成された容器フィルムと、その容器フィルムに対しポケット部の開口側を密封するように取着されるカバーフィルムとを備えている。
ブリスタシートは、ブリスタ包装機によって製造される。ブリスタ包装機は、帯状の容器フィルムに対しポケット部を形成するポケット部形成手段、ポケット部に内容物を充填する充填手段、容器フィルムへと帯状のカバーフィルムを取着する取着手段、容器フィルムにカバーフィルムが取着されてなる帯状のブリスタフィルムを打抜くことで、ブリスタシートを得る打抜手段などを備えている。
ポケット部形成手段としては、平板式圧空成形法やプラグ成形法を利用したものがある。平板式圧空成形法は、加熱軟化させた容器フィルムを、ポケット部に対応する形状の凹部を有する第一の型とエア供給用の孔を有する第二の型とにより挟んだ上で、第二の型の前記孔に高圧のエアを供給して容器フィルムを前記凹部側へと膨出させることにより、ポケット部を形成する方法である。プラグ成形法は、加熱軟化させた容器フィルムを、第一の型及び第二の型で挟んだ上で、第二の型に設けられた凸形状のプラグを突出させて第一の型に設けられた孔へと挿入することにより、プラグに対応する形状のポケット部を形成する手法である。
また近年では、ポケット部の底部の薄肉化を図るべく、いわば上記両成形法を利用したポケット部形成手段が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。このポケット部形成手段は、エアの供給される孔(エア供給孔)を有してなる第一の型と、容器フィルムを挟んでエア供給孔に相対する挿通孔を有してなる第二の型と、挿通孔に対し昇降可能な状態で配置されたプラグとを備えている。
このポケット部形成手段によってポケット部を形成する際には、まず、加熱軟化された容器フィルムを両型により挟み込みつつ、プラグを所定の中間停止位置に配置することで、プラグの先端面を容器フィルムから離間させた状態とする。その上で、エア供給孔へと高圧のエアを供給することにより、容器フィルムにおけるポケット部の形成予定部をプラグ側へと膨出させる。このとき、形成予定部は、プラグによって支持された状態となるまで膨出させられる。その後、プラグを移動させていき、当該プラグによって形成予定部をその膨出方向とは反対側に向けて押圧していく。そして、最終的にプラグを第二の型から突出する位置まで移動させ、形成予定部における膨出方向を反転させることで、ポケット部が形成される。
特開2005−111751号公報
ところで、上記のようなポケット部形成手段においては、ブリスタシートの生産を進めていくうちに、ポケット部における底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスが意図せず崩れてしまうおそれがある。その結果、ポケット部の一部が過度に薄肉となってしまい、ポケット部におけるガスバリア性の低下を招いてしまうおそれがある。特に、通常底部よりも薄肉とされる側部において、過度の薄肉化が懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスが意図せず崩れてしまうことを抑制でき、ひいては良好なガスバリア性を有するポケット部をより長期に亘ってより確実に形成することができるブリスタ包装機を提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.搬送される帯状の容器フィルムに対し、底部及び側部を有するポケット部を形成するためのポケット部形成手段を具備するブリスタ包装機であって、
前記ポケット部形成手段は、前記底部及び前記側部のそれぞれの厚さのバランスを調節可能に構成されており、
前記ポケット部形成手段の下流において、少なくとも前記ポケット部に対し所定の電磁波を照射する照射手段と、
前記容器フィルムを介して前記照射手段とは反対側に設けられ、少なくとも前記ポケット部を透過した前記電磁波に基づく透過画像データを取得可能な撮像手段と、
前記撮像手段により得られた透過画像データに基づき、前記側部の厚さに係る状態を検出する側部状態検出手段と、
前記側部状態検出手段による検出結果に基づき、前記ポケット部形成手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とするブリスタ包装機。
尚、側部の厚さに係る状態とあるのは、側部自体の厚さ(例えば、側部の平均厚さなど)であってもよいし、側部の厚さの大小により変化する要素の状態(例えば、電磁波の透過率など)であってもよい。
上記手段1によれば、側部状態検出手段は、撮像手段により得られた透過画像データに基づき、ポケット部の側部の厚さに係る状態を検出する。その上で、制御手段は、検出された側部の厚さに係る状態に基づき、ポケット部形成手段の動作をフィードバック制御することで、形成されるポケット部における底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスを調節する。従って、生産が進むうちに、底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスが意図せず崩れてしまったとしても、そのバランスの崩れを自動的に修正することができ、ひいては側部の過度の薄肉化を効果的に防ぐことができる。その結果、良好なガスバリア性を有するポケット部をより長期に亘ってより確実に形成することができる。
手段2.前記側部状態検出手段は、前記透過画像データにおける前記底部の厚さに係る状態に基づき、前記側部の厚さに係る状態を検出することを特徴とする手段1に記載のブリスタ包装機。
側部の厚さに係る状態を検出するにあたり、側部自体の状態を直接把握するように構成することが考えられる。この場合には、ガスバリア性の面を踏まえて、側部の全周の状態を把握する必要があるが、全周の状態を把握するには比較的多くの時間を要してしまうおそれがある。そのため、ブリスタシートの高速生産に十分に対応することができないおそれがある。
一方、底部及び側部のそれぞれの厚さには相関関係があり、底部が厚ければ側部が薄くなり、底部が薄ければ側部が厚くなる。この点、上記手段2では、この関係を利用して、側部状態検出手段は、透過画像データにおける底部の厚さに係る状態に基づき、側部の厚さに係る状態を検出する。従って、ポケット部の厚さ制御に必要な情報をより短時間で得ることができ、ブリスタシートの高速生産に十分に対応することができる。
また、ポケット部の底部は、通常、容器フィルムにおけるポケット部の非形成部(平坦部)とほぼ平行な状態であるため、レンズの光軸が前記非形成部(平坦部)と直交するように撮像手段を配置したときには、得られた透過画像データにおいて、底部に対応する部位の電磁波の透過状態に差異が生じやすくなる。従って、底部の厚さに係る状態をより正確に把握することができ、ひいては側部の厚さに係る状態についてもより正確に検出することができる。その結果、ポケット部の厚さ制御を一層精度よく行うことができる。
手段3.前記容器フィルムは、透明な樹脂材料により構成されたものであり、
前記照射手段は、前記電磁波として紫外光を照射可能に構成されていることを特徴とする手段1又は2に記載のブリスタ包装機。
上記手段3によれば、紫外光は、可視光に比べて透過率が低く、透明な容器フィルムを透過しにくいため、底部や側部の厚さに係る状態を透過画像データに基づいてより正確に検出することができる。従って、ポケット部の厚さ制御をより適切に行うことができる。
手段4.前記ポケット部形成手段は、
所定の第一の孔を有してなる第一の型と、
前記容器フィルムを挟んで前記第一の孔に相対する第二の孔を有してなる第二の型と、
前記第二の孔に対し往復移動可能な状態で配置された押圧手段と、
前記第一の孔に対し所定の気体を供給すること、及び、前記第二の孔に対し負圧を供給することのうちの少なくとも一方であるフィルム膨出動作を行うことが可能な膨出手段とを備え、
前記両型により前記容器フィルムを挟むとともに、前記押圧手段を予め設定された中間停止位置に配置して前記押圧手段及び前記容器フィルムを離間させた状態で、前記フィルム膨出動作を行うことにより、前記容器フィルムにおける前記ポケット部の形成予定部を前記押圧手段側に向けて膨出させる工程と、
前記押圧手段により、膨出した前記形成予定部を前記第一の孔側へと押圧することで、前記ポケット部を形成する工程とを実行可能に構成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載のブリスタ包装機。
上記手段4のポケット部形成手段によれば、フィルム膨出動作を行うことで、押圧手段によって支持されるまでポケット部の形成予定部が膨出する。従って、押圧手段の中間停止位置を変更することによって形成予定部の延伸量を変化させることができ、ひいてはポケット部における底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスを調節することができる。
具体的には、容器フィルム及び押圧手段間の距離が比較的大きくなるように押圧手段の中間停止位置を設定することで、フィルム膨出動作を行った際に、容器フィルムにおけるポケット部の形成予定部は比較的大きく引き伸ばされることになり、形成予定部は全体的に薄い状態となる。その上で、形成予定部を押圧手段によって押圧していくと、底部に対応する部位が薄い状態のままでポケット部が形成される。その結果、形成されたポケット部は、底部が比較的薄く、側部が比較的厚い状態となる。
一方、容器フィルム及び押圧手段間の距離が比較的小さくなるように押圧手段の中間停止位置を設定することで、フィルム膨出動作を行った際に、形成予定部の延伸量は比較的小さなものとなり、形成予定部は全体的に厚い状態となる。その上で、形成予定部を押圧手段によって押圧していくと、底部に対応する部位が厚い状態で維持されつつ、側部に対応する部位が引き伸ばされてポケット部が形成される。その結果、形成されたポケット部は、底部が比較的厚く、側部が比較的薄い状態となる。
このように上記のポケット部形成手段は、押圧手段の中間停止位置を変更することで、ポケット部における底部及び側部のそれぞれの厚さのバランスを調節すること可能である。従って、厚さのバランス調節を極めて容易に行うことが可能となる。
手段5.前記照射手段の下流において、前記ポケット部へと所定の内容物を充填する充填手段を備え、
前記側部状態検出手段による検出結果に基づき前記充填手段の動作を制御し、前記ポケット部に対する前記内容物の充填の可否を切換可能な充填制御手段を備えることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のブリスタ包装機。
上記手段5によれば、側部が過度に薄い場合に、充填制御手段によって、ポケット部へと内容物が充填されないように充填手段を制御することができる。これにより、側部が過度に薄いことに起因してブリスタシートが廃棄される場合に、ブリスタシートとともに内容物が廃棄されてしまうことを防止でき、内容物の無駄を減らすことができる。また、内容物を再利用するために、ポケット部に一旦充填した内容物を取出す等の面倒な作業を行う必要がなくなり、生産性を高めることができる。
手段6.前記ポケット部形成手段の下流において、前記ポケット部へと所定の内容物を充填する充填手段を備え、
前記照射手段は、前記充填手段の下流において、少なくとも前記ポケット部及び前記内容物に対し前記電磁波を照射し、
前記撮像手段により得られた透過画像データに基づき、前記内容物に関する良否を判定する内容物良否判定手段を備えることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のブリスタ包装機。
上記手段6によれば、撮像手段により得られた透過画像データに基づき、側部の厚さに係る状態の検出のみならず、内容物に関する良否の判定をも行うことができる。従って、装置の簡素化を図ることができ、装置の製造等に係るコストの増大抑制を図ることができる。
PTPシートの斜視図である。 PTPシートの部分拡大断面図である。 PTPフィルムの斜視図である。 照明装置及びカメラなどの模式図である。 PTP包装機の概略構成図である。 形成状態検出装置の電気的構成を示すブロック図である。 ポケット部形成装置及び加熱装置の概略構成を示す一部破断正面図である。 ポケット部形成工程のフローチャートである。 中間停止位置配置工程におけるポケット部形成装置の概略構成を示す一部破断正面図である。 挟持工程におけるポケット部形成装置の概略構成を示す一部破断正面図である。 膨出工程における容器フィルム等を示す断面模式図である。 最終形成工程における容器フィルム等を示す断面模式図である。 別の実施形態におけるPTP包装機の概略構成図である。 別の実施形態において、吸引により形成予定部を膨出させる構成を説明するための断面模式図である。 別の実施形態におけるポケット部の形成過程を説明するための断面模式図である。 別の実施形態におけるポケット部の形成過程を説明するための断面模式図である。
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、ブリスタシートとしてのPTPシート1について説明する。図1及び図2に示すように、PTPシート1は、複数のポケット部2を備えた容器フィルム3と、ポケット部2を塞ぐようにして容器フィルム3に取着されたカバーフィルム4とを有している。各ポケット部2には、内容物としての錠剤5が1つずつ収容されている。
ポケット部2は、底部2a及び側部2bを備えている。底部2aは、ポケット部2の底を構成する部位であり、容器フィルム3のうちポケット部2の形成されていない部位である平坦状の非形成部3bとほぼ平行な状態とされている。本実施形態において、底部2aとは、ポケット部2のうち、非形成部3bと直交する方向に沿って錠剤5と重なり得る部位をいう。また、側部2bは、底部2a及び非形成部3b間に位置する円筒状部位である。本実施形態において、側部2bとは、ポケット部2のうち底部2a以外の部位をいう。
容器フィルム3は、例えばPP(ポリプロピレン)やPVC(ポリ塩化ビニル)等の透明な熱可塑性樹脂材料によって形成されている。一方、カバーフィルム4は、例えばポリプロピレン樹脂等からなるシーラントが表面に塗布された不透明材料(例えば、アルミニウム箔等)により構成されている。
PTPシート1は、平面視略矩形状に形成されており、シート長手方向に沿って配列された5個のポケット部2からなるポケット列が、シート短手方向に2列形成されている。つまり、計10個のポケット部2が形成されている。勿論、ポケット部2の数や配置は適宜変更可能である。
PTPシート1は、それぞれ帯状の容器フィルム3及びカバーフィルム4から形成された帯状のPTPフィルム6(図3参照)が打抜かれることで、シート状に製造される。
次に、上記PTPシート1を製造するためのブリスタ包装機としてのPTP包装機11の概略構成について図5を参照して説明する。
PTP包装機11の最上流側では、帯状の容器フィルム3の原反がロール状に巻回されている。ロール状に巻回された容器フィルム3の引出し端側は、ガイドロール13に案内されている。容器フィルム3は、ガイドロール13の下流側において間欠送りロール14に掛装されている。間欠送りロール14は、間欠的に回転するモータに連結されており、容器フィルム3を間欠的に搬送する。
ガイドロール13と間欠送りロール14との間には、容器フィルム3の搬送経路に沿って、加熱装置15とポケット部形成手段としてのポケット部形成装置16とが順に配設されている。そして、加熱装置15によって容器フィルム3が加熱されて該容器フィルム3が比較的柔軟になった状態において、ポケット部形成装置16によって容器フィルム3の所定位置に複数のポケット部2が一度に形成される。ポケット部2の形成は、間欠送りロール14による容器フィルム3の搬送動作間のインターバルの際に行われる。加熱装置15及びポケット部形成装置16の構成については、後に詳述する。
また、ガイドロール13と間欠送りロール14との間であって、ポケット部形成装置16の下流には、形成状態検出装置21が配設されている。形成状態検出装置21は、形成されたポケット部2の厚さに関する状態を検出するための装置である。形成状態検出装置21の構成は、後に説明する。
間欠送りロール14から送り出された容器フィルム3は、テンションロール18、ガイドロール19及びフィルム受けロール20の順に掛装されている。フィルム受けロール20は、一定回転するモータに連結されているため、容器フィルム3を連続的に且つ一定速度で搬送する。テンションロール18は、容器フィルム3を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール14とフィルム受けロール20との搬送動作の相違による容器フィルム3の弛みを防止して容器フィルム3を常時緊張状態に保持する。
ガイドロール19とフィルム受けロール20との間には、容器フィルム3の搬送経路に沿って、錠剤充填装置22が配設されている。錠剤充填装置22は、ポケット部2に錠剤5を自動的に充填する充填手段としての機能を有する。錠剤充填装置22は、フィルム受けロール20による容器フィルム3の搬送動作と同期して、所定間隔毎にシャッタを開くことで錠剤5を落下させるものであり、このシャッタ開放動作に伴って各ポケット部2に錠剤5が充填される。錠剤充填装置22の動作は、後述する充填制御装置82によって制御される。
一方、帯状に形成されたカバーフィルム4の原反は、最上流側においてロール状に巻回されている。
ロール状に巻回されたカバーフィルム4の引出し端は、ガイドロール24によって加熱ロール25の方へと案内されている。加熱ロール25は、前記フィルム受けロール20に圧接可能となっており、両ロール20,25間に容器フィルム3及びカバーフィルム4が送り込まれるようになっている。そして、容器フィルム3及びカバーフィルム4が、両ロール20,25間を加熱圧接状態で通過することで、容器フィルム3にカバーフィルム4が貼着され、ポケット部2がカバーフィルム4で塞がれる。これにより、錠剤5が各ポケット部2に充填されたPTPフィルム6が製造される。
フィルム受けロール20から送り出されたPTPフィルム6は、テンションロール27及び間欠送りロール28の順に掛装されている。間欠送りロール28は、間欠的に回転するモータに連結されているため、PTPフィルム6を間欠的に搬送する。テンションロール27は、PTPフィルム6を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記フィルム受けロール20と間欠送りロール28との搬送動作の相違によるPTPフィルム6の弛みを防止してPTPフィルム6を常時緊張状態に保持する。
間欠送りロール28から送り出されたPTPフィルム6は、テンションロール31及び間欠送りロール32の順に掛装されている。間欠送りロール32は、間欠的に回転するモータに連結されているため、PTPフィルム6を間欠的に搬送する。テンションロール31は、PTPフィルム6を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール28,32間でのPTPフィルム6の弛みを防止する。
間欠送りロール28とテンションロール31との間には、PTPフィルム6の搬送経路に沿って、スリット形成装置33及び刻印装置34が順に配設されている。スリット形成装置33は、PTPフィルム6の所定位置に切離用スリットを形成する機能を有する。刻印装置34は、PTPフィルム6の所定位置(例えばタグ部)に刻印を付す機能を有する。
間欠送りロール32から送り出されたPTPフィルム6は、その下流側においてテンションロール35及び連続送りロール36の順に掛装されている。間欠送りロール32とテンションロール35との間には、PTPフィルム6の搬送経路に沿って、シート打抜装置37が配設されている。シート打抜装置37は、PTPフィルム6をPTPシート1単位にその外縁を打抜く機能を有する。
シート打抜装置37によって打抜かれたPTPシート1は、取出しコンベア38によって搬送され、完成品用ホッパ39に一旦貯留される。但し、PTPシート1を選択的に排出可能な不良シート排出機構40に対し後述する充填制御装置82から不良品信号が入力されると、不良品のPTPシート1は、不良シート排出機構40によって別途排出され、図示しない不良品ホッパに移送される。
前記連続送りロール36の下流側には、裁断装置41が配設されている。シート打抜装置37による打抜き後に帯状に残ったスクラップ部42は、前記テンションロール35及び連続送りロール36に案内された後、裁断装置41に導かれる。尚、前記連続送りロール36は従動ロールが圧接されており、スクラップ部42を挟持しながら搬送動作を行う。裁断装置41は、スクラップ部42を所定寸法に裁断する機能を有する。裁断されたスクラップ部42はスクラップ用ホッパ43に貯留された後、別途廃棄処理される。
尚、上記各ロール14,19,20,28,31,32などは、そのロール表面とポケット部2とが対向する位置関係となっているが、各ロール14等の表面には、ポケット部2が収容される凹部が形成されているため、基本的には、ポケット部2が潰れてしまうことがない。また、ポケット部2が各ロール14等の凹部に収容されながら送り動作が行われることで、間欠送り動作や連続送り動作が確実に行われる。
次いで、図7を参照して加熱装置15及びポケット部形成装置16の構成について説明する。
加熱装置15は、上部ヒータプレート15a及び下部ヒータプレート15bを備えている。両ヒータプレート15a,15bは、図示しないヒータによって加熱可能に構成されている。両ヒータプレート15a,15bは、容器フィルム3の搬送経路を挟むようにして設けられており、それぞれ容器フィルム3に接近又は離間する方向に移動可能とされている。
また、各ヒータプレート15a,15bは、容器フィルム3におけるポケット部2の形成予定部に対応する位置に、複数の突出部15c,15dを備えている。間欠的に搬送される容器フィルム3は、一時停止中に、両ヒータプレート15a,15bの接近移動に伴い突出部15c,15dにより挟まれることで部分的に(スポット的に)加熱され、この加熱された部分が軟化状態となる。尚、本実施形態では、突出部15c,15dにおける容器フィルム3との接触部が、ポケット部2の平面形状よりも一回り小さなものとされている。
ポケット部形成装置16は、第二の型としての下型61及び第一の型としての上型71を備えている。下型61は、筒状の下型チャンバー62を介して固定状態にある支持台63に固定されている。また、下型61は、ポケット部2の位置に対応する位置に複数の挿通孔64を備えている。本実施形態では、挿通孔64が第二の孔に相当する。
支持台63には、複数の貫通孔が形成されており、該貫通孔にはベアリング機構を介して棒状のスライダ65が挿通されている。スライダ65は、図示しないカム機構によって上下動可能とされている。スライダ65の上部には、ポケット部形成型66が固定されており、当該ポケット部形成型66は、前記挿通孔64に挿通可能でかつ上下方向に延びる棒状をなす押圧手段としてのプラグ66aを複数備えている。プラグ66aの先端形状は、ポケット部2の内面に対応する形状とされている。ポケット部形成型66は、前記カム機構の駆動によるスライダ65の上下動に伴い上下動する。尚、下型61やポケット部形成型66などは、生産するPTPシート1の品種に応じて適宜交換可能である。
さらに、スライダ65及びポケット部形成型66のそれぞれの内部には、冷却水(又は温水)を循環させるための循環路67が形成されている。これにより、各プラグ66aにおける表面温度のばらつきが抑制されるようになっている。
プラグ66aは、ポケット部2の形成時に、初期位置、中間停止位置、突出位置へとこの順で配置され、最終的に初期位置へと戻るようになっている。初期位置は、ポケット部2の形成工程の開始時にプラグ66aの配置される位置であり、この位置に配置されたプラグ66aは挿通孔64の下方であって挿通孔64外に配置された状態となる。中間停止位置は、ポケット部2の形成工程の中間段階にてプラグ66aの配置される位置であり、この位置に配置されたプラグ66aは挿通孔64内に配置され、容器フィルム3との間で所定の隙間を形成した状態となる。突出位置は、ポケット部2の形成工程の最終段階にてプラグ66aの配置される位置であり、この位置に配置されたプラグ66aの先端面は、ポケット部2の深さに対応する分だけ下型61から突出した状態となる。これら位置のうち少なくとも中間停止位置は後述する制御装置81によって設定され、プラグ66aの動作は制御装置81によって制御されるようになっている。
一方、上型71は、プレート72を介して上下動可能な上板73に固定されており、下型61に対し接近又は離間する方向に沿って移動可能とされている。上型71は、下型61の挿通孔64と相対する位置に、第一の孔としての気体供給孔74を備えている。さらに、プレート72及び上板73の内部には、気体供給孔74と連通する気体供給路75が形成されており、当該気体供給路75に対し、例えばコンプレッサ等により構成された気体供給装置76から、所定の高圧の気体(不活性ガス、本実施形態では、空気)が供給される。本実施形態では、気体供給装置76が膨出手段に相当する。
次いで、形成状態検出装置21について説明する。形成状態検出装置21は、図4〜6に示すように、照射手段としての照明装置50、撮像手段としてのカメラ51、及び、側部状態検出手段としての側部状態検出部52を備えている。
照明装置50は、ポケット部2の突出部側から、少なくとも容器フィルム3の各ポケット部2に対し所定の電磁波を照射するものである。照明装置50は、電磁波照射装置50aと、これを覆う拡散板50bとを有しており、面発光可能に構成されている。本実施形態における照明装置50は、容器フィルム3に対し紫外光を含む電磁波を照射する。
カメラ51は、照明装置50から照射される電磁波の波長領域に感度を有するものである。カメラ51は、容器フィルム3のポケット部2開口部側に設けられており、レンズの光軸OLが容器フィルム3における非形成部3bと直交するように構成されている。また、カメラ51のレンズに対応して、バンドパスフィルタ51aが設けられている。バンドパスフィルタ51aは、紫外光のみがレンズへと入るようにするために設けられており、例えば、波長が253±20nmの電磁波のみを通すものである。バンドパスフィルタ51aを設けることで、照明装置50から照射される電磁波のうち、容器フィルム3を透過した紫外光のみがカメラ51により二次元撮像されるようになっている。尚、電磁波照射装置50aが紫外光のみを照射するように構成することで、バンドパスフィルタ51aを設けない構成としてもよい。
カメラ51によって得られた透過画像データは、紫外光の透過率の差異に基づき各部で輝度の異なる輝度画像データであり、このデータに基づく透過画像には、ポケット部形成装置16の一回の動作で形成される複数のポケット部2が存在した状態となっている。つまり、カメラ51は、ポケット部形成装置16の一回の動作で形成される複数のポケット部2を一度に撮像する。得られた透過画像データは、側部状態検出部52に入力される。
側部状態検出部52は、演算手段としてのCPUや、各種プログラムを記憶するROM、演算データや入出力データなどの各種データを一時的に記憶するRAMなどを備えた、いわゆるコンピュータシステムにより構成されている。側部状態検出部52は、画像メモリ53、算出結果記憶装置54、判定用メモリ55、画像・判定条件記憶装置56、カメラタイミング制御装置57、及び、CPU及び入出力インターフェース58を備えている。
画像メモリ53は、カメラ51により撮像された透過画像データなどの画像データを記憶する。この画像メモリ53に記憶された透過画像データに基づいて、側部2bの厚さに係る状態が検出される。また、画像メモリ53には、透過画像データに対しマスキング処理を行うことで得たマスキング画像データも記憶される。尚、画像データに対し、シェーディング補正などの加工処理を施してもよい。シェーディング補正は、位置の相違により生じる光の明度のばらつきを補正するためのものである。
算出結果記憶装置54は、透過画像データ中の底部2aの各部における紫外光の透過率、当該透過率から得た底部2aの各部の厚さ、底部2aの平均厚さ、及び、これら厚さに係るデータを確率統計的に処理した統計データなどを記憶するものである。本実施形態において、底部2aの平均厚さは、底部2aの厚さに係る状態を示すものであり、また、側部2bの厚さに係る状態を示すものでもある。
判定用メモリ55は、ポケット部2の厚さに係る状態の検出に用いられる各種情報などを記憶するものである。判定用メモリ55へと記憶される情報には、例えばポケット部2の寸法、底部2aの領域を画定するためのウインドウ枠の形状や寸法、輝度及び透過率の関係を示すテーブル、透過率及び厚さの関係を示すテーブルなどが含まれる。
画像・判定条件記憶装置56は、例えば、ハードディスク装置により構成されている。画像・判定条件記憶装置56には、状態検出の日時、状態検出に用いられた判定条件などが記憶される。
カメラタイミング制御装置57は、カメラ51の撮像タイミングを制御する。かかる撮像タイミングはPTP包装機11に設けられた図示しないエンコーダからの信号に基づいて制御され、容器フィルム3を所定量送るごとにカメラ51による撮像が行われる。
CPU及び入出力インターフェース58は、側部状態検出部52における各種制御を司る。CPU及び入出力インターフェース58は、側部2bの厚さに係る状態を検出するための各種処理プログラムを判定用メモリ55の記憶内容などを使用しつつ実行する。また、CPU及び入出力インターフェース58は、後述する制御装置81との間で信号を送受信可能とされている。
上記のように構成された側部状態検出部52では、カメラ51から透過画像データが入力されると、透過画像データを画像メモリ53に記憶するとともに、各種処理を実行する。各種処理とは、記憶された透過画像データに対するマスキング処理、マスキング処理により得られたマスキング画像データにおける透過率の算出処理、透過率に基づき底部2aの各部の厚さと底部2aの平均厚さとを算出する処理、算出した平均厚さを側部2bの厚さに係る状態を示すものとして記憶する処理などである。
詳述すると、マスキング処理においては、透過画像データに対し、判定用メモリ55に記憶された底部2aの領域を画定するためのウインドウ枠を用いてマスキング処理を施し、透過画像データから底部2aに対応する領域を抽出してなるマスキング画像データを作成する。尚、マスキング画像データは、画像メモリ53に記憶される。
透過率の算出処理においては、マスキング画像データから、底部2aに対応する領域の各画素における輝度を検出するとともに、検出した輝度と、判定用メモリ55に記憶された輝度及び透過率の関係を示すテーブルとを用いて、底部2aの各部の透過率を算出する。算出した透過率は、算出結果記憶装置54に記憶される。
厚さの算出処理では、算出した底部2aの各部の透過率と、判定用メモリ55に記憶された透過率及び厚さの関係を示すテーブルとを用いて、底部2aの各部の厚さを算出する。また、算出した底部2aの各部の厚さを用いて、底部2aの平均厚さを算出する。この底部2aの平均厚さは、1のポケット部2における底部2aの平均厚さではなく、ポケット部形成装置16により一度に形成される複数のポケット部2における各底部2aの平均厚さである。算出された底部2aの各部の厚さは、算出結果記憶装置54に記憶される。尚、複数のポケット部2の中から選択した所定のポケット部2における底部2aの平均厚さを算出してもよい。また、平均厚さに代えて、厚さの中間値や最大値など、厚さに関するその他の要素を利用してもよい。
厚さに係る状態の記憶処理では、算出した底部2aの平均厚さを、側部2bの厚さに係る状態を示すものとして算出結果記憶装置54に記憶する。すなわち、本実施形態において、側部2bの厚さに係る状態は、底部2aの厚さに係る状態に基づき検出されており、側部2b自体の厚さや透過率ではなく、側部2bの厚さに連関する、底部2aの厚さに係る情報によって間接的に規定されている。
また、側部状態検出部52は、算出した底部2aの平均厚さに関する情報を制御手段としての制御装置81及び充填制御手段としての充填制御装置82へと出力する。次に、制御装置81及び充填制御装置82について説明する。
制御装置81は、側部状態検出部52と同様に、CPUやRAMなどを有するコンピュータシステムによって構成されている。制御装置81は、ディスプレイ等の所定の表示手段(図示せず)に対し、側部状態検出部52に記憶された画像データ等の各種情報を送出する機能を有している。かかる機能により、側部状態検出部52に記憶された情報を前記表示手段に表示させることができるようになっている。
また、制御装置81は、プラグ66aの中間停止位置を設定するとともに、設定した中間停止位置に関する情報を記憶する。加えて、制御装置81には、プラグ66aの初期位置に関する情報と、プラグ66aの突出位置に関する情報とがそれぞれ予め記憶されている。尚、初期位置及び突出位置に関する情報は、製造されるPTPシート1におけるポケット部2の深さに応じて適宜変更される。
尚、本実施形態において、制御装置81による中間停止位置の設定方法は、次の通りである。すなわち、制御装置81は、側部状態検出部52から底部2aの平均厚さに関する情報が入力されると、入力された平均厚さから予め記憶された厚さ基準値を減じた値である厚さずれ量を算出する。厚さ基準値は、ポケット部2の底部2aの理想的な平均厚さを示すものである。そして、制御装置81は、厚さずれ量を算出すると、算出した厚さずれ量と予め記憶された調節量算出用テーブルとを用いてプラグ66aの位置調節量を取得するとともに、この位置調節量に基づき新たな中間停止位置を設定する。調節量算出用テーブルは、厚さずれ量と厚さずれ量をなくすためのプラグ66aの位置調節量との関係を示すテーブルである。このテーブルにおいて、位置調節量は、厚さずれ量がプラスであればマイナスの値であり、厚さずれ量がマイナスであればプラスの値である。また、厚さずれ量が大きいほど、位置調節量の絶対値は大きなものとなる。尚、厚さずれ量が0であれば、位置調節量も0である。
例えば、厚さずれ量がプラスである場合、つまり、ポケット部2の底部2aの平均厚さが厚さ基準値よりも大きい場合、制御装置81は、調節量算出用テーブルに基づき、値がマイナスの位置調節量を取得する。そして、制御装置81は、現在の中間停止位置からこの位置調節量の絶対値の分だけ下方の位置を新たな中間停止位置として設定する。
一方、例えば、厚さずれ量がマイナスである場合、すなわち、底部2aの平均厚さが厚さ基準値よりも小さい場合、制御装置81は、調節量算出用テーブルに基づき、値がプラスの位置調節量を取得する。そして、制御装置81は、現在の中間停止位置からこの位置調節量の絶対値の分だけ上方の位置を新たな中間停止位置として設定する。
尚、新たに設定された中間停止位置が予め設定された所定の上限位置よりも高い場合、又は、予め設定された所定の下限位置よりも低い場合、制御装置81は、中間停止位置が不適切であるとして、所定の異常対応処理を実行する。異常対応処理としては、例えば、異常を報知する処理や、PTP包装機11の動作を緊急停止する処理などを挙げることができる。
次いで、図8を参照しつつ、制御装置81の制御により実行されるポケット部2の形成工程について説明する。ポケット部2の形成工程では、まず、中間停止位置配置工程S1が行われる。中間停止位置配置工程S1では、スライダ65の移動によりポケット部形成型66を上方へと移動させることで、初期位置に配置されたプラグ66aが上方に向かって移動する(図9参照)。そして、設定された中間停止位置にプラグ66aが到達すると、スライダ65の移動が停止され、プラグ66aが中間停止位置に配置された状態になる。このとき、プラグ66aの先端面は、容器フィルム3から所定距離だけ離れた状態とされる。この所定距離は、通常、ポケット部2の深さよりも小さなものとされる。
次いで、挟持工程S2において、上型71を下方に向けて移動させることで、固定状態にある下型61と上型71とで容器フィルム3を挟んだ状態とする(図10参照)。このとき、容器フィルム3のうち、ポケット部2の形成対象である形成予定部3aの周囲に位置する環状部分が、両型61,71で挟持された状態となる。尚、中間停止位置配置工程S1及び挟持工程S2を同時に行ってもよいし、挟持工程S2を中間停止位置配置工程S1よりも先に行ってもよい。
続く膨出工程S3では、気体供給装置76から気体供給路75を介して気体供給孔74へと気体を供給することで、容器フィルム3におけるポケット部2の形成予定部3aに対し、その表側(上側)から圧縮エアを吹き付ける。本実施形態では、気体供給孔74に対する気体の供給がフィルム膨出動作に相当する。気体の供給により、形成予定部3aは、ポケット部2の突出側(上側)とは反対側(下側)に膨出し、引き伸ばされて薄くなる(図11参照)。そして、形成予定部3aは、プラグ66aの先端面により支持された状態となるまで膨出する。気体の供給により形成予定部3aを膨出させる場合、膨出後の形成予定部3aの厚さは全体的にほぼ同じになる。
尚、プラグ66aの中間停止位置に応じて、容器フィルム3の延伸量が変化し、形成予定部3aの厚さも変化する。プラグ66aの中間停止位置が比較的高い場合には、容器フィルム3の延伸量が比較的小さなものとなるため、形成予定部3aは全体的に厚い状態となる。一方、プラグ66aの中間停止位置が比較的低い場合には、容器フィルム3の延伸量が比較的大きなものとなるため、形成予定部3aは全体的に薄い状態となる。
続く最終形成工程S4では、プラグ66aが上方へと移動し、突出位置へと配置される。その結果、形成予定部3aにおける膨らみ方向が反転して、所定の深さを有するポケット部2が形成される(図12参照)。尚、押圧により容器フィルム3を変形させる場合、形成予定部3aのうち底部2aに相当する部位はプラグ66aと接触して冷却されるため、底部2aに相当する部位はほとんど延伸されない。従って、中間停止位置を比較的高くすることで形成予定部3aが全体的に厚い状態となっていれば、プラグ66aによる押圧時に底部2aに相当する部位は厚い状態で維持されるため、結果的に、形成されるポケット部2における側部2bが比較的薄肉となる。一方、中間停止位置を比較的低くすることで形成予定部3aが全体的に薄い状態となっていれば、プラグ66aによる押圧時に底部2aに相当する部位は薄い状態で維持されるため、結果的に、形成されるポケット部2における側部2bが比較的厚肉となる。このようにプラグ66aの中間停止位置を調節し形成予定部3aの肉厚を調節することで、最終的に形成されるポケット部2における底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスを調節することが可能である。
最終形成工程S4の後には、プラグ66aを初期位置に配置するとともに、両型61,71による容器フィルム3の挟持を解除することで、ポケット部形成工程が終了する。
次いで、充填制御装置82について説明する。充填制御装置82は、錠剤充填装置22によるポケット部2に対する錠剤5の充填可否を切換えるためのものであり、側部状態検出部52と同様に、CPUやRAMなどを有するコンピュータシステムによって構成されている。充填制御装置82は、側部状態検出部52から底部2aの平均厚さに関する情報が入力されると、この平均厚さが予め設定された良否判定閾値を上回るか否かを判定する。そして、平均厚さが良否判定閾値以下である場合、すなわち、底部2aが十分に薄いものであり、ひいては側部2bが十分な厚さを有していると想定される場合、充填制御装置82は、この平均厚さに係る各ポケット部2へと錠剤5を充填するように錠剤充填装置22を制御する。一方、平均厚さが良否判定閾値を上回る場合、すなわち、底部2aが過度に厚いものであり、ひいては側部2bの厚さが不十分であると想定される場合、充填制御装置82は、この平均厚さに係る各ポケット部2へと錠剤5を充填しないように錠剤充填装置22を制御する。
また、充填制御装置82は、側部2bの厚さが不十分であると想定される場合、前記不良シート排出機構40へと不良品信号を送出する。その結果、不良シート排出機構40によって、不良品信号に係るPTPシート1(不良シート)が排出される。尚、制御装置81が充填制御装置82の機能を備えるように構成することで、制御装置81及び充填制御装置82を一体化してもよい。
以上詳述したように、本実施形態によれば、PTPシート1の生産が進むうちに、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスが意図せず崩れてしまったとしても、そのバランスの崩れを自動的に修正することができ、ひいては側部2bの過度の薄肉化を効果的に防ぐことができる。その結果、良好なガスバリア性を有するポケット部2をより長期に亘ってより確実に形成することができる。
また、本実施形態では、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さには相関関係があり、底部2aが厚ければ側部2bが薄くなり、底部2aが薄ければ側部2bが厚くなることを利用して、側部状態検出部52は、透過画像データにおける底部2aの厚さに係る状態に基づき、側部2bの厚さに係る状態を検出する。従って、ポケット部2の厚さ制御に必要な情報をより短時間で得ることができ、PTPシート1の高速生産に十分に対応することができる。
さらに、底部2aは、容器フィルム3における非形成部3bとほぼ平行な状態であるため、得られた透過画像データにおいて、底部2aに対応する部位の電磁波の透過状態に差異が生じやすくなる。従って、底部2aの厚さに係る状態をより正確に把握することができ、ひいては側部2bの厚さに係る状態についてもより正確に検出することができる。その結果、ポケット部2の厚さ制御を一層精度よく行うことができる。
加えて、紫外光は、可視光に比べて透過率が低く、透明な容器フィルム3を透過しにくいため、底部2aや側部2bの厚さに係る状態を透過画像データに基づいてより正確に検出することができる。従って、ポケット部2の厚さ制御をより適切に行うことができる。
また、プラグ66aの中間停止位置を変更することで、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスを調節することが可能である。従って、厚さのバランス調節を極めて容易に行うことが可能となる。
さらに、側部2bが過度に薄い場合に、充填制御装置82によって、ポケット部2へと錠剤5が充填されないように錠剤充填装置22を制御することができる。これにより、側部2bが過度に薄いことに起因してPTPシート1が廃棄されるような場合に、PTPシート1とともに錠剤5が廃棄されてしまうことを防止でき、錠剤5の無駄を減らすことができる。また、錠剤5を再利用するために、ポケット部2から一旦充填した錠剤5を取出す等の面倒な作業を行う必要がなくなり、生産性を高めることができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態において、照明装置50は、紫外光を含む電磁波を照射するように構成されているが、容器フィルム3の材質や色などに応じて、照明装置から照射される電磁波の波長を適宜変更してもよい。従って、例えば、容器フィルム3がアルミニウム等からなる不透明材料によって構成される場合には、照明装置からX線を照射することとしてもよい。また、例えば、容器フィルム3が色の付いた半透明材料によって構成される場合には、照明装置から白色光などの可視光を照射してもよい。
(b)上記実施形態では、底部2aの厚さ(平均厚さ)に基づいて、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランス調節が行われるように構成されているが、底部2aにおける電磁波の透過率に基づいて、厚さのバランス調節を行うように構成してもよい。
また、上記実施形態では、底部2aの厚さに係る状態に基づき、側部2bの厚さに係る状態を検出するように構成されている。すなわち、底部2aの厚さに係る状態から、側部2bの厚さに係る状態を間接的に検出するように構成されている。これに対し、側部2bの厚さや側部2bにおける電磁波の透過率を得ることで、側部2bの厚さに係る状態を直接的に検出するようにしてもよい。尚、側部2bの厚さなどを直接検出する場合には、側部2bの全周の厚さなどを精度よく検出するために、ポケット部2ごとに、又は、少数のポケット部2を含む領域ごとにカメラを設けることが好ましい。
(c)上記実施形態では、プラグ66aの中間停止位置を調節することで、形成予定部3aの肉厚ひいてはポケット部2の肉厚を調節可能に構成されている。これに対し、例えば、プラグ66aを初期位置に配置し、プラグ66a及び容器フィルム3の距離を十分に確保した状態で、気体供給装置76から供給される気体の量などを調節することにより、形成予定部3aひいてはポケット部2の肉厚を調節するように構成してもよい。
(d)容器フィルム3をアルミニウム等からなる不透明材料によって構成する場合には、容器フィルム3を予備的に押圧して延伸させる第一プラグと、容器フィルム3のうち前記第一プラグによって予備的に延伸された部位を押圧することで、最終的にポケット部2を形成する第二プラグとを備えたポケット部形成装置(特開2002−160289号公報参照)を用いてもよい。
このポケット部形成装置では、第一プラグによる容器フィルム3の押圧量(ストローク量)を大きなものとすると、底部2aが比較的薄く、側部2bが比較的厚いポケット部2を形成することができる。一方、第一プラグによる容器フィルム3の押圧量(ストローク量)を小さなものとすると、底部2aが比較的厚く、側部2bが比較的薄いポケット部2を形成することができる。従って、第一プラグによる押圧量を調節することで、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスを調節することができる。
(e)上記実施形態では、錠剤充填装置22よりも上流に、照明装置50及びカメラ51が設けられているが、図13に示すように、錠剤充填装置22よりも下流に、照明装置50及びカメラ51を設けてもよい。そして、内容物良否判定手段としての錠剤良否判定装置83を設け、当該錠剤良否判定装置83が、カメラ51によって得られた透過画像データに基づき錠剤5に関する良否を判定するように構成してもよい。錠剤良否判定装置83は、例えば、透過画像データから錠剤5に対応する部位を抽出し、抽出した部位のサイズや数などに基づき、錠剤5の有無や錠剤5における割れや欠け、錠剤5の形状や大きさが製造品種と適合しているか否か等について検査を行う。尚、この場合、側部状態検出部52は、底部2aのうち錠剤5と重なっていない部位に基づき底部2aの平均厚さなどを検出してもよいし、側部2bの厚さや側部2bにおける電磁波の透過率などを検出してもよい。
このように構成した場合には、カメラ51により得られた透過画像データに基づき、側部2bの厚さに係る状態の検出のみならず、錠剤5に関する良否の判定をも行うことができる。従って、PTP包装機11の簡素化を図ることができ、PTP包装機11の製造等に係るコストの増大抑制を図ることができる。
(f)上記実施形態では、気体供給孔74に対する気体の供給により、形成予定部3aを膨出させている。これに対し、図14に示すように、例えば真空ポンプからなる膨出手段としての負圧供給装置68によって挿通孔64に対し負圧を供給し、形成予定部3aを吸引することにより、形成予定部3aを膨出させてもよい。この場合、挿通孔64に対し負圧を供給することが、フィルム膨出動作に相当する。尚、吸引により形成予定部3aを膨出させる場合には、気体の供給により形成予定部3aを膨出させる場合と同様に、形成予定部3aの厚さは全体的にほぼ同じになる。また、気体供給孔74に対する気体の供給と、挿通孔64に対する負圧の供給とを同時に行うことで、形成予定部3aを膨出させてもよい。
(g)上記実施形態では、形成予定部3aの膨らみ方向を反転させることで、ポケット部2が最終的に形成されるように構成されている。これに対し、形成予定部3aの膨らみ方向を反転させることなく、ポケット部2を形成してもよい。例えば、図15及び図16に示すように、予備延伸プラグ69による押圧によって形成予定部3aを延伸させた後、負圧の供給(真空引き)により、形成予定部3aを予備延伸プラグ69とは反対側に膨出させ、ポケット部2に対応する形状の型77へと密着させることで、ポケット部2を形成してもよい。
このように構成すると、予備延伸プラグ69aによる押圧量が比較的大きい場合、形成予定部3aは、底部2aに対応する部位が比較的厚く、側部2bに対応する部位が比較的薄い状態となる。一方、予備延伸プラグ69aによる押圧量が比較的小さい場合、形成予定部3aは、底部2aに対応する部位が比較的薄く、側部2bに対応する部位が比較的厚い状態となる。但し、どちらの場合であっても、底部2aに対応する部位は、側部2bに対応する部位よりも肉厚とされる。そして、負圧の供給により形成予定部3aを膨出させると、底部2aに対応する部位及び側部2bに対応する部位は、それぞれほぼ均等に延伸される。そのため、予備延伸プラグ69による押圧量を変化させることによって、ポケット部2における底部2a及び側部2aのそれぞれの厚さのバランスを調節することができる。尚、気体の供給(圧空)によって形成予定部3aを膨出させてもよい。
また、膨出工程S3において、気体や負圧の供給(圧空や真空引き)により、上記実施形態とは反対側に(すなわち、プラグ66aとは反対側に)向けて形成予定部3aを膨出させた上で、この膨出した形成予定部3aの内側をプラグ66aで押圧することにより、ポケット部2を形成してもよい。この場合、容器フィルム3を挟んでプラグ66aとは反対側に、膨出する形成予定部3aを支持するための受け部を設け、当該受け部の位置を調節して形成予定部3aの延伸量を調節することにより、形成予定部3aひいてはポケット部2の肉厚を調節するようにしてもよい。受け部は、プラグ66aによる形成予定部3aの押圧時に、プラグ66aの移動を妨げない位置に退避させることが好ましい。
尚、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスを調節する手法は、上記で挙げたものに限定されるわけではなく、その他の手法を採用してもよい。
(h)上記実施形態では、底部2aの平均厚さと厚さ基準値との差(厚さずれ量)に基づき、プラグ66aの中間停止位置が調節されるように構成されている。つまり、平均厚さが厚さ基準値と同一でない限り、プラグ66aの中間停止位置が調節されるように構成されている。これに対し、例えば、底部2aの平均厚さが所定の上限値を上回ったり、所定の下限値を下回ったりしたときのみ、プラグ66aの中間停止位置を調節するように構成してもよい。換言すれば、底部2aの平均厚さが前記下限値以上前記上限値以下である場合には、プラグ66aの中間停止位置を変更しないように構成してもよい。この場合には、中間停止位置の調節に係る処理負担を軽減することができ、ひいてはPTP包装機11の製造等に係るコストの低減を図ることができる。
尚、前記上限値や前記下限値は、ポケット部2におけるガスバリア性の面で良否判断の基準となる値であってもよいし、この基準となる値よりも余裕をもって設定された値(つまり、この基準となる値よりも絶対値が小さい値)であってもよい。後者の場合には、実際にポケット部2のガスバリア性が不十分となる前に、底部2a及び側部2bのそれぞれの厚さのバランスを修正することができる。そのため、ガスバリア性の劣る不良のPTPシート1が製造されてしまうことをより確実に防止でき、生産に係るコストの低減や生産性の向上を図ることができる。
(i)上記実施形態では、ブリスタシートとしてPTPシート1を挙げているが、PTPシート1以外のブリスタシートに対し本発明の技術思想を適用してもよい。また、上記実施形態では、内容物として錠剤5を挙げているが、内容物は特に限定されるものではなく、例えば、カプセルや電子部品などであってもよい。さらに、容器フィルム3やカバーフィルム4の形成材料を適宜変更してもよい。
1…PTPシート(ブリスタシート)、2…ポケット部、2a…底部、2b…側部、3…容器フィルム、3a…形成予定部、4…カバーフィルム、5…錠剤(内容物)、11…PTP包装機(ブリスタ包装機)、16…ポケット部形成装置(ポケット部形成手段)、22…錠剤充填装置(充填手段)、50…照明装置(照射手段)、51…カメラ(撮像手段)、52…側部状態検出部(側部状態検出手段)、61…下型(第二の型)、64…挿通孔(第二の孔)、66a…プラグ(押圧手段)、68…負圧供給装置(膨出手段)、71…上型(第一の型)、74…気体供給孔(第一の孔)、76…気体供給装置(膨出手段)、81…制御装置(制御手段)、82…充填制御装置(充填制御手段)、83…錠剤良否判定装置(内容物良否判定手段)。

Claims (6)

  1. 搬送される帯状の容器フィルムに対し、底部及び側部を有するポケット部を形成するためのポケット部形成手段を具備するブリスタ包装機であって、
    前記ポケット部形成手段は、前記底部及び前記側部のそれぞれの厚さのバランスを調節可能に構成されており、
    前記ポケット部形成手段の下流において、少なくとも前記ポケット部に対し所定の電磁波を照射する照射手段と、
    前記容器フィルムを介して前記照射手段とは反対側に設けられ、少なくとも前記ポケット部を透過した前記電磁波に基づく透過画像データを取得可能な撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた透過画像データに基づき、前記側部の厚さに係る状態を検出する側部状態検出手段と、
    前記側部状態検出手段による検出結果に基づき、前記ポケット部形成手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とするブリスタ包装機。
  2. 前記側部状態検出手段は、前記透過画像データにおける前記底部の厚さに係る状態に基づき、前記側部の厚さに係る状態を検出することを特徴とする請求項1に記載のブリスタ包装機。
  3. 前記容器フィルムは、透明な樹脂材料により構成されたものであり、
    前記照射手段は、前記電磁波として紫外光を照射可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のブリスタ包装機。
  4. 前記ポケット部形成手段は、
    所定の第一の孔を有してなる第一の型と、
    前記容器フィルムを挟んで前記第一の孔に相対する第二の孔を有してなる第二の型と、
    前記第二の孔に対し往復移動可能な状態で配置された押圧手段と、
    前記第一の孔に対し所定の気体を供給すること、及び、前記第二の孔に対し負圧を供給することのうちの少なくとも一方であるフィルム膨出動作を行うことが可能な膨出手段とを備え、
    前記両型により前記容器フィルムを挟むとともに、前記押圧手段を予め設定された中間停止位置に配置して前記押圧手段及び前記容器フィルムを離間させた状態で、前記フィルム膨出動作を行うことにより、前記容器フィルムにおける前記ポケット部の形成予定部を前記押圧手段側に向けて膨出させる工程と、
    前記押圧手段により、膨出した前記形成予定部を前記第一の孔側へと押圧することで、前記ポケット部を形成する工程とを実行可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のブリスタ包装機。
  5. 前記照射手段の下流において、前記ポケット部へと所定の内容物を充填する充填手段を備え、
    前記側部状態検出手段による検出結果に基づき前記充填手段の動作を制御し、前記ポケット部に対する前記内容物の充填の可否を切換可能な充填制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブリスタ包装機。
  6. 前記ポケット部形成手段の下流において、前記ポケット部へと所定の内容物を充填する充填手段を備え、
    前記照射手段は、前記充填手段の下流において、少なくとも前記ポケット部及び前記内容物に対し前記電磁波を照射し、
    前記撮像手段により得られた透過画像データに基づき、前記内容物に関する良否を判定する内容物良否判定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブリスタ包装機。
JP2017152986A 2017-08-08 2017-08-08 ブリスタ包装機 Active JP6368408B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152986A JP6368408B1 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ブリスタ包装機
PCT/JP2018/012127 WO2019030964A1 (ja) 2017-08-08 2018-03-26 ブリスタ包装機
KR1020197037340A KR102319107B1 (ko) 2017-08-08 2018-03-26 블리스터 포장기
CN201880051107.5A CN110997500B (zh) 2017-08-08 2018-03-26 泡罩包装机
EP18843363.5A EP3666672B1 (en) 2017-08-08 2018-03-26 Blister packaging machine
US16/784,817 US11273943B2 (en) 2017-08-08 2020-02-07 Blister packaging machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152986A JP6368408B1 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ブリスタ包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6368408B1 JP6368408B1 (ja) 2018-08-01
JP2019031302A true JP2019031302A (ja) 2019-02-28

Family

ID=63036827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152986A Active JP6368408B1 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 ブリスタ包装機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11273943B2 (ja)
EP (1) EP3666672B1 (ja)
JP (1) JP6368408B1 (ja)
KR (1) KR102319107B1 (ja)
CN (1) CN110997500B (ja)
WO (1) WO2019030964A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030088A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 Ckd株式会社 検査装置、ブリスター包装機及びブリスターパックの製造方法
JP7466613B1 (ja) 2022-11-25 2024-04-12 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機
WO2024176516A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 Ckd株式会社 容器検査装置及びブリスタ包装機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521185B1 (de) * 2018-02-05 2020-07-29 Uhlmann Pac-Systeme GmbH & Co. KG Verfahren zum steuern des vorschubs einer folienbahn in einer verpackungsmaschine
JP6777784B2 (ja) 2019-03-04 2020-10-28 Ckd株式会社 検査装置、ブリスター包装機及びブリスターパックの製造方法
CN112060648B (zh) * 2020-08-27 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种泡罩制备装置及方法
NL2033078B1 (en) * 2022-09-20 2024-03-26 Eme Engel Machf En Engineering B V Packaging system and method for producing pouches

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269004A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ckd Corp Ptpシートの製造装置
JP2009276102A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ckd Corp ポケット形状検査装置
JP2011219114A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ckd Corp Ptpシート及びptpシート製造装置
JP2012206738A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd キャリアテープの製造方法およびキャリアテープ
JP2015066862A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Daisen株式会社 発泡成形用金型およびそれを用いた成形方法
JP2015075437A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機
JP2015094694A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103604A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Teijin Ltd フイルムの厚さ測定方法及び測定装置
US4909018A (en) * 1987-05-13 1990-03-20 Omori Machinery Co., Ltd. Control device and method for controlling the driving system of a packaging machine
DE3728705A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zur ueberpruefung von beschichteten und unbeschichteten folien
JP3871877B2 (ja) 2000-11-22 2007-01-24 シーケーディ株式会社 ラミネートフィルムの成形装置
JP4654527B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-23 大正製薬株式会社 Ptpシート成形金型
AU2003252301A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Shikoku Kakoki Co., Ltd. Resin sheet for cold forming and cold formed article
JP3771232B2 (ja) * 2003-10-06 2006-04-26 シーケーディ株式会社 Ptpシートの製造装置
JP4647643B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-09 シーケーディ株式会社 不良検査装置及びptp包装機
WO2011000665A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-06 Voith Patent Gmbh Verfahren und vorrichtung zur berührungslosen bestimmung der dicke einer materialbahn mit korrektur des ausrichtfehlers
JP5277215B2 (ja) 2010-07-28 2013-08-28 Ckd株式会社 Ptpシート製造装置
JP5720029B2 (ja) * 2012-10-17 2015-05-20 株式会社 システムスクエア 包装体の検査装置
JP5657627B2 (ja) * 2012-10-23 2015-01-21 Ckd株式会社 錠剤検査装置及びptp包装機
JP6290637B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-07 浜松ホトニクス株式会社 膜厚計測方法及び膜厚計測装置
EP3028774A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-08 MULTIVAC Sepp Haggenmüller SE & Co. KG Verpackungsanlage mit einer Tiefziehverpackungsmaschine
US10788314B2 (en) * 2016-01-07 2020-09-29 Arkema Inc. Object position independent method to measure the thickness of coatings deposited on curved objects moving at high rates
CN105954227B (zh) * 2016-07-13 2019-03-08 华讯方舟科技有限公司 铝塑板泡罩包装药品的太赫兹监测方法
JP6172784B1 (ja) 2017-02-22 2017-08-02 株式会社悠心 包装体の画像検査システム
EP3588065A4 (en) * 2017-02-22 2020-12-30 Yushin Co., Ltd. SYSTEM FOR EXAMINING THE IMAGE OF A PACKAGING BODY
JP6476228B2 (ja) * 2017-04-14 2019-02-27 オムロン株式会社 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
US10689137B2 (en) * 2017-05-22 2020-06-23 Triangle Package Machinery Company Continuous vertical form, fill and seal machine and method for making reclosable packages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269004A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ckd Corp Ptpシートの製造装置
JP2009276102A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ckd Corp ポケット形状検査装置
JP2011219114A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ckd Corp Ptpシート及びptpシート製造装置
JP2012206738A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd キャリアテープの製造方法およびキャリアテープ
JP2015066862A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Daisen株式会社 発泡成形用金型およびそれを用いた成形方法
JP2015075437A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機
JP2015094694A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030088A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 Ckd株式会社 検査装置、ブリスター包装機及びブリスターパックの製造方法
JP2022029241A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 Ckd株式会社 検査装置、ブリスター包装機及びブリスターパックの製造方法
JP7466613B1 (ja) 2022-11-25 2024-04-12 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機
WO2024111225A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機
WO2024176516A1 (ja) * 2023-02-24 2024-08-29 Ckd株式会社 容器検査装置及びブリスタ包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368408B1 (ja) 2018-08-01
WO2019030964A1 (ja) 2019-02-14
EP3666672A4 (en) 2021-04-21
US11273943B2 (en) 2022-03-15
EP3666672A1 (en) 2020-06-17
KR20200038890A (ko) 2020-04-14
KR102319107B1 (ko) 2021-10-28
EP3666672B1 (en) 2023-08-16
US20200172279A1 (en) 2020-06-04
CN110997500A (zh) 2020-04-10
CN110997500B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368408B1 (ja) ブリスタ包装機
TWI729690B (zh) 檢查裝置、泡鼓包裝機及泡鼓盒的製造方法
US10926907B2 (en) PTP packaging machine
JP5721278B2 (ja) Ptpシート検査システム
US20240040230A1 (en) Inspection device, blister packaging machine, and method for manufacturing blister pack
CN107031882B (zh) 拾取装置和泡罩包装机
JP2003095220A (ja) ブリスター包装機のフィルム加熱成形方法及びその装置
KR20160024716A (ko) Ptp 포장기
JP2020063994A (ja) 良否確認システム及びブリスタ包装システム
US20230184692A1 (en) Inspection device, blister packing machine, and method of manufacturing blister pack
CN106143977B (zh) 密封装置和ptp包装机
JP2004167954A (ja) Ptpシートの製造装置
JP2004269004A (ja) Ptpシートの製造装置
JP2020046244A (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP2011106831A (ja) 錠剤検査装置及びptp包装機
JP2015048079A (ja) 深絞り包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150