JP2019022185A - 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019022185A
JP2019022185A JP2017142000A JP2017142000A JP2019022185A JP 2019022185 A JP2019022185 A JP 2019022185A JP 2017142000 A JP2017142000 A JP 2017142000A JP 2017142000 A JP2017142000 A JP 2017142000A JP 2019022185 A JP2019022185 A JP 2019022185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication method
radio wave
directivity
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017142000A
Other languages
English (en)
Inventor
泰博 濱田
Yasuhiro Hamada
泰博 濱田
大輔 上和野
Daisuke Kamiwano
大輔 上和野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017142000A priority Critical patent/JP2019022185A/ja
Priority to PCT/JP2018/021201 priority patent/WO2019017091A1/ja
Publication of JP2019022185A publication Critical patent/JP2019022185A/ja
Priority to US16/748,131 priority patent/US10986608B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/08Systems for determining direction or position line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/035Reselecting a link using a direct mode connection in self-organising networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

【課題】電波の指向性を持たせることが可能な複数の通信方式を用いてハンドオーバを行う場合に、ハンドオーバ後の通信品質の低下を抑制することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】実施形態に記載の通信装置は、所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第一の通信方式で外部装置と通信を行う第一の通信手段と、所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第二の通信方式で外部装置と通信を行う第二の通信手段と、外部装置との通信を、第一の通信方式による通信を確立したうえで第二の通信方式による通信に切り替えるように、第一の通信手段と第二の通信手段とを制御する制御手段と、を有する。ここで、制御手段は、外部装置との通信を第二の通信方式による通信に切り替える場合に、第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性に関する情報を用いて、第二の通信方式における第二の電波の指向性を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
従来、複数の通信方式で通信可能な装置同士が、まず第一の通信を確立して第二の通信に必要な情報を通信し、その後、所望のデータを通信するのに適した第二の通信を確立するハンドオーバ技術が知られている(特許文献1)。特許文献1は、近接無線通信を用いてハンドオーバ後の無線通信を確立するためのパラメータ及び実行可能なアプリケーションの情報を通信し、その後Bluetooth(登録商標)或いは無線LANの通信を確立して画像等を送受信する技術を開示している。
特許文献1の技術は、通信可能な距離が極端に異なる2つの無線通信方式の間でハンドオーバを行う技術を開示しているが、数メートル程度の範囲で通信可能な2つの無線通信方式の間でハンドオーバすることも考えられる。例えば、Bluetooth(登録商標)の通信(単にBT通信ともいう)を確立したうえで、無線LAN通信にハンドオーバさせることができる。
特開2009−207069号公報
ところで、所定の方向に電波の指向性を持たせるBeamForming技術が知られている。BT通信と無線LAN通信が各々BeamForming技術を採用し、指向性を高める方向を独立に制御すると、上記ハンドオーバの際には、通信装置がハンドオーバ後に効率的な通信を行えなくなる場合が生じ得る。具体的には、通信装置が、BT通信の際には送信電力の高いエリアに位置するにも関わらず、ハンドオーバ後の無線LANの指向性によっては通信装置が無線LANの送信電力の高いエリアに位置しなくなる場合が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、電波の指向性を持たせることが可能な複数の通信方式を用いてハンドオーバを行う場合に、ハンドオーバ後の通信品質の低下を抑制することが可能な技術を実現することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信装置は、所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第一の通信方式で外部装置と通信を行う第一の通信手段と、所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第二の通信方式で前記外部装置と通信を行う第二の通信手段と、前記外部装置との通信を、前記第一の通信方式による通信を確立したうえで前記第二の通信方式による通信に切り替えるように、前記第一の通信手段と前記第二の通信手段とを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記外部装置との通信を前記第二の通信方式による通信に切り替える場合に、前記第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性に関する情報を用いて、前記第二の通信方式における第二の電波の指向性を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、電波の指向性を持たせることが可能な複数の通信方式を用いてハンドオーバを行う場合に、ハンドオーバ後の通信品質の低下を抑制することが可能になる。
実施形態1に係る通信システムの構成を模式的に示す図 実施形態1に係るデジタルカメラ本体、AP(アクセスポイント)、及び外部記憶装置の機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係るBeamForming情報を利用したハンドオーバ処理の一連の動作を示すフローチャート APの有する第一の無線通信部の通信エリアを説明する図 実施形態2に係る通信システムの構成を模式的に示す図 実施形態2に係るデジタルカメラ本体(100及び600)、AP、及び外部記憶装置の機能構成例を示すブロック図 実施形態2に係るBeamForming情報を利用したハンドオーバ処理の一連の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では通信装置の一例として、それぞれが複数の通信方式を用いたハンドオーバが可能なデジタルカメラとアクセスポイントを用いる例を説明する。しかし、本実施形態に係る通信装置は、デジタルカメラとアクセスポイントに限らず、複数の通信方式を用いたハンドオーバが可能な他の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えばスマートフォンを含む携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、時計型や眼鏡型のウェアラブル端末、音声アシスタントを備えるホーム端末、医療機器、車載用システムの機器などが含まれてよい。
また、以下の説明では、図1に示す通信システム1を例に説明する。通信システム1は、デジタルカメラ本体100と、アクセスポイント(単にAPともいう)200と、外部記憶装置300とから構成される。デジタルカメラ本体100は、AP200との間で無線通信を確立する。外部記憶装置300はAP200と例えば(LANケーブルなどの)有線ケーブルで接続され、有線通信を行うことができる。デジタルカメラ本体100は、AP200との間で無線通信を確立してAP200の形成するネットワークに参加し、外部記憶装置300との間で例えば画像データ等の所定のデータを送受信する。後述するように、デジタルカメラ本体100とAP200とは、それぞれ複数の通信方式に準拠し、例えばBT通信と無線LAN通信とを行うことができる。なお、外部記憶装置300は、AP200と有線ケーブルで接続されずに、無線ネットワークに直接参加するNASであってもよい。
(デジタルカメラ本体100等の各装置の構成)
まず、デジタルカメラ本体100の構成について説明する。図2は、本実施形態の通信装置の一例としてのデジタルカメラ本体100及びアクセスポイント200と、外部記憶装置300の機能構成例を示すブロック図である。なお、図2に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
制御部101は、例えば、CPU(或いはMPUやGPU)、ROM及びRAMを含み、ROMに記憶されたプログラムを実行してデジタルカメラ本体100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部106からの操作信号に応じて、デジタルカメラ本体100の各ブロックを制御する。後述するように、制御部101は、BeamForming情報を利用したハンドオーバ処理を実行する。なお、制御部101には、撮影及び再生に必要な諸々の不図示の回路等がさらに接続されてよい。
撮像部102は、絞りやレンズ等の撮影光学系と撮像素子とを含む。撮像素子は、光電変換素子を有する画素が複数、2次元的に配列された構成を有する。撮像素子は、撮影光学系により結像された被写体光学像を各画素で光電変換し、さらにA/D変換回路によってアナログ・デジタル変換して、画素単位のデジタル信号(画像データ)を出力する。撮像素子は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子であってよい。画像処理部103は、画像処理用の演算回路を含み、撮像された画像データに対して高画質化や圧縮・伸長のための所定の画像処理を施す。
記憶部104は、例えば半導体メモリなどの大容量のランダムアクセス可能な不揮発性の記録媒体であり、画像処理部103から出力される静止画データや動画データなどの画像データ、或いはデジタルカメラ本体100の各種設定の情報を記憶する。なお、記憶部104は、メモリカード等を装着、排出可能な機構を備えてもよい。
背面表示部105は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスを含み、撮像部102によって撮像された画像データを表示する撮影画像表示、及び記憶部104に記憶された画像データを表示する再生画像表示を行う。また、ユーザがデジタルカメラ本体100を操作するためのメニュー画面を表示する。
操作部106は、例えば、電源ボタン、静止画記録ボタン、動画記録開始、停止を指示するボタンなどの撮影に関連する各種操作を入力するスイッチ類を含む。また、操作部106は、メニュー表示ボタン、決定ボタン、その他カーソルキー、ポインティングデバイス、タッチパネル等を有し、ユーザによりこれらのキーやボタンが操作されると制御部101に操作信号を送信する。タッチパネルなどの操作部106の一部は、背面表示部105と一体として用いられてもよい。
第一の無線通信部107は、例えばBluetooth(登録商標)の通信方式に準拠した通信インタフェースを含む。すなわち、デジタルカメラ本体100は、第一の無線通信部107を介して、BT通信によりAP200と通信を行うことが可能になる。第一の無線通信部107を用いて行われる通信方式は、第二の無線通信部108を用いて行われる通信方式よりも消費電力が低い。
第二の無線通信部108は、例えばIEEE802.11規格の通信方式に準拠した無線LANの通信インタフェースを含む。デジタルカメラ本体100は、第二の無線通信部108を介して、無線LAN通信によりAP200と通信を行うことが可能になる。また、TCP/IPなどの上位のプロトコルを用いることにより、AP200を介して外部記憶装置300との間で画像データ等の送受信が可能になる。
(AP200の構成)
次に、AP200の構成について説明する。
制御部201は、例えば、CPU(或いはMPUやGPU)、ROM及びRAMを含み、ROMに記憶されたプログラムを実行してAP200の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。制御部201には、図2におけるAP200に必要な諸々の不図示の回路等がさらに接続されてよい。
記憶部202は、例えば半導体メモリなどのランダムアクセス可能な不揮発性の記録媒体であり、AP200の各種設定の情報を記憶する。
第一の無線通信部203は、例えばBluetooth(登録商標)の通信方式に準拠し、かつ所定の方向に電波の指向性を高めるBeamForming可能な通信インタフェースを含む。
第二の無線通信部204は、例えば無線LANの通信方式に準拠し、かつBeamForming可能な通信インタフェースを含む。有線通信部205は、有線LANの通信方式に準拠した通信インタフェースを含む。
(外部記憶装置300の構成)
次に外部記憶装置300ついて説明する。
制御部301は、例えば、CPU(或いはMPUやGPU)、ROM及びRAMを含み、ROMに記憶されたプログラムを実行して外部記憶装置300の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。なお、制御部301には、通信したり受信するデータを処理するために必要な諸々の不図示の回路等がさらに接続されてよい。
記憶部302は、例えば半導体メモリやハードディスクなどの大容量のランダムアクセス可能な不揮発性の記録媒体であり、有線通信部303を介して受信した、画像データを含む各種データ、或いは外部記憶装置300の各種設定の情報を記憶する。有線通信部303は、有線LANの通信方式に準拠した通信インタフェースを含む。
(BeamForming情報を利用したハンドオーバに係る一連の動作)
次に、図3を参照して、デジタルカメラ本体100、AP200、及び外部記憶装置300による自動データバックアップを例に、BeamForming情報を利用したハンドオーバ処理の一連の動作を説明する。なお、図3に示す一連の動作において、デジタルカメラ本体100の処理は、特に言及しない限り、制御部101がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開、実行して各部を制御することにより実現されるものとする。同様に、AP200の処理及び外部記憶装置300の各処理は、それぞれ、制御部201及び制御部301が各ROMに記憶されたプログラムを各RAMの作業用領域に展開、実行して各部を制御することにより実現される。
S101にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御することにより、BeamFormingを行って予め定められたエリアにおけるBT通信の可能な外部装置をサーチする。AP200とデジタルカメラ本体100との間の無線LAN通信の通信速度が高くなる仮のエリアを予め定めておき、AP200の第一の無線通信部203は、当該エリアにBeamFormingを行ってサーチを行ってもよい。
S102では、デジタルカメラ本体100は、第一の無線通信部107を制御して、アドバタイズを開始する。一方、AP200は、S103にて、AP200の第一の無線通信部203からの信号に基づき、デジタルカメラ本体100がBT通信の検出エリアに入ったかを判定する。例えば、AP200は、AP200の第一の無線通信部203がデジタルカメラ本体100から送信されるアドバタイズを検出した場合、BeamFormingによって形成したエリア内にデジタルカメラ本体100が入ったと判定する。この状態は、例えば図4に示すような状態である。図4は、ユーザがデジタルカメラ本体100を持って4つの部屋を移動し、AP200が設置された部屋に入った状態を示している。AP200は、第一の無線通信部107を制御して、図4に示すBT_BeamFormingエリアをS101のサーチエリアとして形成している。AP200は、デジタルカメラ本体100が当該エリア内に入るとデジタルカメラ本体100からのアドバタイズを検出する。AP200は、デジタルカメラ本体100がBT通信の検出エリアに入ったと判定したS104に処理を進め、デジタルカメラ本体100が当該検出エリアに入っていないと判定した場合、再びS103に戻って検出を継続する。
S104にて、AP200は、エリア内に入ったと判定した際の第一の無線通信部203におけるBeamForming情報(距離・角度等)を、第一の無線通信部203から取得する。これは、AP200が無線LAN通信のBeamFormingによって送信電力の高いエリアを形成する際に、当該エリアと、BT通信のBeamFormingによって形成されたエリアとを(デジタルカメラ本体100の位置で)重複させるためである。これは、デジタルカメラ本体100が、BT通信で形成するエリア内であるが無線LAN通信では送信電力の高いエリア内でない場合、BT通信から無線LAN通信にハンドオーバした際に良好な通信パフォーマンスが得られない場合があるためである。
S105にて、AP200は、S104において取得した第一の無線通信部203のBeamForming情報を、第二の無線通信部204が用いる無線LAN用のBeamForming情報に変換する。このとき、AP200は、第一の無線通信部203のBeamForming情報(BeamFormingのエリアを特定するための距離及び角度の情報)に基づいて、デジタルカメラ本体100の位置を特定する。AP200は、特定したデジタルカメラ本体100の位置に基づいて、第二の無線通信部204のBeamFormingを行う。すなわち、第二の無線通信部204のBeamFormingによって形成される、送信電力が所定値より高いエリアが、特定したデジタルカメラ本体100の位置を含むようになる。
S106にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、デジタルカメラ本体100に対する起動要求をデジタルカメラ本体100に送信する。S107にて、デジタルカメラ本体100は、AP200からの起動要求を受信すると、デジタルカメラ本体100を起動する(通信機能以外の各部を動作可能にする)。デジタルカメラ本体100の起動が完了した後に、S108にて、デジタルカメラ本体100はAP200に対して起動完了通知を送信する。
S109にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、BT通信から無線LAN通信へのハンドオーバ要求をデジタルカメラ本体100に送信する。S110にて、デジタルカメラ本体100は、第一の無線通信部107による無線通信方式から第二の無線通信部108による無線通信方式へのハンドオーバの準備が整うと、第一の無線通信部107を制御してAP200に準備完了通知を送信する。なお、図3には明示していないが、デジタルカメラ本体100は、準備完了通知を送信する前に、無線LAN通信を開始する際に必要となるパラメータ(識別子やパスワード等)をAP200との間で送受信してよい。
S111にて、AP200は、第一の無線通信部203と第二の無線通信部204とを制御して、第一の無線通信部203によるBT通信から第二の無線通信部204による無線LAN通信へのハンドオーバを実行する。また、S112にて、デジタルカメラ本体100は、第一の無線通信部107と第二の無線通信部108とを制御して、第一の無線通信部107によるBT通信から第二の無線通信部108による無線通信へのハンドオーバを実行する。
S113にて、AP200は、第一の無線通信部203を用いて、デジタルカメラ本体100及びAP200の少なくともいずれかの装置が遠ざかる方向に移動しているかを判定する。例えばAP200は、AP200の第一の無線通信部203とデジタルカメラ本体100の第一の無線通信部107との間の無線通信(BT通信)における受信電波強度を(デジタルカメラ本体100から)取得する。そして受信電波強度が所定の値を下回る場合に、いずれかの装置が遠ざかる方向に移動していると判定する。AP200は、少なくともいずれかの装置が遠ざかる方向に移動していると判定した場合には、処理をS115に進め、そうでないと判定した場合にはS114に処理を進める。
S114にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御して、S105において変換した無線LAN用のBeamForming情報を適用したBeamFormingを開始する。すなわち、第二の無線通信部204による無線LANに上記BeamFormingを適応する。これにより、デジタルカメラ本体100がS101のサーチ時に設定されたBT通信のBeamFormingのエリア内に存在するものの、無線LAN通信のBeamFormingのエリア外に存在することを防止することができる。デジタルカメラ本体100が所定のデータを外部記憶装置300に転送してバックアップを行う場合、通信時間の長期化及びそれによる電池消耗の増加を防止することができる。
一方、S115にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御して、S105において変換した無線LAN用のBeamForming情報を、BeamFormingに適用しない。これは、デジタルカメラ本体100又はAP200の移動により、デジタルカメラ本体100がS101のサーチ時に設定していたBeamFormingのエリア外に移動している可能性が高いためである。従って、BeamForming情報に基づくBeamFormingを形成しないことにより、通信速度が低下して通信時間が増加し、その為に電池消耗が多くなる場合を低減することができる。
S116にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、デジタルカメラ本体100に対してデータ受信準備完了通知を送信する。一方、デジタルカメラ本体100は、S117にて、AP200からデータ受信完了通知を受信すると、ネットワーク上の外部記憶装置300へ画像データ等の所定のデータを送信するための、バックアップ用の制御を行う。例えば、デジタルカメラ本体100は、第二の無線通信部108を制御して、AP200へ所定のデータを送信する。デジタルカメラ本体100は、所定のデータの送信を完了すると、その後、本一連の処理を終了する。
S118にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御してデジタルカメラ本体100からデータを受信する。また、受信したデータを有線通信部205から外部記憶装置300の記憶部302へ送信・記憶させて、デジタルカメラ本体100の所定のデータに対する自動バックアップを行う。AP200は、外部記憶装置300へのバックアップ用のデータの送信を完了すると、その後、本一連の処理を終了する。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ本体100またはAP200のどちらか一方が遠ざかる(装置間の距離が大きくなる)ように移動していると判定された場合、AP200はBeamFormingを適応せずに無線RAN通信を行う例を説明した。しかし、移動が生じていると判定されている間は無線RAN通信を開始しないようにしても良い。更に、AP200は、一方の装置の遠ざかる移動が生じていると判定した場合にはバックアップを開始せずに処理をS101へ戻し、再度BT通信によるBeamFormingを行って、BT通信の可能な装置のサーチを行っても良い。この場合、デジタルカメラ本体100は、再び処理をS102に戻してアドバタイズを開始する。
以上説明したように本実施形態のAPは、BT通信から無線LAN通信にハンドオーバする場合に、BT通信におけるBeamFormingの指向性に関する情報を用いて、無線LAN通信におけるBeamFormingの指向性を決定するようにした。換言すれば、BT通信のBeamFormingによるサーチエリアと無線LANのBeamFormingによる高送信電力のエリアとがデジタルカメラ本体100の位置において重複するようにした。このようにすることで、ハンドオーバ後の相手側の通信装置が無線LAN通信のBeamFormingにより形成される送信電力の高いエリアから外れることを防止することができる。すなわち、相手側の通信装置は、無線LAN通信における通信速度の高い場所でハンドオーバすることができる。換言すれば、電波の指向性を高めることが可能な複数の通信方式を用いてハンドオーバを行う場合に、ハンドオーバ後の通信品質の低下を抑制することが可能になる。また、APを介して相手側の通信装置のデータをバックアップする場合、バックアップ時間が短くなり通信装置の電池消耗を低減することができる。
また、本実施形態のAPは、所定の条件を満たさない場合、第一の無線通信における電波の指向性に関する情報を用いて、第二の無線通信における電波の指向性を決定しないようにした。更に、当該所定の条件を満たすか否かを、APと相手側の通信装置との位置関係が遠ざかる方向に変化しているか否かにより判定するようにした。これにより、APと相手側の通信装置がBT通信のBeamFormingにより形成されるエリアから外れる可能性が高い場合に、当該エリアと類似するエリアに無線LANのBeamFormingにより形成されるエリアを設定することを防ぐことができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。実施形態2のAPは、無線LAN通信へのハンドオーバ後に、AP200がBT通信におけるBeamFormingを解除して、周辺の通信装置をより広いエリア(より指向性を少なくしたエリア)でサーチする。すなわち、本実施形態に係るハンドオーバに係る一連の動作は、実施形態1で説明したハンドオーバに係る一連の処理に継続するものである。従って、本実施形態のデジタルカメラ本体100、AP200及び外部記憶装置300の構成、及び上述したハンドオーバに係る一連の動作は両実施形態において共通である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
まず、図5を参照して、本実施形態に係る通信システム2の構成を説明する。本実施形態では、実施形態1において説明した通信システム1の構成要素に加えて、デジタルカメラ本体400が存在する。デジタルカメラ本体400は、デジタルカメラ本体100と同様にBT通信及び無線LAN通信が可能であり、AP200とそれぞれの通信を確立することができる。
通信システム2では、デジタルカメラ本体100とAP200の間でバックアップのための通信を行っている際に、デジタルカメラ本体400がAP200の付近に現れる場合を想定している。上述した実施形態1では、AP200がBT通信のBeamFormingによるサーチエリアと無線LANのBeamFormingによる高送信電力のエリアとがデジタルカメラ本体100の位置において重複するようにした。このため、デジタルカメラ本体100が無線LAN通信でバックアップ用のデータを通信しているときには、AP200が設定したBT通信のBeamFormingによるエリアはデジタルカメラ本体100の位置を含んだ状態のままである。この場合、新たに現れたデジタルカメラ本体400は、AP200によるBT通信のサーチエリアでは検出されないときがある。以下の説明では、デジタルカメラ本体100とデジタルカメラ本体400との両装置がAP200とバックアップのための通信を行うことができる無線通信システムについて説明する。
(デジタルカメラ本体400の構成)
図6は、図5に示したデジタルカメラ本体100、デジタルカメラ本体400、AP200及び外部記憶装置300のそれぞれの機能構成例を示している。
デジタルカメラ本体400の機能構成は、上述したデジタルカメラ本体100の構成と同一であってよい。すなわち、デジタルカメラ本体400を構成する401〜408の構成は、デジタルカメラ本体100を構成する101〜108とそれぞれ対応する。
(無線通信システムにおける一連の動作)
次に、図7を参照して、本実施形態に係るハンドオーバに係る一連の動作について説明する。なお、本処理は、実施形態1において説明したデジタルカメラ本体100とAP200で実行される各処理S101〜S118が実行され、S118の実行中にデジタルカメラ本体400がAP200の周辺に現れた場合に開始される。なお、図7に示す一連の動作において、デジタルカメラ本体400の処理は、特に言及しない限り、制御部401がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開、実行して各部を制御することにより実現されるものとする。同様に、AP200の処理及び外部記憶装置300の各処理は、それぞれ、制御部201及び制御部301が各ROMに記憶されたプログラムを各RAMの作業用領域に展開、実行して各部を制御することにより実現される。
S219にて、AP200は、デジタルカメラ本体100に対する第一の無線通信部203で制御しているBT通信のBeamFormingを解除する。S220にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御することにより、BeamFormingを行って予め定められたエリアでBT通信の可能な外部装置をサーチする。このとき、AP200は、特定の方向に指向性を持たせずに、サーチ用のエリアを形成してもよい。また、デジタルカメラ本体100とBT通信を確立する際に形成したサーチ用のエリアとは異なる指向性を持たせてサーチ用のエリアを形成してもよい。AP200は、S221にて、デジタルカメラ本体400は、第一の無線通信部407を制御して、BT通信のアドバタイズを開始する。
S222にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、デジタルカメラ本体400がBT通信の検出エリアに入ったかを判定する。例えば、AP200は、AP200の第一の無線通信部203がデジタルカメラ本体400から送信されるアドバタイズを検出した場合、BeamFormingによって形成したエリア内にデジタルカメラ本体400が入ったと判定する。AP200は、デジタルカメラ本体400が当該エリア内に入るとデジタルカメラ本体400からのアドバタイズを検出する。デジタルカメラ本体400がBT通信の検出エリアに入ったと判定したS223に処理を進め、デジタルカメラ本体400が当該検出エリアに入っていないと判定した場合、再びS222に戻って検出を継続する。
S223にて、AP200は、デジタルカメラ本体400に対して自動バックアップが開始できない、すなわち待ち状態であることを報知する。
S224にて、デジタルカメラ本体400は、第一の無線通信部407を介して待ち状態に係る情報を受信すると、デジタルカメラ本体400内のデータの自動バックアップが待ち状態である旨の表示を背面表示部405に表示する。デジタルカメラ本体400のユーザは、デジタルカメラ本体400内のデータのバックアップが待ち状態であることを把握することができる。
S225にて、AP200は、デジタルカメラ本体100の自動バックアップが終了したかを判定する。AP200は、デジタルカメラ本体100の自動バックアップが終了していないと判定した場合、自動バックアップを継続するためにS225に戻る。一方、デジタルカメラ本体100の自動バックアップが終了したと判定した場合はS226に進む。
S226にて、AP200は、S222でエリア内に入ったと判定した際の第一の無線通信部203からBeamForming情報(距離・角度等)を取得する。
S227にて、AP200は、S226において取得した第一の無線通信部203のBeamForming情報を、第二の無線通信部204が用いる無線LAN用のBeamForming情報に変換する。このとき、AP200は、第一の無線通信部203のBeamForming情報(BeamFormingのエリアを特定するための距離及び角度の情報)に基づいて、デジタルカメラ本体400の位置を特定する。AP200は、特定したデジタルカメラ本体400の位置に基づいて、第二の無線通信部204のBeamFormingを行う。すなわち、第二の無線通信部204のBeamFormingによって形成される、送信電力が所定値より高いエリアが、特定したデジタルカメラ本体400の位置を含むようになる。
S228にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、デジタルカメラ本体400に対する起動要求をデジタルカメラ本体400に送信する。S229にて、デジタルカメラ本体400は、AP200からの起動要求を受信すると、デジタルカメラ本体400を起動する(通信機能以外の各部を動作可能にする)。デジタルカメラ本体400の起動が完了した後に、S230にて、デジタルカメラ本体400はAP200に対して起動完了通知を送信する。
S231にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、BT通信から無線LAN通信へのハンドオーバ要求をデジタルカメラ本体400に送信する。S232にて、デジタルカメラ本体400は、第一の無線通信部407による無線通信方式から第二の無線通信部408による無線通信方式へのハンドオーバの準備が整うと、第一の無線通信部407を制御してAP200に準備完了通知を送信する。なお、図7には明示していないが、デジタルカメラ本体400は、準備完了通知を送信する前に、無線LAN通信を開始する際に必要となるパラメータ(識別子やパスワード等)をAP200との間で送受信してよい。
S233にて、AP200は、第一の無線通信部203と第二の無線通信部204とを制御して、第一の無線通信部203によるBT通信から第二の無線通信部204による無線LAN通信へのハンドオーバを実行する。また、S234にて、デジタルカメラ本体400は、第一の無線通信部407と第二の無線通信部408とを制御して、第一の無線通信部407によるBT通信から第二の無線通信部408による無線通信へのハンドオーバを実行する。
S235にて、AP200は、第一の無線通信部203を用いて、デジタルカメラ本体400及びAP200の少なくともいずれかの装置が遠ざかる方向に移動しているかを判定する。例えばAP200は、AP200の第一の無線通信部203とデジタルカメラ本体400の第一の無線通信部407との間の無線通信(BT通信)における受信電波強度を(デジタルカメラ本体400から)取得する。そして受信電波強度が所定の値を下回る場合に、いずれかの装置が遠ざかる方向に移動していると判定する。AP200は、少なくともいずれかの装置が遠ざかる方向に移動していると判定した場合には、処理をS237に進め、そうでないと判定した場合にはS236に処理を進める。
S236にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御して、S227において変換した無線LAN用のBeamForming情報を適用したBeamFormingを開始する。すなわち、第二の無線通信部204による無線LANに上記BeamFormingを適応する。これにより、デジタルカメラ本体400がS220のサーチ時に設定されたBT通信のBeamFormingのエリア内に存在するものの、無線LAN通信のBeamFormingのエリア外に存在することを防止することができる。すなわち、デジタルカメラ本体400が所定のデータを外部記憶装置300に転送してバックアップを行う場合、通信時間の長期化及びそれによる電池消耗の増加を防止することができる。
一方、S237にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御して、S227において変換した無線LAN用のBeamForming情報を、BeamFormingに適用しない。これは、デジタルカメラ本体400又はAP200の移動により、デジタルカメラ本体400がS220のサーチ時に設定していたBeamFormingのエリア外に移動している可能性が高いためである。従って、BeamForming情報に基づくBeamFormingを形成しないことにより、通信速度が低下して通信時間が増加し、その為に電池消耗が多くなる場合を低減することができる。
S238にて、AP200は、第一の無線通信部203を制御して、デジタルカメラ本体400に対してデータ受信準備完了通知を送信する。一方、デジタルカメラ本体400は、S239にて、AP200からデータ受信完了通知を受信すると、ネットワーク上の外部記憶装置300へ画像データ等の所定のデータを送信するための、バックアップ用の制御を行う。例えば、デジタルカメラ本体400は、第二の無線通信部408を制御して、AP200へデータを送信する。デジタルカメラ本体400は、データの送信を完了すると、その後、本一連の処理を終了する。
S240にて、AP200は、第二の無線通信部204を制御してデジタルカメラ本体400からデータを受信する。また、受信したデータを有線通信部205から外部記憶装置300の記憶部302へ送信・記憶させて、デジタルカメラ本体400の所定のデータに対する自動バックアップを行う。AP200は、外部記憶装置300へのバックアップ用のデータの送信を完了すると、その後、本一連の処理を終了する。
以上説明したように本実施形態では、APは、第一の通信装置とのハンドオーバを完了した後に、BT通信のBeamFormingを解除して、BT通信において第二の通信装置をサーチできるようにした。このようにすることで、複数のデジタルカメラ本体からAPに対してバックアップ可能な無線通信システムを実現することで、ユーザの利便性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、AP200がBT通信及び無線LAN通信のBeamFormingを制御する例を説明した。しかし、上述したAP200の処理は、デジタルカメラ本体100が無線LAN通信においてアクセスポイントとして動作し、外部記憶装置300との間で直接通信を確立可能な場合にも適用することができる。この場合、デジタルカメラ本体100が、BT通信から無線LAN通信にハンドオーバする場合に、BT通信におけるBeamFormingの指向性に関する情報に基づいて、無線LAN通信におけるBeamFormingの指向性を決定すればよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (15)

  1. 所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第一の通信方式で外部装置と通信を行う第一の通信手段と、
    所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第二の通信方式で前記外部装置と通信を行う第二の通信手段と、
    前記外部装置との通信を、前記第一の通信方式による通信を確立したうえで前記第二の通信方式による通信に切り替えるように、前記第一の通信手段と前記第二の通信手段とを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記外部装置との通信を前記第二の通信方式による通信に切り替える場合に、前記第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性に関する情報を用いて、前記第二の通信方式における第二の電波の指向性を制御する、ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第一の通信方式における前記第一の電波の指向性によって形成されるエリアと、前記第二の通信方式における前記第二の電波の指向性によって形成される、送信電力が所定値より高いエリアとが前記外部装置の位置において重複するように、前記第二の通信方式における前記第二の電波の指向性を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第一の電波の指向性に関する情報は、前記第一の電波の指向性を特定する方向と距離の情報を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第一の電波の指向性を特定する方向と距離の情報に基づいて、前記第一の通信方式で電波を受信した前記外部装置の位置を特定する特定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記送信電力が所定値より高いエリアに、前記特定された外部装置の位置が含まれるように、前記第二の通信方式における前記第二の電波の指向性を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記外部装置が受信する前記第二の通信方式における受信電波強度を取得する取得手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記外部装置との通信を前記第二の通信方式による通信に切り替える場合に、前記受信電波強度に応じて、前記第一の通信方式で用いた前記第一の電波の指向性に関する情報を用いるか否かを判定する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記外部装置が受信する前記第二の通信方式における受信電波強度を取得する取得手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記外部装置との通信を前記第二の通信方式による通信に切り替える場合に、前記受信電波強度が所定の値を下回る場合には、前記第一の通信方式で用いた前記第一の電波の指向性に関する情報を用いない、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記外部装置の存在を検出するエリアを形成するための、前記第一の通信方式における前記第一の電波の指向性を設定する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、前記外部装置との通信が前記第二の通信方式による通信に切り替わった後に、前記第一の通信方式で用いた前記第一の電波の指向性を解除する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性を解除することにより、前記第一の通信方式において所定の方向に指向性を設定しないように前記第一の通信手段を制御する、ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記制御手段は、前記第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性を解除することにより、前記第一の通信方式が前記第一の電波の指向性と異なる指向性を持つように、前記第一の通信手段を制御する、ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  11. 前記第一の通信方式の消費電力は、前記第二の通信方式の消費電力より低い、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記第一の通信方式は、Bluetooth(登録商標)の通信方式に準拠する、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記第二の通信方式は、IEEE802.11規格の通信方式に準拠する、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第一の通信方式で外部装置と通信を行う第一の通信手段と、所定の方向に電波の指向性を持たせることが可能な第二の通信方式で前記外部装置と通信を行う第二の通信手段と、制御手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記外部装置との通信を、前記第一の通信方式による通信を確立したうえで前記第二の通信方式による通信に切り替えるように、前記第一の通信手段と前記第二の通信手段とを制御する制御工程を有し、
    前記制御工程では、前記外部装置との通信を前記第二の通信方式による通信に切り替える場合に、前記第一の通信方式で用いた第一の電波の指向性に関する情報を用いて、前記第二の通信方式における第二の電波の指向性を制御する、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1から13のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017142000A 2017-07-21 2017-07-21 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム Pending JP2019022185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142000A JP2019022185A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
PCT/JP2018/021201 WO2019017091A1 (ja) 2017-07-21 2018-06-01 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US16/748,131 US10986608B2 (en) 2017-07-21 2020-01-21 Communication apparatus that uses plurality of communication methods, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142000A JP2019022185A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019022185A true JP2019022185A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65016160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142000A Pending JP2019022185A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 複数の通信方式を用いる通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10986608B2 (ja)
JP (1) JP2019022185A (ja)
WO (1) WO2019017091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020202386A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463980B2 (en) * 2019-02-22 2022-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses using sensing system in cooperation with wireless communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032529A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Ipr Licensing, Inc. Directional antenna physical layer steering for wlan
JP2004282643A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Ltd 無線基地局及び無線基地局の制御方法
JP4524703B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2012086472A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP5967980B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録システム、記録装置、及び通信方法
JP6103872B2 (ja) * 2012-10-02 2017-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US9602645B2 (en) * 2013-05-16 2017-03-21 Blackberry Limited Smart covering for mobile communications device
JP2015180043A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020202386A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7436459B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-21 本田技研工業株式会社 通信装置、ユーザ端末、通信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200163045A1 (en) 2020-05-21
US10986608B2 (en) 2021-04-20
WO2019017091A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376015B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20160022630A (ko) 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
JP6423710B2 (ja) 携帯機器、通信システム、通信接続方法、及び通信接続プログラム
US20220404884A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6672780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6503734B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10986608B2 (en) Communication apparatus that uses plurality of communication methods, method for controlling the same, and storage medium
US10827109B2 (en) Imaging apparatus
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6802716B2 (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2018033002A (ja) 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
JP6643841B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
JP2018098681A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20200228664A1 (en) Controlled device, communication control method, and program
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6546446B2 (ja) ウェアラブルデバイス及びその制御方法ならびにプログラム
JP2018157528A (ja) 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2007104428A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP6746428B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021022797A (ja) 通信装置
JP2002135195A (ja) 無線通信装置、及びその制御方法、無線通信システム、及び媒体
JP2019154001A (ja) 通信制御装置、撮像装置、通信制御方法、及びプログラム