JP2018033002A - 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018033002A
JP2018033002A JP2016164060A JP2016164060A JP2018033002A JP 2018033002 A JP2018033002 A JP 2018033002A JP 2016164060 A JP2016164060 A JP 2016164060A JP 2016164060 A JP2016164060 A JP 2016164060A JP 2018033002 A JP2018033002 A JP 2018033002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
wireless communication
registered
communication
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033002A5 (ja
JP6810555B2 (ja
Inventor
洋行 鳥飼
Hiroyuki Torikai
洋行 鳥飼
雄一 木下
Yuichi Kinoshita
雄一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016164060A priority Critical patent/JP6810555B2/ja
Priority to US15/673,856 priority patent/US10420152B2/en
Publication of JP2018033002A publication Critical patent/JP2018033002A/ja
Publication of JP2018033002A5 publication Critical patent/JP2018033002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810555B2 publication Critical patent/JP6810555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3242Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving keyed hash functions, e.g. message authentication codes [MACs], CBC-MAC or HMAC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】通信相手として登録された外部機器と無線通信を行う無線通信装置およびその制御方法において、登録状態の不整合を検出可能とする。【解決手段】無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号に、被探索機器の固有情報が含まれていない場合、外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する。外部機器が通信相手として登録済みと判定された場合には、外部機器の登録を解除する。【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システムに関する
近年、電子機器間での無線通信を用いた様々な機能が実現されている。例えばデジタルカメラで撮影した画像をスマートフォンやタブレット端末に送信して閲覧する機能や、スマートフォンからデジタルカメラを遠隔操作したりする機能などである(特許文献1)。
電子機器間での通信のセキュリティを高めるため、最初に通信を行う際に相手機器の識別情報や、相手機器との通信に用いるための暗号鍵を生成する登録手順(ペアリングと呼ばれることもある)を行う場合がある。登録済みの相手機器が通信可能範囲に存在する場合、登録手順で生成され、機器に保存された暗号鍵を用いて認証処理などを行い、通信を確立することが可能である。
特開2016−9986号公報
しかしながら、互いに登録済みの1組の機器のうち一方が相手機器の登録情報(識別情報や暗号鍵など)を削除すると、一方の機器では相手機器を登録済み機器と認識し、他方の機器では相手機器を未登録機器と認識する、登録状態の不整合が生じる。
この場合、一方の機器に残っている登録情報を削除し、登録処理を再実行する必要があるが、従来の無線通信機器では単に通信エラーが発生したことを報知し、ユーザは通信ができないことの原因が登録情報の不整合にあることを直ちに特定することができない。
本発明はこのような従来技術における課題に鑑みてなされたものである。本発明は、通信相手として登録された外部機器と無線通信を行う無線通信装置およびその制御方法において、登録状態の不整合を検出可能とすることを目的とする。
上述の目的は、無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号に、被探索機器の固有情報が含まれていない場合、外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する判定手段と、外部機器が通信相手として登録済みであると判定された場合、外部機器の登録を解除する解除手段と、を有することを特徴とする無線通信装置によって達成される。
本発明によれば、通信相手として登録された外部機器と無線通信を行う無線通信装置およびその制御方法において、登録状態の不整合を検出可能とすることができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図 本発明の実施形態に係るスマートフォン200の機能構成例を示すブロック図 デジタルカメラ100とスマートフォン200とのペアリング手順を模式的に示した図 ペアリング後のデジタルカメラ100とスマートフォン200との接続手順を模式的に示した図 ペアリング後にデジタルカメラ100でスマートフォン200のペアリングを解除した際に発生する問題を模式的に示した図 第1実施形態における、登録状態の不整合を検出する手順を模式的に示した図 第1実施形態におけるデジタルカメラ100の動作に関するフローチャート 第1実施形態におけるスマートフォン200の動作に関するフローチャート 実施形態にスマートフォン200の画面表示例を示す図 ペアリング後にスマートフォン200でデジタルカメラ100のペアリングを解除した際に発生する問題を模式的に示した図 第2実施形態における、登録状態の不整合を検出する手順を模式的に示した図 第1実施形態におけるスマートフォン200の動作に関するフローチャート
以下、本発明の例示的な実施形態について添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明に係る電子機器の一例としてのデジタルカメラと、外部機器の一例としてのスマートフォンとを用いた構成の無線通信システムに関して説明する。しかしながら、本発明に撮影機能は必須ではなく、本発明は相手機器の登録情報を用いる無線通信機能を有する任意の電子機器に適用可能である。このような電子機器にはデジタルカメラやスマートフォンをはじめ、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話機、メディアプレーヤ、PDA、ゲーム機、スマートウォッチなどが含まれるが、これらに限定されない。
●[第1実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1は、本実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラ100に関する図であり、図1(a)は機能構成例を示すブロック図、図1(b)および(c)は外観例を示す斜視図である。
制御部101は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(以下、便宜上MPUと呼ぶ)を有する。制御部101は、不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムをMPUで実行し、各部を制御することにより、外部機器との通信を始めとしたデジタルカメラ100の各種機能を実現する。なお、デジタルカメラ100の制御は制御部101が集中的に行う必要は無く、他の機能ブロックが有するプロセッサと協働して分散的に制御を実行してもよい。
撮像部102は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りを有するレンズユニット、レンズユニットの動作を制御するコントローラ(例えばMPU)、撮像素子などを有する。撮像素子は、レンズユニットが形成する光学像を電気信号(画素信号)群に変換する光電変換デバイスであり、一般にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)もしくはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。撮像部102はまた、A/D変換やノイズ低減処理などを実行するための信号処理回路を有し、デジタル形式の画素信号群(画像データ)を出力する。画像データは一般的なデジタルカメラと同様に処理され、例えばメモリカードである記録媒体110に画像データファイルの形式で記録されたり、表示部106に表示されたり、外部機器に出力されたりする。
不揮発性メモリ103は例えば電気的に消去・記録可能であり、制御部101で実行するプログラム、GUIデータ、各種の設定値、外部機器の登録情報(識別情報および通信用の暗号鍵など)などを格納する。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の表示用メモリ(VRAM)、制御部101がプログラムを実行する際の作業領域などに用いられる。
操作部105は、デジタルカメラ100に対してユーザが指示を入力するための入力デバイス群である。操作部105には例えば、デジタルカメラ100の電源ON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影準備開始および撮影開始を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生(表示)を指示するための再生ボタンを含む。図1(b)、図1(c)において、レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、表示部106が備えるタッチパネル105dは、操作部105に含まれる入力デバイスである。
なお、レリーズスイッチは、半押し状態でONするSW1と、全押し状態でONするSW2との2つのスイッチを有する。SW1のONは撮影準備開始指示、SW2のONは撮影開始指示である。撮影準備開始指示が検出されると、制御部101はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を開始させる。また、撮影開始指示が検出されると制御部101は撮影準備で実施された処理結果を用いて記録用の撮影処理を開始させる。
表示部106は、ライブビュー画像や記録済み画像の表示や、対話的な操作のための画面の表示などを行う。なお、表示部106はデジタルカメラ100の外部表示装置であってもよい。
RTC(Real Time Clock)107は、内蔵時計を管理する。内蔵時計の設定は操作部105を通じてユーザが行ってもよいし、第1および第2通信部111、112を通じて外部から取得した時刻や、GPS信号や標準電波の受信機を有する場合には、これらの信号から得られる時刻を制御部101が設定してもよい。
記録媒体110は例えば半導体メモリであり、デジタルカメラ100から取り外し可能であってもなくてもよい。
第1通信部111および第2通信部112は、外部装置との通信インターフェースであり、それぞれ異なる通信規格(プロトコル)に準拠した通信を行うものとする。本実施形態では、第1通信部111および第2通信部112はいずれも無線通信インタフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。また、第1通信部111はIEEE802.11xに準拠した無線通信を行い、第2通信部112は、通信相手の登録を必要とする無線通信規格の一例としてのBluetooth(登録商標)、特にはバージョン4.0以降に準拠した通信を行うものとする。なお、3つ以上の通信部を有してもよいし、有線通信を行う通信部を有してもよい。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の第2通信部112は、ペリフェラルモードおよびセントラルモードで動作可能であり、制御部101によって動作モードを設定可能である。第2通信部112がペリフェラルモードで動作する場合、デジタルカメラ100は、Bluetooth規格におけるクライアント(またはスレーブ)機器として動作し、セントラルモードで動作する外部機器に接続する。第2通信部112がセントラルモードで動作する場合、デジタルカメラ100はBluetooth規格におけるサーバー(またはマスタ)機器として動作する。
近接無線通信部114は、外部装置との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。近接無線通信部114は、例えばISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に準拠した非接触近接通信を行う。近接無線通信部114のアンテナは、デジタルカメラ100の側部に配される。
外部機器の一例としてのスマートフォン200(後述)とは、近接無線通信部114と近接無線通信部214とを通信可能な距離まで近づけることにより通信を開始することができる。
<スマートフォンの構成>
図2は、デジタルカメラ100と無線通信する電子機器の一例としてのスマートフォン200の機能構成例を示すブロック図である。
制御部201は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(以下、便宜上MPUと呼ぶ)を有する。制御部201は、不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムをMPUで実行し、各部を制御することにより、外部機器との通信を始めとしたスマートフォン200の各種機能を実現する。なお、スマートフォン200の制御は制御部201が集中的に行う必要は無く、他の機能ブロックが有するプロセッサと協働して分散的に制御を実行してもよい。
撮像部202は、例えば、フォーカスレンズおよび絞りを有するレンズユニット、レンズユニットの動作を制御するコントローラ(例えばMPU)、撮像素子などを有する。撮像部202はまた、A/D変換やノイズ低減処理などを実行するための信号処理回路を有し、デジタル形式の画素信号群(画像データ)を出力する。画像データは制御部201によって一般的なデジタルカメラと同様に処理され、例えばメモリカードである記録媒体210に画像データファイルの形式で記録されたり、表示部206に表示されたり、外部機器に出力されたりする。
不揮発性メモリ203は、制御部201で実行するプログラム(OS、アプリケーションプログラムなど)、GUIデータ、各種の設定値、通信相手として登録済みの外部機器に関する情報(識別情報および通信用の暗号鍵など)などを格納する。本実施形態において、デジタルカメラ100とスマートフォン200との無線接続に関する機能はOSが、無線接続を用いた通信制御に関する機能はアプリケーションが提供するものとする。
作業用メモリ204は、表示部206の表示用メモリ(VRAM)、制御部201がOSやアプリケーションを実行する際の作業領域などに用いられる。
操作部205は、スマートフォン200に対してユーザが指示を入力するための入力デバイス群である。操作部205には例えば、スマートフォン200の電源ON/OFFを指示するための電源ボタン、音量調整ボタン、表示部206が備えるタッチパネルなどを含む。なお、操作部205には例えば虹彩センサや指紋センサなど、認証用の入力デバイスが含まれてもよい。
表示部206はタッチディスプレイであり、OSが提供するGUI画面や、各種のアプリケーションが提供する各種の情報を表示する。
RTC207は、内蔵時計を管理する。内蔵時計の設定は操作部205を通じてユーザが行ってもよいし、第1および第2通信部211、212を通じて外部から取得した時刻や、GPS信号や標準電波の受信機を有する場合には、これらの信号から得られる時刻を制御部201が設定してもよい。
記録媒体210は例えば半導体メモリであり、スマートフォン200から取り外し可能であってもなくてもよい。記録媒体210には、アプリケーションが用いるデータや、撮像部202で撮影した静止画および動画データ、外部機器から受信したデータなどを記録することができる。
第1通信部211および第2通信部212は、外部装置との通信インターフェースであり、それぞれ異なる通信規格(プロトコル)に準拠した通信を行うものとする。本実施形態では、第1通信部211および第2通信部212はいずれも無線通信インタフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。また、第1通信部211はIEEE802.11xに準拠した無線通信を行い、第2通信部212は、通信相手の登録を必要とする無線通信規格の一例としてのBluetooth(登録商標)、特にはバージョン4.0以降に準拠した通信を行うものとする。なお、3つ以上の通信部を有してもよいし、有線通信を行う通信部を有してもよい。
第2通信部212はデジタルカメラ100の第2通信部112と同様、制御部201の指示に応じてペリフェラルモードおよびセントラルモードで動作可能である。
近接無線通信部214は、外部装置との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。近接無線通信部214は、デジタルカメラ100の近接無線通信部114と同様に、ISO/IEC 18092の規格に準拠した非接触近接通信を行う。
公衆網接続部215は、3GやLTE(Long Term Evolution)などの規格に準拠して公衆無線通信網との接続を行う通信インタフェースである。
マイク216およびスピーカ217は、音声入出力デバイスである。
<無線通信システムの構成>
図3は、デジタルカメラ100とスマートフォン200とを有する無線通信システムにおいて、第2通信部112および212を通じた通信を行うための登録処理(ペアリング)の手順と動作に関して模式的に示した図である。なお、厳密にはペアリングは暗号鍵の生成処理であり、生成した暗号鍵を各機器に保存する処理はボンディングと呼ばれるが、習慣的には両者を含む登録処理全体をペアリングと呼ぶことが多いため、ここでも登録処理全体をペアリングと呼ぶ。また、登録処理の完了をペアリングの確立と呼ぶ。
また、図3には、デジタルカメラ100とスマートフォン200が第2通信部112および212を通じた通信を行うために制御部101が実行するプログラムと、制御部201が実行するプログラムとをモジュール構成で模式的に示している。プログラムモジュール316は、第2通信部112でBluetooth規格に準拠した接続を確立するためのBluetoothモジュール318と、確立した接続上での通信制御を行うための通信制御モジュール312と、カメラ制御モジュール322を有する。プログラムモジュール315は、第2通信部212でBluetooth規格に準拠した接続を確立するためのBluetoothモジュール317と、OS311と、確立した接続上での通信を用いて具体的な機能を提供するアプリケーション321を有する。スマートフォン200ではデジタルカメラ100との通信を用いた機能(例えばデジタルカメラ100に記憶された画像の閲覧やデータ転送)を提供するアプリケーション321が通信制御モジュールの機能を有する。なお、本実施形態ではデジタルカメラ100はOSを用いない構成であるが、スマートフォンと同様のプログラムモジュール構成を採用してもよい。
ペアリングは、例えば、ユーザ301がデジタルカメラ100の操作部105を通じてメニュー画面からペアリングの開始を指示することによって開始される。制御部101(Bluetoothモジュール318)はペアリングの開始が指示されたことを検出すると、第2通信部112からアドバタイズ信号302をブロードキャストさせる(図3(a))。アドバタイズ信号は、通信可能範囲に存在する他の機器の探索信号であり、送信元機器(ここではデジタルカメラ100)の情報が含まれる。また、特定の機器を探索する場合には、被探索機器(ここではスマートフォン200)の固有情報を含めることができる。本実施形態では、スマートフォン200の固有情報の一例として、スマートフォン200とのペアリング処理時にデジタルカメラ100に保存した、スマートフォン200で稼働するアプリケーションの識別情報(アプリケーションID)を用いる。
スマートフォン200の制御部201(Bluetoothモジュール317)は、第2通信部212がアドバタイズ信号を受信すると、アドバタイズ信号からデジタルカメラ100の情報を取得する。そして制御部201(OS311)は、デジタルカメラが検出されたことを知らせるとともに、デジタルカメラとのペアリングを開始するか否かを問い合わせる画面を表示部206に表示させる。
制御部201(OS311)は、例えば操作部205を通じてデジタルカメラ100とのペアリング開始が指示されたことを検出すると、Bluetoothモジュール317によって第2通信部212からデジタルカメラ100へ接続要求信号310を送信させる。
この接続要求を第2通信部112が受信することにより、第2通信部112と第2通信部212との間で接続が確立する。接続が確立すると、制御部201(Bluetoothモジュール317)は第2通信部212からペアリング要求信号310をデジタルカメラ100に送信させる。
ペアリング要求を第2通信部112を通じて制御部101(Bluetoothモジュール318)が受信する。これにより、制御部101(Bluetoothモジュール318)と制御部201(Bluetoothモジュール318)との間で、第2通信部112と第2通信部212とを通じた鍵の生成ならびに交換処理が行われる。鍵は接続後の認証処理や、認証処理後の暗号化通信などに用いられ、相手先機器の識別情報とともに各機器で保存、管理する。以下では便宜上、鍵を暗号鍵と記載する。
暗号鍵の保存場所はデジタルカメラ100とスマートフォン200とで異なる。デジタルカメラ100で暗号鍵314は通信制御モジュール312に、スマートフォン200で暗号鍵313はOS311に保存される。OS311に暗号鍵313が保存されると、制御部201(OS311およびアプリケーション321)はデジタルカメラ100とBluetooth接続上で暗号化通信が可能になる。
次に制御部201(アプリケーション321)は、自身のID(アプリケーションID)323を暗号化通信によってデジタルカメラ100に送信する(図3(c))。アプリケーションIDはアプリケーション固有の情報の一例であり、アプリケーションIDを指定して通信を行うことで、特定のアプリケーションと通信することができる。制御部101(Bluetoothモジュール318)はID323を受信すると、アプリケーション321とやりとりするカメラ制御モジュール322にID323を保存する。これにより、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのペアリングが確立する(320)。
次に、デジタルカメラ100とペアリング済みのスマートフォン200とが第2通信部112および212を通じて再接続する場合の手順と動作について図4を用いて説明する。
本実施形態では操作部105の電源スイッチがONされると、制御部101(Bluetoothモジュール318)は第2通信部112からアドバタイズ信号401のブロードキャストを開始するように構成されているものとする。なお、電源スイッチの状態にかかわらず、電池電圧が所定値以上で、他の機器と未接続の状態においては第2通信部112からアドバタイズ信号401をブロードキャストするように構成されてもよい。
ペアリング済みの機器と再接続する場合、制御部101(Bluetoothモジュール318)はアドバタイズ信号401に再接続する機器に関する情報を含める。ここではスマートフォン200と再接続するため、カメラ制御モジュール322に保存されている、スマートフォン200のアプリケーション321のID323をアドバタイズ信号401に含めている(図4(b))。
スマートフォン200が第2通信部112の通信範囲内に存在する場合、制御部201(Bluetoothモジュール317)は第2通信部212を通じてアドバタイズ信号401を受信する。制御部201(OS311)は、受信したアドバタイズ信号401にアプリケーション321のID323が含まれていることを検出し、アドバタイズ信号401がスマートフォン200を探索していることを認識する。
制御部201(OS311およびBluetoothモジュール317)は、第2通信部212を通じてデジタルカメラ100に接続要求信号410を送信する。これにより、第2通信部112、212間での接続が確立(再確立)する。
次に、図5を用いて、デジタルカメラ100でペアリング済みのスマートフォン200の登録情報を削除した場合に生じる問題について説明する。
図5(a)は、図3(c)に示したペアリング確立状態において、制御部101がスマートフォン200の登録情報(暗号鍵314およびアプリケーション321のID323)を削除した状態を模式的に示している。登録情報の削除は、例えば操作部105を通じてスマートフォン200のペアリング解除が指示されたことを制御部101が検出することで実行されうる。
デジタルカメラ100におけるペアリング済み機器の登録情報の削除(ペアリングの解除)は、ペアリング済み機器(ここではスマートフォン200)との通信が確立していない状態でも実行されうる。そのため、デジタルカメラ100ではスマートフォン200がペアリングされていない状態となっているにもかかわらず、スマートフォン200ではデジタルカメラ100がペアリング済みの状態(登録情報が保存されている状態)となりうる。このように、機器間でペアリングの状態に不整合が生じると、以降の通信において問題が発生する。
例えば、図5(b)に示すように、デジタルカメラ100がスマートフォン200のペアリングを一旦解除した後、同様にして再度スマートフォン200とのペアリングを実行しようとしたとする。この場合、図3(a)に関して説明したように、デジタルカメラ100からはID323を含まないアドバタイズ信号302がブロードキャストされる。
アドバタイズ信号302にはデジタルカメラ100の固有情報が含まれるため、アドバタイズ信号302を受信したスマートフォン200は、ペアリング済みの機器からのアドバタイズ信号を受信したことにより、第2の通信部212、112間の接続を確立する。しかしながら、確立した接続上でOS311に保存された暗号鍵313を用いて暗号化通信を実行しようとしても、デジタルカメラ100には暗号化鍵が存在しないため、暗号化通信は正常に行われない。その結果、デジタルカメラ100にスマートフォン200を再度登録することができない。この場合、スマートフォン200においてデジタルカメラ100のペアリングを解除し、デジタルカメラ100からペアリング処理をやり直す必要があるため、ユーザの手間がかかる。また、暗号化通信に失敗するまでペアリング状態の不整合が生じていることが分からないため、必要な時に通信が行えないという不便をユーザに感じさせてしまう可能性がある。また、ペアリングのやり直しができない理由がペアリング状態の不整合にあることをユーザが把握できない場合も考えられる。
図5を用いて説明した問題は、ペアリング状態の不整合を検出することによって抑制することが可能である。例えば図6(a)に示すように、スマートフォン200がアドバタイズ信号302を受信した場合、
・アドバタイズ信号302にスマートフォン200の固有情報が含まれておらず、かつ
・アドバタイズ信号302の送信元がペアリング済み機器である(アドバタイズ信号302の送信元の登録情報がOS311に保存されている)
と判定されれば、アドバタイズ信号302の送信元機器とペアリング状態の不整合が生じていることになる。
これは、アドバタイズ信号302の送信元においてスマートフォン200がペアリング済み機器として認識されていれば、アドバタイズ信号302にスマートフォン200の固有情報(ここではアプリケーション321のID323)が含まれるからである。従って、制御部201(アプリケーション321)は、アドバタイズ信号を受信すると、上述の判定を行う。そして、制御部201(アプリケーション321)は、アドバタイズ信号302の送信元機器とペアリング状態の不整合が生じていると判定されれば、アドバタイズ信号302の送信元機器の登録情報(ここでは暗号鍵313)は無効とする。
OS311で記憶しているアドバタイズ信号302の送信元機器の登録情報が無効である場合、制御部201(アプリケーション321)は、登録情報を削除する。なお、OS311に登録された登録情報を削除する権限がアプリケーション321にない場合、制御部201(アプリケーション321)はデジタルカメラ100のペアリングを解除するよう要求するメッセージを表示部206に表示させる。
デジタルカメラ100の登録情報が削除されたことが確認されると、制御部201(アプリケーション321)はペアリング処理を再度実行するように要求するメッセージを表示部206に表示させる。ユーザがこのメッセージに従ってデジタルカメラ100からペアリング処理を実行すると、図3で説明したようにペアリング処理が実行され、デジタルカメラ100とスマートフォン200のペアリングが再度確立する。
<デジタルカメラ100の接続処理のフローチャート>
次に、上述したデジタルカメラ100の動作に関してより具体的に説明する。
図7(a)は、デジタルカメラ100における相手先機器の登録処理(ペアリング処理)の動作に関するフローチャートである。
S1001において制御部101(Bluetoothモジュール318)は、第2通信部112からアドバタイズ信号をブロードキャストさせる。このアドバタイズ信号には、デジタルカメラ100の機器名、機器の固有情報(例えばID)、およびサービスIDを含んでいる。スマートフォン200は、アドバタイズ信号の内容から送信元機器が対応機器か否かを判定することができる。
S1002で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、アドバタイズ信号の受信可能範囲に存在する機器(ここではスマートフォン200)からの接続要求信号を受信するまで待機する。接続要求信号を受信すると制御部101(Bluetoothモジュール318)は、S1003にて第2通信部112と212との間で通信規格(ここではBluetooth)に準拠した手順を実行し、無線接続を確立する。
S1004で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、制御部201(Bluetoothモジュール317)と暗号鍵313、314の生成および交換に関する処理を実行し、暗号鍵313、314を保存する。
S1005で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、スマートフォン200から暗号化通信を通じてアプリケーション321のID323を受信するまで待機する。ID323を受信すると制御部101(Bluetoothモジュール318)はS1006でカメラ制御モジュール322にID323を保存する。
以上の処理をもって、デジタルカメラ100とスマートフォン200とのペアリングが確立する。
図7(b)は、デジタルカメラ100をペアリング済みのスマートフォン200と接続する際のデジタルカメラ100の動作に関するフローチャートである。
S1101で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、カメラ制御モジュール322に保存されたID323を例えば作業用メモリ104に読み込む。なお、ペアリング済みの機器が複数ある場合、例えばユーザに機器を選択させ、選択された機器に対応するIDを読み込むことができる。
S1102で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、ID323を含んだアドバタイズ信号を第2通信部112によってブロードキャストさせる。スマートフォン200は、アドバタイズ信号に、自身が有するアプリケーション321のID323が含まれていることを検出すると、接続要求信号をアドバタイズ信号の送信元であるデジタルカメラ100に送信する。
S1103で制御部101(Bluetoothモジュール318)は、S1102でブロードキャストを開始したアドバタイズ信号に応答した接続要求信号をスマートフォン200から受信するまで待機する。受信すると、制御部101(Bluetoothモジュール318)はS1104で第2通信部112と212との間の接続を確立する。
以上の処理をもって、デジタルカメラ100とペアリング済みのスマートフォン200とが接続される。
<スマートフォン200の接続処理のフローチャート>
図8は、本実施形態におけるスマートフォン200の接続処理に関するフローチャートである。ここでは、スマートフォン200でアプリケーション321が(フォアグランドまたはバックグラウンドで)稼働している状態で、他の機器からのペアリング要求や接続要求を受け付けるものとする。
S2001で制御部201(Bluetoothモジュール317)は、デジタルカメラ100からのアドバタイズ信号を第2通信部212で受信するまで待機し、受信したら処理をS2002へ進める。
S2002で制御部201(Bluetoothモジュール317)は、S2001で受信したアドバタイズ情報に、アプリケーションのIDが含まれるか否か、含まれる場合は自身のアプリケーション321のID323と一致するか否かを判定する。
アドバタイズ信号がID323を含まないと判定される場合、制御部201(Bluetoothモジュール317)はアドバタイズ信号の送信元機器(デジタルカメラ100)がペアリング処理中であると判定し、処理をS2003へ進める。なお、アドバタイズ信号にアプリケーションのIDとして無効な値が含まれている場合も、制御部201(Bluetoothモジュール317)はIDが含まれていないと判定してよい。
また、アドバタイズ信号にID323と異なるIDが含まれていると判定される場合、制御部201(Bluetoothモジュール317)は、他の機器を探索するためのアドバタイズ信号であると判定し、受信したアドバタイズ信号に対する処理を終了する。
アドバタイズ信号がID323を含んでいると判定される場合、制御部201(Bluetoothモジュール317)は自身に対する探索(接続)要求と解釈する。そして制御部201(Bluetoothモジュール317)は、S2009で第2通信部212からデジタルカメラ100に接続要求信号を送信させたのち、S2008に処理を進める。
次に、S2003以降の処理について説明する。
S2003で制御部201(アプリケーション321)は、アドバタイズ信号の送信元(ここではデジタルカメラ100)に関連づけられた暗号鍵313が、OS311のデータとして保存されているか確認(問い合わせ)する。制御部201(アプリケーション321)は、暗号鍵313が保存されている場合にはS2004へ、保存されていない場合には処理をS2005へ処理を進める。
S2004で制御部201(アプリケーション321)は、OS311のデータとして保存されている暗号鍵313を削除(デジタルカメラ100のペアリングを解除)する。OS311のデータをアプリケーション321から削除できない場合や、削除が異常終了した場合などは、制御部201(アプリケーション321)が例えば図9(a)に示すようなメッセージ画面901を表示し、ユーザに暗号鍵313の削除を要求してもよい。
図9(b)は、スマートフォン200のOS311が提供するBluetooth設定画面の例を示す。設定画面にはペアリング済みの機器が一覧表示される(ここでは便宜上、ペアリング済みの機器がデジタルカメラ100だけの場合を示している)。ペアリング済みの機器の各々について、名称902および対応する情報表示アイコン903が表示される。情報表示アイコン903が選択またはタップされると、制御部201(OS311)は、図9(c)に示すような、対応する機器の個別画面を表示する。個別画面にはペアリング解除ボタン904が配置されており、ペアリング解除ボタンが選択またはタップされると、制御部201(OS311)は、個別画面に表示されている機器の登録情報(ここでは暗号鍵313)を削除し、ペアリングを解除する。
制御部201(アプリケーション321)は、暗号鍵313の削除が確認されると、処理をS2005に進める。
S2005で制御部201(Bluetoothモジュール317)は、図3(b)に関して説明したように、第2通信部212からデジタルカメラ100へ接続要求信号310を送信させる。
そして、第2通信部112と第2通信部212との間で接続が確立する。接続が確立すると、S2006で制御部201(Bluetoothモジュール317)は、第2通信部212からペアリング要求信号310をデジタルカメラ100に送信させる。そして、第2通信部112と第2通信部212とを通じた鍵の生成ならびに交換処理を行う。
S2007で制御部201(アプリケーション321)は、自身のID(アプリケーションID)を暗号化通信によってデジタルカメラ100に送信する。
このような処理により、スマートフォン200でペアリング済み機器として管理されているデジタルカメラ100においてスマートフォン200のペアリングが解除された場合であっても、再ペアリング処理が適切に行われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、受信したアドバタイズ信号の内容と、アドバタイズ信号の送信元に関して保存されている情報とに基づいて、アドバタイズ信号の送信元機器と自身とにおける登録状態の不整合を検出することができる。そのため、登録状態の不整合に起因する通信の失敗や再登録処理の失敗を回避することができる。
●[第2実施形態]
第1実施形態では、アドバタイズ信号を送信する機器(デジタルカメラ100)でペアリングが解除されたことによって生じる登録状態の不整合を検出する手法に関して説明した。本実施形態は、アドバタイズ信号を受信する機器(スマートフォン200)でペアリングが解除されたことによって生じる登録状態の不整合を検出する手法に関する。
図10は、スマートフォン200でデジタルカメラ100のペアリングが解除され、デジタルカメラ100ではスマートフォン200のペアリングが解除されていない状態を模式的に示している。スマートフォン200のOS311のデータとして鍵313が保存されておらず、デジタルカメラ100のカメラ制御モジュール322にはアプリケーション321のID323が保存された状態である。このような状態は、図9(c)に示した個別画面からデジタルカメラ100のペアリングを解除した場合や、OS311の無線設定の初期化などによって発生しうる。
このような状態ではデジタルカメラ100とスマートフォン200との暗号化通信に失敗する。しかし、デジタルカメラ100のユーザ301はスマートフォン200をペアリング済みの機器として認識しているため、例えば図11(b)に示すように、デジタルカメラ100の電源を入れ直すなどして、再度接続を試みる。これにより、デジタルカメラ100からはアプリケーション321のID323を含んだアドバタイズ信号302が送信される。
このアドバタイズ信号302を受信したスマートフォン200は、自身のアプリケーション321のID323を検出し、接続要求信号310を送信することで第2通信部112および212を通じた接続が確立する。しかし、スマートフォン200のOS311からは鍵313が既に削除されているため、認証処理に失敗し、暗号化通信ができない状態になる。
図11に、図10で示した問題を解決するための、本実施形態の動作を模式的に示す。
図11(a)は、図10(b)と同様に、ユーザ301が、デジタルカメラ100からスマートフォン200への再接続操作(例えば電源再投入)を行い、デジタルカメラ100からアドバタイズ信号302がブロードキャストされている状態を示している。ブロードキャスト信号302には、デジタルカメラ100ではペアリング済み機器として認識されているスマートフォン200のアプリケーション321のID323が含まれている。一方で、スマートフォン200ではデジタルカメラ100に対応付けられた暗号鍵313がOS311のデータから削除されている。
スマートフォン200の制御部201(アプリケーション321)は、自身のアプリケーション321のID323がアドバタイズ信号302に含まれること、アドバタイズ信号302の送信元がデジタルカメラ100であることを検出する。そして、制御部201(アプリケーション321)は、デジタルカメラ100に関連づけられた暗号鍵313がOS311のデータとして保存されている(デジタルカメラ100がペアリング済みの機器)か否かを確認する。
そして、制御部201(アプリケーション321)は、暗号鍵313が保存されていない(デジタルカメラ100がペアリング済みの機器でない)と判定された場合、デジタルカメラ100とのペアリングをやり直すよう、ユーザに促す画面を表示する。図9(d)に、ペアリングのやり直しを促す画面910の例を示す。
これによりユーザは、スマートフォン200ではデジタルカメラ100がペアリング済み機器として認識されていないことを知ることができる。そのため、通信に失敗する理由が分からないことで、ユーザがデジタルカメラ100からスマートフォン200との接続操作を繰り返し行ってしまうことを回避できる。
<スマートフォン200の接続処理のフローチャート>
図12は、本実施形態におけるスマートフォン200の接続処理に関するフローチャートであり、第1実施形態と同様の動作を行う工程には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。なお、デジタルカメラ100の接続処理については図7に示した第1実施形態と同様の処理でよい。
S2002で、アドバタイズ信号に自身のアプリケーション321のIDと異なるIDが含まれる場合と判定された場合の処理は第1実施形態と変わらない。アプリケーションのID自体が含まれていないと判定された場合、制御部201(アプリケーション321)は処理をS2107に進め、ペアリング要求のカメラを検出したことをユーザに報知する画面を表示して、処理を終了する。なお、S2107に処理を進める代わりに、第1実施形態のS2003以降の処理を実施してもよい。この場合、第1実施形態ではアドバタイズ信号の送信元機器に関連づけられた暗号鍵が保存されていないと判定された場合(S2003、NO)にペアリングを自動的に実行したが、S2107を実行してユーザにペアリング要否を判断させてもよい。
アドバタイズ信号に自身のアプリケーション321のID323が含まれると判定された場合、制御部201(アプリケーション321)は、アドバタイズ信号の送信元機器がペアリング済み機器であると判断し、処理をS2103に進める。
S2103で制御部201(アプリケーション321)は、アドバタイズ信号の送信元機器(ここではデジタルカメラ100)に関連づけられた暗号鍵313がOS311のデータとして保存されているか否か確認する。制御部201(アプリケーション321)は、暗号鍵313が保存されていないと判定されればS2104へ処理を進め、保存されていると判定されればS2009およびS2008を実行して処理を終了する。
S2104で制御部201(アプリケーション321)は、図9(d)に示したような、デジタルカメラ100とのペアリングをやり直すようにユーザに促す画面を表示し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によっても、受信したアドバタイズ信号の内容と、アドバタイズ信号の送信元に関して保存されている情報とに基づいて、アドバタイズ信号の送信元機器と自身とにおける登録状態の不整合を検出することができる。そのため、登録状態の不整合に起因する通信の失敗や再登録処理の失敗を回避することができる。
(その他の実施形態)
第1実施形態において、アドバタイズ信号に自身のアプリケーションのIDが含まれていると判定された場合、S2009を実行する代わりに第2実施形態のS2103以降の処理を行ってもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101…制御部、112…第2通信部、200…スマートフォン、201…制御部、212…第2通信部

Claims (13)

  1. 無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号に、被探索機器の固有情報が含まれていない場合、前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する判定手段と、
    前記外部機器が通信相手として登録済みであると判定された場合、前記外部機器の登録を解除する解除手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記判定手段がさらに、前記探索信号に自身の固有情報が含まれている場合にも前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定し、
    前記探索信号に自身の固有情報が含まれており、かつ前記外部機器が通信相手として登録済みでないと判定された場合、前記外部機器を通信相手として登録する処理をやり直すようにユーザに促す報知手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号に、自身の固有情報が含まれている場合、前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する判定手段と、
    前記外部機器が通信相手として登録済みでないと判定された場合、前記外部機器を通信相手として登録する処理をやり直すようにユーザに促す報知手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記判定手段がさらに、前記探索信号に被探索機器の固有情報が含まれていない場合にも前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定し、
    前記探索信号に被探索機器の固有情報が含まれておらず、かつ前記外部機器が通信相手として登録済みであると判定された場合に前記外部機器の登録を解除する解除手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記外部機器の登録を解除したのち、前記無線通信手段を通じて前記外部機器に接続要求信号を送信することにより、前記外部機器を通信相手として登録する処理を開始することを特徴とする請求項1、請求項2、および請求項4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記外部機器の登録の解除が、前記外部機器に関連づけられた情報の削除であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4、および請求項5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記判定手段は、前記外部機器に関連づけられた情報が前記無線通信装置に保存されている場合に前記外部機器が通信相手として登録済みであると判定し、前記外部機器に関連づけられた情報が前記無線通信装置に保存されていない場合に前記外部機器が通信相手として登録済みでないと判定することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 前記外部機器に関連づけられた情報が、前記外部機器を前記無線通信装置に登録する処理によって保存される情報であることを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記外部機器に関連づけられた情報が、前記外部機器と暗号化通信を行うために必要な情報であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線通信装置と、
    前記探索信号を送信する電子機器とから構成される無線通信システムであって、
    前記電子機器は、通信相手として登録されている外部機器が存在すれば、該外部機器の固有情報を前記探索信号に含めて送信し、通信相手として登録されている外部機器が存在しなければ、該外部機器の固有情報を前記探索信号に含めずに送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  11. 無線通信装置の制御手段が実行する無線通信装置の制御方法であって、
    無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号を受信する工程と、
    前記探索信号に被探索機器の固有情報が含まれているか否かを判定する工程と、
    前記探索信号に前記固有情報が含まれていないと判定された場合、前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する工程と、
    前記外部機器が通信相手として登録済みであると判定された場合、前記外部機器の登録を解除する解除工程と、
    を有することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  12. 無線通信装置の制御手段が実行する無線通信装置の制御方法であって、
    無線通信手段を通じて受信した外部機器からの探索信号に、自身の固有情報が含まれているか否かを判定する工程と、
    前記探索信号に前記固有情報が含まれていると判定された場合、前記外部機器が通信相手として登録済みであるか否かを判定する工程と、
    前記外部機器が通信相手として登録済みでないと判定された場合、前記外部機器を通信相手として登録する処理をやり直すようにユーザに促す工程と、
    を有することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  13. 無線通信装置が有するコンピュータを、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016164060A 2016-08-24 2016-08-24 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム Active JP6810555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164060A JP6810555B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
US15/673,856 US10420152B2 (en) 2016-08-24 2017-08-10 Wireless communication device, control method thereof, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164060A JP6810555B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018033002A true JP2018033002A (ja) 2018-03-01
JP2018033002A5 JP2018033002A5 (ja) 2019-09-12
JP6810555B2 JP6810555B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61244190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164060A Active JP6810555B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10420152B2 (ja)
JP (1) JP6810555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184724A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社デンソー 通信システム、携帯端末、車載装置および通信プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667316B1 (en) * 2018-11-22 2020-05-26 Shimano Inc. Wireless communication device having plural protocols and pedaling sensing device
US11711610B2 (en) * 2019-11-08 2023-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and recording medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817249B2 (ja) * 2004-04-28 2006-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、及び、通信制御方法
JP4790532B2 (ja) * 2006-08-01 2011-10-12 株式会社リコー 撮像装置及び無線通信相手検索方法
KR101307456B1 (ko) * 2006-09-22 2013-09-11 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 블루투스 자동등록을 제공하는 방법 및 장치
US8954003B2 (en) * 2011-10-18 2015-02-10 Blackberry Limited System and method of managing pairing information associated with peer-to-peer device pairings
JP5973224B2 (ja) * 2012-05-10 2016-08-23 株式会社東海理化電機製作所 電子キー登録方法
JP6472179B2 (ja) 2014-06-24 2019-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、制御方法およびプログラム
KR101568332B1 (ko) * 2014-11-12 2015-11-12 현대자동차주식회사 효율적인 블루투스 연결을 지원하는 차량 및 그 제어방법
US10219062B2 (en) * 2015-06-05 2019-02-26 Apple Inc. Wireless audio output devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184724A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社デンソー 通信システム、携帯端末、車載装置および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6810555B2 (ja) 2021-01-06
US10420152B2 (en) 2019-09-17
US20180063876A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9807222B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP6576082B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
US9549281B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
US10420152B2 (en) Wireless communication device, control method thereof, and wireless communication system
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9801007B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US10616816B2 (en) Communication apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016076891A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP2017199977A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US20210377820A1 (en) Apparatus, method of same, and storage medium for wirelessly communicating with external device via a plurality of wireless communication methods
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6672097B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017085518A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2023125841A (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2018207422A (ja) 撮像装置
JP2017011447A (ja) 通信システム、通信装置及び通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6810555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151