JP2019022181A - 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置 - Google Patents

会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019022181A
JP2019022181A JP2017141856A JP2017141856A JP2019022181A JP 2019022181 A JP2019022181 A JP 2019022181A JP 2017141856 A JP2017141856 A JP 2017141856A JP 2017141856 A JP2017141856 A JP 2017141856A JP 2019022181 A JP2019022181 A JP 2019022181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
display device
shared display
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535431B2 (ja
Inventor
拓水 今井
Takusui Imai
拓水 今井
和宏 小杉
Kazuhiro Kosugi
和宏 小杉
大作 森田
Daisaku Morita
大作 森田
のぞみ 政所
Nozomi Mandokoro
のぞみ 政所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2017141856A priority Critical patent/JP6535431B2/ja
Priority to US15/714,774 priority patent/US10021348B1/en
Publication of JP2019022181A publication Critical patent/JP2019022181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535431B2 publication Critical patent/JP6535431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/155Conference systems involving storage of or access to video conference sessions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】共有表示装置に表示する映像データの切り換えが容易な会議システムを提供する。【解決手段】複数のクライアント・デバイス51〜61が直接またはネットワーク15を通じて切換装置100に接続される。切換装置の出力は、共有表示装置11、13に接続される。各クライアント・デバイスはプレゼンテーションに使用する映像データを切換装置に出力する。切換装置100は、受け取った映像データを共有表示装置に表示する順番をキューに登録する。登録の順番は、切換装置が映像データを受け取った順番とすることができる。キューの内容や各プレゼンターの持ち時間を共有表示装置に表示することができる。切換装置は、所定のタイミングでキューの順番に従って共有表示装置に表示する映像データを切り換える。【選択図】図1

Description

本発明は、共有表示装置を複数のクライアント・デバイスで共有する技術に関し、さらには共有表示装置が表示する映像データを切り換える技術に関する。
会議室では、1台の大型の共有表示装置を複数のユーザがそれぞれ保有するクライアント・デバイスが共有する場合がある。このとき遠方に存在する参加者は、オンライン会議システムを使って共有表示装置に画像を表示することもできる。共有表示装置は、プレゼンターとなるユーザのクライアント・デバイスが送る画像を表示する。共有表示装置は、最初のプレゼンターのプレゼンテーションが終わると、次のプレゼンターのクライアント・デバイスが送る画像を表示する。このとき、共有表示装置に表示する画像をプレゼンターの変更に伴って切り換える必要がある。
特許文献1は、共有ディスプレイに複数の計算機がそれぞれ表示している画像を同時にウィンドウ形式で表示することを開示する。特許文献2は、マルチポイント制御装置(MCU)に接続された複数の端末装置の間でグループ会議をするための、ビデオ切り換え機構を含むビデオ会議装置を開示する。同文献は、MCUがオーディオ・ストリームを解析して決定した優先順位の高い話者のビデオ・ストリームを参加者全員に配信することを記載する。
特許文献3は、ディスプレイの方向に応じて選択操作をすることなく情報ソースを切り換えることを開示する。同文献は、ディスプレイ装置の台座部がなす角度に応じてディスプレイが表示する情報ソースを切り換えることを記載する。非特許文献1は、複数のクライアントが会議室に設置されたディスプレイで画面を共有するソルーションを開示する。同文献には、クライアントの画面をクリックして画面を切り換えることやコンテンツを共有することを記載する。
特開2005−149440号公報 特表2005−516557号公報 特開平5−232910号公報
"Intel Unite Solution User Guide v3.15", [online], Intel, [平成29年5月18日検索]、インターネット〈URL: http://download.intel.com/support/software/applications/unite/sb/intel_unite_user_guide.pdf〉
非特許文献1の会議システムでは、クライアント・デバイスが共有操作をすると当該クライアント・デバイスのデスクトップに表示された画像データが共有表示装置に表示される。共有表示装置にある画像データが表示されているときに、他のユーザがさらに画像データを送ると画面が分割されて前のユーザと新しいユーザの画像データが同時に表示される。いずれかのユーザが共有表示装置から退席する操作をすると残りの画像データが拡大されて表示される。このとき共有表示装置に画像データを表示するために、ユーザは会議中に共有操作をする必要がある。
また、現在表示されている画像データおよびあるユーザが共有表示装置から退席した後に表示されている画像データはプレゼンテーションの順番とは無関係であるため、あらかじめプレゼンテーションの順番が決まっているような会議では使いにくい場合がある。さらに、オンライン会議システムを使ってリモート・ユーザのクライアント・デバイスが共有表示装置に画像データを表示するためには、会議に参加しているいずれかのローカル・ユーザが中継操作をする必要があるため手間がかかる。さらに、リモート・ユーザは共有表示装置に表示されている画像データを共有することができない。本発明の目的は、このような共有表示装置を含む会議システムに発生している諸問題を解決することにある。
本発明の態様は、複数のクライアント・デバイスが出力した映像データを切換装置が共有表示装置に表示する方法を提供する。複数のクライアント・デバイスから映像データを受け取り、切換装置が複数の映像データを共有表示装置に表示する順番を設定し、設定した順番に従って切換装置が映像データを切り換えて共有表示装置に表示する。
表示する順番は、切換装置が映像データを受け取った順番や、映像データの出力に伴ってクライアント・デバイスが指定した順番とすることができる。切換装置は設定した順番を共有表示装置に表示し、いずれかのクライアント・デバイスからの指示に応じて設定した順番を変更することができる。切換装置は映像データごとに共有表示装置に表示する持ち時間を設定し、持ち時間が経過したときに映像データを切り換えて共有表示装置に表示することができる。
切換装置は所定の映像データが表示されている時間を計時して、残りの持ち時間を共有表示装置に表示することができる。クライアント・デバイスは、オンライン会議システムで接続された遠方のクライアント・デバイスを含むことができる。また、共有表示装置に表示されている映像データを遠方のクライアント・デバイスに送ることができる。
本発明の上記態様により、共有表示装置に表示する映像データの切り換えを容易にすることができた。さらに本発明の上記態様により、所定の順番で自動的に共有表示装置に映像データを表示することができた。さらに本発明の上記態様により、リモート・ユーザの映像データを、ローカル・ユーザを介在しないで共有表示装置に表示することができた。
映像共有システム10の概要を説明するための図である。 切換装置100の機能ブロック図である。 映像転送部105の構成を説明するための機能ブロック図である コントロール画像150の一例を説明するための図である。 共有表示装置11、13に表示される転送映像の一例を示す図である。 映像共有システム10の動作手順を説明するためのフローチャートである。 映像共有システム10、10a、10bの構成の概要を説明する図である。 切換装置100、403、503が相互に接続される前に、共有表示装置11、401、501にそれぞれ表示するコントロール画像の一例を説明するための図である。 切換装置100、403、503が相互に接続されたときに共有表示装置11、401、501にそれぞれ表示するコントロール画像の一例を説明するための図である。
[映像共有システムの概要]
図1は、本実施形態にかかる映像共有システム10の概要を説明するための図である。図1において、映像共有システム10は、会議室に存在する、共有表示装置11、13、切換装置100、およびローカル・ユーザが使用するクライアント・デバイス51〜59と、会議室10の外に存在するリモート・ユーザが使用するクライアント・デバイス61を含む。
共有表示装置11、13はローカル・ユーザの全員が見るのに適した大きさのテレビジョンやプロジェクターとすることができる。共有表示装置11、13の台数は例示であり、1台および3台以上でもよい。共有表示装置が複数ある場合は、1人のプレゼンターが異なる画像データをこれらに同時に表示することができる。共有表示装置11、13と切換装置100は、映像データを転送するのに適した有線または無線の広帯域のインターフェース規格で接続されている。
切換装置100は、クライアント・デバイス51〜61がそれぞれ出力する映像データに対して、共有表示装置11、13に表示する順番を設定し、所定のタイミングで表示する映像データを自動的に切り換える。なお、本明細書において使用する用語としての映像は、動画像および音声の両方を示す場合と、静止画像だけを示す場合を含むことにする。切換装置100の構成は図2、図3を参照して説明する。
クライアント・デバイス51〜61は、デスクトップPC、ラップトップPC、タブレット端末、およびスマートフォンなどとすることができる。クライアント・デバイス51〜61は、本実施形態のために、切換装置100に映像データや制御コマンドを出力したり、切換装置100から映像データを受け取ったりするソフトウェアを実装しているが、ハードウェアは特に変更する必要がない。
クライアント・デバイス51〜61は、それぞれデスクトップに表示している映像データまたは自らの記憶装置またはサーバから選択したファイルの映像データを切換装置100に出力することができる。映像データはクライアント・デバイス51〜61が搭載するカメラが撮影した動画像データでもよい。クライアント・デバイス51〜61はそれぞれ、共有表示装置11、13に異なる映像データを表示するために2種類の映像データを出力してもよい。クライアント・デバイス51〜61は、プレゼンテーションの順番や持ち時間を設定するための制御コマンドを映像データの出力の際にまたは任意のタイミングで出力することができる。
クライアント・デバイス51〜57は、有線または無線の伝送路で直接切換装置100に接続されている。ネットワーク15は、有線または無線の伝送路で切換装置100に接続されている。クライアント・デバイス59、他の映像共有システム10a、10b、およびクライアント・デバイス61はネットワーク15を経由して、切換装置100に接続されている。
映像共有システム10a、10bは本実施の形態において、映像共有システム10と同じ構成として説明することができる。映像共有システム10、10a、10bの切換装置はネットワーク15を経由して相互に接続することができる。ネットワーク15は、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、およびイントラネットなどのいずれかまたは複数のネットワークを含んでいる。
ネットワーク15には、クライアント・デバイス55、57、59、61および切換装置100を有線または無線で接続するための、無線LANのルータ、3G、LTE、WiMAXなどの移動体通信規格の無線WAN基地局、およびイーサネット(登録商標)ルータなどの接続デバイス(図示せず。)が接続されている。クライアント・デバイス61は、オンライン会議システムを使ってクライアント・デバイス59と通信することができる。
この場合、クライアント・デバイス59は、クライアント・デバイス61から受け取った映像データを切換装置100に送って共有表示装置11,13に表示することができる。また、切換装置100は、共有表示装置11、13に表示された映像データをクライアント・デバイス59に表示することができる。このときクライアント・デバイス61は、クライアント・デバイス59を経由して共有表示装置11、13に表示された映像データを受け取ることができる。
オンライン会議システムとして、Skype(登録商標) for BusinessやWebEx(登録商標)などを挙げることができるが、本発明の適用においては特に限定する必要はない。本実施の形態ではこれに加えて、リモート・ユーザのクライアント・デバイス61は、直接切換装置100に映像データを出力し、さらに切換装置100から共有表示装置11、13が表示している映像データを受け取って自らの表示パネルに表示することができる。したがって、リモート・ユーザはローカル・ユーザと同じように共有表示装置11、13の画面を利用した会議に参加することができる。
[切換装置]
図2は切換装置100の機能ブロック図である。切換装置100は、FIFOメモリ101、映像制御部103、映像転送部105、入力インターフェース107および入力デバイス109を含んでいる。映像制御部103および映像転送部105は、CPU、システム・メモリおよびI/Oチップなどのハードウェアとソフトウェアの協働で構成する。FIFOメモリ101は、CPUがアクセスできるシステム・メモリの記憶領域の一部または専用の揮発性メモリで構成することができる。
入力インターフェース107は、一例において、ビデオ・キャプチャ・カード111、ビデオ・コントローラ113、WiFi(登録商標)コントローラ115、およびイーサネット(登録商標)コントローラ117を含んでいる。入力インターフェース107はさらに、クライアント・デバイスと通信して制御コマンドの送信に利用が可能なWUSBコントローラ、およびBluetooth(登録商標)コントローラなど(図示せず)を含んでいてもよい。
ビデオ・キャプチャ・カード111は、HDMI(登録商標:High-Definition Multimedia Interface)、DP(Display Port)、VGA(Video Graphics Array)、DVI(Digital Visual Interface)などのビデオ規格の有線のインターフェースで通信してクライアント・デバイス51から映像データを受信する。コネクタの数はビデオ規格ごとに複数個設けてもよい。
ビデオ・コントローラ113は、WiGig(登録商標:Wireless Gigabit)、WiDi(Intel Wireless Display)、WirelessHD(登録商標)、WHDI(登録商標:Wireless Home Digital Interface)、Miracast(登録商標)などの広帯域の無線規格でクライアント・デバイス53と通信して映像データを受信する。WiFi(登録商標)コントローラ115は、クライアント・デバイス55およびネットワーク15と通信して映像データを送受信する。イーサネット(登録商標)コントローラ117は、クライアント・デバイス57およびネットワーク15と通信して映像データを送受信する。
映像共有システム10a、10bの切換装置は、ネットワーク15を経由して切換装置100に接続され相互間で映像データや制御コマンドを転送する。入力デバイス109は、タッチパネル、マウス、およびタッチスクリーンなどで構成することができる。入力デバイス109はさらにローカル・ユーザが会議している場所の音声や画像をリモート・ユーザに送るためのマイクロフォンやカメラを含むことができる。管理者は入力デバイス109から映像制御部103に制御コマンドを送ることができる。映像転送部105の構成は図3を参照して説明する。
[映像転送部]
図3は、映像転送部105の構成を説明するための機能ブロック図である。映像転送部105の各要素を構成するソフトウェア・モジュールは、デバイス・ドライバ、OS、およびアプリケーション・プログラムで構成することができる。図3の構成は例示であり、各要素をさらに分割したり統合したりすることは自由である。ビデオ系入力部201は、ビデオ・キャプチャ・カード111およびビデオ・コントローラ113から映像データを受信する。
LAN系入出力部203は、WiFi(登録商標)コントローラ115およびイーサネット(登録商標)コントローラ117との間で映像データおよび制御コマンドを送受信する。リモート系入出力部205は、WiFi(登録商標)コントローラ115およびイーサネット(登録商標)コントローラ117との間でクライアント・デバイス61に対するオンライン会議のための映像データおよび制御コマンドを送受信する。なお、クライアント・デバイス59がオンライン会議の中継をして表示するときのクライアント・デバイス61の映像データはLAN系入出力部203が受け取る。
ビデオ系入力部201、LAN系入出力部203およびリモート系入出力部205がそれぞれ受け取る映像データは、RGBおよびYUVのようにレンダリングされて画素レベルに展開されているため、さまざまなアルゴリズムで圧縮されている場合もある。映像生成部211、213、215は、受け取った映像データを必要に応じてデコーディングしたり、RGBとYUVの相互間でフォーマット変換したりして、共有表示装置11、13に表示する映像データを生成する。
映像生成部215は一例でSkype(登録商標) for Business SDKで開発したソフトウェア・モジュールを含む。映像生成部215は、リモート・ユーザのクライアント・デバイス61が接続されている間、ネットワーク15を経由して、共有表示装置11、13が表示している映像データをクライアント・デバイス61に送る。このとき映像制御部103は、同時に会議室の音声をクライアント・デバイス61に送ることができる。
一例において、映像生成部211〜215は、各クライアント・デバイス51〜61および他の映像共有システム10a、10bの切換装置から受け取った映像データを、システム・メモリの一部に確保した領域に、BMPフォーマットのメモリDC221として記憶する。たとえば、BMP#1、#2は映像生成部211が記憶し、BMP#3、#4は映像生成部213が記憶し、BMP#5は映像生成部215が記憶している。映像生成部211〜215は、受け取っている静止画像データが更新されたときにメモリDC221を書き換えることができる。映像生成部211〜215は、動画像を受け取っている場合に、所定のリフレッシュ・レートでメモリDC221の映像データを書き換えることができる。
映像合成部223は、映像制御部103から指示されたクライアント・デバイスが出力した映像データをメモリDC221から抽出して、映像制御部103から指示された共有表示装置11、13に指示された形式で表示する。ここにクライアント・デバイス51〜61が出力した映像データのなかで共有表示装置11、13に表示する映像データを転送映像ということにする。転送映像は、メモリDC221のなかからFIFOメモリ101のキューに基づいて映像制御部103が共有表示装置11、13に表示するために選択した映像データに相当する。
映像合成部223は、たとえば、共有表示装置11に転送映像225を出力し、共有表示装置13に転送映像227を出力することができる。映像合成部223は、指示されたクライアント・デバイスの転送映像を、映像制御部103から新しい転送映像への切り換えの指示があるまで共有表示装置11、13に出力する。映像合成部223は、抽出した転送映像とプレゼンテーションの残りの持ち時間を合成して共有表示装置11、13に出力することができる。
映像制御部103は、キューに基づいて映像合成部223にコントロール画像150(図4)を作成するように指示する。映像合成部223は、映像制御部103からコントロール画像150を表示する指示を受けたときまたは転送映像を切り換えるときに、一例として現在表示している転送映像に重ねてコントロール画像150を所定の時間だけ表示することができる。
[映像制御部およびFIFOメモリ]
映像制御部103は、映像転送部105が、クライアント・デバイス51〜61および映像共有システム10a、10bから映像データを受け取った順番またはクライアント・デバイス51〜61および映像共有システム10a、10bが指定した順番にFIFOメモリ101にキューを登録する。キューは、映像データを出力したクライアント・デバイス51〜61および映像共有システム10a、10bの識別子、およびユーザが要求するプレゼンテーションの持ち時間を含むデータ構造体に相当する。ただし、キューは持ち時間を含まなくてもよい。
ビデオ・キャプチャ・カード111から映像データを受け取ったときの識別子は、入力ポートの番号とすることができる。クライアント・デバイス51〜61および映像共有システム10a、10bのユーザは、登録されたキューに基づいて作成されたコントロール画像150が共有表示装置11、13に表示されたあとに、制御コマンドを送ってキューの順番や持ち時間を変更することができる。
映像制御部103は、任意のユーザまたは管理者により、クライアント・デバイス51〜61または入力デバイス109から受け取った制御コマンドに応じてFIFOメモリ101のキューの順番を入れ替えたり持ち時間を変更したりすることができる。クライアント・デバイス51〜61および映像共有システム10a、10bの切換装置は、入力インターフェース107を通じて映像データと同時にまたは任意のタイミングで映像制御部103に制御コマンドを送ることができる。映像制御部103は、持ち時間を要求していないクライアント・デバイスに対しては、デフォルトで持ち時間を割り当てることができる。
映像制御部103は、FIFOメモリ101のキューを更新したときに映像合成部223に更新したコントロール画像150を生成して表示するように指示することができる。コントロール画像150は、共有表示装置11、13のいずれか一方に常時表示してもよいが、転送映像を切り換えるとき、および、いずれかのユーザまたは管理者が指示したときに所定の時間だけ表示するようにしてもよい。
映像制御部103は、キューに基づいて転送映像を切り換えてからの当該転送映像に対する経過時間を計時して映像合成部223に通知する。映像制御部103は、現在プレゼンテーションをしているユーザの持ち時間が終了したとき、プレゼンターまたは管理者により変更が指示されたときに、FIFOメモリ101を参照して、次のキューに対応する転送映像を出力するように映像合成部223に指示する。
映像合成部223は、経過時間から計算した各プレゼンターの残りの持ち時間を共有表示装置11、13に表示する。映像制御部103はコントロール画像150を、各クライアント・デバイス51〜61に表示し、各クライアント・デバイスのタッチスクリーン上でプレゼンテーションの順番を変更したり持ち時間を変更したりできるようにしてもよい。
[コントロール画像]
図4は、コントロール画像150の一例を説明するための図である。コントロール画像150は、FIFOメモリ101のキューから作成した映像データの表示の順番とプレゼンテーションの持ち時間を示す画像に相当する。コントロール画像150は、各クライアント・デバイス51〜61の識別子、ユーザの名前、ニックネームなどを順番に並べて構成してもよいが、各クライアント・デバイスが表示しているデスクトップ画像を並べて構成することができる。
コントロール画像を構成する先頭の画像は転送画像に相当し、後続の画像は転送前の映像データに相当する。コントロール画像150をデスクトップ画像で構成すると、映像制御部103がビデオ・キャプチャ・カード111に接続するクライアント・デバイス51の識別子を認識できない場合でも、当該ユーザはコントロール画像150から自らの順番を容易に判断できる。また会議の参加者は、コントロール画像150を会議の流れや自分の順番の把握に容易に利用することができる。
コントロール画像151は、キューの順番に映像データA〜Eと対応する持ち時間が順番に並んでいる様子を示している。コントロール画像153は、最初のプレゼンテーションにかかるクライアント・デバイスが出力した転送映像Aの表示が終了したときの様子を示している。この時点でFIFOメモリ101からは転送映像Aのキューが消去されている。
コントロール画像155〜159は、コントロール画像151をみたユーザがクライアント・デバイス51〜61や入力デバイス109から表示の順番、表示方法および持ち時間を変更するためのコマンドを送ったときの様子を示している。コントロール画像155は、コントロール画像151の順番を維持しながら、共有表示装置11、13に、映像データA、同時に映像データB、C、同時に映像データD、E、F、映像データGの順番に表示する様子を示している。
同時に複数の転送映像を表示する場合は、そのなかの最長の持ち時間、コントロール画像151で順番が先の転送映像に対応する持ち時間、ユーザまたは管理者が指定した持ち時間を適用することができる。コントロール画像157は、コントロール画像151の順番が、ユーザや管理者からの制御コマンドで変更された様子を示している。コントロール画像159は、上段に共有表示装置11に表示する映像データと対応する待ち時間が順番に並び、下段に共有表示装置13に表示する映像データと対応する待ち時間が順番に並んでいる。
[共有表示装置の画像]
図5は、共有表示装置11、13に表示される転送映像の一例を示す図である。図5(A)は、コントロール画像151が生成されたときに、共有表示装置11に転送映像Aとコントロール画像151が表示されている様子を示している。図5(B)は、コントロール画像153が生成されて転送映像Bのユーザがプレゼンテーションをしているときに、共有表示装置11に転送映像Bと残りの持ち時間140が表示されている様子を示している。
映像制御部103は、転送映像Aから転送映像Bに切り換えたときから計時した経過時間で残りの持ち時間140を修正するように映像合成部223に指示する。図5(C)は、コントロール画像155が生成されてから、転送映像Aのユーザのプレゼンテーションが終了したときに、共有表示装置11に同時に転送映像B、Cと残りの持ち時間140が表示されている様子を示している。
なお、転送映像Bの持ち時間が終了したときに映像制御部103は、共有表示装置11に、拡大した転送映像Cとその持ち時間を表示するように映像合成部223に指示することができる。図5(D)は、コントロール画像159が生成されてから、転送映像Aのユーザのプレゼンテーションが終了したときに、共有表示装置11に転送映像Aと残りの持ち時間140が表示され、共有表示装置13に同時に転送映像B、Cと転送映像Bの残りの持ち時間140が表示されている様子を示している。
[動作手順]
図6は、映像共有システム10の動作手順を説明するためのフローチャートである。図7は、映像共有システム10、10a、10bの概要を説明するための図である。ここでは映像共有システム10の切換装置100にクライアント・デバイスA〜Eが接続され、映像共有システム10aの切換装置403にクライアント・デバイスF〜Jが接続され、映像共有システム10bの切換装置503にクライアント・デバイスK〜Oが接続されていると想定する。
一例において、切換装置100がマスターとなって共有表示装置11に表示する映像データの表示順序を制御する例を説明するが、切換装置403,503がマスターになって共有表示装置401、501に表示する映像データの表示順序を制御することができる。ブロック301で映像共有システム10、10a、10bが動作する。なお、以下では主に映像共有システム10の動作を例にして説明するが、映像共有システム10a、10bの動作手順も同様に理解することができる。
ブロック303でクライアント・デバイスA〜Eが直接またはネットワーク15経由で切換装置100に接続される。この時点では、クライアント・デバイスA〜Eはケーブルがコネクタに接続されたり無線のアソシエーションが完了したりして画像データの転送が可能な状態になるが、いずれのクライアント・デバイスA〜Eも映像データを出力していないものとする。映像共有システム10a、10bでも同様にそれぞれクライアント・デバイスF〜Jおよびクライアント・デバイスK〜Oが切換装置403、503に接続される。
ブロック305で、クライアント・デバイスA〜Eが順番に映像データの転送を始めると想定する。一例でクライアント・デバイスA〜Eは、プレゼンテーションの順番に映像データを出力する。他の例でクライアント・デバイスA〜Eは映像データの伝送路で、または別の伝送路で切換装置100に制御コマンドを送って、それぞれのプレゼンテーションの持ち時間および順番またはいずれかを要求することができる。
ブロック307で映像制御部103は、映像データを受け取った順番または制御コマンドで指示された順番にクライアント・デバイスA〜EのキューをFIFOメモリ101に登録する。このとき映像制御部103は制御コマンドで指示された順番を、映像データを受け取った順番に優先させてキューを登録することができる。
ブロック309で映像制御部103は、FIFOメモリ101を参照して、図8に示すコントロール画像161と最初のクライアント・デバイスが出力した転送映像Aを共有表示装置11に表示する。映像共有システム10a、10bでも同様にFIFOメモリにキューが登録され、共有表示装置401、501にそれぞれクライアント・デバイスF〜J、K〜Oの順番を示すコントロール画像451、553と最初のクライアント・デバイスF、Kが出力した転送映像F、Kが表示される。
ブロック311で、切換装置100、403、503が相互に接続される。ここでは、先に切換装置403が接続され、続いて切換装置503が接続されたと想定する。切換装置403、503は、映像共有システム10におけるクライアント・デバイスA〜Eと同じ階層で動作して、切換装置100に共有表示装置401、501に表示されている映像データを出力する。共有表示装置401、501に対するクライアント・デバイスF〜J、K〜Oの表示の順番は切換装置403、503が制御する。
切換装置403、503は、それぞれのFIFOメモリのキューの順序で最初に共有表示装置11に表示したい転送映像F、Kと必要に応じて要求する持ち時間および表示の順番を示す制御コマンドを切換装置100に出力する。切換装置403、503が接続されると、切換装置100はそれらに、共有表示装置11に表示されている転送映像を送る。ブロック305〜ブロック311で映像制御部103は、クライアント・デバイスA〜Eおよび切換装置403、503から映像データおよび制御コマンドを受け取るたびに、共有表示装置11、401、501に更新したコントロール画像を表示すれば、表示をみたユーザは適切なタイミングで映像データを送信して自分の順番を確保することができる。
ブロック313でLAN系入力部203から切換装置403、503が出力した映像データおよび制御コマンドを受け取った映像制御部103は、キューをFIFOメモリ101に登録する。この時点で、切換装置100は転送映像Aと図9に示すコントロール画像171を共有表示装置11に表示することができる。ブロック315で映像制御部103は、コントロール画像171と転送映像Aを共有表示装置11に表示する。ブロック317で映像制御部103は、その時点で共有表示装置11に表示されている転送映像Aとコントロール画像171を切換装置403、503に転送すると、共有表示装置401、501には共有表示装置11と同じ映像データが表示される。
ブロック319で、クライアント・デバイスA〜Eおよび切換装置403、503のいずれかが映像制御装部103に対してプレゼンテーションの順番および持ち時間の変更を要求したときはブロック351に移行する。ブロック351では共有表示装置11にキューの変更要求が表示される。映像共有システム10の管理者は、キューの順番および持ち時間を必要に応じて変更してブロック327に移行する。このとき一例として切換装置100は、映像データFが先頭位置に変更されたコントロール画像173(図9)を共有表示装置11、401、501に短時間表示する。
ブロック321で、現在共有表示装置11、401、501に転送映像Aを表示しているクライアント・デバイスAのユーザがプレゼンテーションを開始する。映像制御部103は、転送映像Aが表示されてからの経過時間を計時して残りの持ち時間を共有表示装置11に表示するように映像合成部223に指示する。ブロック323で持ち時間が経過したときはブロック327に移行する。ブロック325では、持ち時間が終了する前にプレゼンターまたは管理者がクライアント・デバイスAまたは入力デバイス109を通じてプレゼンテーションの終了操作をする。
ブロック327で映像制御部103は、キューの更新、コントロール画像の生成、つぎに表示する転送映像の選択をして映像合成部223に指示する。その後、ブロック315に戻ってキューの順番で転送映像を表示し、つぎのユーザがプレゼンテーションを開始する。上記手順によれば、一旦キューに順番を登録したあとは、管理者も含めて共有表示装置に映像データを表示する順番を切り換えるための操作をする必要がなく会議に集中できる。また、共有表示装置11、13に持ち時間が表示されるためユーザはその持ち時間を意識しながらプレゼンテーションをすることができる。さらにリモート・ユーザはローカル・ユーザの操作を介在しないで多数のローカル・ユーザと共有表示装置11の画面を共有しながらオンライン会議をすることができる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
10、10a、10b 映像共有システム
11、13、401,501 共有表示装置
51〜59 ローカルのクライアント・デバイス
61 リモートのクライアント・デバイス
100 切換装置
140、180 持ち時間の画像
150、151〜159、161、403、503、171,173 コントロール画像
201 ビデオ系入力部
203 LAN系入出力部
205 リモート系入出力部
211〜215 映像生成部
221 メモリDC
223 映像合成部
225、227 転送映像

Claims (19)

  1. 複数のクライアント・デバイスが出力した映像データを切換装置が共有表示装置に表示する方法であって、
    前記切換装置が前記複数のクライアント・デバイスから映像データを受け取るステップと、
    前記切換装置が複数の前記映像データを前記共有表示装置に表示する順番を設定するステップと、
    前記切換装置が前記設定した順番に従って前記映像データを切り換えて前記共有表示装置に表示するステップと
    を有する方法。
  2. 前記表示する順番が、前記切換装置が前記映像データを受け取った順番である請求項1に記載の方法。
  3. 前記表示する順番が、前記映像データの出力に伴って前記クライアント・デバイスが指定した順番である請求項1に記載の方法。
  4. 前記切換装置が前記設定した順番を前記共有表示装置に表示するステップと、
    前記切換装置がいずれかの前記クライアント・デバイスからの指示に応じて前記設定した順番を変更するステップと
    を有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記切換装置が前記映像データごとに前記共有表示装置に表示する持ち時間を設定するステップを有し、前記表示するステップが前記持ち時間が経過したときに前記映像データを切り換えるステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記切換装置が所定の前記映像データが表示されている時間を計時するステップと、
    前記切換装置が残りの前記持ち時間を前記共有表示装置に表示するステップと
    を有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記クライアント・デバイスが、オンライン会議システムで接続された遠方のクライアント・デバイスを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記切換装置が前記共有表示装置に表示されている映像データを前記遠方のクライアント・デバイスに送るステップを有する請求項7に記載の方法。
  9. 共有表示装置に表示する映像データの順番を切換装置が制御する方法であって、
    前記切換装置が複数のクライアント・デバイスから映像データを受け取るステップと、
    前記切換装置がプレゼンテーションの順番を設定するステップと、
    前記切換装置が所定のプレゼンテーションが終了したことを判断するステップと、
    前記切換装置が前記設定した順番に従って次の映像データを前記共有表示装置に表示するステップと
    を有する方法。
  10. 複数のクライアント・デバイスから受け取った映像データを共有表示装置に転送する切換装置であって、
    前記複数のクライアント・デバイスから受け取った映像データを記憶する記憶部と、
    複数の前記映像データを前記共有表示装置に転送する順番を登録する登録部と、
    前記登録部が示す順番に所定のタイミングで前記記憶部から抽出した前記映像データを前記共有表示装置に出力する映像制御部と
    を有する切換装置。
  11. 前記登録部が、前記クライアント・デバイスの識別子を含むキューで構成されている請求項10に記載の切換装置。
  12. 前記キューが各映像データを前記共有表示装置に表示する持ち時間を含む請求項11に記載の切換装置。
  13. 前記映像制御部は、前記識別子に対応する画像が前記キューの順番に並んだコントロール画像を前記共有表示装置に表示する請求項11に記載の切換装置。
  14. 前記識別子に対応する画像が、各クライアント・デバイスから受け取った映像データである請求項13に記載の切換装置。
  15. 前記映像制御部は、前記所定のタイミングを現在前記共有表示装置に映像データを表示しているクライアント・デバイスが前記映像データの出力を停止したときに認識する請求項10に記載の切換装置。
  16. ビデオ規格のフォーマットの映像データを処理する第1の映像生成部と、LAN規格のフォーマットの映像データを処理する第2の映像生成部と、オンライン会議システムを通じてリモート・ユーザから受け取ったフォーマットの映像データを処理する第3の映像生成部とを有する請求項11に記載の切換装置。
  17. 前記第3の映像生成部は、前記共有表示装置に表示されている映像データを前記リモート・ユーザのクライアント・デバイスに転送する請求項16に記載の切換装置。
  18. 前記第3の映像生成部は、前記識別子に対応する画像が前記キューの順番に並んだコントロール画像を前記リモート・ユーザのクライアント・デバイスに転送する請求項17に記載の切換装置。
  19. 共有表示装置と、
    複数のクライアント・デバイスを接続するインターフェースと、
    前記複数のクライアント・デバイスから受け取った映像データを記憶する記憶部と、
    複数の前記映像データを前記表示装置に転送する順番を登録する登録部と、
    前記登録部が示す順番に所定のタイミングで前記記憶部から抽出した前記映像データを前記共有表示装置に出力する映像制御部と
    を有する会議システム。
JP2017141856A 2017-07-21 2017-07-21 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置 Active JP6535431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141856A JP6535431B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置
US15/714,774 US10021348B1 (en) 2017-07-21 2017-09-25 Conferencing system, display method for shared display device, and switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141856A JP6535431B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022181A true JP2019022181A (ja) 2019-02-07
JP6535431B2 JP6535431B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=62749704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141856A Active JP6535431B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10021348B1 (ja)
JP (1) JP6535431B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111372032B (zh) * 2020-03-25 2021-04-23 苏州科达科技股份有限公司 视频合成测试方法、装置、设备及可读存储介质
CN112804473A (zh) * 2020-12-18 2021-05-14 北京字跳网络技术有限公司 视频会议呈现方法、装置、终端设备和存储介质
US11595451B2 (en) * 2020-12-30 2023-02-28 Zoom Video Communications, Inc. Methods and apparatus for receiving meeting controls for network conferences
US11575525B2 (en) 2020-12-30 2023-02-07 Zoom Video Communications, Inc. Methods and apparatus for providing meeting controls for network conferences
CN113132783B (zh) * 2021-04-21 2023-08-25 四川佳石信息技术有限公司 一种多机共享的多屏显示控制系统及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294392A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp プレゼンテーションシステム
JP2000115735A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子会議システム
JP2003015620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Seiko Epson Corp 表示制御システム、表示機器及び表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP2004128570A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mega Chips Corp コンテンツ作成実演システム及びコンテンツ作成実演方法
JP2005260513A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005266777A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プレゼンテーション支援装置及びそのプログラム
JP2008170638A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Brother Ind Ltd プレゼンテーションシステムの制御装置およびプレゼンテーションシステム
JP2009271498A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション制御システムおよびコンピュータプログラム
JP2013137478A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 投影装置、制御方法およびそのプログラム。
JP2015075814A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232910A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Kokusai Electric Co Ltd ディスプレイ装置
GB2415314B (en) * 2001-08-08 2006-05-03 Adder Tech Ltd Video switch
GB2384932B (en) 2002-01-30 2004-02-25 Motorola Inc Video conferencing system and method of operation
JP2004094014A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7190412B2 (en) * 2003-08-28 2007-03-13 The Boeing Company Video switching systems and methods
JP2005149440A (ja) 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 画面共有制御方法
US7675872B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-09 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying pictures
TWI289765B (en) * 2005-07-20 2007-11-11 Quanta Comp Inc Devices a methods for signal switching and processing
US7893941B2 (en) * 2006-09-15 2011-02-22 Rgb Spectrum Intelligent video graphics switcher
US20080074343A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Digital Video Switch and Method of Switching Between Multiple Digital Video Inputs and Multiple Outputs
JP5372357B2 (ja) * 2007-10-18 2013-12-18 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ及びその制御方法、並びにマルチモニタ対応切替システム及びマルチモニタ対応切替方法
US9721420B2 (en) * 2008-01-08 2017-08-01 Bally Gaming, Inc. Video switcher and touch router method for multi-layer displays
US20100013759A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 June-On Co., Ltd. Kvm switch with separate on-screen display and control channels
US20100180055A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Lyon Geoff M Monitor sharing system
US9338483B2 (en) * 2010-06-11 2016-05-10 Sony Corporation Camera system, video selection apparatus and video selection method
US8597118B2 (en) * 2011-08-29 2013-12-03 Bally Gaming, Inc. Method, apparatus and system for video tuning of a video switching device for a gaming machine
TWI513319B (zh) * 2012-01-31 2015-12-11 Quanta Comp Inc 在視訊會議中切換分享內容之方法以及視訊會議系統
EP3048790A4 (en) * 2013-09-20 2017-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video monitoring system and video display method
US9298820B2 (en) * 2013-10-14 2016-03-29 Sony Corporation Digest video generation apparatus
US9961119B2 (en) * 2014-04-22 2018-05-01 Minerva Project, Inc. System and method for managing virtual conferencing breakout groups
US10904386B2 (en) * 2016-04-18 2021-01-26 The Video Call Center, Llc Caller queue process and system to manage incoming video callers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294392A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp プレゼンテーションシステム
JP2000115735A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子会議システム
JP2003015620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Seiko Epson Corp 表示制御システム、表示機器及び表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP2004128570A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mega Chips Corp コンテンツ作成実演システム及びコンテンツ作成実演方法
JP2005266777A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プレゼンテーション支援装置及びそのプログラム
JP2005260513A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008170638A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Brother Ind Ltd プレゼンテーションシステムの制御装置およびプレゼンテーションシステム
JP2009271498A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーション制御システムおよびコンピュータプログラム
JP2013137478A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 投影装置、制御方法およびそのプログラム。
JP2015075814A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高野 伸栄(外1名): "「住民参加型入札方式の制度設計とその可能性」", 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2012年春季研究発表会アブストラクト集, JPN6019000096, 27 March 2012 (2012-03-27), JP, pages 34 - 35, ISSN: 0003954041 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10021348B1 (en) 2018-07-10
JP6535431B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535431B2 (ja) 会議システム、共有表示装置に対する表示方法および切換装置
US10650244B2 (en) Video conferencing system and related methods
US10257463B2 (en) Multifunctional conferencing systems and methods
US9473741B2 (en) Teleconference system and teleconference terminal
US9913301B2 (en) Content sharing method and device
EP2879379B1 (en) Methods, devices and system for media negotiation in a multi-stream meeting
EP3329670B1 (en) Virtual video driver bridge system for multi-source collaboration within a web conferencing system
US9756096B1 (en) Methods for dynamically transmitting screen images to a remote device
US20170185269A1 (en) Display management solution
WO2019010827A1 (zh) 视频获取方法、装置、视频设备及存储介质
CN109753259B (zh) 一种投屏系统及控制方法
US9438643B2 (en) Multi-device conference participation
CN112788276A (zh) 视频流显示方法、发送方法、装置、终端、服务器及介质
CN111007997A (zh) 远程展示方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN111641849B (zh) 通用镜像接收器
CN105306872B (zh) 控制多点视频会议的方法、装置和系统
US20160274855A1 (en) System, display position determination method, and computer-readable recording medium
US10976984B2 (en) Multi-group collaboration system and associated methods
JP7173101B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
JP6396342B2 (ja) オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
JP2016019204A (ja) 会議システム、情報処理装置、配置調整方法及びプログラム
JP7261075B2 (ja) 付加価値遠隔表示サービスの無線ルーティングサーボシステムおよびそのサービス方法
KR101535057B1 (ko) 다자간 협업 환경을 위한 디스플레이 시스템 및 방법
Choong et al. Wireless Presentation Management System
CN118259820A (zh) 一种启用白板绘制的方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250