JP2019022070A - 3次元対応指向性光アンテナ - Google Patents

3次元対応指向性光アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2019022070A
JP2019022070A JP2017138541A JP2017138541A JP2019022070A JP 2019022070 A JP2019022070 A JP 2019022070A JP 2017138541 A JP2017138541 A JP 2017138541A JP 2017138541 A JP2017138541 A JP 2017138541A JP 2019022070 A JP2019022070 A JP 2019022070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wireless relay
optical communication
relay device
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653684B2 (ja
JP2019022070A5 (ja
Inventor
田中 伸一
Shinichi Tanaka
伸一 田中
弘 石原
Hiroshi Ishihara
弘 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2017138541A priority Critical patent/JP6653684B2/ja
Priority to PCT/JP2018/022408 priority patent/WO2019012894A1/ja
Priority to US16/629,683 priority patent/US10985839B2/en
Publication of JP2019022070A publication Critical patent/JP2019022070A/ja
Publication of JP2019022070A5 publication Critical patent/JP2019022070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653684B2 publication Critical patent/JP6653684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64BLIGHTER-THAN AIR AIRCRAFT
    • B64B1/00Lighter-than-air aircraft
    • B64B1/06Rigid airships; Semi-rigid airships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64BLIGHTER-THAN AIR AIRCRAFT
    • B64B1/00Lighter-than-air aircraft
    • B64B1/40Balloons
    • B64B1/44Balloons adapted to maintain predetermined altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/16Flying platforms with five or more distinct rotor axes, e.g. octocopters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1123Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1129Arrangements for outdoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/118Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18521Systems of inter linked satellites, i.e. inter satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】第5世代移動通信等においてIoT向けデバイスを含む端末装置との無線通信の伝搬遅延が低く、広範囲の多数の端末装置と同時接続でき、高速通信可能で、単位面積あたりのシステム容量の大きい3次元化したネットワークを広域に渡って安定に構築する電波資源への影響が小さい無線中継装置を提供する。
【解決手段】無線中継装置としての高高度プラットフォーム局(HAPS)局は、自律制御又は外部から制御により高度が100km以下の浮揚空域に位置するように制御される浮揚体に、外向きの指向性ビームが変化するように制御可能な光アンテナ装置130、230を介して、光通信先との間で光通信を行う光通信部125と、無線中継局が設けられた光ビーム制御情報及び光通信部の受信感度の少なくとも一方の情報を取得する情報取得部145と、情報取得部で取得した情報に基づいて光アンテナ装置の指向性ビームを制御するビーム制御部126とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、第5世代通信の3次元化ネットワークを構築するHAPSに適した3次元対応指向性光アンテナに関するものである。
従来、移動通信システムの通信規格である3GPPのLTE(Long Term Evolution)−Advanced(非特許文献1参照)を発展させたLTE−AdvancedProと呼ばれる通信規格が知られている(非特許文献2参照)。このLTE−AdvancedProでは、近年のIoT(Internet of Things)向けデバイスへの通信を提供するための仕様が策定された。更に、IoT向けデバイス等の多数の端末装置(「UE(ユーザ装置)」、「移動局」、「通信端末」ともいう。)への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代の移動通信が検討されている(例えば、非特許文献3参照)。
3GPP TS 36.300 V10.12.0(2014−12). 3GPP TS 36.300 V13.5.0(2016−09). G. Romano,「3GPP RAN progress on "5G"」,3GPP,2016.
上記第5世代移動通信等においてIoT向けデバイスを含む端末装置との間の無線通信にて、伝搬遅延が低く、広範囲の多数の端末と同時接続でき、高速通信可能で、単位面積あたりのシステム容量の大きい3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することが課題になっている。更に、このような高速大容量通信を行うネットワークにおいては電波周波数資源への影響も課題である。
本発明の一態様に係る無線中継装置は、地上基地局と端末装置との無線通信を中継する無線中継局を備える無線中継装置であって、前記無線中継局は、自律制御又は外部から制御により高度が100[km]以下の浮揚空域に位置するように制御される浮揚体に設けられている。前記無線中継装置は、外向きの指向性ビームが変化するように制御可能な光アンテナ装置を介して、光通信先との間で光通信を行う光通信部と、前記光アンテナ装置の指向性ビームを前記光通信先に向けるための光ビーム制御情報を取得し、前記取得した光ビーム制御情報に基づいて、前記光通信先の方向に向けるように前記光アンテナ装置の指向性ビームを制御するビーム制御部と、を備える。
前記無線中継装置において、前記光ビーム制御情報は、前記浮揚体の姿勢及び位置、前記光通信先の位置、並びに、前記光通信部の受信強度及び受信感度の少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光アンテナ装置は、互いに異なる外向きの指向性を有する複数の光アンテナを備え、前記ビーム制御部は、前記光ビーム制御情報に基づいて、前記光通信先との光通信に用いる光アンテナを選択してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記ビーム制御部は、前記光ビーム制御情報の時間変化に基づいて、前記光通信先との光通信に用いる光アンテナを予測して順次選択してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記複数の光アンテナは、互いに隣り合う光アンテナの指向性ビームが一部オーバラップするように配置されていてもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光通信部は、前記光アンテナの切り換え時に切り替え前後の複数の光アンテナそれぞれを介した光通信を同期させて所定時間オーバラップするように前記光通信先との光通信を行ってもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光通信部は、前記複数の光アンテナのうち前記光通信先との光通信に用いてない光アンテナへの電力供給を停止又は低下させるように制御してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光アンテナ装置は、指向性を有する光アンテナと、前記光アンテナの指向性ビームを変化させるように前記光アンテナを駆動するアンテナ駆動部とを備え、前記ビーム制御部は、前記取得した光ビーム制御情報に基づいて前記アンテナ駆動部を制御してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光アンテナ装置は、前記指向性ビームの方向及び広がり角度の少なくとも一方を調整可能に構成してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記浮揚体は、前記無線中継局に供給する電力を発電する太陽光発電パネルが設けられた翼と前記翼に設けられた回転駆動可能なプロペラとを備えたソーラープレーンであってもよいし、前記無線中継局に電力を供給するバッテリーを備えた飛行船であってもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光通信部は、前記光通信先との間の相対的な位置の変化に応じて光の強度を制御してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光通信部は、夜間の時間帯に光の強度を低下させるように制御してもよい。
また、前記無線中継装置において、前記ビーム制御部又は前記光通信部における制御を遠隔的に行う遠隔制御装置を備えてもよい。
また、前記無線中継装置において、前記光通信の通信先は、前記浮揚空域に位置する他の空中浮揚型の無線中継装置を含んでもよいし、人工衛星を含んでもよい。
また、前記無線中継装置において、地面又は海面との間の所定のセル形成目標空域に3次元セルを形成し、前記セル形成目標空域の高度は10[km]以下であってもよいし、更に50[m]以上1[km]以下であってもよい。
また、前記無線中継装置において、前記浮揚体は、高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏に位置してもよい。
本発明によれば、上記第5世代移動通信等においてIoT向けデバイスを含む端末装置との間の無線通信の伝搬遅延が低く、広範囲の多数の端末装置と同時接続でき、高速通信可能で、単位面積あたりのシステム容量の大きい3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することができるとともに、電波周波数資源への影響がない。
本発明の一実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの一例を示す斜視図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの他の例を示す側面図。 実施形態の複数のHAPSで上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図。 更に他の実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態のHAPSの無線中継局の一構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の他の構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の更に他の構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの光通信部及びビーム制御部の一構成例を示す概略構成図。 実施形態のHAPSの光通信部におけるアンテナ装置の一構成例を示す概略構成図。 実施形態のHAPSの光通信部におけるアンテナ装置の他の構成例を示す概略構成図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。本実施形態に係る通信システムは、多数の端末装置(「移動局」、「移動機」又は「ユーザ装置(UE)」ともいう。)への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代移動通信の3次元化ネットワークの実現に適する。
図1に示すように、通信システムは、複数の空中浮揚型の無線中継装置としての高高度プラットフォーム局(HAPS)10,20を備え、所定高度のセル形成目標空域40に、図中ハッチング領域で示すような3次元セル(3次元エリア)41,42を形成する。HAPS10,20は、自律制御又は外部から制御により地面又は海面から100[km]以下の高高度の浮揚空域(以下、単に「空域」ともいう。)50に浮遊して位置するように制御される浮揚体(例えば、ソーラープレーン、飛行船)に無線中継局が搭載されたものである。
HAPS10,20の位置する空域50は、例えば、高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏の空域である。HAPS10,20の位置する空域50は、気象条件が比較的安定している高度が15[km]以上及び25[km]以下の範囲の空域であってもよく、特に高度がほぼ20[km]の空域であってもよい。図中のHrsl及びHrsuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたHAPS10,20の位置する空域50の下端及び上端の相対的な高度を示している。
セル形成目標空域40は、本実施形態の通信システムにおける一又は複数のHAPSで3次元セルを形成する目標の空域である。セル形成目標空域40は、HAPS10,20が位置する空域50と従来のマクロセル基地局等の基地局90がカバーする地面近傍のセル形成領域との間に位置する、所定高度範囲(例えば、50[m]以上1000[m]以下の高度範囲)の空域である。図中のHcl及びHcuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたセル形成目標空域40の下端及び上端の相対的な高度を示している。
なお、本実施形態の3次元セルが形成されるセル形成目標空域40は、海、川又は湖の上空であってもよい。
HAPS10,20の無線中継局はそれぞれ、移動局である端末装置と無線通信するためのビーム100,200を地面に向けて形成する。端末装置は、遠隔操縦可能な小型のヘリコプター等の航空機であるドローン60に組み込まれた通信端末モジュールでもよいし、飛行機65の中でユーザが使用するユーザ端末装置であってもよい。セル形成目標空域40においてビーム100,200が通過する領域が3次元セル41,42である。セル形成目標空域40において互いに隣り合う複数のビーム100,200は部分的に重なってもよい。
HAPS10,20の無線中継局はそれぞれ、地上又は海上に設置された中継局であるフィーダ局(ゲートウェイ)70を介して、移動通信網80のコアネットワークに接続されている。HAPS10,20とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。
HAPS10,20はそれぞれ、内部に組み込まれたコンピュータ等で構成された制御部が制御プログラムを実行することにより、自身の浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理を自律制御してもよい。例えば、HAPS10,20はそれぞれ、自身の現在位置情報(例えばGPS位置情報)、予め記憶した位置制御情報(例えば、飛行スケジュール情報)、周辺に位置する他のHAPSの位置情報などを取得し、それらの情報に基づいて浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理を自律制御してもよい。
また、HAPS10,20それぞれの浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理は、移動通信網80の通信センター等に設けられた通信オペレータの遠隔制御装置85によって制御できるようにしてもよい。この場合、HAPS10,20は、遠隔制御装置85からの制御情報を受信できるように制御用通信端末装置(例えば、移動通信モジュール)が組み込まれ、遠隔制御装置85から識別できるように端末識別情報(例えば、IPアドレス、電話番号など)が割り当てられるようにしてもよい。制御用通信端末装置の識別には通信インターフェースのMACアドレスを用いてもよい。また、HAPS10,20はそれぞれ、自身又は周辺のHAPSの浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理に関する情報や各種センサなどで取得した観測データなどの情報を、遠隔制御装置85等の所定の送信先に送信するようにしてもよい。
セル形成目標空域40では、HAPS10,20のビーム100,200が通過していない領域(3次元セル41,42が形成されない領域)が発生するおそれがある。この領域を補完するため、図1の構成例のように、地上側又は海上側から上方に向かって放射状のビーム300を形成して3次元セル43を形成してATG(Air To Ground)接続を行う基地局(以下「ATG局」という。)30を備えてもよい。
また、ATG局を用いずに、HAPS10,20の位置やビーム100,200の発散角(ビーム幅)等を調整することにより、HAPS10,20の無線中継局が、セル形成目標空域40に3次元セルがくまなく形成されるように、セル形成目標空域40の上端面の全体をカバーするビーム100,200を形成してもよい。
なお、上記HAPS10,20で形成する3次元セルは、地上又は海上に位置する端末装置との間でも通信できるよう地面又は海面に達するように形成してもよい。
図2は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS10の一例を示す斜視図である。図2のHAPS10はソーラープレーンタイプのHAPSである。上面に太陽光発電機能を有する太陽光発電部としての太陽光発電パネル(以下「ソーラーパネル」という。)102が設けられ長手方向の両端部側が上方に沿った主翼部101と、主翼部101の短手方向の一端縁部にバス動力系の推進装置としての複数のモータ駆動のプロペラ103とを備える。主翼部101の下面の長手方向の2箇所には、板状の連結部104を介して、ミッション機器が収容される複数の機器収容部としてのポッド105が連結されている。各ポッド105の内部には、ミッション機器としての無線中継局110と、バッテリー106とが収容されている。また、各ポッド105の下面側には離発着時に使用される車輪107が設けられている。ソーラーパネル102で発電された電力はバッテリー106に蓄電され、バッテリー106から供給される電力により、プロペラ103のモータが回転駆動され、無線中継局110による無線中継処理が実行される。
ソーラープレーンタイプのHAPS10は、例えば旋回飛行を行ったり8の字飛行を行ったりすることにより揚力で浮揚し、所定の高度で水平方向の所定の範囲に滞在するように浮揚することができる。なお、ソーラープレーンタイプのHAPS10は、プロペラ103が回転駆動されていないときは、グライダーのように飛ぶこともできる。例えば、昼間などのソーラーパネル102の発電によってバッテリー106の電力が余っているときに高い位置に上昇し、夜間などのソーラーパネル102で発電できないときにバッテリー106からモータへの給電を停止してグライダーのように飛ぶことができる。
また、HAPS10は、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる3次元対応指向性の光アンテナ装置130を備えている。なお、図2の例では主翼部101の長手方向の両端部に光アンテナ装置130を配置しているが、HAPS10の他の箇所に光アンテナ装置130を配置してもよい。
図3は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS20の他の例を示す斜視図である。図3のHAPS20は、無人飛行船タイプのHAPSであり、ペイロードが大きいため大容量のバッテリーを搭載することができる。HAPS20は、浮力で浮揚するためのヘリウムガス等の気体が充填された飛行船本体201と、バス動力系の推進装置としてのモータ駆動のプロペラ202と、ミッション機器が収容される機器収容部203とを備える。機器収容部203の内部には、無線中継局210とバッテリー204とが収容されている。バッテリー204から供給される電力により、プロペラ202のモータが回転駆動され、無線中継局210による無線中継処理が実行される。
なお、飛行船本体201の上面に、太陽光発電機能を有するソーラーパネルを設け、ソーラーパネルで発電された電力をバッテリー204に蓄電するようにしてもよい。
また、無人飛行船タイプのHAPS20も、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる3次元対応指向性の光アンテナ装置230を備えている。なお、図3の例では飛行船本体201の上面部及び機器収容部203の下面部に光アンテナ装置230を配置しているが、HAPS20の他の部分に光アンテナ装置230を配置してもよい。
図4は、実施形態の複数のHAPS10,20で上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図である。複数のHAPS10,20は、上空で互いに光通信(HAPS間通信)できるように構成され、3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することができるロバスト性に優れた無線通信ネットワークを形成する。この無線通信ネットワークは、各種環境や各種情報に応じたダイナミックルーティングによるアドホックネットワークとして機能することもできる。上記無線通信ネットワークは、2次元又は3次元の各種トポロジーを有するように形成することができ、例えば、図4に示すようにメッシュ型の無線通信ネットワークであってもよい。
図5は、更に他の実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。なお、図5において、前述の図1と共通する部分については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図5の実施形態では、HAPS10と移動通信網80のコアネットワークとの間の通信を、フィーダ局70及び低軌道の人工衛星72を介して行っている。この場合、人工衛星72とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。また、HAPS10と人工衛星72との間の通信については、レーザ光などを用いた光通信で行っている。
図6は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の一構成例を示すブロック図である。図5の無線中継局110,210はリピータータイプの無線中継局の例である。無線中継局110,210はそれぞれ、3Dセル(3次元セル)形成アンテナ部111と送受信部112とフィード用アンテナ部113と送受信部114とリピーター部115と監視制御部116と電源部117とを備える。更に、無線中継局110,210はそれぞれ、HAPS間通信などに用いる光通信部125とビーム制御部126とを備える。
3Dセル形成アンテナ部111は、セル形成目標空域40に向けて放射状のビーム100,200を形成するアンテナを有し、端末装置と通信可能な3次元セル41,42を形成する。送受信部112は、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、3Dセル形成アンテナ部111を介して、3次元セル41,42に在圏する端末装置に無線信号を送信したり端末装置から無線信号を受信したりする。
フィード用アンテナ部113は、地上又は海上のフィーダ局70と無線通信するための指向性アンテナを有する。送受信部114は、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、3Dセル形成アンテナ部111を介して、フィーダ局70に無線信号を送信したりフィーダ局70から無線信号を受信したりする。
リピーター部115は、端末装置との間で送受信される送受信部112の信号と、フィーダ局70との間で送受信される送受信部114の信号とを中継する。リピーター部115は、周波数変換機能を有してもよい。
監視制御部116は、例えばCPU及びメモリ等で構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20内の各部の動作処理状況を監視したり各部を制御したりする。電源部117は、バッテリー106,204から出力された電力をHAPS10,20内の各部に供給する。電源部117は、太陽光発電パネル等で発電した電力や外部から給電された電力をバッテリー106,204に蓄電させる機能を有してもよい。
光通信部125は、レーザ光等の光通信媒体を介して周辺の他のHAPS10,20や人工衛星と通信する。この通信により、ドローン60等の端末装置と移動通信網80との間の無線通信を動的に中継するダイナミックルーティングが可能になるとともに、いずれかのHAPSが故障したときに他のHAPSがバックアップして無線中継することにより移動通信システムのロバスト性を高めることができる。
ビーム制御部126は、HAPS間通信や人工衛星との通信に用いるレーザ光などのビームの方向及び強度を制御したり、周辺の他のHAPS(無線中継局)との間の相対的な位置の変化に応じてレーザ光等の光ビームによる通信を行う他のHASP(無線中継局)を切り替えるように制御したりする。この制御は、例えば、HAPS自身の位置及び姿勢、周辺のHAPSの位置などに基づいて行ってもよい。HAPS自身の位置及び姿勢の情報は、そのHAPSに組み込んだGPS受信装置、ジャイロセンサ、加速度センサなどの出力に基づいて取得し、周辺のHAPSの位置の情報は、移動通信網80に設けた遠隔制御装置85又は他のHAPS管理サーバから取得してもよい。
図7は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の他の構成例を示すブロック図である。図7の無線中継局110,210は基地局タイプの無線中継局の例である。なお、図7において、図6と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図7の無線中継局110,210はそれぞれ、モデム部118を更に備え、リピーター部115の代わりに基地局処理部119を備える。更に、無線中継局110,210はそれぞれ、光通信部125とビーム制御部126とを備える。
モデム部118は、例えば、フィーダ局70からフィード用アンテナ部113及び送受信部114を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、基地局処理部119側に出力するデータ信号を生成する。また、モデム部118は、基地局処理部119側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、フィード用アンテナ部113及び送受信部114を介してフィーダ局70に送信する送信信号を生成する。
基地局処理部119は、例えば、LTE/LTE−Advancedの標準規格に準拠した方式に基づいてベースバンド処理を行うe−NodeBとしての機能を有する。基地局処理部119は、第5世代等の将来の移動通信の標準規格に準拠する方式で処理するものであってもよい。
基地局処理部119は、例えば、3次元セル41,42に在圏する端末装置から3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、モデム部118側に出力するデータ信号を生成する。また、基地局処理部119は、モデム部118側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して3次元セル41,42の端末装置に送信する送信信号を生成する。
図8は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の更に他の構成例を示すブロック図である。図8の無線中継局110,210はエッジコンピューティング機能を有する高機能の基地局タイプの無線中継局の例である。なお、図8において、図6及び図7と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図8の無線中継局110,210はそれぞれ、図7の構成要素に加えてエッジコンピューティング部120を更に備える。
エッジコンピューティング部120は、例えば小型のコンピュータで構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20の無線中継局110,210における無線中継などに関する各種の情報処理を実行することができる。
例えば、エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する端末装置から受信したデータ信号に基づいて、そのデータ信号の送信先を判定し、その判定結果に基づいて通信の中継先を切り換える処理を実行する。より具体的には、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42に在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡さずに、基地局処理部119に戻して自身の3次元セル41,42に在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。一方、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42以外の他のセルに在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡してフィーダ局70に送信し、移動通信網80を介して送信先の他のセルに在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。
エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置から受信した情報を分析する処理を実行してもよい。この分析結果は3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置に送信したり移動通信網80のサーバ装置などに送信したりしてもよい。
無線中継局110、210を介した端末装置との無線通信の上りリンク及び下りリンクの複信方式は、特定の方式に限定されず、例えば、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式でもよいし、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式でもよい。また、無線中継局110、210を介した端末装置との無線通信のアクセス方式は、特定の方式に限定されず、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、又は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)であってもよい。また、上記無線通信には、ダイバーシティ・コーディング、送信ビームフォーミング、空間分割多重化(SDM:Spatial Division Multiplexing)等の機能を有し、送受信両方で複数のアンテナを同時に利用することにより、単位周波数当たりの伝送容量を増やすことができるMIMO(多入力多出力:Multi−Input and Multi−Output)技術を用いてもよい。また、上記MIMO技術は、1つの基地局が1つの端末装置と同一時刻・同一周波数で複数の信号を送信するSU−MIMO(Single−User MIMO)技術でもよいし、1つの基地局が複数の異なる通信端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信又は複数の異なる基地局が1つの端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信するMU−MIMO(Multi−User MIMO)技術であってもよい。
上記実施形態において、HAPS10,20が位置する高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏及びその上空の空間は大気の影響を受けにくいため、かかる空間における通信としては光通信が向いている。特に、光通信は、通信媒体のレーザ光などの光がマイクロ波などの電波と比して波長が短く周波数が高いため、高速大容量通信が可能であり、電波周波数資源の問題がない。
しかしながら、上記HAPS間通信や人工衛星との通信に用いるレーザ光などの光ビームは指向性が強いため光軸合わせが重要である。特に、ソーラープレーン型のHPAS10は機体の姿勢・位置が常に変化するため、いかに光信号の送受信を維持するかが課題である。特に、HAPS間通信の場合は、HAPS間の位置が互いに変化するため、より課題が大きい。
そこで、本実施形態では、上記上空でHAPS10,20の位置や姿勢が変化した場合でもHAPS間通信や人工衛星との通信を維持できるように、HAPS10,20は、外向きの指向性ビームが変化するように制御可能な光アンテナ装置を用いている。そして、光アンテナ装置の指向性ビームを他のHAPSや人工衛星などの光通信先に向けるための光ビーム制御情報を取得し、その取得した光ビーム制御情報に基づいて、光通信先の方向に向けるように光アンテナ装置の指向性ビーム(光ビーム)を制御している。
図9は、実施形態のHAPS10,20の光通信部125及びビーム制御部126の一構成例を示す概略構成図である。図9において、光通信部125は、レーザ光などのビーム状の光を送受信する光アンテナ装置130,230と、光アンテナ装置130,230を介して送受信する光信号を処理する光送受信信号処理部135とを備える。光アンテナ装置130,230は、互いに異なる外向きの指向性を有する複数の光アンテナを有する。各光アンテナは、例えば、高出力タイプの半導体レーザなどの発光素子と、高感度タイプの受光素子と、レンズなどの光学素子とを用いて構成することができる。
光送受信信号処理部135は、光アンテナ装置130,230で受信して電気信号に変換された光信号処理して受信データを生成したり、送信データを処理して光アンテナ装置130,230に送る光信号を生成したりする。
ビーム制御部126は、光アンテナ選択制御部140と光ビーム制御情報取得150とを備える。光ビーム制御情報取得150は、光アンテナ装置130,230の光ビーム(指向性ビーム)を光通信先に向けるための光ビーム制御情報を取得する。光ビーム制御情報は、例えば、HAPS10.20の姿勢及び位置、他のHAPSや人工衛星などの光通信先の位置、光通信部125から得られる光アンテナごとの受信強度若しくは受信感度などの情報である。光ビーム制御情報は、これらののの少なくとも一つを含む。
HAPS10.20の姿勢の情報は、例えば、光アンテナ装置の所定位置にあらかじめ測定基準部について測定されるロール角、ピッチ角及びヨー角であり、地球の重力方向及び真北方向を基準にして測定される。HAPS10.20や光通信先の位置情報は、例えばGPS受信信号に基づいて得られる位置情報(緯度、経度、高度)である。前述のように、HAPS自身の位置及び姿勢の情報は、そのHAPSに組み込んだGPS受信装置、ジャイロセンサ、加速度センサなどの出力に基づいて取得し、周辺のHAPSや人工衛星の位置の情報は、移動通信網80に設けた遠隔制御装置85又は他のHAPS管理サーバから取得することができる。
光ビームの受信強度や受信感度の情報は、例えば、光アンテナ装置130、230を構成する複数の光アンテナのうち光通信に使用中の光アンテナとその周辺に配置されている光アンテナについて測定される受信強度や受信感度の情報である。光ビームの受信強度や受信感度の情報は、例えば、光通信部125の光送受信信号処理部135から取得することができる。
図10は、実施形態のHAPSの光通信部125における光アンテナ装置130,230の一構成例を示す概略構成図である。図10において、光アンテナ装置130,230は、半球型ドーム状のベース部材132の外周面に等間隔で複数の光アンテナ131が配置されている。光アンテナ装置130,230を前述の図2,3に示すようにHAPS10の左右側端部やHAPS20の上下端部に逆向きに組み合わせて設けることにより、全方向へ光軸合わせが可能になる3次元光アンテナ装置を構成することができる。複数の光アンテナ131は、互いに隣り合う光アンテナの指向性ビームが一部オーバラップするように配置してもよい。
図10の光アンテナ装置130,230の場合、ビーム制御部126は、前記光ビーム制御情報に基づいて、複数の光アンテナ131から光通信先との光通信に用いる光アンテナを選択するように制御する。
ここで、光アンテナ131を切り替えるハンドオーバー時に連続的な光通信を維持するように次のような制御を行ってもよい。例えば、ビーム制御部126は、前記通信中の光アンテナおよびその周辺の光アンテナの受信感度のなどの光ビーム制御情報の時間変化に基づいて、光通信先との光通信に用いる光アンテナを予測して順次選択するように制御してもよい。また、光通信部125は、光アンテナ131の切り換え時に切り替え前後の複数の光アンテナそれぞれを介した光通信を同期させて所定時間オーバラップするように光通信先との光通信を行ってもよい。また、光通信部125は、消費電力を抑制するために、複数の光アンテナ131のうち光通信先との光通信に用いてない光アンテナへの電力供給を停止又は低下させるように制御してもよい。また、光アンテナ装置130、230は、光通信先との光軸あわせを制度よく行うために、光アンテナ131の指向性ビームの方向及び広がり角度の少なくとも一方を調整可能に構成してもよい。
なお、上記図9及び図10の例では複数の光アンテナを配置しているが、図11に示すように単一の光アンテナ131を回転駆動するように構成してもよい。
図11において、光アンテナ131を回転駆動するアンテナ駆動部は、固定配置された円盤状のベース部材132と、ベース部材132上で図中A方向に回転駆動可能な半球ドーム状の回転部材133と、回転部材133の外周面に形成されたスリット133aに沿って、外向きに指向性を向けながら光アンテナ131が図中B方向に移動するように、先端部に光アンテナ131が設けられ回転部材133の中心を揺動軸として揺動可能な支持アーム部材134とを用いて構成されている。回転部材133の回転させる駆動部や支持アーム部材134を揺動させる駆動部はモータ及びギアなどで構成してもよい。回転部材133を回転させるとともに支持アーム部材134を揺動させることにより、光アンテナ131の指向性ビームを半球面の任意の方向に変化させることができる。また、図11の光アンテナ装置130、230を上下逆向きに2つ組み合わせて配置することにより、前述の光ビーム制御情報に基づいて光アンテナ131を全方位に向けるように制御することができる。
以上、本実施系地によれば、上記3次元セルを構築するHAPS10,20間の通信やHAPS10,20と人工衛星72との通信を、高速大容量通信が可能な光通信で安定して行うことができるため、上記第5世代移動通信等においてIoT向けデバイスを含む端末装置との間の無線通信の伝搬遅延が低く、広範囲の多数の端末装置と同時接続でき、高速通信可能で、単位面積あたりのシステム容量の大きい3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することができる。しかも、HAPS10,20間の通信やHAPS10,20と人工衛星72との通信に光通信を用いているため、電波周波数資源への影響もない。
なお、本明細書で説明された処理工程並びに無線中継装置の無線中継局、フィーダ局、遠隔制御装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)及び基地局における基地局装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、無線中継局、フィーダ局、基地局装置、無線中継局装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、遠隔制御装置、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、上記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 HAPS(ソーラープレーンタイプ)
20 HAPS(飛行船タイプ)
40 セル形成目標空域
41,42,43 3次元セル
50 HAPSが位置する空域
60 ドローン
65 飛行機
70 フィーダ局
72 人工衛星
75 マイクロ波給電局
80 移動通信網
85 遠隔制御装置
86 サーバ装置
100,200,300 ビーム
101 主翼部
102 ソーラーパネル(太陽光発電パネル)
103 プロペラ
104 連結部
105 ポッド
106 バッテリー
107 車輪
108 受電用ポッド
110,210 無線中継局
111 3次元(3D)セル形成アンテナ部
112 送受信部
113 フィード用アンテナ部
114 送受信部
115 リピーター部
116 監視制御部
117 電源部
118 モデム部
119 基地局処理部
120 エッジコンピューティング部
125 光通信部
126 ビーム制御部
130,230 光アンテナ装置
131 光アンテナ
132 ベース部材
133 回転部材
133a回転部材のスリット
134 支持アーム部材
135 光送受信信号処理部
140 光アンテナ選択制御部
145 光ビーム制御情報取得部

Claims (19)

  1. 地上基地局と端末装置との無線通信を中継する無線中継局を備える無線中継装置であって、
    前記無線中継局が設けられ、自律制御又は外部から制御により高度が100[km]以下の浮揚空域に位置するように制御される浮揚体と、
    外向きの指向性ビームが変化するように制御可能な光アンテナ装置を介して、光通信先との間で光通信を行う光通信部と、
    前記光アンテナ装置の指向性ビームを前記光通信先に向けるための光ビーム制御情報を取得し、前記取得した光ビーム制御情報に基づいて、前記光通信先の方向に向けるように前記光アンテナ装置の指向性ビームを制御するビーム制御部と、を備えることを特徴とする無線中継装置。
  2. 請求項1の無線中継装置において、
    前記光ビーム制御情報は、前記浮揚体の姿勢及び位置、前記光通信先の位置、並びに、前記光通信部の受信強度及び受信感度の少なくとも一つを含むことを特徴とする無線中継装置。
  3. 請求項1又は2の無線中継装置において、
    前記光アンテナ装置は、互いに異なる外向きの指向性を有する複数の光アンテナを備え、
    前記ビーム制御部は、前記光ビーム制御情報に基づいて、前記光通信先との光通信に用いる光アンテナを選択することを特徴とする無線中継装置。
  4. 請求項3の無線中継装置において、
    前記ビーム制御部は、前記光ビーム制御情報の時間変化に基づいて、前記光通信先との光通信に用いる光アンテナを予測して順次選択することを特徴とする無線中継装置。
  5. 請求項3又は4の無線中継装置において、
    前記複数の光アンテナは、互いに隣り合う光アンテナの指向性ビームが一部オーバラップするように配置されていることを特徴とする無線中継装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信部は、前記光アンテナの切り換え時に切り替え前後の複数の光アンテナそれぞれを介した光通信を同期させて所定時間オーバラップするように前記光通信先との光通信を行うことを特徴とする無線中継装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信部は、前記複数の光アンテナのうち前記光通信先との光通信に用いてない光アンテナへの電力供給を停止又は低下させるように制御することを特徴とする無線中継装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかの無線中継装置において、
    前記光アンテナ装置は、指向性を有する光アンテナと、前記光アンテナの指向性ビームを変化させるように前記光アンテナを駆動するアンテナ駆動部とを備え、
    前記ビーム制御部は、前記取得した光ビーム制御情報に基づいて前記アンテナ駆動部を制御することを特徴とする無線中継装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかの無線中継装置において、
    前記光アンテナ装置は、前記指向性ビームの方向及び広がり角度の少なくとも一方を調整可能に構成したことを特徴とする無線中継装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかの無線中継装置において、
    前記浮揚体は、前記無線中継局に供給する電力を発電する太陽光発電パネルが設けられた翼と前記翼に設けられた回転駆動可能なプロペラとを備えたソーラープレーンであることを特徴とすることを特徴とする無線中継装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれかの無線中継装置において、
    前記浮揚体は、前記無線中継局に電力を供給するバッテリーを備えた飛行船であることを特徴とすることを特徴とする無線中継装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信部は、前記光通信先との間の相対的な位置の変化に応じて光の強度を制御することを特徴とする無線中継装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信部は、夜間の時間帯に光の強度を低下させるように制御することを特徴とする無線中継装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかの無線中継装置において、
    前記ビーム制御部又は前記光通信部における制御を遠隔的に行う遠隔制御装置を備えることを特徴とする無線中継装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信の通信先は、前記浮揚空域に位置する他の空中浮揚型の無線中継装置を含むことを特徴とする無線中継装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかの無線中継装置において、
    前記光通信の通信先は、人工衛星を含むことを特徴とする無線中継装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれかの無線中継装置において、
    地面又は海面との間の所定のセル形成目標空域に3次元セルを形成し、
    前記セル形成目標空域の高度は10[km]以下であることを特徴とする無線中継装置。
  18. 請求項17の無線中継装置において、
    前記セル形成目標空域の高度は50[m]以上1[km]以下であることを特徴とする無線中継装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれかの無線中継装置において、
    前記浮揚体は、高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏に位置することを特徴とする無線中継装置。
JP2017138541A 2017-07-14 2017-07-14 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム Active JP6653684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138541A JP6653684B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム
PCT/JP2018/022408 WO2019012894A1 (ja) 2017-07-14 2018-06-12 3次元対応指向性光アンテナ
US16/629,683 US10985839B2 (en) 2017-07-14 2018-06-12 3D-compatible directional optical antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138541A JP6653684B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019022070A true JP2019022070A (ja) 2019-02-07
JP2019022070A5 JP2019022070A5 (ja) 2019-11-21
JP6653684B2 JP6653684B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=65001979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138541A Active JP6653684B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10985839B2 (ja)
JP (1) JP6653684B2 (ja)
WO (1) WO2019012894A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048568A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 ソフトバンク株式会社 移動体、プログラム、及び制御方法
JP2023013228A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 ソフトバンク株式会社 光無線通信システム及び光無線通信方法
WO2023204057A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204056A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2024070497A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 京セラ株式会社 光通信装置、光通信方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201900975D0 (en) * 2019-01-24 2019-03-13 Bae Systems Plc Communication apparatus
JP7171648B2 (ja) * 2020-05-07 2022-11-15 Hapsモバイル株式会社 光通信装置、プログラム、システム、及び光通信方法
KR102470953B1 (ko) * 2020-12-18 2022-11-28 주식회사 센서뷰 Gps 정보를 이용한 저복잡도 렌즈 안테나 기반 방위 추정 장치 및 방법
JPWO2022137493A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
GB2603137A (en) * 2021-01-27 2022-08-03 Airbus Sas Communication system
GB2620372A (en) * 2022-06-28 2024-01-10 Avealto Ltd A communications system and a vehicle for the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077759A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sharp Corp 光通信装置
JP2003069505A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Allied Tereshisu Kk 光無線通信機器及びレーザ光調整方法
JP2003522509A (ja) * 2000-02-14 2003-07-22 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド 航空機
JP2006108919A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 車載用デジタル放送受信装置
JP2007013513A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 National Institute Of Information & Communication Technology 移動体衛星通信システム
JP2014072862A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機のアンテナ制御装置、航空機、航空機のアンテナ選択プログラム、及び航空機のアンテナ制御方法
JP2015170273A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社京三製作所 光ビーコン装置
JP2016167691A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385977B2 (en) * 2001-05-02 2013-02-26 Trex Enterprises Corp Cellular communication system with high speed content distribution
US20030043436A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Takumi Nagai Optical wireless communication device, laser light adjustment method, optical wireless communication system, management apparatus and a computer-readable medium storing a management program
US20060018663A1 (en) * 2003-05-30 2006-01-26 Omnilux, Inc. Acquisition of a wireless network node
US20040258415A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Boone Bradley G. Techniques for secure free space laser communications
US9270372B2 (en) * 2013-06-25 2016-02-23 Raytheon Company Free-space optical mesh network
SG11201605587WA (en) * 2014-01-10 2016-08-30 Palmer Labs Llc Diverged-beam communications system
US11968022B2 (en) * 2014-08-18 2024-04-23 Sunlight Aerospace Inc. Distributed airborne wireless communication services
US10263692B2 (en) * 2015-04-10 2019-04-16 Viasat, Inc. Satellite for end-to-end beamforming
US10187153B2 (en) * 2016-03-07 2019-01-22 8 Rivers Capital, Llc Modular, wireless optical antenna
US20170302368A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Google Inc. Predicting Signal Quality in a Rotating Beam Platform
CA3054698A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Viasat, Inc. Coverage area adjustment to adapt satellite communications
US10608741B2 (en) * 2018-05-29 2020-03-31 4S-Silversword Software And Services, Llc Through the air link optical component
US9853740B1 (en) * 2017-06-06 2017-12-26 Surefire Llc Adaptive communications focal plane array

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077759A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sharp Corp 光通信装置
JP2003522509A (ja) * 2000-02-14 2003-07-22 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド 航空機
JP2003069505A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Allied Tereshisu Kk 光無線通信機器及びレーザ光調整方法
JP2006108919A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 車載用デジタル放送受信装置
JP2007013513A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 National Institute Of Information & Communication Technology 移動体衛星通信システム
JP2014072862A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機のアンテナ制御装置、航空機、航空機のアンテナ選択プログラム、及び航空機のアンテナ制御方法
JP2015170273A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社京三製作所 光ビーコン装置
JP2016167691A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048568A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 ソフトバンク株式会社 移動体、プログラム、及び制御方法
WO2021053840A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 ソフトバンク株式会社 移動体、プログラム、及び制御方法
GB2601694A (en) * 2019-09-20 2022-06-08 Softbank Corp Moving body, program, and control method
JP2023013228A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 ソフトバンク株式会社 光無線通信システム及び光無線通信方法
JP7411611B2 (ja) 2021-07-15 2024-01-11 ソフトバンク株式会社 光無線通信システム及び光無線通信方法
WO2023204057A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204056A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2024070497A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 京セラ株式会社 光通信装置、光通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653684B2 (ja) 2020-02-26
US20210083769A1 (en) 2021-03-18
US10985839B2 (en) 2021-04-20
WO2019012894A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653684B2 (ja) 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム
JP6615827B2 (ja) 通信システム及び遠隔制御装置
JP6855421B2 (ja) 通信中継装置
KR102067370B1 (ko) 제5세대 통신의 3차원화
JP6760982B2 (ja) 無線中継装置及び通信システム
WO2019155872A1 (ja) Haps協調飛行システム
JP6832896B6 (ja) 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム
JP6721618B2 (ja) 通信システム、ゲートウェイ局及び基地局
WO2019235324A1 (ja) Hapsのフィーダリンクに用いる電波資源の有効活用及びhapsのセル最適化
US11171714B2 (en) Cell optimization by remote control via communication line for HAPS flight control
JP6810071B2 (ja) 飛行体への無線電力供給システム
JP6612282B2 (ja) 通信システム、遠隔制御装置、及び、無線中継局を有する浮揚体を使用する方法
OA19809A (en) Inter-HAPS communication that builds three-dimensionally formed network of fifthgeneration communication, and large-capacity and multi-cell captive airship-type HAPS.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250