JP2019020708A - 防眩性シートおよび防眩性合わせガラス - Google Patents
防眩性シートおよび防眩性合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019020708A JP2019020708A JP2018094943A JP2018094943A JP2019020708A JP 2019020708 A JP2019020708 A JP 2019020708A JP 2018094943 A JP2018094943 A JP 2018094943A JP 2018094943 A JP2018094943 A JP 2018094943A JP 2019020708 A JP2019020708 A JP 2019020708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antiglare
- sheet
- light source
- light
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
Description
(1)本発明の防眩性シートは、A光源を用いたときの視感透過率(%)をYA、D65光源を用いたときの視感透過率(%)をYD65としたときに、(YA−YD65)≦0である。
(1)使用色素
(i)メロシアニン染料FDB004(山田化学工業社製)
(ii)メロシアニン染料FDB007(山田化学工業社製)
(iii)メロシアニン染料FDG003(山田化学工業社製)
(iv)アンスラキノン染料Violet A-R(日本化薬社製)
(v)ε型フタロシアニン(銅)顔料、PB 15:6(D50=70nm)、MHIブルー#C362M(御国色素社製)
(vi)β型フタロシアニン(銅)顔料、PB 15:3(D50=130nm)、HTPブルー#B012M(御国色素社製)
(vii)α型インダンスレン顔料、C.I.ピグメントブルー60(D50=110nm)、MHIブルー#PD-289M(御国色素社製)
(i)染料系の塗工液(シートA〜Dの場合)
MIBK(メチルイソブチルケトン)4gに表1に記載の色素0.06gを溶解させた。当該溶液に綜研化学社製アクリル樹脂塗料(サーモラックEF43 メタクリル酸エステル共重合物:トルエン:IPA=50:25:25)4gおよびヘキサメチレンジイソシアネート0.04gを添加して、塗工液(固形分濃度26.1%)を調製した。
MIBK4.22gに表1に記載の色素0.137g(シートFのときは0.040g)を分散させた。当該分散液に、綜研化学社製アクリル樹脂塗料(サーモラックEF43、メタクリル酸エステル共重合物:トルエン:IPA=50:25:25)4gおよびヘキサメチレンジイソシアネート0.04gを添加して、塗工液(固形分濃度26.1%)を調製した。
MIBK5.139gに表1に記載の色素0.571gおよび分散剤を添加して分散させた。当該分散液に、アイカ工業社製紫外線硬化型アクリル樹脂塗料(Z-607-9AFH、固形分40%)100gを添加して、塗工液(固形分濃度38.6%)を調製した。
PETフィルム(東洋紡社製A4300、100μm厚)にメイヤーバーを用いて、上記の塗工液をコーティングし(塗工量:固形分で4〜20g/m2)、120℃で3分間乾燥させて、シートA〜Gを作製した。
PETフィルム(東洋紡社製A4300、50μm厚)にメイヤーバーを用いて、上記の塗工液をコーティングし(塗工量:固形分で1〜10g/m2)、80℃で1分間乾燥させた。その後、塗工面に高圧水銀灯にて紫外線(積算光量200mJ/cm2)を照射することで硬化させ、シートX〜Zを作製した。
(1)光学特性
分光光度計(島津製作所社製、Solid Spec−3700)を用い、各シートから切り出した20×20mm角の試験片のスペクトルを300〜2100nmの波長範囲で測定した。光源として、D65光源とA光源を使用した。
測定項目:
・最大吸収波長
・視感透過率Y:JIS T 7333:2005準拠
・色度a*、b*:JIS Z 8722:2009準拠
・日射透過率:JIS R3106:1998準拠
・ヘイズ:ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH7000)使用、JIS K7136:2000準拠
(2−1)サンプル作製
(i)粘着剤組成物の調製
下記組成の粘着剤組成物を調製した。
アクリル系粘着剤、SKダイン1429DT、綜研化学社製、41.820g
アルミ錯体系硬化剤、AD-5A、綜研化学社製、1.300g
UV吸収剤、Tinuvin477(ヒドロキシフェニルトリアジン系)BASF社製、0.390g
溶剤、MEK、6.490g
合計50.000g
粘着剤組成物の固形分濃度:26質量%
シリコーンで処理されたセパレータフィルム(三菱樹脂社製、PETフィルムセパレータ、MRF、25μm厚さ)上に上記組成の粘着剤組成物をアプリケータを用いて塗工した。その後100℃の熱風オーブン中で2分間乾燥させて、20μm厚さの粘着層を有した離型シートを作成した。
上記粘着層を有した離型シートをシートA〜G、X〜Zの塗工面に貼り合わせた後、セパレータフィルムを剥離して、粘着層をシートA〜G、X〜Zの塗工面上に積層させた。その後当該粘着層を介して、シートA〜G、X〜Zとアルカリガラス(2mm)とを貼り合わせた。
スガ試験機社製、キセノンウェザオメータXL75を用いて実施した。
キセノン光照射試験条件:放射照度180W/m2(300〜400nm)、ブラックパネル温度63℃、槽内湿度40%RH、40日間。
キセノン光を照射する照射面はガラス板側とした。
耐光性試験の評価基準:耐光性試験の前後で最大吸収波長の透過率変化量が、3%未満の場合は「〇」、3%以上5%未満の場合は「△」、5%以上の場合は「×」とした。
Claims (5)
- A光源を用いたときの視感透過率(%)をYA、D65光源を用いたときの視感透過率(%)をYD65としたときに、(YA−YD65)≦0である防眩性シート。
- 前記YD65が85%以下である請求項1に記載の防眩性シート。
- フタロシアニン系化合物およびインダンスレン系化合物の少なくとも一方を含有する請求項1または請求項2に記載の防眩性シート。
- 日射透過率が70%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の防眩性シート。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の防眩性シートを2枚のガラス板で挟んだ構成を有する防眩性合わせガラス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135942 | 2017-07-12 | ||
JP2017135942 | 2017-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020708A true JP2019020708A (ja) | 2019-02-07 |
JP7087662B2 JP7087662B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=65355426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094943A Active JP7087662B2 (ja) | 2017-07-12 | 2018-05-16 | 防眩性シート、防眩性合わせガラスおよび防眩性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7087662B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022137768A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 株式会社カネカ | 積層体およびその利用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350081A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 近赤外線遮蔽膜とそれを備えた近赤外線遮蔽部材および表示装置並びに近赤外線遮蔽膜形成用塗料 |
KR20090103757A (ko) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 린텍 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이용 광학 적층체 |
JP2010089281A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Achilles Corp | 近赤外線領域光反射性能を有する暗色シート状物 |
WO2011019062A1 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 旭硝子株式会社 | 車輌用合わせガラス |
WO2011152095A1 (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | エム・テクニック株式会社 | 新規な銅フタロシアニン顔料及び銅フタロシアニン微粒子の製造方法 |
JP2013218074A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Ito Kogaku Kogyo Kk | 防眩光学要素 |
WO2014200107A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2017021289A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 東海光学株式会社 | 光学フィルタ及び発光装置 |
-
2018
- 2018-05-16 JP JP2018094943A patent/JP7087662B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350081A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 近赤外線遮蔽膜とそれを備えた近赤外線遮蔽部材および表示装置並びに近赤外線遮蔽膜形成用塗料 |
KR20090103757A (ko) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 린텍 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이용 광학 적층체 |
JP2010089281A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Achilles Corp | 近赤外線領域光反射性能を有する暗色シート状物 |
WO2011019062A1 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 旭硝子株式会社 | 車輌用合わせガラス |
WO2011152095A1 (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | エム・テクニック株式会社 | 新規な銅フタロシアニン顔料及び銅フタロシアニン微粒子の製造方法 |
JP2013218074A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Ito Kogaku Kogyo Kk | 防眩光学要素 |
WO2014200107A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2017021289A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 東海光学株式会社 | 光学フィルタ及び発光装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022137768A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 株式会社カネカ | 積層体およびその利用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7087662B2 (ja) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104508520B (zh) | 包含可变透射率层的滤光片 | |
JP6201152B2 (ja) | 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽透明基材、自動車および建造物 | |
JP5499837B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム | |
KR20210148115A (ko) | 적외선을 반사하는 적층 글레이징 | |
JPWO2013125548A1 (ja) | フッ素樹脂フィルム | |
KR20220160710A (ko) | 타겟팅된 투과 색상 및 타겟팅된 반사 색상을 제공하기 위한 적층 어셈블리 | |
CN112585102A (zh) | 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃及玻璃结构体 | |
JP7075713B2 (ja) | 分散体、着色層、着色膜、着色基材、着色合わせ基材、およびインク | |
JP5865412B2 (ja) | 窓貼用赤外線遮断フイルム | |
JP4314532B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルム | |
JP7087662B2 (ja) | 防眩性シート、防眩性合わせガラスおよび防眩性の評価方法 | |
JP2017185669A (ja) | 遮熱フィルムと遮熱合わせガラス | |
JP2007233368A (ja) | 近赤外線吸収フィルム | |
JP2020160148A (ja) | 自動車用防眩性シートおよび自動車用防眩性合わせガラス | |
JP6167986B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム | |
JP2001171060A (ja) | 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3736567B2 (ja) | 波長選択吸収フィルム | |
JP3904028B2 (ja) | 波長選択吸収フィルター | |
JP4639803B2 (ja) | 近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイ用波近赤外線吸収フィルムの製造方法 | |
JP6156786B2 (ja) | 熱線遮蔽材料 | |
WO2006070717A1 (ja) | 波長選択吸収フィルター | |
EP4403988A1 (en) | Light control window | |
JP2006309269A (ja) | 波長選択吸収フィルター | |
KR100502002B1 (ko) | 컬러 폴리에스테르 필름 | |
JP2018082032A (ja) | 太陽電池モジュール用の裏面保護シート、及び、太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7087662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |