JP2019019995A - ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019995A
JP2019019995A JP2017136150A JP2017136150A JP2019019995A JP 2019019995 A JP2019019995 A JP 2019019995A JP 2017136150 A JP2017136150 A JP 2017136150A JP 2017136150 A JP2017136150 A JP 2017136150A JP 2019019995 A JP2019019995 A JP 2019019995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
loop
evaporator
pipe
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017136150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019995A5 (ja
JP6886877B2 (ja
Inventor
倉嶋 信幸
Nobuyuki Kurashima
信幸 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017136150A priority Critical patent/JP6886877B2/ja
Priority to US16/023,020 priority patent/US10712098B2/en
Priority to EP18182038.2A priority patent/EP3428565B1/en
Priority to CN201810734981.0A priority patent/CN109253642B/zh
Publication of JP2019019995A publication Critical patent/JP2019019995A/ja
Publication of JP2019019995A5 publication Critical patent/JP2019019995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886877B2 publication Critical patent/JP6886877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0241Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the tubes being flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes

Abstract

【課題】発熱部と放熱部が同一平面上に存在しない場合でも発熱部から放熱部に容易に熱を輸送することが可能なループ型ヒートパイプを提供する。【解決手段】本ループ型ヒートパイプは、第1の作動流体を気化させる第1の蒸発器110、前記第1の作動流体を液化する第1の凝縮器120、前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続する第1の液管140、及び前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続し、前記第1の液管と共に第1のループを形成する第1の蒸気管130、を有する第1のループ型ヒートパイプ10と、前記第1のループと第2のループとは互いに独立した、第2のループ型ヒートパイプ20を有し、前記第1の凝縮器と第2の蒸発器210とを連結する連結部30と、を有し、前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、金属により一体に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ及びその製造方法に関する。
電子機器に搭載されるCPU(Central Processing Unit)等の発熱部品を冷却するデバイスとして、ヒートパイプが知られている。ヒートパイプは、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するデバイスである。
ヒートパイプの一例として、発熱部品の熱により作動流体を気化させる蒸発器と、気化した作動流体を冷却して液化する凝縮器とを備え、蒸発器と凝縮器とがループ状の流路を形成する液管と蒸気管で接続されたループ型ヒートパイプが挙げられる。ループ型ヒートパイプでは、作動流体はループ状の流路を一方向に流れる。このループ型ヒートパイプでは、蒸発器と凝縮器が同じ平面上に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/087451号
しかしながら、実際の製品では発熱部と放熱部が同じ基板上(同一平面上)に存在するとは限らない。発熱部と放熱部が同じ基板上に存在しない製品において、上記のループ型ヒートパイプを用い、蒸発器を発熱部に取り付け、凝縮器を放熱部に取り付けるためには、蒸気管や液管を曲げる必要がある。しかし、空洞の管を曲げると、管の内側は圧縮され、管の外側は引張られる。このため、曲げた部分の管の内部は閉ざされる方向になり、作動流体が動かなくなる場合があり、発熱部から放熱部に熱を輸送することが困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、発熱部と放熱部が同一平面上に存在しない場合でも発熱部から放熱部に容易に熱を輸送することが可能なループ型ヒートパイプを提供することを課題とする。
本ループ型ヒートパイプは、第1の作動流体を気化させる第1の蒸発器、前記第1の作動流体を液化する第1の凝縮器、前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続する第1の液管、及び前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続し、前記第1の液管と共に第1のループを形成する第1の蒸気管、を有する第1のループ型ヒートパイプと、第2の作動流体を気化させる第2の蒸発器、前記第2の作動流体を液化する第2の凝縮器、前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続する第2の液管、及び前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続し、前記第2の液管と共に第2のループを形成する第2の蒸気管、を有する第2のループ型ヒートパイプと、前記第1の凝縮器と前記第2の蒸発器とを連結する連結部と、を有し、前記第1のループと前記第2のループとは互いに独立しており、前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、金属により一体に形成されていることを要件とする。
開示の技術によれば、発熱部と放熱部が同一平面上に存在しない場合でも発熱部から放熱部に容易に熱を輸送することが可能なループ型ヒートパイプを提供できる。
第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの蒸発器及びその周囲の断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造工程を例示する図である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを折り曲げて筐体等に取り付けた様子を例示する側面図である。 第1の実施の形態の変形例1に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。 第1の実施の形態の変形例2に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。 第1の実施の形態の変形例3に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの構造]
まず、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。
図1を参照するに、ループ型ヒートパイプ1は、第1のループ型ヒートパイプ10と、第2のループ型ヒートパイプ20と、連結部30とを有する。
第1のループ型ヒートパイプ10は、蒸発器110と、凝縮器120と、蒸気管130と、液管140とを有する。第1のループ型ヒートパイプ10において、蒸発器110は、作動流体C1を気化させて蒸気Cv1を生成する機能を有する。蒸発器110の内部には、例えば、ウィック(図示せず)が収容されている。ウィックは、例えば、多孔質性の焼結金属や焼結樹脂であって、液管140寄りのウィックに液相の作動流体C1が浸透していることが好ましい。これにより、液相の作動流体C1にウィックから毛細管力が作用し、その毛細管力が作動流体C1の蒸気Cv1に対抗するので、液相の作動流体C1は蒸気Cv1が蒸気管130から液管140に逆流することを防止する逆止弁として機能することができる。
凝縮器120は、作動流体C1の蒸気Cv1を液化させる機能を有する。蒸発器110と凝縮器120は、蒸気管130及び液管140により接続されており、蒸気管130及び液管140によって作動流体C1又は蒸気Cv1が流れるループである流路150が形成されている。蒸気管130の幅Wは、例えば、8mm程度とすることができる。又、液管140の幅Wは、例えば、6mm程度とすることができる。
図2は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの蒸発器及びその周囲の断面図である。図1及び図2に示すように、蒸発器110には、例えば4つの貫通孔110xが形成されている。蒸発器110に形成された各貫通孔110xと回路基板500に形成された各貫通孔500xにボルト550を挿入し、回路基板500の下面側からナット560で止めることにより、蒸発器110と回路基板500とが固定される。
回路基板500には、例えば、CPU等の発熱部品520がバンプ510により実装され、発熱部品520の上面が蒸発器110の下面と密着する。蒸発器110内の作動流体C1は、発熱部品520で発生した熱により気化し、蒸気Cv1が生成される。
図1に戻り、第2のループ型ヒートパイプ20は、蒸発器210と、凝縮器220と、蒸気管230と、液管240とを有する。第2のループ型ヒートパイプ20において、蒸発器210は、作動流体C2を気化させて蒸気Cv2を生成する機能を有する。蒸発器210の内部には、例えば、ウィック(図示せず)が収容されている。ウィックは、例えば、多孔質性の焼結金属や焼結樹脂であって、液管240寄りのウィックに液相の作動流体C2が浸透していることが好ましい。これにより、液相の作動流体C2にウィックから毛細管力が作用し、その毛細管力が作動流体C2の蒸気Cv2に対抗するので、液相の作動流体C2は蒸気Cv2が蒸気管230から液管240に逆流することを防止する逆止弁として機能することができる。
凝縮器220は、作動流体C2の蒸気Cv2を液化させる機能を有する。蒸発器210と凝縮器220は、蒸気管230及び液管240により接続されており、蒸気管230及び液管240によって作動流体C2又は蒸気Cv2が流れるループである流路250が形成されている。蒸気管230の幅Wは、例えば、8mm程度とすることができる。又、液管240の幅Wは、例えば、6mm程度とすることができる。
但し、第1のループ型ヒートパイプ10と第2のループ型ヒートパイプ20とは、同一の形状である必要はない。
第1のループ型ヒートパイプ10の凝縮器120と、第2のループ型ヒートパイプ20の少なくとも蒸発器210は、連結部30により連結されている。図1の例では、蒸発器210、蒸気管230の一部、及び液管240の一部と、凝縮器120とが、連結部30により連結されている。
第1のループ型ヒートパイプ10と第2のループ型ヒートパイプ20と連結部30は、金属により一体に形成されている。一体形成のため、第1のループ型ヒートパイプ10の凝縮器120と連結部30との境界、及び連結部30と第2のループ型ヒートパイプ20の蒸発器210との境界を明確に区分する必要はない。
第1のループ型ヒートパイプ10において、作動流体C1の種類は特に限定されないが、蒸発潜熱によって発熱部品520を効率的に冷却するために、蒸気圧が高く、かつ蒸発潜熱が大きい流体を使用することが好ましい。そのような流体としては、例えば、アンモニア、水、フロン、アルコール、及びアセトンを挙げることができる。
蒸発器110に生成された蒸気Cvは、蒸気管130を通って凝縮器120に導かれ、凝縮器120において液化する。これにより、発熱部品520で発生した熱が凝縮器120に移動し、発熱部品520の温度上昇が抑制される。凝縮器120で液化した作動流体C1は、液管140を通って蒸発器110に導かれる。
第2のループ型ヒートパイプ20において、作動流体C2は、例えば、作動流体C1よりも飽和蒸気圧の低い液体が選定されている。作動流体C2の種類は特に限定されないが、例えば、作動流体C1が水であれば、水よりも飽和蒸気圧の低いエタノールを作動流体C2として用いることができる。
第1のループ型ヒートパイプ10の凝縮器120に移動した熱は、連結部30を経由して、第2のループ型ヒートパイプ20の蒸発器210に伝わる。蒸発器210に伝わった熱により、蒸発器210内の作動流体C2から蒸気Cv2が生成され、蒸気Cv2は蒸気管230を通って凝縮器220に導かれ、凝縮器220において液化する。蒸発器110、凝縮器120、蒸発器210、及び凝縮器220の温度については、蒸発器110>凝縮器120>蒸発器210>凝縮器220となる。
なお、以上の例では、第2のループ型ヒートパイプ20を作動させるために、作動流体C2として作動流体C1よりも飽和蒸気圧の低い液体を選定した。しかし、これには限定されず、第2のループ型ヒートパイプ20を作動させるために、他の方法を用いてもよい。例えば、作動流体C1と作動流体C2として同一種類の液体を用い、第2のループ型ヒートパイプ20の流路250内の減圧値を、第1のループ型ヒートパイプ10の流路150内の減圧値より小さくしてもよい。この場合も、第2のループ型ヒートパイプ20を作動させることができる。
図3は、図1のA−A線に沿う断面図である。図3に示すように、第1のループ型ヒートパイプ10の蒸発器110、凝縮器120、蒸気管130、及び液管140、第2のループ型ヒートパイプ20の蒸発器210、凝縮器220、蒸気管230、及び液管240、並びに連結部30は、例えば、金属層11、12、13、14、15、及び16の6層が順次積層された一体構造とすることができる。但し、金属層の積層数は限定されず、最低3層以上の金属層を積層してあればよい。
金属層11〜16は、例えば、熱伝導性に優れた銅層であって、固相接合等により互いに直接接合されている。金属層11〜16の各々の厚さは、例えば、50μm〜200μm程度とすることができる。なお、金属層11〜16は銅層には限定されず、ステンレス層やアルミニウム層、マグネシウム合金層等から形成してもよい。
金属層11及び16は、金属層11〜16の積層体の両外側に位置する最外金属層であり、流路150及び250の外壁の一部を構成している。又、金属層11及び16には、孔や溝は形成されていない。金属層12〜15は、最外金属層である金属層11及び16に挟まれた中間金属層である。中間金属層は、最低1層以上あればよい。
なお、第1のループ型ヒートパイプ10の流路150と、第2のループ型ヒートパイプ20の流路250とは互いに独立しており、連結はされていない。すなわち、連結部30には、流路等となる空洞部分は形成されていない。
[第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造方法]
次に、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造方法について説明する。図4は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造工程を例示する図である。なお、図4は、図3に対応する断面を示している。
まず、図4(a)に示す工程では、6枚の金属シートを準備する。そして、2枚の金属シートを図1の外形形状に加工して、金属層11及び16を作製する。又、4枚の金属シートを図1の外形形状に加工すると共に、流路150や250等になる孔を形成し、金属層12〜15を作製する。金属シートの加工は、例えば、プレス加工やエッチング加工により行うことができる。金属シートの材料が銅である場合、エッチングには、例えば、塩化第二鉄溶液を用いることができる。
次に、図4(b)に示す工程では、金属層11〜16を積層する。具体的には、金属層11及び16を最外層とする。そして、最外層の金属層11及び16の間に金属層12〜15を積層する。そして、金属層11及び16の間に金属層12〜15が積層された構造体を、加圧及び加熱して固相接合を行う。これにより、隣接する金属層同士が直接接合され、第1のループ型ヒートパイプ10と、第2のループ型ヒートパイプ20と、連結部30とを有するループ型ヒートパイプ1が完成する。その後、真空ポンプ等を用いて液管140内及び液管240内を排気した後、図示しない注入口から液管140内に作動流体C1を注入し、図示しない注入口から液管240内に作動流体C2を注入し、各々の注入口を封止する。
ここで、固相接合とは、接合対象物同士を溶融させることなく固相(固体)状態のまま加熱して軟化させ、更に加圧して塑性変形を与えて接合する方法である。なお、固相接合によって隣接する金属層同士を良好に接合できるように、金属層11〜16の全ての材料を同一にすることが好ましい。
以上は、ループ型ヒートパイプ1を折り曲げる前の構造及び製造方法についての説明であるが、ループ型ヒートパイプ1は、機械的な力を加えることにより、連結部30の部分で任意の角度で折り曲げることができる。すなわち、蒸発器110と凝縮器220とが同一平面上に位置しないように、第1のループ型ヒートパイプ10と第2のループ型ヒートパイプ20とを連結部30の部分で折り曲げることができる。折り曲げるタイミングは、図1に示す平面形状のループ型ヒートパイプ1を作製した直後であってもよいが、使用するまでの(発熱部品や筐体等に取り付ける前の)任意のタイミングで折り曲げることができる。
図5は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを折り曲げて筐体等に取り付けた様子を例示する側面図であり、細部は省略して大略的に描いている。図5(a)は、ループ型ヒートパイプ1を連結部30の部分で略90度折り曲げた例である。図5(a)では、第1のループ型ヒートパイプ10の蒸発器110が回路基板500に実装された発熱部品520に取り付けられ、第2のループ型ヒートパイプ20の凝縮器220が回路基板500を保持する筐体590(金属等からなる放熱部)に取り付けられている。
図5(b)は、ループ型ヒートパイプ1を連結部30の部分で略180度折り曲げた例である。図5(b)では、図5(a)と同様に、第1のループ型ヒートパイプ10の蒸発器110が回路基板500に実装された発熱部品520に取り付けられ、第2のループ型ヒートパイプ20の凝縮器220が回路基板500を保持する筐体590に取り付けられている。
このように、ループ型ヒートパイプ1では、発熱部となる電子部品や放熱部となる筐体の配置に合わせて、第1のループ型ヒートパイプ10と第2のループ型ヒートパイプ20を連結部30の部分で適宜な角度で折り曲げることができる。これにより、例えば図5に示すような、発熱部と放熱部が同一平面上に存在しない製品において、発熱部から放熱部に容易に熱を輸送することが可能となる。
又、連結部30は流路等となる空洞部分を有していないため、折り曲げたことにより熱の輸送が妨げられることはない。なお、連結部30の幅(図1のX方向の長さ)は、折り曲げる角度に応じて任意に設定することができる。例えば、図5(a)のように略90度折り曲げる場合には、連結部30の幅は比較的狭くてよく、図5(b)のように略180度折り曲げる場合には、2カ所で折り曲げるため、連結部30の幅は比較的広くする必要がある。又、図5(b)のように略180度折り曲げる場合には、第1のループ型ヒートパイプ10と第2のループ型ヒートパイプ20とが対向する部分の間隔に応じて、連結部30の幅を変える必要がある。
なお、ループ型ヒートパイプ1を図5(a)及び図5(b)に例示した以外の形状に折り曲げてもよい。
〈第1の実施の形態の変形例1〜3〉
第1の実施の形態の変形例1〜3では、連結部の形状が第1の実施の形態と異なる例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1〜3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6は、第1の実施の形態の変形例1に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。図6を参照するに、ループ型ヒートパイプ1Aは、連結部30が連結部30Aに置換された点が、ループ型ヒートパイプ1(図1参照)と相違する。
連結部30は、第1のループ型ヒートパイプ10及び第2のループ型ヒートパイプ20とY方向の長さが略同一であった(図1参照)。これに対し、連結部30Aは、第1のループ型ヒートパイプ10及び第2のループ型ヒートパイプ20よりもY方向の長さが短い。そして、連結部30Aは、第1のループ型ヒートパイプ10の凝縮器120のY方向の中央部近傍と、第2のループ型ヒートパイプ20の蒸発器210とを連結している。
このように、連結部は、第1のループ型ヒートパイプ10の凝縮器120の一部と、第2のループ型ヒートパイプ20の蒸発器210とを少なくとも連結していればよい。そして、連結部のY方向の長さは、ループ型ヒートパイプ全体の強度や折り曲げ易さ等を考慮して適宜決定することができる。
図7は、第1の実施の形態の変形例2に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。図7を参照するに、ループ型ヒートパイプ1Bは、断熱部材40が追加された点が、ループ型ヒートパイプ1A(図6参照)と相違する。
断熱部材40は、連結部30Aの表面(上面、下面、及びY方向の1対の側面)を被覆している。断熱部材40は、例えば、連結部30Aの表面に接着されている。断熱部材40は、連結部30Aからの放熱を抑制することが可能な適宜な材料により形成することができる。例えば、断熱部材40として、アルミニウム等の金属系の材料を用いることができる。又、断熱部材40として、ウレタンやポリスチレン等の発泡系の材料を用いてもよい。又、断熱部材40として、グラスウールやロックウール等の繊維系の材料を用いてもよい。
このように、連結部の表面を断熱部材で被覆することで、連結部からの輻射による放熱を防止することが可能となり、第1のループ型ヒートパイプ10から第2のループ型ヒートパイプ20へ熱を輸送する機能の低下を抑制できる。
但し、断熱部材は、連結部以外の部分に設けてもよい。例えば、蒸発器110及び210、並びに凝縮器120及び220を除いた、第1のループ型ヒートパイプ10及び第2のループ型ヒートパイプ20の表面の全体を被覆するように、断熱部材を設けてもよい。
図8は、第1の実施の形態の変形例3に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。図8を参照するに、ループ型ヒートパイプ1Cは、スリット50が追加された点が、ループ型ヒートパイプ1(図1参照)と相違する。
スリット50は、連結部30のY方向の中央部(蒸発器210と接する部分)を除く部分に離散的に設けられている。スリット50の平面形状は、矩形、円形、楕円形、多角形等の任意の形状として構わない。
このように、連結部の所定位置にスリットを設けることで、連結部のY方向の長さを長くして強度を確保すると共に、連結部からの輻射による放熱を防止することが可能となる。その結果、第1のループ型ヒートパイプ10から第2のループ型ヒートパイプ20へ熱を輸送する機能の低下を抑制できる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態及び変形例は適宜組み合わせることができる。例えば、図1に示すループ型ヒートパイプ1や図8に示すループ型ヒートパイプ1Cの連結部30の表面を断熱部材40で被覆してもよい。
1、1A、1B、1C ループ型ヒートパイプ
10 第1のループ型ヒートパイプ
11、12、13、14、15、16 金属層
20 第2のループ型ヒートパイプ
30、30A 連結部
40 断熱部材
50 スリット
110、210 蒸発器
110x 貫通孔
120、220 凝縮器
130、230 蒸気管
140、240 液管
150、250 流路

Claims (9)

  1. 第1の作動流体を気化させる第1の蒸発器、前記第1の作動流体を液化する第1の凝縮器、前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続する第1の液管、及び前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続し、前記第1の液管と共に第1のループを形成する第1の蒸気管、を有する第1のループ型ヒートパイプと、
    第2の作動流体を気化させる第2の蒸発器、前記第2の作動流体を液化する第2の凝縮器、前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続する第2の液管、及び前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続し、前記第2の液管と共に第2のループを形成する第2の蒸気管、を有する第2のループ型ヒートパイプと、
    前記第1の凝縮器と前記第2の蒸発器とを連結する連結部と、を有し、
    前記第1のループと前記第2のループとは互いに独立しており、
    前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、金属により一体に形成されているループ型ヒートパイプ。
  2. 前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、複数の金属層を積層してなる請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記第2の作動流体は、前記第1の作動流体よりも飽和蒸気圧の低い液体である請求項1又は2に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 前記第1の作動流体と前記第2の作動流体は同一種類の液体であり、
    前記第2のループ内の減圧値は、前記第1のループ内の減圧値よりも小さい請求項1又は2に記載のループ型ヒートパイプ。
  5. 前記第1の蒸発器と前記第2の凝縮器とが同一平面上に位置しないように、前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプとが前記連結部の部分で折り曲げられている請求項1乃至4の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  6. 前記連結部の表面を被覆する断熱部材を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  7. 前記連結部にスリットが形成されている請求項1乃至6の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  8. 第1の作動流体を気化させる第1の蒸発器、前記第1の作動流体を液化する第1の凝縮器、前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続する第1の液管、及び前記第1の蒸発器と前記第1の凝縮器とを接続し、前記第1の液管と共に第1のループを形成する第1の蒸気管、を有する第1のループ型ヒートパイプと、
    第2の作動流体を気化させる第2の蒸発器、前記第2の作動流体を液化する第2の凝縮器、前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続する第2の液管、及び前記第2の蒸発器と前記第2の凝縮器とを接続し、前記第2の液管と共に第2のループを形成する第2の蒸気管、を有する第2のループ型ヒートパイプと、
    前記第1の凝縮器と前記第2の蒸発器とを連結する連結部と、を有し、
    前記第1のループと前記第2のループとは互いに独立しており、
    前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、金属により一体に形成されているループ型ヒートパイプの製造方法であって、
    前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプと前記連結部は、複数の金属層を積層してなり、
    前記金属層を積層する工程は、
    複数の金属シートを各々所定形状に加工して金属層を形成する工程と、
    所定形状に加工された各々の前記金属層を固相接合により互いに直接接合する工程と、を含むループ型ヒートパイプの製造方法。
  9. 前記第1の蒸発器と前記第2の凝縮器とが同一平面上に位置しないように、前記第1のループ型ヒートパイプと前記第2のループ型ヒートパイプとを前記連結部の部分で折り曲げる工程を有する請求項8に記載のループ型ヒートパイプの製造方法。
JP2017136150A 2017-07-12 2017-07-12 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 Active JP6886877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136150A JP6886877B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US16/023,020 US10712098B2 (en) 2017-07-12 2018-06-29 Loop heat pipe and method of manufacturing loop heat pipe
EP18182038.2A EP3428565B1 (en) 2017-07-12 2018-07-05 Loop heat pipe and method of manufacturing loop heat pipe
CN201810734981.0A CN109253642B (zh) 2017-07-12 2018-07-06 环路热管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136150A JP6886877B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019019995A true JP2019019995A (ja) 2019-02-07
JP2019019995A5 JP2019019995A5 (ja) 2020-04-23
JP6886877B2 JP6886877B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62874703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136150A Active JP6886877B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10712098B2 (ja)
EP (1) EP3428565B1 (ja)
JP (1) JP6886877B2 (ja)
CN (1) CN109253642B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886904B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
KR102173228B1 (ko) * 2019-01-04 2020-11-03 한국과학기술원 연성 평판 진동형 히트파이프 및 이의 제작 방법
JP7394708B2 (ja) 2020-06-18 2023-12-08 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
TWI768814B (zh) * 2021-04-07 2022-06-21 宏碁股份有限公司 多迴路循環散熱模組
CN113390281A (zh) * 2021-06-22 2021-09-14 上海海事大学 一种热管式印刷电路板换热器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504351U (ja) * 1973-05-08 1975-01-17
JPS6122193A (ja) * 1984-07-05 1986-01-30 Showa Alum Corp 長尺ヒ−トパイプ
JPS6134377U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 昭和アルミニウム株式会社 接続型ヒ−トパイプ
US20030051857A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Alcatel Heat transfer device
US20060096740A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Wen-Chun Zheng Nearly isothermal heat pipe heat sink and process for making the same
JP2010151352A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 熱輸送デバイスの製造方法及び熱輸送デバイス
JP2016021474A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 富士通株式会社 内部に連通空間を備える積層構造体及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602429A (en) * 1968-11-04 1971-08-31 Isotopes Inc Valved heat pipe
LU57482A1 (ja) * 1968-12-05 1970-06-09
US5647429A (en) * 1994-06-16 1997-07-15 Oktay; Sevgin Coupled, flux transformer heat pipes
US6069791A (en) * 1997-08-14 2000-05-30 Fujikura Ltd. Cooling device for notebook personal computer
US6843308B1 (en) * 2000-12-01 2005-01-18 Atmostat Etudes Et Recherches Heat exchanger device using a two-phase active fluid, and a method of manufacturing such a device
US6535386B2 (en) * 2000-12-05 2003-03-18 Intel Corporation Electronic assembly having a heat pipe that conducts heat from a semiconductor die
US8919426B2 (en) * 2007-10-22 2014-12-30 The Peregrine Falcon Corporation Micro-channel pulsating heat pipe
JP5471119B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ、電子装置
JP5131323B2 (ja) * 2010-07-02 2013-01-30 日立電線株式会社 ヒートパイプ式冷却装置及びこれを用いた車両制御装置
JP2012141082A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Ltd 冷却装置及び電子機器
JP5741354B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-01 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
TWI461648B (zh) * 2011-12-30 2014-11-21 Asia Vital Components Co Ltd 散熱裝置
TWM455152U (zh) 2013-01-08 2013-06-11 Auras Technology Co Ltd 微型迴路式均溫散熱裝置
US20140246176A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation structure
TWI576555B (zh) 2013-08-28 2017-04-01 宏碁股份有限公司 循環散熱模組
WO2015087451A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP6485075B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504351U (ja) * 1973-05-08 1975-01-17
JPS6122193A (ja) * 1984-07-05 1986-01-30 Showa Alum Corp 長尺ヒ−トパイプ
JPS6134377U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 昭和アルミニウム株式会社 接続型ヒ−トパイプ
US20030051857A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Alcatel Heat transfer device
US20060096740A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Wen-Chun Zheng Nearly isothermal heat pipe heat sink and process for making the same
JP2010151352A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 熱輸送デバイスの製造方法及び熱輸送デバイス
JP2016021474A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 富士通株式会社 内部に連通空間を備える積層構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428565A1 (en) 2019-01-16
CN109253642A (zh) 2019-01-22
US20190017749A1 (en) 2019-01-17
US10712098B2 (en) 2020-07-14
JP6886877B2 (ja) 2021-06-16
CN109253642B (zh) 2021-04-16
EP3428565B1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886877B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US11789505B2 (en) Loop heat pipe
CN107796251B (zh) 环路热管及环路热管的制造方法
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP6886904B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
JP7015197B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6889093B2 (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
JP6951267B2 (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
JP2018080901A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7305512B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6943786B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019132486A (ja) ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法
US11098958B2 (en) Loop-type heat pipe
JP6413306B2 (ja) ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
JP7027253B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2015132400A (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP4380250B2 (ja) 熱輸送装置、電子機器装置及び熱輸送装置の製造方法
JP6999452B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、及びループ型ヒートパイプ製造方法
JP6852352B2 (ja) ループヒートパイプ及び電子機器
JP2021071239A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6767303B2 (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
JP7336416B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2021148330A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2021196151A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2021173421A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150