JP2019017389A - 生物学上のメスの避妊薬 - Google Patents

生物学上のメスの避妊薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2019017389A
JP2019017389A JP2018168483A JP2018168483A JP2019017389A JP 2019017389 A JP2019017389 A JP 2019017389A JP 2018168483 A JP2018168483 A JP 2018168483A JP 2018168483 A JP2018168483 A JP 2018168483A JP 2019017389 A JP2019017389 A JP 2019017389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sperm
modified
lactobacillus
female
antibody fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7195826B2 (ja
Inventor
テイテルバウム ラケル
Teitelbaum Rachel
テイテルバウム ラケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERVANA Ltd
Original Assignee
HERVANA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44718589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019017389(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HERVANA Ltd filed Critical HERVANA Ltd
Publication of JP2019017389A publication Critical patent/JP2019017389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195826B2 publication Critical patent/JP7195826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/14Female reproductive, genital organs
    • A61M2210/1475Vagina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】抗体断片を発現するために改変された共生生物、当該共生生物を含む組成物、及び当該共生生物を含む組成物の使用の提供。【解決手段】精子運動性、又は受精を阻害する抗体断片を発現するために改変された共生生物、及び当該共生生物を含む組成物。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、抗体断片を発現するための改変共生生物を提供し、そしてそれは、精子の運動性、受精又はそれらの組合せを阻害し、及び同じ生物を含む組成物を提供する。本発明は、避妊薬として、そのような改変共生生物又は同じ生物を含む組成物の使用を提供する。
発明の背景
新しい避妊薬の開発は、社会学上、金銭上、又は教育制限に関わらず、すべての個人に利用できる避妊を提供するために必要である。
多くの異なる避妊薬が、現在入手できる一方で、問題がないものは一つもない。圧倒的に最も一般的に使用される避妊薬は、経口エストロゲン、プロゲステロン、又はそれらを組み合わせた製剤であり、そしてそれらは、効果的であるとはいえ、いくつかの集団において、長期使用で、新生物発生前の状態になることが示唆されている。
ペッサリー、又は子宮内器具などのバリア方法は、前者では不順守、後者の使用では骨盤内炎症を有するより大きなリスクのため、低減された効果を示す。殺精子剤は、この状況において、より少ない効果を有し、及び更に、性感染症のより高いリスクが、そのような使用に関連する。従って、上記制限に関連しない、容易に使用でき、低侵襲避妊薬の必要がある。
発明の概要
本発明は、1つの実施態様では、精子抗原に対する抗体断片を生産し、及びそれにより避妊薬として働く遺伝子組換え細胞を提供する。
一つの実施態様では、本発明は、メスの生殖管の改変共生細菌を提供し、ここで、細菌が、精子の運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への精子の侵入、又はそれらの組合せを防止するために効果的である精子の抗体、又はその断片を発現するように改変されている。いくつかの実施態様では、抗体断片は、一本鎖Fv分子(scFv)である。
いくつかの実施態様では、精子抗原特異的な抗体断片は、ヒト由来又はヒト化である。いくつかの実施態様では、抗体断片は、精子又はその断片上で抗原が局在するアクロソーム又は細胞膜と特に相互作用する。いくつかの実施態様では、抗体断片は、抗原又はその断片が局在する精子頚部領域と特に相互作用する。いくつかの実施態様では、抗体断片は、改変細菌から分泌され、及びいくつかの実施態様では、抗体断片は、細菌の細胞壁と一体となるか、又は結合する。
いくつかの実施態様では、改変細菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)であり、又はいくつかの実施態様では、ラクトコッカス(Lactococcus)である。いくつかの実施態様では、改変細菌は、大腸菌(Escherichia coli)Nissle1917株である。いくつかの実施態様では、改変細菌は、S.ゴルドニ(gordonii)である。いくつかの実施態様では、改変細菌は、L.ジョンソニ(jensenii)、又はL.クリスパタス(crispatus)である。
いくつかの実施態様では、scFvは、配列番号1又は2と少なくとも90%の相同性を共有するペプチドと相互作用する。いくつかの実施態様では、scFvは、配列番号8と少なくとも90%の相同性を共有する配列を有する。いくつかの実施態様では、scFVは、配列番号7と少なくとも90%を共有する配列を有するポリヌクレオチドによりコードされる。
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書中で記載されたような改変細菌を含む組成物を提供する。いくつかの実施態様では、膣座薬、クリーム、又は泡の形態である。いくつかの実施態様では、避妊薬は、膣リング上で一体となるか、又は取り込まれる。
いくつかの実施態様では、本発明は、避妊方法を提供し、前記方法は、メス対象中で、精子の運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への侵入を防止することを阻害するのに十分な量の本明細書中に記載された改変細菌とメス対象の生殖管の細胞を接触する工程を含む。いくつかの実施態様では、この態様に従って、本方法は、改変細菌を含む組成物を、それを必要とするメス対象の生殖管に、阻害又は防止するために十分な量で投与することを含む。
いくつかの実施態様では、本発明は、メス集団において、妊娠発生率を低減するための方法を提供し、前記方法は、メス対象中で、精子の運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への侵入を改悪し、阻害し、又は防止するのに十分な量で本明細書中に記載されたような改変細菌とメス対象の生殖管の細胞とを接触する工程を含む方法であり、それによりメスにおいて妊娠発生率を低減し、及びメス集団において妊娠発生率を低減する。
いくつかの実施態様では、本発明は、メス集団において受精発生率を低減するための方法を提供し、前記方法は、メス対象中で、精子の運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への侵入を改悪し、阻害し、又は防止するのに十分な量で本明細書中に記載されたような改変細菌とメス対象の生殖管の細胞とを接触する工程を含む方法であり、それによりメスにおいて受精発生の発生率を低減し、及びそれによりメス集団において受精発生率を低減する。
いくつかの実施態様では、本発明は、メス集団において妊娠発生率の低減で使用するための薬剤の製造について本明細書中で記載したような改変細菌、又は組成物の使用を提供する。いくつかの実施態様では、本発明は、メス集団において受精発生率の低減で使用するための薬剤の製造について本明細書中で記載したような改変細菌、又は組成物の使用を提供する。
図1は、ELISAアッセイにより決定した精子ペプチドに対する単離され及びクローン化されたファージディスプレイscFvの相対的親和性を図示する。1‐3列は、3つのscFVと精子FA‐1由来ペプチドの結合を示し、及び4‐6列は、3つのscFvと精子YLP(12)由来ペプチドの結合を示す。BSAを陰性結合対照として用いた。 図2は、プローブ精子ペプチドのために単離され及びクローン化されたいくつかのファージディスプレイscFvの相対的親和性を示す。クローンは、OD値が、ペプチド対BSA対照、又はペプチドなしでインキュベートしたサンプルに関して、より高い場合、高い親和性を有すると考えられた。クローン102、103、105及び106は、特に、ペプチドに対する比較的高い親和性を示し、及びクローン102を、インビトロ及びインビボで更に特徴付けた。 図3は、一連の非結合scFvを同定するためのELISA結合アッセイの結果を図示し、そしてそれは、その後クローン102と比較した対照として利用し、図2で示されたように、プローブペプチドに対する良好な親和性を有することを見出した。一つのそのようなscFvクローン、J112を、主としてこの文脈において使用した。対照A及びBは、非scFvファージ、又は非ペプチド及び非scFvをそれぞれ含むサンプルであり、同様に評価した。結合は、抗ファージHRP標識抗体(PVIII抗体)をプローブとしたサンプルについてODを測定することにより検出した。 図4Aは、pSLP111.1ベクターのプラスミドマップである。 図4Bは、プラスミドのNcoI及びNotI消化産物の写真を示す。プラスミドは、NcoI及びNotIで、37℃、3時間消化した。プラスミドインサートを、いくつかの代表的なクローンについて明確に示す。 図5Aは、J102scFvの核酸及びアミノ酸配列を、それぞれ示す(配列番号7‐8)。 図5Bは、J102scFv内のそれぞれのドメインを示す。 図6は、インビトロで、ネズミ精子に対するJ102を発現しているラクトバチルスの特異的な結合を示す。図6Aは、マウス精子に対するscFvを発現しているラクトバチルスの顕著な結合を示す光学顕微鏡写真であり、評価されたほとんどそれぞれの精子細胞が、顕著な染色を有する。 図6Bは、J112を発現しているラクトバチルスの顕微鏡写真であり、対照として用いられ、ここでネズミ精子に対する検出できる結合がないのは明白である。 図7は、J102を発現しているラクトバチルスの有効性のインビボでの証拠の図示である。図7Aは、抗精子scFv J102を発現しているL.ジョンソニ又は精子と結合しないscFv(J112)を発現している対照ラクトバチルスを投与した2つの実験において、メスマウスの妊娠率のプロットであり、及びそれぞれの実験において、効果的な避妊が、J102対J112処置マウスで証明された。 図7Bは、図7Aにおいて記載されたように行われた2つの実験のそれぞれについて全子孫及びケージあたりの子孫の数のプロットであり、及び全子孫及びケージあたりの子孫の数は、対照と比較して、J102を発現しているL.ジョンソニにおいて低減した。
発明の詳細な説明
本発明は、一つの実施態様では、組換え細胞を提供し、一つの実施態様では、微生物を含み、及び同じものを使用するための方法を提供し、殺精子化合物の製造方法を提供する。本方法及び細胞は、一つの実施態様では、避妊の効果的な方法を提供する。
一つの実施態様では、組換え細胞は、メスの生殖器官の共生生物である。一つの実施態様では、共生生物は、細菌である。
一つの実施態様では、組換え細胞は、非哺乳類細胞であり、そしてそれは、化合物を発現するのに十分な期間、メスの生殖管の粘膜で生き残り、そしてそれは、精子の運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への侵入を干渉する。いくつかの実施態様では、化合物は、同じように定着する共生生物により処置された対象のメスの生殖管で発現する場合、対象について低減した受精率を生じる。いくつかの実施態様では、化合物は、処置された対象のメスの生殖管で発現する場合、そのような共生生物を投与した集団で低減した妊娠率を生じる。
一つの実施態様では、本発明は、殺精子化合物を発現する改変共生生物を提供し、そしてその生物は、メスの生殖器官又はその領域で定着することができる。
一つの実施態様では、細胞は、(5’非コード配列)前の調節配列、及び(3’非コード配列)後のコード配列を含む、特異的なタンパク質として発現できる核酸断片を発現するために改変される。
遺伝子組換え細菌は、当業者に知られるであろう任意の方法を介して、特定の遺伝子について欠損するように改変してもよく、又は改変生物は、当該技術分野において公知の方法により、特定の遺伝子を過剰発現するために改変されてもよい。
一つの実施態様では、コンストラクトは、遺伝子ノックアウト手順のための細菌における相同組換え事象を選択することができるように、本発明の細菌中に導入される。当業者は、コンストラクトで相同組換え事象を受けるトランスフェクト細胞を効率的に選択するために正及び負の両方の選択遺伝子を導入するノックアウトコンストラクトを容易に設計できる。
他の実施態様では、とりわけ亢進され、減少され、及び無効にされた遺伝子発現を含む、遺伝子発現、活性及び機能の変化は、細胞のゲノム内に統合した遺伝子のコンストラクトを使用して遂行されてもよい。他の実施態様では、遺伝子発現、活性及び機能の変化は、染色体外である遺伝子のコンストラクトを使用して遂行されてもよく、及び一つの実施態様では、染色体外を維持してもよい。
一つの実施態様では、コンストラクト及びベクターという用語は、ベクター内にサブクローニングされた目的の配列を含む核酸ビヒクルを指す。
本発明のベクターを作製するために、目的の配列をコードするポリヌクレオチドを、真核細胞を形質導入/形質転換するため、及び形質導入/形質転換細胞内で組換産物の発現を指示するために適当である適切な発現ベクターシステム内に連結できる。そのような適切なベクターシステムは、既存のプロモーター又はエンハンサー配列を置換し、複製し又は突然変異し、及び/又は更なる選択マーカーをコードする配列又はレポーター遺伝子をコードする配列などの任意の更なるポリヌクレオチド配列を導入するために、一般的に使用される組換え技術を介して、容易に修飾できることが認識されるであろう。
他の実施態様によれば、ベクターは更に、単離された核酸の発現を調節するためのプロモーターなどの調節エレメントを含む。そのようなプロモーターは、それらが、DNA依存性RNAポリメラーゼを結合するのに役立つような、転写に必要とされるシス配列エレメントとして知られ、そしてそれは、その下流存在する配列を転写する。ベクターは、他の実施態様では、誘導性プロモーター、又は構造的に目的の配列を発現するものを含んでもよい。
本発明によるベクターは、更に複製起点を含んでもよく、及び真核細胞の2以上の種において伝播してもよく、及びいくつかの実施態様では、ベクターは、選択生物のゲノム内でその統合を容易にするように構築されてもよい。ベクターは、他の実施態様では、プラスミド、バクミド(bacmid)、ファージミド、又はファージなどでもよく、又は当業者により理解されるような任意の適当なベクターでもよい。
そのようなベクターの例は、本明細書中の実施例の項で記載され、及び使用される。しかしながら、本発明が、任意のそのようなベクターの使用に制限されず、及びベクターが遺伝子伝播/改変ビヒクルとして働き、挿入又は組み込まれた配列の相同発現を最適化する目的のために、新たなベクターを作製し及び/又は既存のベクターを修飾することが、当該技術分野において定法であることは、当業者により理解されるであろう。
使用に適したベクターのいくつかの例は、M.Posno et al.,Appl Environ Microbiol.1991 June;57(6):1822‐1828;M Shimizu‐Kadota,et.al.,Appl Environ Microbiol.1991 November;57(11):3292‐3300;T.Duong,et.al.,Microbial Biotechnology Volume4,Issue3,pages357‐367,May 2011;V V Aleshin et al.,Mikrobiologiia Volume:69,Issue:1,Pages:75‐80;X.Liu et al.,Antimicrobial agents and chemotherapy 2006,vol.50,no10,pp.3250‐3259;WO/2005/112567;Luca Vangelista et. al.,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,July 2010,p.2994‐3001,Vol.54,No.7;米国特許第7,179,458号;米国特許第7,754,467号;Caren J.Chancey,et. al.,The Journal of Immunology,2006,176:5627‐5636;米国特許第5,733,540号、及び他が挙げられる。
細胞内に所望する核酸配列の組み込みは、多くの当該技術分野における周知の方法を通じて遂行できる。核酸コンストラクトは、細胞を安定又は一過性トランスフェクションし又は形質導入するために利用できる。
本発明の細胞内にベクターを導入するための当該技術分野で公知の多くの技術は、これらに限定されないが、直接DNA取り込み技術、及びファージ、プラスミド、直鎖DNA又はリポソームを介した形質導入、レセプターを介した取り込み、及びリン酸マグネシウムを介し及びDEAE‐デキストランを介した導入方法を使用するマグネットポレーション方法、エレクトロポレーション又はリポソームを介したトランスフェクション(更に詳細については、例えば、「Methods in Enzymology」 Vol.1‐317,Academic Press,Current Protocols in Molecular Biology,Ausubel F.M.et al.(eds)Greene Publishing Associates,(1989) and in Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Sambrook etal.Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)又は他の標準実験マニュアルを参照)が挙げられる。核酸で覆った粒子での衝突が、また想定される。これらの方法のいずれかが、本発明の細胞の作製のために、及び本発明の方法を達成するために、細胞内への所望する配列の導入に使用されてもよい。エレクトロポレーションは、様々な細胞の形質転換のためにうまく使用されている。
ドナー及びレシピエントの直接接触に依存する細菌の接合が、細菌内への遺伝子の伝達のために使用されてもよい。細菌接合過程は、お互い密接な接触で、「ドナー」及び「レシピエント」細胞を一緒に混合することを含んでもよい。接合は、ドナー及びレシピエントの間の細胞質の結合の形成により起こり、レシピエント細胞内に新たに合成されたドナーDNAの直接伝達を伴う。接合におけるレシピエントは、ドナー細菌から水平伝達を介してDNAを受け入れる。接合伝達におけるドナーは、接合性プラスミド、接合性トランスポゾン、又は可動化プラスミドを有してもよい。
いくつかの場合では、接合のためにドナーとレシピエントのみが必要である。伝達されるプラスミドが、接合性及び可動性の両方(すなわち、tra遺伝子及びMobタンパク質をコードする遺伝子の両方を運ぶ)である自己伝達性プラスミドである場合、これは起こる。一般的に、過程は以下の工程:1)二本鎖DNAが、oriTにおける特定部位でニックが入り;2)一本鎖DNAが、細孔又は線毛構造を通じてレシピエントに放出され;3)DNA弛緩酵素(relaxase enzyme)は、oriTで二本鎖DNAを切断し、及び放出された5’末端に結合し(中間構造として、リラクソソームを形成);及び4)その後、補助タンパク質の複合体がoriTに集合してDNA伝達の過程を亢進する。
「三親(triparental)」接合は、ドナープラスミドからレシピエントの伝達をまた必要としてもよい。この種の接合は、ドナー細胞、レシピエント細胞、及び「ヘルパー」プラスミドが関与している。ドナー細胞は、可動性プラスミド又は接合性トランスポゾンを保有する。可動性ベクターは、ニッカーゼをコードする遺伝子であるoriTを含み、Mobタンパク質をコードする遺伝子を有するが、Mobタンパク質単独ではゲノムの移動を達成するのに十分ではない。従って、可動性プラスミドは、ヘルパープラスミド(ドナー内又は「ヘルパー」細胞内に位置する)によって適当な接合システムが与えられるまでは、自身の移動を亢進することができない。接合性プラスミドは、接合対の形成及びDNA伝達に必要とされている。というのも、このプラスミドは、細孔又は線毛の形成に関与する、移動のためのタンパク質(Tra)をコードするからである。
用語「組換え(recombinant)」又は「組換え改変された(recombinantly altered)」は、細胞、又は核酸、タンパク質、又はベクターに関して使用される場合、細胞、核酸、タンパク質又はベクターが、異種核酸又はタンパク質の導入により、又は天然核酸又はタンパク質の改変により修飾されること、又は細胞が、そのように修飾された細胞に由来することを示す。従って、例えば、組換え細胞は、天然型(非組換え)細胞内では見出せない遺伝子を発現し、又は他方では、異常に発現し、低発現し、又は全く発現しない天然遺伝子を発現する。
用語「異種(heterologous)」は、核酸部分に関して使用する場合、核酸が、本来お互いに同じ関係で見出せない2又は3以上の部分配列を含む核酸を示す。例えば、当該核酸は、典型的に組換えで生成され、そしてそれは、あるソースからプロモーター及び他のソースからコード領域など、新しい機能の核酸を作るために用意された無関係の遺伝子由来の2又は3以上の配列を有する。同様に、異種タンパク質は、タンパク質が、本来お互いに同じ関係で見出せない2又は3以上の部分配列を含むことを示す(例えば、融合タンパク質)。
「発現カセット」は、宿主細胞における特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸エレメントで、組換えで又は合成的に生成された核酸である。発現カセットは、プラスミド、ウィルス、又は核酸断片の一部でもよい。典型的に、発現ベクターは、プロモーターに作動式に連結され転写される核酸を含む。
他の実施態様では、本発明で使用される核酸は、ヌクレオチドアナログから作られるRNA又はDNAのいずれかのアナログを含む。この用語は、天然核酸塩基、糖類及び共有ヌクレオシド間(バックボーン)結合だけでなく、機能的に同様な、非天然部分を有するオリゴヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドを含む。そのような修飾又は置換ヌクレオチドは、改良された細胞取り込み、改良された核酸標的のための親和性、ヌクレアーゼの存在下における増加した安定性及び/又は効果的な遺伝子サイレンシングなどの望ましい特徴のため、しばしば天然型よりも好ましい。
本発明で使用される核酸は、例えば当該技術分野で周知である、任意の合成又は組換え方法により生成できる。核酸は、当該技術分野で公知の技術により、生物物理学的又は生物学的特長を変化するために更に修飾できる。例えば、核酸は、そのヌクレアーゼに対する安定性を増加するために修飾でき(例えば、「エンドキャッピング」)、又はその脂溶性、溶解性、又は相補配列に対する結合親和性を改良するために修飾できる。
本発明によるDNAは、当該技術分野において公知の方法により、化学的にまた合成できる。例えば、当該DNAは、当該技術分野において公知の方法により全部又は一部について4つのヌクレオチドから化学的に合成できる。そのような方法は、Caruthers(1985)に記載されたものを含む。DNAは、オーバーラップする二本鎖オリゴヌクレオチドを調製し、ギャップを埋め、及び末端を一緒に連結することによりまた合成できる(一般的に、Sambrook rt al.(1989)及びGlover et al.(1995)を参照)。タンパク質の機能的ホモログを発現するDNAは、部位特異的突然変異により野生型DNAから調製できる(例えば、Zoller et al.(1982);Zoller(1983);及びZoller(1984);McPherson(1991)を参照)。得られたDNAは、当該技術分野における公知の方法により増幅できる。一つの適当な方法は、Saiki et al.(1988),Mullis et al.,米国特許第4,683,195号、及びSambrook et al.(1989)で記載されたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)方法である。
他の実施態様では、インビボ転位は、ベクター、例えばコスミド、ファージ、プラスミド、又はBAC(バクテリア人工染色体)ベクター内にクローン化されたゲノムDNA上に行ってもよい。同様の高密度(high‐density)突然変異は、対立遺伝子置換ベクター内にクローン化されたゲノムDNAを使用する非天然コンピテント生物において行え(例えば、米国特許第6,207,384号を参照)、そしてその方法は、本明細書中に記載した生物を改変するために利用されてもよい。
適当な細菌宿主株は、形質転換能力、異種タンパク質発現のための能力、及び/又は粘膜表面のために選択される。細菌宿主は、塩化ルビジウム方法又はエレクトロポレーションなどの標準方法を使用して、形質転換のための能力を付与されるであろう(例えば、Wei et al.,J.Microbiol.Methods 21:97‐109(1995))。
エレクトロポレーションによるL.ジョンソニなどの共生生物の形質転換は、例えば、Luchansky et al.(J.Dairy Sci.74:3293‐3302(1991))において記載されたような標準方法を改良することにより行うことができる。簡潔には、新しく接種されたL.ジョンソニを、MRS培地で培養する(例えば、37℃及び5%CO2で、OD600が0.6‐0.7まで)。細菌細胞を回収し、洗浄し、及びスクロース及びMgCl2の冷溶液中に再懸濁する。コンピテントセルを、その後DNAと混合し、及びエレクトロポレーションを行った。その後、細胞を抗生物質の他の選択剤を含む選択的寒天プレート上に播く前に、回復させてもよい。改変細胞を、その後、座薬、クリーム又は泡の形態などで、対象に投与される。
場合により、抗生物質の前処理が、膣内に本発明の細菌を導入する前に、内在細菌の粘膜表面を前もって洗浄するために使用できる(例えば、Freter et al.,Infect.Immun.,39:686‐703(1983))。抗生物質は、経口投与でき、膣に直接適用できる。
いくつかの実施態様では、本発明は、本発明の方法に従って改変するための細菌株の選択のための非限定的な方法を提供し、そしてその株は、細菌が適用される粘膜表面への定着の点で効率的であり、そしてその方法は、動物又はヒト粘膜層上に細菌をすばやく定着するために繰り返し選択することを含んでもよい。例えば、粘膜表面にそれぞれの工程で返すことにより、粘膜表面に野生型細菌株を適用し、及び繰り返し単離し及びインビトロで細菌を培養する。いくつかの実施態様では、この態様により、改良された定着能力を有する細菌が得られる。
他の実施態様では、本発明は、本発明の方法に従って細菌株を改変するための非限定的な方法を提供し、そしてその株は、細菌が適用される粘膜表面に定着するために効率的であり、組換え細菌の表面上に融合タンパク質の発現を含んでもよい。組換えタンパク質は、目的のポリペプチドに結合する宿主結合ドメインからなる。宿主結合ドメインは、高い親和性で選択された宿主粘膜表面上に特定の決定因子(タンパク質又は炭水化物)に結合する細菌を可能にし、従って、内在の細菌叢を超える生存効果を細菌に与える。
本発明の改変細菌株のための他の具体的な方法は、バクテリオファージを介して遺伝子を導入することにより、異種タンパク質を発現するために内在細菌叢の誘導を含む。多くのバクテリオファージベクターは、異なる細菌について使用するために開発されている。例えば、テンプレートバクテリオファージadhに基づくバクテリオファージベクターが使用できる(例えば、Raya et al.,J.Bacteriol.174:5584‐5592(1992)及びFremaux et al,Gene 125:61‐66(1993)を参照)。このベクターは、確定したファージ(attP)及び細菌(attB)付着部位で、宿主染色体内に部位特異的統合を受ける。同様に、ラクトバチルス特異的バクテリオファージは、ラクトバチルス染色体内にベクター又は他のポリヌクレオチドを形質導入するために使用できる。ラクトバチルス特異的ファージは、mv4(Auvray et al.,J.Bacteriol.,179:1837‐1845(1997))、adh(Fremaux et al.,Gene 126:61‐66(1993))、gle(Kakikawa et al.,Gene 175:157‐165(1996)、及び膣ラクトバチルス分離株中のBradleyのグループA又はBに属するもの(Kilic et al.,Clin.Diagn.Lab.Immunol.8:31‐39(2011))を含む。
粘膜上皮細胞を刺激しない特定の薬剤は、定着を助けるために細菌の単位用量に添加してもよい。粘膜表面上の多くの細菌は、粘膜表面全体を覆うバイオフィルムを融合して形成する莢膜物質を分泌する。より成功した定着のためにバイオフィルム内に改変細菌の侵入を亢進するために、このバイオフィルム材料を消化する酵素を追加することは有用であるかもしれない。当該酵素は、DNAse、ペプチダーゼ、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、及び他の炭水化物分解酵素を含む。改変細菌自体が影響を受けない抗生物質は、改変細菌の効果的な定着を容易にするために、粘膜表面上の内在細菌の数を低減するためにまた添加してもよい。
異種ポリヌクレオチド又はポリペプチドの発現は、P59(van der Vossen et al.,Appl.Environ.Microbiol.58:3142‐3149(1992))又はP23(Elliot et al.,Cell 36:211‐219(1984))プロモーターを使用して構成できる。あるいは、発現は、誘導性プロモーターの調節下でもよい。例えば、バチルス(Bacillus)アミラーゼ(Weickert et al.,J.Bacteriol.171:3656‐66(1989))又はキシロース(Kim et al.Gene 181:71‐76(1996))プロモーター同様にラクトコッカスナイシンプロモーター(Eichenbaum et al.,Appl.Environ.Microbiol.64:2763‐2769(1998))が、誘導発現を亢進するために使用できる。更に、酸又はアルカリ誘導プロモーターが、使用できる。例えば、膣の比較的酸性の条件下で活性であるプロモーター(例えば、米国特許第6,242,194号で記載されるもの)が、使用できる。あるいは、プロモーターは、精液に反応して膣中で変化が誘導されることを使用できる。例えば、アルカリ誘導プロモーターは、精液の導入に起因する膣のアルカリ条件の増加に反応して発現を誘導するために使用される。
様々なシグナル及びアンカー配列が、膜、細胞外空間又は細胞壁にポリペプチドの発現を誘導することが知られている(例えば、ペプチドグリカンに対する共有結合)。典型的なシグナル配列は、L.アミロボラス(amylovorus)(Giraud&Cuny,Gene 198:149‐157(1997))のα‐アミラーゼ由来のシグナル配列、又はL.クリスパタスのS‐layer遺伝子(cbsA)由来のシグナル配列(例えば、MKKNLRIVSAAAAALLAVAPVAA(配列番号3)又はMKKNLRIVSAAAAALLAVATVSA(配列番号4))を含む。シグナル配列は、典型的にポリペプチドのアミノ末端に位置する。
アンカー配列は、典型的にコードされたタンパク質配列のカルボキシ末端に位置する。アンカー配列は、例えば、細胞壁関連配列;配列LPQ(S/A/T)(G/A)、ここで括弧中の残基が、その位置で異なるオプションを示し;及び疎水性配列、及び場合により荷電配列を含む。いくつかの実施態様では、アンカー配列は、以下:
VTRTINVVDPITGKISTSVQTAKFTREDKNSNAGYTDPVTGKTTMNPWTPAKQGLRAVNVEQIKGYVAKVDGNVDAVVVTPDSANMVVTITYQANKPEGQNITNKKDTVPDPADGIKNKDDLPDGTKYTWKEVPDVNSVGEKTGIVTVTFPDGTSVDVKVTVYVDPVVESNRDTLSKEANTGNTNVAKAATVTSSKVESKKTLPQTGSKTEQVGILGLAIATVGSLLGLGVNRKKRQK(配列番号5);又は
KKAEEVKNNSNATQKEVDDATNNLKQAQNDLDGQTTDKSKLDEAIKSADDTKSTDKYNNASDDTKSKFDEALKKAEEVKNNSNATQKEVDDATKNLKQAQNDLDGQTTNKDAINDAIKDANNAKGTDKYNNASDDTKSKDDALKKAEDVKNDSNANQKEVDDATKNLKNTLNNLKGQPAKKANLIASKDNAKIHKQTLLPQTGTETNPLTAIGIGLMALGAGIFAKKKRKDDEA(配列番号6)、又は配列番号5又は配列番号6と実質的に同一の配列
を含む。
ポリペプチドの正確な局在及びフォールディングは、標準方法を使用して決定できる。例えば、ラクトバチルスの細胞壁濃縮分画は、細菌を緩衝溶液(例えば、25%スクロース、1mM EDTA、10mM Tris‐HCl、pH8.0)中に懸濁し、その後細胞壁分解酵素(例えば、リゾチーム及びムタノリシン)で処理し、及びその後、分画遠心分離(Piard et al.,J Bacteriol.179:3068‐3072(1997))により生じたプロトプラストを分離することにより、得ることができる。分画は、その後、細胞壁内での発現を確認するために、ウェスタンブロットによりスクリーニングできる。
発現したポリペプチドのフォールディング及び生理活性は、標準方法を使用してまた決定できる。例えば、自然に折り畳まれたポリペプチド特異的な抗体を使用するELISAアッセイは、ポリペプチドのフォールディング及び3次元構造を確認するために使用できる。生理活性アッセイは、もちろんポリペプチドの活性に依拠して、変化するであろう。例えば、精子と結合するポリペプチドのために、発現したポリペプチドは、標準結合アッセイを使用して試験できる。
宿主細胞での改良された発現のために遺伝子を合成する場合、そのコドン使用頻度を、宿主細胞の好ましいコドン使用頻度に近づくように設計することが望ましい。宿主細胞により使用されることから合成遺伝子のための好ましいコドン使用頻度のパーセント偏差は、最初に宿主細胞のものからシングルコドンの使用頻度のパーセント偏差を決定することにより、続いてコドン全体にわたって平均偏差を得ることにより計算した。
特定のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、特定の宿主のコドン使用頻度に合わせて変更できる。例えば、ラクトバチルスのコドン使用頻度は、本発明のポリペプチドをコードし、及び好ましいラクトバチルスコドンを含むポリヌクレオチドを得るために使用できる。宿主細胞により示される好ましいコドン使用頻度は、宿主細胞により発現された多くの遺伝子について好ましいコドン使用頻度を平均化することにより計算できる。この分析は、好ましくは、宿主細胞により高度に発現された遺伝子に限定される。Pouwels&Leunissen(Nucleic Acids Res.22:929‐936(1994))は、例えば様々なラクトバチルス種により示された高度に発現された遺伝子によりコドン使用頻度を提供する。コドン使用頻度表は、インターネットを通じてまた入手できる。
他の実施態様では、本発明により企図されるベクターは、マーカーポリペプチドをコードする異種核酸配列の挿入を更に含む。マーカーポリペプチドは、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DS‐Red(赤色蛍光タンパク質)、分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)、ベータ‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、又は当業者に公知の任意の他のレポータータンパク質を含んでもよい。
有益な励起及び蛍光スペクトルを有する様々なオワンクラゲ関連GFP(複数)は、オワンクラゲ(Aequorea victoria)由来の天然GFPのアミノ酸配列を修飾することにより改変されてきた(Prasher et ai.,1992,Gene,111:229‐233;Heim et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,91:12501‐12504;PCT/US95/14692)。
発現の結果、異種生物内に殺精子化合物をコードする配列を有する核酸の伝達は、一つの実施態様である。
発現産物の検出のための方法は、当該技術分野において周知であり、及び、一つの実施態様では、ノーザンブロット、PCR、HPLC、質量分析法、ELISA、RIA又はウェスタンブロット分析を含んでもよい(「Cell Biology:ALaboratory Handbook」,VolumeI−III Cellis,J.E.,ed.(1994);「Current Protocols in Immunology」VolumeI−III Coligan J.E.,ed.(1994);Stites et al(eds)を参照)。
いくつかの実施態様では、抗生物質耐性カセットは、導入されたコンストラクトの発現を確認するためのマーカーとして本明細書中に記載されたように生物中に導入されてもよい。いくつかの実施態様では、抗生物質感受性カセットは、対象内に導入されたコンストラクトのための安全プロトコルとして、生物中に導入され、及びいくつかの実施態様では、避妊効果の解消のために、例えば、短期抗生物質治療として対象に注射することにより、生物学的避妊を除去し、受胎のための安全な方法を容易にする。
本発明は、いくつかの実施態様では、殺精子化合物を発現する改変細胞を提供する。一つの実施態様では、殺精子化合物は、精子の運動性、精子‐卵子融合又は精子の卵子に対する侵入、又はそれらの組合せを効果的に防止する、精子の抗体、又はその断片を含む。
抗体は、例えば、完全な(intact)イムノグロブリンとして、又は多数の十分特徴付けられた断片として存在する。いくつかの実施態様では、scFv断片は、改変生物、組成物、キットの一部として及び本発明の方法に従って使用するために企図される。いくつかの実施態様では、他の企図された断片は、F(ab’)2、Fab’モノマーを含む。Fab’モノマーは、本質的にヒンジ領域の一部を有するFabである(Paul(Ed.)Fundamental Immunology,Third Edition,Raven Press,NY(1993)及び他を参照)。様々な抗体断片が、完全な抗体の消化の観点から定義される一方で、当業者は、そのような断片が、化学的又は組換えDNA手法を利用することのいずれかにより、デノボ合成されてもよいことを理解するであろう。従って、抗体という用語は、本明細書中で使用する場合、抗体全体の修飾により生成されるか、又は組換えDNA手法(例えば、一本鎖Fv(scFv))を使用してデノボ合成されたもののいずれかの抗体断片をまた含む。
そのような細胞の調製の具体的な方法は、本明細書中で記載されるが、しかしながら、当業者は、任意の殺精子化合物、又は化合物の組合せが、共生生物中で、組換えで生成されてもよいことが理解されるであろう。
いくつかの実施態様では、殺精子又はその他では、様々な動物種について、精子の運動性、又は精子‐卵子融合能力、又は精子による卵子侵入を阻害する抗体断片が使用される。例えば、及びいくつかの実施態様では、抗体断片、例えばscFvは、特に高度に保存された精子特異的エピトープと相互作用し、そしてそれはインビボ効率試験が、動物モデルについて行われてもよいように、動物種及びヒトにおいて保存されており、及び同じ抗体断片、例えば、ヒトscFv又はそのヒト化バージョンの検証は、ヒト臨床試験において実施されてもよい。
いくつかの実施態様では、そのような抗体/抗原断片は、本明細書中で例示されているように生成されるか、又はXu,et al.ArchAndrol.1994 Sep‐Oct;33(2):141‐4;Clarke et al.,Arch Androl.1995 Jul‐Aug;35(1):21−7;WO0107083A1;米国特許第5,830,472号、第5,753,231号、第5,227,160号に記載されているように生成されるか、又は当業者により理解されるような任意の適当な方法により生成される。そのような化合物を発現するための共生生物の改変は、任意の方法、同様に、例えばPNAS 102:11993‐11998(2003)で記載されるように遂行されてもよい。
完全なヒト抗体(複数)/抗体断片は、ヒト女性での避妊における応用のために特に望ましい。ヒト抗体(複数)/抗体断片は、ヒト免疫グロブリン配列由来の抗体(複数)/抗体断片ライブラリーを使用して本明細書中に記載されたファージディスプレイ方法を含む当該技術分野において公知の様々な方法により生成できる。米国特許第4,444,887号及び第4,710,111号;及びWO98/46645;WO99/50433;WO98/24893;WO98/16654;WO96/34096;WO96/33735;及びWO91/10741を参照し、そしてそれぞれ、その全体について引用により本明細書中に取り込まれ、及び本明細書の以下で提供される実施例を含む。本明細書中で記載される任意の引用は、引用によりそこへ全体について取り込まれるために企図されることが理解されるべきである。
ヒト抗体又は抗体断片、例えばscFvは、機能的内因性免疫グロブリンを発現することができないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現できるトランスジェニックマウスを使用してまた生産できる。ヒト抗体を生産するためのこの技術の概要は、Lonberg and Huszar,1995を参照する。ヒト抗体及びヒトモノクローナル抗体を生産するための、この技術の詳細な説明並びにそのような抗体及びそれらの断片を生産するためのプロトコルは、WO98/24893;WO92/01047;WO96/34096;WO96/33735;EP0598877;米国特許第5,413,923号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,569,825号;第5,661,016号;第5,545,806号;第5,814,318号;第5,885,793号;第5,916,771号;及び第5,939,598号を参照し、そしてそれらは、それらの全体について本明細書中に引用により取り込まれる。更に、Abgenix社(Freemont,Calif.)、Kirin株式会社(Japan)、Medarex(NJ)及びGenpharm(San Jose,Calif.)などの企業が、上記と同じような技術を使用して選択された抗原に対するヒト抗体を提供するために従事できる。
本発明の抗体は、本方法及び抗体断片を生産するためにDavis et al.(米国特許第4,179,337号)により記載されたカップリング剤によりまた修飾してもよく、そしてそれは実質的に全く免疫原性反応を誘導しない。
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書中で記載したような改変細菌を含む組成物を提供する。
いくつかの実施態様では、本組成物は、本明細書中で記載したような改変細菌を含んでもよく、ここで本組成物は、異なる異種抗精子剤を発現する細菌を含み、及び更に投与単位用量の一部として同じ組成物内に含まれる。いくつかの実施態様では、異なる異種抗精子剤を発現するそのような細菌は、断片が結合する抗原又はエピトープに関して変化してもよく、又はエピトープに対する親和性に関して変化してもよく、又はそれが由来するアイソタイプ、又はそれらの組合せに関して変化してもよい。
いくつかの実施態様では、そのような組成物は、同じ又は異なる異種抗精子剤を発現する異なる細菌株をまた含んでもよく、そしてそれらは、投与単位用量の一部同様に、同じ組成物内に含まれる。
いくつかの実施態様では、組成物は、膣座薬、液体、スプレー、泡、クリーム、ムース、又は膣送達用の任意の好適なビヒクルの形態である。
いくつかの実施態様では、改変細菌又は同じ細菌を含む組成物は、膣リング内に適用し又は取り込まれ、そしてそれは、その後、女性対象に投与される。いくつかの実施態様では、本発明は、コンドームの装着者が、性交の間、彼の女性パートナーに改変細菌を伝達してもよいように、コンドームの外表面に適用され及び保存された改変細菌又は同じ細菌を含む組成物を含むコンドームを企図する。
いくつかの実施態様では、用語「含む(Comprise)」又はその文法形式は、本発明の改変共生生物又は本明細書中に記載されたファージなどの示された活性剤の包含、同様に他の活性剤、及び医薬品産業で公知であるような医薬的に許容された担体、賦形剤、エモリエント、安定剤などの包含を指す。いくつかの実施態様では、用語「本質的になる(consisting essentially of)」は、活性成分のみが、示された活性成分である、すなわち、本明細書中で記載されたような改変共生生物のような組成物を指すが、しかしながら他の薬剤/構成成分/化合物が、避妊効果について直接的に関与しないが、製剤を安定、保存するために含んでもよい。いくつかの実施態様では、用語「本質的になる(consisting essentially of)」は、避妊有効性若しくは避妊有効性の延長、又は両方を強化する、改変共生生物のものと異なる機序を介して避妊効果を発揮する成分を指してもよい。いくつかの実施態様では、用語「本質的になる(consisting essentially of)」は、例えば座薬製剤又は他の製剤から、改変共生生物の放出を亢進することにより、その放出を容易にし、効果的な定着を亢進し、均一の定着を亢進し、及び改変共生生物の活性を容易にする他の望ましい効果を亢進し、更に改変共生生物ではない成分を指してもよい。いくつかの実施態様では、そのような薬剤は、コードされた抗精子剤の発現を誘導する薬剤を含んでもよく、又はいくつかの実施態様では、コードされた抗精子剤の発現を亢進する薬剤を含んでもよい。いくつかの実施態様では、用語「なる(consisting)」は、活性成分及び医薬的に許容された担体又は賦形剤を含む組成物を指す。
所望する粘膜表面に対する細菌の送達は、領域の接近可能性及び局所の状況に依拠する。例えば、改変細菌は、膣粘膜の上に送達するために食塩水中、クリーム、座薬又は泡中に入れられてもよい。泡は、セルロース誘導体及びキトサンなどの1又は2以上の疎水的に修飾されたポリサッカライドを含んでもよい。セルロース誘導体は、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースなどを含む。キトサンは、例えば、以下のキトサン塩;キトサンラクテート、キトサンサリチレート、キトサンピロリドンカルボキシレート、キトサンイタコネート、キトサンナイアシネート(niacinate)、キトサンホルメート、キトサンアセテート、キトサンガレート、キトサングルタメート、キトサンマレエート、キトサンアスパルテート、キトサングリコレート及び第四級アミン置換キトサン及びその塩などを含む。泡は、水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、グリセリン、グリセロール、プロピレングリコール、及びソルビトールなどの他の成分をまた含んでもよい。殺精子剤は、場合により細菌組成物中に含まれる。更に、泡及び泡送達ビヒクルの例は、例えば、米国特許第5,595,980号及び第4,922,928号中に記載される。
いくつかの実施態様では、細菌は、座薬又はペッサリーとして送達できる。米国特許第4,322,399号を参照。いくつかの実施態様では、本発明の細菌は、米国特許第6,468,526号に記載されるような保存マトリックス中に調製され、及び使用前に実質的に固体形態で維持し、及び所望する放出時間及び用量で薬剤材料を放出するために使用の間、体温及び水分により溶解するような、溶解特性のために選択された可溶性ポリマー材料及び/又は複合炭水化物材料からなる可溶性エレメント中に送達される。例えば、米国特許第5,529,782号を参照。細菌は、米国特許第4,693,705号中に記載されたようなスポンジ送達ビヒクルについてまた送達できる。
いくつかの実施態様では、粘膜表面に対する改変バクテリアの適用は、定期的に繰り返す必要があり、最適な投与間隔を決定することが通常であるが、異なる粘膜環境及び細菌株で変化するであろう。投与間隔は、いくつかの実施態様では、1日1回から2‐4週毎に1回又はそれ以上、変化できる。いくつかの実施態様では、投与が、それにより処置されるメスにおいて排卵前に定着を最適化するために、生理の休止又はほぼ休止に続くように、投与は、メスの生理周期に従うであろう。
いくつかの実施態様では、ここでバクテリオファージが、天然ラクトバチルスを形質転換するために導入され、選択されたバクテリオファージの核酸は、異種遺伝子(複数)が、バクテリオファージコートタンパク質をコードする遺伝子を置換するように、改変されてもよく、このことはバクテリオファージ複製欠損をもたらす。機能的バクテリオファージタンパク質を含む細胞溶解物内に、これらの組換えDNA分子を添加することは、異種遺伝子(複数)を運ぶ機能的バクテリオファージ粒子の集合につながるであろう。これらの複製欠損バクテリオファージ粒子は、その後、選択された細菌叢を感染させるために所望する粘膜表面上に導入できる。典型的な用量は、粘膜表面に108‐1012PFU/mlで適用されるであろう。処置される表面に対する溶液の割合は、粘膜表面1cm2あたり、約0.1‐1.0mlであるべきである。ビヒクルは、細菌用に上記したビヒクルと同じであろう。
いくつかの実施態様では、本発明は、避妊方法を提供し、前記方法は、本明細書中で記載したような改変細菌とメス生殖管の細胞と接触する工程を含む。いくつかの実施態様では、本態様によれば、本方法は、それを必要とするメス対象の生殖管に対して、改変された細菌を含む組成物を投与することを含み、いくつかの実施態様では、本明細書中で記載されたような組成物を含む。いくつかの実施態様では、本発明は、また本明細書中で記載したようなバクテリオファージでメス生殖管と接触することをまた提供し、そしてそれは、順に、本明細書中で記載したような改変細菌を得るために、インサイチュで共生細菌叢の改変につながる。
いくつかの実施態様では、用語「接触すること(contacting)又は投与すること(administering)」は、示された材料に直接及び間接両方で曝露することを指す。
いくつかの実施態様では、メス生殖管に対する投与単位用量は、105‐109の範囲の組換え細菌であってもよい。いくつかの実施態様では、そのような最適な用量は、107‐109の範囲の組換え細菌、又は106‐108組換え細菌、又は108‐109組換え細菌であってもよい。
効果的な避妊を実証するための様々な方法が、当該技術分野で公知であり、そしてそれらのすべてが、本発明において有用であることが考慮されるべきであり、そしてそれらのいくつかが、本明細書中で例示される。
いくつかの実施態様では、本発明の生物避妊薬の避妊効果は、本発明の避妊薬を投与されたメス動物により、繁殖周期あたり生まれた子孫の数を評価することにより決定される。例えば、マウスに対して生物避妊薬の投与1‐3日後、個々のメスマウスを、オスマウスと一緒にケージ中に入れる。オスマウスは、交配後、1‐7日後に取り除く。その後、メスマウスが、子を出産するのを毎日観察する。投与された避妊薬の避妊効果を、投与後の子孫の低減及び/又は一腹産仔数の低減により決定する。例えば、平均一腹から3又は4以上の子孫(例えば、非近交系の血統を使用した場合、本明細書下で例示されたように、マウスにおいて、平均一腹産仔数は、11又は12以上の子孫である)を生む動物種のために、避妊タンパク質は、10%‐100%、30%‐100%、又は50%‐100%、又は60%‐100%、70%‐100%、又は80%‐100%、又は90%‐100%、又は95%‐100%、又はそれ以上で、妊娠率又は一腹産仔数について低減する場合、効果的であると考えられる。本明細書中で例示されるように、J102を発現するL.ジョンソニ株の避妊効果を評価する場合、少なくとも50%の避妊の有効性が見られ、及び更に、本明細書中で行われる定着試験では、マウスの約50%が、ラクトバチルスでよく定着したので、従って、ラクトバチルス定着に対してより受容可能であることが公知である他の動物では、より高い避妊の効果を有することが期待される。
避妊薬は、仮に少なくとも50%まで一腹産仔数について低減があれば、有効と考えられ、図7は、抗精子剤を発現する改変共生生物を含む、効果的な生物メス避妊薬の生産を示す。
いくつかの実施態様では、本発明の避妊薬の有効性は、粘膜分泌物について発現した抗体のレベルを測定することにより決定してもよい。避妊薬の有効性は、例えば、性交後採取された分泌物について、免疫組織化学的手法により、精子と結合した抗体を可視化することで、また評価してもよい。
本明細書中で例示したように、マウスを、抗精子scFvを発現するL.ジョンソニで定着する場合、50‐58%の間の低減が妊娠率に見られ、及びケージあたり生まれる子孫の数について一致した低減が見られ、それにより、同様に、マウスあたりも歴然としていた。
一つの実施態様では、抗精子剤を発現する共生生物は、更に薬剤を発現するために改変してもよく、そしてその薬剤は、性感染症の原因となる生物で処置されたメスの感染に対して有効である。一つの実施態様では、性感染症の原因となる生物は、クラミジア、HIV、HPV、及び当業者により理解されるような他の生物である。
一つの実施態様では、性感染症の原因となる生物で処置されたメスの感染に効果的であるそのような薬剤は、生物による感染を干渉してもよく、又は他の実施態様では、そのような薬剤は、感染の発生又は負荷を低減してもよい。いくつかの実施態様では、そのような薬剤は、生物による感染の発症を干渉してもよい。性感染症の原因となる生物で処置されたメスの感染に対して有効である任意の薬剤の更なる組み込みが、本文脈において予想され、及び本発明の一部として考慮されることが理解されるべきである。
本態様に従って、及びいくつかの実施態様では、本発明の避妊薬は、コンビナトリアル避妊薬‐抗STD治療として見なされてもよい。
本発明の改変共生生物が、例えば、抗クラミジアscFv、又は抗HPV若しくは抗HIV scFv、又はシアノビリンなどの他の抗HIV剤を発現するために、更に改変されてもよいことが企図される一方で、女性生殖器官の野生型ラクトバチルスの定着の存在が、STD感染症に対しての防御であることが理解される。抗精子剤を発現する本発明の改変された生物が、本明細書中で記載したようなそのような生物を使用する女性集団において性感染症の発生を低減するために、野生型ラクトバチルス単独と同程度有効であり、いくつかの実施態様では、野生型ラクトバチルス単独よりも、本明細書中で記載したようなそのような生物を使用する女性集団において性感染症の発生を低減するためにより効果的であることがまた考慮される。
本発明の任意の及びすべての方法に適用できるような、本明細書中に記載された任意の実施態様が、本発明の一部として考慮されるべきことが理解されるであろう。本明細書中に記載されたすべての刊行物及び特許出願は、それぞれ個々の刊行物及び特許出願が、引用により取り込まれるために具体的かつ個別的に示されるように、引用により本明細書中に取り込まれる。
形態及び詳細についての様々な変化が、添付された請求項に記載されるような発明の主旨及び範囲から逸脱することなくその中になされてもよいことが当業者により理解されるであろう。当業者は、ただのありふれた実験を使用して、本明細書中で記載された発明の特定の実施態様に対する多くの均等物を認識し、及び解明できるであろう。そのような均等物は、請求項の範囲に包含されることが意図される。
「一つの(a)」、「一つの(an)」、及び「その(the)」などの本明細書中の物品に対する言及は、文脈から反対、又は他に明確に示されない限り、1又は2以上を意味することが理解されるであろう。群のメンバーの間で「又は(or)」又は「及び/又は(and/or)」を含む請求項又は明細書は、文脈から反対、又は他に明確に示されない限り、仮に1、1超、又は群のメンバーのすべてが存在し、使用され、又はその他の面では、与えられた産物又は方法に関係があるならば、考慮され、充足される。本発明は、群の正確に1のメンバーが、存在し、使用され、又はその他の面では、与えられた産物又は方法に関係がある実施態様を含む。本発明は、2以上又は群のメンバーのすべてが、存在し、使用され、又はその他の面では、与えられた産物又は方法に関係がある実施態様をまた含む。更に、本発明は、そのほかの面では、示されない限り、又は矛盾又は不一致が生じるであろうことが当業者に明確である場合を除いて、様々な実施態様において、1又は2以上の列挙された請求項からの1又は2以上の制限、要素、条項、記述的な用語などが、同じ基本請求項に従属する他の請求項内に取り込まれるすべてのバリエーション、組合せ、及び置換を提供することが理解されるべきである。要素がリスト、例えばマーカッシュ形式などのように存在する場合、要素のそれぞれの下位集団(subgroup)がまた開示され、及び任意の要素(複数)が、群から削除できることを理解すべきである。一般的に、本発明、又は本発明の態様が、特定の要素、特徴などを含むように言及される場合、本発明のある実施態様又は本発明の態様は、そのような要素、特徴などからなり、又は本質的になる。簡単にする目的のために、それらの実施態様は、ある程度の事例について、本明細書中で、これらの言葉で具体的に説明される。特定の請求項は、便宜上、従属形式で提示するが、出願人は、独立請求項及びそのような請求項が従属する任意の他の請求項(複数)の要素又は制限を含む独立形式について、任意の従属請求項を書き換える権利を留保し、及びそのような書き換えられた請求項は、独立形式に書き換えられる前に、たとえどのような形式であっても(補正又は未補正のいずれか)従属請求項に関してすべて均等物を考慮すべきでる。
以下は、本発明を実施/実行するための方法として、例示目的のために材料、方法、及び例を提供することを意図し、及び限定することを意図しない。
一般的に、本明細書中で使用される命名及び本発明で使用される実験手順は、分子、生化学、微生物学及び組換えDNA技術を含む。そのような技術は、文献中に十分に説明されている。例えば、「Molecular Cloning:A laboratory Manual」 Sambrook et al.,(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」 Volumes I‐III Ausubel,R.M.,ed.(1994);Ausubel et al.,「Current Protocols in Molecular Biology」,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989);Perbal,「A Practical Guide to Molecular Cloning」,John Wiley & Sons,New York(1989);Watson et al.,「Recombinant DNA」,Scientific American Books,New York;Birren et al.(eds)「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」,Vols.1‐4,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1998);米国特許第4,666,828号;第4,683,202号;第4,801,531号;第5,192,659号、及び第5,272,057号で説明されるような方法論;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」,Volumes I−III Cellis,J.E.,ed.(1994);「Current Protocols in Immunology」 Vplumes I‐III Coligan J.E.,ed.(1994);Stites et al.(eds),「Basic and Clinical Immunology」(8th Edition),Appleton & Lange,Norwalk,CT(1994);Mishell and Shiigi(eds),「Selected Methods in Cellular Immunology」,W.H.Freeman and Co.,New York(1980)を参照し;利用可能な免疫アッセイは、特許及び具体的な文献中に広範に記載され、例えば、米国特許第3,791,932号;第3,839,153号;第3,850,752号;第3,850,578号;第3,853,987号;第3,867,517号;第3,879,262号;第3,901,654号;第3,935,074号;第3,984,533号;第3,996,345号;第4,034,074号;第4,098,876号;第4,879,219号;第5,011,771号、及び第5,281,521号を参照し;「Oligonucleotide Synthesis」 Gait,M.J.,ed.(1984);「Nucleic Acid Hybridization」 Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1985);「Transcription and Translation」 Hames,B.D.,and Higgins S. J., Eds.(1984);「Animal Cell Culture」 Freshney,R.I.,ed.(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」 IRL Press,(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」 Perbal, B.,(1984)and 「Methods in Enzymology」 Vol.1‐317,Academic Press;「PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications」,Academic Press,San Diego,CA(1990);Marshak et al.,「Strategies for Protein Purification and Characterization‐A Laboratory Course Manual」CSHL Press (1996)を参照し、本明細書中で十分に記載されているように、引用によりそれらのすべてが取り込まれる。他の一般的な引用は、本文書全体を通して提供される。本明細書中の手順は、当該技術分野で周知と考えられ、及び読者の便宜のために提供される。その中に含まれるすべての情報は、引用により本明細書中に取り込まれる。
実施例1:抗ヒト精子抗体の調製
タージトール(Tergitol)NP‐40界面活性剤可溶化ヒト精巣上体精子の免疫を持つBalb/cマウス由来のリンパ球とP3‐X63‐Ag8‐653マウス骨髄腫細胞を融合することにより、ヒト精子抗原に対するモノクローナル抗体を調製する。これらのハイブリドーマを注射したマウス由来の腹水を、間接蛍光抗体法について、メタノール固定精子が陽性であるアクロソーム及び非固定精子が陽性である形質膜用に試験する。ネズミ及びウサギ精子と交差反応性の抗体を検証する。
受精抗原、FA‐1を、記載されたようなモノクローナル抗体、MA‐24(Naz,R.K.et al.,Proc Natl Acad Sci USA.(1986)83(15):5713‐7)を使用して、免疫アフィニティークロマトグラフィーにより試験されたデオキシコレート可溶化又はリチウムジヨードサリチレート可溶化ネズミから精製する。FA‐1に対する更なるモノクローナル抗体を、上記のように調製し、及びヒト及びウサギ精子との交差反応を、同様に検証する。
実施例2:抗ヒト精子抗体のクローニング
RNA調製
殺精子又は精子運動性を低減するハイブリドーマ細胞分泌抗体を選択する。10百万細胞を、FastTrack2.0kit(Invitrogen)を使用して、RNA回収のために処理するように、細胞を増殖し及びカウントする。全RNAを、界面活性剤溶解及びタンパク質分解緩衝液を使用して細胞から直接単離する。Poly(A)+RNAを、その後、mRNAがオリゴdT樹脂と結合する改変Aviv及びLederプロトコルを使用して単離する。樹脂を、その後、外来の全RNAを除去するために、低塩緩衝液で洗浄し、及びpoly(A)+RNAを、樹脂から溶出する。260nm及び280nmでの分光光度分析は、poly(A)+RNAの最終濃度を示す。
Poly(A)+RNAの逆転写及び増幅
抗体のエピトープ認識領域又は相補性決定領域(CDRs)を同定し、及びIg重鎖及び軽(カッパ)鎖サブユニットをプローブするオリゴヌクレオチドを設計する。
重鎖オリゴを、Ig‐Prime kit(Novagen)から得、及び1.0μg/μlの最終濃度にdH2Oで、希釈した。
それぞれのpoly(A)+RNAハイブリドーマの逆転写及びポリメラーゼ連鎖反応増幅を、Promega社のAccess RT‐PCRシステムを使用して、単一の反応で実行した。簡単には、ハイブリドーマpoly(A)+RNA 5μg、それぞれの適当なプライマー(重鎖用としてプライマー1及び2、軽鎖用としてプライマー3及び4)1μl、10mM dNTPミックス 1μl、5×AMV逆転写緩衝液10μl、25mM MgSO4 2μl、AMV逆転写酵素 1μl、Tflポリメラーゼ 1μl、及びヌクレアーゼ不含dH20 30μ1を、0.5mlマイクロチューブ中で混合する。PCR反応を、標準方法に従って行い、及びサイクル温度及び時間を最適化する。増幅産物を、アガロースゲルで分析し、及びゲル精製する。
抗体クローニング及び配列決定
ゲル精製産物を、適当なベクター内にサブクローニングし、そしてそれは、産物の高収率を産生する。ベクター、緩衝液、cDNA及びT4DNAライゲースを、室温で1時間インキュベートし、及びその後65℃で10分間加熱する。大腸菌スーパーコンピテントセルを使用し、及びDNAを細胞に添加し、及び氷上でインキュベートし、その後42℃で加熱し、及びSOC培地を添加する。細胞を、その後37℃で、1時間、振とうウォーターバス中で、インキュベートする。こられの細胞を、その後、選択化合物を含むLB培地のペトリ皿上に播き、及び37℃で終夜インキュベートする。陽性クローンを選び、及びプラスミド精製のために生育した。
プラスミドを、メーカーの説明書に従って、Qiagen‐tip 20 カラムを使用して精製した。
精製したプラスミド中にcDNAインサートの存在を確認するために、それぞれのクローンを適当な制限酵素で消化し、及び消化プロトコルを、アガロースゲル上で泳動する。インサートを含むクローンを、配列決定した。
重及び軽鎖クローンの配列分析
陽性クローンを、メーカーの説明書に従って、Fidelity kit(Oncor)を使用して配列決定する。プラスミドDNA、プライマー(例えば、pCR‐Scriptベクター上の5’クローニング部位の上流に位置するT3プライマー)、及びdH2Oからなる配列決定反応物(reaction)、そしてそれを、アニーリング緩衝液を添加して、95℃で5分間加熱し、及び反応物を、37℃で15分間インキュベートする。反応物を付加反応緩衝液、33PαATP、T4DNAポリメラーゼ、及びdH2Oにより標識し、及び400℃で15分間インキュベートし、その後、A、C、G、又はT終止(termination)ミックスを添加し、及び40℃で5分間インキュベートする。反応を、プロテイナーゼK溶液の添加により停止し、及びアクリルアミド配列決定ゲルにロードする前に、95℃で加熱する。ゲルを、その後2000ボルトで2時間泳動し、真空下、Whatman 3MM濾紙上で乾燥し、及び室温で終夜、X線フィルムに曝露する。フィルムの現像後、ゲルをライトボックス上で読み込んだ。
配列決定は、自動化DNAシーケンサー(例えば、ABI Prism 337)を使用して、また行ってもよい。それぞれのクローンについて、cDNA及びプライマーを、4色素標識ジデオキシヌクレオチド及びAmpliTaqポリメラーゼFSと結合する。反応物全体を、36cm well‐to‐read 5.0%アクリルアミドゲル上で、電気泳動のために単一のレーンについてロードする。泳動された個々の断片のリアルタイム検出を、産物を画像化するためにCCDカメラで、レーザースキャニングで達成する。
McCracken A.,et al.(2000)Arch.Microbial.173:383−389;Perez‐Casal,j.,et al.(2003)Mol.Microbiol.8:809‐819;Kruger C.et al.(2002)Nature Biotechnology 20:702‐706;Rao,S.et.al.,(2005)PNAS 102:11993‐11998;Liu X.et.al.(2006)Antimicrobial Agents and Chemotherapy 50:3250−3259;del Rio B.et.al.(2008)Clinical and Vaccine Immunology15:1429−1435;米国特許第7,312,076号、又はEuropean Patent No.1 011 721 Blにおいて記載されるような発現ベクターを得、又はそれらのバリエーションを、当該技術分野において公知の方法により調製する。
あるいは、ベクターを以下のように構築できる。シャトルベクターを、pBluescript由来の大腸菌の複製起点をバックボーンにサブクローニングすることにより作製し(Fons,M.,et al.(1997)Plasmid 37,199‐203)、及びその後M6コード領域の全長(PstI)を除去する。このプラスミドを、SmaIで消化し、NdeIで部分消化し、DNAポリメラーゼIにより生め(クレノウ断片)、及び自己連結する。生じるプラスミドを、ラクトバチルス適合性複製起点(repA)及び正の選択マーカー、例えば、抗生物質耐性遺伝子を含み、及び様々な乳酸菌種において異種タンパク質の発現のために使用する。
ベクター内への増幅抗体断片のクローニング
重及び軽鎖に対応する増幅産物を、ゲル精製し、及びdH2Oに再懸濁する。抗体は、最適なラクトバチルスコドン使用頻度により密接に一致するようにアセンブリPCR(Stemmer W.P.et al,(1995)Gene 164:49‐53)により再コードしてもよい。
発現カセットを、PCR増幅により構築し、及びベクターの適当な部位内にサブクローニングする。カセットは、ラクトバチルス適合性プロモーターエレメント、抗体断片、分泌のためのシグナル配列、又は細胞壁アンカードメインを含む、4つのコンポーネントを含む。固有の制限部位が、5’から3’末端までのそれぞれのコンポーネントの間に、それぞれ位置する。PCRによるそれぞれのコンポーネントの増幅を、PfuDNAポリメラーゼを使用して行った。ラクトコッカスラクティス(Lactococcus lactice)由来のP23プロモーター(van der Vossen,J.M.,et al.(1987)Appl.Environ Microbiol.53,2452‐2457)を、5’‐GTGGAGCTCCCCGAAAAGCCCTGACAACCC‐3’及び5’‐GGAAACACGCTAGCACTAACTTCATT‐3’プライマーでの増幅により生成する。抗体の分泌を指示するために、プライマーを、5’及び3’末端それぞれに追加された固有の部位で、推定リボソーム結合部位からシグナルペプチド切断部位まで、L.クリスパタスのS‐layer遺伝子(cbsA)を増幅するために設計する。MKKNLRIVSAAAAALLAVAPVAAと一致する増幅されたS‐layerシグナルヌクレオチド配列(CbsAss)を、その後、消化し、及び発現カセット中でクローニングするために使用する。
産物を、ベクター内に連結し、及びTAA終止コドンを、分泌を保証するためにN‐末端アンカーモチーフに挿入する。配列検証を、ラクトバチルス株に形質転換する前に、行う。
ラクトバチルス形質転換
細菌株及び培地。天然ヒト膣単離L.クリスパタス、L.ガセリ(gasseri)、及びL.ジョンソニ、及び他を、健康なボランティアの膣スワブから得、又は代替的に、市販の株を、使用してもよく、及びde Man,Rogosa,and Sharpe(MRS)培地又はRogosa SL培地(Difco)のいずれか中で、37℃(5%CO2/95%空気)で培養する。タンパク質発現分析のために、Medium199(Invitrogen)をまた使用する。プラスミドを、エレクトロポレーションにより、大腸菌DH12S(Invitrogen)内に導入する。プラスミド保持のために、形質転換大腸菌DH12Sを、エリスロマイシン(300μg/ml)を添加し、37℃で、LB培地(Difco)中で生育する。プラスミドを、本質的にL.gasseriについて記載したように(Luchansky,J.B.,Tennant,M.C.&Klaenhammer,T.R.(1991)J.Dairy Sci.74,3293‐3302)、L.ジョンソニ内に、エレクトロポレーションにより形質転換した。形質転換L.ジョンソニ細菌を、エリスロマイシン20μg/mlを含む液体培地中で、定法で増殖する。改変ラクトバチルスを、後述のように、抗精子活性のために、プローブする。
実施例3:一連の抗精子scFvの生成
ライブラリーコンストラクション
精子タンパク質に対するヒトVH‐VL係留可変ドメインを単離するためのヒトscFvフィラメント状ファージディスプレイライブラリーを、使用した。ヒトscFVライブラリーを、V Base(Http://vbase.mrccpe.cam.ac.uk)で得た配列に従って、及びBarbas & Lerner(Barbas,Bain et al.1992 Proc Natl Acad Sci USA 89(10):4457‐61;Gram,Marconi et al.1992 Proc Natl Acad Sci USA 89(8):3576‐80;Zebedee,Barbas et al.1992 Proc Natl Acad Sci USA 89(8):3175‐9;Barbas, Amberg et al.1993 Gene 137(1): 57−62),Winter(Hawkins,Russell et al.1992 J Mol Biol 226(3):889−96;Hawkins and Winter 1992 Eur J Immunol 22(3):867−70;Hoogenboom,Marks et al.1992 Immunol Rev130:41‐68;Hoogenboom and Winter 1992 Immunol Rev 130:41−68;Marks,Griffiths et al.1992 Biotechnology(N Y)10(7):779‐83;Marks,Hoogenboom et al.1992 J Biol Chem267(23):16007‐10;Marks and Winter 1992 Behring Inst Mitt(91): 6‐12;Orlandi,Gussow et al.1992 Biotechnology 24:527‐31;Tomlinson,Walter et al.1992 J Mol Biol 227(3):776−98)により、及びBenhar研究所(Azriel‐Rosenfeld,Valensi et al.2004 J Mol Biol 335(1):177‐92)により、以前に記載された技術に従って、設計したプライマーを使用して調製した。PCRによる抗体遺伝子の増幅は、テンプレートとして、ヒト脾臓及び末梢血リンパ球cDNAを使用して行った。本ライブラリーについて、ヒト重及び軽鎖可変ドメインのレパートリーを、m13繊維状ファージのp3遺伝子と融合するVH‐VL人工結合分子のすべての可能な組合せを作製するために、コンビナトリアル様式で、一緒に係留し、及び融合タンパク質を、その後、典型的に平均してファージあたり単一のコピーについて、ファージ表面上に提示する。
精子抗原
ペプチドを、精子抗原FA‐1及びYLP(12)から、それぞれ設計した。以下のペプチド1は、FA‐1から設計した35残基ペプチドであり、及び以下のペプチド2は、YLP(12)ペプチドである。ペプチドを、以下に概説するプロトコルのための磁気ビーズと結合することを容易にするためにビオチン化した。ペプチド2は、ペプチド配列が、比較的短いながら、ビオチン及びペプチドの間にテザーを有する。ファージディスプレイscFvライブラリーを、以下に概説するように両ペプチドに対してスクリーニングした。
抗体スクリーニング
ライブラリーストックを、37℃、LB+AmP(100μg/ml)+1%グルコース中で生育した。ヘルパーファージM13KO7を添加し、及び培養物を、100μg/ml Amp+30μg/ml kan存在下、30℃で終夜、ヘルパーファージと一緒にインキュベートした。培養物を4000RPMで10分間遠心し、及び上清を、0.45ミクロンフィルターを通じてろ過し、及び1/5量のPEG/NaClを、添加し、及びろ液を、最低1時間氷上に置き、その後、4000RPMで30分間遠心し、その後ファージ含有ペレットをPBS中に懸濁した。最低で30分間、4%BSAでファージブロッキングを行い、及び磁気ビーズに基づく抗体選択を、R.Kontermann and S.Dubel(eds),Antibody Engineering Vol.1,Springer‐Verlag Berlin Heidelberg 2010,pages 267‐287で記載されるようなプロトコルに従って、遂行した。ブロッキングを、2%BSAで最低30分間行った。ブロッキングされたビーズを、ブロッキングされたファージに添加し、及びビーズ除去、そしてそれにより、ストレプトアビジンに結合するすべてのファージを除去する。ブロッキングされたファージを、その後30分間ビオチンでインキュベートし、続いて30分間、ビーズと一緒にインキュベートし、その後ビーズを捨てた。
ファージを、その後以下のペプチド:ACGVSRPVIACSVTIKEGSQLKQQIQSIQQSIERL(配列番号1)‐ビオチン、及びYLPVGGLRRIGG(配列番号2)‐AHX‐で、1時間インキュベートし、及びその後ビーズと一緒に30分間インキュベートし、洗浄及び溶出した。中和された溶出液を、その後dh5αF+細胞で、37℃で60分間混合し、及びLB+100μg/ml Amp+1%グルコースプレート上で、終夜培養した。パニング工程を、いくつかのサイクル繰り返した。
抗体断片の特異性
プローブとしてペプチドを使用して、ELISAアッセイを行い、及び断片相対親和性を、O.Dによりアッセイした。
パニング産物ファージ(上記のように)を感染させた大腸菌TG‐1を、個々のクローンを回収するために播種した。これらのコロニーを、滅菌平底96ウェルプレートのウェル中の100μl YTAG培地内に入れ、及び振とう器で、150PRM、30℃で生育した。ファージ 10μlを、YTAG 90μl+M13KO7ヘルパーファージ2.5μl/ml(5×108CFU)を含む新しい96ウェルプレート内に移し、及び振とうせずに37℃で30分間生育し、続いて150RPMで30分間振とうした。プレートを、14℃、4000RPMで5分間遠心し、及び上清を捨てた。YTAK 200μl/ウェル(カナマイシン含有)を、添加し、及びプレートを、振とう器で、30℃、150RPMで終夜生育した。細菌プレートを、その後、4℃、4000RPMで5分間遠心分離し、及びPBST100μlと混合した上清100μlをELISAに使用した。
抗原 100μl/ウェル及び対照抗原を、プレートをコートするために4℃で終夜、ELISAプレート中に播種した。ELISAプレートを、洗浄緩衝液(PBST 300μl/ウェル)で1回洗浄し、及び室温(RT)で、1時間、3%ミルク/PBSでブロックした。プレートを、洗浄緩衝液で1回洗浄した。ファージをその後プレートに添加し、及びRTで1時間、インキュベートし、続いて洗浄緩衝液で3回洗浄した。抗M13ファージ抗体希釈HRP接合抗ファージ 50‐100μl/ウェルを、添加し、及びRTで1時間、インキュベートした。洗浄緩衝液で3回洗浄後、OPD基質溶液 100μl/ウェルを、RTで20分間添加した。反応を、その後、1M HCl溶液50mlで停止し、プレートを450nMで読んだ。検出を、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)タグ化抗ファージ抗体を使用して行い、及び基質‐酵素反応で生じる色を、自動化ELISAリーダーで読んだ。
室温で2時間、BSA‐ビオチン 2μg/mlを有するPBSで、プレートをコートするための他のELISAプロトコル。プレートを、PBSTで洗浄し、続いてストレプトアビジン 2μg/mlを有するPBSで、室温で2時間、コートし、及びPBSTで再度洗浄した。プレートを、その後ペプチド 2μg/mlを有するPBSで、4℃で終夜コートし、PBSTで1回洗浄し、及び3%ミルク/PBS溶液で、37℃1時間ブロッキングし、プレートをSDDW中に4倍に希釈したTMB(テトラメチルベンジジン)停止試薬 50μl/ウェルで染色し、及び5分間後、1M H2SO4 50μl/ウェルで停止した。
結果
図1は、プローブされた精子ペプチドのために単離され及びクローン化されたファージディスプレイscFvの相対親和性を図示する。列1‐3は、FA‐1由来ペプチドに対する3つのscFvの結合を示し、及び列4‐6は、YLP(12)由来ペプチドに対する3つのscFvの結合を示す。BSAを、陰性結合対照として使用する。scFVは、対照と比較して、示されたペプチドについて、顕著な親和性を示した。図2は、プローブされた精子ペプチドのために単離され及びクローン化されたいくつかのファージディスプレイscFvの相対親和性を示す。図3は、一連の非結合scFvを同定するためのELISA結合アッセイの結果を示し、そしてそれを、対照として使用した。1つのそのようなscFvクローン、J112を、典型的に本文脈において使用した。クローンJ102は、他のクローン並びに対照A及びBよりも大きな親和性を示し、そしてそれらは、それぞれscFvファージ不含有、又はペプチド及びscFv不含有サンプルであった。結合を、抗ファージHRP標識抗体(PVIIIに対する抗体)でプローブされたサンプルについて、ODを測定することにより検出した。これらのいくつかのscFvを、その後、必要に応じて、対照及び避妊薬として、以下の実施例において使用した。
実施例4:scFv発現改変ラクトバチルス
抗体クローニング及び配列決定
scFvを、ファージクローン中の完全なscFv断片を明らかにするために確立されたプロトコルに従ってNcoI及びNotI切断で消化によりプラスミドゲノムから取り出した。ゲル精製産物を、Dr.Jos Seegersから贈られたpSLP111.1ベクター内にサブクローニングし、そしてそれは、高収率で産物を生成する。ベクターマップを、図4Aで提供する。サブクローニングを、5’プライマー上にNcoI制限部位、及び3’プライマー上にAscI部位(5’‐GCGCCATGGCCGAGGTGCAGCTGTTG、3’‐GCGGGCGCGCCCCAGCACAGTGAGTTTGGTCCC)を含む固有のプライマーで、scFvのPCR増幅により行った。増幅DNAを、ゲル精製し、及び制限部位をNcoI及びAscIで切断により活性化した。制限酵素切断DNA断片を、その後もう1回ゲル精製し、及び以前にNcoI及びAscIで切断し、及びゲル精製したPSLP111.1ベクター内に連結(T4ライゲースで)した。連結混合物を、塩化カルシウム方法(Maniatis)により、コンピテントセルにした大腸菌DH5alphaで形質転換した。形質転換細菌を、LBアガークロラムフェニコール(10μg/ml)プレート上に播種し、クローンを、終夜インキュベーション後選択し、及びプラスミドDNAを、24クローンから調製した。プラスミドDNAを、Qiagen miniprep plasmid kitを使用してこれらのクローンから調製し、及び適当なサイズのDNAインサートを含むものを同定するために、NcoI及びAscIで切断した。陽性クローンを、その後、後述のようにラクトバチルスジョンソニ内に移した。
プラスミドを、メーカーの説明書に従って、Qiagen‐tip20カラムを使用して精製した。精製したプラスミド中のcDNAインサートの存在を確認するために、それぞれのクローンを、NcoI‐AscIで消化し、及び消化産物を、アガロースゲル上で泳動した。インサートを含むクローンを配列決定した。
重及び軽鎖クローンの配列分析
陽性クローンを、Weizman instituteの配列決定サービスにより配列決定し、そしてそれは、メーカーの説明書に従って、すべての条件及び試薬で、ABI自動化シーケンサーを使用した。最初の配列決定プライマーは、以下:
フォワード CCATGATTACGCCAAGCTTGGGAGCC(配列番号9)
リバース GAATTCAACCTTCAAATTGCC(配列番号10)
を使用した。
ベクターへの増幅抗体断片のクローニング
ゲル精製増幅産物を、ベクターの適当な部位にサブクローニングした。カセットは、ラクトバチルス適合性プロモーターエレメント、抗体断片、分泌のためのシグナル配列、又は細胞壁アンカードメインを含む4つのコンポーネントを含む。配列検証を、ラクトバチルス株内に形質転換する前に行った。
ラクトバチルス形質転換
ATCCヒト膣単離L.ジョンソニ株番号25258を使用し、及びde Man,Rogosa,and sharpe(MRS)培地(Difco)中で、37℃(5%CO2/95%空気)で、培養した。インサートを含むpSLP111.1を、L.ジョンソニ内へ塩化カルシウム方法により導入した。形質転換L.ジョンソニ細菌を、クロラムフェニコール10μg/mlを含む液体培地において定法で増殖した。
精子結合及び運動性アッセイ
マウス精子を、確立された方法(Lui Z,et al.,Journal of Biological Chemistry(2010)285,2758‐2770)に従って単離した。106精子を、コニカルチューブにおいて精子緩衝液(21mM HEPES;4mM 炭酸水素ナトリウム;0.6%ヒト血清アルブミン;3.6ml 乳酸ナトリウム(sodiumu lactate)(60%ストック)及びゲンタマイシン 10μg/mlを補ったHam’s F‐10)で懸濁し、精子をチューブの上部に泳ぎ上がるそれらの能力を亢進するための態様で保持し、ここで、運動性の精子の回収を、少量の緩衝液(数百μl)の除去により達成した。精子カウントを、ヘマサイトメーターを介して検証し、及び精子:ラクトバチルス(cfu)1:1又は1:2の比率でインキュベートした。
マウス精子を分離し、及び精子に対するscFvの結合を、ファージディスプレイscFvを使用して結合アッセイによりアッセイした。上記のようにスイムアップ(swim up)アッセイを、運動性精子を選択するために使用し、そしてそれらを単離し、及びチャンバースライド中に置き、空気乾燥し、及びその後、目的のscFvを含むファージ(108)を、チャンバーに適用し、1時間インキュベートし、洗浄し、その後精子を、1:200の希釈で、HRPに結合した抗cp8(ENCO、Israel)でプローブし、チャンバーをその後、洗浄し、及びDAB及びペルオキシドで染色した。
結果
図4Bは、プラスミドのNcoI及びNotI消化産物を示す。プラスミドを、NcoI及びNotIで、37℃、3時間切断した。
1つの具体的なscFv、J102について、高度に保存された精子抗原に対して高い結合親和性を有することを見出した。クローンの配列決定では、図5A‐5Bで示すように(配列番号7‐8)、完全なDNA及びタンパク質を得た。
scFv J102、及び他を、ヒト及びネズミ精子両方と結合するためにプローブした。scFv J102は、ヒト由来断片であるが、FA‐1抗原の種間での高い保存が、インビトロアッセイにおいて決定したように、ネズミ及びヒト精子両方に対するJ102結合を生じた。図6Aは、マウス精子とラクトバチルス発現scFvの顕著な結合を示し、そして評価したほとんどそれぞれの精子細胞が、顕著な染色を示すのに対し、非精子抗原に対するscFvを発現する対照ラクトバチルスは、ネズミ精子と検出できる程度に結合しなかった。ヒト精子結合試験は、マウスの知見と一致していた(データ未記載)。
運動性試験を、上述した方法の項で記載したように、ヒト精子で行った。無関係の対照を発現するラクトバチルスは、インビボで精子の運動性への少ない影響を示すのに対して、精子結合scFvを発現するラクトバチルスを使用する場合、scFv J102の効果のためのプローブアッセイについて含む、精子の運動性を改悪する明白な効果が見られ、及び運動性を、対照と比較して50%まで低減することを見出し、そしてそれは、精子機能を妨げるための精子結合scFvを発現するラクトバチルスの能力を示す。
実施例5:改変L.ジョンソニの抗精子活性
受精の阻害
それぞれの種の105の精子を、関連のある及び対照抗体(1:50、1:5又は1:1で希釈)溶液中で、低温で終夜、インキュベートし、又は対照及び関連のある抗体を生成するためのコンストラクト、及び卵子を添加し、そしてその時点で、卵子に対する精子の結合を、1時間行ってもよい。卵子をその後、洗浄し、及び卵子あたりの結合精子の数を決定し、及び対照サンプルに結合するものとのパーセンテージとして表す。最大阻害割合を有するコンストラクトを、更に評価する。
インビボ受精阻害試験
メス(マウス、ウサギ)に、精製した関連のある抗体断片、精製した対照抗体断片、関連のある抗体断片を発現する改変ラクトバチルス、及び対照抗体断片を発現する改変ラクトバチルスを、膣内に注射する。1のオス及び2‐4のメスを、それぞれの薬剤のメスに対する膣内への投与後、複数の時点で、飼育する。群分け24時間後、メスを、膣栓の有無について毎日目視で確認する。メスを、それらの間に識別するために印を付け(例えば、連続的な耳パンチにより)、及び場合により、交配開始2週間後、メスを、個々のケージに移動する。3週間後、一腹の子を有する妊娠したメス及び子孫をカウントする。最大避妊活性を有するコンストラクトを、その後選択し、及び更に評価/最適化してもよい。
融合阻害アッセイを、以下のように行う。若いメスマウス(8‐10週齢)に、0.9% Nacl 妊馬血清(PMS)5単位を腹腔内に注射する。48時間後、過剰排卵を引き起こすために、マウスに、0.9% Nacl hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)5単位をIPで注射する。hCG注射14‐16時間後、排卵した卵母細胞を採取し、及び卵丘細胞を除去するために、ヒアルロニダーゼで処理する。透明帯をプロテアーゼの混合物で除去する。透明帯を有しない卵子を、特定の濃度で、ペプチドを有する培地中で、30分間インキュベートする(Hogan,B.,et al.,Manipulating The Mouse Embryo,91‐101,(1986))。オスマウスの精巣上体から採取した精子を、インキュベーションにより受精能を付与し、及びアクロソームを、Fleming and Yanagimachi(Gamete Res.4,253‐273(1981))により記載されたように反応し、及び卵子を添加し、対照及び関連のある抗体、及び同じ抗体を発現するコンストラクトの存在下、15分間インキュベートする。卵子を、その後、精子不含有培地に移し、及び更に1時間45分の間インキュベートする。卵子を、その後、Primakoff et al.,(J.Cell.Biol.104,141(1987))により記載されたように、固定及び染色する。膨化精子頂部の総数を、その後カウントする。膨化精子頂部は、精子及び卵子が融合したことの表れである。
これらの観察に基づいて、いくつかの指標を計算する。受精指標(F.I.)を、膨化頂部の総数を卵子の総数で割ることにより決定する。受精率(F.R.)は、受精した卵子のパーセントである。パーセント阻害を、実験用のペプチドの受精指標を対照ペプチドの受精指標で割ることにより決定する。最大活性を有するコンストラクトを選択する。
実施例6:有効な避妊薬としての改変L.ジョンソニ
他の動物種を、実施例4に記載した方法に従ってプローブする。ウサギ、ラット、モルモット、ミニブタ、サル及び他の種を、評価してもよい。本文脈において、いくつかのコンストラクトを評価し、及び動物種の差異に留意する。パーセント有効性を、それぞれの動物種について、それぞれのコンストラクトのために決定する。
更に、それぞれの種を、精子数及び運動性を評価する、証明された受精率のオスから得た精子を、AIFに曝す。関連のある及び対照抗体断片を発現するラクトバチルス膣内に適用し、及びAIFを投与後、様々な時間で実行する。人工授精時に、排卵を、例えばhCG 100IUの注射により誘導する。排卵及び人工授精後、潜在的な催奇形効果を評価するために、それらの妊娠を完了してもよい。
ラクトバチルス対照及び関連のある抗体断片を発現するラクトバチルスを投与したメスを、生殖管中の持続性について評価する。このような目的で、膣分泌物を、膣口に繰り返し滅菌PBSをピペッティングすることで、採取する。体液及び粘液を、微量遠心管中で、簡単に混合遠心沈殿し、及び上清液を、scFvの有無のためにアッセイする。血清及び膣洗浄液中の抗精子抗体断片価を、ELISAにより決定する。
経時的研究を、実行する。ラクトバチルスを投与したメスを、繰り返しオスと飼育し、及び妊娠率/避妊有効性を、投与後時間の関数として評価する。
実施例7:精子結合scFv発現L.ジョンソニは、マウスにおいて効果的な避妊薬である
マウス投与及び交配試験
メスICRマウスを、ケタミン溶液重量 0.1ml/gm(濃度100mg/ml)、キシラジン 0.5ml(濃度20mg/ml)、及び0.9%生理食塩水 8.5mlで麻酔した。麻酔したマウスを、その後、108の新たに生育した対数増殖期中期(mid‐log phase)改変L.ジョンソニ(OD決定済)J102又は対照J112株を膣内に投与した(1群あたりN=12マウス)。投与後、30‐60分、メスをそれらの背骨を保持し、骨盤を上に傾けた。ラクトバチルスを、3日間、毎日メスに投与し、及びその後、週齢を一致させたオスICR血統と交配した。オスを、7日間、メスと飼育し、この期間の間、1日おきに交代し、及びその後取り除いた。メスを、その後、膣栓の有無を目視で評価し、及びケージごとに、妊娠マウス及び生まれた子孫の数を記録した。
マウス定着試験
第一膣内投与後12時間から24時間の間、メスの膣内を拭き取り又は洗浄し、及び回収したサンプル/体液を、クロラムフェニコール含有MRSプレート上に播種し、及び37℃で24時間培養した。細菌叢の存在は、膣の定着の指標として役立つ。
結果
マウス定着試験は、単回膣内投与後、洗浄体液の50%までが、マウスの50%までにおいて定着が起こったことを示す叢を回収したことを明らかにした。拭き取りにより定着を明らかにした動物において、投与後5日までの間の投与されたラクトバチルスの膣持続性を見出した。
メスに抗精子scFv発現L.ジョンソニ又は対照株を投与した、2つの個々の試験を行い、及びそれぞれの実験において、効果的な避妊を明らかにした(図7A)。対照のメスの92%がそれぞれの試験で妊娠していたのに対し、抗精子scFv発現L.ジョンソニで処置したメスでは、妊娠率の顕著な低減(58%又は50%)を示した。
抗精子scFv発現L.ジョンソニの投与の結果として、同様に、総子孫数及びケージあたりの子孫数が、対照と比較して減少した(図7B)。これらの知見に基づいて、マウスあたりの子孫数は、また対照と比較して処置したメスで減少した。
実施例8:生物避妊薬の安全性
改変ラクトバチルスを、膣の過敏性へのそれらの影響のために評価する。マウスなどの動物を、1日あたり1回、連続して10−30日間、ラクトバチルスで膣内に処置した。動物をその後、屠殺し、及び生殖器官を肉眼及び顕微鏡で観察する。
膣組織を、ラクトバチルス、及び対照及び関連のある抗体を発現する改変ラクトバチルスの導入に応じて、上皮潰瘍、浮腫、白血球浸潤、及び血管のうっ血について調べる。改変ラクトバチルスで処置した動物を、天然分離株を投与したものと比較し、同様に非処置動物とも比較する。仮に存在するなら、生殖管組織学について、改善に気付くであろう。
実施例9:避妊可逆性
ラクトバチルス投与に応じて、反復交配にもかかわらず、妊娠していないメス動物について、抗生物質を投与し及び交配する。妊娠を、改変バチルスの可逆性の測定として評価する。同様に、動物について、生殖管におけるラクトバチルスの持続性を評価する。改変ラクトバチルスを有する集団の減少又は不存在の指標で、動物を交配し、及びそれらの妊娠を決定する。安全性及び有効性試験を適当な動物モデルで行ってきたが、例えば、上述したように、その後ヒト臨床試験を同様に検討している。

Claims (10)

  1. メス生殖管における遺伝子改変共生細菌であって、ここで前記遺伝子改変共生細菌が、遺伝子改変ラクトバチルス(Lactobacillus)であり、前記遺伝子改変により抗精子剤を発現しており、前記抗精子剤が、精子運動性、精子‐卵子融合、又は卵子への侵入を阻害又は防止する機能を有する、又はそれらの組み合わせの機能を有する、精子に対する抗体又はその断片である、遺伝子改変共生細菌。
  2. 前記抗精子剤が、精子に対するscFv抗体断片である、請求項1に記載の改変細菌。
  3. 前記精子に対するscFv抗体断片が、ヒトの又はヒト化であり、前記scFv抗体断片が、特異的にアクロソーム又は細胞膜と相互作用し、前記scFv抗体断片が、特異的に精子頚部領域と相互作用し、前記scFv抗体断片が、特異的に精子FA‐1抗原又はその断片と相互作用し、前記scFv抗体断片が、特異的に配列番号1又は2と少なくとも90%の同一性を共有するペプチドと相互作用し、前記scFv抗体断片が、配列番号8と少なくとも90%の同一性を共有する配列を有し、又は前記scFv抗体断片が、配列番号7と少なくとも90%の同一性を共有する配列を有するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項2に記載の改変細菌。
  4. 前記共生細菌が、ラクトバチルス ジョンソニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス クリスパタス(Lactobacillus crispatus)又はラクトバチルス カゼイ(Lactobacillus Caseii)である、請求項1に記載の改変細菌。
  5. 請求項1に記載の改変細菌を含む組成物。
  6. 前記組成物が、膣座薬、スポンジ、クリーム又は泡の形態である、請求項5に記載の組成物。
  7. メスの避妊のための、請求項5に記載の組成物の使用。
  8. メス集団における妊娠発生率の低減のための、又はメス集団における受精発生率の低減のための、請求項5に記載の組成物の使用。
  9. 請求項1に記載の改変細菌を含む、膣内挿入器具。
  10. 前記器具が膣内挿入リングである、請求項9に記載の膣内挿入器具。
JP2018168483A 2010-05-06 2018-09-10 生物学上のメスの避妊薬 Active JP7195826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33189210P 2010-05-06 2010-05-06
US61/331,892 2010-05-06
IL208820 2010-10-19
IL208820A IL208820A0 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Biologic female contraceptives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183155A Division JP2017012192A (ja) 2010-05-06 2016-09-20 生物学上のメスの避妊薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017389A true JP2019017389A (ja) 2019-02-07
JP7195826B2 JP7195826B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=44718589

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508611A Pending JP2013527763A (ja) 2010-05-06 2011-05-04 生物学上のメスの避妊薬
JP2016183155A Pending JP2017012192A (ja) 2010-05-06 2016-09-20 生物学上のメスの避妊薬
JP2018168483A Active JP7195826B2 (ja) 2010-05-06 2018-09-10 生物学上のメスの避妊薬

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508611A Pending JP2013527763A (ja) 2010-05-06 2011-05-04 生物学上のメスの避妊薬
JP2016183155A Pending JP2017012192A (ja) 2010-05-06 2016-09-20 生物学上のメスの避妊薬

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8668903B2 (ja)
EP (1) EP2566490B1 (ja)
JP (3) JP2013527763A (ja)
KR (1) KR101927747B1 (ja)
CN (2) CN107058199A (ja)
AP (1) AP2012006598A0 (ja)
AU (2) AU2011249472B2 (ja)
BR (1) BR112012028427A2 (ja)
CA (1) CA2797082C (ja)
CL (1) CL2012003105A1 (ja)
CO (1) CO6640222A2 (ja)
EA (1) EA201291177A1 (ja)
ES (1) ES2671345T3 (ja)
IL (2) IL208820A0 (ja)
MX (1) MX2012012576A (ja)
NZ (1) NZ603450A (ja)
PE (1) PE20130577A1 (ja)
SG (1) SG185453A1 (ja)
TR (1) TR201807468T4 (ja)
WO (1) WO2011138776A2 (ja)
ZA (1) ZA201208328B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
WO2021086948A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 Georgia Tech Research Corporation Mrna-encoded antibodies for contraception
CN110934895A (zh) * 2019-12-26 2020-03-31 南昌大学 卷曲乳酸杆菌用于制备女性避孕药物的应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007083A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 University Of Virginia Patent Foundation Recombinant antibody directed against human sperm antigen
JP2002509421A (ja) * 1992-03-13 2002-03-26 ザ ロックフェラー ユニバーシティー グラム陽性菌の表面上のハイブリッド表面タンパク質の供給及び発現
JP2002526425A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 粘膜免疫を刺激するための方法およびアジュバント
US20030228297A1 (en) * 2002-03-08 2003-12-11 Osel, Inc. Lactobacilli expressing biologically active polypeptides and uses thereof
WO2006036406A2 (en) * 2004-08-25 2006-04-06 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Live microbial microbicides
JP2007503845A (ja) * 2003-01-29 2007-03-01 オセル, インコーポレイテッド 細菌における生物学的に活性なタンパク質の表面発現
JP2008534594A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム クラミジア感染に対するワクチン
US20090280137A1 (en) * 2007-11-07 2009-11-12 Auburn University Methods, Compositions, and Sequences of ZP-Binding Peptides for Immunocontraception of Dogs and Other Animals

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4322399A (en) 1979-10-19 1982-03-30 Ortho Pharmaceutical Corporation Vaginal suppository
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4693705A (en) 1984-04-09 1987-09-15 Gero Ilona B Vaginal contraceptive system
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
JPS61210285A (ja) 1985-03-14 1986-09-18 Toshiba Corp 回転式圧縮機
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5227160A (en) 1988-07-15 1993-07-13 The Biomembrane Institute Monoclonal antibody nuh2 capable of inactivating motility of human sperm, antigen defined by said monoclonal antibody and methods of using said monoclonal antibody and antigen
US4922928A (en) 1988-08-17 1990-05-08 Michael Burnhill Vaginal device
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5602005A (en) 1989-03-03 1997-02-11 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Primate intra-acrosomal sperm antigen for use in a contraceptive vaccine
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE69233782D1 (de) 1991-12-02 2010-05-20 Medical Res Council Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
US5393528A (en) 1992-05-07 1995-02-28 Staab; Robert J. Dissolvable device for contraception or delivery of medication
HU218069B (hu) 1992-06-09 2000-05-28 Hoppe Ag. Kilincses zárrendszer
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
ZA947572B (en) 1993-09-29 1995-09-28 Hampton Roads Medical College Contraceptive compositions
US5733540A (en) 1995-03-08 1998-03-31 Lee; Peter Poon-Hang Protection from viral infection via colonization of mucosal membranes with genetically modified bacteria
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5830472A (en) 1996-06-28 1998-11-03 The University Of Virginia Patent Foundation Purified sperm surface antigen, monoclonal antibody therefor and applications therefor
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
US6093394A (en) 1997-04-11 2000-07-25 Gynelogix, Inc. Vaginal lactobacillus medicant
RU2224766C2 (ru) 1997-04-14 2004-02-27 Микромет Аг Способ получения рецепторов для человеческих антигенов и их применение
US6207384B1 (en) 1998-03-27 2001-03-27 The General Hospital Corporation Systematic identification of essential genes by in vitro transposon mutagenesis
JP4331896B2 (ja) 1998-03-31 2009-09-16 タカラバイオ株式会社 リゾスフィンゴ脂質の製造方法
WO2000078922A2 (en) 1999-06-21 2000-12-28 North Carolina State University Acid-inducible promoters for gene expression
US20050191318A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Kitto G. B. DNA immunocontraceptive vaccines and uses thereof
WO2005112567A2 (en) 2004-05-03 2005-12-01 University Of Maryland Biotechnology Institute Vaginal microbicide
WO2006100681A2 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Human synthetic single-chain antibodies directed against the common epitope of mutant p53 and their uses
CN103293689B (zh) 2013-05-31 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种可在不同显示模式之间切换的方法和显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509421A (ja) * 1992-03-13 2002-03-26 ザ ロックフェラー ユニバーシティー グラム陽性菌の表面上のハイブリッド表面タンパク質の供給及び発現
JP2002526425A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 粘膜免疫を刺激するための方法およびアジュバント
WO2001007083A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 University Of Virginia Patent Foundation Recombinant antibody directed against human sperm antigen
US20030228297A1 (en) * 2002-03-08 2003-12-11 Osel, Inc. Lactobacilli expressing biologically active polypeptides and uses thereof
JP2007503845A (ja) * 2003-01-29 2007-03-01 オセル, インコーポレイテッド 細菌における生物学的に活性なタンパク質の表面発現
WO2006036406A2 (en) * 2004-08-25 2006-04-06 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Live microbial microbicides
JP2008534594A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム クラミジア感染に対するワクチン
US20090280137A1 (en) * 2007-11-07 2009-11-12 Auburn University Methods, Compositions, and Sequences of ZP-Binding Peptides for Immunocontraception of Dogs and Other Animals

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUMAN REPRODUCTION, vol. 23, no. 6, JPN6015028829, 2008, pages 1324 - 1337, ISSN: 0004491143 *
JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, vol. 83, JPN6015028827, 2009, pages 145 - 150, ISSN: 0004491144 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011138776A2 (en) 2011-11-10
TR201807468T4 (en) 2018-07-23
SG185453A1 (en) 2012-12-28
KR101927747B1 (ko) 2018-12-12
CN107058199A (zh) 2017-08-18
EP2566490A2 (en) 2013-03-13
JP2017012192A (ja) 2017-01-19
US8668903B2 (en) 2014-03-11
EA201291177A1 (ru) 2013-06-28
BR112012028427A2 (pt) 2017-03-21
ZA201208328B (en) 2013-07-31
AU2011249472B2 (en) 2015-11-26
IL222836A0 (en) 2012-12-31
NZ603450A (en) 2015-10-30
PE20130577A1 (es) 2013-05-19
ES2671345T3 (es) 2018-06-06
EP2566490B1 (en) 2018-02-28
CO6640222A2 (es) 2013-03-22
AU2015252159A1 (en) 2015-11-26
AU2015252159B2 (en) 2017-07-20
EP2566490A4 (en) 2014-03-05
KR20130117646A (ko) 2013-10-28
AP2012006598A0 (en) 2012-12-31
CA2797082A1 (en) 2011-11-10
CL2012003105A1 (es) 2013-03-15
IL208820A0 (en) 2011-01-31
MX2012012576A (es) 2013-03-18
CN102971007A (zh) 2013-03-13
WO2011138776A3 (en) 2012-03-29
JP7195826B2 (ja) 2022-12-26
US20130045184A1 (en) 2013-02-21
JP2013527763A (ja) 2013-07-04
CA2797082C (en) 2023-12-05
AU2011249472A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195826B2 (ja) 生物学上のメスの避妊薬
JP5159841B2 (ja) 新規のFabフラグメントライブラリーおよびそれらの使用方法
KR102169651B1 (ko) 혈장 칼리크레인 결합 단백질
US20100203060A1 (en) Inhibitors for growth hormone and related hormones, and methods of use thereof
JPH09500902A (ja) 細胞内免疫感作
US20120252031A1 (en) Compositions and methods for regulating sas1r
US20090155304A1 (en) Modified Cyanovirin-N Polypeptide
Kitchener et al. The immune response and fertility of koalas (Phascolarctos cinereus) immunised with porcine zonae pellucidae or recombinant brushtail possum ZP3 protein
US20050239163A1 (en) Mammalian DNA binding membrane-associated protein-encoding gene and uses
JP2002518344A (ja) 卵表面タンパク質及び受精調節のためのその使用方法
KR20230074753A (ko) 헤지호그 신호전달 경로의 활성화를 위한 강력한 결합제
KR20220113346A (ko) 칸디다에 대한 항체 및 이의 용도
CN116096239A (zh) 治疗和预防生物膜的联合疗法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210820

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220628

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221018

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221115

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150