JP2019016525A - 燃料電池セル及びセルスタック装置 - Google Patents

燃料電池セル及びセルスタック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016525A
JP2019016525A JP2017133316A JP2017133316A JP2019016525A JP 2019016525 A JP2019016525 A JP 2019016525A JP 2017133316 A JP2017133316 A JP 2017133316A JP 2017133316 A JP2017133316 A JP 2017133316A JP 2019016525 A JP2019016525 A JP 2019016525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
fuel cell
heat conducting
fuel
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488334B2 (ja
Inventor
崇 龍
Takashi Ryu
崇 龍
誠 大森
Makoto Omori
誠 大森
正幸 新海
Masayuki Shinkai
正幸 新海
祐人 山田
Yuto Yamada
祐人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017133316A priority Critical patent/JP6488334B2/ja
Publication of JP2019016525A publication Critical patent/JP2019016525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488334B2 publication Critical patent/JP6488334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、クラックを抑制する燃料電池セル及びセルスタック装置を提供する。【解決手段】本発明の燃料電池セル(100)は、ガス流路(111)を有する絶縁性の支持基板(110)と、支持基板(110)の外表面に配置される発電素子部と、を備え、支持基板(110)のガス流路(111)を流れる第1反応ガスと、支持基板(110)の外表面を流れる第2反応ガスとによって発電し、余剰の第1反応ガスと第2反応ガスとが燃焼される燃料電池セルである。支持基板(110)の他端側に配置される金属製の熱伝導部材(170)は、支持基板(110)の他端に位置する面において、燃焼時に相対的に温度の低い領域上に載置される載置部(171)と、支持基板(110)の他端側においてガス流路(111)を挟んで対向するとともに、載置部(171)と連なり、かつ載置部(171)へ熱を伝達する熱伝導部(172)と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池セル及びセルスタック装置に関する。
従来、ガス流路を有する支持基板と、この支持基板上に形成された燃料極、電解質、及び空気極とを有する発電素子部とを備える燃料電池セルが知られている。燃料電池セルにおいて、水素含有ガスを燃料極に供給するとともに、酸素含有ガスを空気極に供給することによって発電する。余剰の水素含有ガス及び酸素含有ガスを燃焼させて、熱源として用いられる。このような燃料電池セルとして、例えば、特開2012−14850号公報(特許文献1)が挙げられる。
特許文献1に開示の燃料電池セルは、支持基板においてガス流路の排出口が位置する他端部に、金属製の筒状部材の一端部が装着されている。これにより、燃焼域を燃料電池セルの他端部から離すことができるので、燃焼域からの熱の影響を受けにくいことが特許文献1に開示されている。その結果、燃料電池セルの他端部の破壊を防ぐことができ、さらに反応ガスがガス流路に流れ込むことを抑制できるという効果を有することが特許文献1には開示されている。
特開2012−14850号公報
上記特許文献1の燃料電池セルは、燃焼位置を遠ざけるために、筒状部材が取り付けられている。上記特許文献1に記載の効果を奏するためには、筒状部材と燃料電池セルとの接合部は、反応ガスが漏れて燃焼が起こることを防止する必要があるので、気密であることが要求される。接合部を気密にするために、接合材を用いると、接合部には残留応力などが発生しやすく、クラックの起点になってしまう。
そこで、本発明者は、上記特許文献1に開示の筒状部材と異なる観点から、余剰の反応ガスの燃焼時に支持基板に発生するクラックを抑制することを課題とした。すなわち、本発明は、クラックを抑制する燃料電池セル及びセルスタック装置を提供することを課題とする。
支持基板にクラックが発生するという問題は、余剰の水素含有ガス及び酸素含有ガスの燃焼時に、支持基板の他端部に発生する温度差によって、引張応力が加えられることに起因することを本発明者は見出した。そこで、本発明者は、燃焼時に支持基板に生じる温度差を低減する手段について鋭意検討し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の燃料電池セルは、一端から他端に向けて延びるとともに、第1反応ガスが一端側から供給されて他端側から排出されるガス流路を有する絶縁性の支持基板と、支持基板の外表面に配置され、燃料極、電解質、及び空気極を有する発電素子部と、を備え、支持基板のガス流路を流れる第1反応ガスと、支持基板の外表面を流れる第2反応ガスとによって発電し、余剰の第1反応ガスと第2反応ガスとが燃焼される燃料電池セルであって、支持基板の他端側に配置される金属製の熱伝導部材をさらに備え、熱伝導部材は、支持基板の他端に位置する面において、燃焼時に相対的に温度の低い領域上に載置される載置部と、支持基板の他端側においてガス流路を挟んで対向するとともに、載置部と連なり、かつ載置部へ熱を伝達する熱伝導部と、を有する。
本発明の燃料電池セルによれば、支持基板を構成する材料よりも熱伝導率の高い金属製の熱伝導部が、支持基板の他端側においてガス流路を挟んで対向している。このため、余剰の第1反応ガスと第2反応ガスとの燃焼時に発生する燃焼熱によって、熱伝導部が加熱される。熱伝導部と載置部とは連なっているので、熱伝導部から載置部に燃焼熱が伝達されて、載置部が加熱される。この載置部は、支持基板の他端面において相対的に温度の低い領域上に載置されている。このため、加熱された載置部が、支持基板の他端面において温度の低い領域に熱を伝達する。したがって、支持基板の他端面において温度の低い領域が加熱されるので、支持基板の他端部の温度差を低減できる。これにより、支持基板の他端部に加えられる引張応力を低減できるので、余剰の反応ガスの燃焼時に支持基板に発生するクラックを抑制できる。よって、燃料電池セルのクラックを抑制できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、一端から他端に向かう方向において、熱伝導部は、載置部よりも一端側に位置する。
これにより、燃焼熱を受けた熱伝導部が、載置部に高温の熱を伝える構造を容易に実現できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、支持基板は、幅方向に沿って設けられた複数のガス流路を有する円筒平板型であり、熱伝導部は、幅方向において両端に位置するガス流路間を挟んで対向する外表面を被覆する。
これにより、円筒平板型の支持基板を備える燃料電池セルにおいて、熱伝導部は燃焼熱を効率的に受けられるので、支持基板に発生するクラックをより抑制できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、載置部は、非燃焼領域上に配置される。
非燃焼領域はその直上で燃焼が生じないので、支持基板の他端面において相対的に温度が低い。このため、支持基板の他端面の非燃焼領域を載置部によって加熱することで、支持基板の他端面の温度差を低減できる。したがって、支持基板に発生するクラックを抑制できる効果を顕著に発現できる。
なお、上記「非燃焼領域」とは、支持基板の他端面において、第1反応ガスと第2反応ガスとの燃焼がその直上で生じない領域である。このため、「非燃焼領域」は、第1反応ガスの排出口が形成されていない領域である。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、支持基板は円筒平板型であり、載置部は、支持基板の幅方向の両端部上に配置される。
円筒平板型の支持基板において、幅方向の両端部にはガス流路が形成され難い。ガス流路が形成されない領域は、その直上で燃焼が生じないので、他端面において相対的に温度が低い。このため、幅方向の両端部を載置部によって加熱することで、支持基板の他端面の温度差を低減できる。したがって、支持基板に発生するクラックを抑制できる効果を顕著に発現できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、支持基板と、熱伝導部とは、少なくとも一部において隙間を介して対向する。
燃焼熱によって、熱伝導部材及び支持基板の少なくとも一方が熱膨張しても、隙間によって熱膨張を許容できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、熱伝導部材は、非接合状態で配置される。なお、「非接合状態」とは、支持基板と被覆部との間に他の部材(例えば、ガラス、金属ろう、セラミックス等)を介して、物理的に固定されていないことを指す。
上述したように、本発明は、燃焼時に熱伝導部材によって支持基板の他端面の排出口近傍と外表面近傍との温度差を低減することで、支持基板に加えられる引張応力を低減することにより、クラックの発生を抑制している。このため、熱伝導部材と支持基板とを気密に接合しなくても、すなわち非接合状態でもクラックを抑制することができる。非接合状態であるために、熱伝導部材、支持基板や接合材との熱膨張差によって接合部周辺に残留応力が加えられて、クラックの起点になることを防止できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、載置部は、相対的に温度の低い領域と当接する。
これにより、燃焼熱で加熱された載置部によって、相対的に温度の低い領域を効率的に加熱できる。このため、支持基板の他端部において、燃焼の際に生じる温度差をより低減できる。したがって、クラックの発生をより抑制できる。
本発明の燃料電池セルにおいて好ましくは、上記燃料電池セルと、燃料電池セルの一端側のガス流路に第1反応ガスを供給するマニホールドと、を備える。
本発明のセルスタック装置によれば、燃焼熱を受けた熱伝導部材が相対的に温度の低い領域を加熱することによって、燃焼時のクラックの原因となる支持基板の他端部の温度差を低減する燃料電池セルを備えている。このため、本発明のセルスタック装置は、クラックの発生を抑制することができる。
以上説明したように、本発明は、クラックを抑制する燃料電池セル及びセルスタック装置を提供することができる。
実施の形態1のセルスタック装置を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の燃料電池セルを概略的に示す拡大断面図である。 実施の形態1の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 図5におけるVII−VII線に沿った断面図である。 実施の形態2の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 実施の形態3の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態3の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 図9におけるXI−XI線に沿った断面図である。 実施の形態4の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 実施の形態5の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態5の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 実施の形態5の燃料電池セルを概略的に示す上面図である。 実施の形態6の燃料電池セルを概略的に示す斜視図である。 実施の形態6の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。 実施の形態7の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1〜図7を参照して、本発明の一実施の形態であるセルスタック装置及び燃料電池セルについて説明する。実施の形態1におけるセルスタック装置及び燃料電池セルは、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に用いられる。なお、各図面におけるx軸方向、y軸方向、及びz軸方向のそれぞれは、各燃料電池セル100及び支持基板110の長手方向、短手方向(幅方向)、及び厚さ方向に対応する。
<セルスタック装置>
図1に示すように、セルスタック装置10は、複数の燃料電池セル100と、マニホールド20とを備えている。各燃料電池セル100は、マニホールド20によって支持されている。
マニホールド20は、各燃料電池セル100のガス流路111(図2参照)に第1反応ガスを分配する。マニホールド20は、中空状の箱体であり、内部空間を有する。マニホールド20の内部空間には、導入管21を介して第1反応ガスが供給される。
<燃料電池セル>
図1に示すように、燃料電池セル100は、一端(図1における下側)から他端(図1における上側)に向けて延びる。燃料電池セル100の一端部は、マニホールド20に固定されている。燃料電池セル100の他端は、自由端である。燃料電池セル100は、マニホールド20によって、片持ち状態で支持され、自立している。
具体的には、複数の燃料電池セル100の長手方向(x軸方向)は、上方に延びている。また、各燃料電池セル100は、マニホールド20の長手方向(z軸方向)に沿って、互いに間隔をあけて配置されている。各燃料電池セル100は、集電部材(図示せず)を介して互いに電気的に接続されている。集電部材は、例えば、酸化物セラミックスの焼成体、金属などの導電性を有する材料から形成されている。
図2〜図7に示すように、燃料電池セル100は、支持基板110と、複数の発電素子部120と、熱伝導部材170と、を備えている。各発電素子部120は、支持基板110の両面に配置されている。なお、各発電素子部120は、支持基板110の片面のみに配置されていてもよい。各発電素子部120は、燃料電池セル100の長手方向において、互いに間隔をあけて配置されている。すなわち、本実施の形態に係る燃料電池セル100は、いわゆる横縞型である。各発電素子部120は、電気的接続部160(図4参照)によって互いに電気的に接続されている。
[支持基板]
図2及び図3に示すように、支持基板110は、第1反応ガスが流れるガス流路111を有している。ガス流路111は、一端から他端に向けて延びる。第1反応ガスは、ガス流路111において、一端側から供給され、他端側から排出される。つまり、ガス流路111の一端側に、第1反応ガスの流入口が形成され、他端側に、第1反応ガスの排出口が形成されている。ガス流路111の排出口は、外部空間に直接接続される。このため、ガス流路を流れる第1反応ガスは、排出口から外部空間に直ちに排出される。
本実施の形態では、支持基板110は、燃料電池セル100の長手方向に延びる複数のガス流路111を内部に有している。各ガス流路111は、互いに実質的に平行に延びている。各ガス流路111は、燃料電池セル100の長手方向の両端部において開口している。複数のガス流路111は、幅方向(y軸方向)に沿って設けられている。各ガス流路111は、燃料電池セル100の幅方向(y軸方向)の両端部に形成されていないことが好ましい。
支持基板110は、絶縁性である。すなわち、支持基板110は、電子伝導性を有していない。支持基板110は、例えば、セラミックスで形成される。具体的には、支持基板110は、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)から構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とY(イットリア)とから構成されてもよいし、MgO(酸化マグネシウム)とMgAl(マグネシアアルミナスピネル)とから構成されてもよい。支持基板110は、多孔質である。支持基板110の気孔率は、例えば、20〜60%である。
本実施の形態の支持基板110は、長手方向に延びる扁平な円筒平板型である。このため、図5に示すように、支持基板110は、第1主面112と、この第1主面112の反対側の第2主面113と、第1主面112と第2主面113とを接続する一対の側端面114とを有している。第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114は、支持基板110の外表面を構成する。第1主面112と第2主面113とは、ガス流路111を挟んで対向し、互いに平行に延びる。第1主面112と第2主面113との間隔、すなわち支持基板110の厚さは、例えば1〜10mmである。一対の側端面114は、幅方向(y軸方向)の両端である。第1主面112及び第2主面113は平面であり、一対の側端面114は、平面もしくは曲面、もしくは平面と曲面との両方が存在する。
また、支持基板110は、一端(図5では下端)に位置する一端面115と、他端(図5では上端)に位置する他端面116とを有している。一端面115及び他端面116は、対向している。一端面115は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の一端と連なる。他端面116は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の一端と連なる。
図4に示すように、支持基板110は、複数の第1凹部117を有している。各第1凹部117は、支持基板110の第1主面112及び第2主面113に形成されている。各第1凹部117は支持基板110の長手方向において互いに間隔をあけて形成されている。
[発電素子]
図2及び図3に示すように、支持基板110の外表面には、複数の発電素子部120が配置されている。複数の発電素子部120は、支持基板110の1つの主面上において、電気的に直列に接続されている。発電素子部120は、支持基板110のガス流路111を流れる第1反応ガスと、支持基板110の外表面を流れる第2反応ガスとによって発電する。
図4に示すように、各発電素子部120は、燃料極130、電解質140、及び空気極150を有している。また、各発電素子部120は、反応防止膜121をさらに有している。本実施の形態では、支持基板110の第1主面112及び第2主面113上に燃料極130が配置され、燃料極130上に電解質140が配置され、電解質140上に反応防止膜121が配置され、反応防止膜121上に空気極150が配置されている。このため、第1反応ガスは、燃料極130に供給される燃料ガスであり、第2反応ガスは、空気極150に供給される酸素を含有するガスである。
燃料極130は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。燃料極130は、燃料極集電部131と、燃料極活性部132とを有する。燃料極集電部131は、第1凹部117内に配置されている。各燃料極集電部131は、第2凹部131a及び第3凹部131bを有している。燃料極活性部132は、第2凹部131a内に配置されている。
燃料極集電部131は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とY(イットリア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とCSZ(カルシア安定化ジルコニア)とから構成されてもよい。燃料極集電部131の厚さ、すなわち第1凹部117の深さは、50〜500μmである。なお、酸化ニッケルは、還元性ガスが燃料極130に供給されることで金属ニッケルに変化する。
燃料極活性部132は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とGDC(ガドリニウムドープセリア)とから構成されてもよい。燃料極活性部132の厚さは、5〜30μmである。なお、酸化ニッケルは、還元性ガスが燃料極130に供給されることで金属ニッケルに変化する。
電解質140は、燃料極130上を覆うように配置されている。詳細には、電解質140は、あるインターコネクタ161から他のインターコネクタ161まで燃料電池セル100の長手方向に延びている。すなわち、燃料電池セル100の長手方向において、電解質140とインターコネクタ161とが交互に配置されている。
電解質140は、イオン伝導性を有し、かつ電子伝導性を有さない緻密な材料から構成される焼成体である。電解質140は、例えば、YSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)から構成されてもよいし、LSGM(ランタンガレート)から構成されてもよい。電解質140の厚さは、例えば、3〜50μmである。
反応防止膜121は、緻密な材料から構成される焼成体であり、平面視(z軸方向視)において、燃料極活性部132と略同一の形状であり、燃料極活性部132と略同じ位置に配置されている。反応防止膜121は、電解質140内のYSZと空気極150内のSrとが反応して電解質140と空気極150との界面に電気抵抗が大きい反応層が形成される現象の発生を抑制するために設けられている。反応防止膜121は、例えば、GDC=(Ce,Gd)O(ガドリニウムドープセリア)から構成される。反応防止膜121の厚さは、例えば、3〜50μmである。
空気極150は、反応防止膜121上に配置されている。空気極150は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。空気極150は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成されてもよいし、LSF=(La,Sr)FeO(ランタンストロンチウムフェライト)、LNF=La(Ni,Fe)O(ランタンニッケルフェライト)、LSC=(La,Sr)CoO(ランタンストロンチウムコバルタイト)等から構成されてもよい。また、空気極150は、LSCFから構成される第1層(内側層)とLSCから構成される第2層(外側層)との2層によって構成されてもよい。空気極150の厚さは、例えば、10〜100μmである。
電気的接続部160は、隣り合う発電素子部120を電気的に接続するように構成されている。電気的接続部160は、インターコネクタ161及び空気極集電膜162を有する。インターコネクタ161は、第3凹部131b内に配置されている。インターコネクタ161は、電子伝導性を有する緻密な材料から構成される焼成体である。インターコネクタ161は、例えば、LaCrO(ランタンクロマイト)から構成されてもよいし、(Sr,La)TiO(ストロンチウムチタネート)から構成されてもよい。インターコネクタ161の厚さは、例えば、10〜100μmである。
空気極集電膜162は、隣り合う発電素子部120のインターコネクタ161と空気極150との間を延びるように配置される。空気極集電膜162は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。空気極集電膜162は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成されてもよいし、LSC=(La,Sr)CoO(ランタンストロンチウムコバルタイト)から構成されてもよいし、Ag(銀)、Ag−Pd(銀パラジウム合金)から構成されてもよい。空気極集電膜162の厚さは、例えば、50〜500μmである。
[熱伝導部材]
図2、図3、図5〜図7に示すように、熱伝導部材170は、支持基板110の他端側に配置されている。具体的には、熱伝導部材170は、マニホールド20に支持されて自立する支持基板110の上端部の第1主面112及び第2主面113を覆うように嵌合している。熱伝導部材170は、支持基板110の上端部のみに配置され、支持基板110の下端部には配置されない。
熱伝導部材170は、金属製である。熱伝導部材170を構成する金属の熱伝導率は、支持基板110を構成する材料の熱伝導率よりも高い。熱伝導部材170は、例えば、耐熱性のFe基合金(ステンレス鋼)、Fe−Ni基合金、Ni基合金、Co基合金等で構成される。燃焼により高温に長時間曝されることから、熱伝導部材170を構成する材料は、酸化被膜として酸化クロムを主成分とする膜や酸化アルミニウムを主成分とする膜を形成する金属材料が好ましく、さらに好ましくは高い耐酸化性を有する酸化アルミニウムを主成分とする膜を形成する金属材料が好ましい。なお、主成分とは、全体の50質量%以上であることを意味する。また、支持基板110と熱伝導部材170とが当接する部分において、支持基板110中の元素と熱伝導部材170中の元素とが相互に反応することがある。反応によって支持基板110と熱伝導部材170とが意図せずに物理的に接合した状態になることがある。酸化クロムを主成分とする膜は、酸化クロムと支持基板110中の元素が反応しやすいが、酸化アルミニウムを主成分とする膜を形成する金属材料を用いた場合、酸化アルミニウムと支持基板110中の元素は反応性が乏しいため、支持基板110と熱伝導部材170間の相互反応が起こらず、意図せずに物理的に接合した状態になることを防止できる。そのため、熱伝導部材170を構成する材料は、酸化アルミニウムを主成分とする膜を形成する金属材料が最も好ましい。
図5及び図6に示すように、熱伝導部材170は、載置部171と、この載置部171と連なる熱伝導部172とを有する。熱伝導部172は、後述する被覆部173と、突出部174とを含む。載置部171と熱伝導部172とは、一体成形されてもよく、別部材が連結されることで形成されてもよい。図5及び図6においては、熱伝導部172の上端は、載置部171の下方に位置するが、この限りではない。
載置部171は、支持基板110の他端に位置する面(他端面116)において相対的に温度の低い領域上に載置される。ガス流路111の排出口は、その直上で燃焼する燃焼領域であるので、相対的に温度が高い。このため、本実施の形態の載置部171は、ガス流路111が形成されていない領域、すなわち非燃焼領域上に配置される。具体的には、載置部171は、支持基板110の他端面116において、幅方向(y軸方向)の両端部上に載置されている。すなわち、載置部171は、支持基板110の他端面116上において、一対の側端面114から内側に延びるように構成されている。
なお、上記「相対的に温度の低い領域」とは、支持基板110のガス流路111を流れる第1反応ガスと、支持基板110の外表面を流れる第2反応ガスとによって発電する燃料電池において、余剰の第1反応ガスと第2反応ガスとの燃焼時に生じる温度分布に基づく。
自立した支持基板110上に載置部171を載置することで、熱伝導部材170が係止される。このため、熱伝導部材170は、非接合状態で配置される。つまり、熱伝導部材170は、載置部171によって、接合材などの他の部材を用いずに、取り付けられている。
載置部171は、支持基板110の他端面116において相対的に温度の低い領域と当接することが好ましい。なお、載置部171と支持基板110との間に、支持基板110を構成する材料よりも熱伝導率の高い材料で構成された部材がさらに配置されてもよい。
熱伝導部172は、載置部171と連なり、かつ載置部171へ熱を伝達する。熱伝導部172は、熱伝導部材170において、載置部171に先立って燃焼熱を受ける部分である。本実施の形態では、ガス流路111の排出口と熱伝導部172との距離は、ガス流路111の排出口と載置部171との距離よりも短い。このため、排出口直上で燃焼が生じる際に、熱伝導部172が受けた燃焼熱を載置部171に伝えることができる。
一端から他端に向かう方向(x軸方向)において、熱伝導部172は、載置部171よりも一端側に位置する。図5及び図6においては、熱伝導部172の上端は、載置部171の上端よりも下方に位置する。また、熱伝導部172の下端は、載置部171の下端よりも下方に位置する。なお、熱伝導部172の他端(上端)が、載置部の他端(上端)よりも一端側(下側)に位置していれば、熱伝導部172の下端は、載置部171の下端よりも上方に位置してもよい。
熱伝導部172は、支持基板110の他端側において、ガス流路111を挟んで対向する。なお、「外表面」とは、一端から他端に向かう方向に延びる面である。また、「ガス流路111を挟んで対向する外表面」とは、ガス流路111を挟んで最も近い両側の外表面を意味する。例えば図5に示すように燃料電池セル100の幅方向(y軸方向)に沿って複数の長手方向に延びるガス流路111が設けられている場合には、「ガス流路111を挟んで対向する外表面」は、幅方向に延びる他端を有する第1主面112及び第2主面113である。
熱伝導部172は、支持基板110の他端側において、ガス流路111を挟んで対向するとともに、支持基板110の他端面116から突出する。換言すると、熱伝導部材170は、支持基板110の他端において、ガス流路111を挟んで対向する外表面を被覆する被覆部173と、支持基板110の他端から突出する突出部174とを有している。図5〜図7に示すように、平面視において、被覆部173は、支持基板110の第1主面112及び第2主面113と重なっている部分であり、突出部174は、支持基板110の他端面116から上方に突出している部分である。
被覆部173は、支持基板110においてガス流路111の排出口を挟んで対向する外表面の他端を含む他端部を覆っている。被覆部173は、支持基板110においてガス流路111を挟んで対向する外表面の他端の一部を覆っていてもよいが、幅方向において両端に位置するガス流路111間を挟んで対向する外表面を被覆することが好ましい。本実施の形態では、ガス流路111を挟んで対向する外表面の他端の全部を覆っている。つまり、被覆部173は、第1主面112及び第2主面113の上端全体を覆っている。また、被覆部173は、支持基板110の外表面の他端の全周を覆っている。つまり、被覆部173は、支持基板110の他端面116の外郭全体を覆っている。具体的には、被覆部173は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の上端を含む上端部全体を覆っている。
突出部174は、被覆部173に連なる。突出部174と被覆部173とは、一体成形されている。突出部174は、被覆部173の上端全体から上方に延びている。被覆部173と突出部174とで構成される熱伝導部172は、筒状である。このため、本実施の形態の熱伝導部材170は、筒状の熱伝導部172と、この熱伝導部172の両端部上に連なる載置部171とを有する。熱伝導部172から支持基板110は突出しない。
図6及び図7に示すように、被覆部173における一端から他端に向かう距離(x軸方向の距離)D1は、突出部174における一端から他端に向かう距離(x軸方向の距離)D2よりも長い。本実施の形態では、熱伝導部172において、被覆部173の長手方向の距離D1は、突出部174の長手方向の距離D2よりも長い。距離D1は、例えば3mm以上50mm以下であり、距離D2は、例えば0.2mm以上5mm未満である。距離D2に対する距離D1の比(距離D1/距離D2)は、例えば1.05以上250以下である。このように、熱伝導部172において突出部174が占める割合が少ないので、熱伝導部材170は、燃焼により発生する炎を他端面116から遠ざけることを主目的としていない。
ここで、上記距離D1とは、被覆部173において、一端から他端に向かう最大の距離を意味する。上記距離D2とは、突出部174において、一端から他端に向かう最大の距離を意味する。
また、熱伝導部172において、支持基板110を被覆する被覆部173の面積は、支持基板110の他端から突出する突出部174の面積よりも大きい。被覆部173及び突出部174の面積とは、平面視において区画される領域の表面積である。
図7に示すように、熱伝導部172(被覆部173)は、支持基板110と隙間Hを介して対向している。つまり、被覆部173の少なくとも一部は、支持基板110の外表面と接触していない。被覆部173の対向する一部は、支持基板110と当接するとともに、被覆部173の残部が支持基板110と隙間Hを介して対向することが好ましい。この場合、被覆部173の当接する部分は、支持基板110と隙間を介さずに対向する。そのため、被覆部173が支持基板110を挟持できるので、セルスタック装置10を容易に運搬できる。なお、「当接する」とは、被覆部173が支持基板110に接していることを意味する。本実施の形態では、被覆部173は、複数箇所で支持基板110に点接触している。
支持基板110と熱伝導部172との隙間Hは、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは250μm以下である。この隙間Hの好ましい範囲は、隙間が一定でない場合(一部が当接する場合を含む)には、最大の隙間を意味する。
なお、熱伝導部材170は、熱伝導率が高い金属製であるので、隙間を介していても、輻射熱によって受けた燃焼熱を支持基板110の外表面に伝達することができる。また、火炎の熱も輻射によって金属製の熱伝導部材170に直接伝わるため、支持基板110に当接していなくても、熱伝導の効果は十分に発現することができる。
<セルスタック装置の動作>
本実施の形態のセルスタック装置10の動作について、図1〜図7を参照して説明する。セルスタック装置10は、例えば以下のように動作する。
セルスタック装置10では、第1反応ガスとしての燃料ガス(水素ガス等)を、導入管21からマニホールド20内に供給する。そして、この燃料ガスを、各燃料電池セル100のガス流路111に供給する。一方、第2反応ガスとしての酸素含有ガス(空気等)を、各燃料電池セル100の外側に供給する。
このように燃料ガス及び酸素含有ガスを移動させることによって、各発電素子部120では、酸素分圧差すなわち電位差が、電解質140の表裏面間に生じる。この状態で、燃料電池セル100を外部の負荷に電気的に接続すると、空気極150において下記の式1に示す電気化学反応が起こり、燃料極130において下記の式2に示す電気化学反応が起こる。
(1/2)O+2e→O2− ・・・(式1)
+O2−→HO+2e ・・・(式2)
これにより、燃料電池セル100内にて電流が流れ、発電状態となる。この発電状態において、燃料電池セル100から電力が取り出される。
さらに、支持基板110のガス流路111を流れる燃料ガスのうち発電に使用されなかった余剰燃料ガスは、ガス流路111の他端側に位置する排出口から外部に排出される。そして、排出口から排出される余剰燃料ガスと、酸素含有ガスとを混合して、燃焼する。
<効果>
以上説明したように、本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10は、支持基板110の他端面116において、燃焼時に相対的に温度の低い領域上に載置される載置部171と、支持基板110の他端側においてガス流路111を挟んで対向するとともに、載置部171と連なり、かつ載置部171へ熱を伝達する熱伝導部172とを有する金属製の熱伝導部材170を備えている。
本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10によれば、支持基板110を構成する材料よりも熱伝導率の高い金属製の熱伝導部172が、支持基板110の他端側においてガス流路111を挟んで対向している。余剰の第1反応ガスと第2反応ガスとの燃焼時に、熱伝導部材170において、燃焼熱により熱伝導部172が最初に加熱される。熱伝導部172と載置部171とは連なっているので、熱伝導部172から載置部171に燃焼熱が伝達されて、載置部171が続いて加熱される。この載置部171は、支持基板110の他端面116において相対的に温度の低い領域上に載置されている。このため、高温の燃焼熱が伝達された載置部171が、支持基板110の他端面116において温度の低い領域に熱を伝達する。したがって、他端面116において温度の低い領域が加熱されるので、支持基板110の他端面116の温度差を低減できる。燃焼時に支持基板110の他端部に発生する温度差を低減できると、支持基板110の他端部に加えられる引張応力を低減できる。よって、燃料電池セル100及びセルスタック装置10のクラックの発生を抑制できる。
このように、本実施の形態の熱伝導部材170は、支持基板110の他端面116において燃焼時に相対的に温度の低い領域を加熱する部材であって、上記特許文献1に開示の筒状部材などの燃焼位置を遠ざけることを主目的とした部材ではない。したがって、本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10は、燃焼位置を遠ざけることを主目的とした部材を用いずに、クラックの発生を抑制することができる。
また、熱伝導部材170の熱伝導部172をヒートスプレッダとして作用させることによって、燃焼による熱を支持基板110の他端面116の相対的に温度が低い領域に広げることで、支持基板110のクラックの原因となる温度分布を小さくしている。このため、熱伝導部材170と支持基板110との間に気密性が要求されない。したがって、本実施の形態では、熱伝導部材170を支持基板110に載置するだけであり、接合材を用いずに熱伝導部材170を支持基板110に取り付けている。さらに、本実施の形態では、支持基板110の他端部の強度を向上するための手段(例えば緻密な強化層の形成)が不要である。よって、本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10は、簡便な方法でクラックを効果的に防止できるので、工業的に有利である。
特に、支持基板110が、一対の対向する第1主面112及び第2主面113と、第1主面112及び第2主面113を接続する一対の側端面114とを有する円筒平板型であり、幅方向に間隔を隔てて設けられた複数のガス流路111を有している場合、本実施の形態の効果は顕著である。その理由は以下の通りである。円筒平板型の支持基板110は、幅方向両端部にはガス流路111が形成されないので、余剰の第1反応ガス及び第2反応ガスの燃焼時に他端面における幅方向両端部の温度は相対的に低い。この幅方向両端部上に、熱伝導部172から燃焼熱が伝達された載置部171が配置されている。このため、ガス流路111が形成されていない不活性な幅方向両端部が加熱されるので、支持基板110の他端部の温度差を低減できる。したがって、支持基板110においてクラックの起点になることを効果的に防止できる。
上述したように、高温の燃焼熱を熱伝導部172から載置部171に伝えることによって支持基板110の引張応力を低減するという作用を奏するために、熱伝導部172において支持基板110から突出する距離D2を上記特許文献1のように大きくする必要がない。具体的には、本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10において、被覆部173における一端から他端に向かう距離D1は、突出部174における一端から他端に向かう距離D2よりも長い。この場合、以下の効果をさらに有する。
第1反応ガスと第2反応ガスとを燃焼すると、支持基板110の他端部において、外表面近傍は、燃料ガスの排出口近傍よりも低温になる。しかし、この外表面近傍を熱伝導部材170の多くが覆っているので、高温の燃焼熱を外表面近傍に伝達することができる。このため、排出口近傍と外表面近傍との温度差を低減できるので、支持基板110の他端部の温度分布をさらに低減できる。したがって、本実施の形態の燃料電池セル100及びセルスタック装置10は、燃焼位置を遠ざけることを主目的とした部材を用いずに、燃焼時のクラックの発生をより抑制することができる。
(実施の形態2)
図8を参照して、本発明の実施の形態2におけるセルスタック装置及び燃料電池セルについて説明する。本発明の実施の形態2におけるセルスタック装置及び燃料電池セルは、基本的には図6に示す実施の形態1と同様の構成を備えているが、熱伝導部172の上端の位置において異なる。
具体的には、図6に示す実施の形態1の燃料電池セルの載置部171の上端は、熱伝導部172(突出部174)の上端よりも上方に位置している。一方、図8に示す実施の形態2における燃料電池セルの載置部171の上端は、熱伝導部172の上端と同じ位置である。
なお、本発明の載置部と熱伝導部との位置関係は限定されない。例えば、載置部171の上端は、熱伝導部172(突出部174)の上端よりも下方に位置してもよい。
(実施の形態3)
図9〜図11を参照して、本発明の実施の形態3におけるセルスタック装置及び燃料電池セルについて説明する。実施の形態3におけるセルスタック装置及び燃料電池セルは、基本的には実施の形態1と同様の構成を備えているが、熱伝導部172が突出部174を有していない点において異なる。
実施の形態3においては、熱伝導部172全体は、支持基板110の他端側において、ガス流路111を挟んで対向する外表面を被覆する。図9〜図11に示すように、平面視において、熱伝導部172全体は、支持基板110の第1主面112及び第2主面113と重なっている。
具体的には、一端から他端に向かう方向(x軸方向)において、熱伝導部172の他端は、支持基板110の他端よりも一端側に位置する。換言すると、支持基板110は、熱伝導部172から突出する。詳細には、熱伝導部172の上端は、支持基板110の上端よりも下方に位置する。このため、熱伝導部172は、他端面116より下方に位置する第1主面112及び第2主面113を覆っている。つまり、熱伝導部172は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の上端を除く上端部を被覆している。
熱伝導部172は、支持基板110においてガス流路111を挟んで対向する外表面の他端側の一部を覆っていてもよいが、ガス流路111を挟んで対向する外表面(第1主面112及び第2主面113)の幅方向の少なくとも一部を覆っていることが好ましい。
また、本実施の形態では、熱伝導部172は、支持基板110の外表面の他端側の全周を覆っている。つまり、熱伝導部172は、支持基板110の幅方向及び厚さ方向の全周を覆っている。具体的には、熱伝導部172は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の上端部全周を覆っている。
ここで、図10及び図11を参照して、熱伝導部172及び載置部171の具体的構造の一例を挙げる。図10及び図11に示すように、熱伝導部172の上端と支持基板110の他端面116との距離D3は、例えば0mm以上10mm以下である。熱伝導部172における一端から他端に向かう距離(x軸方向の距離)D4は、例えば3mm以上50mm以下である。また、図10に示すように、載置部171の幅方向の距離D5は、例えば0.3mm以上20mm以下である。載置部171と支持基板110の他端面116との距離D6は、例えば0.1mm以上5mm以下である。
実施の形態3の燃料電池セルは、実施の形態1の燃料電池セルと同様の効果を有する。すなわち、高温の燃焼熱を熱伝導部172から載置部171に伝えることによって、載置部171下の支持基板110における相対的に温度の低い領域を加熱する。これにより、余剰の反応ガスの燃焼時、支持基板110の他端部の温度差を低減できる。このため、支持基板110の引張応力を低減することができるので、支持基板110に発生するクラックを抑制できる。よって、燃料電池セルのクラックを抑制できる。
それに加えて、支持基板110の他端側においてガス流路111を挟んで対向する温度の低い外表面近傍を、熱伝導部172全体が被覆している。このため、燃焼により発生する熱を受けた熱伝導部172が、相対的に温度の低い外表面近傍に、高温の燃焼熱を伝達する。これにより、支持基板110の他端部の温度差をより低減できるので、支持基板110に発生するクラックを抑制できる。よって、燃料電池セルのクラックを抑制できる。
(実施の形態4)
図12に示す本発明の実施の形態4における燃料電池セルは、基本的には図9〜図11に示す実施の形態3における燃料電池セルと同様の構成を備えているが、熱伝導部172の上端の位置において異なる。
具体的には、図12に示す実施の形態4における燃料電池セルにおいては、熱伝導部172の上端が支持基板110の上端と長手方向において同じ位置である。つまり、熱伝導部172の上端面と、支持基板110の上端面とは、同一平面上に位置する。このため、支持基板110は、熱伝導部172と重なり合うとともに、熱伝導部172から突出しない。本実施の形態では、熱伝導部172は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の上端を含む上端部を被覆している。
実施の形態3及び4における燃料電池セルにおいては、熱伝導部172全体は、支持基板110の他端側において、ガス流路111を挟んで対向する外表面を被覆する。換言すると、一端から他端に向かう方向(x軸方向)において、熱伝導部172の他端は、支持基板110の他端と同じまたは一端側に位置する。
(実施の形態5)
図13〜図15に示す実施の形態5における燃料電池セルは、基本的には、図5及び図6に示す実施の形態1における燃料電池セルと同様の構成を備えているが、実施の形態5の被覆部173は支持基板110の外表面の他端の全周を覆っていない点において異なる。
詳細には、図13〜図15に示すように、被覆部173は、幅方向において両端に位置するガス流路111a、111b間を挟んで対向する外表面を被覆する。具体的には、被覆部173は、図16に示す左端に位置するガス流路111aから右端に位置するガス流路111bまで幅方向に延びる領域を挟んで対向する外表面を被覆し、残部の外表面を被覆していない。つまり、被覆部173は、支持基板110における外表面のうち幅方向両端部と、一対の側端面114とを被覆していない。
円筒平板型の支持基板110を備える燃料電池セルにおいて、余剰の反応ガスの燃焼時、相対的に温度の低い両端部の少なくとも一部に載置部171が配置されている。熱伝導部172から載置部171に燃焼熱が伝達されるので、実施の形態5の燃料電池セルは、実施の形態1と同様に、燃料電池セルのクラックを効果的に抑制できる。
なお、実施の形態5の熱伝導部材170の被覆部173は、支持基板110を挟持するように構成されていることが好ましい。さらに、被覆部173の一部は、支持基板110と当接して支持基板110を挟持するとともに、被覆部173の残部は、支持基板110と隙間を介して対向していることが好ましい。
(実施の形態6)
図16及び図17に示す実施の形態6における燃料電池セルは、基本的には、図9及び図10に示す実施の形態3における燃料電池セルと同様の構成を備えているが、実施の形態6の熱伝導部172は支持基板110の外表面の他端の全周を覆っていない点において異なる。また、実施の形態6における燃料電池セルは、基本的には、図13及び図14に示す実施の形態5における燃料電池セルと同様の構成を備えているが、実施の形態6の熱伝導部172が突出部174を有していない点において異なる。
実施の形態6の燃料電池セル及びセルスタック装置では、一端から他端に向かう方向(長手方向)において、熱伝導部の他端は、支持基板の他端よりも一端側に位置する。そして、熱伝導部172は、幅方向において両端に位置するガス流路111a、111b間を挟んで対向する外表面を被覆し、残部の外表面を被覆していない。実施の形態6の燃料電池セルは、実施の形態1と同様に、燃料電池セルのクラックを効果的に抑制できる。
(実施の形態7)
図18に示す実施の形態7の燃料電池セルは、基本的には図12に示す実施の形態4における燃料電池セルと同様の構成を備えているが、実施の形態7の熱伝導部172は支持基板110の外表面の他端の全周を覆っていない点において異なる。また、実施の形態7における燃料電池セルは、図17に示す実施の形態6の燃料電池セルと同様の構成を備えているが、実施の形態7の熱伝導部172の上端が支持基板110の上端と長手方向において同じ位置である点において異なる。
実施の形態7の燃料電池セル及びセルスタック装置では、一端から他端に向かう方向(長手方向)において、熱伝導部の他端は、支持基板の他端と同じ位置である。そして、熱伝導部172は、幅方向において両端に位置するガス流路111a、111b間を挟んで対向する外表面を被覆し、残部の外表面を被覆していない。実施の形態7の燃料電池セルは、実施の形態1と同様に、燃料電池セルのクラックを効果的に抑制できる。
(その他実施の形態)
実施の形態1〜7の熱伝導部材170は、支持基板110の1つの主面上に複数の発電素子部120が配置された横縞型の燃料電池セルに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明の熱伝導部材は、支持基板の1つの主面上に1つの発電素子が配置される縦縞型の燃料電池に適用してもよい。ただし、MgO等のセラミックスが支持基板に採用される横縞型の燃料電池セルは、支持基板の熱伝導率が小さいので、熱伝導部材170の適用効果は、横縞型の燃料電池セルにて極めて大きく現れる。
また、実施の形態1〜7の熱伝導部材170は、円筒平板型の支持基板110に取り付けられる場合を例に挙げて説明したが、本発明の熱伝導部材は、円筒型の支持基板に取り付けられてもよい。また、実施の形態1〜7の熱伝導部材170は、長手方向に延びるガス流路111を有する支持基板110に取り付けられた場合を例に挙げて説明したが、本発明の熱伝導部材は、短手方向に延びるガス流路を有する支持基板に取り付けられてもよい。つまり、一端から他端に向かう方向は、長手方向でもよく、短手方向でもよい。
また、実施の形態1〜7では、熱伝導部材170は支持基板110の一部と離隔している構造を例に挙げて説明したが、本発明は、熱伝導部材170が支持基板110と隙間を介さずに嵌り合う構造であってもよい。
また、実施の形態1〜7では、載置部171は、支持基板110の他端面116における幅方向両端部上に載置される構造を例に挙げて説明したが、本発明の載置部は、支持基板110の他端面116の外周全体上に載置される構造であってもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 :セルスタック装置
20 :マニホールド
21 :導入管
100 :燃料電池セル
110 :支持基板
111 :ガス流路
112 :第1主面
113 :第2主面
114 :側端面
115 :一端面
116 :他端面
117 :第1凹部
119 :突起部
120 :発電素子部
121 :反応防止膜
130 :燃料極
131 :燃料極集電部
131a :第2凹部
131b :第3凹部
132 :燃料極活性部
140 :電解質
150 :空気極
160 :電気的接続部
161 :インターコネクタ
162 :空気極集電膜
170 :熱伝導部材
171 :載置部
172 :熱伝導部
173 :被覆部
174 :突出部
175 :載置部
D1 :距離
D2 :距離
D3 :距離
D4 :距離
D5 :距離
D6 :距離
H :隙間
L :距離
R1 :排出口近傍
R2 :外表面近傍
また、支持基板110は、一端(図5では下端)に位置する一端面115と、他端(図5では上端)に位置する他端面116とを有している。一端面115及び他端面116は、対向している。一端面115は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の一端と連なる。他端面116は、第1主面112、第2主面113及び一対の側端面114の端と連なる。

Claims (9)

  1. 一端から他端に向けて延びるとともに、第1反応ガスが前記一端側から供給されて前記他端側から排出されるガス流路を有する絶縁性の支持基板と、
    前記支持基板の外表面に配置され、燃料極、電解質、及び空気極を有する発電素子部と、
    を備え、
    前記支持基板の前記ガス流路を流れる前記第1反応ガスと、前記支持基板の外表面を流れる第2反応ガスとによって発電し、余剰の前記第1反応ガスと前記第2反応ガスとが燃焼される燃料電池セルであって、
    前記支持基板の前記他端側に配置される金属製の熱伝導部材をさらに備え、
    前記熱伝導部材は、
    前記支持基板の前記他端に位置する面において、燃焼時に相対的に温度の低い領域上に載置される載置部と、
    前記支持基板の前記他端側において前記ガス流路を挟んで対向するとともに、前記載置部と連なり、かつ前記載置部へ熱を伝達する熱伝導部と、
    を有する、燃料電池セル。
  2. 前記一端から前記他端に向かう方向において、前記熱伝導部は、前記載置部よりも前記一端側に位置する、請求項1に記載の燃料電池セル。
  3. 前記支持基板は、幅方向に沿って設けられた複数の前記ガス流路を有する円筒平板型であり、
    前記熱伝導部は、幅方向において両端に位置する前記ガス流路間を挟んで対向する外表面を被覆する、請求項1または2に記載の燃料電池セル。
  4. 前記載置部は、非燃焼領域上に配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  5. 前記支持基板は、円筒平板型であり、
    前記載置部は、前記支持基板の幅方向の両端部上に配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  6. 前記支持基板と、前記熱伝導部とは、少なくとも一部において隙間を介して対向する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  7. 前記熱伝導部材は、非接合状態で配置される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  8. 前記載置部は、前記相対的に温度の低い領域と当接する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池セル。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池セルと、
    前記燃料電池セルの前記一端側の前記ガス流路に前記第1反応ガスを供給するマニホールドと、
    を備える、セルスタック装置。
JP2017133316A 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池セル及びセルスタック装置 Expired - Fee Related JP6488334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133316A JP6488334B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池セル及びセルスタック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133316A JP6488334B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池セル及びセルスタック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016525A true JP2019016525A (ja) 2019-01-31
JP6488334B2 JP6488334B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=65359112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133316A Expired - Fee Related JP6488334B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 燃料電池セル及びセルスタック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488334B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473867A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の端部シール構造
JP2004207006A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2016066504A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東邦瓦斯株式会社 燃料極用集電材および固体酸化物形燃料電池
JP2018097965A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 日本碍子株式会社 電気化学セル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473867A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の端部シール構造
JP2004207006A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2016066504A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東邦瓦斯株式会社 燃料極用集電材および固体酸化物形燃料電池
JP2018097965A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 日本碍子株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488334B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009505370A (ja) 移動式発電機用の固体酸化物形燃料セルスタック
JP6839926B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム
JP6124984B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池スタック
JP6154042B1 (ja) 燃料電池スタック
JP6488334B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6488333B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6488332B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6159868B1 (ja) 燃料電池スタック
JP6483894B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6457688B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6535802B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6484383B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6124983B1 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
JP6467090B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6457686B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6457689B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6483908B1 (ja) セルスタック装置
JP6450046B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6446582B2 (ja) セルスタック装置
JP6484376B1 (ja) 電気化学装置
JP6393849B1 (ja) マニホールド及びセルスタック装置
JP6371819B2 (ja) マニホールド、及び燃料電池スタック
JP6446583B1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP6480064B1 (ja) マニホールド及びセルスタック装置
JP6084676B1 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees