JP2019015443A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP2019015443A
JP2019015443A JP2017132780A JP2017132780A JP2019015443A JP 2019015443 A JP2019015443 A JP 2019015443A JP 2017132780 A JP2017132780 A JP 2017132780A JP 2017132780 A JP2017132780 A JP 2017132780A JP 2019015443 A JP2019015443 A JP 2019015443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
flow path
working fluid
box
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862304B2 (ja
Inventor
邦雄 星野
Kunio Hoshino
邦雄 星野
礼 木村
Rei Kimura
礼 木村
山本 泰
Yasushi Yamamoto
泰 山本
将人 福多
Masato Fukuda
将人 福多
峻史 馬渡
Takashi Mawatari
峻史 馬渡
覚 阿部
Satoru Abe
覚 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017132780A priority Critical patent/JP6862304B2/ja
Priority to CA3010468A priority patent/CA3010468C/en
Priority to US16/028,968 priority patent/US10712099B2/en
Publication of JP2019015443A publication Critical patent/JP2019015443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862304B2 publication Critical patent/JP6862304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/025Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having non-capillary condensate return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】作動流体の蒸気の流れと液体の還流とを分離しつつ、流路の構成を簡素化したヒートパイプを提供する。
【解決手段】ヒートパイプ10は、収容した液体の作動流体11を吸熱により蒸発させる外筒体20と、この外筒体20の上端に連結し気体の作動流体12を放熱により凝縮させる箱体30と、この外筒体20の内部に配置され内周面53に沿って形成された第1流路51から外周面55に沿う第2流路52を連続形成する内筒体50と、この内筒体50の上端が接続して第1流路51及び箱体30の内部空間31を連通する第1開口61が設けられこの第1開口61に向かう下り傾斜を有しつつ箱体30を間仕切り第2流路52から箱体の内部空間31に通じる第2開口62を形成する案内板60と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、作動流体を用いて高温側から低温側に熱量を移動させるヒートパイプに関する。
ヒートパイプとは、密閉容器内部に封入された作動流体を蒸発および凝縮させることによって、小さな温度差であっても、大量の熱量を輸送することができる仕組みである。
この作動流体は、密閉容器を真空排気した後に、液体状態で封入される。よってこの密閉容器の内部は、この作動流体の飽和蒸気圧で平衡状態にある蒸気と液体とが、混在した状態になっている。
このヒートパイプの一端を加熱し他端を冷却すると、この加熱部で液体から蒸発した蒸気は、冷却部に向かって速やかに流れる。そして、この冷却部に到達した蒸気は、凝縮して液体に戻り、今度は加熱部に向かって還流する。このような相変化を伴う作動流体の循環によって、熱量は加熱部から冷却部へ輸送される。
従来のヒートパイプの代表例としてウィック式ヒートパイプ、密閉二相熱サイフォン及びループ型ヒートパイプが知られている。
ウィック式ヒートパイプは、金網、繊維、焼結金属などの多孔質や細溝などといった毛細管構造が形成されたウィックで毛細管圧力を生じさせ、冷却部で凝縮した液体を加熱部に還流させる。
密閉二相熱サイフォンは、容器下端の加熱部で発生させた蒸気を、容器上端の冷却部で凝縮して液体に戻し、重力または遠心力により加熱部に還流する。
ループ型ヒートパイプは、加熱部及び冷却部の間をそれぞれ双方向に行き来する蒸気及び液体の流路を、分離したものである。
特開平4−366391号公報
密閉二相熱サイフォンがウィック式ヒートパイプよりも優れる点は、ウィックがないことによる加熱部および冷却部の熱抵抗が小さい点、液体を還流させるのに毛細管圧力を利用しないため毛細管限圧力による最大熱輸送量に限界がない点、加熱部に液膜が到達せず乾き面が現れて熱伝達率が急減少するドライアウトによる最大熱輸送量に限界がない点、等が挙げられる。
しかし、密閉二相熱サイフォンでは、蒸気の流れと液体の還流とが対向関係にあるため、蒸気の流速が増加すると、還流する液体は蒸気の流れによって吹き戻され、熱輸送量の増加に制限がかかる課題がある。
またループ型ヒートパイプは、係る密閉二相熱サイフォンの課題を解決するが、蒸気の流れと液体の還流とを分離した流路配管の引き回しの複雑さに起因し種々の課題がある。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、作動流体の蒸気の流れと液体の還流とを分離しつつ、流路の構成を簡素化したヒートパイプを提供することを目的とする。
実施形態に係るヒートパイプは、収容した液体の作動流体を吸熱により蒸発させる外筒体と、前記外筒体の上端に連結し気体の前記作動流体を放熱により凝縮させる箱体と、前記外筒体の内部に配置され、内周面に沿って形成された第1流路から外周面に沿う第2流路を連続形成する内筒体と、前記内筒体の上端が接続して前記第1流路及び前記箱体の内部空間を連通する第1開口が設けられ、前記第1開口に向かう下り傾斜を有しつつ前記箱体を間仕切り前記第2流路から前記箱体の内部空間に通じる第2開口を形成する案内板と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、作動流体の蒸気の流れと液体の還流とを分離しつつ、流路の構成を簡素化したヒートパイプが提供される。
(A)(B)(C)(D)本発明の第1実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)(D)第2実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)(D)第3実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)(D)第4実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)(D)第5実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)第6実施形態に係るヒートパイプの断面図。 (A)(B)(C)第7実施形態に係るヒートパイプの断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)は第1実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図1(B)は(A)のB−B断面図を示し、図1(C)は(A)のC−C断面図すなわち箱体の水平断面を示し、図1(D)は(A)のD−D断面図すなわち外筒体の水平断面を示している。
図1に示すように第1実施形態のヒートパイプ10は、収容した液体の作動流体11を吸熱により蒸発させる外筒体20と、この外筒体20の上端に連結し気体の作動流体12を放熱により凝縮させる箱体30と、この外筒体20の内部に配置され内周面53に沿って形成された第1流路51から外周面55に沿う第2流路52を連続形成する内筒体50と、この内筒体50の上端が接続して第1流路51及び箱体30の内部空間31を連通する第1開口61が設けられこの第1開口61に向かう下り傾斜を有しつつ箱体30を間仕切り第2流路52から箱体の内部空間31に通じる第2開口62を形成する案内板60と、を備えている。
外筒体20は、収容される液体の作動流体11が漏れないように底部分が閉止されている。また外筒体20は、その下端及び上端が、それぞれ温度差を有する熱源(図示略)及び冷却源(図示略)に到達可能な程度にその全長が確保される。
収容されている液体の作動流体11は、外筒体20の壁面を介し熱源(図示略)から、熱量を吸収し蒸発する。外筒体20の材質は、液体の作動流体11と熱源(図示略)との熱交換が促進されるように、熱伝導率の高い材質で構成されることが望ましい。
箱体30は、図1(C)に水平断面視で示されるように、その奥行寸法が外筒体20の外径に略一致するように設定された対向二側面32,32と、その幅寸法が外筒体20の外径よりも大きく設定された対向二正面33,33と、箱体30の上面を閉止する天板34と、箱体30の底面を閉止する底板35と、から構成される。箱体30の材質は、気体の作動流体12と冷却源(図示略)との熱交換が促進されるように、熱伝導率の高い材質で構成されることが望ましい。
このように箱体30が設定されていることにより、その水平断面積は、外筒体20の水平断面積よりも大きくなる。さらに、高さ寸法を抑えつつ箱体30の比表面積(単位体積当たりの表面積)も大きくすることができる。
箱体30の比表面積が大きく設定されることで、収容されている気体の作動流体12の冷却源(図示略)に向けた放熱効率を高めることができ、凝縮された液体の作動流体11の還流を円滑化することができる。
第2開口62から箱体30の内部空間31に進入した気体の作動流体12は、箱体30の内側面に接することで、潜熱を放出して液体の作動流体11に凝縮する。
箱体30の内側面に凝縮した液体の作動流体11は、液滴の成長に伴い重力の影響を強く受け、下方に流れていく。本実施形態では、箱体30において作動媒体の気体から液体への凝集速度を増加させることができるために、その内部空間31の負圧を大きくすることができる。これにより、気体の作動流体12の移動速度を高めて、熱源(図示略)から冷却源(図示略)に向かう熱の移動効率を向上させることができる。
なお実施形態において、箱体30を構成する天板34、対向二側面32,32、対向二正面33,33は、平板であるものを例示しているが、冷却源(図示略)との接触抵抗を低減させるために曲面やその他、不定形形状を有しても良い。
また、箱体30の表面に電熱変換モジュールなどの外部機器を設けることにより、熱源から輸送した熱を有効利用してもよい。
案内板60は、四辺のうち一方の対向二辺が箱体30の対向二正面33,33に接合され、他方の対向二辺が箱体30の対向二側面32,32との間に第2開口62を形成している。案内板60の中央には第1開口61が設けられ、案内板60はその四辺からこの第1開口61に向かう下り傾斜を有している。
これにより、箱体30の内側面に凝縮し下方に流れた液体の作動流体11は、案内板60の上面に到達したのち、下り傾斜に案内されて第1開口61に集まる。
案内板60の第1開口61には、内筒体50の上端が接続されているために、集められた液体の作動流体11は、重力の働きによりさらに第1流路51に沿って流れ落ちる。
他方で、案内板60で箱体30を間仕切った結果、案内板60の下面と箱体30の底板35の上面とで形成される隙間は、第2流路52を延長して第2開口62に通じる流路が確保される。
このように案内板60が設けられることで、箱体30の内部空間31において、排出される液体の作動流体11と、進入する気体の作動流体12とは、第1開口61及び第2開口62が隔てられているために、互いに混合することはない。
なお案内板60の材質は、その上面を流下する液体の作動流体11とその下面を反対方向に移動する気体の作動流体12との熱交換が互いに制限されるように、外筒体20や箱体30よりも熱伝導率の小さい材質で構成されることが望ましい。
内筒体50は、その先端開口が外筒体20の底面から浮いた状態で、外筒体20と同軸に配置されている。なお、外筒体20及び内筒体50は、共にその水平断面が円形であるものが開示されているが、特に限定はなく角形やその他不定形も取り得る。
内筒体50の内周面53に沿って形成された第1流路51は、その先端開口部で折り返して、その外周面55に沿う第2流路52に連続する。
第1流路51を流下した液体の作動流体11は、外筒体20の下端に収容され、再び上述したように熱源から熱量を吸収して蒸発するというサイクルを繰り返す。
下降する液体の作動流体11及び上昇する気体の作動流体12は、移動方向が互いに対向関係にある。しかし、外筒体20の内部を内筒体50で仕切った二重管構造を採用することにより、液体の作動流体11及び気体の作動流体12は、第1流路51及び第2流路52並びに案内板60の上面側及び下面側を、分離した状態で流動するために、互いに混合することがない。
なお内筒体50の材質は、第1流路51を流下する液体の作動流体11と第2流路52を上昇する気体の作動流体12との熱交換が互いに制限されるように、外筒体20や箱体30よりも熱伝導率の小さい材質で構成されることが望ましい。
また外筒体20は、その上端が箱体30の底板35に設けられた開口を塞ぐように連結されるため、箱体30の内部空間31と外筒体20の内部空間とは一体化した密閉空間になる。
これによりヒートパイプ10は、外観上、簡素な一本の線状体となり、設置が容易となるとともに多彩なレイアウトにも対応が可能となる。なお、図示されるヒートパイプ10は、中間部を省略した直線状の形態を例示しているが、熱源(図示略)及び冷却源(図示略)の位置関係及び両者を結ぶ経路に最適化した曲線状をとってよい。
(第2実施形態)
次に図2を参照して本発明における第2実施形態について説明する。
図2(A)は第2実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図2(B)は(A)のB−B断面図を示し、図2(C)は(A)のC−C断面図すなわち箱体の水平断面を示し、図2(D)は(A)のD−D断面図すなわち外筒体の水平断面を示している。
なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態のヒートパイプ10では、箱体30の内部空間31に、案内板60に対し略平行に配置される複数の冷却板36a(36)が設けられている。
図2(C)に示すように、冷却板36aは、四辺のうち一方の対向二辺が箱体30の対向二正面33,33に接合されている。そして他方の対向二辺のうち一辺が箱体30の側面32に近接し、残りの一辺が第1開口61に近接して配置される。そして冷却板36aは、箱体30の側面32からこの第1開口61に向かう下り傾斜を有している。
第2開口62から箱体30の内部空間31に進入した気体の作動流体12は、冷却板36aに接することで、潜熱を放出して液体の作動流体11に凝縮する。冷却板36aの表面に凝縮した液体の作動流体11は、液滴の成長に伴い重力の影響を強く受け、下方に流れ、第1開口61に滴下し第1流路51を流れ落ちていく。
冷却板36aの材質は、気体の作動流体12と冷却源(図示略)との熱交換が促進されるように、熱伝導率の高い材質で構成されることが望ましい。
本実施形態では、箱体30の内部表面積を大きくすることで、作動媒体の気体から液体への凝集速度を増加させることができる。さらに、凝集した液体の作動流体11が、第2開口62に入って、第2流路52を逆流することも防止できる。
これにより、気体の作動流体12の移動速度を高めて、熱源(図示略)から冷却源(図示略)に向かう熱の移動効率を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に図3を参照して本発明における第3実施形態について説明する。
図3(A)は第3実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図3(B)は(A)のB−B断面図を示し、図3(C)は(A)のC−C断面図すなわち箱体の水平断面を示し、図3(D)は(A)のD−D断面図すなわち外筒体の水平断面を示している。
なお、図3において図2と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第3実施形態のヒートパイプ10では、冷却板36b(36)がワイヤーメッシュで構成されている。
冷却板36bの表面に凝縮した液体の作動流体11は、液滴の成長に伴い重力の影響を強く受け、メッシュをすり抜けて案内板60の上面に到達する。その後、液体の作動流体11は、案内板60の上面に沿って下方に流れ、第1開口61から第1流路51に流れ落ちていく。
本実施形態では、箱体30の内部にメッシュ構造が配置されることで、凝縮核の生成速度が向上し、作動媒体の気体から液体への凝集速度を増加させることができる。これにより、気体の作動流体12の移動速度を高めて、熱源(図示略)から冷却源(図示略)に向かう熱の移動効率を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に図4を参照して本発明における第4実施形態について説明する。
図4(A)は第4実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図4(B)は(A)のB−B断面図を示し、図4(C)は(A)のC−C断面図すなわち箱体の水平断面を示し、図4(D)は(A)のD−D断面図すなわち外筒体の水平断面を示している。
なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第4実施形態のヒートパイプ10では、内筒体50の下端57は、第1流路51の直径が拡径してラッパ状に構成されている。
これにより、外筒体20の下部の圧力損失を低減し、第1流路51から第2流路52に切り返す液体の作動流体11をスムーズに導くことができる。さらに、加熱されて発生した気体の作動流体12を、第2流路52にスムーズに上昇させ、第1流路51に逆流することを防止する。
(第5実施形態)
次に図5を参照して本発明における第5実施形態について説明する。
図5(A)は第5実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図5(B)は(A)のB−B断面図を示し、図5(C)は(A)のC−C断面図すなわち箱体の水平断面を示し、図5(D)は(A)のD−D断面図すなわち外筒体の水平断面を示している。
なお、図5において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第5実施形態のヒートパイプ10では、内筒体50の下端において、多孔質体22が第2流路52に設けられている。
この多孔質体22の存在により、外筒体20の下端に収容されている液体の作動流体11の接触面積が増加し、熱源(図示略)との熱交換が促進される。さらに、加熱されて発生した気体の作動流体12が、第1流路51に逆流することを防止する。
さらに、多孔質体22は、内筒体50の先端を、外筒体20から支持することにより、ヒートパイプ10の機械的強度を向上させることができる。
(第6実施形態)
次に図6を参照して本発明における第6実施形態について説明する。
図6(A)は第6実施形態のヒートパイプ10の縦断面図を示し、図6(B)は通常動作時のヒートパイプ10の先端の部分拡大図であって、図6(C)は第1流路に対し第2流路の内圧が高まった異常動作時のヒートパイプ10の先端の部分拡大図である。
なお、図6において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第6実施形態のヒートパイプ10では、内筒体50には、液体の作動流体11の流動方向を、第1流路51から第2流路52に向かう順方向のみ許容する逆止弁70が設けられている。
この逆止弁70は、内筒体50の内周面53に設けられた支持部材72と、この支持部材72を貫通し上下方向に変位可能に支持されている弁体73と、支持部材72及び弁体73を弾性的に連結する弾性部材71と、から構成されている。
通常状態では、第2流路52の液面レベルは蒸発により下降していき、他方、第1流路51の液面レベルは還流により上昇していく。
このため、通常状態では図6(B)に示すように、第1流路51から第2流路52に向かう水圧が付与され、支持部材72と弁体73との隙間が開き、液体の作動流体11が順方向に流動する。
他方において、図6(C)に示すように、第2流路52から第1流路51に向かう水圧が付与される場合は、支持部材72と弁体73との隙間が閉じられ、液体の作動流体11の逆流が阻止される。
このように逆止弁70が設けられることにより、加熱されて発生した気体の作動流体12が、第1流路51に逆流することが防止される。
(第7実施形態)
次に図7を参照して本発明における第7実施形態について説明する。
図7(A)は第7実施形態のヒートパイプの縦断面図を示し、図7(B)は通常動作時のヒートパイプ10の先端の部分拡大図であって、図7(C)は第1流路に対し第2流路の内圧が高まった異常動作時のヒートパイプの先端の部分拡大図である。
なお、図7において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第7実施形態のヒートパイプ10では、外筒体20には、液体の作動流体11の流動方向を、第1流路51から第2流路52に向かう順方向のみ許容する球体75が配置されている。
通常状態では、第2流路52の液面レベルは蒸発により下降していき、他方、第1流路51の液面レベルは還流により上昇していく。
このため、通常状態では図7(B)に示すように、第1流路51から第2流路52に向かう水圧が付与され、球体75は外筒体20の底面上に位置し、内筒体50の先端と球体75との隙間が開き、液体の作動流体11が順方向に流動する。
他方において、図7(C)に示すように、第2流路52から第1流路51に向かう水圧が付与される場合は、球体75は外筒体20の底面から浮上し、内筒体50の先端開口を球体75が塞ぎ、液体の作動流体11の逆流が阻止される。
このように外筒体20に球体75が配置されることにより、加熱されて発生した気体の作動流体12が、第1流路51に逆流することが防止される。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のヒートパイプによれば、外筒体、箱体、内筒体及び案内板で構成されることにより、作動流体の蒸気の流れと液体の還流とを分離しつつ流路の構成を簡素化することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、第6実施形態、第7実施形態では作動流体11の逆流を防止する逆止構造として逆止弁70、球体75等について説明したが、逆止構造はこれらに限定されない。
10…ヒートパイプ、11…液体の作動流体、12…気体の作動流体、20…外筒体、22…多孔質体、30…箱体、31…内部空間、32…対向二側面、33…対向二正面、34…天板、35…底板、36(36a,36b)…冷却板、50…内筒体、51…第1流路、52…第2流路、53…内周面、55…外周面、60…案内板、61…第1開口、62…第2開口、70…逆止弁、71…弾性部材、72…支持部材、73…弁体、75…球体。

Claims (8)

  1. 収容した液体の作動流体を吸熱により蒸発させる外筒体と、
    前記外筒体の上端に連結し気体の前記作動流体を放熱により凝縮させる箱体と、
    前記外筒体の内部に配置され、内周面に沿って形成された第1流路から外周面に沿う第2流路を連続形成する内筒体と、
    前記内筒体の上端が接続して前記第1流路及び前記箱体の内部空間を連通する第1開口が設けられ、前記第1開口に向かう下り傾斜を有しつつ前記箱体を間仕切り前記第2流路から前記箱体の内部空間に通じる第2開口を形成する案内板と、を備えることを特徴とするヒートパイプ。
  2. 請求項1に記載のヒートパイプにおいて、
    前記箱体の内部空間に設けられ、前記案内板に対し略平行に配置される複数の冷却板を、さらに備えることを特徴とするヒートパイプ。
  3. 請求項2に記載のヒートパイプにおいて、
    前記冷却板をワイヤーメッシュで構成することを特徴とするヒートパイプ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のヒートパイプにおいて、
    前記内筒体の下端は、前記第1流路の直径が拡径していることを特徴とするヒートパイプ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヒートパイプにおいて、
    前記内筒体の下端において、多孔質体が前記第2流路に設けられていることを特徴とするヒートパイプ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のヒートパイプにおいて、前記液体の作動流体が前記第1流路から前記第2流路に向かう順方向の流れを許容し、前記液体の作動流体が第2流路から前記第1流路に向かう逆方向に流れようとすると流路を閉鎖する逆止構造をさらに有することを特徴とするヒートパイプ。
  7. 請求項6に記載のヒートパイプにおいて、
    前記逆止構造が、前記内筒体に設けられた逆止弁であることを特徴とするヒートパイプ。
  8. 請求項5に記載のヒートパイプにおいて、
    前記逆止構造が、前記外筒体内に配置され、前記液体の作動流体が第2流路から前記第1流路に向かう逆方向に流れようとする際の水圧により浮遊して前記第1流路を塞ぐ球体であることを特徴とするヒートパイプ。
JP2017132780A 2017-07-06 2017-07-06 ヒートパイプ Active JP6862304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132780A JP6862304B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ヒートパイプ
CA3010468A CA3010468C (en) 2017-07-06 2018-07-05 Vertical heat pipe incorporating a box at its upper end
US16/028,968 US10712099B2 (en) 2017-07-06 2018-07-06 Heat pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132780A JP6862304B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015443A true JP2019015443A (ja) 2019-01-31
JP6862304B2 JP6862304B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64904202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132780A Active JP6862304B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ヒートパイプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712099B2 (ja)
JP (1) JP6862304B2 (ja)
CA (1) CA3010468C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186886A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社デンソー 沸騰冷却装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20130873A1 (it) * 2013-10-29 2015-04-30 Alenia Aermacchi Spa Circuito di raffreddamento/riscaldamento a fluido bifase con valvole di controllo del flusso sensibili alla temperatura
DE112017004810T5 (de) * 2016-09-26 2019-09-05 Denso Corporation Vorrichtungstemperatursteuereinrichtung
US11459737B2 (en) * 2019-04-12 2022-10-04 The Curators Of The University Of Missouri Low-cost water production system
US20200404805A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Baidu Usa Llc Enhanced cooling device
TWI831025B (zh) * 2021-07-07 2024-02-01 尼得科超眾科技股份有限公司 具有內迴路之導熱裝置
US11788796B2 (en) 2021-08-10 2023-10-17 Nidec Chaun-Choung Technology Corporation Heat conduction device with inner loop
TWI812368B (zh) * 2022-07-27 2023-08-11 營邦企業股份有限公司 液冷散熱結構
US20240102742A1 (en) * 2022-09-25 2024-03-28 Aic Inc. Liquid-cooled cooling structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063546A (ja) * 1973-10-11 1975-05-30
US3951204A (en) * 1974-07-22 1976-04-20 Movick Nyle O Method and apparatus for thermally circulating a liquid
JPS5360157U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22
JPS63153396A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Akutoronikusu Kk ヒ−トパイプ
JPH01127895A (ja) * 1987-11-04 1989-05-19 Akutoronikusu Kk 閉ループ管型熱伝達装置
JPH0420788A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Toshiba Corp 冷却装置および温度制御装置
JP2012167866A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986550A (en) * 1973-10-11 1976-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transferring apparatus
JPS5241149B2 (ja) * 1974-03-16 1977-10-17
US4061131A (en) * 1975-11-24 1977-12-06 Acme Engineering And Manufacturing Corporation Heat transfer system particularly applicable to solar heating installations
JPS5941307B2 (ja) * 1980-02-28 1984-10-05 三菱電機株式会社 半導体素子用沸騰冷却装置
US4355522A (en) * 1980-09-29 1982-10-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Passive ice freezing-releasing heat pipe
JPH063354B2 (ja) * 1987-06-23 1994-01-12 アクトロニクス株式会社 ル−プ型細管ヒ−トパイプ
US5036908A (en) * 1988-10-19 1991-08-06 Gas Research Institute High inlet artery for thermosyphons
JPH0731023B2 (ja) 1991-06-12 1995-04-10 工業技術院長 ループ型ヒートパイプ
JPH0765836B2 (ja) * 1992-11-27 1995-07-19 晃 伊藤 冷却装置
JP2502955B2 (ja) 1993-02-05 1996-05-29 株式会社フジクラ ル―プ型ヒ―トパイプ
JPH06257417A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Fujikura Ltd ヒートパイプタービン
JPH07198278A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Tohoku Electric Power Co Inc 棒状ループ型ヒートパイプ
TW407455B (en) * 1997-12-09 2000-10-01 Diamond Electric Mfg Heat pipe and its processing method
US9182177B2 (en) * 2011-07-12 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Heat transfer system with integrated evaporator and condenser
CN104296568B (zh) 2014-09-22 2016-01-20 东南大学 一种强制对流热管
US20160201992A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Delta Electronics, Inc. Heat pipe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063546A (ja) * 1973-10-11 1975-05-30
US3951204A (en) * 1974-07-22 1976-04-20 Movick Nyle O Method and apparatus for thermally circulating a liquid
JPS5360157U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22
JPS63153396A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Akutoronikusu Kk ヒ−トパイプ
JPH01127895A (ja) * 1987-11-04 1989-05-19 Akutoronikusu Kk 閉ループ管型熱伝達装置
JPH0420788A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Toshiba Corp 冷却装置および温度制御装置
JP2012167866A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186886A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
JP7428886B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-07 株式会社デンソーエアシステムズ 沸騰冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862304B2 (ja) 2021-04-21
CA3010468C (en) 2020-12-08
US10712099B2 (en) 2020-07-14
CA3010468A1 (en) 2019-01-06
US20190011196A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015443A (ja) ヒートパイプ
US8596341B2 (en) Enhanced two phase flow in heat transfer systems
JP5741354B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US10352624B1 (en) Intermittent thermosyphon
JP2019190815A (ja) 冷却部位の一部分に毛細管材が充填してある還流ヒートパイプ
JP6647223B2 (ja) 蓄熱容器及び蓄熱容器を備えた蓄熱装置
JP2017531154A (ja) 貯留機能を備えた平面型ヒートパイプ
JP6163490B2 (ja) キャピラリポンプ型熱輸送装置
JP2008311399A (ja) ヒートシンク
KR100671041B1 (ko) 루프 히트파이프
US20050257918A1 (en) Heat pipe structure with an external liquid detouring path
JP6960651B2 (ja) 電子機器、熱交換器および蒸発体
TWI721344B (zh) 虹吸式散熱裝置
JP4627207B2 (ja) 熱交換システム
JP6350319B2 (ja) 冷却器
KR101297046B1 (ko) 베이퍼 핀을 구비하는 상변화 열전달 장치
WO2022267576A1 (zh) 一种蒸发器
JP7336130B2 (ja) 冷媒循環型の冷却装置
JP2005147625A (ja) ループ型ヒートパイプ
KR20200030192A (ko) 냉각장치
JPS59112192A (ja) 熱伝達容器の構造
WO2017082127A1 (ja) 電子機器の冷却装置
JP2016156534A (ja) ループヒートパイプ用蒸発器
CN113624046B (zh) 一种阵列翅片式冷凝装置及环路热管
CN210070692U (zh) 超薄导热管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150