JP2019015318A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2019015318A
JP2019015318A JP2017132093A JP2017132093A JP2019015318A JP 2019015318 A JP2019015318 A JP 2019015318A JP 2017132093 A JP2017132093 A JP 2017132093A JP 2017132093 A JP2017132093 A JP 2017132093A JP 2019015318 A JP2019015318 A JP 2019015318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
nut
flange portion
ball screw
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132093A
Other languages
English (en)
Inventor
信朝 雅弘
Masahiro Nobutomo
雅弘 信朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2017132093A priority Critical patent/JP2019015318A/ja
Publication of JP2019015318A publication Critical patent/JP2019015318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ナットのフランジ部をプラテンなどの質量が大きな部材に接触させて固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット内のボールの負荷分布が悪化しにくいボールねじを提供する。【解決手段】ナット1のフランジ部12の被固定面との接触面122に凹部13を形成する。【選択図】図1

Description

この発明は、ボールねじに関する。
ボールねじは、ナットとねじ軸と複数のボールと循環部品を有する。ナットは、内周面に螺旋溝が形成された円筒体からなり、通常、この円筒体の軸方向一端部にフランジを有し、フランジに取付穴が形成されている。この場合、ナットは、軸方向で、円筒体のフランジを有する部分であるフランジ部と、円筒体のフランジ部を有さない部分である円筒部と、からなる。
ねじ軸の外周面に、ナットの螺旋溝との間に軌道を形成する螺旋溝が形成されている。循環部品は、軌道の終点と始点を接続する戻し路を形成する部品である。ボールは、軌道および戻し路からなる循環経路に配置されている。循環経路内をボールが転動することで、ナットがねじ軸に対して相対移動し、直線運動が回転運動に又は回転運動が直線運動に変換される。
最近のボールねじでは、合成樹脂製の循環部品を、金属製の取付部品でナットの円筒部に固定することが行われている(特許文献1などを参照)。
ボールねじは、位置決め用途だけでなく力を伝える用途でも使用されている。力を伝える用途としては、例えば、電動射出成形機の射出軸や金型を移動する型締め軸を駆動する用途が挙げられる。近年、電動射出成形機の射出速度(射出成形機のスクリューの駆動速度)は高速化している。合成樹脂製の循環部品は、鋼製の循環部品よりも設計の自由度が高いことから、高速仕様のボールねじでもよく使用されている。
特許第5998749号公報
このような高速仕様の電動射出成形機用ボールねじでは、ナットのフランジ部の円筒部をプラテン(可動盤、固定盤)に接触させて固定する場合がある。このような固定方法で使用する際には、稼動中にナット内のボールの負荷分布が悪化し、ボールの公転が阻害される可能性があることが分かった。
この発明の課題は、ナットのフランジ部をプラテンなどの質量が大きな部材に接触させて固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット内のボールの負荷分布が悪化しにくいボールねじを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明の第一態様は、下記の構成要件(1) 〜(4) を有するボールねじである。
(1) 内周面に螺旋溝が形成された円筒体を有するナットを備える。このナットは、円筒体の軸方向一端部にフランジを有し、フランジに取付穴が形成され、軸方向で、フランジ部(円筒体のフランジを有する部分)と円筒部(円筒体のフランジ部以外の部分、円筒体のフランジを有さない部分)とからなる。
(2) ナットの螺旋溝との間に軌道を形成する螺旋溝が外周面に形成されたねじ軸と、軌道の終点と始点を接続する戻し路を形成する循環部品と、軌道および戻し路からなる循環経路に配置された複数のボールと、を備える。
(3) 循環経路内を前記ボールが転動することでナットがねじ軸に対して相対移動し、直線運動を回転運動に又は回転運動を直線運動に変換する。
(4) フランジ部の被固定面との接触面に凹部が形成されている。
この発明の第二態様は、上記構成要件(1) 〜(3) と下記の構成要件(4')を有するボールねじである。
(4')フランジ部の被固定面との接触面に配置する板状部品であって、フランジ部の材料よりも熱伝導率が低い材料からなり、ねじ軸を通す貫通穴を有する板状部品を備える。
この発明の各態様のボールねじによれば、ナットのフランジ部をプラテンなどの質量が大きな部材に接触させて固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット内のボールの負荷分布が悪化しにくくなる。
第一実施形態のボールねじを示す正面図である。 第一実施形態のボールねじを示す側面図(図1を左側から見た図)である。 第一実施形態のボールねじの軸方向に垂直な断面図であって、ナットの円筒部における断面図である。 第一実施形態のボールねじがプラテンに取り付けられた状態を示す正面図である。 第一実施形態のボールねじの第一変形例を示す側面図である。 第一実施形態のボールねじの第二変形例を示す側面図である。 第一実施形態の第三変形例のボールねじがプラテンに取り付けられた状態を示す正面図である。 第二実施形態のボールねじがプラテンに取り付けられた状態を示す正面図である。 第二実施形態のボールねじで、プラテンへの取付向きが異なる例を示す正面図である。 射出成形機を示す概略構成図である。
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
〔第一実施形態〕
<構成>
図1〜図3を用いて第一実施形態のボールねじの構成を説明する。
図1および図3に示すように、この実施形態のボールねじ10は、内周面に螺旋溝101が形成された円筒体からなるナット1と、外周面に螺旋溝21が形成されたねじ軸2と、ボール23と、四個の循環チューブ(循環部品)3と、循環チューブ3をナット1に固定する取付部品4と、で構成されている。ボール23は、ナット1の螺旋溝101とねじ軸2の螺旋溝21で形成される軌道5と、循環チューブ3により形成された戻し路35内に配置されている。ボールねじ10は、軌道5と戻し路35からなる循環経路を四個(複数)有するため、四個(複数)の循環チューブ3を備えている。
ナット1は、円筒体の軸方向一端部にフランジ12aを有し、軸方向で、円筒部(フランジを有さない部分)11とフランジ部(フランジ12aを有する部分)12とからなる。円筒部11の外周部の一部に、循環チューブ3を取り付ける外側平坦面112が形成されている。外側平坦面112には、円筒部11の軸方向に沿った四箇所に、二個を一組とした貫通穴113が形成されている。
図2に示すように、フランジ部12のフランジ12aには、貫通穴121aと座ぐり部121bとからなる取付穴121が、複数個、周方向に等間隔で形成されている。また、フランジ部12の第一面(軸方向で円筒部11とは反対側の面、被固定部との接触面)122には、周方向で二つの取付穴121の間となる各位置に、フランジ部12の外周面から内周面まで至る溝(凹部)13が形成されている。溝13の深さは第一面122から六分の一程度であり、溝13の側面は、フランジ部12をなす円の径方向に沿っている。座ぐり部121bは、第一面122とは反対側の第二面123に形成されている。
取付穴121の貫通穴121aと溝13の存在により、フランジ部12の第一面122が被固定面と接触する面積は、円筒部11の軸方向に垂直な面積以下になっている。
<使用方法>
図4に示すように、ボールねじ10は、例えばプラテン(被固定部)6に設けた貫通穴61にねじ軸2を貫通させ、ナット1のフランジ部12の第一面122を被固定面62に接触させて、第二面123側から取付穴121にボルトを挿入し、ボルトの先端雄ねじ部を被固定面62に設けた雌ねじに螺合することで、プラテン6に固定される。
この固定状態で、ねじ軸2を回転させることによりボールねじ10を稼動させると、循環経路内をボール23が転動しナット1が直線移動する。これに伴い、ナット1と一体にプラテン6が直線移動する。ねじ軸2の回転の向きを変えることで、直線移動の向きが変化する。
<作用、効果>
フランジ部12の第一面122に溝(凹部)13を有さない場合、図4に示す固定状態で、フランジ部12の第一面122の取付穴121以外の部分は全て、プラテン6に接触している。この場合、被固定面62と接触するフランジ部12の面積は、円筒部11の軸方向に垂直な面の面積より大きい。
この状態でボールねじを高速に稼動させた場合、ナット1(循環部品3および取付部品4を含む)は発熱により高温となるが、ナット1よりも質量が非常に大きなプラテン6は冷えているため、ナット1の熱がフランジ部12からプラテン6に伝達されて、フランジ部12の温度が急激に低下する。これに伴い、円筒部11のフランジ部12に近い部分には軸方向で大きな温度勾配が生じ、その部分に熱変形が生じることから、その部分の循環経路内ではボールの負荷分布が不均一になる。その結果、ボールの公転が阻害される恐れがある。
これに対して、この実施形態のボールねじ10では、フランジ部12の第一面122に溝(凹部)13を有することで、フランジ部12の被固定面62と接触する面積が上述の場合よりも小さくなっているため、フランジ部12からプラテン6に伝達される熱量が少なくなる。その結果、上述の温度勾配が小さくなる(軸方向での温度分布が均一に近づく)ため、ボールの負荷分布の不均一性が改善される。
このように、この実施形態のボールねじ10によれば、ナット1のフランジ部12をプラテン6などの質量が大きな部材に固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット1内でのボール2の負荷分布を悪化しにくくすることができる。
〔第一実施形態の一部変形例1〕
図2に示す例では、第一面122の凹部として、径方向に沿ってフランジ部12の外周面から内周面まで至る溝13を設けているが、図5に示すように、フランジ部12の内周側の部分(円筒部11と重なる部分)が周方向全体で凹む、円環状の凹部13Aを設けてもよい。
〔第一実施形態の一部変形例2〕
図2に示す例では、第一面122の凹部として、径方向に沿ってフランジ部12の外周面から内周面まで至る溝13を設けているが、図6に示すように、凹部の極端な例として凹部の底が抜けた状態、つまり、フランジ12aが周方向で部分的にしか存在しない状態としてもよい。
この場合、ナット1の円筒部11の軸方向一端に、周方向に複数個のフランジ片12Aが形成されている。つまり、フランジ部12の円筒部11に重なる部分12bの外周から、各フランジ片12Aが突出している。各フランジ片12Aに取付穴121が形成されている。
〔第一実施形態の一部変形例3〕
図2に示す例では、フランジ部12の第一面122が被固定面62との接触面であるため、第一面122に溝13を設けているが、図7に示すように、円筒部11のフランジ部12側の部分がプラテン6の貫通穴61に配置され、フランジ12aの第二面123が被固定面62との接触面になる場合もある。
この場合には、フランジ12aの第二面123に溝13などの凹部を設け、取付穴の座ぐり部を第一面122に形成する。取付穴121の貫通穴121aと溝13の存在により、フランジ部12の第二面123が被固定面62と接触する面積は、円筒部11の軸方向に垂直な面積以下になっている。
〔第二実施形態〕
図8に示すように、第二実施形態のボールねじ10Aは、図1に示すようなナット1のフランジ部12に溝13等の凹部を有さず、フランジ部12の第一面(被固定面との接触面)122に配置する板状部品7を有する。これ以外の点は第一実施形態のボールねじ10と同じである。
板状部品7は、フランジ部12の材料(SCM材など)よりも熱伝導率が低い材料(セラミックス、SUS304等のステンレス鋼など)からなり、ねじ軸2を通す貫通穴71と、フランジ部12の取付穴121に合わせた貫通穴を有する。板状部品7は、予めナット1のフランジ部12に接着剤で貼り付けておいてもよいし、ナット1をプラテン6に取り付ける際にフランジ部12とプラテン6の間に配置して、ナット1と共にプラテン6に固定してもよい。
なお、プラテン6は例えば鋳鉄製であり、鋳鉄の熱伝導率は約48W/(mk)であり、SCM材の熱伝導率は約48W/(mk)であり、アルミナ(セラミックス)の熱伝導率は約32W/(mk)であり、窒化ケイ素(セラミックス)の熱伝導率は約20W/(mk)、ジルコニア(セラミックス)の熱伝導率は約3W/(mk)、SUS304の熱伝導率は約15W/(mk)である。
この実施形態のボールねじ10Aでは、フランジ部12とプラテン6との間に熱伝導率が低い板状部品7を配置することで、フランジ部12からプラテン6に伝達される熱量が少なくなる。その結果、上述の温度勾配が小さくなる(軸方向での温度分布が均一に近づく)ため、ボールの負荷分布の不均一性が改善される。
よって、この実施形態のボールねじ10Aによれば、ナット1のフランジ部12をプラテン6などの質量が大きな部材に固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット1内でのボール2の負荷分布を悪化しにくくすることができる。
なお、図9に示すように、フランジ12aの第二面123が被固定面62との接触面になる場合は、板状部品7を第二面123に配置する。
〔備考〕
上記各実施形態では、循環部品として循環チューブを用いたボールねじについて説明しているが、循環部品としてエンドデフレクタ、コマ、およびエンドキャップのいずれを用いたボールねじでも、同じ効果(ナットのフランジ部をプラテンなどの質量が大きな部材に接触させて固定し、高速に稼動させた場合でも、ナット内のボールの負荷分布が悪化しにくい)を得ることができる。
〔用途〕
この発明の第一態様および第二態様のボールねじは、高負荷用途(軌道内のボールに加わる荷重が大きい用途)のボールねじ、例えば、電動射出成形機用やプレス機械用のボールねじとして使用することができる。
電動射出成形機は射出ユニットと型締めユニットで構成され、ボールねじで駆動される軸として、射出ユニットの射出軸および可塑化移動軸(ノズルタッチ用移動軸)と、型締めユニットの型締め軸および成形品突出し軸が挙げられる。
図10は、トグル式型締めユニットを備えた電動射出成形機を示す概略構成図である。この電動射出成形機における型締めユニット81では、クロスヘッド67にナットを取り付けて使用されるボールねじ107と、プラテン6にナットを取り付けて使用されるボールねじ108に、射出ユニット82では、プレッシャープレート9にナットを取り付けて使用されるボールねじ109に、一態様のボールねじが適用できる。
10 ボールねじ
10A ボールねじ
1 ナット
11 円筒部
101 ナットの螺旋溝
12 フランジ部
12a フランジ
12b フランジ部の円筒部に重なる部分
12A フランジ片
121 取付穴
121a 貫通穴
121b 座ぐり部
122 第一面
123 第二面
13 溝(凹部)
13A 円環状の凹部
112 ナットの外側平坦面
113 ナットの貫通穴
2 ねじ軸
21 ねじ軸の螺旋溝
3 循環チューブ(循環部品)
35 戻し路
4 取付部品
5 軌道
6 プラテン
61 貫通穴
62 被固定面
67 クロスヘッド
7 板状部品
81 型締めユニット
82 射出ユニット
9 プレッシャープレート
107 ボールねじ
108 ボールねじ
109 ボールねじ
L ボールの移動方向を示すラインに相当する分割ライン

Claims (3)

  1. 内周面に螺旋溝が形成された円筒体を有し、前記円筒体の軸方向一端部にフランジを有し、前記フランジに取付穴が形成され、軸方向で、前記円筒体の前記フランジを有する部分であるフランジ部と、前記円筒体の前記フランジ部以外の部分である円筒部と、からなるナットと、
    前記ナットの螺旋溝との間に軌道を形成する螺旋溝が外周面に形成されたねじ軸と、
    前記軌道の終点と始点を接続する戻し路を形成する循環部品と、
    前記軌道および前記戻し路からなる循環経路に配置された複数のボールと、
    を備え、
    前記フランジ部の被固定面との接触面に凹部が形成され、
    前記循環経路内を前記ボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動し、直線運動を回転運動に又は回転運動を直線運動に変換するボールねじ。
  2. 前記凹部の存在により、前記フランジ部の被固定面との接触面積が、前記円筒部の軸方向に垂直な面の面積以下になっている請求項1記載のボールねじ。
  3. 内周面に螺旋溝が形成された円筒体を有し、前記円筒体の軸方向一端部にフランジを有し、前記フランジに取付穴が形成され、軸方向で、前記円筒体の前記フランジを有する部分であるフランジ部と、前記円筒体の前記フランジ部以外の部分である円筒部と、からなるナットと、
    前記ナットの螺旋溝との間に軌道を形成する螺旋溝が外周面に形成されたねじ軸と、
    前記軌道の終点と始点を接続する戻し路を形成する循環部品と、
    前記軌道および前記戻し路からなる循環経路に配置された複数のボールと、
    前記フランジ部の被固定面との接触面に配置する板状部品であって、前記フランジ部の材料よりも熱伝導率が低い材料からなり、前記ねじ軸を通す貫通穴を有する板状部品と、を備え、
    前記循環経路内を前記ボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動し、直線運動を回転運動に又は回転運動を直線運動に変換するボールねじ。
JP2017132093A 2017-07-05 2017-07-05 ボールねじ Pending JP2019015318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132093A JP2019015318A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132093A JP2019015318A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ボールねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015318A true JP2019015318A (ja) 2019-01-31

Family

ID=65358347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132093A Pending JP2019015318A (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019015318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210747A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本精工株式会社 ボールねじ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nsk Ltd ボールねじ装置の支持構造
JP2010179891A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nsk Ltd ボールねじ装置の支持構造
JP2010179891A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210747A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本精工株式会社 ボールねじ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090017151A1 (en) Drive apparatus for injection molding machine, injection apparatus, and mold clamping apparatus
US8864381B2 (en) Fluid dynamic bearing device
US11171527B2 (en) Electric drive motor having permanent magnets pushed radially outwardly by a tensioning device
JP5737404B2 (ja) ボールねじの軸受装置
JP2019015318A (ja) ボールねじ
JP5353502B2 (ja) ボールねじ
JP6922483B2 (ja) ボールねじ
JP6031812B2 (ja) 多列組合せ玉軸受
JP5817145B2 (ja) 多列組合せ玉軸受
JP5772260B2 (ja) 多列組合せ玉軸受
US20210221037A1 (en) Injection unit for a shaping machine having and a shaping machine comprising such an injection unit
JP2013155818A (ja) ハウジング付き直動軸受
CN220680133U (zh) 一种回转轴抱紧体
JP2009149042A (ja) 型締装置の金型回転機構
JP6367095B2 (ja) 射出装置
JP5817146B2 (ja) 多列組合せ玉軸受
JP2950406B2 (ja) エジェクタ装置
JP5772259B2 (ja) 多列組合せ玉軸受
WO2023095650A1 (ja) ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機
JP7200568B2 (ja) ボールねじ
JP6040548B2 (ja) 多列組合せアンギュラ玉軸受
JPH10225964A (ja) エジェクタ装置
JP2022153898A (ja) ダイカスト装置用スリーブ及びダイカスト装置
RU2277040C1 (ru) Способ фрикционного поверхностного упрочнения сферических поверхностей
JP2012241783A (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928