WO2023095650A1 - ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機 - Google Patents

ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023095650A1
WO2023095650A1 PCT/JP2022/042152 JP2022042152W WO2023095650A1 WO 2023095650 A1 WO2023095650 A1 WO 2023095650A1 JP 2022042152 W JP2022042152 W JP 2022042152W WO 2023095650 A1 WO2023095650 A1 WO 2023095650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bearing
ball screw
mold
clamping device
mold clamping
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡麻 三谷
Original Assignee
株式会社日本製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本製鋼所 filed Critical 株式会社日本製鋼所
Publication of WO2023095650A1 publication Critical patent/WO2023095650A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices

Definitions

  • the present invention relates to a ball screw mechanism, a mold clamping device, and an injection molding machine provided in an industrial machine.
  • Patent Literature 1 describes a mold clamping device provided in an injection molding machine or a press.
  • This mold clamping device is composed of a fixed platen, a movable platen, four sets of ball screw mechanisms connecting the fixed platen and the movable platen, and four servo motors provided in each ball screw mechanism. ing.
  • the four servomotors are driven, the four sets of ball screw mechanisms are driven to slide the movable platen relative to the fixed platen. That is, the mold is opened and closed.
  • the ball screw mechanism includes a ball screw and a ball nut with which the ball screw is screwed, and is provided rotatably with respect to the members of the industrial machine.
  • the ball screw is connected to the stationary platen via a bearing mechanism.
  • a bearing retainer is provided on the stationary platen side, and a male screw is formed on the ball screw and a lock nut is provided.
  • the bearing mechanism is sandwiched between a bearing retainer on the fixed plate side and a lock nut on the ball screw side. In this manner, the ball screw is rotatably connected to the stationary platen.
  • a ball nut is fixed to the movable platen side, whereby the ball screw mechanism connects the fixed platen and the movable platen.
  • an object of the present disclosure is to provide a ball screw mechanism, a mold clamping device, and an injection molding machine that can detect a load and have a small number of parts.
  • the ball screw mechanism includes a ball screw, a ball nut, a bearing stop means provided on a part of the ball screw, a bearing mechanism for rotatably supporting the ball screw, and a bearing provided on a member of the industrial machine. and a presser foot.
  • a bearing mechanism is sandwiched between a bearing retainer and a bearing stop means.
  • the present disclosure provides for providing a load cell in the bearing retainer.
  • FIG. 1 is a front view showing an injection molding machine according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the mold clamping device according to this embodiment.
  • FIG. 3 is a front cross-sectional view showing part of the ball screw mechanism and mold clamping device according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a front view showing a conventional mold clamping device.
  • FIG. 5 is a front sectional view showing part of the ball screw mechanism and mold clamping device according to the second embodiment.
  • the ball screw mechanism is a ball screw mechanism for industrial machinery, a ball screw; a ball nut screwed onto the ball screw; bearing stop means provided on a portion of the ball screw; a bearing mechanism that rotatably supports the ball screw; a bearing retainer;
  • the bearing retainer is fixed to a member constituting the industrial machine, and the ball screw is rotatably provided in the member by sandwiching the bearing mechanism between the bearing stopper and the bearing retainer, A load cell is provided in the bearing retainer.
  • the mold clamping device is first and second mold plates; a plurality of sets of ball screw mechanisms that connect the first and second mold plates,
  • the ball screw mechanism includes a ball screw, a ball nut screwed onto the ball screw; bearing stop means provided on a portion of the ball screw; a bearing mechanism that rotatably supports the ball screw; a bearing retainer;
  • the bearing retainer is fixed to the first mold plate, and the ball screw is rotatably provided on the first mold plate by sandwiching the bearing mechanism between the bearing stopper means and the bearing retainer.
  • a load cell is provided in the bearing retainer.
  • the injection molding machine is a mold clamping device for clamping the mold; and an injection device for injecting the injection material
  • the mold clamping device includes first and second mold plates, a plurality of sets of ball screw mechanisms that connect the first and second mold plates,
  • the ball screw mechanism includes a ball screw, a ball nut screwed onto the ball screw; bearing stop means provided on a portion of the ball screw; a bearing mechanism that rotatably supports the ball screw; a bearing retainer;
  • the bearing retainer is fixed to the first mold plate, and the ball screw is rotatably provided on the first mold plate by sandwiching the bearing mechanism between the bearing stopper means and the bearing retainer.
  • a load cell is provided in the bearing retainer.
  • An injection molding machine 1 according to the present embodiment comprises a mold clamping device 2 provided on a bed B and an injection device 4, as shown in FIG.
  • the injection device 4 comprises a heating cylinder 6 , a screw 7 inserted in the heating cylinder 6 , and a screw driving device 8 for driving the screw 7 .
  • the heating cylinder 6 is provided with a hopper 10 and an injection nozzle 11 at its tip.
  • the injection material is fed from the hopper 10 and the screw 7 is rotated to melt the injection material, which is weighed at the tip of the screw 7 .
  • the screw 7 is driven in the axial direction, the injection material is injected.
  • the mold clamping device 2 consists of a so-called two-platen mold clamping device. That is, the mold clamping device 2 includes first and second mold plates 13 and 14, that is, a fixed platen 13 and a movable platen 14, as shown in FIG.
  • the stationary platen 13 is fixed on the bed B, and the movable platen 14 is placed on linear guides 15, 15 provided on the bed B.
  • the movable platen 14 is slidable in directions toward and away from the fixed platen 13 .
  • a stationary mold 16 is attached to the stationary platen 13, and a movable mold 17 is attached to the movable platen 14, respectively.
  • a fixed platen 13 and a movable platen 14 are connected by four sets of ball screw mechanisms 18, 18, .
  • Each of the ball screw mechanisms 18, 18, . . . includes ball screws 19, 19, .
  • the movable platen 14 has through holes, and ball nuts 20, 20, . . . are fixed to the through holes. That is, the ball screws 19, 19, . . . are connected to the movable platen 14 via ball nuts 20, 20, .
  • a load cell is provided between the ball nuts 20, 20, . . .
  • the ball screws 19, 19, . . . pass through the stationary platen 13 and are rotatably supported with respect to the stationary platen 13. . . and the stationary platen 13 is provided with the function of the load cell for detecting the mold clamping force, as will become clear in the later description.
  • the fixed platen 13 is provided with servo motors 22, 22, . . . which are connected to ball screws 19, 19, . Therefore, when the servomotors 22, 22, . . . are driven, the ball screws 19, 19, . That is, the molds 16 and 17 (see FIG. 1) are opened and closed.
  • the stationary platen 13 has a through hole 24, and the ball screw 19 is inserted into the through hole 24.
  • the ball screw 19 is formed with a stepped portion 25 having a small outer diameter, and a bearing mechanism 26 is inserted in the stepped portion 25 .
  • the stepped portion 25 is provided with bearing stop means 28 for stopping the bearing mechanism 26 .
  • the bearing stop means 28 consist of a lock nut 28 .
  • the lock nut 28 is screwed onto a male thread formed in a partial range of the stepped portion 25 .
  • the bearing stop means is preferably a lock nut provided on the male thread formed on a part of the ball screw.
  • An annular bearing retainer 29 is fixed to the stationary platen 13 by bolts 35, 35, .
  • the bearing mechanism 26 is sandwiched between the bearing presser 29 and the lock nut 28 .
  • the ball screw 19 is rotatably attached to the stationary platen 13 via the bearing mechanism 26 .
  • the servomotor 22 consists of a stator 30 and a rotor 31 , and the rotor 31 is fixed to the end of the ball screw 19 .
  • the bearing retainer 29 includes a load cell.
  • the bearing presser 29 itself is a load cell and detects the thrust load acting on the ball screw 19 .
  • the bearing retainer 29 is integrally formed from three parts. That is, a mounting fixing portion 36 fixed to the stationary platen 13 by bolts 35, 35, . . . It is formed from a connecting portion 38 that
  • connection portion 38 is formed thinner than the mounting fixing portion 36 and the bearing contact portion 37. As shown in FIG. Specifically, in FIG. 3, it has a recessed shape that is cut from both the left and right end faces. Therefore, when a thrust load acts between the ball screws 19, 19, . . . A plurality of strain gauges 41, 41, . . . Therefore, the load can be detected with high accuracy. A thrust load acting between the ball screws 19, 19, . . .
  • the bearing retainer connects the mounting fixing portion fixed to the member (first platen) with bolts, the bearing contact portion contacting the bearing mechanism, and the mounting fixing portion and the bearing contact portion.
  • the load cell is formed integrally from a connecting portion and a strain gauge provided at the connecting portion.
  • the connection portion is formed thinner than at least one of the mounting fixing portion and the bearing contact portion, and the strain gauge is provided in the thin portion.
  • the mold clamping device 2 is provided with four sets of ball screw mechanisms 18, 18, . 29 may be employed, or only some of the ball screw mechanisms 18, 18, . . . may be employed.
  • bearing retainers 29, 29, ... equipped with load cells are adopted for all four sets of ball screw mechanisms 18, 18, ..., the total thrust load detected by the four bearing retainers 29, 29, ... Then the mold clamping force can be obtained.
  • the clamping force can be obtained by multiplying the load by four.
  • the bearing presser 29 according to the present embodiment is provided with a load cell composed of the strain gauges 41, 41, . Therefore, it is easy to assemble the stationary platen 13 and the ball screws 19, 19, .
  • the mold clamping device 50 includes a fixed platen 51 provided with a fixed side mold 61, a movable platen 52 provided with a movable side mold 62, four sets of ball screw mechanisms 54 connecting the fixed platen 51 and the movable platen 52, 54, . . .
  • the ball screw mechanisms 54, 54, . . . are equipped with ball screws 56, 56, .
  • the ball screws 56, 56 are rotatably supported with respect to the stationary platen 51 by a bearing mechanism 64, a lock nut 65, and a bearing retainer 67, and are rotationally driven by servo motors 59, 59, .
  • the ball nuts 57, 57, ... are not directly fixed to the movable platen 52.
  • load cells 69, 69, . . . are separately required, and ball nuts 57, 57, .
  • a clamping force is detected by the load cells 69, 69, . . . Since the load cells 69, 69, .
  • FIG. 5 shows part of a mold clamping device 2 having a bearing retainer 29A according to a second embodiment.
  • the bearing retainer 29A according to the second embodiment also includes a mounting fixing portion 36 mounted and fixed to the stationary platen 13, a bearing contact portion 37 in contact with the bearing mechanism 26, and a mounting fixing portion 36 and the bearing contact portion 37. , and a connecting portion 38 connecting the .
  • the connecting portion 38 is formed in a shape that is cut only from the right end face in FIG.
  • the strain gauges 41, 41 are attached only to the left end surface.
  • the thrust load acting between the ball screw 19 and the stationary platen 13 can also be accurately detected by the bearing presser 29A according to this embodiment.
  • connection portion 38 is formed thin with respect to the mounting/fixing portion 36 and the bearing contact portion 37, but it is not always necessary to form the connection portion 38 thin. do not have. The thinner the thickness, the higher the accuracy of thrust load detection. It is also possible to change the number of strain gauges 41, 41, . . . For example, only one strain gauge 41 may be attached.
  • the lock nut 28 is employed as the bearing stop means 28 (see FIG. 3) in this embodiment, it can be modified. For example, if the ball screws 19, 19, .
  • a modification of the mold clamping device 2 (see FIG. 2) according to the present embodiment is also possible.
  • the mold clamping device 2 has been described as having four sets of ball screw mechanisms 18, 18, . may be 5 or more.
  • the industrial machine to which the ball screw mechanism according to the present embodiment is applied is preferably an injection molding machine, the injection molding machine is provided with a mold clamping device, and the ball screw mechanism is Although it is one of preferable aspects that it is provided in the mold clamping device, it is not limited to this.
  • the ball screw mechanism 18 provided with the bearing presser 29 according to the present embodiment is suitable not only for the mold clamping device described above, but also for the conventional mold clamping device having three mold plates and opening and closing molds by a toggle mechanism. can be applied.
  • the ball screw mechanism 18 having the bearing presser 29 according to the present embodiment can be applied to a ball screw mechanism that drives the crosshead of the toggle mechanism.
  • the ball screw mechanism 18 according to this embodiment can also be applied to the screw driving device 8 of the injection device 4 .
  • the ball screw mechanism 18 according to this embodiment can be applied not only to injection molding machines but also to other industrial machines such as press machines and machine tools.

Abstract

産業機械用のボールねじ機構(18)を次のように構成する。ボールねじ機構(18)は、ボールねじ(19)と、ボールナット(20)と、ボールねじ(19)の一部に設けられているベアリング止め手段(28)と、ボールねじ(19)を回転可能に支持するベアリング機構(26)と、産業機械の部材側に設けられるベアリング押さえ(29)と、から構成されている。ベアリング機構(26)はベアリング押さえ(29)とベアリング止め手段(28)との間に挟み込まれている。本開示は、ベアリング押さえ(29)にロードセル(41)を設けるようにする。

Description

ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機
 本発明は、産業用機械に設けられているボールねじ機構、および型締装置、ならびに射出成形機に関するものである。
 産業機械には、射出成形機、プレス機、工作機械等、色々な種類があり、これらにはモータの回転力を直線方向への駆動力に変換するボールねじ機構が設けられている。例えば、特許文献1には射出成形機もしくはプレス機に設けられる型締装置が記載されている。この型締装置は、固定盤と可動盤と、これら固定盤と可動盤とを連結する4組のボールねじ機構と、それぞれのボールねじ機構に設けられている4個のサーボモータとから構成されている。4個のサーボモータを駆動すると4組のボールねじ機構が駆動されて、可動盤が固定盤に対してスライドする。すなわち型開閉することになる。
日本国特開平5-269748号公報
 ボールねじ機構は、ボールねじと、このボールねじが螺合しているボールナットとを備え、産業機械の部材に対して回転自在に設けられている。例えば、特許文献1の型締装置において示されているように、ボールねじは固定盤に対してベアリング機構を介して接続されている。特許文献1には詳しく説明されていないが、固定盤側にはベアリング押さえが設けられ、ボールねじには雄ねじが形成されてロックナットが設けられている。ベアリング機構は、固定盤側のベアリング押さえとボールねじ側のロックナットとによって挟み込まれている。このようにしてボールねじが固定盤に対して回転可能に接続されている。一方、可動盤側にはボールナットが固定され、これによってボールねじ機構が固定盤と可動盤とを連結している。
 ボールねじ機構が設けられる産業機械には、ボールねじ機構に関連してロードセルが設けられることが多い。例えば特許文献1に記載の型締装置の場合、型締力を検出するためにロードセルはボールナットと可動盤の間に設ける必要がある。しかしながら、ボールナットと可動盤の間に、別の部材としてロードセルを入れる必要があり部品点数が多いという問題がある。
 以上のような問題を鑑み、本開示において、荷重の検出ができ部品点数が少ないボールねじ機構、型締装置および射出成形機を提供することを目的とする。
 その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
 本発明者らは、産業機械用のボールねじ機構を次のように構成することにより上記課題を解決できることを見出した。すなわち、ボールねじ機構は、ボールねじと、ボールナットと、ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、産業機械の部材に設けられるベアリング押さえと、から構成されている。ベアリング機構はベアリング押さえとベアリング止め手段との間に挟み込まれている。本開示は、ベアリング押さえにロードセルを設けるようにする。
 荷重の検出ができ、部品点数が少ないボールねじ機構、型締装置および射出成形機を提供することができる。
図1は、本実施の形態に係る射出成形機を示す正面図である。 図2は、本実施の形態に係る型締装置を示す斜視図である。 図3は、本実施の形態に係るボールねじ機構と型締装置の一部を示す正面断面図である。 図4は、従来の型締装置を示す正面図である。 図5は、本実施の第2の形態に係るボールねじ機構と型締装置の一部を示す正面断面図である。
 以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態に限定される訳ではない。説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、図面が煩雑にならないように、ハッチングが省略されている部分がある。
 本実施の形態に係るボールねじ機構は、産業機械用のボールねじ機構であって、
 ボールねじと、
 該ボールねじに螺合しているボールナットと、
 前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
 前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
 ベアリング押さえと、を備え、
 前記ベアリング押さえは、前記産業機械を構成する部材に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記部材に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
 前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている。
 また、本実施の形態に係る型締装置は、
 第1、2の型盤と、
 前記第1、2の型盤を連結する複数組のボールねじ機構と、を備え、
 前記ボールねじ機構は、ボールねじと、
 該ボールねじに螺合しているボールナットと、
 前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
 前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
 ベアリング押さえと、を備え、
 前記ベアリング押さえは、前記第1の型盤に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記第1の型盤に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
 前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている。
 また、本実施の形態に係る射出成形機は、
 金型を型締めする型締装置と、
 射出材料を射出する射出装置とからなり、
 前記型締装置は、第1、2の型盤と、
 前記第1、2の型盤を連結する複数組のボールねじ機構と、を備え、
 前記ボールねじ機構は、ボールねじと、
 該ボールねじに螺合しているボールナットと、
 前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
 前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
 ベアリング押さえと、を備え、
 前記ベアリング押さえは、前記第1の型盤に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記第1の型盤に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
 前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている。
<本実施の形態に係る射出成形機>
 本実施の形態に係る射出成形機1は、図1に示されているように、ベッドBに設けられている型締装置2と、射出装置4とから構成されている。
<射出装置>
 射出装置4は加熱シリンダ6と、この加熱シリンダ6に入れられているスクリュ7と、スクリュ7を駆動するスクリュ駆動装置8とから構成されている。加熱シリンダ6にはホッパ10が設けられ、そして先端に射出ノズル11が設けられている。ホッパ10から射出材料が投入され、そしてスクリュ7を回転して射出材料を溶融するとスクリュ7の先端に計量される。スクリュ7を軸方向に駆動すると射出材料が射出されるようになっている。
<型締装置>
 本実施の形態に係る型締装置2は、いわゆる2プラテンの型締装置からなる。すなわち型締装置2は、図2に示されているように、第1、2の型盤13、14、つまり固定盤13と可動盤14とを備えている。固定盤13はベッドB上に固定されており、可動盤14はベッドB上に設けられたリニアガイド15、15に載せられている。すなわち可動盤14は固定盤13に接近・離間する方向にスライド自在になっている。図1に示されているように、固定盤13には固定側金型16が、そして可動盤14には可動側金型17がそれぞれ取り付けられている。
 本実施の形態に係る型締装置2は、図2に示されているように、固定盤13と可動盤14とが4組のボールねじ機構18、18、…によって連結されている。それぞれのボールねじ機構18、18、…は、ボールねじ19、19、…と、ボールねじ19、19、…が螺合するボールナット20、20、…とを備えている。
 このように、本実施の形態において、第1、2の型盤(つまり固定盤と可動盤)を連結するボールねじ機構は4組であることが好ましい。
 図2には示されていないが、可動盤14には貫通孔が開けられており、この貫通孔にボールナット20、20、…が固着されている。つまりボールねじ19、19、…はボールナット20、20、…を介して可動盤14に接続されている。従来の型締装置の場合には、ボールナット20、20、…と可動盤14の間にロードセルが設けられ、型締力が検出されるようになっている。しかしながら、本実施の形態に係る型締装置2においては、可動盤14とボールナット20、20、…の間にロードセルはなく、これらは直接固定されている。
 ボールねじ19、19、…は、固定盤13を貫通し、固定盤13に対して回転可能に支持されている。後の説明で明らかになるように、型締力を検出するためのロードセルの機能はボールねじ19、19、…と固定盤13の接続部側に設けられている。固定盤13にはサーボモータ22、22、…が設けられ、ボールねじ19、19、…と接続されている。したがって、サーボモータ22、22、…を駆動するとボールねじ19、19、…が回転し、可動盤14がスライドすることになる。すなわち金型16、17(図1参照)が型開閉される。
<ボールねじと固定盤の接続>
 ボールねじ19、19、…と、固定盤13との接続について説明する。図3に示されているように、固定盤13には貫通孔24が開けられており、ボールねじ19はこの貫通孔24に入れられている。ボールねじ19には、外径が小さくなっている段部25が形成されており、この段部25にベアリング機構26が入れられている。段部25にはベアリング機構26を止める、ベアリング止め手段28が設けられている。本実施の形態においてベアリング止め手段28は、ロックナット28からなる。ロックナット28は段部25の一部の範囲に形成された雄ねじに螺合している。
 このように、ベアリング止め手段は、ボールねじの一部に形成された雄ねじに設けられているロックナットであることが好ましい。
 固定盤13には環状のベアリング押さえ29が、ボルト35、35、…によって固定されている。ベアリング機構26はこのベアリング押さえ29と、ロックナット28とによって挟み込まれている。このようにしてボールねじ19は、ベアリング機構26を介して固定盤13に回転可能に取り付けられている。サーボモータ22はステータ30とロータ31とからなり、ボールねじ19の端部にロータ31が固定されている。
<ロードセル>
 本実施の形態に係るベアリング押さえ29は、ロードセルを備えている。つまりベアリング押さえ29自体がロードセルになっておりボールねじ19に作用するスラスト荷重を検出するようになっている。ベアリング押さえ29は、3個の部分から一体的に形成されている。すなわち、固定盤13に対してボルト35、35、…によって固定される取付固定部36と、ベアリング機構26に接触するベアリング接触部37と、取付固定部36とベアリング接触部37とを接続している接続部38とから形成されている。
 接続部38は図3に示されているように、取付固定部36やベアリング接触部37に比して薄肉に形成されている。具体的には、図3において左右両方の端面から削られて窪んだ形状を呈している。したがって、ボールねじ19、19、…と固定盤13の間にスラスト荷重が作用して、ベアリング押さえ29が弾性変形するとき、接続部38において変形量が最も大きい。この接続部38において、左右両方の窪みに歪みゲージ41、41、…が複数個貼付されている。従って、精度良く荷重を検出することができる。これら歪みゲージ41、41、…によってボールねじ19、19、…と固定盤13の間に作用するスラスト荷重が検出される。
 このように、ベアリング押さえは、ボルトによって部材(第1の型盤)に固定される取付固定部と、ベアリング機構に接触するベアリング接触部と、前記取付固定部と前記ベアリング接触部とを接続している接続部と、から一体的に形成されており、ロードセルは前記接続部に設けられている歪みゲージから構成されていることが好ましい。
 また、前記接続部は、前記取付固定部と前記ベアリング接触部の少なくとも一方より薄肉に形成され、該薄肉に形成された部分に前記歪みゲージが設けられていることが好ましい。
 なお、本実施の形態に係る型締装置2には4組のボールねじ機構18、18、…が設けられているが、これら全てのボールねじ機構18、18、…においてロードセルを備えたベアリング押さえ29を採用してもよいし、一部のボールねじ機構18、18、…にだけ採用してもよい。4組のボールねじ機構18、18、…の全てにロードセルを備えたベアリング押さえ29、29、…が採用されている場合、4個のベアリング押さえ29、29、…で検出されるスラスト荷重を合計すれば型締力が得られる。一方、例えば4組のボールねじ機構18、18、…のうち、1組のボールねじ機構18にのみロードセルを備えたベアリング押さえ29が採用されている場合には、ベアリング押さえ29で検出されるスラスト荷重を4倍すれば型締力が得られる。
 本実施の形態に係るベアリング押さえ29は、歪みゲージ41、41、…からなるロードセルを備えているので、ロードセルを別途用意する必要がなく、部品点数が少なくて済む。したがって、固定盤13とボールねじ19、19、…との組み立ては容易であり、組立不良が起こる虞がない。
<従来の型締装置>
 図4には従来の型締装置50が示されている。型締装置50は、固定側金型61が設けられる固定盤51と、可動側金型62が設けられる可動盤52と、固定盤51と可動盤52を連結する4組のボールねじ機構54、54、…とから構成されている。ボールねじ機構54、54、…はボールねじ56、56、…とボールナット57、57と、を備えている。ボールねじ56、56は、ベアリング機構64、ロックナット65、ベアリング押さえ67によって固定盤51に対して回転可能に支持され、そしてサーボモータ59、59、…によって回転駆動されるようになっている。
 従来の型締装置50においては、可動盤52に対してボールナット57、57、…は直接固定されていない。すなわち、ロードセル69、69、…が別途必要であり、このロードセル69、69、…を介してボールナット57、57、…が可動盤52に固定されている。このロードセル69、69、…によって型締力が検出されるようになっている。ロードセル69、69、…が別途必要になり部品点数が多いので、組立不良が発生することがあるという問題がある。
<第2の実施の形態>
 図5には、第2の実施の形態に係るベアリング押さえ29Aを備えた型締装置2の一部が示されている。第2の実施の形態に係るベアリング押さえ29Aも、固定盤13に取付・固定される取付固定部36と、ベアリング機構26と接触するベアリング接触部37と、取付固定部36とベアリング接触部37とを接続している接続部38とから構成されている。しかしながら接続部38は、図5において右方の端面からのみ削られた形状に形成されている。そして歪みゲージ41、41は左方の端面側にのみ貼付されている。この実施の形態に係るベアリング押さえ29Aによっても、ボールねじ19と固定盤13との間に作用するスラスト荷重を精度良く検出することができる。
<他の変形例>
 本実施の形態は色々な変形が可能である。ベアリング押さえ29、29A(図3、図4参照)は、接続部38が取付固定部36とベアリング接触部37に対して薄肉に形成されているように説明したが、必ずしも薄肉に形成する必要はない。薄肉にする方がスラスト荷重の検出の精度は高くなる効果が得られるが、肉厚を大きくするとベアリング押さえ29、29Aの耐久性が向上する効果がある。ベアリング押さえ29、29Aに貼付している歪みゲージ41、41、…の個数を変形することもできる。例えば歪みゲージ41を1個だけ貼付するようにしてもよい。ベアリング止め手段28(図3参照)として本実施の形態においてはロックナット28が採用されているが、これを変形することもできる。例えば、ボールねじ19、19、…について、その一部の半径を大きくした拡径部を設けるようにすれば、この拡径部においてベアリング機構26を止めることができる。
 本実施の形態に係る型締装置2(図2参照)の変形も可能である。型締装置2には4組のボールねじ機構18、18、…が設けられているように説明したが、ボールねじ機構18、18、…は2組であっても、あるいは3組であっても、さらには5組以上であってもよい。 
 図を用いて説明してきたように、本実施の形態に係るボールねじ機構が適用される産業機械は射出成形機であることが好ましく、前記射出成形機が型締装置を備え、ボールねじ機構は前記型締装置に設けられていることが好ましい態様の1つであるが、これに限られるものではない。
 本実施の形態に係るベアリング押さえ29を備えたボールねじ機構18は、上述の型締装置の他、3個の型盤を備えトグル機構によって型開閉される従来の型締装置に対しても、適用することができる。トグル機構のクロスヘッドを駆動するボールねじ機構に本実施の形態に係るベアリング押さえ29を備えたボールねじ機構18を適用することができる。さらには、射出装置4のスクリュ駆動装置8に本実施の形態に係るボールねじ機構18を適用することもできる。射出成形機だけでなく、他の産業機械、例えばプレス機、工作機械等に対しても本実施の形態に係るボールねじ機構18を適用することができる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。以上で説明した複数の例は、適宜組み合わせて実施されることもできる。
 本開示によれば、荷重の検出ができ、部品点数が少ないボールねじ機構、型締装置および射出成形機を提供することができる
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2021年11月25日出願の日本特許出願(特願2021-190750)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
  1  射出成形機         2  型締装置
  4  射出装置          6  加熱シリンダ
  7  スクリュ          8  スクリュ駆動装置
 10  ホッパ          11  射出ノズル
 13  固定盤          14  可動盤
 15  リニアガイド       16  固定側金型
 17  可動側金型        18  ボールねじ機構
 19  ボールねじ        20  ボールナット
 22  サーボモータ       24  貫通孔
 25  段部           26  ベアリング機構
 28  ロックナット       29  ベアリング押さえ
 30  ステータ         31  ロータ
 35  ボルト          36  取付固定部
 37  ベアリング接触部     38  接続部
 41  歪みゲージ       29A  ベアリング押さえ
  B  ベッド 
 50  型締装置         51  固定盤
 52  可動盤          54  ボールねじ機構
 56  ボールねじ        57  ボールナット
 59  サーボモータ       61  固定側金型
 62  可動側金型        64  ベアリング機構
 65  ロックナット       67  ベアリング押さえ
 69  ロードセル

Claims (16)

  1.  産業機械用のボールねじ機構であって、
     ボールねじと、
     該ボールねじに螺合しているボールナットと、
     前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
     前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
     ベアリング押さえと、を備え、
     前記ベアリング押さえは、前記産業機械を構成する部材に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記部材に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
     前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている、ボールねじ機構。
  2.  前記ベアリング押さえは、ボルトによって前記部材に固定される取付固定部と、前記ベアリング機構に接触するベアリング接触部と、前記取付固定部と前記ベアリング接触部とを接続している接続部と、から一体的に形成されており、前記ロードセルは前記接続部に設けられている歪みゲージから構成されている、請求項1に記載のボールねじ機構。
  3.  前記接続部は、前記取付固定部と前記ベアリング接触部の少なくとも一方より薄肉に形成され、該薄肉に形成された部分に前記歪みゲージが設けられている、請求項2に記載のボールねじ機構。
  4.  前記ベアリング止め手段は、前記ボールねじの一部に形成された雄ねじに設けられているロックナットである、請求項1~3のいずれか1項に記載のボールねじ機構。
  5.  前記産業機械は射出成形機である、請求項1~4のいずれか1項に記載のボールねじ機構。
  6.  前記射出成形機は型締装置を備え、前記ボールねじ機構は前記型締装置に設けられている、請求項5に記載のボールねじ機構。
  7.  第1、2の型盤と、
     前記第1、2の型盤を連結する複数組のボールねじ機構と、を備え、
     前記ボールねじ機構は、ボールねじと、
     該ボールねじに螺合しているボールナットと、
     前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
     前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
     ベアリング押さえと、を備え、
     前記ベアリング押さえは、前記第1の型盤に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記第1の型盤に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
     前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている、型締装置。
  8.  前記ベアリング押さえは、ボルトによって前記第1の型盤に固定される取付固定部と、前記ベアリング機構に接触するベアリング接触部と、前記取付固定部と前記ベアリング接触部とを接続している接続部と、から一体的に形成されており、前記ロードセルは前記接続部に設けられている歪みゲージから構成されている、請求項7に記載の型締装置。
  9.  前記接続部は、前記取付固定部と前記ベアリング接触部の少なくとも一方より薄肉に形成され、該薄肉に形成された部分に前記歪みゲージが設けられている、請求項8に記載の型締装置。
  10.  前記ベアリング止め手段は、前記ボールねじの一部に形成された雄ねじに設けられているロックナットである、請求項7~9のいずれか1項に記載の型締装置。
  11.  前記第1、2の型盤を連結する前記ボールねじ機構は4組である、請求項7~10のいずれか1項に記載の型締装置。
  12.  金型を型締めする型締装置と、
     射出材料を射出する射出装置とからなり、
     前記型締装置は、第1、2の型盤と、
     前記第1、2の型盤を連結する複数組のボールねじ機構と、を備え、
     前記ボールねじ機構は、ボールねじと、
     該ボールねじに螺合しているボールナットと、
     前記ボールねじの一部に設けられているベアリング止め手段と、
     前記ボールねじを回転可能に支持するベアリング機構と、
     ベアリング押さえと、を備え、
     前記ベアリング押さえは、前記第1の型盤に固定され、前記ベアリング止め手段と前記ベアリング押さえとにより前記ベアリング機構を挟み込むことによって前記第1の型盤に前記ボールねじが回転可能に設けられており、
     前記ベアリング押さえにはロードセルが設けられている、射出成形機。
  13.  前記ベアリング押さえは、ボルトによって前記第1の型盤に固定される取付固定部と、前記ベアリング機構に接触するベアリング接触部と、前記取付固定部と前記ベアリング接触部とを接続している接続部と、から一体的に形成されており、前記ロードセルは前記接続部に設けられている歪みゲージから構成されている、請求項12に記載の射出成形機。
  14.  前記接続部は、前記取付固定部と前記ベアリング接触部の少なくとも一方より薄肉に形成され、該薄肉に形成された部分に前記歪みゲージが設けられている、請求項13に記載の射出成形機。
  15.  前記ベアリング止め手段は、前記ボールねじの一部に形成された雄ねじに設けられているロックナットである、請求項12~14のいずれか1項に記載の射出成形機。
  16.  前記第1、2の型盤を連結する前記ボールねじ機構は4組である、請求項12~15のいずれか1項に記載の射出成形機。
PCT/JP2022/042152 2021-11-25 2022-11-11 ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機 WO2023095650A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-190750 2021-11-25
JP2021190750A JP2023077480A (ja) 2021-11-25 2021-11-25 ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023095650A1 true WO2023095650A1 (ja) 2023-06-01

Family

ID=86539509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042152 WO2023095650A1 (ja) 2021-11-25 2022-11-11 ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023077480A (ja)
WO (1) WO2023095650A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014071A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機
JP2007015165A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置
JP2020037225A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 宇部興産機械株式会社 2プレート式射出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014071A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機
JP2007015165A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置
JP2020037225A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 宇部興産機械株式会社 2プレート式射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023077480A (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356914B1 (en) Electric closing gear
JP4914189B2 (ja) 射出成形機
JP5255133B2 (ja) 金型取付け位置調整機構を有する射出成形機
US7182590B2 (en) Mold clamping mechanism of injection molding machine
US20140120193A1 (en) Injection molding machine having tie-bar balance adjustment function
US11104051B2 (en) Molding machine and control method of molding machine
WO2023095650A1 (ja) ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機
KR20070098861A (ko) 사출장치 및 사출장치의 조정방법
JP2002154146A (ja) 電動型開閉装置
CN113211744B (zh) 用于成型机的注射单元和具有该注射单元的成型机
US6554606B1 (en) Mold clamping apparatus of injection molding machine
JP4891696B2 (ja) 射出成形機
JP4842645B2 (ja) 射出成形機及び射出成形機に設けられた圧力検出器の異常を検出する方法
JP4793943B2 (ja) トグル式射出成形機の型締装置の操作方法および型締装置
WO2023095651A1 (ja) 型締装置、および射出成形機
CA2464123A1 (en) Mould sealing unit for an injection moulding machine
US20230382028A1 (en) Injection apparatus and method of manufacturing resin body
WO2023095649A1 (ja) ボールねじ機構、型締装置、および射出成形機
JP5473281B2 (ja) 成形機
JP2631521B2 (ja) 射出成形機
JP3513704B2 (ja) 射出成形機の可塑化装置
US20230405899A1 (en) Mold clamping device, injection molding machine, and offset load inspection method for mold clamping device
EP0102813B1 (en) Straight-hydraulic mold clamping system
JP2584325B2 (ja) 射出成形機の型締め装置
KR20180126457A (ko) 사출성형기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22898434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1