JP2019014322A - ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法 - Google Patents

ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014322A
JP2019014322A JP2017131617A JP2017131617A JP2019014322A JP 2019014322 A JP2019014322 A JP 2019014322A JP 2017131617 A JP2017131617 A JP 2017131617A JP 2017131617 A JP2017131617 A JP 2017131617A JP 2019014322 A JP2019014322 A JP 2019014322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead wire
protection cover
insertion hole
height
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935649B2 (ja
Inventor
航大 小平
Kota Kodaira
航大 小平
田村 英樹
Hideki Tamura
英樹 田村
善昭 平崎
Yoshiaki Hirasaki
善昭 平崎
横堀 茂幸
Shigeyuki Yokobori
茂幸 横堀
春夫 平井
Haruo Hirai
春夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASABA SEISAKUSHO KK
East Japan Railway Co
Asaba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
ASABA SEISAKUSHO KK
East Japan Railway Co
Asaba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASABA SEISAKUSHO KK, East Japan Railway Co, Asaba Manufacturing Co Ltd filed Critical ASABA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2017131617A priority Critical patent/JP6935649B2/ja
Publication of JP2019014322A publication Critical patent/JP2019014322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935649B2 publication Critical patent/JP6935649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】ちょう架線保護カバーの回転を防止する。【解決手段】ハンガイヤーHを掛ける断面長円状の胴部11と、胴部11の内側で長円の長軸方向について偏心して設けられたちょう架線の挿通孔12とを備えるちょう架線保護カバー10において、挿通孔12を境にちょう架線保護カバー10が第一部材60と第二部材70とに分割可能であり、胴部11の周囲に、ちょう架線を中心とする回転を阻止する回転阻止部13,14が設けられた構成としている。これにより、ちょう架線保護カバー10の180°の反転により高さ調整を行い、回転阻止部13,14で回転を阻止することで、調整後のトロリ線の高さを保持することができる。【選択図】図1

Description

本発明はちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法に関するものである。
トロリ線は、パンタグラフを通じて車両に集電を行う接触電線であり、ちょう架線からハンガイヤーを介して吊下支持されている。
そして、ちょう架線には、傷が生じないようにちょう架線保護カバーを介してハンガイヤーが取り付けられている。
トロリ線は、車両のパンタグラフに対して接触して集電を行うことやトロリ線の渉り線はトロリ線の本線に対して高さ設定条件が厳しく定められていること等から、高さ調整を行う必要性がある。
従来は、ハンガイヤーに加工を加えてトロリ線の高さ調整が行われていたが、作業負担が大きく、作業時間も長時間を要することから、近年は、ちょう架線保護カバーにトロリ線の高さ調整機能を持たせたものが提案されている。
例えば、特許文献1では、ハンガイヤーを掛けるための断面長円状の円筒からなる胴部と、胴部の内側において、長円の長軸方向に偏心して設けられたちょう架線の挿通孔とを備えた糸巻き状のちょう架線保護カバーが提案されている。
このちょう架線保護カバーは、180°の回転によって胴部の上端部の高さが変わることにより、ハンガイヤーを通じてトロリ線の高さの調整を行っていた。
特開2009−96301号公報
しかしながら、上記特許文献1のちょう架線保護カバーは、ちょう架線やトロリ線から振動が加えられたり、風の影響を受けて回転を生じ、トロリ線の高さが変わってしまうおそれがあった。
本発明は、トロリ線の高さ調整と調整後の高さを保持することが可能なちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法を提供することをその目的とする。
本発明は、
ハンガイヤーを掛ける断面長円状の胴部と、
前記胴部の内側で長円の長軸方向について偏心して設けられたちょう架線の挿通孔とを備えるちょう架線保護カバーにおいて、
前記挿通孔を境に前記ちょう架線保護カバーが第一部材と第二部材とに分割可能であり、
前記胴部の周囲に、前記ちょう架線を中心とする回転を阻止する回転阻止部が設けられている構成とする。
上記構成によれば、断面長円状の胴部の長円の長軸方向の一端部を上にした状態でちょう架線に対して取り付けられ、高さ調整の際には、ちょう架線を中心に180°回転させることによりハンガイヤーを介してトロリ線の高さが変えられる。
そして、回転阻止部を備えているので、高さ調整後は、ちょう架線保護カバーは、振動や風を受けても、回転せずに、調整後の高さを保持することができる。
さらに、望ましくは、
前記回転阻止部は、前記胴部を挟んで二箇所に設ける構成とする。
このような構成とすることにより、トロリ線の高さ調整後に、振動や風の影響でちょう架線保護カバーが左回りと右回りのいずれに回転力が生じた場合でも、効果的に回転を抑止して、調整後の高さを保持することができる。
さらに、望ましくは、
前記挿通孔の周囲に円筒部を有し、
前記第一部材と前記第二部材とで前記円筒部は中心軸方向に分割されており、
前記円筒部の外周に設けられた周溝に嵌合する固定部材により前記第一部材と前記第二部材とが一体的に結合されている構成とする。
このような構成とすることにより、周溝に取り付けられた固定部材を回転させることで第一部材と第二部材の結合と分離を容易に行うことができ、ちょう架線保護カバーのちょう架線への取り付け、取り外しを容易に行うことができ、作業性が向上する。
さらに、本発明は、
上記ちょう架線保護カバーを用いたトロリ線の高さ調節方法であって、
前記挿通孔の長円の長軸方向の偏心量が異なる複数の前記第一部材及び前記第二部材を選択することによりトロリ線の高さを調節する構成とする。
このような構成とすることにより、第一部材及び第二部材の交換により、トロリ線をより多くの高さに調節することができる。また、ちょう架線保護カバーは第一部材及び第二部材に分離できるので、交換作業も容易であり、作業負担を軽減しつつ作業時間も低減できる。
本発明は、胴部の内側で長円の長軸方向に偏心して挿通孔を備え、ハンガイヤーに対して胴部を中心とする回転を阻止する回転阻止部を有するので、トロリ線の高さ調整を容易かつ迅速に行い、効果的に調整後の高さを保持することが可能となる。
本発明の実施形態であるちょう架線保護カバーの斜視図である。 図2(A)はちょう架線保護カバーの正面図、図2(B)は側面図、図2(C)は底面図である。 図3(A)はちょう架線保護カバーに右回転が生じ、図3(B)は左回転が生じた場合に回転を阻止する状態を示した説明図である。 図4(A)は第一部材の正面図、図4(B)は側面図、図4(C)は背面図である。 図5(A)は第一部材の平面図、図5(B)は底面図である。 第一部材の図4(B)のV−V線の断面図である。 図7(A)は第二部材の正面図、図7(B)は側面図、図7(C)は背面図である。 図8(A)は第二部材の平面図、図8(B)は底面図である。 第二部材の図7(B)のW−W線の断面図である。 図10(A)はリング部材の正面図、図10(B)は側面図である。 挿通孔の高さを変えた第一部材及び第二部材からなるちょう架線保護カバーの斜視図である。 図12(A)は挿通孔の高さを変えた第一部材及び第二部材からなるちょう架線保護カバーの正面図、図12(B)は側面図、図12(C)は底面図である。
[ちょう架線保護カバーの全体構成]
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態はちょう架線保護カバー10を例示する。
図1はちょう架線保護カバー10の斜視図、図2(A)は正面図、図2(B)は側面図、図2(C)は底面図である。
上記ちょう架線保護カバー10は、ハンガイヤーH(図3参照)を掛ける断面長円状の胴部11と、胴部11の内側で長円の長軸方向について偏心して設けられたちょう架線の挿通孔12と、ハンガイヤーHに対して胴部11を中心とする回転を阻止する回転阻止部13,14を備えている。また、挿通孔12を境にちょう架線保護カバー10が第一部材60と第二部材70とに分割され、これらが二つの固定部材としてのC字状のリング状部材80により分離と連結が可能となっている。
また、ちょう架線保護カバー10は、全体が樹脂で形成されている。
なお、説明の便宜上、図1及び図2(A)〜図2(C)に示すように、ちょう架線保護カバー10の挿通孔12に沿った方向の一方を「前」、他方を「後」とし、ちょう架線保護カバー10を前方から見て左側を「左」、右側を「右」、上側を「上」、下側を「下」として各部の説明を行う。
ちょう架線保護カバー10は、胴部11の前端部と後端部とに矩形の鍔部15,16を有し、鍔部15の前面側と鍔部16の後面側には、挿通孔12を形成する円筒部17,18が個々に形成されている。さらに、各円筒部17,18の外周には周溝19,20が形成されており、当該各周溝19,20の各々には、前述したリング状部材80が装着されている。
前述したように、胴部11は、断面形状が、長軸を上下方向に向け、短軸を左右方向に向けた長円からなる円柱であり、当該円柱の中心線は前後方向に沿っている。
挿通孔12は、胴部11の内側において、前後方向に貫通形成された円形の貫通孔である。挿通孔12は、その中心が、前後方向から見て胴部11の短軸方向の中心に位置し、長軸方向の中心よりも上方に位置している。つまり、胴部11に対して挿通孔12は、上方に偏心した配置となっている。
鍔部15,16は、いずれも、前後方向から見て僅かに上下に長い長方形状であり、その四つの角部は丸みを帯びている。そして、鍔部15と鍔部16は、形状及び寸法が一致している。各鍔部15,16の上下幅は胴部11の上下幅と略一致している。また、各鍔部15,16の左右幅は胴部11よりも広く、左右方向の中央部に胴部11が位置している。
回転阻止部13は、鍔部15の左縁部から鍔部16の左縁部まで前後方向に渡って形成された矩形平板状の側壁であり、その平板面は前後方向及び上下方向に沿っている。
回転阻止部14は、鍔部15の右縁部から鍔部16の右縁部まで前後方向に渡って形成された矩形平板状の側壁であり、その平板面は前後方向及び上下方向に沿っている。
そして、それぞれの回転阻止部13,14は、胴部11の側面に対向し且つ左右方向について離隔している。
図3(A)及び図3(B)に示すように、ハンガイヤーHは、胴部11と回転阻止部13の隙間と胴部11と回転阻止部14の隙間とに挿通された状態で胴部11の上端部に掛けわたされ、胴部11の下方でトロリ線を保持する。
このため、ちょう架線やトロリ線が振動したり、強風を受けた場合でも、ハンガイヤーHに対して回転阻止部13又は14が当接して、ちょう架線保護カバー10のちょう架線を中心とする回転が阻止される構造となっている。
[第一部材]
図4(A)は第一部材60の正面図、図4(B)は側面図、図4(C)は背面図、図5(A)は平面図、図5(B)は底面図、図6は図4(B)のV−V線の断面図である。
前述した胴部11は、第一部材60に属する上側胴部61と第二部材70に属する下側胴部71とからなり、これらは胴部11又は挿通孔12の中心線方向に沿って分割されている。
回転阻止部13は、第一部材60に属する内部側壁63と第二部材70に属する外部側壁73とからなる。
回転阻止部14は、第一部材60に属する内部側壁64と第二部材70に属する外部側壁74とからなる。
鍔部15は、第一部材60に属する上側鍔部65と第二部材70に属する下側鍔部75とからなる。
鍔部16は、第一部材60に属する上側鍔部66と第二部材70に属する下側鍔部76とからなる。
円筒部17は、第一部材60に属する上側円筒部67と第二部材70に属する下側円筒部77とからなり、これらは胴部11又は挿通孔12の中心線方向に沿って分割されている。
円筒部18は、第一部材60に属する上側円筒部68と第二部材70に属する下側円筒部78とからなり、これらは胴部11又は挿通孔12の中心線方向に沿って分割されている。
第一部材60における上側胴部61は、胴部11の挿通孔12よりも上側の部分からなる。当該上側胴部61は、図6に示すように、その外周形状に倣った外壁が形成されており、内側は中空でリブ611が形成されている。また、上側胴部61の左右両側の下端部は、外壁が二分の一の厚さとなる薄肉部612が形成されている。この薄肉部612は、後述する第二部材70の下側胴部71の左右両側の上端部に形成された薄肉部712(図9参照)と重合する。
上側胴部61の前端部には上側鍔部65、後端部には上側鍔部66が設けられている。
上側鍔部65は、鍔部15における挿通孔12より下側の部分が除かれた部分からなる。即ち、上側鍔部65は、挿通孔12の上半分となる半円状の開口121と当該半円状の開口121より幾分広い幅で上側鍔部65の下端部まで鉛直下方に切り欠かれてなる切り欠き651とが連続的に形成されている。
また、上側鍔部65の前面には、半円状の開口121と同心で、円筒部17の一部を構成する上側円筒部67が設けられている。この上側円筒部67も上側鍔部65と同様に半円状の開口とそこから鉛直下方に向かう切り欠きとが形成されている。
また、この上側円筒部67には、前述した周溝19の一部を構成する周溝191が上側鍔部65との境界部分に形成されている。
さらに、上側円筒部67の前端部側の外周には、後述するリング状部材80が嵌合する位置決め突起671が90°間隔で左端部と上端部と右端部とに形成されている。
上側鍔部65の後面の左端部と右端部には、それぞれ、内部側壁63と内部側壁64とが後方に向かって延出されている。これら内部側壁63、内部側壁64は、いずれも前端部のみが上側鍔部65によって片持ち状態で支持されている。
内部側壁63、内部側壁64は、各々の下端部に沿って段部631,641が形成されている。
内部側壁63及び内部側壁64は、左右方向における外側の面が、後述する第二部材70の外部側壁73及び外部側壁74における左右方向における内側の面に当接し、重なり合った状態で回転阻止部13と回転阻止部14とを構成する。その際、内部側壁63と内部側壁64の段部631,641は、外部側壁73と外部側壁74の下端部が当接した状態となる。
また、内部側壁63及び内部側壁64の上端部における後端近傍には、外部側壁73と外部側壁74に設けられた位置合わせ突起732,742(図7(B)参照)が嵌合する凹部632,642が形成されている。これらにより第一部材60と第二部材70とが正しい位置で連結されたことが分かり、かつ、その位置を維持することができる。
上側鍔部66は、鍔部16における挿通孔12より上側の部分からなる。即ち、上側鍔部66は、挿通孔12の上半分となる半円状の開口121よりも上側であって、当該開口121より幾分広い幅で鉛直上方に延出されている。この上側鍔部66は、前述した上側鍔部65の上端部よりも幾分上方まで延出されている。
また、上側鍔部66の後面には、半円状の開口121と同心で、円筒部18の一部を構成する上側円筒部68が設けられている。この上側円筒部68も上側鍔部66と同様に半円状の開口が形成されている。
また、この上側円筒部68には、前述した周溝20の一部を構成する周溝201が上側鍔部66との境界部分に形成されている。
さらに、上側円筒部68の後端部側の外周には、後述するリング状部材80が嵌合する位置決め突起681が上端部に形成されている。
[第二部材]
図7(A)は第二部材70の正面図、図7(B)は側面図、図7(C)は背面図、図8(A)は平面図、図8(B)は底面図、図9は図7(B)のW−W線の断面図である。
第二部材70における下側胴部71は、胴部11の挿通孔12よりも下側の部分からなる。当該下側胴部71は、図9に示すように、その外周形状に倣った外壁が形成されており、内側は中空でリブ711が形成されている。また、下側胴部71の左右両側の上端部は、外壁が二分の一の厚さとなる薄肉部712が形成されている。この薄肉部712は、前述した第一部材60の上側胴部61の左右両側の下端部に形成された薄肉部612と重合する。
下側胴部71の前端部には下側鍔部75、後端部には下側鍔部76が設けられている。
下側鍔部76は、鍔部16における挿通孔12より上側の部分が除かれた部分からなる。即ち、下側鍔部76は、挿通孔12の下半分となる半円状の開口122と当該半円状の開口122から幾分広い幅で下側鍔部76の上端部まで鉛直下方に切り欠かれてなる切り欠き761とが連続的に形成されている。
また、下側鍔部76の後面には、半円状の開口122と同心で、円筒部18の一部を構成する下側円筒部78が設けられている。この下側円筒部78も下側鍔部76と同様に半円状の開口とそこから鉛直上方に向かう切り欠きとが形成されている。
また、この下側円筒部78には、前述した周溝20の一部を構成する周溝202が下側鍔部76との境界部分に形成されている。
さらに、下側円筒部78の後端部側の外周には、後述するリング状部材80が嵌合する位置決め突起781が90°間隔で右端部と下端部と左端部とに形成されている。
下側鍔部76の前面の左端部と右端部には、それぞれ、外部側壁73と外部側壁74とが前方に向かって延出されている。これら外部側壁73、外部側壁74は、いずれも後端部のみが下側鍔部76によって片持ち状態で支持されている。
外部側壁73、外部側壁74は、各々の上端部に沿って段部731,741が形成されている。
外部側壁73及び外部側壁74は、前述したように、内部側壁63及び内部側壁64と重なり合った状態で回転阻止部13と回転阻止部14とを構成する。その際、外部側壁73と外部側壁74の段部731,741は、内部側壁63と内部側壁64の上端部が当接した状態となる。
また、段部731,741の下面における後端近傍には位置合わせ突起732,742が形成されており、前述した内部側壁63と内部側壁64の凹部632,642に嵌合する。
下側鍔部75は、鍔部15における挿通孔12より下側の部分からなる。即ち、下側鍔部75は、挿通孔12の下半分となる半円状の開口122よりも下側であって、当該開口122より幾分広い幅で鉛直下方に延出されている。この下側鍔部75の下端部は下側鍔部76の下端部と同じ高さである。
また、下側鍔部75の前面には、半円状の開口122と同心で、円筒部17の一部を構成する下側円筒部77が設けられている。この下側円筒部77も下側鍔部75と同様に半円状の開口が形成されている。
また、この下側円筒部77には、前述した周溝19の一部を構成する周溝192が下側鍔部75との境界部分に形成されている。
さらに、下側円筒部77の前端部側の外周には、後述するリング状部材80が嵌合する位置決め突起771が下端部に形成されている。
[リング部材]
図10(A)はリング状部材80の正面図、図10(B)は側面図である。
リング状部材80は、第一部材60と第二部材70を一体的に結合する部材であり、結合状態と分離可能状態とに切り替えることができる。
リング状部材80は、図示のように、C字状のリング形状であり、可撓性を有する樹脂から形成されている。
リング状部材80は、板状のリング本体81と、リング本体81の外周側上端部に設けられた操作ブロック82とを備え、リング本体81から円周の一部が除去されて開口部84が形成されている。
リング本体81の内径はちょう架線保護カバー10の周溝19及び周溝20の溝内底面の外径に略一致しており、厳密にはリング本体81の内径の方が僅かに大きくなっている。
そして、リング状部材80は、リング本体81が周溝19及び周溝20に嵌め込まれた状態で個別に装備されており、当該周溝19又は周溝20に沿って回転することができるようになっている。
また、リング本体81の開口部84の左右方向の幅は、上側円筒部68及び下側円筒部77の左右方向の幅と略一致しており、厳密には、開口部84の幅の方が僅かに大きくなっている。
このため、周溝19に装備されたリング状部材80が、開口部84を下方に向けた状態にある場合には、リング本体81は、下側円筒部77の周溝192内に入り込んでいない状態となり、また、周溝20に装備されたリング状部材80が、開口部84を上方に向けた状態にある場合には、リング本体81は、上側円筒部68の周溝201内に入り込んでいない状態となる。
従って、第一部材60と第二部材70とは互いを連結していない状態となり、相互に分離可能状態となる。
これに対して、周溝19に装備されたリング状部材80が、開口部84を下方以外に向けた状態にある場合、例えば、左方、上方、右方のいずれかに向けた場合、リング本体81は、上側円筒部67の周溝191から下側円筒部77の周溝192に渡って入り込んだ状態となり、また、周溝20に装備されたリング状部材80が、開口部84を下方以外に向けた状態にある場合、例えば、左方、上方、右方のいずれかに向けた場合、リング本体81は、下側円筒部78の周溝202から上側円筒部68の周溝201に渡って入り込んだ状態となる。
従って、第一部材60と第二部材70とは互いを連結された状態となり、相互に一体的に結合された状態となる。
なお、周溝19に装備されたリング状部材80は、開口部84を上方に向けた状態が望ましく、周溝20に装備されたリング状部材80は、開口部84を下方に向けた状態が望ましい。
また、リング状部材80の操作ブロック82の内周面側には、上側円筒部67、下側円筒部77、上側円筒部68及び下側円筒部78の外周に形成された位置決め突起671,771,681,781に嵌合する凹部83が形成されている。これにより、周溝19又は20内でリング状部材80の開口部84を左方、上方、右方、下方のそれぞれに向けた状態でその位置にリング状部材80を保持することができる。
[ちょう架線保護カバーの取り付け及びトロリ線の高さ調整作業]
上記構成からなるちょう架線保護カバー10をちょう架線Cに取り付ける際には、まず、ちょう架線Cの上方から第一部材60の半円状の開口121及び切り欠き651の内側にちょう架線Cが入るように配置する。この時、第一部材60の上側円筒部67の周溝191に装備されたリング状部材80は開口部84を下方に向けた状態としておく。
また、同様に、第一部材60の後方において、ちょう架線Cの下方から第二部材70の半円状の開口122及び切り欠き761の内側にちょう架線Cが入るように配置する。この時、第二部材70の下側円筒部78の周溝202に装備されたリング状部材80は開口部84を上方に向けた状態としておく。
そして、第一部材60をちょう架線Cに沿って後方に、又は、第二部材70をちょう架線Cに沿って前方に移動させる。
これにより、第一部材60の上側鍔部65と上側円筒部67の切り欠きの内側に第二部材70の下側鍔部75と下側円筒部77とが挿入される。
同様に、第二部材70の下側鍔部76と下側円筒部78の切り欠きの内側に第一部材60の上側鍔部66と上側円筒部68とが挿入される。
そして、周溝19に装備されたリング状部材80を開口部84が上方を向くように回転させ、周溝20に装備されたリング状部材80を開口部84が下方を向くように回転させると、第一部材60と第二部材70とを一体的に結合された状態とすることができる。
その後、ハンガイヤーHを、胴部11と回転阻止部13の隙間と胴部11と回転阻止部14の隙間とに挿通して胴部11の上端部に掛けわたし、胴部11の下方でトロリ線を保持する。
この状態でトロリ線の高さが適正である場合には、ちょう架線保護カバー10の取り付け作業は完了するが、トロリ線の高さが適正でない場合には、その高さ調整を実行する。
トロリ線の高さ調整の際には、各リング状部材80を分離可能状態となる向きに回転し、第一部材60をハンガイヤーHよりも前方に移動し、第二部材70をハンガイヤーHよりも後方に移動させる。そして、内部側壁63,64と外部側壁73,74がハンガイヤーHに干渉しない位置で、第一部材60と第二部材70をそれぞれ180°回転させる。
そして、再び、第一部材60と第二部材70とを結合させる。その際には、胴部11と回転阻止部13の隙間と胴部11と回転阻止部14の隙間にハンガイヤーHが入り込むように第一部材60と第二部材70とを結合させる。
これにより、胴部11の長軸の中心位置に対する挿通孔12の偏心量の二倍の高さでハンガイヤーHが上方に移動し、高さ調整を行うことができる。
[他のトロリ線の高さ調整方法]
図11は、前述したちょう架線保護カバー10と比べて、挿通孔12の胴部11の長軸方向に対する偏心量が異なる第一部材60A及び第二部材70Aを有するちょう架線保護カバー10Aを示す斜視図、図12(A)は正面図、図12(B)は側面図、図12(C)は底面図である。
これらの図において、ちょう架線保護カバー10Aは、挿通孔12の胴部11の長軸方向に対する偏心量が異なる(偏心量が小さくなっている)点を除いて、ちょう架線保護カバー10と同一の構造であることから、第一部材60A及び第二部材70Aの各部について同符号を付して重複する説明は省略する。
以下、上記ちょう架線保護カバー10の第一部材60及び第二部材70とちょう架線保護カバー10Aの第一部材60A及び第二部材70Aを用いたトロリ線の高さ調整方法について説明する。
ハンガイヤーHをちょう架線に取り付ける際に、ちょう架線保護カバー10とちょう架線保護カバー10Aのいずれを使用するか、また、いずれかのちょう架線保護カバー10,10Aを通常の上下方向で取り付けるか180°回転させるかを予め選択する。
そして、前述したちょう架線保護カバー10の取り付け作業と同じ手順で、ちょう架線保護カバー10又は10Aの取り付けを行い、さらに、ハンガイヤーHの取り付けとトロリ線の保持作業を実施する。
その結果、トロリ線の高さが適正ではない場合には、前述したちょう架線保護カバー10の第一部材60及び第二部材70を180°回転させる方法と同じ手順でちょう架線保護カバー10又は10Aを180°回転させるか、ちょう架線保護カバー10又は10Aの交換を実施する。そして、トロリ線の高さが適正になるまで、ちょう架線保護カバー10,10Aの交換又は180°回転を行い、トロリ線の高さを調整する。
[発明の実施形態の技術的効果]
上記ちょう架線保護カバー10は、胴部11と、胴部11の内側で上下方向に偏心して設けられたちょう架線Cの挿通孔12とを備え、胴部11の周囲に回転阻止部13,14が設けられている。
このため、ちょう架線保護カバー10を180°ずつ回転させることにより、胴部11に対する挿通孔12の上下方向の偏心量に応じてハンガイヤーHの高さを変えることができ、トロリ線の高さを容易かつ迅速に調整することが可能となる。
特に、ちょう架線保護カバー10は、第一部材60と第二部材70とに分離可能であることから、ハンガイヤーHをそのままにした状態でちょう架線保護カバー10を180°回転させることができ、さらなる調整作業の容易化、迅速化を図ることができる。
さらに、ちょう架線保護カバー10は、回転阻止部13,14を備えるので、高さ調整後において、ハンガイヤーHと回転阻止部13,14とが干渉して回転を抑止することができるので、トロリ線の調整後の高さを効果的に保持することが可能となる。
また、ちょう架線保護カバー10は、胴部11を挟んで左右二箇所に回転阻止部13,14が設けられているので、トロリ線の高さ調整後に、振動や風の影響でちょう架線保護カバー10が左回りと右回りのいずれに回転力が生じた場合でも、効果的に回転を抑止して、調整後の高さを保持することが可能となる。
なお、仮に、胴部11の左側又は右側のみに回転阻止部が設けられている構成とした場合でも、左回りと右回りのいずれに回転力を受けた場合でも回転を抑止することは可能だが、左右両側に回転阻止部13,14が設けられている方が、より安定的にちょう架線保護カバー10の回転を抑止することができる。
また、ちょう架線保護カバー10は、挿通孔12の周囲に円筒部17,18を有し、円筒部17,18の外周に設けられた周溝19,20に嵌合するリング状部材80により第一部材60と第二部材70とが一体的に結合されている。
従って、周溝19,20に取り付けられたリング状部材80を回転させることで第一部材60と第二部材70の結合と分離を容易に行うことができ、ちょう架線保護カバーのちょう架線への取り付け、取り外しを容易に行うことができ、さらなる作業性の向上を図ることが可能となる。
また、リング状部材80は、回転操作により第一部材60と第二部材70の分離と結合を図ることができるので、スナップ結合等により部材を連結する場合に比べて強く摺動する構造ではないので摩耗を抑えることができ、摩耗による部材の不慮の分離、落下等の発生を効果的に低減することが可能である。
また、挿通孔12の長円の長軸方向の偏心量が異なる複数の第一部材60,60Aと第二部材70,70Aを交換することによりトロリ線の高さ調整方法を実施する場合には、迅速かつ容易にトロリ線をより多くの高さに調整することが可能である。
[その他]
上記ちょう架線保護カバー10の各部の形状や寸法は、その機能を維持することが可能な範囲で適宜変更することが可能である。例えば、回転阻止部13,14は平板状である場合を例示したが、前後方向に延びる棒状であっても良い。
また、リング状部材80の凹部83に嵌合する位置決め突起671,771,681,781は、上下左右の四箇所に設けられているが、これらは上下二箇所のみに設ける構成としても良い。
また、挿通孔12の長円の長軸方向の偏心量が異なる二つの第一部材60,60Aと第二部材70,70Aを交換するトロリ線の高さ調整方法を例示したが、挿通孔12の長円の長軸方向の偏心量が全て異なるより多くの第一部材及び第二部材を用意し、トロリ線をより多種の高さに調整可能としても良い。
10,10A ちょう架線保護カバー
11 胴部
12 挿通孔
13,14 回転阻止部
15,16 鍔部
17,18 円筒部
19,20 周溝
60,60A 第一部材
61 上側胴部
63,64 内部側壁
65,66 上側鍔部
67,68 上側円筒部
70,70A 第二部材
71 下側胴部
73,74 外部側壁
75,76 下側鍔部
77,78 下側円筒部
80 リング状部材80
84 開口部
191,192,201,202 周溝
C ちょう架線
H ハンガイヤー

Claims (4)

  1. ハンガイヤーを掛ける断面長円状の胴部と、
    前記胴部の内側で長円の長軸方向について偏心して設けられたちょう架線の挿通孔とを備えるちょう架線保護カバーにおいて、
    前記挿通孔を境に前記ちょう架線保護カバーが第一部材と第二部材とに分割可能であり、
    前記胴部の周囲に、前記ちょう架線を中心とする回転を阻止する回転阻止部が設けられていることを特徴とするちょう架線保護カバー。
  2. 前記回転阻止部は、前記胴部を挟んで二箇所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のちょう架線保護カバー。
  3. 前記挿通孔の周囲に円筒部を有し、
    前記第一部材と前記第二部材とで前記円筒部は中心軸方向に分割されており、
    前記円筒部の外周に設けられた周溝に嵌合する固定部材により前記第一部材と前記第二部材とが一体的に結合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のちょう架線保護カバー。
  4. 請求項1から3のいずれか一項のちょう架線保護カバーを用いたトロリ線の高さ調節方法であって、
    前記挿通孔の長円の長軸方向の偏心量が異なる複数の前記第一部材及び前記第二部材から選択することによりトロリ線の高さを調節することを特徴とするトロリ線の高さ調節方法。
JP2017131617A 2017-07-05 2017-07-05 ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法 Active JP6935649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131617A JP6935649B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131617A JP6935649B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014322A true JP2019014322A (ja) 2019-01-31
JP6935649B2 JP6935649B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65356724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131617A Active JP6935649B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935649B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552704U (ja) * 1978-06-21 1980-01-09
JP2003061218A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Asaba Seisakusho:Kk ちょう架線の保護カバー
US20080047793A1 (en) * 2004-07-16 2008-02-28 Shrubsall Peter R Dropper
JP2009096301A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sanwa Tekki Corp 吊り位置調整用吊架線保護カバー
KR200472985Y1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-13 서울메트로 전차선로용 행거 프로텍터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552704U (ja) * 1978-06-21 1980-01-09
JP2003061218A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Asaba Seisakusho:Kk ちょう架線の保護カバー
US20080047793A1 (en) * 2004-07-16 2008-02-28 Shrubsall Peter R Dropper
JP2009096301A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Sanwa Tekki Corp 吊り位置調整用吊架線保護カバー
KR200472985Y1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-13 서울메트로 전차선로용 행거 프로텍터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6935649B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467602B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6411545B2 (ja) 保持装置
JP2008022680A (ja) コルゲートクランプ
JP2015046991A (ja) プロテクタ
JP2019014322A (ja) ちょう架線保護カバー及びトロリ線の高さ調整方法
US20180182509A1 (en) Wire harness
JP2016116250A (ja) グロメット
JP2017191642A (ja) コネクタ
JP2015073204A (ja) イヤーフック
JP6672697B2 (ja) ファンカバーの取付構造
JP2007037588A (ja) 水平移動用金具
JP2011254631A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP5269057B2 (ja) 建設機械の油圧ホース保護構造
CA2893911A1 (en) Vehicle-use resin cover
JP2018192606A (ja) 工具保持装置
KR20100134333A (ko) 건설기계용 미러스테이 고정장치
KR101638852B1 (ko) 철도용 축상스프링 구조
JP5624437B2 (ja) 旋回キャスタ
JP6337340B2 (ja) スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両
JP6576850B2 (ja) パネル部材の固定構造
CN218828861U (zh) 进线结构及独轮车
JP5747786B2 (ja) 建設機械の補助プラットフォーム構造
JP6274605B2 (ja) スピーカー取付パネル
JPWO2017222044A1 (ja) ケーブルガイド装置及びワイヤハーネス
JP6341823B2 (ja) 車両用サイドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250