JP2019013142A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013142A
JP2019013142A JP2018161481A JP2018161481A JP2019013142A JP 2019013142 A JP2019013142 A JP 2019013142A JP 2018161481 A JP2018161481 A JP 2018161481A JP 2018161481 A JP2018161481 A JP 2018161481A JP 2019013142 A JP2019013142 A JP 2019013142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case
partition wall
wall portion
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593503B2 (ja
Inventor
幸憲 水野
Yukinori Mizuno
幸憲 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018161481A priority Critical patent/JP6593503B2/ja
Publication of JP2019013142A publication Critical patent/JP2019013142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593503B2 publication Critical patent/JP6593503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】より軽量化でき、小型化できると共に、制御回路基板の冷却効率を向上できる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、半導体モジュール2と冷却器11とを有する構造体と、コンデンサ3と、制御回路基板6と、これらを収納する金属製のケースとを備える。ケースは、外郭をなす外壁部41と、隔壁部42とを有する。隔壁部42によって、ケース内の空間を、コンデンサ3を収納するコンデンサ収納空間Scと、その他の部品を収納する空間とに区画してある。ケースは、冷却器によって冷却されている。制御回路基板6の厚さ方向において、構造体を制御回路基板6に投影した領域から外れた位置にて、制御回路基板6を隔壁部42に固定してある。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、該半導体モジュールに接続したコンデンサとを備える電力変換装置に関する。
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する複数の冷却管とを積層した積層体を備え、この積層体を、金属製のケースに収納したものが知られている(下記特許文献1参照)。
上記電力変換装置では、上記ケースに、板ばね等の加圧部材を収納してある。この加圧部材によって、積層体を積層方向に加圧している。これにより、半導体モジュールと冷却管との接触圧を確保しつつ、積層体をケース内に固定するよう構成されている。また、ケースには、半導体モジュールに接続したコンデンサを収納してある。
ケースは、外郭をなす外壁部と、ケース内に形成され上記外壁部に連結した隔壁部とを備える。この隔壁部によって、ケース内の空間を、上記コンデンサを収納するコンデンサ収納空間と、上記積層体を収納する積層体収納空間とに区画してある。隔壁部には、上記加圧部材の加圧力が加わっている。
上記コンデンサは、樹脂製のコンデンサケースと、該コンデンサケース内に配されたコンデンサ素子と、該コンデンサ素子をコンデンサケース内に封止する封止部材とを備える。このコンデンサを、上記コンデンサ収納空間に収納してある。コンデンサケースと上記ケースとの間には、隙間が形成されている(図10参照)。
特開2013−55840号公報
しかしながら、上記電力変換装置は、コンデンサの冷却性能が充分に高くないという問題がある。すなわち、上述したように、上記電力変換装置では、コンデンサ素子を上記コンデンサケース内に封止してあり、このコンデンサケースと上記ケースとの間に隙間を形成してある。そのため、コンデンサ素子から発生した熱は、封止部材とコンデンサケースと隙間とを通って、金属製の上記ケースに伝わる。したがって、コンデンサ素子からケースまでの熱抵抗が大きく、コンデンサの冷却性能を充分に高めることができない。
また、上記電力変換装置は、隔壁部とコンデンサとの間に隙間があるため、上記加圧部材の加圧力を、上記隔壁部によって受け止める必要がある。そのため、上記加圧力によって変形しないように、隔壁部を厚く形成する必要がある。したがって、電力変換装置を軽量化しにくいという問題がある。また、隔壁部が厚いと、ケースを小型化しにくくなり、ひいては電力変換装置を小型化しにくくなる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、より小型化、軽量化できると共に、コンデンサの冷却効率を向上できる電力変換装置を提供しようとするものである。
(参考発明)
本発明の参考発明は、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する複数の冷却管とを積層した積層体と、
上記半導体モジュールに接続したコンデンサと、
上記積層体を該積層体の積層方向に加圧する加圧部材と、
上記積層体と上記コンデンサと上記加圧部材とを収納する金属製のケースとを備え、
該ケースは、外郭をなす外壁部と、上記ケース内に形成され上記外壁部に連結した隔壁部とを有し、該隔壁部によって、上記ケース内の空間を、上記コンデンサを収納するコンデンサ収納空間と、上記積層体を収納する積層体収納空間とに区画してあり、
上記コンデンサは、上記コンデンサ収納空間に収納されたコンデンサ素子と、上記コンデンサ収納空間に充填され上記コンデンサ素子を封止する封止部材と、
上記コンデンサは、上記積層方向において上記積層体に隣り合う位置に設けられ、上記隔壁部のうち、上記積層体と上記コンデンサとの間に介在する介在隔壁部には、その厚さ方向に、上記加圧部材の加圧力が加わっており、
上記介在隔壁部は、上記外壁部のいずれの部位よりも、厚さが薄いことを特徴とする電力変換装置にある。
上記参考発明では、封止部材によって、上記コンデンサ収納空間を充填してある。
そのため、封止部材を、ケースの隔壁部や外壁部に接触させることができる。したがって、コンデンサ素子から発生した熱を、封止部材を介して、金属製のケースにすぐに伝えることができる。そのため、コンデンサ素子からケースまでの熱抵抗を小さくすることができ、コンデンサの冷却効率を高めることができる。
また、上記電力変換装置では、上記隔壁部のうち、コンデンサと積層体との間に介在する上記介在隔壁部を、上記外壁部のいずれの部位よりも薄くしてある。
そのため、ケースを小型化でき、かつ軽量化することができる。上記電力変換装置では、封止部材によってコンデンサ収納空間を充填してあるため、封止部材を介在隔壁部に接触させることができる。したがって、封止部材と介在隔壁部との間に隙間が存在しておらず、加圧部材の加圧力が介在隔壁部に加わっても、この加圧力を封止部材によって受け止めることができる。そのため、介在隔壁部を薄くすることができ、ケースの小型化および軽量化を達成することができる。
以上のごとく、上記参考発明によれば、より軽量化でき、小型化できると共に、コンデンサの冷却効率を向上できる電力変換装置を提供することができる。
本発明の一態様は、半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷却器とを有する構造体と、
上記半導体モジュールに接続したコンデンサと、
上記半導体モジュールのスイッチング動作を制御する制御回路基板と、
上記構造体と上記コンデンサと上記制御回路基板とを収容する、金属製のケースとを備え、
上記ケースは、外郭をなす外壁部と、上記ケース内に形成され上記外壁部に連結した隔壁部とを有し、該隔壁部によって、上記ケース内の空間を、上記コンデンサを収納するコンデンサ収納空間と、その他の部品を収納する空間とに区画してあり、上記ケースは上記冷却器によって冷却され、
上記制御回路基板の厚さ方向において、上記構造体を上記制御回路基板に投影した領域から外れた位置にて、上記制御回路基板を上記隔壁部に固定してある、電力変換装置にある。
実施例1における、電力変換装置の断面図であって、図2のI-I断面図。 図1のII-II断面図。 図1のIII-III断面図。 図2のIV-IV断面図。 実施例1における、ケース本体の分解斜視図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力変換装置の断面図。 実施例3における、電力変換装置の断面図。 実施例4における、電力変換装置の断面図。 比較例における、電力変換装置の断面図。
上記電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置とすることができる。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図6を用いて説明する。図1に示すごとく、本例の電力変換装置1は、積層体10と、コンデンサ3と、金属製のケース4と、加圧部材5とを備える。
積層体10は、半導体素子20(図6参照)を内蔵した複数の半導体モジュール2と、該半導体モジュール2を冷却する複数の冷却管11とを積層してなる。コンデンサ3は、半導体モジュール2に接続している。
加圧部材5は、積層体10を該積層体10の積層方向(X方向)に加圧している。これにより、半導体モジュール2と冷却管11との接触圧を確保しつつ、積層体10をケース4内に固定している。
上記積層体10とコンデンサ3と加圧部材5とは、ケース4に収納されている。
ケース4は、外郭をなす外壁部41と、ケース4内に形成され外壁部41に連結した隔壁部42とを有する。この隔壁部42によって、ケース4内の空間を、コンデンサ3を収納するコンデンサ収納空間Sと、積層体10を収納する積層体収納空間Sとに区画している。
コンデンサ3は、コンデンサ収納空間Sに収納されたコンデンサ素子30と、コンデンサ収納空間Sに充填され、コンデンサ素子30を封止する封止部材31とを備える。
コンデンサ3は、X方向において積層体10に隣り合う位置に設けられている。隔壁部42のうち、積層体10とコンデンサ3との間に介在する介在隔壁部42aには、その厚さ方向(X方向)に、加圧部材5の加圧力Fが加わっている。
介在隔壁部42aは、外壁部41のいずれの部位よりも、厚さが薄くなっている。
本例の電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置である。
図6に示すごとく、本例では、複数の半導体モジュール2によってインバータ回路200を構成してある。半導体モジュール2内の半導体素子20(IGBT素子)をオンオフさせることにより、直流電源81から供給される直流電力を交流電力に変換している。そして、得られた交流電力を用いて、三相交流モータ82を駆動し、上記車両を走行させている。
上記コンデンサ3は、半導体モジュール2に接続している。このコンデンサ3を用いて、半導体モジュール2に加わる直流電圧を平滑化している。
図3、図4に示すごとく、本例の電力変換装置1は、隔壁部42として、上記介在隔壁部42aと、底隔壁部42bと、側方隔壁部42cとを備える。底隔壁部42bは、介在隔壁部42aに直交している。底隔壁部42bは、コンデンサ収納空間Sの開口部12とは反対側に設けられている。
また、側方隔壁部42cは、介在隔壁部42aと側方隔壁部42bとの双方に直交している。本例では、介在隔壁部42aと、底隔壁部42bと、側方隔壁部42bと、外壁部41とによって囲まれた空間を、上記コンデンサ収納空間Sとしてある。
介在隔壁部42aと底隔壁部42bと側方隔壁部42bとは、ケース4の外壁部41のいずれの部位よりも、厚さが薄くなっている。
上述したように、本例では、隔壁部42(42a〜42c)によって、ケース4内の空間を、コンデンサ収納空間Sと積層体収納空間Sとに区画してある。積層体収納空間Sには、積層体10の他に、制御回路基板6や、端子台16が収納されている。
図3、図4に示すごとく、コンデンサ3は、コンデンサ収納空間Sに収納されたコンデンサ素子30と、該コンデンサ素子30をコンデンサ収納空間Sに封止する封止部材31と、コンデンサ素子30に接続した電極板32,33とを備える。コンデンサ素子30は、いわゆるフィルムコンデンサである。
封止部材31は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。封止部材31は、コンデンサ収納空間Sにおける、コンデンサ素子30及び電極板32,33と、ケース4との間の隙間を充填している。これにより、コンデンサ素子30及び電極板32,33を封止している。電極板32,33は、コンデンサ素子30の電極面350,351に接続している。電極板32,33の一部は、封止部材31から突出している。電極板32,33は、後述する直流バスバー34と一体化している。
コンデンサ3を製造する際には、コンデンサ収納空間Sにコンデンサ素子30を収納し、さらに、未硬化の封止部材31を注入する。そして、熱を加えて、封止部材31を硬化させる。このようにして、コンデンサ3は製造される。
一方、図4に示すごとく、本例では、X方向における積層体10と介在隔壁部42aとの間に、上記加圧部材5を設けてある。本例の加圧部材5は板ばねである。この加圧部材5によって、積層体10を、ケース4の外壁部41aに向けて加圧している。加圧部材5の加圧力Fは、介在隔壁部42a及びコンデンサ3に加わっている。
X方向に隣り合う2つの冷却管11は、該冷却管11の長手方向(Y方向)における両端部にて、連結管17によって連結されている。また、複数の冷却管11のうち、X方向における一端に位置する端部冷却管11aには、冷媒15を導入するための導入管13と、冷媒15を導出するための導出管14とが接続している。導入管13から冷媒15を導入すると、冷媒15は、連結管17を通って全ての冷却管11を流れ、導出管14から導出する。これにより、半導体モジュール2を冷却している。
図2に示すごとく、半導体モジュール2は、半導体素子20を内蔵した本体部21と、該本体部21から突出したパワー端子22と、制御端子23とを備える。パワー端子22には、直流電圧が加わる直流端子23p,23nと、三相交流モータ82(図6参照)に接続される交流端子23cとがある。直流端子23p,23nは、直流バスバー23p,23nを介して、コンデンサ3に接続している。
制御端子23は、制御回路基板6に接続している。この制御回路基板6によって、半導体素子20(図6参照)のオンオフ動作を制御している。これにより、直流電源81から供給される直流電力を交流電力に変換している。
図1に示すごとく、電力変換装置1は、直流電源81(図6参照)に接続するための入力端子71と、三相交流モータ82に接続するための出力端子72とを備える。入力端子71は、コンデンサ3に接続している。また、半導体モジュール2の上記交流端子22cには、交流バスバー720が接続している。この交流バスバー720の端部が、上記出力端子72となっている。
図1、図4に示すごとく、ケース4内には、入力端子71と出力端子72とを載置する端子台16を収納してある。端子台16は樹脂製である。端子台16は、Y方向においてコンデンサ3に隣り合う位置に設けられている。
図1、図5に示すごとく、ケース4の外壁部41には、コネクタ挿入孔49が形成されている。コネクタ挿入孔49は、Y方向に貫通している。このコネクタ挿入孔49に、コネクタ18を挿入してある。コネクタ18の入力コネクタ端子181は、電力変換装置1の入力端子71に接続している。また、コネクタ18の出力コネクタ端子182は、上記出力端子72に接続している。このコネクタ18を介して、電力変換装置1を、上記直流電源81及び上記三相交流モータ82に電気接続してある。
図2、図3に示すごとく、本例のケース4は、積層体10及びコンデンサ3を収納するケース本体401と、該ケース本体401に取り付けられたカバー402,403とを備える。カバー402,403も、ケース4の外壁部41を構成している。
図5に示すごとく、ケース本体401には、上記隔壁部42の他に、複数の補強壁部43が形成されている。この補強壁部43によって、ケース4の剛性を高めている。これにより、加圧部材5(図4参照)の加圧力Fによってケース4が変形しないようにしてある。
また、ケース4の外壁部41のうち、上記導入管13及び導出管14を設けた外壁部41aは、第1外壁部411と第2外壁部412とを重ねた二重構造になっている。第1外壁部411は、ケース4の内側に位置し、第2外壁部412は、ケース4の外側に位置している。第1外壁部411には、X方向に貫通した貫通穴44が形成されている。この貫通孔44を、第2外壁部412によって塞いでいる。第2外壁部412は、ボルト48によって、第1外壁部411に固定されている。
図2に示すごとく、Y方向に隣り合う2枚の補強壁43a,43bの、Y方向における間隔Lは、冷却管11のY方向長さよりも短い。そのため、電力変換装置1を製造する際に、2枚の補強壁43a,43bの間の隙間Gから、冷却管11をケース4内に入れることはできない。したがって本例では、上記貫通穴44から、冷却管11をケース4内に入れるようにしてある。
本例の作用効果について説明する。図1、図3に示すごとく、本例では、封止部材31によって、コンデンサ収納空間Sを充填してある。
そのため、封止部材31を、ケース4の隔壁部42や外壁部41に接触させることができる。したがって、コンデンサ素子30から発生した熱を、封止部材31を介して、金属製のケース4にすぐに伝えることができる。そのため、コンデンサ素子30からケース4までの熱抵抗を小さくすることができ、コンデンサ3の冷却効率を高めることができる。
また、本例では、上記隔壁部42のうち、コンデンサ3と積層体10との間に介在する介在隔壁部42aを、外壁部41のいずれの部位よりも薄くしてある。
そのため、ケース4を小型化でき、かつ軽量化することができる。本例では、封止部材31によってコンデンサ収納空間Sを充填してあるため、封止部材31を介在隔壁部42aに接触させることができる。したがって、封止部材31と介在隔壁部42aとの間に隙間が存在しておらず、加圧部材5の加圧力Fが介在隔壁部42aに加わっても、この加圧力Fを封止部材31によって受け止めることができる。そのため、介在隔壁部42aを薄くすることができ、ケース4の小型化および軽量化を達成することができる。
仮に、図10に示すごとく、コンデンサ素子930をコンデンサケース99内に封止してコンデンサ93を構成したとすると、コンデンサ93を容易に収納できるようにするために、コンデンサ収納空間Sを若干大き目に形成する必要が生じる。そのため、コンデンサ93とケース94との間に隙間gが形成されてしまう。したがって、コンデンサ素子930から発生した熱は、封止部材931と、コンデンサケース99と、隙間gとを通ってケース94に伝わることになる。そのため、コンデンサ素子930からケース94までの熱抵抗が大きくなり、コンデンサ93の冷却効率を充分に高めにくくなる。
また、隙間gが形成されると、加圧部材95の加圧力Fを、介在隔壁部942aによって受け止める必要が生じる。そのため、加圧力Fによって変形しないように、介在隔壁部942aを厚くする必要が生じる。したがって、ケース94が大型化し、重量が重くなりやすい。
これに対して、図3に示すごとく、本例のように、封止部材31によってコンデンサ収納空間Sを充填すれば、封止部材31がケース4の隔壁部42等に接触するため、コンデンサ素子30から発生した熱は、封止部材31を介してケース4にすぐに伝わるようになる。そのため、コンデンサ3の冷却効率を高めることができる。また、封止部材31と介在隔壁部42aとの間に隙間が形成されないため、介在隔壁部42aに加わった、加圧部材5の加圧力Fを、封止部材31によって受け止めることができる。そのため、介在隔壁部42aを薄くすることができ、ケース4を小型化および軽量化することができる。
また、図1、図3に示すごとく、本例では、介在隔壁部42aの他に、底隔壁部42bおよび側方隔壁部42cも、上記外壁部41のいずれの部位よりも厚さを薄くしてある。
そのため、ケース4をより軽量化することができ、かつ小型化することができる。したがって、電力変換装置1を軽量化および小型化することができる。
また、図1、図3に示すごとく、本例では、外壁部41として、X方向においてコンデンサ3よりも積層体10から遠い位置に配された支持外壁部41dを備える。コンデンサ3の封止部材31は、支持外壁部41dに接触している。
そのため、封止部材31に加わった、加圧部材5の加圧力Fを、隔壁部42よりも厚い支持外壁部41dによって受け止めることができる。
以上のごとく、本発明によれば、より軽量化でき、小型化できると共に、コンデンサの冷却効率を向上できる電力変換装置を提供することができる。
なお、本例では図4に示すごとく、加圧部材5を、積層体10と介在隔壁部42aとの間に設けたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、加圧部材5を、積層体10と外壁部41aとの間に設けることもできる。この場合、加圧部材5によって、積層体10を介在隔壁部42aに向けて加圧することになる。
(実施例2)
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、ケース4の形状を変更した例である。図7に示すごとく、本例では、2枚の外壁部41b,41cを繋ぐように、介在隔壁部42aを形成してある。本例では、側方隔壁部42c(図1参照)は形成していない。
また、本例では、実施例1と同様に、底隔壁部42b(図3参照)を形成してある。上記介在隔壁部42aと、底隔壁部42bと、3枚の外壁部41b,41c,41dとによって囲まれた空間を、コンデンサ収納空間Sとしてある。ケース4内の全ての隔壁部42(42a,42b)は、外壁部41よりも、厚さが薄くなっている。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例3)
本例は、ケース4の形状を変更した例である。図8に示すごとく、本例のケース4は、2枚の側方隔壁部42cを備える。この2枚の側方隔壁部42cを繋ぐように、介在隔壁部42aを形成してある。
また、本例では、実施例1と同様に、底隔壁部42b(図3参照)を形成してある。上記介在隔壁部42aと、底隔壁部42bと、2枚の側方隔壁部42cと、支持外壁部41dとによって囲まれた空間を、コンデンサ収納空間Sとしてある。ケース4内の全ての隔壁部42(42a,42b,42c)は、外壁部41よりも、厚さが薄くなっている。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、ケース4の形状を変更した例である。図9に示すごとく、本例のケース4は、2枚の側方隔壁部42cを備える。この2枚の側方隔壁部42cを繋ぐように、介在隔壁部42aを形成してある。また、本例のケース4は、介在隔壁部42aに平行な対向隔壁部42dを有する。対向隔壁部42dは、2枚の側方隔壁部42cを繋ぐように形成されている。
また、本例では、実施例1と同様に、底隔壁部42b(図3参照)を形成してある。上記介在隔壁部42aと、底隔壁部42bと、2枚の側方隔壁部42cと、対向隔壁部42dとによって囲まれた空間を、コンデンサ収納空間Sとしてある。ケース4内の全ての隔壁部42(42a〜42d)は、外壁部41よりも、厚さが薄くなっている。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
1 電力変換装置
10 積層体
11 冷却管
2 半導体モジュール
20 半導体素子
3 コンデンサ
30 コンデンサ素子
31 封止部材
4 ケース
41 外壁部
42 隔壁部
42a 介在隔壁部
5 加圧部材
F 加圧力
コンデンサ収納空間
積層体収納空間

Claims (2)

  1. 半導体素子(20)を内蔵した半導体モジュール(2)と、該半導体モジュールを冷却する冷却器とを有する構造体と、
    上記半導体モジュールに接続したコンデンサ(3)と、
    上記半導体モジュールのスイッチング動作を制御する制御回路基板(6)と、
    上記構造体と上記コンデンサと上記制御回路基板とを収容する、金属製のケース(4)とを備え、
    上記ケースは、外郭をなす外壁部(41)と、上記ケース内に形成され上記外壁部に連結した隔壁部(42)とを有し、該隔壁部によって、上記ケース内の空間を、上記コンデンサを収納するコンデンサ収納空間(Sc)と、その他の部品を収納する空間とに区画してあり、上記ケースは上記冷却器によって冷却され、
    上記制御回路基板の厚さ方向(Z)において、上記構造体を上記制御回路基板に投影した領域から外れた位置にて、上記制御回路基板を上記隔壁部に固定してある、電力変換装置(1)。
  2. 上記コンデンサは、コンデンサ素子(30)と、該コンデンサ素子を上記コンデンサ収納空間内に封止する封止部材(31)とを備え、上記制御回路基板は締結部材によって上記隔壁部に締結されており、その締結方向と、上記コンデンサ素子の電極面の法線方向とは一致している、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2018161481A 2018-08-30 2018-08-30 電力変換装置 Active JP6593503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161481A JP6593503B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161481A JP6593503B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電力変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209963A Division JP6394262B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013142A true JP2019013142A (ja) 2019-01-24
JP6593503B2 JP6593503B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=65228090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161481A Active JP6593503B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593503B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217316A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013201842A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011943A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2014078553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電気機器ケース及びパワーコントロールユニット
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217316A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2013201842A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011943A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Denso Corp 電力変換装置
JP2014078553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電気機器ケース及びパワーコントロールユニット
JP2014171343A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593503B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394262B2 (ja) 電力変換装置
JP6044559B2 (ja) 電力変換装置
JP5725067B2 (ja) 電力変換装置
JP5799843B2 (ja) 電力変換装置
JP5505451B2 (ja) 電力変換装置
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
JP6036585B2 (ja) 電力変換装置
JP6435905B2 (ja) 電力変換装置
JP6233183B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP5343928B2 (ja) 電力変換装置
JP2015130735A (ja) 電力変換装置
JP6375784B2 (ja) 電力変換装置
JP6451166B2 (ja) 電力変換装置
JP6593503B2 (ja) 電力変換装置
JP2015186344A (ja) 電力変換装置
JP2017017999A (ja) 電力変換装置
JP2014082840A (ja) 電力変換装置
JP4016907B2 (ja) 電力変換装置
JP6809096B2 (ja) 電力変換装置
JP6303961B2 (ja) 電力変換装置
JP6488980B2 (ja) 電力変換装置
JP5928269B2 (ja) 電力変換装置
JP6331866B2 (ja) 電力変換装置
JP6439523B2 (ja) 電力変換装置
JP7119430B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250