JP2019012888A - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2019012888A
JP2019012888A JP2017127375A JP2017127375A JP2019012888A JP 2019012888 A JP2019012888 A JP 2019012888A JP 2017127375 A JP2017127375 A JP 2017127375A JP 2017127375 A JP2017127375 A JP 2017127375A JP 2019012888 A JP2019012888 A JP 2019012888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
reference voltage
circuit
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884050B2 (ja
Inventor
浩 畑中
Hiroshi Hatanaka
浩 畑中
田中 実
Minoru Tanaka
実 田中
知広 高宮
Tomohiro Takamiya
知広 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017127375A priority Critical patent/JP6884050B2/ja
Priority to CN201810649487.4A priority patent/CN109217866B/zh
Publication of JP2019012888A publication Critical patent/JP2019012888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884050B2 publication Critical patent/JP6884050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/14Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】直流外乱光による影響を抑制する。【解決手段】OPアンプU1を有するIV回路1と、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端が当該OPアンプU1の出力端子に接続された抵抗R1と、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端が定電圧源Vccに接続された抵抗R2と、基準電圧を生成してOPアンプU1の非反転入力端子に出力する基準電圧生成回路2と、OPアンプU1の出力端子から出力された電圧をモニタする出力電圧モニタ回路3と、出力電圧モニタ回路3によるモニタ結果に基づいて、基準電圧生成回路2を制御する制御ロジック回路4とを備えた。【選択図】図1

Description

この発明は、直流外乱光による影響を抑制する光電スイッチに関する。
従来から、光電センサが有する受光回路では、フォトダイオードPDで発生した電流をIV回路で電圧に変換している(例えば特許文献1参照)。
特開2002−232283号公報
一方、光電スイッチの動作環境として、太陽光等の直流外乱光(DC外乱光)が入射される場合がある。そのため、光電スイッチでは、投光信号をパルス変調し、受光回路で復調を行うことで、直流外乱光の影響を受け難くしている。しかしながら、IV回路では直流増幅を行うため、直流外乱光が入射されると、IV回路の出力電圧範囲がその分だけ減少する。よって、光電スイッチでは、直流外乱光の分を考慮したダイナミックレンジの設定とする必要があり、感度を下げることになるという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、直流外乱光による影響を抑制できる光電スイッチを提供することを目的としている。
この発明に係る光電スイッチは、OPアンプを有する電流電圧変換回路と、一端がOPアンプの反転入力端子に接続され、他端が定電圧源に接続された抵抗と、基準電圧を生成してOPアンプの非反転入力端子に出力する基準電圧生成回路と、OPアンプの出力端子から出力された電圧をモニタする出力電圧モニタ回路と、出力電圧モニタ回路によるモニタ結果に基づいて、基準電圧生成回路を制御する制御ロジック回路とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、上記のように構成したので、直流外乱光による影響を抑制できる。
この発明の実施の形態1に係る光電スイッチが有する受光回路の構成例を示す図である。 従来の光電スイッチの動作例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る光電スイッチの動作例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る光電スイッチが有する受光回路の構成例を示す図である。
受光回路は、図1に示すように、フォトダイオードPD、OPアンプU1、抵抗(第2の抵抗)R1、コンデンサC1、抵抗R2、定電圧源Vcc、基準電圧生成回路2、出力電圧モニタ回路3及び制御ロジック回路4を備えている。なお図1において、OPアンプU1、抵抗R1及びコンデンサC1はIV回路1を構成する。
フォトダイオードPDは、入射された光に応じた電流Ipdを発生する。このフォトダイオードPDは、カソードがOPアンプU1の反転入力端子に接続され、アノードが接地されている。
抵抗R1は、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端がOPアンプU1の出力端子に接続されている。
コンデンサC1は、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端がOPアンプU1の出力端子に接続されている。
抵抗R2は、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端が定電圧源Vccに接続されている。
基準電圧生成回路2は、基準電圧VRを生成する。この基準電圧生成回路2により生成された基準電圧VRは、OPアンプU1の非反転入力端子に出力される。
出力電圧モニタ回路3は、OPアンプU1の出力端子から出力された電圧IVoutをモニタする。
制御ロジック回路4は、出力電圧モニタ回路3によるモニタ結果に基づいて、基準電圧生成回路2を制御する。この際、制御ロジック回路4は、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた電圧IVoutが第1の閾値レベル以上となった場合には、クロック信号CKの入力周期で、基準電圧VRを順次下げるように基準電圧生成回路2を制御する。また、制御ロジック回路4は、基準電圧VRを順次下げるように基準電圧生成回路2を制御している場合において、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた電圧IVoutが第3の閾値レベル以下となった場合には、当該制御を停止する。なお、第3の閾値レベルは、第1の閾値レベルより低い値である。また、制御ロジック回路4は、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた電圧IVoutが第2の閾値レベル以下となった場合には、クロック信号CKの入力周期で、基準電圧VRを順次上げるように基準電圧生成回路2を制御する。なお、第2の閾値レベルは、第3の閾値レベルより低い値である。また、制御ロジック回路4は、基準電圧VRを順次上げるように基準電圧生成回路2を制御している場合において、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた電圧IVoutが第4の閾値レベル以上となった場合には、当該制御を停止する。なお、第4の閾値レベルは、第3の閾値レベルより高く且つ第1の閾値レベルより低い値である。なお、制御ロジック回路4は、システムLSI等の処理回路や、メモリ等に記憶されたプログラムを実行するCPU等により実現される。
次に、実施の形態1に係る光電スイッチの動作例について説明する。
まず、従来の光電スイッチの動作例について、図2を参照しながら説明する。
従来の光電スイッチでは、通常時には、投光回路がパルス状の光(図2における符号201)を検出領域に投光し、受光回路が検出領域からの光を受光してOPアンプU1及び抵抗R1等によりIV変換した結果を出力電圧IVoutとして出力する(図2における符号202)。その後、受光回路では、信号のレベルを増幅するとともに、不要なノイズを除去するためのフィルタ処理を行い、弁別回路で入射された光が既定のレベルに達しているか否かを判定する。
ここで、光電スイッチに直流外乱光が入射されると、出力電圧IVoutの直流電圧レベルが上昇する(図2における符号203)。
また、更に強い直流外乱光が入射されると、OPアンプU1の出力電圧範囲を超えるようになり、出力電圧IVoutの振幅が低下する(図2における符号204)。なお、OPアンプU1の後段にはノイズ除去のためのHPF(ハイパスフィルタ)が設けられているため、OPアンプU1の出力が飽和状態の場合には信号が無いのと同じ状態となる。
これに対し、実施の形態1に係る受光回路では、出力電圧モニタ回路3が、出力電圧IVoutをモニタしている。そして、制御ロジック回路4は、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた出力電圧IVoutが第1の閾値レベル以上となった場合には、クロック信号CKの入力周期で、基準電圧生成回路2に対して基準電圧VRの値を下げる旨の信号を順次出力する。これにより、基準電圧生成回路2は基準電圧VRを順次下げていく。その結果、定電圧源VccとOPアンプU1の反転入力端子との間に配置された抵抗R2に流れる電流がキャンセル電流となる。
なお図3において、符号301はクロック信号CKを示し、符号302は基準電圧VRを示し、符号303は出力電圧IVoutを示し、符号304はフォトダイオードPDからの出力電流Ipdを示している。
なお、抵抗R2の抵抗値は、下式(1)に従い、光電スイッチに直流外乱光が入射されていないときの基準電圧をVR0とし、その際の出力電圧IVout0が例えば1.0[V]となるような値に設定される。なお、抵抗R1は、必要なIV変換ゲインから設定される。
(VR0−IVout0)/R1=(Vcc−VR0)/R2 (1)
例えば、定電圧源Vcc=5.0[V]、抵抗R1=60[kΩ]、基準電圧VR0=4.0[V]とした場合、抵抗R2=20[kΩ]となる。
また、OPアンプU1の出力電圧範囲を、3.5[V](=Vcc−1.5[V])を上限とした場合、ダイナミックレンジは(3.5−IVout0)/R1=(3.5−1.0)/60×10≒41.7[uA]となる。
よって、光電スイッチに例えば50[uA]の電流Ipdとなるような直流外乱光が入射されると、OPアンプU1は飽和するため、信号光が入射されても反応できない。
そこで、制御ロジック回路4では、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた出力電圧IVoutが第1の閾値レベル(例えば3.0[V])以上となった場合に、基準電圧生成回路2に基準電圧VRを順次下げる動作を取らせる。
ここで、基準電圧VR、出力電圧IVout及び出力電流Ipdの関係式は、下式(2)となる。
Ipd={(VR−IVout)/R1}−{(Vcc−VR)/R2} (2)
例えば基準電圧VR=4.0[V]とした場合には、出力電圧IVout=3.5[V](飽和)となる。また、基準電圧VR=3.8[V]に下げると、出力電圧IVout=3.2[V]となる。また、基準電圧VR=3.6[V]に下げると、出力電圧IVout=2.4[V]となる。また、基準電圧VR=3.4[V]に下げると、出力電圧IVout=1.6[V]となる。また、基準電圧VR=3.2[V]に下げると、出力電圧IVout=0.8[V](出力Lレベルで制限)となる。
よって、50[uA]の電流Ipdとなる直流外乱光が入射された場合でも、基準電圧VR=3.4[V]とすることで、ダイナミックレンジが(3.5−IVout)/R1=(3.5−1.6)/60×10≒31.7[uA]となり、このレベルまでの信号光の入射であれば正しく増幅できることになる。
また、制御ロジック回路4では、出力電圧IVoutが第3の閾値レベル以下となった場合には、基準電圧VRをそれ以上下げないように基準電圧生成回路2を制御する。例えば図3では、制御ロジック回路4が、基準電圧VRを4.0[V]から3.0[V]まで5段階の切替えを行う場合を示しており、クロック信号CKが5回入力されている。一方、制御ロジック回路4では、例えば出力電圧IVoutが2.0[V]以下となった場合には、基準電圧VRをそれ以上下げないように基準電圧生成回路2を制御している。そのため、基準電圧VRは4.0[V]から3.4[V]まで下がった後、一定とされている。
これにより、OPアンプU1から出力される出力電圧IVoutは1.6[V]となるため、例えば10[uA]の電流Ipdとなる信号光が入射された場合に出力電圧IVoutは正しくIV変換される。なお、従来構成では、t=0の状態であり、出力電圧IVoutは飽和しているため信号が入っても反応しない。
なお、制御ロジック回路4で用いられるクロック信号CKの入力周期は、IV回路1の応答速度に応じて設定される。IV回路1の応答速度は、抵抗R1の抵抗値及びコンデンサC1の容量に基づく時定数により決まる。
また図1において、直流外乱光をキャンセルためのキャンセル電流を生成する方法として、抵抗R2ではなく可変電流源を用いる方法もある。しかしながら、可変電流源はノイズ源となるため、キャンセル電流を流すとノイズが増えるという課題がある。一方、図1に示す構成では、基準電圧VRの値を変えるだけでよいため、この動作によりノイズレベルは変わらないという効果がある。
また上記では、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた出力電圧IVoutが第1の閾値レベル以上となった場合に、制御ロジック回路4が、クロック信号CKの入力周期で、基準電圧VRを順次下げるように基準電圧生成回路2を制御する場合を示した。一方、出力電圧モニタ回路3によりモニタされた出力電圧IVoutが第2の閾値レベル以下となった場合に、制御ロジック回路4が、クロック信号CKの入力周期で、基準電圧VRを順次上げるように基準電圧生成回路2を制御する場合についても同様の動作となり、その説明を省略する。
以上のように、この実施の形態1によれば、OPアンプU1を有するIV回路1と、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端が当該OPアンプU1の出力端子に接続された抵抗R1と、一端がOPアンプU1の反転入力端子に接続され、他端が定電圧源Vccに接続された抵抗R2と、基準電圧VRを生成してOPアンプU1の非反転入力端子に出力する基準電圧生成回路2と、OPアンプU1の出力端子から出力された電圧IVoutをモニタする出力電圧モニタ回路3と、出力電圧モニタ回路3によるモニタ結果に基づいて、基準電圧生成回路2を制御する制御ロジック回路4とを備えたので、直流外乱光による影響を抑制できる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 IV回路
2 基準電圧生成回路
3 出力電圧モニタ回路
4 制御ロジック回路

Claims (3)

  1. OPアンプを有する電流電圧変換回路と、
    一端が前記OPアンプの反転入力端子に接続され、他端が定電圧源に接続された抵抗と、
    基準電圧を生成して前記OPアンプの非反転入力端子に出力する基準電圧生成回路と、
    前記OPアンプの出力端子から出力された電圧をモニタする出力電圧モニタ回路と、
    前記出力電圧モニタ回路によるモニタ結果に基づいて、前記基準電圧生成回路を制御する制御ロジック回路と
    を備えた光電スイッチ。
  2. 前記制御ロジック回路は、前記出力電圧モニタ回路によりモニタされた電圧が第1の閾値レベル以上となった場合に、クロック信号の入力周期で、基準電圧を順次下げるように前記基準電圧生成回路を制御し、当該電圧が前記第1の閾値レベルより低い第2の閾値レベル以下となった場合に、クロック信号の入力周期で、基準電圧を順次上げるように前記基準電圧生成回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の光電スイッチ。
  3. 前記電流電圧変換回路は、
    一端が前記OPアンプの反転入力端子に接続され、他端が当該OPアンプの出力端子に接続された第2の抵抗と、
    一端が前記OPアンプの反転入力端子に接続され、他端が当該OPアンプの出力端子に接続されたコンデンサとを有し、
    前記クロック信号の入力周期は、前記第2の抵抗の抵抗値及び前記コンデンサの容量に基づく時定数に応じて設定される
    ことを特徴とする請求項2記載の光電スイッチ。
JP2017127375A 2017-06-29 2017-06-29 光電スイッチ Active JP6884050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127375A JP6884050B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光電スイッチ
CN201810649487.4A CN109217866B (zh) 2017-06-29 2018-06-22 光电开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127375A JP6884050B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012888A true JP2019012888A (ja) 2019-01-24
JP6884050B2 JP6884050B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=64989819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127375A Active JP6884050B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光電スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6884050B2 (ja)
CN (1) CN109217866B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110176851A (zh) * 2019-05-14 2019-08-27 郑州工业应用技术学院 一种机电功率调控装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996651A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 増幅回路
JP2000252925A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Fujikura Ltd 光送信装置
JP2003075547A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JP2004340708A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
JP2008128936A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Computertechno Ltd 光センサ装置検知レベル調整方法および光センサ装置検知レベル調整システム
JP2009031528A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
CN103092240A (zh) * 2012-12-28 2013-05-08 杭州士兰微电子股份有限公司 单管学习放大电路
JP2014058070A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235764A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sharp Corp 受光アンプ回路およびそれを備える光ピックアップ素子
CN101447769B (zh) * 2008-10-13 2011-05-04 中国科学技术大学 一种光电二极管放大器
JP2013058915A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp デジタル信号生成回路及びデジタルマイク
JP2014121058A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Azbil Corp 光電センサ
CN104836569B (zh) * 2015-04-17 2018-08-14 中国电子科技集团公司第四十一研究所 电光强度调制器自动偏置控制装置及其自动偏置控制方法
US10039457B2 (en) * 2015-06-26 2018-08-07 Intel Corporation Electronic circuit with light sensor, variable resistance and amplifier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996651A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 増幅回路
JP2000252925A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Fujikura Ltd 光送信装置
JP2003075547A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JP2004340708A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
JP2008128936A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Computertechno Ltd 光センサ装置検知レベル調整方法および光センサ装置検知レベル調整システム
JP2009031528A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2014058070A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
CN103092240A (zh) * 2012-12-28 2013-05-08 杭州士兰微电子股份有限公司 单管学习放大电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6884050B2 (ja) 2021-06-09
CN109217866B (zh) 2022-03-25
CN109217866A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686782B2 (en) Power supply voltage detection circuit
JP6131550B2 (ja) 信号増幅回路及び信号増幅判定回路
JP5558929B2 (ja) タッチセンサ
US8723097B2 (en) Illuminance sensor having light-level-independent consumption current
JP2008004999A (ja) 低電圧検知回路
JP6884050B2 (ja) 光電スイッチ
JP4765708B2 (ja) 容量式物理量センサ
US9746865B2 (en) Current-to-voltage conversion circuit, reception apparatus, and imaging system
JP6085910B2 (ja) 光電センサおよび光電センサにおける受光量の増幅制御方法
JP6372780B2 (ja) 赤外線検出装置
JP5685717B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2006292488A (ja) 温度分布測定装置
JP2012044456A (ja) 可変利得増幅器の利得制御装置及びその利得制御方法
JP6450184B2 (ja) 過熱検出回路及び半導体装置
JP2017058331A (ja) 検知回路、及びそれを備えた赤外線検出装置
JPH0330097A (ja) 光電式煙感知器
JP6749717B1 (ja) センサ制御回路及びセンサ組み込み機器
JP2016065735A (ja) 磁気センサ
JP4180714B2 (ja) 光電スイッチ
JP4505812B2 (ja) 接近センサー装置
JP2016186478A (ja) 赤外線検出装置
CN212748072U (zh) 一种热成像温度监测装置
JP2007225515A (ja) センサ出力検出回路
JP2000162324A (ja) 赤外線検出装置
JP4791435B2 (ja) 直流成分キャンセル回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250