JP5685717B2 - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5685717B2
JP5685717B2 JP2010151392A JP2010151392A JP5685717B2 JP 5685717 B2 JP5685717 B2 JP 5685717B2 JP 2010151392 A JP2010151392 A JP 2010151392A JP 2010151392 A JP2010151392 A JP 2010151392A JP 5685717 B2 JP5685717 B2 JP 5685717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
conversion unit
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013578A (ja
Inventor
福井 卓
卓 福井
畑谷 光輝
光輝 畑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010151392A priority Critical patent/JP5685717B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to MYPI2012005207A priority patent/MY180201A/en
Priority to US13/701,867 priority patent/US9212951B2/en
Priority to KR1020127031995A priority patent/KR101383978B1/ko
Priority to EP11800958.8A priority patent/EP2589939B1/en
Priority to PCT/JP2011/065063 priority patent/WO2012002496A1/ja
Priority to SG2012085247A priority patent/SG185665A1/en
Priority to CN201180028373.4A priority patent/CN102959371B/zh
Priority to TW100123389A priority patent/TWI426249B/zh
Publication of JP2012013578A publication Critical patent/JP2012013578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685717B2 publication Critical patent/JP5685717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、焦電素子を用いた赤外線検出装置に関する。
近年、省エネルギ化を図るなどの目的で、人体の動きを検知して効率的な動作を行う様々な電気機器が提案されている。たとえば、このような電気機器には、赤外線の検知部として焦電素子を用いた赤外線検出装置が内蔵されている。一般的な赤外線検出装置は、レンズ等を用いて検知エリア内からの赤外線を焦電素子に集めており、焦電素子が受光する赤外線量の変化に応じて焦電素子から出力される電流信号が変化する。
この種の赤外線検出装置1として、たとえば図10に示すように、焦電素子2と、焦電素子2の出力する電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部3と、電流電圧変換部3の出力を増幅する電圧増幅部300とを備えた装置が知られている。この赤外線検出装置1では、焦電素子2から出力された電流信号は、電流電圧変換部3にて電圧信号に変換された後、電圧増幅部300で増幅され、図示しない後段の検知回路に入力される。なお、図10の構成において、電圧増幅部300は、人体検知時に発生する電流信号の周波数帯域(たとえば0.1Hz〜10Hz程度)を通過帯域とするバンドパスフィルタとしての機能を有している。
ところで、焦電素子2から出力される電流信号には、たとえば周囲温度の変化などに起因して、検知対象(人体)とは関係のない不要な低周波成分が含まれることがある。そこで、赤外線検出装置1として、電流電圧変換部3の出力への不要な低周波成分の影響を抑制するために、電流電圧変換部3の出力端−入力端間に直流帰還回路200が接続された構成の装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の赤外線検出装置1では、電流電圧変換部3は、反転入力端に焦電素子2が接続された第1の演算増幅器31を有している。第1の演算増幅器31の出力端−反転入力端間には、交流帰還用の容量素子としてのコンデンサC1が接続されている。第1の演算増幅器31の非反転入力端には、基準電圧を発生する基準電源202が接続されている。
また、直流帰還回路200は、演算増幅器201にコンデンサC200と抵抗R200とが付加された積分回路からなり、演算増幅器201の非反転入力端に第1の演算増幅器31の出力端が接続されている。コンデンサC200は演算増幅器201の出力端−反転入力端間に接続されている。演算増幅器201の反転入力端には、基準電圧を発生する基準電源202が抵抗R200を介して接続されている。演算増幅器201の出力端は、入力抵抗R201を介して第1の演算増幅器31の反転入力端に接続されている。
以上説明した構成の赤外線検出装置1は、演算増幅器201の出力に応じて不要な低周波成分については入力抵抗R201に流すことにより、電流電圧変換部3の出力する電圧信号への不要な低周波成分の影響を抑制することができる。
特許第3472906号公報(第0037〜0044段落、図9)
しかしながら、上述した構成の赤外線検出装置1は、電流電圧変換部3の入力端に入力抵抗R201が接続されているので、入力抵抗R201で発生するノイズ成分が電流電圧変換部3に入力されることになり、電流電圧変換部3のSN比の低下につながる。特に、カットオフ周波数を低くしたり(たとえば0.1Hz未満)、入力抵抗R201の熱雑音を抑えたりするためには、入力抵抗R201は抵抗値がたとえばT(テラ)Ωオーダの高抵抗とする必要がある。
しかし、赤外線検出装置1の小型化の観点から入力抵抗R201は通常、IC(集積回路)に内蔵される抵抗素子にて構成され、このような抵抗素子で高抵抗を実現しようとすると、温度特性が大きく抵抗値のばらつきが大きくなる。入力抵抗R201の抵抗値がばらついて抵抗値が下がると、入力抵抗R201の熱雑音が増え、結果的にノイズ成分が増大して電流電圧変換部3のSN比が低下する。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、電流電圧変換部の出力への不要な低周波成分の影響を抑制しながらも、電流電圧変換部のSN比を向上させることができる赤外線検出装置を提供することを目的とする。
本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記制御部は、前記低周波成分を除去するように予め決められている周期でクロック信号を発生する発振器を有しており、前記クロック信号に基づいてリセット信号を生成し、前記リセット信号によって前記容量素子をリセットすることを特徴とする。
この赤外線検出装置において、前記電流電圧変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるフィルタ部をさらに備え、前記制御部は、前記フィルタ部の出力がフィードバック信号として入力されており、前記クロック信号の発生後において前記フィードバック信号の最初のゼロクロス点で前記リセット信号を生成し前記容量素子をリセットすることがより望ましい。
この赤外線検出装置において、前記制御部は、前記クロック信号の発生後、所定の延長時間に亘って前記フィードバック信号の前記ゼロクロス点が生じなければ、前記クロック信号の発生から前記延長時間が経過した時点で前記リセット信号を生成し前記容量素子をリセットすることがより望ましい。
また、本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記制御部は、予め定められている許容時間以上連続して前記電流電圧変換部の出力値の絶対値が所定の閾値を超えた場合に、前記容量素子をリセットする異常保護部を有することを特徴とする。
また、本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部の出力値に相当する値の絶対値と所定の第1の閾値とを比較して、前記絶対値が前記第1の閾値を超えるか否かによって検知対象の有無を判定する判定部をさらに備え、前記制御部は、前記絶対値が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値以内であるときには前記容量素子をリセット可能な第1の動作モードで動作し、前記絶対値が前記第2の閾値を超えているときには前記容量素子のリセットを行なわない第2の動作モードで動作することを特徴とする。
この赤外線検出装置において、前記電流電圧変換部の出力値をデジタル値に変換するAD変換部と、前記AD変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるデジタル処理部とをさらに備えることがより望ましい。
また、本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部の出力値をデジタル値に変換するAD変換部と、前記AD変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるデジタル処理部とをさらに備え、前記制御部は、前記AD変換部の入力の絶対値が、当該AD変換部にてデジタル値に変換可能な対応範囲の上限値以下に設定されている第3の閾値を超えると、前記容量素子をリセットするAD変換保護部を有することを特徴とする。
この赤外線検出装置において、前記AD変換部は、ΔΣ方式であることがより望ましい。
この赤外線検出装置において、前記デジタル処理部は、シリアル方式でデジタル値を出力することがより望ましい。
この赤外線検出装置において、前記デジタル処理部は、前記シリアル方式として、セルごとに出力が反転するBMCエンコード方式を用いていることがより望ましい。
また、本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部は、前記焦電素子の一端に接続される第1の演算増幅器と、前記焦電素子の他端に接続される第2の演算増幅器とを前記演算増幅器として有しており、前記第1の演算増幅器の出力電圧と前記第2の演算増幅器の出力電圧との差分に相当する信号を前記電圧信号として出力することを特徴とする。
この赤外線検出装置において、前記制御部は、前記第1の演算増幅器と前記第2の演算増幅器との少なくとも一方の出力電圧が所定の第4の閾値と所定の第5の閾値とで定められる正常範囲から外れた場合に、前記容量素子をリセットする異常電圧保護部を有することがより望ましい。
本発明は、電流電圧変換部の出力への不要な低周波成分の影響を抑制しながらも、電流電圧変換部のSN比を向上させることができるという利点がある。
実施形態1の赤外線検出装置の構成を示す概略ブロック図である。 同上の動作を示すタイムチャートである。 同上の動作を示すタイムチャートである。 同上の他の動作を示すタイムチャートである。 同上の動作を示すタイムチャートである。 同上の動作を示すタイムチャートである。 同上の動作を示すタイムチャートである。 同上のデジタル処理部の出力形式を示す説明図である。 実施形態2の赤外線検出装置の構成を示す概略回路図である。 従来の赤外線検出装置の構成を示す概略回路図である。
(実施形態1)
本実施形態の赤外線検出装置1は、図1に示すように、焦電素子2と、電流電圧変換部3と、AD変換部4と、デジタル処理部5と、制御部6とを備えている。本実施形態では、一例として検知エリア内の人体検知に用いられる赤外線検出装置1について説明するが、赤外線検出装置1がたとえばガス検知等の人体検知以外の用途に用いられることを妨げる趣旨ではない。
焦電素子2は、検知エリアから赤外線を受光し、受光した赤外線量の変化に応じて電流信号を出力する。
電流電圧変換部3は、背景技術の欄で説明した図10の電流電圧変換部3と基本的に同様の構成であって、反転入力端に焦電素子2が接続された第1の演算増幅器31を有している。演算増幅器31の出力端−反転入力端間には、交流帰還用の容量素子としてのコンデンサC1が接続されている。演算増幅器31の非反転入力端には、基準電圧を発生する基準電源32が接続されている。
このように構成される容量変換型の電流電圧変換部3によれば、焦電素子2からの電流信号は、コンデンサC1のインピーダンスを用いて電圧信号に変換される。したがって、演算増幅器31から出力される電圧は、基準電源32が発生する基準電圧からコンデンサC1の両端電圧を差し引いた値となる。要するに、電流電圧変換部3の出力は、基準電圧を動作点として、焦電素子2が赤外線を受光したことによる電流信号の変化に応じて動作点から変化する。
なお、以下では説明を簡単にするために、上記動作点(基準電圧)にあるときの電流電圧変換部3の出力をゼロとして説明する。つまり、電流電圧変換部3の出力は、演算増幅器31から出力される電圧の動作点からの変化量を意味する。
ここで、演算増幅器31の出力端−反転入力端間には、コンデンサC1と並列にリセットスイッチ33が接続されている。リセットスイッチ33は、制御部6からのリセット信号によってオンオフ制御され、オン時には、コンデンサC1に蓄積されている電荷を放電するための放電経路を形成する放電部として機能する。つまり、リセットスイッチ33がオンすると、コンデンサC1の両端電圧がゼロにリセットされ、電流電圧変換部3の出力値はゼロ(動作点)にリセットされる。
AD変換部4は、電流電圧変換部3から入力される電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換してデジタル処理部5に出力する。AD変換部4は、デジタル値に変換可能なアナログ値の範囲を表す対応範囲(ここでは−Vth0〜Vth0とする)が、外部から与えられるリファレンス電圧の大きさに応じて予め設定されている。AD変換部4は、この対応範囲外の振幅を持つアナログ信号が入力されると出力が飽和する。
デジタル処理部5は、AD変換部4から入力されるデジタル信号に基づいて、検知エリア内の人体の存否を判定する。つまり、デジタル処理部5は、AD変換部4の出力値(電流電圧変換部3の出力に相当する)と、予め定められている第1の閾値とを比較することにより検知エリア内の人体の存否を判定する判定部(図示せず)を有している。判定部は、AD変換部の出力値の絶対値が第1の閾値を超えている期間には、検知エリア内に人がいると判定してHレベルの検知信号を出力し、閾値以内であれば検知エリア内に人はいないと判定して検知信号をLレベルとする。
また、デジタル処理部5は、人体検知時に焦電素子2が発生する電流信号の周波数帯域(ここでは0.1Hz〜10Hz程度とする)を通過帯域とするデジタルバンドパスフィルタ(以下、バンドパスフィルタを「BPF」という)としての機能を有している。
ここで、背景技術の欄で説明した図10の赤外線検出装置1のように、アナログBPFを用いる場合で、0.1Hz〜10Hz程度の信号を通過させるためには、回路定数の比較的大きなコンデンサ等の素子が必要になる。このような素子はIC(集積回路)に外付けされることになるので、この構成では赤外線検出装置1の回路部分をワンチップ化することができない。これに対して、本実施形態の赤外線検出装置1は、上述のようにデジタルBPFを用いたことにより、外付け部品が不要となり回路部分をワンチップ化することができるという利点がある。
以上説明した構成の赤外線検出装置1では、焦電素子2から出力された電流信号は、電流電圧変換部3にて電圧信号に変換された後、AD変換部4でデジタル値に変換され、デジタル処理部5に入力される。デジタル処理部5は、入力されたデジタル値に基づいて検知エリア内の人体の存否を判断し、判断結果を後段のマイコン(図示せず)等に出力する。
ところで、本実施形態の赤外線検出装置1は、制御部6が適宜リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1をリセットすることにより、電流電圧変換部3の出力から所定周波数以下の不要な低周波成分(以下、「不要成分」という)を除去する。不要成分は、焦電素子2から出力される電流信号に対して、たとえば周囲温度の変化などに起因して検知対象(人体)とは無関係に生じる低周波の揺らぎ成分である。
すなわち、制御部6は、電流電圧変換部3の出力から不要成分を除去するようなタイミングでリセット信号を出力し、リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1の両端電圧をリセットする。具体的に説明すると、制御部6は、不要成分を除去するように予め決められている周期でクロック信号を発生する発振器(図示せず)を有し、このクロック信号に基づいてリセット信号を生成する。
クロック信号を発生する周期は、不要成分の上限となる周波数によって決められている。ここでは一例として、人体検知時に焦電素子2が発生する電流信号の周波数帯域(0.1Hz〜10Hz程度)との関係から、不要成分は0.1Hz以下の低周波成分であると仮定する。
つまり、不要成分の上限の周波数が0.1Hzであれば、この周波数に対応する10秒という時間がクロック信号を発生する周期になる。制御部6が、このようにして決められている周期でコンデンサC1をリセットすれば、電流電圧変換部3の出力から不要成分が除去されることになる。要するに、制御部6と電流電圧変換部3とは、不要成分の上限の周波数をカットオフ周波数とするハイパスフィルタを構成する。
また、本実施形態においては、制御部6には、デジタル処理部5の出力がフィードバック信号として入力されている。デジタル処理部5は、上述のように0.1Hz〜10Hzを通過帯域とするデジタルBPF(フィルタ部)としての機能を有するので、フィードバック信号は、電流電圧変換部3の出力から少なくとも不要成分が除かれた信号となる。
制御部6は、図2に示すように、10秒周期で生じるクロック信号の発生後において、フィードバック信号の最初のゼロクロス点でリセット信号を出力し、リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1をリセットする。ここでいうフィードバック信号のゼロクロス点は、デジタル処理部5の出力がゼロ(動作点)になる時点を意味している。図2では、(a)が電流電圧変換部3に入力される電流信号、(b)が電流電圧変換部3から出力される電圧信号、(c)がデジタル処理部5の出力(フィードバック信号)、(d)がリセット信号を表している。なお、図2(c)および以下で説明する図面においては、実際にはデジタル値であるデジタル処理部5の出力値をアナログ値として示す。
たとえば図2のように、電流電圧変換部3に0.1Hz以下の不要成分のみからなる電流信号が入力された場合、デジタル処理部5は、図2(c)に示すように不要成分が除かれたフィードバック信号を制御部6に出力する。ここで、フィードバック信号はノイズ成分を含んでいるため、図2(c)のような揺らぎを持つ。フィードバック信号に含まれるノイズ成分は主に、AD変換前に電流電圧変換部3で生じる回路ノイズや、AD変換後にデジタル処理部5で生じるノイズを含んでいる。制御部6は、10秒周期で生じるクロック信号の発生後において、フィードバック信号のゼロクロス点(つまりノイズ成分がゼロになる点)でリセット信号を出力し、コンデンサC1をリセットする。
したがって、制御部6がコンデンサC1をリセットするのは、デジタル処理部5の出力がゼロになるときであって、リセット時の電位差によりデジタル処理部5の出力に生じ得る変動を抑制することができる。
また、制御部6は、図3に示すようにクロック信号の発生後、所定の延長時間に亘ってフィードバック信号のゼロクロス点が生じなければ、クロック信号の発生から延長時間が経過した時点で、リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1をリセットする。図3では、(a)がデジタル処理部5の出力(フィードバック信号)、(b)がリセット信号を表している。
ここで、延長時間は、少なくとも発振器がクロック信号を発生する周期よりも短い時間であって、周期が10秒の場合、たとえば延長時間は3秒に設定される。なお、延長時間はクロック信号を発生する周期よりも長い時間(たとえば20秒)に設定されていてもよい。
この構成によれば、赤外線検出装置1に何らかの異常が生じることによって、クロック信号の発生後、延長時間経過してもデジタル処理部5の出力がゼロにならない場合でも、コンデンサC1がリセットされ、不要成分が除去されることになる。
さらにまた、本実施形態の他の例として、制御部6は、図4に示すように発振器がクロック信号を出力するタイミングでリセット信号を出力し、コンデンサC1をリセットするように構成されていてもよい。図4では、(a)がデジタル処理部5の出力(フィードバック信号)、(b)がリセット信号を表している。この場合、制御部6は、デジタル処理部5の出力に関係なくクロック信号を発生すればよいので、デジタル処理部5から制御部6へのフィードバック信号が不要になり、回路構成を簡略化することができる。
ところで、制御部6は、予め定められている許容時間以上連続して電流電圧変換部3の出力値の絶対値が第1の閾値を超えた場合に、リセット信号を出力してコンデンサC1をリセットする異常保護部(図示せず)を有している。
要するに、赤外線検出装置1が正常であれば、人体検知時に図5(a)に示すようにデジタル処理部5の出力値の絶対値が周期的に第1の閾値Vth1を超えるため、検知信号は図5(b)に示すようにHレベルとLレベルとを繰り返す。一方、赤外線検出装置1に異常があれば、検知信号は図5(c)に示すようにHレベルを維持することがある。そこで、図5(c)のように検知信号がHレベルを維持したまま許容時間が経過すると、制御部6は図5(d)に示すようにリセット信号を出力しコンデンサC1をリセットする。
この構成によれば、赤外線検出装置1の動作に、検知信号が許容時間以上に亘ってHレベルとなるような異常が生じた場合に、制御部6は異常と判断してコンデンサC1をリセットするので、以降、人体検知を正常に行うことが可能となる。
また、制御部6は、AD変換部4の入力の絶対値が、AD変換部4にてデジタル値に変換可能な対応範囲の手前に設定されている第3の閾値を超えた場合に、リセット信号を出力してコンデンサC1をリセットするAD変換保護部(図示せず)を有している。
つまり、図6に示すように、対応範囲の上限Vth0より少し低いところに上限となる第3の閾値Vth3が設定され、対応範囲の下限−Vth0より少し高いところに下限となる第3の閾値−Vth3が設定されている。図6では、(a)が電流電圧変換部3の出力値、(b)がリセット信号を表している。制御部6は、電流電圧変換部3の出力値(AD変換部4の入力値)を監視し、この値が第3の閾値Vth3(あるいは−Vth3)に達すると、上記閾値Vth3,−Vth3を超えたと判断してリセット信号を出力し、コンデンサC1をリセットする。
この構成によれば、制御部6は、AD変換部4の入力が対応範囲から外れそうになると、コンデンサC1をリセットすることにより、AD変換部4の入力である電流電圧変換部3の出力値をゼロ(動作点)にリセットする。したがって、AD変換部4の入力が対応範囲から外れることはなく、赤外線検出装置1は、AD変換部4の出力が飽和することを回避して、常に人体検知可能な状態を維持できる。なお、第3の閾値Vth3,−Vth3は、対応範囲の上限Vth0、下限−Vth0と同値であってもよい。
また、制御部6は、電流電圧変換部3の出力値の絶対値が人体検知のための第1の閾値よりも低い第2の閾値以内であるときには第1の動作モードで動作し、第2の閾値を超えているときには第2の動作モードで動作する。制御部6は、第1の動作モードにおいてはリセット信号を出力可能であるのに対し、第2の動作モードにおいてはリセット信号を出力することはない。
具体的には、制御部6は、図7(a)に示すように電流電圧変換部3の出力値に相当するデジタル処理部5の出力(フィードバック信号)を第2の閾値−Vth2,Vth2と比較する。デジタル処理部5の出力が第2の閾値−Vth2,Vth2で規定された範囲(−Vth2〜Vth2)外に出ると、制御部6は図7(c)に示すように第1の動作モードから第2の動作モードに切り替えるための第2モード切替信号を出力する。一方、デジタル処理部5の出力が第2の閾値−Vth2,Vth2で規定された範囲(−Vth2〜Vth2)内に戻ると、制御部6は図7(d)に示すように第2の動作モードから第1の動作モードに切り替えるための第1モード切替信号を出力する。
なお、図7では、(a)がデジタル処理部5の出力(フィードバック信号)、(b)がリセット信号、(c)が第2モード切替信号、(d)が第1モード切替信号、(e)が検知信号を表している。
第1の動作モードにおいては、制御部6は、上述したように10秒周期で生じるクロック信号の発生後において、フィードバック信号の最初のゼロクロス点でリセット信号を出力し、リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1をリセットする。一方、第2の動作モードにおいては、制御部6は、クロック信号を停止して、コンデンサC1をリセットするための動作を停止する。また、第1モード切替信号により第2の動作モードから第1の動作モードに切り替わると、制御部6は、動作モードの切り替え後最初のフィードバック信号のゼロクロス点でリセット信号を出力し、リセットスイッチ33をオンしてコンデンサC1をリセットする。
この構成によれば、赤外線検出装置1は、電流電圧変換部3の出力値の絶対値が第2の閾値を超えている場合にはコンデンサC1がリセットされないので、人体検知動作の途中で電流電圧変換部3の出力値がゼロ(動作点)にリセットされてしまうことがない。したがって、人体検知動作の途中で電流電圧変換部3の出力値がリセットされてしまうことによる検知信号の遅延や失報を防止でき、人体検知の感度が向上するという利点がある。
以上説明した構成の赤外線検出装置1によれば、制御部6が、放電部となるリセットスイッチ33を制御してコンデンサC1の両端電圧をリセットすることによって、電流電圧変換部3の出力から不要成分を除去することができる。すなわち、焦電素子2から出力される出力電流には、たとえば周囲温度の変化などに起因して、検知対象(たとえば人体)とは関係のない不要な低周波成分が含まれることがある。これに対し、上記構成の赤外線検出装置1では、このような不要な低周波成分を不要成分として除去することができるので、不要成分が原因で誤検知等が生じることを回避できるという利点がある。
しかも、この赤外線検出装置1は、電流電圧変換部3の入力端に焦電素子2のみが接続されているので、背景技術の欄で説明したように入力抵抗が電流電圧変換部3の入力端に接続される構成に比べて、電流電圧変換部3のSN比が向上する。すなわち、電流電圧変換部3の入力端に入力抵抗が接続されている構成では、入力抵抗で発生するノイズ成分が電流電圧変換部3に入力されることになり、電流電圧変換部3のSN比が低下する。特に、赤外線検出装置1の小型化の観点から入力抵抗は通常、IC(集積回路)に内蔵される抵抗素子にて構成され、このような抵抗素子で高抵抗を実現しようとすると、温度特性が大きく抵抗値のばらつきが大きくなる。入力抵抗の抵抗値がばらついて抵抗値が下がると、入力抵抗の熱雑音が増え、電流電圧変換部3のSN比は低下する。
これに対して、上記構成の赤外線検出装置1は、電流電圧変換部3のコンデンサC1がリセットされるタイミングを制御部6が制御することにより不要成分を除去しているので、入力抵抗を含む直流帰還回路を省略できる。したがって、入力抵抗を含む直流帰還回路に起因したノイズの影響をなくして、電流電圧変換部3のSN比を改善することができる。
なお、本実施形態の赤外線検出装置1は、背景技術の欄で説明したように電流電圧変換部3の出力端−入力端間に直流帰還回路が付加されている構成に比べ、直流帰還回路が不要になる分だけ回路規模が小さくなるとう利点もある。
ところで、本実施形態においては、AD変換部4としてΔΣ(デルタシグマ)方式のAD変換器が用いられている。これにより、比較的小型で且つ高精度のAD変換部4を実現することができる。
また、デジタル処理部5は、シリアル方式でデジタル信号を出力する。具体的には、デジタル処理部5は、図8(a)に示すようにスタートビット101、メインフィルタ出力102、検知信号状態103、動作モード判定結果104、ストップビット105からなる信号形式を採用する。メインフィルタ出力102は、フィードバック信号と同様に、デジタルBPFを通すことにより電流電圧変換部3の出力から少なくとも不要成分が除かれた信号の瞬時値を表す。また、検知信号状態103は、検知信号の状態(HレベルかLレベルか)を表し、動作モード判定結果104は、動作モードを表している。
デジタル処理部5は、1回の通信で16ビット(メインフィルタ出力102が10ビット、ストップビット105が3ビット、他が各1ビットずつ)のデジタル信号を、図8(c)に示す送信クロック(たとえば1MHz)に同期してシリアル通信にて出力する。これにより、デジタル処理部5は、クロックと各種のデータとを重畳させて1本の信号線で伝送可能となるので、端子数を少なくでき赤外線検出装置1の小型化につながるという利点がある。
さらに、本実施形態では、デジタル処理部5は、セルごとに出力が反転するBMC(Biphase Mark Code)エンコード方式を用いて出力を変換している。すなわち、デジタル処理部5は、図8(b)に示すように「1」というデータをBMCにより「01」あるいは「10」にエンコードし、「0」というデータをBMCにより「00」あるいは「11」にエンコードし、セルごとに出力を反転させる。なお、ここでいうセルは、エンコード前の1ビット分のデータを出力するためのタイムスロットを意味している。
このように、デジタル処理部5は、BMCエンコード方式を採用することによりセルごとに必ず出力が反転するので、信号に低周波成分が含まれず、電流電圧変換部3の入力への回り込みの影響が小さいという利点がある。したがって、赤外線検出装置1の小型化に当たり、電流電圧変換部3の入力とデジタル処理部5の出力との間の電位差に起因して生じ得るチャタリング現象を抑制することができる。
(実施形態2)
本実施形態の赤外線検出装置1は、電流電圧変換部3が差動回路方式を採用している点が実施形態1の赤外線検出装置1と相違する。
すなわち、本実施形態では図9に示すように、電流電圧変換部3は、焦電素子2の一端に接続される第1の演算増幅器311と、焦電素子2の他端に接続される第2の演算増幅器312とを有している。第1の演算増幅器311の出力端−反転入力端間には交流帰還用の容量素子としての第1のコンデンサC11が接続され、第2の演算増幅器312の出力端−反転入力端間には交流帰還用の容量素子としての第2のコンデンサC12が接続されている。両演算増幅器311,312の非反転入力端には、基準電圧を発生する基準電源32が接続されている。
さらに、第1の演算増幅器311の出力端−反転入力端間にはコンデンサC11と並列に第1のリセットスイッチ331が接続され、第2の演算増幅器312の出力端−反転入力端間にはコンデンサC12と並列に第2のリセットスイッチ332が接続されている。第1および第2のリセットスイッチ331,332は、制御部6からのリセット信号によってオンオフ制御される。
また、電流電圧変換部3は、第3の演算増幅器34を用いた差動増幅回路を備えている。この差動増幅回路は、第1の演算増幅器311の出力電圧と第2の演算増幅器312の出力電圧との差分に相当する信号を電圧信号として出力する。具体的には、第1の演算増幅器311の出力端は抵抗R11を介して演算増幅器34の反転入力端に接続され、第2の演算増幅器312の出力端は抵抗R12を介して演算増幅器34の非反転入力端に接続されている。第3の演算増幅器34の出力端−反転入力端間には抵抗R13が接続され、第3の演算増幅器34の非反転入力端は抵抗R14を介して基準電圧を発生する基準電源に接続されている。
なお、図9では、AD変換部4とデジタル処理部6とをまとめて図示し、その後段に、デジタル処理部6の出力をシリアル出力するためのシリアルインタフェース7を図示している。また、図9において、電流電圧変換部3とAD変換部4とデジタル処理部5と制御部とシリアルインタフェース7とは、IC(集積回路)8によりワンチップ化され、ケース9内に収納されている。
この構成によれば、電流電圧変換部3は、第1および第2の演算増幅器311,312の出力電圧の差分に相当する電圧信号を出力するので、焦電素子2の端子から基板へのリークや外乱ノイズによって生じる同相成分を相殺することができる。さらに、上記構成によれば電流電圧変換部3の入力とデジタル処理部5の出力との間の電位差に起因して生じ得るチャタリング現象を抑制することができる。
また、本実施形態では、電流電圧変換部3は、第1の演算増幅器311と第2の演算増幅器312との少なくとも一方の出力電圧の異常値を検知する異常検知部35を有している。異常検知部35は、演算増幅器311と演算増幅器312との少なくとも一方の出力電圧と所定の第4の閾値および所定の第5の閾値(>第4の閾値)とを比較する。異常検知部35は、演算増幅器311,312の出力電圧が第4および第5の閾値で定められる正常範囲から外れた場合に、演算増幅器311,312の出力電圧が異常値であると判断し、異常信号を制御部6に出力する。
制御部6は、異常検知部35から異常信号を受けると、リセット信号を出力し、第1および第2のリセットスイッチ331,332をオンして両コンデンサC11,C12をリセットする異常電圧保護部(図示せず)を有している。つまり、異常電圧保護部は、第1の演算増幅器311と第2の演算増幅器312との少なくとも一方の出力電圧が第4および第5の閾値で定められる正常範囲から外れた場合に、コンデンサC11,C12をリセットする。
なお、本実施形態では異常検知部35は、抵抗R12と抵抗R14との接続点の電位を監視することにより、第2の演算増幅部312の出力電圧を第4および第5の閾値と比較している。
この構成によれば、赤外線検出装置1は、焦電素子2の端子から基板へのリークや外乱ノイズの影響で、演算増幅器311,312の出力電圧が異常昇圧あるいは異常降圧した場合、この異常を回路の初段(電流電圧変換部3)で即座に検知することができる。赤外線検出装置1は、演算増幅器311,312の出力電圧の異常昇圧あるいは異常降圧が検知されれば、異常電圧保護部によりコンデンサC11,C12をリセットする。したがって、同相成分の影響で電流電圧変換部3の出力が飽和することを回避できるという利点がある。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
1 赤外線検出装置
2 焦電素子
3 電流電圧変換部
4 AD変換部
5 デジタル処理部(フィルタ部)
6 制御部
31 演算増幅器
33 リセットスイッチ(放電部)
311 第1の演算増幅器
312 第2の演算増幅器
C1 コンデンサ(容量素子)
C11 第1のコンデンサ(容量素子)
C12 第2のコンデンサ(容量素子)
Vth1,−Vth1 第1の閾値
Vth2,−Vth2 第2の閾値
Vth3,−Vth3 第3の閾値

Claims (12)

  1. 焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記制御部は、前記低周波成分を除去するように予め決められている周期でクロック信号を発生する発振器を有しており、前記クロック信号に基づいてリセット信号を生成し、前記リセット信号によって前記容量素子をリセットすることを特徴とする赤外線検出装置。
  2. 前記電流電圧変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるフィルタ部をさらに備え、前記制御部は、前記フィルタ部の出力がフィードバック信号として入力されており、前記クロック信号の発生後において前記フィードバック信号の最初のゼロクロス点で前記リセット信号を生成し前記容量素子をリセットすることを特徴とする請求項1記載の赤外線検出装置。
  3. 前記制御部は、前記クロック信号の発生後、所定の延長時間に亘って前記フィードバック信号の前記ゼロクロス点が生じなければ、前記クロック信号の発生から前記延長時間が経過した時点で前記リセット信号を生成し前記容量素子をリセットすることを特徴とする請求項2記載の赤外線検出装置。
  4. 焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記制御部は、予め定められている許容時間以上連続して前記電流電圧変換部の出力値の絶対値が所定の閾値を超えた場合に、前記容量素子をリセットする異常保護部を有することを特徴とする赤外線検出装置。
  5. 焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部の出力値に相当する値の絶対値と所定の第1の閾値とを比較して、前記絶対値が前記第1の閾値を超えるか否かによって検知対象の有無を判定する判定部をさらに備え、前記制御部は、前記絶対値が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値以内であるときには前記容量素子をリセット可能な第1の動作モードで動作し、前記絶対値が前記第2の閾値を超えているときには前記容量素子のリセットを行なわない第2の動作モードで動作することを特徴とする赤外線検出装置。
  6. 前記電流電圧変換部の出力値をデジタル値に変換するAD変換部と、前記AD変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるデジタル処理部とをさらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  7. 焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部の出力値をデジタル値に変換するAD変換部と、前記AD変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるデジタル処理部とをさらに備え、前記制御部は、前記AD変換部の入力の絶対値が、当該AD変換部にてデジタル値に変換可能な対応範囲の上限値以下に設定されている第3の閾値を超えると、前記容量素子をリセットするAD変換保護部を有することを特徴とする赤外線検出装置。
  8. 前記AD変換部は、ΔΣ方式であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の赤外線検出装置。
  9. 前記デジタル処理部は、シリアル方式でデジタル値を出力することを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  10. 前記デジタル処理部は、前記シリアル方式として、セルごとに出力が反転するBMCエンコード方式を用いていることを特徴とする請求項9記載の赤外線検出装置。
  11. 焦電素子と、帰還用の容量素子が接続された演算増幅器を用いて、前記焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換部とを備え、前記容量素子に蓄積された電荷を放電するための放電経路を形成する放電部を前記電流電圧変換部に有しており、前記放電部を制御することにより、前記電流電圧変換部の出力から所定周波数以下の低周波成分を除去するようなタイミングで前記容量素子をリセットする制御部が設けられており、前記電流電圧変換部は、前記焦電素子の一端に接続される第1の演算増幅器と、前記焦電素子の他端に接続される第2の演算増幅器とを前記演算増幅器として有しており、前記第1の演算増幅器の出力電圧と前記第2の演算増幅器の出力電圧との差分に相当する信号を前記電圧信号として出力することを特徴とする赤外線検出装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の演算増幅器と前記第2の演算増幅器との少なくとも一方の出力電圧が所定の第4の閾値と所定の第5の閾値とで定められる正常範囲から外れた場合に、前記容量素子をリセットする異常電圧保護部を有することを特徴とする請求項11記載の赤外線検出装置。
JP2010151392A 2010-07-01 2010-07-01 赤外線検出装置 Active JP5685717B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151392A JP5685717B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 赤外線検出装置
US13/701,867 US9212951B2 (en) 2010-07-01 2011-06-30 Object detection device
KR1020127031995A KR101383978B1 (ko) 2010-07-01 2011-06-30 대상물 검출 장치
EP11800958.8A EP2589939B1 (en) 2010-07-01 2011-06-30 Object detection device for objects in a target space
MYPI2012005207A MY180201A (en) 2010-07-01 2011-06-30 Object detection device
PCT/JP2011/065063 WO2012002496A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-30 対象物検出装置
SG2012085247A SG185665A1 (en) 2010-07-01 2011-06-30 Object detection device
CN201180028373.4A CN102959371B (zh) 2010-07-01 2011-06-30 对象物体检测装置
TW100123389A TWI426249B (zh) 2010-07-01 2011-07-01 對象物檢測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151392A JP5685717B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013578A JP2012013578A (ja) 2012-01-19
JP5685717B2 true JP5685717B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45600186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151392A Active JP5685717B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013014810B4 (de) 2013-09-05 2019-03-14 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Betreiben passiver Infrarotsensoren
JP6399447B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
KR102270631B1 (ko) * 2020-08-05 2021-06-29 주식회사 커니스 고감도 pir 센서 유니트

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738545B2 (ja) * 1988-05-12 1995-04-26 株式会社村田製作所 電荷発生型検知素子の信号処理回路
JP3385971B2 (ja) * 1998-06-26 2003-03-10 松下電工株式会社 赤外線検出装置
JP4006985B2 (ja) * 2001-11-27 2007-11-14 松下電工株式会社 焦電型赤外線検出装置
JP2006203009A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yamajiyu Ceramics:Kk 焦電型赤外線検出素子および焦電型赤外線検出器
TW201003081A (en) * 2008-05-09 2010-01-16 Panasonic Elec Works Co Ltd Sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013578A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002496A1 (ja) 対象物検出装置
US7973694B2 (en) Analog-digital converter
US20170160129A1 (en) Dark current compensation for photon counting circuit
JP2011047775A (ja) センサ装置
JP5685717B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2007187454A (ja) 絶縁抵抗低下検出器
JP5645289B2 (ja) 検知回路、および、赤外線検出装置
JPWO2016067576A1 (ja) 異常検出装置
US20150270840A1 (en) Current detection circuit and pile-up detection circuit
JP2011137716A (ja) 磁気検出装置
JP6372780B2 (ja) 赤外線検出装置
JP5895232B2 (ja) 赤外線検出装置
JP6399447B2 (ja) 赤外線検出装置
TWI493884B (zh) 三角積分調變器及其校正方法
JP2010071963A (ja) 電流測定装置
JP2013528040A5 (ja)
JP6525173B2 (ja) センサ装置
JP2010230492A (ja) 人感センサ搭載の制御回路
JP2016186478A (ja) 赤外線検出装置
JP2017058331A (ja) 検知回路、及びそれを備えた赤外線検出装置
JP4581629B2 (ja) 赤外線検知装置
JP5645247B2 (ja) 赤外線検知装置
JP3654154B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JP4329491B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2004193803A (ja) 光受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151