JP2019012131A - 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム - Google Patents

電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019012131A
JP2019012131A JP2017127636A JP2017127636A JP2019012131A JP 2019012131 A JP2019012131 A JP 2019012131A JP 2017127636 A JP2017127636 A JP 2017127636A JP 2017127636 A JP2017127636 A JP 2017127636A JP 2019012131 A JP2019012131 A JP 2019012131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lip
lip position
wind instrument
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012131A5 (ja
JP6825499B2 (ja
Inventor
裕二 田畑
Yuji Tabata
裕二 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017127636A priority Critical patent/JP6825499B2/ja
Priority to US16/007,202 priority patent/US10170091B1/en
Priority to EP18179314.2A priority patent/EP3422341B1/en
Priority to CN201810686972.9A priority patent/CN109215623B/zh
Publication of JP2019012131A publication Critical patent/JP2019012131A/ja
Publication of JP2019012131A5 publication Critical patent/JP2019012131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825499B2 publication Critical patent/JP6825499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/22Selecting circuits for suppressing tones; Preference networks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0551Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using variable capacitors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/095Inter-note articulation aspects, e.g. legato or staccato
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • G10H2230/221Spint saxophone, i.e. mimicking conical bore musical instruments with single reed mouthpiece, e.g. saxophones, electrophonic emulation or interfacing aspects therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/205Spint reed, i.e. mimicking or emulating reed instruments, sensors or interfaces therefor
    • G10H2230/241Spint clarinet, i.e. mimicking any member of the single reed cylindrical bore woodwind instrument family, e.g. piccolo clarinet, octocontrabass, chalumeau, hornpipes, zhaleika

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】より幅広いタンギング奏法による演奏表現力が出せる電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラムを提供する。【解決手段】本発明の電子管楽器は、演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、を実行する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラムに関する。
従来、自然木管楽器のマウスピース及びリードを模した演奏操作子を用いた電子管楽器が提案されている(特許文献1参照)。
特開2009−258750号公報
ところで、自然木管楽器では、振動しているリードを強く舌で触れることで一気に消音したり、吹奏しながらリードを弱く舌で触れることで音量に変化をつけたり、舌でリードを押さえて吹奏圧を上げながら一気に舌を離すことで強いアタック音を得る等のタンギング奏法がある。
一方、電子管楽器では、センサで舌がリードに触れたことを検出して単純に消音効果を発生させているため、自然木管楽器のタンギング奏法による演奏表現に十分に対応することができず、単純な消音効果ではなく、より幅広いタンギング奏法による演奏表現力が出せる電子管楽器の出現が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、より幅広いタンギング奏法による演奏表現力が出せる電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態である電子管楽器は、演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、前記タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、を実行する制御部を備える。
本発明によれば、より幅広いタンギング奏法による演奏表現力が出せる電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の電子管楽器を示す図である。 本発明の一実施形態の電子管楽器のブロック図である。 本発明の一実施形態のマウスピースの断面図である。 本発明の一実施形態のリードへのリップの接触位置とリップセンサの複数の検出部からの出力値の出力強度を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態のリードに含まれるタンセンサの検出部及びリップセンサの複数の検出部を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態の電子管楽器におけるタンギング演奏時の状態を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態の消音時のエンベローブを決定するためのエンベローブ決定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の消音効果テーブルの内容を模式的に示したグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る電子管楽器100を示す図である。
なお、図1(a)は電子管楽器100の正面図であり、図1(b)は電子管楽器100の側面図であり、図1(a)では、電子管楽器100の内部がわかるように管体100aの一部を切り欠いた図示にしている。
また、図2は電子管楽器100のブロック図であり、図3はマウスピース3の断面図である。
本実施形態では、電子管楽器100がサクソフォンである場合を例にして説明を行うが、本発明の電子管楽器100は、サクソフォン以外の電子管楽器(例えば、クラリネット等)であってもよい。
電子管楽器100は、図1に示すように、サクソフォンの形状に形成された管体100aと、管体100aの外面に配置された複数の演奏キー1Aを含む操作子1と、管体100aのベル側に設けられた発音部2と、管体100aのネック側に設けられたマウスピース3と、を備えている。
また、図1(a)に示すように、電子管楽器100は、管体100aの内部に基板4を備えており、その基板4上には、CPU5(Central Processing Unit)、ROM6(Read Only Memory)、RAM7(Random Access Memory)及び音源8等が設けられている。
さらに、図3に示すように、マウスピース3は、マウスピース本体3aと、固定金具3bと、リード3cと、ブレスセンサ10と、ボイスセンサ11と、を備えている。
リード3cは、タンセンサ12と、リップセンサ13と、を備えている。
なお、リップセンサ13は、後述するようにリッププレッシャセンサ13aとリップポジションセンサ13bとして機能する。
また、電子管楽器100は、管体100aの外面に設けられた表示部14(図2参照)を備えている。
例えば、表示部14は、タッチセンサ付の液晶画面等を備え、各種の表示のみだけでなく、各種の設定操作を行うことができるようになっている。
そして、各機能部(操作子1、CPU5、ROM6、RAM7、音源8、ブレスセンサ10、ボイスセンサ11、タンセンサ12、リップセンサ13、表示部14等)は、バス15で接続されている。
操作子1は、演奏者(ユーザ)が指で操作する操作部であり、音高を指定するための演奏キー1A、楽曲のキーに合わせて音高を変える機能及び音高の微調整を行う機能等を設定する設定キー1Bを含む。
発音部2は、後述する音源8から出力された楽音信号を出力する。
ただし、本実施形態では、電子管楽器100に発音部2を内蔵させているが、発音部2は内蔵型のものに限らず、電子管楽器100の外部出力ポート(図示せず)に接続される外付型のものであってもよい。
CPU5は、電子管楽器100の各部を制御する制御部として機能し、ROM6から指定されたプログラムを読み出してRAM7に展開し、展開されたプログラムと協働して各種処理を実行する。
また、CPU5は、例えば、ブレスセンサ10が検出する息吹込操作に基づいて、発音部2からの音の発音や消音を制御する制御データを音源8に出力し、音を発音部2から発音させる制御や発音部2に音を消音させる制御等を行う。
ROM6は、読み取り専用の記憶部であり、電子管楽器100の各部を制御するためのプログラムや各種の処理内容(例えば、ブレス検出処理、ボイス検出処理、リップ位置検出処理、タンギング検出処理、消音効果決定処理、合成比決定処理、エンベローブ決定処理及び発音指示処理等)に対応した処理を制御部であるCPU5に実行させるためのデータ等が記憶されている。
RAM7は、読み書き可能な記憶部であり、各センサ(ブレスセンサ10、ボイスセンサ11、タンセンサ12及びリップセンサ13等)から取得されるデータやプログラム等を一時的に格納するワークエリアとして機能する。
また、RAM7は、CPU5がROM6の各種の処理内容(例えば、ブレス検出処理、ボイス検出処理、リップ位置検出処理、タンギング検出処理、消音効果決定処理、合成比決定処理、エンベローブ決定処理及び発音指示処理等)にしたがって実行して得た各種の情報等(例えば、ブレス検出情報、ボイス検出情報、リップ位置検出情報、タンギング検出情報、消音効果情報、合成比情報、エンベローブ情報及び発音指示情報)を記憶する記憶部としても機能する。
なお、これら各種の情報等は、CPU5からの指示によって、発音部2からの発音や消音を行うための制御データとして音源8に出力される。
音源8は、操作子1での操作情報及び各センサで取得されるデータ等に基づいたCPU5からの制御データにしたがい、楽音信号を生成して楽音信号を発音部2に出力する。
マウスピース3は、演奏者が演奏時に咥える部分であり、各センサ(ブレスセンサ10、ボイスセンサ11、タンセンサ12及びリップセンサ13等)を備え、演奏者によるタン(舌)、息及び声等による演奏のための各種操作を検出する。
次に、具体的に、各センサ(ブレスセンサ10、ボイスセンサ11、タンセンサ12及びリップセンサ13等)について説明する。
なお、以下で説明する各センサの機能等は、主な機能等についての説明であり、他の機能を持たせる等を行ってもよいことに留意されたい。
ブレスセンサ10は圧力センサを備えており、マウスピース本体3aのティップ側に設けられている息を吹き込む開口部3aaから吹き込まれる演奏者の息量・息圧を測定することによりブレス値を出力する。
なお、ブレスセンサ10によって出力されるブレス値は、CPU5が楽音の発音/消音や、音量等の設定に用いられる。
また、ボイスセンサ11はマイクロフォンを備え、ボイスセンサ11によって、演奏者のグロウル演奏のための音声(グロウル波形)の検出が行われる。
なお、ボイスセンサ11によって検出された音声(グロウル波形)は、CPU5がグロウル波形データの合成比率を決定するのに用いられる。
タンセンサ12は、リード3cの最も先端側(ティップ側)の位置に検出部12sが設けられた圧力センサ又は静電容量センサを備えており、タンセンサ12によってリード3cの基端側の位置へのタンの接触の有無の検出(タンギングの検出)が行われる。
なお、タンセンサ12によって検出されたタンの接触の有無は、CPU5が消音効果の設定を行うのに用いられる。
具体的に、タンセンサ12によりタンの接触が検出されている状態とブレスセンサ10によりブレス値が出力されている状態との双状態に応じて、出力される波形データが調整される。
消音効果の設定においては、出力する波形データの音量が小さくなるように設定され、設定前後で異なる波形データを出力してもよいし、同一の波形データを出力してもよい。
リップセンサ13は、リード3cの先端側(ティップ側)から基端側(ヒール側)に向けて、複数の検出部13sが設けられた圧力センサ又は静電容量センサを備えており、リッププレッシャセンサ13a及びリップポジションセンサ13bとして機能する。
具体的には、リップセンサ13は、複数の検出部13sからの出力値に基づいてリップポジションを検出するリップポジションセンサ13bとしての役割と、その接触しているリップの接触強さを検出するリッププレッシャセンサ13aとしての役割と、を果たす。
なお、複数の検出部13sでリップの接触が検出されている場合には、その複数の検出部13sからの出力値に基づいて、後述するように、CPU5が接触中心位置(以下、重心位置ともいう。)を求めることでリップポジション(以下、リップ位置ともいう。)が求められる。
例えば、リップセンサ13が圧力センサを有する場合には、圧力センサが検出する圧力の変化に基づいて、リップの接触強さ(リッププレッシャ)及びリップポジションの検出が行われる。
また、リップセンサ13が静電容量センサを有する場合には、静電容量センサが検出する静電容量の変化に基づいて、リップの接触強さ(リッププレッシャ)及びリップポジションの検出が行われる。
そして、リッププレッシャセンサ13aとしてのリップセンサ13によるリップの接触強さ(リッププレッシャ)の検出結果及びリップポジションセンサ13bとしてのリップセンサ13によるリップポジションの検出結果は、ビブラート演奏やサブトーン演奏を制御するために用いられる。
具体的には、CPU5は、リップの接触強さ(リッププレッシャ)の変化状態に基づき、ビブラート演奏を検出してビブラートに対応した処理を行い、リップポジションの変化状態(位置及び接触面積等の変化状態)に基づき、サブトーン演奏を検出してサブトーンに対応した処理を行う。
以下、簡単に、リップセンサ13が静電容量センサを有する場合のリップ位置(リップポジション)の決定方法について説明する。
図4はリード3cへのリップの接触位置とリップセンサ13の複数の検出部13sからの出力値の出力強度を模式的に示した図である。
なお、図4では、リード3cに設けられたリップセンサ13の複数の検出部13sに対して先端側(ティップ側)から基端側(ヒール側)に向かって、番号を示す符号P1、P2、・・・を付与している。
例えば、図4(a)に示すように、演奏者がリップをリップ接触範囲C1に最も強く当てるように接触させると、リップ接触範囲C1に対応する符号P2の検出部13sの出力強度が最大となる分布が得られる。
一方、図4(b)に示すように、演奏者がリップをリップ接触範囲C2(符号P3と符号P4の検出部13sの中間位置となる範囲)に最も強く当てるように接触させると、リップ接触範囲C2に対応する符号P3及び符号P4の検出部13sの出力強度が最大となる分布が得られる。
そして、図4(a)及び図4(b)を見るとわかるように、リップ接触範囲C1,C2と重なる検出部13sだけでなく、その重なる検出部13sに隣接する検出部13s(図4(a)における符号P1、P3〜P5の検出部13s、及び、図4(b)における符号P1、P2、P5の検出部13s参照)も反応する。
このように、検出部13sによるリップの接触検出では、広い範囲でリップが接触していることが検出される状態のため、リード3cの具体的にどの位置が尤もらしいリップの接触位置であるのかを求める必要がある。
そこで、CPU5は、リップ接触範囲における接触中心、つまり重心位置をリップ接触位置として割り出すことを行っており、以下、図5を参照しながら説明する。
図5はリード3cのタンセンサ12の検出部12s及びリップセンサ13の複数の検出部13sを模式的に示した図である。
なお、図4と同様に、リップセンサ13の複数の検出部13sに対して先端側(ティップ側)から基端側(ヒール側)に向かって、番号を示す符号P1、P2、・・・を付与している。
具体的には、リップ位置(リップポジション)を決定するための、リップの重心位置xを求める計算は、符号P1〜P11の位置をそれぞれ位置番号x(x=1〜11)とし、符号P1〜P11の検出部13sからの出力値mとしたときに、次式で算出することができる。
なお、本実施形態では、検出部13sからの出力値そのものではなく、後述するように、出力値からノイズを除去する処理を行ったものを出力値mとしている。
Figure 2019012131
ここで、nは検出部13sの数である。
なお、この式は一般に重心位置を算出するときに用いられる式と同様の式になっている。
例えば、位置「P1」から「P11」に対応する検出部13sの出力値が先端側(ティップ側)から基端側(ヒール側)に向かって{0,0,0,0,90,120,150,120,90,0,0}である場合、リップの重心位置xは、
Figure 2019012131
と算出される。
なお、装置としての処理では、リップの重心位置xを、図5の上側に示すように、例えば、0から127までの整数値(7ビットの2進数)で表現して処理を行っている。
このようなビット表現への変換は、一般的なビット表現への変換と同様であるが、本実施形態では、符号P1〜P11の検出部13sの位置番号xが1から11になっているため、重心位置xの最小数値が1となり0ではない。
このため、重心位置xの最小数値が1のときに0を割り当てるために、重心位置xから1を引いた値(つまり、上記例であれば、6.0)を用いてビット表現に変換、つまり、その6.0を検出部13sの最大数11で割った後、127をかけるようにしている。
また、本実施形態では、先に触れたように、各検出部13sの出力値に含まれるノイズの影響を考慮して、ノイズの影響を除去した値を数1で用いる出力値mとしており、具体的には、符号P1〜P11の検出部13sの全てがリップに接触していることはないため、それら検出部13sうちの最小の出力値Pminはノイズによるものと考えられる。
しかし、その最小の出力値Pminが一般のノイズレベルより小さい場合があり得るため、その最小の出力値Pminに安全値Svのマージンを加えた値NL(=Pmin+Sv)をノイズによる出力値として、この値NLを全ての検出部13sの出力値から減算した値を数2で用いる検出部13sの出力値mとしている。
ただし、この値NLの減算処理によって0以下の値となった検出部13sについては出力値が0であるものとしている。
一方、タンギング演奏の状態を模式的に示す図6を見るとわかるように、タンギングが行われる場合には、演奏者はタン(舌)をタンセンサ12の検出部12sに接触させる操作を行うため、リップセンサ13の検出部13sからの出力値に加え、タンセンサ12の検出部12sからも出力値が出力される。
そして、このタンセンサ12の出力値が出力されると、CPU5はタンギングの処理を実施することになる。
ここで、自然木管楽器においては、パーカッシブトーンのような歯切れのよい強い演奏を行う場合、マウスピースを深く咥え、逆に、サブトーンのような深く柔らかい演奏を行う場合、マウスピースを浅く咥えて吹奏する奏法が多く用いられている。
そこで、本実施形態では、このような奏法の特徴に基づき、タンセンサ12の出力値が出力され、タンギングの処理を行うときに、上述したリップ位置(リップポジション)を考慮した消音処理を行うことで、より幅広いタンギング奏法による演奏表現力が出せるようにしており、以下、具体的に説明する。
図7は消音時のエンベローブを決定するためのエンベローブ決定処理の流れを示すフローチャートである。
なお、消音時以外のときにおいてもブレス値等に基づいて楽音の強度等を定めるためにエンベローブを決定する処理は行われているが、消音時以外のときのエンベローブを決定する処理は、通常の処理と同じであるため、説明を省略し、ここではタンギングが検出され、完全に音が消音される場合を含む発音される音を弱める弱音化を行うときのエンベローブを決定する処理について説明する。
CPU5は、タンセンサ12の検出部12sからの出力値が出力されるかを監視することで、演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理を実行している。
そして、CPU5は、タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出、つまり、タンセンサ12の検出部12sからの出力値が閾値を超えたのを検知すると、タンギングが行われたものとして、図7に示す処理を開始する。
上記のように、タンギング奏法を検出すると、CPU5は、先ず、ブレスセンサ10の出力値に基づいて、ブレス値(圧力値)を楽音の強度に変換するブレスカーブ(テーブル変換)処理を行い、楽音の強度を求める(ステップS1)。
次に、CPU5は、リップセンサ13の出力値にしたがって算出された演奏者のリップ位置(重心位置)に基づいて、消音効果決定処理を実行する(ステップS2)。
例えば、消音効果決定処理は、ROM6に記憶されている消音効果テーブル(図8参照)に基づいて行われ、以下、具体的に説明する。
なお、図8は消音効果テーブルの内容を模式的に示したグラフである。
図8において、横軸はリップ位置(リップポジション)を先に説明した0〜127までの数値で示したものである。
つまり、横軸の0はリップ位置が先端側(ティップ側)に位置するときであり、127はリップ位置(リップポジション)が基端側(ヒール側)に位置するときである。
また、図8において、縦軸は、リップ位置に対応した消音効果を制御する係数である。
本実施形態の消音効果テーブルでは、図8に示すように、リップ位置を大きく4つの領域に区分している。
先ず、リップ位置がf1〜f2の範囲(例えば、図5の符号P4〜P8の検出部13sの範囲)にある基準リップ位置W1と、それよりも先端側の範囲である第1リップ位置W2と、基準リップ位置W1よりも基端側の範囲である第2リップ位置W3と、第1リップ位置W2よりも、更に先端側の範囲である第3リップ位置W4と、に区分されている。
ここで、基準リップ位置W1では係数として1.0が設定されているため、リップ位置が、基準リップ位置W1に位置する場合には、CPU5が、タンセンサ12の検出部12sの出力値に基づいて0〜1.0の値となるように正規化したタンギング値に対して係数1.0を乗算したタンギング値そのものである消音効果値を算出することになる。
そして、CPU5は、更に、消音効果決定処理として、その消音効果値からステップS1で求めた楽音の強度を修正する乗算係数Nを求める。
具体的には、乗算係数Nは1.0から消音効果値を減算した値として求められる、つまり、N=1.0−消音効果値として求められるが、基準リップ位置W1では、上述のように、タンセンサ12の検出部12sの出力値に基づいて0〜1.0の値となるように正規化したタンギング値そのものになっているため、通常のタンギング値に用いる消音処理が実行されることになる。
つまり、CPU5は、ステップS3のエンベローブ算出処理において、タンギング値そのものである乗算係数NをステップS1で求めた楽音の強度に乗算して、RAM7のエンベローブ情報に格納(ステップS4)して、エンベローブ決定処理が終了する。
そして、CPU5は、そのエンベローブ情報を、消音を制御する制御データとして音源8に出力し、消音を制御する消音処理を実行する。
一方、図8に示すように、リップ位置が第1リップ位置W2に位置する場合、係数として0.0より大きく1.0未満の値が設定されており、且つ、先端側(ティップ側)に近づく程、係数が1.0より小さくなるように設定されている。
このため、リップ位置が第1リップ位置W2に位置する場合、CPU5は、タンセンサ12の検出部12sの出力値に基づいて0〜1.0の値となるように正規化したタンギング値に対して1.0未満の係数を乗算したタンギング値より小さい消音効果値を算出することになる。
そして、先ほどと同様に、CPU5は、更に、消音効果決定処理として、その消音効果値からステップS1で求めた楽音の強度を修正する乗算係数Nを求めることになるが、N=1.0−消音効果値として求められる乗算係数Nはタンギング値そのものを用いた場合より大きな値となる。
このため、ステップS3のエンベローブ算出処理において、CPU5が乗算係数NをステップS1で求めた楽音の強度に乗算して求めるエンベローブ情報は、消音効果が小さくなるものとして求められ、つまり、CPU5は、基準リップ位置W1の場合より小さく消音するように制御するためのエンベローブ情報を求めることになる。
そして、そのように求められたエンベローブ情報がRAM7のエンベローブ情報に格納(ステップS4)され、エンベローブ決定処理が終了し、続いて、CPU5は、そのエンベローブ情報を、消音を制御する制御データとして音源8に出力し、消音を制御する消音処理を実行する。
つまり、CPU5は基準リップ位置W1の場合より小さく消音するように制御を行うことになる。
このように、リップ位置が第1リップ位置W2に位置する場合、タンギング値そのものを使用した消音よりも小さく消音する消音処理が実行される。
このため、演奏者がリップ位置を第1リップ位置W2に位置するようにすれば、通常と変わらないタンギングを行うだけで、初心者には難しいハーフタンギング演奏を行うことが可能である。
なお、リップ位置が、第1リップ位置W2よりも、更に先端側である第3リップ位置W4に位置するようにすれば、図8に示すように、係数が0.0に設定されているため、CPU5は、タンギングに基づく消音を行わない、つまり、ステップS1で求めた楽音の強度にしたがった消音の制御を行うことになる。
逆に、図8に示すように、リップ位置が第2リップ位置W3に位置する場合、係数として1.0より大きい値が設定されており、且つ、基端側(ヒール側)に近づく程、係数が大きくなるように設定されている。
なお、本実施形態では、第2リップ位置W3は、一定以上係数が大きくなったところで、残る基端側(ヒール側)の領域では係数が一定になるようにしているが、このように一定にする領域を設けず、常に、係数が大きくなるように設定してもよい。
この場合、CPU5は、タンセンサ12の検出部12sの出力値に基づいて0〜1.0の値となるように正規化したタンギング値に対して1.0よりも大きな係数を乗算したタンギング値より大きい消音効果値を算出することになる。
そして、先ほどと同様に、CPU5は、更に、消音効果決定処理として、その消音効果値からステップS1で求めた楽音の強度を修正する乗算係数Nを求めることになるが、N=1.0−消音効果値として求められる乗算係数Nはタンギング値そのものを用いた場合より小さな値となる。
なお、タンギング値に対して1.0よりも大きな係数を乗算したタンギング値より大きい消音効果値が1.0を超える場合には、消音効果値は1.0とされ、それに基づいて求められる乗算係数Nが0.0となるようにされている。
このため、ステップS3のエンベローブ算出処理において、CPU5が乗算係数NをステップS1で求めた楽音の強度に乗算して求めるエンベローブ情報は消音効果が大きくなるものとして求められ、つまり、CPU5は、基準リップ位置W1の場合より大きく消音するように制御するためのエンベローブ情報を求めることになる。
そして、そのように求められたエンベローブ情報がRAM7のエンベローブ情報に格納(ステップS4)され、エンベローブ決定処理が終了し、続いて、CPU5は、そのエンベローブ情報を、消音を制御する制御データとして音源8に出力し、消音を制御する消音処理を実行する。
つまり、CPU5は基準リップ位置W1の場合より大きく消音するように制御を行うことになる。
以上のように、本実施形態の電子管楽器100によれば、リップ位置がリップセンサ13の中央側(中心付近)に位置するときは、通常どおりのタンギングによる消音を行うことができ、手前側(ティップ側)に位置するときはサブトーンのような柔らかい演奏に適したタンギングによる消音ができ、更に、奥側(ヒール側)に位置するときにはパーカッシブトーンのようなメリハリのある強い演奏に適したタンギングによる消音ができるようになっている。
このため、本実施形態の電子管楽器100は、幅広いタンギング奏法による発音する音の弱音化(つまり、完全に音が消音される場合を含む発音される音を弱める制御)が可能であり、幅広い演奏表現力が出せるものとなっている。
以上、具体的な実施形態に基づき本発明の電子管楽器100について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、リード3c(リード)に接触センサとして静電容量センサを設けた場合について説明してきたが、接触センサはマウスピース3に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、MIDIのパラメータの1つであるミュートを調整している場合を想定して説明を行っているが、ミュートのパラメータを用いることで、音量だけでなく、発音させる音波形データ自体を変更することも可能である。
このように、本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲には、本発明の目的が達成される範囲での様々な変形や改良などが含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、
前記タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、
を実行する制御部を備えることを特徴とする電子管楽器。
<請求項2>
前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が先端側の第1リップ位置の場合に、基準リップ位置の場合より発音される音が小さく低減するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子管楽器。
<請求項3>
前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が基端側の第2リップ位置の場合に、基準リップ位置の場合より発音される音が大きく低減するように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子管楽器。
<請求項4>
前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が前記第1リップ位置より先端側の第3リップ位置の場合に、発音される音が低減しないように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子管楽器。
<請求項5>
前記センサは少なくともマウスピース及びリードのいずれか一方に設けられている少なくとも1つ以上の接触センサであり、
前記タンギング奏法検出処理は前記接触センサの出力値にしたがってタンギング奏法を検出し、
前記消音処理は前記接触センサの出力値にしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音する音を弱音化することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子管楽器。
<請求項6>
電子管楽器の制御方法であって、
演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出ステップと、
前記タンギング奏法検出ステップにより演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
<請求項7>
電子管楽器用のプログラムであって、
電子管楽器の制御部に対して、
演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、
前記タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、を少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
100 電子管楽器
100a 管体
1 操作子
1A 演奏キー
1B 設定キー
2 発音部
3 マウスピース
3a マウスピース本体
3aa 開口部
3b 固定金具
3c リード
4 基板
5 CPU(制御部)
6 ROM
7 RAM
8 音源
10 ブレスセンサ
11 ボイスセンサ
12 タンセンサ
12s 検出部
13 リップセンサ
13a リッププレッシャセンサ
13b リップポジションセンサ
13s 検出部
14 表示部
15 バス

Claims (7)

  1. 演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、
    前記タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、
    を実行する制御部を備えることを特徴とする電子管楽器。
  2. 前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が先端側の第1リップ位置の場合に、基準リップ位置の場合より発音される音が小さく低減するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子管楽器。
  3. 前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が基端側の第2リップ位置の場合に、基準リップ位置の場合より発音される音が大きく低減するように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子管楽器。
  4. 前記消音処理は、前記算出された演奏者のリップ位置が前記第1リップ位置より先端側の第3リップ位置の場合に、発音される音が低減しないように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子管楽器。
  5. 前記センサは少なくともマウスピース及びリードのいずれか一方に設けられている少なくとも1つ以上の接触センサであり、
    前記タンギング奏法検出処理は前記接触センサの出力値にしたがってタンギング奏法を検出し、
    前記消音処理は前記接触センサの出力値にしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音する音を弱音化することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子管楽器。
  6. 電子管楽器の制御方法であって、
    演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出ステップと、
    前記タンギング奏法検出ステップにより演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
  7. 電子管楽器用のプログラムであって、
    電子管楽器の制御部に対して、
    演奏者のタンギング奏法を検出するタンギング奏法検出処理と、
    前記タンギング奏法検出処理により演奏者のタンギング奏法を検出している際に、センサにしたがって算出された演奏者のリップ位置に基づいて、発音される音の消音を含む弱音化を制御する消音処理と、を少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017127636A 2017-06-29 2017-06-29 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム Active JP6825499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127636A JP6825499B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
US16/007,202 US10170091B1 (en) 2017-06-29 2018-06-13 Electronic wind instrument, method of controlling the electronic wind instrument, and computer readable recording medium with a program for controlling the electronic wind instrument
EP18179314.2A EP3422341B1 (en) 2017-06-29 2018-06-22 Electronic wind instrument, method of controlling the electronic wind instrument, and computer readable recording medium with a program for controlling the electronic wind instrument
CN201810686972.9A CN109215623B (zh) 2017-06-29 2018-06-28 电子管乐器及其控制方法以及程序记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127636A JP6825499B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019012131A true JP2019012131A (ja) 2019-01-24
JP2019012131A5 JP2019012131A5 (ja) 2019-11-07
JP6825499B2 JP6825499B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62784017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127636A Active JP6825499B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170091B1 (ja)
EP (1) EP3422341B1 (ja)
JP (1) JP6825499B2 (ja)
CN (1) CN109215623B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749239B2 (en) 2019-09-20 2023-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Electronic wind instrument, electronic wind instrument controlling method and storage medium which stores program therein

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540760B (en) * 2015-07-23 2018-01-03 Audio Inventions Ltd Apparatus for a reed instrument
JP6720582B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-08 ヤマハ株式会社 リード
GB2559135B (en) 2017-01-25 2022-05-18 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for an edge-blown aerophone and an edge-blown aerophone having the transducer apparatus
GB2559144A (en) 2017-01-25 2018-08-01 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for a labrasone and a labrasone having the transducer apparatus
JP6760222B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772853A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Yamaha Corp 電子管楽器
JP2016177026A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2355287A (en) * 1940-08-01 1944-08-08 Floyd A Firestone Singing and speaking machine
US2301184A (en) * 1941-01-23 1942-11-10 Leo F J Arnold Electrical clarinet
US3439106A (en) * 1965-01-04 1969-04-15 Gen Electric Volume control apparatus for a singletone electronic musical instrument
US3558795A (en) * 1968-04-26 1971-01-26 Lester M Barcus Reed mouthpiece for musical instrument with piezoelectric transducer
US4342244A (en) * 1977-11-21 1982-08-03 Perkins William R Musical apparatus
JPH03219295A (ja) 1990-01-25 1991-09-26 Yamaha Corp 電子楽器
JP3360312B2 (ja) * 1992-06-03 2002-12-24 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US6002080A (en) * 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
US6316710B1 (en) * 1999-09-27 2001-11-13 Eric Lindemann Musical synthesizer capable of expressive phrasing
US6653546B2 (en) * 2001-10-03 2003-11-25 Alto Research, Llc Voice-controlled electronic musical instrument
EP1585107B1 (en) * 2004-03-31 2009-05-13 Yamaha Corporation Hybrid wind instrument selectively producing acoustic tones and electric tones and electronic system used therein
JP4258498B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JP4258499B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
WO2007059614A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Photon Wind Research Ltd. Mouth-operated input device
JP5162938B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-13 ヤマハ株式会社 楽音発生装置及び鍵盤楽器
WO2008141459A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Photon Wind Research Ltd. Mouth-operated input device
JP5169045B2 (ja) * 2007-07-17 2013-03-27 ヤマハ株式会社 管楽器
JP5326235B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-30 ヤマハ株式会社 管楽器
US9386147B2 (en) * 2011-08-25 2016-07-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Muting and un-muting user devices
US9159321B2 (en) * 2012-02-27 2015-10-13 Hong Kong Baptist University Lip-password based speaker verification system
JP5857930B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-10 ヤマハ株式会社 信号処理装置
US8878036B2 (en) * 2013-01-09 2014-11-04 Emilia Winquist Device for muting the sound of a musical instrument
JP6589413B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-16 カシオ計算機株式会社 リード部材、マウスピース及び電子管楽器
JP6740832B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器用リード及びその電子楽器用リードを備えた電子楽器
JP6493689B2 (ja) * 2016-09-21 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772853A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Yamaha Corp 電子管楽器
JP2016177026A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749239B2 (en) 2019-09-20 2023-09-05 Casio Computer Co., Ltd. Electronic wind instrument, electronic wind instrument controlling method and storage medium which stores program therein

Also Published As

Publication number Publication date
CN109215623A (zh) 2019-01-15
US10170091B1 (en) 2019-01-01
US20190005932A1 (en) 2019-01-03
JP6825499B2 (ja) 2021-02-03
EP3422341A1 (en) 2019-01-02
CN109215623B (zh) 2022-12-20
EP3422341B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825499B2 (ja) 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6760222B2 (ja) 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP6705272B2 (ja) 発音制御装置、発音制御方法、及びプログラム
JP2018045107A (ja) 電子楽器用リード及びその電子楽器用リードを備えた電子楽器
CN109215624B (zh) 电子管乐器及电子管乐器的控制方法及存储介质
JP7140083B2 (ja) 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP7192203B2 (ja) 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6176480B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法およびプログラム
JP2009031457A (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
US10522127B2 (en) Conversion-to-note apparatus, electronic wind instrument and conversion-to-note method
JP6816581B2 (ja) 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6809608B2 (ja) 歌唱音生成装置及び方法、プログラム
JP2021081601A (ja) 楽音情報出力装置、楽音発生装置、楽音情報生成方法およびプログラム
JP6569255B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム
JP6786982B2 (ja) リードを備える電子楽器、その電子楽器の制御方法、及びその電子楽器用のプログラム
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JP7347619B2 (ja) 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6724465B2 (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御装置の制御方法、及び楽音制御装置のプログラム
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP2794730B2 (ja) 電子楽器
JP2007187949A (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム
JP2020154333A (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御装置の制御方法、及び楽音制御装置のプログラム
JP2020154244A (ja) 電子管楽器、楽音生成方法、及びプログラム
JPH0635465A (ja) 楽音生成装置
JP2022046851A (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150