JP3360312B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP3360312B2
JP3360312B2 JP14301092A JP14301092A JP3360312B2 JP 3360312 B2 JP3360312 B2 JP 3360312B2 JP 14301092 A JP14301092 A JP 14301092A JP 14301092 A JP14301092 A JP 14301092A JP 3360312 B2 JP3360312 B2 JP 3360312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tongue
breath
lead
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14301092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333864A (ja
Inventor
英之 増田
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP14301092A priority Critical patent/JP3360312B2/ja
Priority to US08/068,506 priority patent/US5459280A/en
Publication of JPH05333864A publication Critical patent/JPH05333864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360312B2 publication Critical patent/JP3360312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • G10H2250/035Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/601Compressed representations of spectral envelopes, e.g. LPC [linear predictive coding], LAR [log area ratios], LSP [line spectral pairs], reflection coefficients

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自然楽器の発音メカ
ニズムをシミュレートして楽音を合成する楽音合成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自然楽器の発音メカニズムをシミュレー
トすることにより楽音を合成するシステムが知られてお
り、例えば、特開平3−48899号公報に開示されて
いる。ここで、この種の従来の楽音合成装置のシステム
構成の概略は図11(a)に示す。この図に示すシステ
ムは、管楽器の発音メカニズムをシミュレートするもの
であり、発音制御情報発生部IF2および物理回路VO
PM2の2つのメインブロックから構成されている。
【0003】発音制御情報発生部IF2は、演奏者によ
る演奏に応じて吹奏圧P、アンブシュアEおよび音高情
報STを生成し装置各部に対して供給する。発音制御情
報発生部IF2は、自然楽器を模写した形態をしてお
り、演奏者が自然楽器を演奏するのと同様の操作を行う
と、上述した発音制御情報が発生される。なお、吹奏圧
Pとは空気流による圧力を表す信号でありアンブシュア
Eとはリードのくわえ具合を表す信号である。また、発
音制御情報発生部IF2は、図11(b)に示すよう
に、システムの初期リセットのための初期信号INIT
をリード部REED2に対して供給する。
【0004】次に、物理回路VOPM2は、管楽器の構
造に対応させた、リード部REED2および発音管部H
ORN2の2つのサブブロックから構成されている。リ
ード部REED2は、吹奏圧PおよびアンブシュアEを
励起信号とすることにより、管楽器のリードの振動系を
シミュレートする。そして、シミュレートの結果とし
て、圧力信号P2を発音管部HORN2に供給する。こ
の圧力信号P2は、管楽器のマウスピースとリードとの
隙間を通過する演奏者の息(空気流)による管内の単位
面積当たりの圧力に対応する信号である。この場合、シ
ステム特有の応答性は、例えば、同図(c)に示すよう
な非線形関数Aを実現するように設定される。
【0005】さて、リード部REED2において生成さ
れた圧力信号P2は、発音管部HORN2に伝達され、
励振信号として用いられる。発音管部HORN2は、管
体の空気圧力波の伝搬系をシミュレートして楽音信号を
生成する回路である。発音管部HORN2内のジャンク
ションJUNC(同図(b)参照)は、管体のマウスピ
ース側の端部における圧力散乱の系をシミュレートした
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来装置においては、楽音信号の吹奏圧P1(吹奏圧Pと
発音管部HORN2の信号によって決まる信号)および
アンブシュアEのみであったため、演奏者の舌の動きが
反映されないという問題があった。なお、管楽器には、
舌を動かして行うタンギングという演奏技術があり、こ
れが楽音に重要な効果を与える。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたものであり、吹奏圧やアンブシュア
だけでなく演奏者の舌の動きをも反映させた楽音信号を
発生することができる楽音合成装置を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明においては、管楽器のマウス
ピース内を通過する演奏者の息に対応する息信号を発生
する息信号発生手段と、前記マウスピースの吹口におけ
る演奏者の舌の状態に対応するタンギング信号を発生す
るタンギング信号発生手段と、非線形変換手段及びフィ
ルタ手段を含む励振手段と、遅延手段とを有し、前記励
振手段と遅延手段とはループ状に接続され、前記息信号
発生手段が発生する息信号に対応した励起信号に基づい
て楽音信号を形成する楽音信号形成手段と、前記タンギ
ング信号発生手段が発生するタンギング信号に応じて前
記励振手段の特性を変化制御するタンギング効果付与手
段とを具備し、前記タンギング効果付与手段は、前記タ
ンギング信号に応じて、前記遅延手段から前記励振手段
へ入力される信号の振幅を制御することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明においては、管楽器のマウ
スピース内を通過する演奏者の息に対応する息信号を発
生する息信号発生手段と、前記マウスピースの吹口にお
ける演奏者の舌の状態に対応するタンギング信号を発生
するタンギング信号発生手段と、非線形変換手段及びフ
ィルタ手段を含む励振手段と、遅延手段とを有し、前記
励振手段と前記遅延手段とはループ状に接続され、前記
フィルタ手段の出力は前記非線形変換手段に入力され、
前記非線形変換手段の出力は前記遅延手段に入力され、
前記遅延手段の出力はフィルタ手段に入力され、前記息
信号発生手段が発生する息信号に対応した励起信号に基
づいて楽音信号を形成する楽音信号形成手段と、前記タ
ンギング信号発生手段が発生するタンギング信号に応じ
て前記励振手段の特性を変化制御するタンギング効果付
与手段とを具備し、前記タンギング効果付与手段は、前
記タンギング信号に応じて、前記非線形変換手段から前
記遅延手段へ出力される信号の振幅を制御することを特
徴とする。また、請求項3に記載の発明においては、管
楽器のマウスピース内を通過する演奏者の息に対応する
息信号を発生する息信号発生手段と、前記マウスピース
の吹口における演奏者の舌の接触状態に対応するタンギ
ング態様信号を発生するタンギング信号発生手段と、非
線形変換手段及びフィルタ手段を含む励振手段と、遅延
手段とを有し、前記励振手段と遅延手段とはループ状に
接続され、前記息信号発生手段が発生する息信号に対応
した励起信号に基づいて楽音信号を形成する楽音信号形
成手段と、前記タンギング信号発生手段が発生するタン
ギング態様信号に応じて前記励振手段の特性を変化制御
するタンギング効果付与手段とを具備し、前記タンギン
グ効果付与手段は、前記タンギング態様信号に応じて、
前記フィルタ手段の特性を制御することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明においては、前記息信号発
生手段およびタンギング信号発生手段は、鍵盤の操作に
よって制御されることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1から3のいずれかに記載の発明にはあ
っては、演奏者の舌の動きに応じて励振手段の特性が変
化するので、舌の動きに応じたタンギング効果が楽音信
号に付与される。また、請求項に記載の発明にあって
は、鍵盤の操作によってタンギング特性が付与される。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例につ
いて説明する。
【0010】A:実施例の構成 §1.システム構成図概略(図1) 図1は、この発明の第1の実施例である楽音合成装置T
Cの構成を示すブロック図である。この楽音合成装置
は、ウインドコントローラWC、コンバータCNV、物
理回路VOPM1、およびサウンドシステムSSによっ
て構成されている。以下、これらの各構成要素について
説明する。
【0011】§1−1.ウインドコントローラWCおよ
びコンバータCNV(図1および図2) ウインドコントローラWCは、図2に示すように、管楽
器の形状に似た外観を有し、演奏者がくわえるマウスピ
ース部および演奏者の指によって操作されるキー等が設
けられている。また、ウインドコントローラWCには、
舌とリードとの間の距離を検出するセンサ(以下、タン
ギングセンサという)や、その他各種のセンサが設けら
れている。例えば、マウスピースを噛む力、唇の位置、
息圧およびキーのキーコードを検出する各種センサが設
けられている。各センサの出力信号は、BUS2aおよ
びADコンバータADCを介してコンバータCNVに供
給される。
【0012】ウインドコントローラWCから出力される
信号のうち、信号MicはウインドコントローラWCに
内蔵されたマイクロフォンの出力信号であり、信号Sv
は息圧センサの出力信号である。信号Micは、LPC
アルゴリズム実効回路によって、舌の動きに係わる信号
K0〜Knに変換される。また、信号Micから口腔断
面積Smが検出され、この口腔断面積Smが逆数に変換
されて出力される。一方、信号Svは同図に示す非線形
関数回路によって空気圧を表す信号Prに変換される。
信号TSは、タンギングセンサの出力信号であり、その
レベル変化によってタンギングの有無を表すトリガ信号
trigの値が「1」または「0」になる。また、信号
DIVは信号TSの微分値(絶対値)であり、これが所
定のテーブルによって補間され信号rateとして出力
される。この信号rateはタンギングの速さを示す。
【0013】次に、信号TAは、唇の柔らかさを検出す
るセンサの出力信号であり、所定のテーブルによって、
舌とリードとが接触している面積を表す信号Sfに変換
される。なお、舌がリードに接触している面積、すなわ
ち信号Sfが大きければ大きいほど、リードの振動が舌
によって吸収される度合いが大きくなるため音が小さく
なる度合いが大きく、逆に信号Sfが小さいほど、舌に
よって吸収される度合いが小さくなるため音が小さくな
る度合いが小さくなる。次に、信号APは、リードの開
き具合(アパチュア)に対応した信号であり、楽音のピ
ッチ変化に応じて変化する。この信号APと信号Sfの
値を変数とし、所定の3次元テーブルを用いてリードの
ダンピングを表す信号μrが作成される。また、楽音信
号APが所定のテーブルによってアンブシュアembに
変換される。
【0014】次に、信号TPとは、タンギングポジショ
ンを意味する信号であり、リードの先端と舌の接触部位
との距離に対応する信号である。この信号TPは、所定
のテーブルによってリードの質量を表すリード質量M
r、リード質量Mrの逆数、リード実効面積Srおよび
リードバネ定数Krにそれぞれ変換される。なお、各テ
ーブルの特性は、各々図示した通りである。次に、信号
KC1は、楽音の音名を示す信号であり、テーブルによ
って、信号total_lenに変換される。この信号
total_lenは、楽音のピッチ周波数を表す信号
である。そして、この信号は、物理回路VOPM1の発
音管部HORN1に供給される(図1参照)。
【0015】§1−2.物理回路VOPM1の舌部TO
NGUE1(図1および図3) 物理回路VOPM1を構成している舌部TONGUE1
について図1および図3を参照して説明する。舌部TO
NGUE1は、口腔の形状に関するパラメータを用いる
ことによって、舌の動きをシミュレートする回路である
(図1参照)。舌部TONGUE1には、コンバータC
NVから信号K0〜Knおよび信号Prが供給される。
また、リード部REED1からは、口腔の形状に関する
パラメータが供給される。そして、リード部REED1
は、これらの入力信号に応じた振動系を形成し、リード
に対して与えられる圧力に対応した信号Pを出力するよ
うになっている。
【0016】次に、舌部TONGUE1の詳細な構成に
ついて、図3を参照して説明する。同図に示すように、
舌部TONGUE1は、加算器、乗算器および遅延素子
から構成されている回路である。この場合ジャンクショ
ンJ0〜Jnにおいては、空気圧力波の散乱状態がシミ
ュレートされており、特に、口腔の形状対応した信号K
0〜Knが参照されている。また、ローパスフィルタL
PFにおいては、口腔終端の形状に対応したフィルタ特
性が設定されている。また、この回路には、吹奏圧Pr
および口腔終端の反射係数refoが供給されている。
【0017】§1−3.物理回路VOPM1のリード部
REED1 §1−3−1.リード部REED1の概略(図1および
図3) 次に、リード部REED1の詳細な構成について、図1
および図3を参照して説明する。リード部REED1
は、リードの動特性の時間経過に従った変化をシミュレ
ートするとともに、タンギングの有無を判別し、それに
応じた物理的な系の切換動作を行う回路である。この場
合、図1に示すように、リード部REED1は、加算器
301による信号入力部と、リード演算部RCNT1
と、係数Zmと係数Ztによる信号出力部とにより構成
されている。
【0018】信号入力部においては、舌部TONGUE
1および発音管部HORN1から、空気流の圧力に係わ
る信号P1および信号P2が供給される。この場合、発
音管部HORN1の動特性による空気圧力波への影響と
舌部TONGUE1の動特性による空気圧力波への影響
とはちょうど逆のベクトル方向を持っているため加算器
301によって信号P2の値から信号P1の値を減算す
るという処理を行っている(同図に示すようにこの信号
を信号RINとする)。リード演算部RCNT1は、信
号RINに応じた信号処理を施す回路である。信号処理
の結果として得られる信号ROUTには、係数Zm、Z
tがそれぞれ乗ぜられて信号OUT1、OUT2とな
り、これら信号OUT1および信号OUT2がそれぞ
れ、舌部TONGUE1および発音管部HORN1に供
給される。次にリード演算部RCNT1の詳細な構成に
ついて、図1および図3〜図7を参照して説明する。
【0019】§1−3−2.リード演算部RCNT1の
概略(図1) リード演算部RCNT1は、図1に示すように、振動系
切換回路TRANS、リード特性制御回路FILTER
およびその他演算部によって構成されている。振動系切
換回路TRANSにおいては、トリガ信号trigが
「1」になると、振動系を切り換える処理が行なわれ
る。リード特性制御回路FILTERにおいては、上述
した振動系切換回路TRANSが対象とする系のシミュ
レート回路およびコンバータCNVから供給される信号
値に応じて、リードの動特性を付与する処理を行う。
【0020】§1−3−3.振動系切換回路TRANS
(図3) 振動系切換回路TRANSは、リードと舌との距離が
「0」になることに応じて波形を不連続にするか否かを
決定する機能を有するとともに、波形の不連続の度合い
を制御する機能を有する。すなわち、波形の不連続の度
合いを増大させたり減少させたり、または、波形の不連
続をなくすという制御を行う。この振動系切換回路TR
ANSの詳細な構成について図3を参照して説明する。
まず、図3に示す振動系切換回路TRANSは、同図に
示すように、非線形関数NL1、補間器LPF、複数の
加算器および複数の乗算器302〜305から構成され
ている。
【0021】このような構成において、舌がリードに接
触したといることが検出されると、トリガ信号trig
が「1」になり、信号rの値が信号rateの値に従っ
て「0」から変化する。すなわち、舌がリードに触れた
ことによるリード変位の変化の割合が制御される。ま
た、この振動系切換回路TRANSは、その乗算器およ
び加算器によってクロスフェード回路が構成されてお
り、アンブシュアembによるリード変位の変化および
舌とリードが接触したことによって生じる振動系の状態
変化を時間経過に応じてシミュレートすることができ
る。なお、図9(a)にクロスフェード回路の基本構成
を示す。
【0022】この振動系切換回路TRANSの機能は、
次の通りである。例えば、リードと舌が離れている状態
においては、信号rは「0」であるため、非線形関数N
L1を参照することによって得られる信号は乗算器30
5によって、無効にされてしまう。一方、信号rが
「0」である状態においても、非線形関数NL1は常に
参照されているため、トリガ信号trigが「1」にな
ると直ちにその時点におけるリード強制変位(リードと
舌が接触することによって生じるリードの変位)の特性
が制御される。
【0023】§1−3−4.リード特性制御経路FIL
TER(図3) 図1に示すリード演算部RCNT1を構成するリード特
性制御回路FILTERの詳細な構成を図3に示す。同
図に示すように、リード演算部RCNT1は、種々のフ
ィルタから構成されており、振動系切換回路TRANS
から供給される信号に応じて、リード動特性を付与す
る。従って、リードと舌の間の距離が「0」、すなわ
ち、接触している場合においても、リードと舌が離れて
いる場合においても、それぞれの系の状態に応じたリー
ド特性の付与を行う。
【0024】リード特性の付与は、同図に示すように、
リード実効面積Sr、リード質量Mr、ダンピングμr
およびリードバネ定数Krによってなされる。これらの
パラメータは、上述したように、コンバータCNVから
供給される。図3に示すリード特性制御回路FILTE
Rに供給されているリード質量Mr、リード実効面積S
r、リードバネ定数Krおよびダンピングμrは、それ
ぞれ、図2に示すコンバータCNVの非線形関数NL
3、NL11、NL4およびNL5によって与えられて
いるものである。これら、非線形関数は、自然楽器と同
等の効果を得るために実測データや論理値に基づいて設
定されたり、新規な効果を得るために自由に設定された
りする。
【0025】ここで、非線形関数NL3、NL4および
NL5について簡単に説明する。まず、非線形関数NL
3は、信号TPをリード質量Mrに変換するものであ
り、図示するように、信号TPの値がリード先端の値に
近づくほどそのリード質量Mrが小さくなる非線形性を
有している。次に、非線形関数NL4は、信号TPをリ
ードバネ定数Krに変換するものであり、図示するよう
に、信号TPの値がリード先端の値に近づくほどそのリ
ードバネ定数Krが大きくなる非線形性を有する。次
に、非線形関数NL5は信号TAおよび信号APに対応
したダンピングμrを出力する関数である。この関数
は、信号TAが大きくなるほど、すなわち、リードが舌
と接触する面積Sbが大きくなるほど、そのダンピング
μrが大きくなり、信号APが大きくなるほどμrが小
さくなる非線形性を有している。これは、リードが舌と
接触する面積Sbが大きくなればなるほどリード内の圧
力波による運動エネルギーを吸収してしまう度合いが大
きく信号APが小さくなるほどリード内の圧力波による
運動エネルギーを吸収してしまう度合いが大きいからで
ある。
【0026】§1−4.物理回路VOPM1の発音管部
HORN1(図1および図3) 物理回路VOPM1を構成している発音管部HORN1
について図1および図3を参照して説明する。発音管部
HORN1は、管体をシミュレートして楽音信号を生成
する処理を行う回路である。この場合、図1に示すよう
に、信号total_lenおよびリード部REED1
から供給される信号OUT2が発音管部HORN1に対
する入力信号になっている。発音管部HORN1は、図
3に示すように、信号total_lenに応じたディ
レイ時間を有したディレイSRlおよびSRsを有して
いる。信号total_lenは、上述したように、キ
ーコードKC1に対応しているため、各ディレイのディ
レイ時間はキーコードKCに応じて変化することにな
る。したがって、この物理回路VOPM1において生成
される楽音信号の音高は、キーコードKCに応じて決定
されることになる。
【0027】また、この発音管部HORN1は、これら
のディレイSRlおよびSRsを伝搬する信号に対し、
ローパスフィルタLPFによって、楽音波形生成に不必
要な信号成分を除去するとともに、種々の特性を付与し
ている。
【0028】§2.アルゴリズム構築モデル(図4) 本実施例においては、ウインドコントローラWCが発生
する信号をコンバータCNVによって適切なデータに変
換し、この変換されたデータを用いてタンギング効果を
付与する系をシミュレートしている。そして、上記変換
処理においては、種々の非線形関数等や、理論的な根拠
に基づいた数式が用いられている。以下においては、こ
れらの関数や数式とシミュレーションとの関係を図4を
参照して説明する。図4(a)は、管楽器のマウスピー
スと口腔の関係を示す図である。この図は、人間とマウ
スピースが接する部位の概略を示している。
【0029】まず、A部は、タンギングによって舌がリ
ードに接する点、すなわち、リードの先端を表し、B部
は、タンギングによって唇がリードに接する点、すなわ
ち、リードに対して上向きの圧力がかけられる部位を表
すものである。さて、マウスピースは、上顎と下顎で保
持されており、舌は口腔内で自由に動く。この状態が、
舌部TONGUE1(図1および図3参照)においてシ
ミュレートされている。また、管体内部を通過する空気
(演奏者の息)は、方向と大きさを有するベクトル量で
ある。
【0030】また、マウスピースの下面に装着されるリ
ードは、C部に相当する部分の管体表面に、図4(d)
に示すリガチャと呼ばれる金属性の取付具によって固定
されている。このような構造において、管内を空気が通
過すると、リードが振動現象を起こす。したがって、リ
ードの任意のポイントにおいては、ある質量を持った質
点の周期運動を仮定することができる。そこで、実施例
においては、リードの振動に関しては、質点とみなされ
る点(リード先端、若しくは、舌とリードが接する部
位)の周期運動としてモデル化がなされている。
【0031】より具体的に言えば、実施例においては、
質量Mrの質点がバネ定数Krで振動するとしてリード
をモデル化している。また、リードの強制変位値として
与えられるアンブシュアembは、上述した質点の周期
運動による変位が関与したパラメータである。上述にお
いて、リードバネ定数Krは、ウインドコントローラW
Cから供給される信号TPに基づいて作成されるが、こ
れは、舌がリードに接触することによって、質点の運動
エネルギーが吸収されるという状態変化やモーメントの
変化を再現するためである。
【0032】次に、図4(a)に示すマウスピースと口
腔の関係について、同図(b)および同図(c)に、そ
れぞれの断面図を示す。まず、同図(b)、、
は、各々同図(a)の断面図であるが、これらはリード
先端と舌の位置との関係に応じて、口腔断面積Sm、管
体空洞断面積Slおよびリードが舌と接触する面積Sb
がどのような形状になるかをモデル化したものである。
また、同図(b)のは、口腔断面積Sm、管体空洞断
面積Slおよび舌断面積Smの相関関係を示している。
なお、口腔の形状と舌の動きとは、互いに個々独立であ
る。すなわち、(口腔空洞面積Sm+管体空洞断面積S
l)は、舌がリードに接触していない場合には常に一定
の関係を保っている。
【0033】さて、同図(b)〜によれば、舌をリ
ードに接していない状態から次第にリードに近づけてい
くと、同図(b)の状態から同図(b)の状態に変
化する。また、舌がリード先端に接する状態からリード
に食い込んだ状態になると、同図(b)の状態から同
図(b)の状態に変化する。この場合、舌の動きが同
図(b)から同図(b)の状態を経過する直前まで
は、舌がリードに接触していないため、(口腔空洞面積
Sm+管体空洞断面積Sl)は一定の関係を保つ。この
とき、管体空洞断面積Slは、最大である。そして、同
図(b)の状態を経過して舌がリードに次第に食い込
んでいくと、(口腔空洞面積Sm+管体空洞断面積S
l)は、リードが舌と接触する面積Sb分だけ減少して
いき、最終的には同図(b)に示す状態になる。
【0034】なお、口腔断面積Smと管体空洞断面積S
lとの間には、リードが舌と接触する面積Sbの影響の
仕方にもよるが、この実施例で想定するモデルにおいて
は、以下の関係を有することがわかっている。口腔空洞
面積Smが小さければ、管体空洞面積Slは大きくな
る。口腔空洞面積Smが大きければ、管体空洞面積Sl
は小さくなる。
【0035】次に、同図(c)はB部の垂直断面図であ
り、リード中腹部における口腔形状、下唇および管体が
どのような関係を有しているかをモデル化したものであ
る。この場合、管体空洞断面積Stは、リードの変位若
しくはリードに加圧される舌唇による圧力若しくは吹奏
圧Pr等により変化するものである。また、この変化は
上述したA部の垂直断面の変化に影響を与える。上述の
ように、所定のモデルを想定するとともに、制御信号が
関与する部位を定め、かつ、想定したモデルに対応した
信号処理をコンバータCNVおいて行うと、演奏状態の
変化に追従した信号がコンバータCNVからリアルタイ
ムに出力される。
【0036】B:実施例の動作 次に、この実施例におけるタンギング効果付与に係わる
動作について、以下に説明する。初期状態として舌がリ
ードから離れているときは、「trig=0」になって
いるとする。まず、演奏者がタンギング(シングルタン
ギングあるいはハーフタンギング)を行うと、舌がリー
ドに接するため、タンギングのトリガ信号である信号t
rigが「1」になる。この結果、振動系切換回路TR
ANS(図3参照)の信号rは信号rateの値に応じ
て変化する。すなわち、信号rがタンギングの早さに応
じて変化する。そして、クロスフェードによる処理が開
始され図3に示す非線形関数NL1による特性付与が行
われる。また、リード特性制御回路FILTERは、供
給される信号Sr、1/Mr、Kr、μrに応じてリー
ド特性をシミュレートするから、リード部REED1か
ら出力される信号OUT1,2は、想定したリードに対
してタンギング演奏がなされた場合に対応した信号とな
る。
【0037】C:変形例 次に、上記実施例についての変形例について説明する。
【0038】§1.振動系切換回路TRANSの他の実
施例 §1−1.強制変位を与えかつ波形不連続の度合いを可
変にする場合(図5(a)) 図5(a)に示す振動系切換回路TRANSは、演奏者
が舌をリード先端の下面から押し上げる様に当てている
場合に相当し、舌とリードの接触の検出に応じて強制変
位を与え、かつ、その強制変位による波形不連続の度合
いを可変にした回路である。強制変位値は、任意の定数
constによって与えられる。この回路においては、
強制変位値をembの関数にしたい場合には、同図
(a)に示すスイッチSWをA端子に接続し、アンブシ
ュアembと定数constの加算値を、非線形関数N
L1によって舌のポジションに係る信号値に変換する。
また、embによらない強制変位値を与えたい場合に
は、舌とリードの距離が「0」になった場合には、スイ
ッチSWをB端子に接続することによって、リードが舌
によってある位置に固定された状態にする。
【0039】§1−2.変位値をラッチしかつ波形不連
続の度合いを可変(微少)にする場合 図5(b)に示す振動系切換回路TRANSは、リード
が変位しない方向に演奏者の舌がリード先端に当たって
いる場合に相当し、舌とリードの接触の検出に応じてそ
の時点の変位値をラッチする回路である。演奏者が舌を
リードの先端だけにリードを変位させない方向に当てて
いる場合は、瞬間的に舌をあててからすぐ離す、若しく
は、音を一瞬切るだけのタンギング等(いずれも、上述
したシングルタンギングに相当する)がその一例として
掲げられる。
【0040】さて、音をできるだけ滑らかにつなぐタン
ギングを実現するには、同図(b)に示すように非線形
関数NL1の出力信号をラッチするためにメモリMem
を使用する。すなわち、舌とリードとの距離が「0」に
なった瞬間にロードシグナルSLを有効な状態にし、そ
の時の非線形システムNL1の出力信号をメモリMem
に読み込み、舌とリードの距離が「0」を満たしている
限り、メモリMemにおいてラッチした信号値を出力し
続け、トリガ信号trigと信号rateによって与え
られる信号rによりクロスフェードを行う。逆に、舌と
リードとの距離が離れると、ロードシグナルSLを無効
にするとともに信号rが「0」に変化するため、舌がリ
ードに触れていない場合の回路動作に戻る。
【0041】§1−3.強制変位「0」を実現する場合
(図5(c)) 同図(c)に示すリード部REED1には、振動系切換
回路TRANSがない。すなわち、この回路は、同図
(a)の簡便法であり、信号Ztを振動系切換回路TR
ANSと同様な機能を有しているものとして使用するも
のである。すなわち、舌とリードが接触した場合には、
信号Ztを「0」にすることにより強制変位「0」が実
現される。
【0042】§1−3.その他 図8に示すリード部REED1は、舌がリードに付いた
瞬間に、リード特性制御回路FILTERに供給する値
をスイッチングB1若しくはクロスフェードB2を用い
ることにより適当な値と置き換え、振動系の状態変化を
制御するとともに、その後のリード特性付与に対して適
切な制御を施す回路である。スイッチングB1を使用す
る場合には、一瞬のうちに、任意の強制変位を実現する
とともにそれによる波形不連続状態を任意の値に一定に
保つ場合に好適である。一方、クロスフェードB2を使
用する場合には、これらの動作をある程度滑らかに行い
たい場合に好適である。
【0043】§2.リード特性制御回路FILTERの
他の実施例(図6および図7) §2−1.リード質量Mr、リードバネ定数Krおよび
ダンピングμrによってリード特性制御回路FILTE
Rが制御される場合 例えば、図6(a)に示すリード特性制御回路Fは、舌
とリードが接触した場合、リードが非常に動きにくくな
るという現象を想定して構築したモデルである。すなわ
ち、コンバータCNVから供給されるタンギングポジシ
ョンTPに代えて、同図に示す非線形関数NL4によっ
てリードバネ定数Krを導き出すモデルである。
【0044】§2−2.カットオフ周波数fc、信号選
択度Qおよびゲインcによってリード特性制御回路FI
LTERが制御される場合(図7(a)および同図
(b)) また、上述したリード質量Mr、リードバネ定数Krお
よびダンピングμrを用いることによって表すことが可
能な別のパラメータによってリード特性制御回路FIL
TERを制御してもよい。この場合、カットオフ周波数
fc、信号選択度Qおよび信号cによって制御を行う。
ただし、この場合には、リード特性制御回路FILTE
Rは、図3に示す構成とは異なる構成にする必要があ
る。
【0045】§3.ウインドコントローラWCの代わり
に鍵盤楽器KBを使用する場合(図11参照) 演奏者の演奏情報を物理回路VOPM1に対して供給す
る手段として鍵盤楽器KBを使用する場合について図1
0を参照して説明する。同図に示す鍵盤楽器が出力する
信号KONは、キーが押されたことを示す信号であり、
エンベロープジェネレータEGp、EG0〜EGn、E
Gzのトリガ信号として用いられる。エンベロープジェ
ネレータEGpの出力信号は、信号Prとして用いら
れ、また、エンベロープジェネレータEG0〜EGn、
EGzの出力信号はそれぞれ、信号K0〜Kn、Zmと
して用いられる。信号K0〜Knは、タンギング時の舌
の動きによる口腔の形状変化を想定し、それぞれのエン
ベロープEG0〜EGnを定める。
【0046】押鍵の速さを示す信号KONVは、所定の
関数によって変換される。また、離鍵の早さを示す信号
KOFFVは、所定の関数によって変換される。これら
の論理和をとったものが補間スピードrateとして使
われる。イニシャルタッチに対応する信号ITは、所定
の関数によって変換され、一定値constとして用い
られ、アフタタッチに対応する信号ATは、所定の関数
によって接触面積に対応する信号Sfに変換される。ピ
ッチ制御情報(音高の上下変動を指示する情報)である
信号VI1および信号VI2は、ビッチベンダーの操作
量に応じた値を有している。このうち信号VI1は、ア
パチュアに対応した信号として用いられ、信号Sfとと
もに3次元テーブルの入力信号となる。3次元テーブル
の出力信号は、前述した実施例と同様にμrである。
【0047】ピッチ制御情報VI2は、リードを舌でさ
わる位置に対応する信号として用いられ、所定のテーブ
ルによって図示の信号に変換される。また、押された鍵
の音高を示すキーコードKCは、所定のテーブルによっ
て、信号total_lenに変換される。
【0048】
【効果】以上説明したように、この発明によれば、吹奏
圧やアンブシュアだけでなく演奏者の舌の動きをも反映
させたタンギング効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 システム構成図である。
【図2】 ウインドコントローラWCと物理回路VOP
MのコンバータCNVを表す図である。
【図3】 物理回路VOPM1の回路図である。
【図4】 アルゴリズム構築モデルを表す図である。
【図5】 リード部REED1の回路図である。
【図6】 リード部REED1の回路図である。
【図7】 リード部REED1の回路図である。
【図8】 リード部REED1の回路図である。
【図9】 回路補足図である。
【図10】 鍵盤楽器KBと物理回路VOPMのコンバ
ータCNVを表す図である。
【図11】 従来技術を表す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 - 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管楽器のマウスピース内を通過する演奏
    者の息に対応する信号を発生する息信号発生手段と、 前記マウスピースの吹口における演奏者の舌の状態に対
    応するタンギング信号を発生するタンギング信号発生
    段と、 非線形変換手段及びフィルタ手段を含む励振手段と、遅
    延手段とを有し、前記励振手段と遅延手段とはループ状
    に接続され、前記息信号発生手段が発生する息信号に対
    応した励起信号に基づいて楽音信号を形成する楽音信号
    形成手段と、 前記タンギング信号発生手段が発生するタンギング信号
    に応じて前記励振手段の特性を変化制御するタンギング
    効果付与手段とを具備し、 前記タンギング効果付与手段は、前記タンギング信号に
    応じて、前記遅延手段から前記励振手段へ入力される信
    号の振幅を制御 することを特徴とする楽音合成装置。
  2. 【請求項2】 管楽器のマウスピース内を通過する演奏
    者の息に対応する息信号を発生する息信号発生手段と、 前記マウスピースの吹口における演奏者の舌の状態に対
    応するタンギング信号を発生するタンギング信号発生手
    段と、 非線形変換手段及びフィルタ手段を含む励振手段と、遅
    延手段とを有し、前記励振手段と前記遅延手段とはルー
    プ状に接続され、前記フィルタ手段の出力は前記非線形
    変換手段に入力され、前記非線形変換手段の出力は前記
    遅延手段に入力され、前記遅延手段の出力はフィルタ手
    段に入力され、前記息信号発生手段が発生する息信号に
    対応した励起信号に基づいて楽音信号を形成する楽音信
    号形成手段と、 前記タンギング信号発生手段が発生するタンギング信号
    に応じて前記励振手段の特性を変化制御するタンギング
    効果付与手段とを具備し、 前記タンギング効果付与手段は、前記タンギング信号に
    応じて、前記非線形変換手段から前記遅延手段へ出力さ
    れる信号の振幅を制御することを特徴とする楽音合成装
    置。
  3. 【請求項3】 管楽器のマウスピース内を通過する演奏
    者の息に対応する息信号を発生する息信号発生手段と、前記マウスピースの吹口における演奏者の舌の接触状態
    に対応するタンギング態様信号を発生するタンギング信
    号発生手段と、 非線形変換手段及びフィルタ手段を含む励振手段と、遅
    延手段とを有し、前記励振手段と遅延手段とはループ状
    に接続され、前記息信号発生手段が発生する息信号に対
    応した励起信号に基づいて楽音信号を形成する楽音信号
    形成手段と、 前記タンギング信号発生手段が発生するタンギング態様
    信号に応じて前記励振手段の特性を変化制御するタンギ
    ング効果付与手段とを具備し、 前記タンギング効果付与手段は、前記タンギング態様信
    号に応じて、前記フィルタ手段の特性を制御することを
    特徴とする楽音合成装置。
  4. 【請求項4】 前記息信号発生手段およびタンギング信
    号発生手段は、鍵盤の操作によって制御されることを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載の楽音合成装
    置。
JP14301092A 1992-06-03 1992-06-03 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3360312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301092A JP3360312B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 楽音合成装置
US08/068,506 US5459280A (en) 1992-06-03 1993-05-27 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301092A JP3360312B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333864A JPH05333864A (ja) 1993-12-17
JP3360312B2 true JP3360312B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=15328853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14301092A Expired - Fee Related JP3360312B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5459280A (ja)
JP (1) JP3360312B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668340A (en) * 1993-11-22 1997-09-16 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Wind instruments with electronic tubing length control
US6152130A (en) * 1998-06-12 2000-11-28 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device with acoustic control
US6142146A (en) * 1998-06-12 2000-11-07 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
JP4813796B2 (ja) * 2002-09-17 2011-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号を合成するための方法、記憶媒体及びコンピュータシステム
FR2846768B1 (fr) * 2002-10-31 2005-07-08 Centre Nat Rech Scient Procede de simulation et de synthese numerique d'un phenomene oscillant
DE602005014412D1 (de) * 2004-03-31 2009-06-25 Yamaha Corp Hybrides Blasinstrument, das wahlweise akustische Töne und elektronische Töne produziert, und elektronisches System dafür
JP4630646B2 (ja) * 2004-11-19 2011-02-09 任天堂株式会社 息吹きかけ判別プログラム、息吹きかけ判別装置、ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4258499B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JP5332296B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-06 ヤマハ株式会社 楽音合成装置およびプログラム
US9299267B2 (en) 2013-10-08 2016-03-29 Hector Antonio Perez Resonance and articulation trainer
US9336762B2 (en) * 2014-09-02 2016-05-10 Native Instruments Gmbh Electronic music instrument with touch-sensitive means
JP6493689B2 (ja) * 2016-09-21 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム
JP6825499B2 (ja) * 2017-06-29 2021-02-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6740967B2 (ja) 2017-06-29 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及び電子管楽器用のプログラム
JP7140083B2 (ja) * 2019-09-20 2022-09-21 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558795A (en) * 1968-04-26 1971-01-26 Lester M Barcus Reed mouthpiece for musical instrument with piezoelectric transducer
US4023455A (en) * 1975-12-17 1977-05-17 Peterson Richard H Circuit for imitating the speech characteristics of reed organ pipes
US4779465A (en) * 1987-02-09 1988-10-25 Valco Instruments Company, Inc. Method and apparatus for training horn players
JP2504203B2 (ja) * 1989-07-18 1996-06-05 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2504314B2 (ja) * 1990-09-07 1996-06-05 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333864A (ja) 1993-12-17
US5459280A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360312B2 (ja) 楽音合成装置
USRE35813E (en) Tone signal generation device with resonance tone effect
JPH0769701B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0772853A (ja) 電子管楽器
JP3149452B2 (ja) 電子楽器
JP2508340B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
KR0121292B1 (ko) 악음신호 합성장치
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
JPH0778679B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2727841B2 (ja) 楽音合成装置
US5359146A (en) Musical tone synthesizing apparatus having smoothly varying tone control parameters
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH02287395A (ja) 楽音合成装置
JPH0774955B2 (ja) 楽音合成装置
JP2591198B2 (ja) 電子楽器
US5290969A (en) Musical tone synthesizing apparatus for synthesizing a muscial tone of an acoustic musical instrument having a plurality of simultaneously excited tone generating elements
JP2508339B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
JP3116894B2 (ja) 電子楽器
JP3409336B2 (ja) 楽音合成装置
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP2568759B2 (ja) 楽音合成装置
JP3029056B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees