JP6720582B2 - リード - Google Patents

リード Download PDF

Info

Publication number
JP6720582B2
JP6720582B2 JP2016040123A JP2016040123A JP6720582B2 JP 6720582 B2 JP6720582 B2 JP 6720582B2 JP 2016040123 A JP2016040123 A JP 2016040123A JP 2016040123 A JP2016040123 A JP 2016040123A JP 6720582 B2 JP6720582 B2 JP 6720582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sensor
lead body
vibrating
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156568A (ja
Inventor
隆二 橋本
隆二 橋本
亮 篠田
亮 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016040123A priority Critical patent/JP6720582B2/ja
Priority to EP17759660.8A priority patent/EP3425626B1/en
Priority to CN201780013351.8A priority patent/CN108701447B/zh
Priority to PCT/JP2017/005501 priority patent/WO2017150189A1/ja
Publication of JP2017156568A publication Critical patent/JP2017156568A/ja
Priority to US16/116,403 priority patent/US10497343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6720582B2 publication Critical patent/JP6720582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D9/00Details of, or accessories for, wind musical instruments
    • G10D9/02Mouthpieces; Reeds; Ligatures
    • G10D9/035Reeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • G10D7/06Beating-reed wind instruments, e.g. single or double reed wind instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D9/00Details of, or accessories for, wind musical instruments
    • G10D9/02Mouthpieces; Reeds; Ligatures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/143Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means characterised by the use of a piezoelectric or magneto-strictive transducer
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/16Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a reed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/531Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage made of piezoelectric film
    • G10H2220/535Piezoelectric polymer transducers, e.g. made of stretched and poled polyvinylidene difluoride [PVDF] sheets in which the molecular chains of vinylidene fluoride CH2-CF2 have been oriented in a preferential direction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/541Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage using piezoceramics, e.g. lead titanate [PbTiO3], zinc oxide [Zn2 O3], lithium niobate [LiNbO3], sodium tungstate [NaWO3], bismuth ferrite [BiFeO3]
    • G10H2220/551Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage using piezoceramics, e.g. lead titanate [PbTiO3], zinc oxide [Zn2 O3], lithium niobate [LiNbO3], sodium tungstate [NaWO3], bismuth ferrite [BiFeO3] using LZT or PZT [lead-zirconate-titanate] piezoceramics [Pb[ZrxTi1-x]O3, 0=x=1]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/555Bimorph transducers, i.e. piezoelectric bending multilayer structures with one or more piezoelectric layers, e.g. piezo on metal, serial bimorph or parallel bimorph

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、木管楽器用のリードに関する。
サクソフォン、クラリネット等の木管楽器は、マウスピースに取り付けられたリードを振動させることで発音する。
特許文献1には、リードの歪み(応力)を検出するセンサを、リードのうちリガチャー等によってマウスピースに圧着固定される部位(リードの固定部)に取り付けた構成が開示されている。
特許第3680748号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、リードのうち固定部に隣り合う部位(振動部)の振動がリードの固定部に伝わることで、センサがリードの振動を検出する。このため、センサにおいて検出される振動波形は、リードの振動に伴って生じる木管楽器の放射音(生の音)の波形と異なってしまう。すなわち、リードの振動をセンサによって正しく検出できない。この場合、センサから出力される振動波形を、音信号として利用することが難しい。
例えば、センサをリードの振動部に取り付けることも考えられる。しかしながら、振動部には演奏者の唇が触れる。このため、単純にセンサを振動部に取り付けるだけでは、センサによって演奏者が違和感を持つ可能性があり、好ましくない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、リードの振動を正しく検出でき、かつ、演奏者がセンサのない木管楽器と同様の感覚で演奏することが可能な木管楽器用のリードを提供することを目的とする。
本発明は、マウスピースに固定される固定部、及び、前記固定部から延びて形成された振動部を有する板状のリード本体と、前記振動部の内部、又は、前記マウスピースに対向する前記振動部の内側面に配され、前記振動部の振動を検出するセンサ有効部を有するセンサ部と、を備えるリードを提供する。
本発明によれば、センサ有効部が振動部に配されるため、リード本体(特に振動部)の振動をセンサ部によって正しく検出することができる。
また、演奏者の唇が触れる振動部の外側面(内側面と反対側に向く振動部の面)には、センサ有効部が露出しないため、センサ有効部が演奏者の唇に触れることを防止できる。したがって、演奏者は、センサ部のない木管楽器と同様の感覚で演奏することが可能となる。
本発明のリードを用いる木管楽器の一例を示す概略図である。 本発明の第一実施形態に係るリードをマウスピースに取り付けた状態を、リード本体の外側面側から見た概略平面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 本発明の第二実施形態に係るリードをリード本体の外側面側から見た概略平面図である。 図4のV−V矢視断面図である。 本発明の第三実施形態に係るリードをリード本体の内側面側から見た概略平面図である。 図6のVII−VII矢視断面図である。 本発明の第四実施形態に係るリードの第一例をリード本体の外側面側から見た概略平面図である。 (a)は図8のIX−IX矢視断面図、(b)は(a)の領域A9の拡大図である。 本発明の第四実施形態に係るリードの第二例をリード本体の外側面側から見た概略平面図である。 (a)は図10のXI−XI矢視断面図、(b)は(a)の領域A11の拡大図である。 本発明の第四実施形態に係るリードの第三例をリード本体の内側面側から見た概略平面図である。 (a)は図12のXIII−XIII矢視断面図、(b)は(a)の領域A13の拡大図である。 本発明の第五実施形態に係るリードをリード本体の内側面側から見た概略平面図である。 図14のXV−XV矢視断面図である。
〔第一実施形態〕
以下、図1〜3を参照して本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るリードは、図1に例示するサクソフォンなどのシングルリードの木管楽器1に用いられる。
図1に示す木管楽器1は、楽器本体2と、楽器本体2の一端に装着されたマウスピース3と、マウスピース3に取り付けられた本実施形態のリード10と、を備える。
楽器本体2は、複数の音孔が形成された管体4を有する。管体4は、その軸方向においてマウスピース3が装着される第一端からベルをなす第二端に向かうにしたがって径寸法が拡大するように形成されている。図示例の管体4は、屈曲して形成されているが、これに限ることはない。
管体4の音孔は、例えば演奏者の手指で直接開閉されてもよいが、図示例では鍵機構5(キーシステム)を利用して開閉される。すなわち、楽器本体2は、複数の音孔をそれぞれ開閉するための鍵機構5を備える。鍵機構5は、各音孔を塞ぐための複数のキーパッド6と、各キーパッド6に接続され、各キーパッド6を演奏者の手指で操作するための複数のレバー7と、を備える。
図2,3に示すように、マウスピース3は、筒状に形成されている。マウスピース3のうち楽器本体2が接続される軸方向の第一端部は、円筒状に形成されている。演奏者が口で咥えるマウスピース3の第二端部は、第一端部と比較して偏平な筒状に形成されている。マウスピース3は、第二端部側において下側(演奏者の下唇に接触する側)に向けて開口している。マウスピース3の第二端部側の開口は、リード10と共に演奏者が息を吹き込む吹込み口9を構成する。
リード10は、その一部(後述する固定部13)がリガチャー8によってマウスピース3の第一端部に固定される。この状態において、リード10の残部(後述する振動部14)は、マウスピース3の第二端部側の開口に対向して配される。マウスピース3及びリガチャー8は、従来の構成のものを使用することができる。
本実施形態に係るリード10は、リード本体11と、センサ部12とを備える。
リード本体11は、平面視長方形の板状に形成されている。以下の説明においては、リード本体11の長辺に沿う方向をリード本体11の長手方向と呼び、リード本体11の短辺に沿う方向をリード本体11の幅方向と呼ぶ。
リード本体11は、マウスピース3の第一端部に固定される固定部13、及び、固定部13から延びて形成された振動部14を有する。固定部13と振動部14とは、リード本体11の長手方向に配列されている。
固定部13のうちマウスピース3の第一端部に接触する面(以下、内側面15と呼ぶ)は、第一端部に面接触するように形成されている。例えば、マウスピース3のうち固定部13が接触する領域が平坦に形成される場合、固定部13の内側面15も平坦面に形成される。
内側面15と反対側に向く固定部13の面(以下、外側面16と呼ぶ)は、例えば平坦面に形成されてもよいが、本実施形態では、リード本体11をその長手方向から見て凸状の曲面に形成されている。固定部13におけるリード本体11の板厚は、リード本体11の長手方向において一定である。
振動部14は、リード本体11がマウスピース3に固定された状態で、マウスピース3の第二端部側の開口に対向して配される。振動部14は、演奏者がマウスピース3と振動部14との間(吹込み口9)からマウスピース3内に息を吹き込んだ際に、主に固定部13に対してリード本体11の板厚方向に撓むように振動する。
振動部14のうちマウスピース3に対向する内側面17は、平坦面に形成され、固定部13の内側面15に滑らかに繋がっている。以下の説明では、固定部13や振動部14の内側面15,17を、リード本体11の内側面15,17と呼ぶことがある。
内側面17と反対側に向く振動部14の外側面18には、リード本体11の長手方向において固定部13から離れるにしたがってリード本体11の板厚を減少させるバンプが形成されている。図2において、符号L1で示す円弧状の線は、バンプの形成によって現れる固定部13の外側面16と振動部14の外側面18との境界線である。以下の説明では、固定部13や振動部14の外側面16,18を、リード本体11の外側面16,18と呼ぶことがある。
リード本体11の材料としては、センサ部12のない通常のリードと同様の材料、例えば木質材料、樹脂材料等が挙げられる。木質材料としては、葦(ケーン)材が一般的であり、他にも例えば木材、竹材等が使用可能である。樹脂材料としては、例えばポリプロピレンが使用可能である。他にも、例えば樹脂に木繊維や竹繊維が含まれる複合材料等もリード本体11を形成する材料として使用することができる。
ただし、後述する溝部31や貫通孔を形成するためのリード本体11の加工や、リード本体11に対するセンサ部12の設置を考慮すると、リード本体11の材料には、樹脂材料を使用することが好ましい。
センサ部12は、センサ有効部21、テール部22及びコネクタ部23を備える。
センサ有効部21は、フィルム状に形成されている。センサ有効部21の平面視形状は、任意であってよいが、本実施形態では長方形である。センサ有効部21は、リード本体11の振動部14の内側面17に重ねて配されている。センサ有効部21は、例えば接着剤や両面テープ等によって振動部14の内側面17に固定されている。
センサ有効部21は、振動部14の振動を検出する。具体的に、センサ有効部21は、少なくとも振動部14におけるリード本体11の長手方向の歪みを検出する。センサ有効部21は、例えば振動部14におけるリード本体11の幅方向の歪みを検出してもよい。
センサ有効部21としては、例えば圧電歪みセンサ、金属歪みセンサ等が使用される。
圧電歪みセンサとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電材料、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電性セラミックスの微粉末を樹脂に分散した複合材料などの圧電材料から形成される層(圧電材料層)の両面に電極層を積層したものを使用することができる。
金属歪みセンサとしては、例えば銅ニッケル合金(コンスタンタン)等の金属箔で形成されるストライプ状の金属細線の端部を交互に接続することにより金属細線を直列に接続したものを使用することができる。
センサ有効部21としては、上記例示した圧電歪みセンサや金属歪みセンサのうち、圧電材料としてポリフッ化ビニリデンを用いた圧電歪みセンサが好適に使用される。ポリフッ化ビニリデンを用いた圧電歪みセンサとしては、例えば前述した圧電材料層の両面に電極層とPET等の保護シートとを順番に積層したものがある。
センサ有効部21は、リード本体11の長手方向に延びるように配されている。また、センサ有効部21は、振動部14の内側面17のうちリード本体11の幅方向の中央の領域に配されている。センサ有効部21の長手方向、幅方向及び厚さ方向の寸法は、リード本体11の振動特性に悪影響を与えないように、また、センサ有効部21によって振動部14の振動を検出できるように、設定されるとよい。
センサ有効部21の長手方向の第一端は、例えば固定部13と振動部14との境界に位置してもよい。本実施形態では、リガチャー8によってリード本体11の固定部13をマウスピース3に押し付ける力がセンサ有効部21に作用しないように、センサ有効部21の第一端が、振動部14のうち固定部13側の端部に位置している。より具体的に、センサ有効部21の第一端は、振動部14のうちリード本体11の長手方向において固定部13と振動部14との境界線L1が形成されている範囲(図2において符号L2で示す範囲)に位置している。
センサ有効部21の長手方向の第二端は、少なくとも第一端よりもリード本体11の長手方向において固定部13から離れて位置していればよい。センサ有効部21の第二端の位置は、リード本体11の振動特性に悪影響を与えないように、また、センサ有効部21によって振動部14の振動を検出できるように、設定されるとよい。
テール部22は、上記したセンサ有効部21から延びて形成されている。テール部22は、例えばセンサ有効部21に電気接続された電気配線であってもよいが、本実施形態では、センサ有効部21と同様に構成されている。すなわち、本実施形態のテール部22は、センサ有効部21と同様にリード本体11の振動を検出する。
テール部22は、主に固定部13の内部に配されている。固定部13の内部に配されるテール部22は、例えば固定部13の内側面15や外側面16と共に同一の面(例えば平坦面)をなしてもよい。本実施形態において、テール部22は、リード本体11の板厚方向において固定部13の内側面15と外側面16との間に位置し、固定部13のうちその内側面15側の部分によって覆われている。すなわち、本実施形態において、固定部13の内側面15は、センサ部12のない通常のリードと同様に形成されている。
コネクタ部23は、センサ有効部21から延びるテール部22の先端に設けられ、センサ有効部21及びテール部22に電気接続されている。コネクタ部23は、センサ有効部21やテール部22を不図示のアンプや信号処理装置に対して着脱自在に接続する部分である。
コネクタ部23は、テール部22と同様に固定部13の内部に配されている。本実施形態において、固定部13の内部に配されるコネクタ部23は、リード本体11の板厚方向において固定部13の内側面15と外側面16との間に位置し、固定部13のうちその内側面15側の部分によって覆われている。
コネクタ部23は、リード本体11の長手方向における固定部13の端面19から外側に露出している。
次に、リード本体11に対するセンサ部12の具体的な配置構造について説明する。
リード本体11には、センサ部12のテール部22及びコネクタ部23を収容する溝部31が形成されている。溝部31は、リード本体11の幅方向の中央の領域に形成され、リード本体11の長手方向に延びている。溝部31は、リード本体11の長手方向において固定部13全体に形成されている。溝部31は、例えば振動部14に形成されなくてもよいが、本実施形態では固定部13及び振動部14の両方に形成されている。
溝部31の長手方向の第一端は、リード本体11の長手方向における固定部13の端面19に開口している。溝部31の長手方向の第二端は、リード本体11の長手方向において振動部14の任意の位置に配されてよい。溝部31の長手方向の第二端は、例えば固定部13と振動部14との境界線L1上に配されてもよい。本実施形態においては、振動部14の振動特性を考慮し、溝部31の第二端が、振動部14のうちリード本体11の長手方向において固定部13と振動部14との境界線L1が形成されている範囲(図2において符号L2で示す範囲)内の位置に配されている。
本実施形態において、溝部31は、リード本体11の外側面16,18から窪んで形成されている。センサ部12のテール部22及びコネクタ部23は、接着剤や両面テープ等によって溝部31の底面33に固定されている。
テール部22は、溝部31の第二端側に寄せて配されている。これにより、テール部22は、主として固定部13に配されるが、振動部14にも配されている。より具体的に、テール部22は、演奏者の唇に触れないように、振動部14のうち固定部13側の端部(図2において符号L2で示す範囲)に位置している。
コネクタ部23は、溝部31の第一端側に寄せて配されている。これにより、コネクタ部23は固定部13の端面19から外側に露出している。
リード本体11の板厚方向における溝部31の寸法(深さ寸法)は、溝部31内に配されたテール部22及びコネクタ部23が固定部13や振動部14の外側面16,18から突出しないように設定されている。これにより、テール部22及びコネクタ部23は、固定部13や振動部14の内部に配されている。
本実施形態ではテール部22及びコネクタ部23の厚さ寸法が互いに異なっている。このため、溝部31の深さ寸法は、溝部31のうちテール部22の収容領域とコネクタ部23の収容領域とで異なってもよいが、本実施形態では一定に設定されている。
リード本体11の幅方向における溝部31の寸法(幅寸法)は、例えば一定に設定されてもよいが、本実施形態では、テール部22及びコネクタ部23の各幅寸法に対応するように設定されている。本実施形態ではテール部22及びコネクタ部23の幅寸法が互いに異なるため、溝部31のうちテール部22の収容領域とコネクタ部23の収容領域との境界には、段差が形成されている。これにより、テール部22及びコネクタ部23を溝部31において容易に位置決めすることができる。
また、本実施形態のリード本体11には、その板厚方向に貫通する貫通孔32が形成されている。貫通孔32は、リード本体11の幅方向の中央に位置し、リード本体11の板厚方向から見てリード本体11の幅方向に延びるスリット状に形成されている。
貫通孔32は、例えば固定部13のうち振動部14側の端部や固定部13と振動部14との境界線L1上に形成されてもよいが、本実施形態では振動部14のうち固定部13側の端部に形成されている。より具体的に、貫通孔32は、振動部14のうちリード本体11の長手方向において固定部13と振動部14との境界線L1が形成されている範囲(図2において符号L2で示す範囲)内の位置に形成されている。
本実施形態において、貫通孔32は、前述した溝部31の底面33に開口している。また、貫通孔32は、溝部31の長手方向の第二端に位置している。
貫通孔32には、センサ部12が挿通されている。これにより、センサ有効部21を振動部14の内側面17に配すると共に、センサ有効部21に接続されたテール部22をリード本体11の外側面16,18から窪む溝部31の底面33に配することができる。
センサ部12が貫通孔32に挿通されている状態において、貫通孔32は、これに挿通されたセンサ部12や樹脂等からなる閉塞部(不図示)によって塞がれているとよい。これにより、マウスピース3及びこれに取り付けられたリード10によって構成されるエアーの吹き込み流路FPの気密性が、貫通孔32によって阻害されることを防止できる。
以上のように構成される本実施形態のリード10によれば、センサ有効部21がリード本体11の振動部14に配されている。このため、リード本体11の振動をセンサ部12によって正しく検出することが可能となる。
また、本実施形態のリード10によれば、センサ有効部21が振動部14の内側面17に配されている。すなわち、センサ有効部21は演奏者の唇に触れる振動部14の外側面18に露出しない。このため、センサ有効部21が演奏者の唇に触れることを防止できる。したがって、演奏者は、センサ部12のない通常のリードと同様の感覚で木管楽器1を演奏することが可能となる。
また、本実施形態のリード10によれば、テール部22やコネクタ部23が固定部13の内部に配されている。これにより、マウスピース3に接触する固定部13の内側面15には、テール部22やコネクタ部23による凹凸が現れない。特に本実施形態ではテール部22やコネクタ部23が固定部13の内側面15に露出しない。このため、固定部13の内側面15をセンサ部12のない通常のリードと同様に形成でき、マウスピース3と固定部13の内側面15との間に隙間が生じることを抑制又は防止できる。したがって、マウスピース3及びリード10によって構成されるエアーの吹き込み流路FPの気密性を確保できる。
また、本実施形態のリード10によれば、リード本体11にその板厚方向に貫通する貫通孔32が形成されている。このため、センサ部12をリード本体11の貫通孔32に挿通させるだけで、簡単にセンサ有効部21をリード本体11の内側面17側に位置させると共に、テール部22をセンサ有効部21よりもリード本体11の外側面16側に位置させることができる。
また、本実施形態のリード10によれば、テール部22やコネクタ部23が固定部13の外側面16に形成された溝部31に収容されている。これにより、テール部22やコネクタ部23は、リード本体11の外側面16に露出していてもリード10とリガチャー8との間に挟み込まれないため、テール部22やコネクタ部23の保護を図ることができる。
〔第二実施形態〕
次に、図4,5を参照して本発明の第二実施形態について説明する。本実施形態のリードは、第一実施形態のリードと比較して、リード本体の構成のみが異なり、他の構成については同様である。本実施形態では、第一実施形態と同様の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図4,5に示すように、本実施形態に係るリード10Aは、第一実施形態と同様に、リード本体11Aと、センサ部12と、を備える。ただし、本実施形態のリード本体11Aは、二つの部材(第一部材35A、第二部材36A)によって構成されている。
第一部材35Aは、第一実施形態のリード本体11Aと同様であり、溝部31及び貫通孔32を有する。
第二部材36Aは、第一部材35Aの溝部31内に挿入され、溝部31に収容されたセンサ部12のテール部22及びコネクタ部23を覆う。これにより、テール部22及びコネクタ部23は、リード本体11A(特に固定部13)の内側面15,17及び外側面16,18に露出しない、すなわち、リード本体11A(特に固定部13)に埋まっている。また、第二部材36Aは、第一部材35Aの貫通孔32を振動部14の外側面18側から覆う。
第二部材36Aは、第一部材35Aに取り付けられた状態で、センサ部12のない通常のリードと同様の外観形状をなすように形成されている。すなわち、第二部材36Aを第一部材35Aの溝部31に挿入した状態では、第一部材35A及び第二部材36Aによる凹凸が、固定部13及び振動部14の各外側面16,18において現れない、又は、微小となる。
第二部材36Aは、例えば、第二部材36Aを第一部材35Aに取り付けた状態で固定部13内に溝部31及び第二部材36Aによって囲まれた空洞部ができるように形成されてもよい。本実施形態では、空洞部によるリード10Aの振動特性の変化を考慮し、第二部材36Aは、テール部22及びコネクタ部23が収容された溝部31内の空間を埋めるように形成されている。例えば、第二部材36Aのうち溝部31の底面33に対向する対向面37Aは、溝部31の底面33に固定されたテール部22及びコネクタ部23に面接触するように形成されている。また、第二部材36Aは、溝部31の底面33から第一部材35Aの外面(外側面16,18)に向けて延びる溝部31の内側面との隙間を埋めるように形成されている。
第二部材36Aは、接着、粘着、溶着などの任意の方法によって第一部材35Aやテール部22、コネクタ部23に固定されている。
本実施形態のリード10Aによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態のリード10Aでは、テール部22やコネクタ部23が固定部13に埋まっている。このため、固定部13の内側面15及び外側面16の両方をセンサ部12のない通常のリードと同様に形成できる。これにより、リガチャー8によってリード10Aをマウスピース3に対する押し付ける形態を、通常のリードの場合と同様とすることができる。したがって、マウスピース3及びリード10Aによって構成されるエアーの吹き込み流路FPの気密性の確保をさらに図ることができる。
また、テール部22が固定部13に埋まっていることで、テール部22が、マウスピース3とリード10Aとの間や、リード10Aとリガチャー8との間に挟み込まれないため、テール部22の保護を図ることもできる。
また、本実施形態のリード10Aによれば、リード本体11Aが二つの部材(第一部材35A、第二部材36A)によって構成されている。このため、テール部22やコネクタ部23を容易に固定部13に埋めることができる。すなわち、センサ部12を有するリード10Aを容易に製造することができる。
また、本実施形態のリード10Aによれば、振動部14に位置するテール部22の部位が振動部14に埋まっているため、テール部22が演奏者の唇に触れることを確実に防止できる。
また、本実施形態のリード10Aによれば、第二部材36Aが、第一部材35Aの貫通孔32を振動部14の外側面18側から覆うため、第一実施形態において述べた別個の閉塞部を用いなくても、エアーの吹き込み流路FPの気密性が貫通孔32によって阻害されることを防止できる。
また、本実施形態のリード10Aによれば、リード本体11Aが、センサ部12のない通常のリードと同様の外観形状を有するため、本実施形態のリード10Aでは、第一実施形態のリード10と比較して、通常のリードに近い吹奏感を得ることができる。
〔第三実施形態〕
次に、図6,7を参照して本発明の第三実施形態について説明する。本実施形態のリードは、第一、第二実施形態のリードと比較して、リード本体の構成のみが異なり、他の構成については同様である。本実施形態では、第一、第二実施形態と同様の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図6,7に示すように、本実施形態に係るリード10Bは、第一、第二実施形態と同様に、リード本体11Bと、センサ部12と、を備える。本実施形態のリード本体11Bは、第二実施形態と同様に、通常のリードと同様の外観形状を有し、二つの部材(第一部材35B、第二部材36B)によって構成されている。
第一部材35Bには、第二実施形態の第一部材35Aと同様に、テール部22及びコネクタ部23を収容する溝部31Bが形成されている。溝部31Bを除く第一部材35Bの外観形状は、通常のリードと同様である。
第一部材35Bの溝部31Bは、第一実施形態の溝部31Bと同様に、リード本体11Bの幅方向の中央の領域に形成され、リード本体11Bの長手方向に延びている。また、溝部31Bは、リード本体11Bの長手方向において固定部13全体に形成されると共に、振動部14まで延びて形成されている。溝部31Bの長手方向の第一端は固定部13の端面19に開口し、溝部31Bの第二端は、振動部14のうちリード本体11Bの長手方向において固定部13と振動部14との境界線L1が形成されている範囲(図6において符号L2で示す範囲)内の位置に配されている。
ただし、本実施形態の溝部31Bは、リード本体11Bの内側面15,17から窪んで形成されている。また、溝部31Bの底面33Bと振動部14の内側面17とが、溝部31Bの傾斜面38Bによって緩やかに接続されている。傾斜面38Bは、リード本体11Bの板厚方向において底面33Bから振動部14の内側面17に向かうにしたがって、リード本体11Bの長手方向において固定部13から離れるように傾斜している。
溝部31Bの深さ寸法は、テール部22とコネクタ部23との厚さ寸法の違いに対応するように、溝部31Bのうちテール部22の収容領域とコネクタ部23の収容領域とで異なっている。溝部31Bの幅寸法は、一定に設定されている。
センサ部12のテール部22及びコネクタ部23は、接着剤や両面テープ等によって溝部31Bの底面33Bに固定されている。また、テール部22は、溝部31Bの傾斜面38Bにも同様にして固定されている。
センサ有効部21は、第一、第二実施形態と同様に、第一部材35Bによって構成される振動部14の内側面17に固定されている。
第二部材36Bは、第二実施形態の第二部材36Bと同様に構成されている。すなわち、第二部材36Bは、第一部材35Bの溝部31B内に挿入され、溝部31Bに収容されたセンサ部12のテール部22及びコネクタ部23を覆う。また、第二部材36Bは、第一部材35Bに取り付けられた状態で、センサ部12のない通常のリードと同様の外観形状をなすように形成されている。また、第二部材36Bは、テール部22及びコネクタ部23が収容された溝部31B内の空間を埋めるように形成されている。
第二部材36Bは、例えば接着、粘着、溶着などの任意の方法によって第一部材35Bやテール部22、コネクタ部23に固定されてよい。また、第二部材36Bは、例えば、テール部22やコネクタ部23を第一部材35Bの溝部31Bの底面33Bに固定した後に、第一部材35B及びセンサ部12を金型内に配した上で、射出成形等によって成形されてもよい。
本実施形態のリード10Bによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態のリード10Bでは、溝部31Bがリード本体11Bの内側面15,17から窪んで形成されている。これにより、溝部31Bの底面33Bが振動部14の内側面17と同じ方向に向くため、センサ有効部21と、テール部22及びコネクタ部23とを、一括して第一部材35Bに固定することができる。すなわち、リード本体11Bに対するセンサ部12の設置を容易に行うことができる。
〔第四実施形態〕
次に、図8〜13を参照して本発明の第四実施形態について説明する。本実施形態のリードは、第一〜第三実施形態のリードと比較して、リード本体の構成のみが異なり、他の構成については同様である。本実施形態では、第一、第二実施形態と同様の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図8〜13に示すように、本実施形態に係るリード10C,10D,10Eは、第一〜第三実施形態と同様に、リード本体11C,11D,11Eと、センサ部12と、を備える。
ただし、本実施形態のリード10C,10D,10Eでは、センサ部12全体(特にセンサ有効部21及びテール部22)がリード本体11C,11D,11Eの内部に埋まっている。リード本体11C,11D,11Eの長手方向に延びるセンサ有効部21及びテール部22は、リード本体11C,11D,11Eの板厚方向においてリード本体11C,11D,11Eの中間に位置するように、リード本体11C,11D,11E内に配されている。
本実施形態のセンサ部12において、センサ有効部21とテール部22との境界は、センサ有効部21による振動部14の振動検出を考慮し、振動部14のうち固定部13側の端部(図8,10,12において符号L2で示す範囲)に位置している。
図8,9に示す第一例のリード10C、図10,11に示す第二例のリード10D、及び、図12,13に示す第三例のリード10Eでは、リード本体11C,11D,11Eの構成が異なっている。以下、この点について説明する。
図8,9に示す第一例のリード10Cでは、リード本体11Cが樹脂材料によって一体に形成されている。このリード10Cを製造する際には、例えばセンサ部12(特にセンサ有効部21及びテール部22)を金型内の所定位置に配した上で、射出成形等によってリード本体11Cを成形すればよい。
図10,11に示す第二例のリード10Dでは、リード本体11Dが、通常のリードと同様の外観形状を有する。リード本体11Dは、溝部31Dを有する第一部材35Dと、第一部材35Dの溝部31D内に挿入される第二部材36Dとによって構成されている。
溝部31Dを除く第一部材35Dの外観形状は、通常のリードと同様である。第一部材35Dの溝部31Dは、第一、第二実施形態の溝部31,31Aと同様に、リード本体11Dの外側面16,18から窪んで形成されている。また、第一部材35Dの溝部31Dの平面視形状や形成位置は、概ね第一、第二実施形態の溝部31,31Aと同様である。
ただし、第二例のリード10Dでは、センサ有効部21を含むセンサ部12全体が溝部31Dに収容される。このため、振動部14に位置する溝部31Dの長手方向の第二端は、振動部14のうちリード本体11Dの長手方向において固定部13と振動部14との境界線L1が形成されている範囲(図10において符号L2で示す範囲)よりも固定部13から離れて位置する。
溝部31Dの深さ寸法は、センサ部12の各部がリード本体11Dの長手方向の位置に関わらずリード本体11Dの板厚方向においてリード本体11Dの中間に位置するように設定されている。すなわち、溝部31Dの深さ寸法は、リード本体11Dの長手方向の位置によらず、リード本体11Dの板厚の半分程度に設定されている。
リード本体11Dの板厚は、特に振動部14において、リード本体11Dの長手方向の位置に応じて異なっている。このため、溝部31Dの深さ寸法は、リード本体11Dの長手方向の位置に応じて異なっている。
第二部材36Dは、第二、第三実施形態の第二部材36A,36Bと同様に、第一部材35Dの溝部31D内に挿入され、溝部31Dに収容されたセンサ有効部21を含むセンサ部12全体を覆う。第二部材36Dは、第一部材35Dに取り付けられた状態で、センサ部12のない通常のリードと同様の外観形状をなすように形成されている。また、第二部材36Dは、センサ部12全体が収容された溝部31D内の空間を埋めるように形成されている。
第二例のリード10Dを製造する際には、例えばセンサ部12(特にセンサ有効部21及びテール部22)を接着剤や両面テープ等によって第一部材35Dの溝部31Dの底面33Dに固定した後に、第二部材36Dを接着、粘着、溶着等によって第一部材35Dやセンサ部12(特にセンサ有効部21及びテール部22)に固定すればよい。
第二例のリード10Dは、例えば、樹脂材料からなる第一部材35D及び第二部材36Dを二色成形によって成形することで、製造されてもよい。この場合、第二例のリード10Dは、例えば、センサ部12を第一金型内に配した上で射出成形等によって第一部材35Dを成形した後に、これら第一部材35D及びセンサ部12を別の第二金型に配した上で第二部材36Dを成形してもよい。
また、第二例のリード10Dを製造する際には、例えば、第一部材35D及び第二部材36Dの一方のみを射出成形等によって成形すると同時にセンサ部12に固定し、第一部材35D及び第二部材36Dの他方が、接着、粘着、溶着等によってセンサ部12に固定されてもよい。
上記した第二例のリード10Dの製造方法は、前述した第三実施形態のリード10Bにも適用可能である。
図12,13に示す第三例のリード10Eでは、リード本体11Eが、前述した第二例のリード本体11Eと同様に、通常のリードと同様の外観形状を有し、溝部31Eを有する第一部材35Eと、第一部材35Eの溝部31E内に挿入される第二部材36Eとによって構成されている。
溝部31Eを除く第一部材35Eの外観形状は、通常のリードと同様である。第一部材35Eの溝部31Eは、リード本体11Eの内側面15,17から窪んで形成されていることを除き、第二例の溝部31Dと同様に形成されている。
第二部材36Eは、リード本体11Eの内側面15,17の一部をなすことを除き、第二例の第二部材36Dと同様である。
第三例のリード10Eは、第二例のリード10Dと同様に製造可能である。
本実施形態のリード10C,10D,10Eによれば、第一〜第三実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態のリード10C,10D,10Eによれば、テール部22やコネクタ部23だけではなく、センサ有効部21もリード本体11C,11D,11Eの振動部14に埋まっている。このため、マウスピース3と共にエアーの吹き込み流路FPをなす振動部14の内側面17における凹凸を少なくする又は無くすことができる。したがって、センサ有効部21を振動部14に配しても、リード10C,10D,10Eの振動特性の変化を抑制又は防止することができる。すなわち、リード10C,10D,10Eの振動特性を、センサ部12のない通常のリードと同じ又は非常に近い振動特性とすることが可能となる。
〔第五実施形態〕
次に、図14,15を参照して本発明の第四実施形態について説明する。本実施形態のリードは、第三実施形態のリードと比較して、リード本体の構成のみが異なり、他の構成については同様である。本実施形態では、第一〜第四実施形態と同様の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
図14,15に示すように、本実施形態に係るリード10Fは、第一〜第四実施形態と同様に、リード本体11Fと、センサ部12と、を備える。本実施形態のリード本体11Fは、溝部31Fの深さ寸法の設定を除き、第三実施形態のリード本体11Bの第一部材35Bと同様に構成されている。
実施形態のリード本体11Fにおいて、リード本体11Fの内側面15,17から窪んで形成された溝部31Fには、センサ部12のテール部22及びコネクタ部23が収容されている。すなわち、テール部22及びコネクタ部23が固定部13の内部に配されている。センサ有効部21は振動部14の内側面17に配されている。溝部31Fの深さ寸法は、第三実施形態と同様に、テール部22とコネクタ部23との厚さ寸法の違いに対応するように、溝部31Fのうちテール部22の収容領域とコネクタ部23の収容領域とで異なっている。
ただし、本実施形態では、溝部31Fに収容されたテール部22及びコネクタ部23がリード本体11Fの内側面15,17と同一の面をなすように、溝部31Fの深さ寸法が設定されている。
図14において、溝部31Fの平面視形状は、第一実施形態と同様に形成されているが、例えば第三実施形態と同様に形成されてもよい。
本実施形態のリード10Fによれば、第一〜第四実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態のリード10Fによれば、溝部31F内に収容されたテール部22及びコネクタ部23が、リード本体11Fの内側面15,17と同一の面をなしている。このため、リード本体11Fを二つの部材によって構成しなくても、テール部22やコネクタ部23による凹凸が、リード本体11Fの内側面15,17に現れることを抑制又は防止できる。したがって、マウスピース3及びリード10Fによって構成されるエアーの吹き込み流路FPの気密性を確保できる。また、リード本体11Fを二つの部材で構成する場合と比較して、通常のリードに近い振動特性を得ることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
貫通孔32を有する第一実施形態のリード10においては、例えば固定部13の外側面16から窪む溝部31が形成されなくてもよい。すなわち、第一実施形態のリード10においては、センサ部12のテール部22やコネクタ部23が、例えば固定部13の外側面16に配されてもよい。この場合でも、簡単にセンサ有効部21をリード本体11の内側面17側に位置させると共に、テール部22をリード本体11の外側面16に位置させることができる。また、リード本体11に溝部31を形成する工程が不要となるため、リード10(特にリード本体11)を容易に製造することができる。
第一、第二、第五実施形態のリード10,10A,10Fにおいて、センサ有効部21は例えば振動部14の内側面17から窪んで形成された溝部の底面に固定されてもよい。すなわち、センサ有効部21は振動部14の内部に配されてもよい。この場合、溝部内に位置するセンサ有効部21は、例えば、振動部14の内側面17と同一平面をなしてもよいし、振動部14の内側面17から窪んで位置してもよい。
センサ有効部21が振動部14の内側面17と同一平面をなす場合、エアーの吹き込み流路FPをなす振動部14の内側面17における凹凸を少なくする又は無くすことができる。したがって、センサ有効部21を振動部14に配しても、リード10,10A,10Fの振動特性の変化を抑制又は防止することができる。
第三〜第五実施形態のリード10B〜10Fにおいて、センサ有効部21やこれと同じ機能を有するテール部22は、例えば、センサ部12を形成する材料を振動部14に塗工、蒸着等の方法により順に積層することで、振動部14に固定されてもよい。
本発明のリードにおいて、コネクタ部は、例えばリード本体の幅方向における固定部の側面から外側に露出してもよいし、例えば固定部の外側面から外側に露出してもよい。
コネクタ部を固定部の側面から外側に露出させる場合、コネクタ部を収容する第一部材の溝部は固定部の側面に開口すればよい。また、コネクタ部を固定部の外側面から外側に露出させる場合、第一部材の溝部は、例えば固定部の端面や側面に開口しなくてよい。
本発明のリードにおいては、例えば、テール部の一部が固定部の内部に配され、テール部の残りが固定部から外側に突出して配されてもよい。この場合、コネクタ部はリード本体から離れて位置する。このようなリードにおいて、テール部は、例えば、固定部の内部に配されてセンサ有効部と同様にリード本体の振動を検出する検出部、及び、検出部に電気接続されて、固定部の外側に延びる電気配線部の両方を備えてもよいし、例えば、電気配線部のみ備えてもよい。
1…木管楽器、3…マウスピース、8…リガチャー、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F…リード、11,11A,11B,11C,11D,11E,11F…リード本体、12…センサ部、13…固定部、14…振動部、15…固定部13の内側面、16…固定部13の外側面、17…振動部14の内側面、18…振動部14の外側面、21…センサ有効部、22…テール部、23…コネクタ部、31,31B,31D,31E,31F…溝部、32…貫通孔、35A,35B,35D,35E…第一部材、36A,36B,36D,36E…第二部材

Claims (5)

  1. マウスピースに固定される固定部、及び、前記固定部から延びて形成された振動部を有する板状のリード本体と、
    前記振動部の内部、又は、前記マウスピースに対向する前記振動部の内側面に配され、前記振動部の振動を検出するセンサ有効部を有するセンサ部と、を備えるリード。
  2. 前記センサ部が、前記センサ有効部から延びて形成され、少なくとも前記固定部の内部、又は、前記内側面と反対側に向く前記固定部の外側面に配されるテール部を有する請求項1に記載のリード。
  3. 前記テール部が、前記固定部に埋まっている請求項2に記載のリード。
  4. 前記テール部は、前記固定部の内部に配され、
    前記リード本体が、前記マウスピースに接触する前記固定部の内側面、又は、前記内側面と反対側に向く前記固定部の外側面から窪んで形成され、前記テール部を収容する溝部を有する第一部材と、前記溝部に挿入されて前記テール部を覆う第二部材と、を備える請求項2又は請求項3に記載のリード。
  5. 前記振動部に、前記リード本体の板厚方向に貫通し、前記センサ部を挿通させる貫通孔が形成されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリード。
JP2016040123A 2016-03-02 2016-03-02 リード Active JP6720582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040123A JP6720582B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 リード
EP17759660.8A EP3425626B1 (en) 2016-03-02 2017-02-15 Reed
CN201780013351.8A CN108701447B (zh) 2016-03-02 2017-02-15 簧片
PCT/JP2017/005501 WO2017150189A1 (ja) 2016-03-02 2017-02-15 リード
US16/116,403 US10497343B2 (en) 2016-03-02 2018-08-29 Reed for a musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040123A JP6720582B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156568A JP2017156568A (ja) 2017-09-07
JP6720582B2 true JP6720582B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59742821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040123A Active JP6720582B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 リード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10497343B2 (ja)
EP (1) EP3425626B1 (ja)
JP (1) JP6720582B2 (ja)
CN (1) CN108701447B (ja)
WO (1) WO2017150189A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720582B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-08 ヤマハ株式会社 リード
JP6760222B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム
JP7140083B2 (ja) * 2019-09-20 2022-09-21 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP7435122B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-21 ヤマハ株式会社 電子吹奏楽器
TWI727862B (zh) * 2020-07-23 2021-05-11 侑鋒實業有限公司 吹嘴結構
WO2024081733A2 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Trustees Of Tufts College Silk coating of reeds of instruments

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2138500A (en) * 1936-10-28 1938-11-29 Miessner Inventions Inc Apparatus for the production of music
US2383553A (en) * 1944-02-21 1945-08-28 Johnson Alfred Electrical pickup for wind instruments
US2494390A (en) * 1947-07-07 1950-01-10 Johnson Alfred Electrical pickup
US3558795A (en) * 1968-04-26 1971-01-26 Lester M Barcus Reed mouthpiece for musical instrument with piezoelectric transducer
GB1429509A (en) * 1973-07-04 1976-03-24 Computone Inc Electronic musical instrument
JPS5837107Y2 (ja) * 1978-04-11 1983-08-20 ヤマハ株式会社 電子吹奏楽器
DE3839230A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Shadow Jm Elektroakustik Gmbh Piezoelektrisches tonabnehmersystem fuer rohrblatt-blasinstrumente
JPH0772853A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Yamaha Corp 電子管楽器
US6002080A (en) * 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
US6538189B1 (en) * 2001-02-02 2003-03-25 Russell A. Ethington Wind controller for music synthesizers
JP3680748B2 (ja) * 2001-03-22 2005-08-10 ヤマハ株式会社 リードを備えた管楽器
EP1585107B1 (en) * 2004-03-31 2009-05-13 Yamaha Corporation Hybrid wind instrument selectively producing acoustic tones and electric tones and electronic system used therein
JP4506619B2 (ja) * 2005-08-30 2010-07-21 ヤマハ株式会社 演奏アシスト装置
JP4618052B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-26 ヤマハ株式会社 木管楽器演奏用アクチュエータおよび木管楽器演奏装置
DE102008030606B4 (de) * 2008-06-27 2013-07-11 Christian Meyer Einfach-Rohrblatt-Mundstück
JP2016177026A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器
FR3036838B1 (fr) * 2015-05-29 2020-10-30 Aodyo Instrument de musique a vent electronique
GB2540760B (en) * 2015-07-23 2018-01-03 Audio Inventions Ltd Apparatus for a reed instrument
JP6720582B2 (ja) * 2016-03-02 2020-07-08 ヤマハ株式会社 リード
JP6740832B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器用リード及びその電子楽器用リードを備えた電子楽器
JP2018054858A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置、その制御方法、及びプログラム、電子楽器
JP6825499B2 (ja) * 2017-06-29 2021-02-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP6760222B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 検出装置、電子楽器、検出方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701447A (zh) 2018-10-23
EP3425626A4 (en) 2019-11-13
US10497343B2 (en) 2019-12-03
EP3425626A1 (en) 2019-01-09
EP3425626B1 (en) 2023-05-03
CN108701447B (zh) 2023-04-18
JP2017156568A (ja) 2017-09-07
WO2017150189A1 (ja) 2017-09-08
US20180366095A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720582B2 (ja) リード
US9087496B2 (en) Hybrid drum
US8742244B2 (en) Electronic hi-hat cymbal controller
US9653057B2 (en) Electronic wind instrument
JP6679866B2 (ja) 管楽器
JP5036412B2 (ja) 圧電センサおよび電子弦楽器
JP2004125571A (ja) 透明圧電センサおよびそれを備えた入力装置
US6336367B1 (en) Vibration transducer unit
JP7003247B2 (ja) 電子吹奏楽器
JP5929375B2 (ja) 楽器用振動センサ、ピックアップサドルおよび楽器
CN109644308B (zh) Mems设备和方法
DE10345730A1 (de) Piezoaktor
WO2017046843A1 (ja) ピックアップ及びピックアップを備えた弦楽器
JP6428140B2 (ja) 木管楽器用リード
US11741923B2 (en) Device for detecting the grip pattern when playing a bowed instrument, and bowed instrument comprising such a device
JP5036413B2 (ja) 電極一体型シールド端子
US10403248B2 (en) Drum head
JP2018045081A (ja) 振動・音検出装置
JPS5837107Y2 (ja) 電子吹奏楽器
JP2013200198A (ja) 振動センサ及びピックアップ機能付サドル
WO2015122490A1 (ja) 鍵盤楽器
WO2024106342A1 (ja) 圧電センサ及び楽器
JP2016080883A (ja) 楽器
JP6060507B2 (ja) ピックアップ機能付サドル
JP2020160147A (ja) 電子管楽器用リード及び電子管楽器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151