JP2019009427A - 光検出素子 - Google Patents

光検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009427A
JP2019009427A JP2018099714A JP2018099714A JP2019009427A JP 2019009427 A JP2019009427 A JP 2019009427A JP 2018099714 A JP2018099714 A JP 2018099714A JP 2018099714 A JP2018099714 A JP 2018099714A JP 2019009427 A JP2019009427 A JP 2019009427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
avalanche
conversion structure
doped region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099714A
Other languages
English (en)
Inventor
克弥 能澤
Katsuya Nozawa
克弥 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019009427A publication Critical patent/JP2019009427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェ効果を利用しながらも、ノイズが低減された高感度の光検出素子を提供する。【解決手段】光検出素子100Aは、単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれる第1波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する第1材料を含有し、光子を吸収することにより正および負の電荷を生成する光電変換構造110と、光電変換構造110から正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方が注入されることによって内部でアバランシェ増倍が生じる単結晶シリコン層を含むアバランシェ構造120と、を備える。第1材料は、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、光検出素子に関する。
高感度の光検出素子として、アバランシェフォトダイオードが知られている。アバランシェフォトダイオードは、動作時に高電界が印加される増倍領域を含み、この増倍領域におけるアバランシェ効果を利用して、光電変換によって生成された電荷を増倍させる。特許文献1は、赤外線通信用の受光素子としてのアバランシェフォトダイオードを開示している。特許文献1に開示されるアバランシェフォトダイオードは、光電変換層として、InGaAsの光吸収層を含む。非特許文献1は、増倍層としての単結晶シリコン層上に、光吸収層および導波路として機能する単結晶ゲルマニウム層を形成したSi−Geアバランシェフォトダイオードを開示している。
また、アバランシェフォトダイオードは、ディスクリートデバイスとしての利用のほか、集積化によるイメージセンサへの応用も検討されている。特許文献2は、放射線撮影用の直接変換フラットパネルディテクタへのアバランシェ効果の利用を提案している。特許文献2の図1は、アモルファスSeを主成分とする光電変換層に隣接して配置されたアバランシェ層を有する放射線検出器を開示している。特許文献2の放射線検出器は、被写体を透過した放射線に関する強度画像を提供する。
特開2005−32843号公報 特開2012−119371号公報
Z. Huangら、"25 Gbps low-voltage waveguide Si-Ge avalanche photodiode"、Optica、2016年7月、vol. 3、No. 8、pp. 793-798
本開示は、アバランシェ効果を利用しながらもノイズが低減された高感度の光検出素子を提供する。
本開示の一態様に係る光検出素子は、単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれる第1波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する第1材料を含有し、光子を吸収することにより正および負の電荷を生成する光電変換構造と、前記光電変換構造から前記正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方が注入されることによって内部でアバランシェ増倍が生じる単結晶シリコン層を含むアバランシェ構造と、を備える。前記第1材料は、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の実施形態によれば、アバランシェ効果を利用しながらもノイズが低減された高感度の光検出素子が提供される。
図1は、第1の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す図である。 図2は、第2の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す図である。 図3は、図2に示す光検出素子をZ軸に沿って見たときの外観の例を示す平面図である。 図4は、一般的なアバランシェフォトダイオードの電流−電圧特性を示す図である。 図5は、第2の実施形態による光検出素子の変形例のデバイス構造を示す図である。 図6は、第2の実施形態による光検出素子の他の変形例のデバイス構造を示す図である。 図7は、第3の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す図である。 図8は、第3の実施形態による光検出素子の変形例のデバイス構造を示す図である。 図9は、光電変換構造とアバランシェ構造との間に電荷輸送層を有する光検出素子のデバイス構造の一例を示す図である。 図10は、光電変換構造とアバランシェ構造との間に電荷輸送層を有する光検出素子のデバイス構造の他の一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態による光検出素子の他の変形例のデバイス構造を示す図である。 図12は、さらに他の変形例のデバイス構造を示す図である。 図13は、一般的なPIN型のシリコンアバランシェフォトダイオードのデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図14は、一般的なリーチスルー型のシリコンアバランシェフォトダイオードのデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図15は、第4の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
アバランシェフォトダイオードは、電荷増倍機能により、微弱な光の入射に対しても高い信号レベルを得ることができる。しかしながら、アバランシェフォトダイオードにおいては、その構造内に電荷が捕捉され得ることが知られている。構造内に電荷が捕捉される要因は、結晶欠陥、結晶粒界または不純物などに起因するエネルギ準位の存在である。このようなエネルギ準位は、トラップとも呼ばれる。構造内に捕捉された電荷は、時間の経過により、ある確率で放出される。ある時間の経過後にトラップから放出された電荷は、トラップから放出された時刻にその場所で光電変換によって生成された電荷と区別がつかない。そのため、構造内に捕捉され、ある時間の経過後に放出された電荷が増倍領域に移動すると、光の入射から遅れたタイミングで電荷の増倍が生じてしまう。
アバランシェフォトダイオードをリニアモードで動作させた場合、構造内に捕捉された電荷が、ある時間の経過後に放出されると、アバランシェフォトダイオードからは、本来の光の入射時刻よりも遅れた時刻に、減衰した信号が出力される。本来よりも遅れて出力されるこのような信号は、アバランシェフォトダイオードのSN比を低下させる要因となる。例えば、アバランシェフォトダイオードを集積することによってイメージセンサを構成した場合には、遅れて出力される信号は、残像として画像に現れてしまう。
また、アバランシェフォトダイオードをガイガーモードで動作させた場合、トラップから放出された電荷が増倍領域に移動すると、増倍領域への電荷の注入をきっかけとして増倍が生じ、本来の光の入射とは異なるタイミングで出力パルスが観測される。この出力パルスは、光の入射によって生じる本来の出力パルスとは区別のつかない偽の信号である。構造内に捕捉されていた電荷のアバランシェ領域への移動に起因するこのような偽の信号は、アフターパルスと呼ばれる。ガイガーモードでは単一光子の入射であってもアバランシェ降伏状態への遷移が生じ得るので、構造内への電荷の捕捉を低減できると有益である。
本開示は、アバランシェ効果を利用しながらもノイズが低減された高感度の光検出素子を提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
[項目1]
本開示の一態様に係る光検出素子は、
単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれる第1波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する第1材料を含有し、光子を吸収することにより正および負の電荷を生成する光電変換構造と、
前記光電変換構造から前記正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方が注入されることによって内部でアバランシェ増倍が生じる単結晶シリコン層を含むアバランシェ構造と
を備える。
前記第1材料は、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
項目1の構成によれば、アバランシェ構造中への電荷の捕捉を抑制でき、残像およびアフターパルスの発生が抑制された高感度の光検出素子が提供される。項目1の構成によれば、第1材料を含有する光電変換構造において生成された電荷を増倍に利用するので、検出しようとする光の波長の設計の自由度が向上する。
[項目2]
項目1に記載の光検出素子において、
前記光電変換構造は、前記アバランシェ構造に直接接していてもよい。
[項目3]
項目1に記載の光検出素子は、
前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方を通過させる電荷輸送層をさらに備えていてもよい。
項目3の構成によれば、光電変換構造において生成された正および負の電荷のうちの一方を選択的にアバランシェ構造に移動させることも可能である。
[項目4]
項目1から3のいずれかに記載の光検出素子において、
第1電極と、
第2電極と、
をさらに備え、
前記アバランシェ構造は、
第1導電型の第1高濃度ドープ領域と、
第2導電型の第2高濃度ドープ領域と、
前記第1高濃度ドープ領域および前記第2高濃度ドープ領域の間に配置された低濃度ドープ領域とを含み、
前記低濃度ドープ領域の不純物濃度は、前記第1高濃度ドープ領域の不純物濃度および前記第2高濃度ドープ領域の不純物濃度よりも低く、
前記第1電極は前記第1高濃度ドープ領域に電気的に接続され、
前記第2電極は前記第2高濃度ドープ領域に電気的に接続されていてもよい。
項目4に記載の光検出素子において、
前記アバランシェ構造は、
前記低濃度ドープ領域内に位置し、かつ前記第1高濃度ドープ領域に隣接する第2導電型の中濃度ドープ領域をさらに含み、
前記中濃度ドープ領域の不純物濃度は、前記低濃度ドープ領域の不純物濃度よりも高く、前記第1高濃度ドープ領域の不純物濃度よりも低くてもよい。
[項目5]
項目1から3のいずれかに記載の光検出素子は、
第1電極と、
第2電極と、
をさらに備え、
前記アバランシェ構造の表面に垂直な断面において、
前記アバランシェ構造内の任意の点から、前記第1電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第1の直線と定義し、
前記任意の点から、前記第2電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第2の直線と定義すると、
前記アバランシェ構造内のいずれの点から延びる前記第1の直線および前記第2の直線も前記光電変換構造を横切らなくてもよい。
項目5の構成によれば、第1電極と第2電極との間に印加された電位差によって加速される電荷の移動経路が光電変換構造を横切らないので、光電変換構造中を通過する電荷を低減でき、光電変換構造中に電荷がトラップされる確率を低減することが可能である。項目5の構成によれば、特に、ガイガーモードで動作させた場合により有利にアフターパルスの発生を抑制し得る。
[項目6]
項目5に記載の光検出素子は、
前記光電変換構造に対して、前記アバランシェ構造とは反対側に位置する第3電極と、
前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極からなる群から選択される少なくとも1つに、前記光電変換構造の帯電を解消するリセット電圧を供給するリセット回路と、
をさらに備えていてもよい。
項目6の構成によれば、光電変換構造中のカウンター電荷をキャンセルし得る。
[項目7]
項目6に記載の光検出素子は、
前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうち一方を選択的に通過させる第1電荷輸送層と、
前記光電変換構造と前記第3電極との間に位置し、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうちの他方を選択的に通過させる第2電荷輸送層と、
をさらに備え、
前記リセット回路は、前記第3電極に接続されていてもよい。
項目7の構成によれば、光電変換によって生成された正および負の電荷のうちの一方を選択的にアバランシェ構造に移動させることができる。
[項目8]
項目1から3のいずれかに記載の光検出素子は、
第1電極と、
第2電極と、
誘電体部と、
をさらに備え、
前記アバランシェ構造の表面に垂直な断面において、
前記アバランシェ構造内の任意の点から、前記第1電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第1の直線と定義し、
前記任意の点から、前記第2電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第2の直線と定義すると、
前記アバランシェ構造内の第1の点から延びる前記第1の直線および前記第2の直線からなる群から選択される少なくとも1つの直線が、前記光電変換構造を横切り、
前記誘電体部の少なくとも一部が、前記少なくとも1つの直線上に位置していてもよい。
項目8の構成によれば、第1電極と第2電極との間に印加された電位差によって加速される電荷が光電変換構造を横切って移動することを抑制することが可能であり、光電変換構造中に電荷がトラップされる確率を低減することが可能である。
[項目9]
項目8に記載の光検出素子は、
前記光電変換構造に対して、前記アバランシェ構造とは反対側に位置する第3電極と、
前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極からなる群から選択される少なくとも1つに、前記光電変換構造の帯電を解消するリセット電圧を供給するリセット回路と、
をさらに備えていてもよい。
項目9の構成によれば、光電変換構造中のカウンター電荷をキャンセルし得る。
[項目10]
項目9に記載の光検出素子は、
前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうち一方を選択的に通過させる第1電荷輸送層と、
前記光電変換構造と前記第3電極との間に位置し、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうちの他方を選択的に通過させる第2電荷輸送層と、
をさらに備え、
前記リセット回路は、前記第3電極に接続されていてもよい。
項目10の構成によれば、光電変換によって生成された正および負の電荷のうちの一方を選択的にアバランシェ構造に移動させることができる。
[項目11]
項目1から10のいずれかに記載の光検出素子において、
第1材料の吸収端は、単結晶シリコンの吸収端よりも長波長側に位置していてもよい。
項目11の構成によれば、例えば、近赤外領域の光を検出し得る。
[項目12]
項目1から11のいずれかに記載の光検出素子において、
前記光電変換構造は、前記第1材料よりも深い最低空軌道準位を有する第2材料または前記第1材料よりも浅い最高被占軌道準位を有する第3材料をさらに含有していてもよい。
項目12の構成によれば、光電変換によって生成された電荷対が、アバランシェ構造に到達する前に再結合によって消滅してしまう確率を低減させ得る。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材もしくは部の全部もしくは一部、または、ブロック図の機能ブロックの全部もしくは一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、もしくはLSI(large scale integration)を含む一つまたは複数の電子回路によって実行されてもよい。LSIまたはICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、あるいはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、または、LSI内部の接合関係の再構成もしくはLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材もしくは部の全部もしくは一部の機能または操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つまたは複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システムまたは装置は、ソフトウエアが記録されている一つまたは複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、および、必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
図1は、本開示の第1の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す。なお、図1は、光検出素子を構成する各部の配置をあくまでも模式的に示しており、図1に示す各部の寸法は、必ずしも現実のデバイスにおける寸法を厳密に反映しない。このことは、本開示の他の図面においても同様である。
図1に示す光検出素子100Aは、概略的には、光電変換構造110およびアバランシェ構造120を有する。この例では、光電変換構造110は、アバランシェ構造120に接して配置されている。図1に示すように、光検出素子100Aは、第1電極130Aおよび第2電極140をさらに有し得る。
アバランシェ構造120は、光電変換構造110からの電荷の注入によってアバランシェ増倍を生じさせる単結晶シリコン層を含む構造である。図1に示す例では、アバランシェ構造120は、PIN型のシリコンアバランシェフォトダイオードと似た構成を有する。
図13は、一般的なPIN型のシリコンアバランシェフォトダイオードのデバイス構造を参考として示す。図13に示すPIN型アバランシェフォトダイオード700は、カソード730と、高濃度N型ドープ領域722nと、低濃度ドープ領域724と、高濃度P型ドープ領域722pと、アノード740とを有する。図13に模式的に示すように、高濃度N型ドープ領域722nは、低濃度ドープ領域724の表面の近傍に位置し、その一部にカソード730が電気的に接続される。高濃度P型ドープ領域722pは、低濃度ドープ領域724の高濃度N型ドープ領域722nとは反対側に位置し、アノード740が電気的に接続される。図13に示すPIN型アバランシェフォトダイオード700は、その一部がカソード730と高濃度N型ドープ領域722nとの間に位置する絶縁層750をさらに有する。絶縁層750は、絶縁耐圧の向上のために設けられる。
再び図1を参照する。図1に例示する構成において、アバランシェ構造120は、高濃度N型ドープ領域122n、低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pを含む。高濃度N型ドープ領域122n、低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pは、互いに不純物濃度またはドーパントの異なる、シリコン基板中の領域であり得る。ここでは、アバランシェ構造120中の高濃度N型ドープ領域122n、低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pは、第2電極140から第1電極130Aに向かってこの順に配置されている。なお、これらのドープ領域の導電型は、図1に示す例に限定されない。N型とP型とを互いに入れ替えた構成も可能である。
光電変換構造110は、光検出素子100Aに感度を持たせたい波長の光子を吸収し、電荷を発生させる機能を有する。なお、アバランシェ構造120は、単結晶シリコン層を含み、単結晶シリコンに代表される半導体は、機能の高低こそあれ基本的に光電変換の機能を有する。そのため、アバランシェ構造120も、光電変換構造110と同様に光の照射を受けて内部に電荷を発生させ得る。本開示の光電変換構造110は、単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれるある波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する第1材料を含有する点で、アバランシェ構造120から区別される。
第1材料は、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む。単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれるある波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を示すような有機半導体の例は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)である。P3HTは、波長がおよそ450ナノメートルから600ナノメートルの範囲において、単結晶シリコンよりも高い吸収係数を示す。多くのフタロシアニン類およびナフタロシアニン類についても、単結晶シリコンが吸収を示す波長域内に、単結晶シリコンよりも高い吸収係数を示す波長が存在する。
半導体型カーボンナノチューブは、カイラリティと呼ばれる自由度を持ち、カイラリティに応じた異なる波長に共鳴吸収を示し、その共鳴波長においては単結晶シリコンよりも高い吸収係数を示す。例えば(9,8)のカイラル指数を有する半導体型カーボンナノチューブは、800ナノメートル前後および1.45マイクロメートル前後の波長に共鳴吸収を示す。(7,6)のカイラル指数を有する半導体型カーボンナノチューブは、640ナノメートル前後および1.15マイクロメートル前後の波長に共鳴吸収を示す。したがって、例えば、検出を行おうとする光の波長に応じたカイラリティを有する単層カーボンナノチューブを用いて光電変換構造110を形成することにより、特定の波長に特異的に高い感度を有する光検出素子を実現可能である。
これらの例からわかるように、半導体型カーボンナノチューブは、単結晶シリコンの吸収端である1.1マイクロメートルよりも長い波長に吸収端を有し得る。したがって、例えば単結晶シリコンの吸収端よりも長波長側に共鳴吸収を示すようなカイラリティの単層カーボンナノチューブを第1材料として採用することにより、単結晶シリコンが吸収を示す波長域よりも長波長の光を受けて、光電変換により電荷を生成可能な光電変換構造を実現可能である。換言すれば、単結晶シリコンが吸収を示す波長域よりも長波長の光、例えば、近赤外線に対して感度を有する光検出素子を実現可能である。なお、本明細書では、赤外線(波長:780nm超)および紫外線(波長:380nm未満)を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。また、本明細書では、「吸収端」の用語をX線以外の光についても使用する。
第1材料は、単一の材料である必要はなく、複数の材料を含んでいてもよい。例えば、カイラリティの異なる複数種類の半導体型カーボンナノチューブを光電変換構造110中に混在させることにより、光検出素子に複数の波長範囲において感度を与えることが可能である。あるいは、可視域に高い吸収係数を持つ有機半導体と、赤外域に共鳴吸収を持つ半導体型カーボンナノチューブとを光電変換構造110中に混在させることにより、可視域および赤外域の双方に高い感度を有する光検出素子を得ることも可能である。
光電変換構造110が、第1材料よりも深い最低空軌道(LUMO)準位を有する第2材料または第1材料よりも浅い最高被占軌道(HOMO)準位を有する第3材料をさらに含有していてもよい。有機半導体および/または半導体型カーボンナノチューブから構成された光電変換構造では、光電変換によってその内部に正および負の電荷の対が生成されても、再結合によって比較的短時間でこれらの電荷が消滅し得る。光子の入射によって生成された電荷がアバランシェ構造120に移動する前に再結合によって消滅してしまうと、アバランシェ構造120における電子雪崩が生じず、その光子の入射が検出されない。光電変換構造110を形成するための材料に、第1材料に加えて第2材料または第3材料をさらに含有させることにより、光電変換によって生成された電荷がアバランシェ構造120に到達する前に再結合によって消滅してしまう確率を低減させ得る。
光電変換構造110が、第1材料よりもLUMO準位が深い第2材料をさらに含有していると、光電変換によって生成された正および負の電荷のうち、負の電荷が第2材料のLUMO準位に遷移する。光電変換構造110が、第1材料よりもHOMO準位が浅い第3材料をさらに含有していると、光電変換によって生成された正および負の電荷のうち、正の電荷が第3材料のHOMO準位に遷移する。すなわち、第1材料に加えて第2材料または第3材料を用いることにより、半導体型カーボンナノチューブなどから効率的に例えば電子または正孔を引き抜くことができ、アバランシェ構造120に到達する前に再結合によって電荷対が消滅してしまう確率を低減させ得る。換言すれば、光電変換によって生成された正および負の電荷を分離して再結合確率を低減させ、光子の検出効率を向上させ得る。
第2材料の例は、C60などのフラーレン、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)のようなフラーレン誘導体類、Polyera社製 ActivInk N2200(「ActivInk」は米国における登録商標)などのN型有機半導体ポリマーである。第3材料の例は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)である。
光電変換構造110は、上述の第1材料、第2材料および第3材料のほかに、さらに他の材料を含有していてもよい。例えば、光電変換構造110を形成するための材料に、半導体型カーボンナノチューブを被覆することによって半導体型カーボンナノチューブの凝集を抑制するポリマーまたは低分子をさらに混合してもよい。半導体型カーボンナノチューブを被覆するポリマーの例は、ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MDMO−PPV)である。なお、上述のP3HT、N2200は、半導体型カーボンナノチューブを被覆するポリマーとしても機能し得る。半導体型カーボンナノチューブを被覆する低分子の例は、コール酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどである。
光電変換構造110は、半導体量子ドットであるコロイド量子ドットを含んでもよい。コロイド量子ドットとは、数ナノメートルから数十ナノメートル程度の大きさの結晶性半導体からなるコアを持ち、その周りを別の材料が取り囲んだ構造体である。コロイド量子ドットは溶媒への分散性を持ち、室温前後で他の半導体または金属上に塗布することができる。また、塗布後も結晶性半導体コアが、通常の結晶性半導体のように光吸収により電荷を発生させる特性を示す。コロイド量子ドットの詳細については、例えば英国王立化学会発行、Joel Q. Grim, Liberato MannaおよびIwan Moreels、Chemical Society Review誌2015年44号5897−5914頁に記載がある。
コロイド量子ドットのコアは種々の半導体材料から構成することができるが、たとえば硫化鉛(PbS)またはセレン化鉛(PbSe)をコアとして持つものは、1.1マイクロメートルよりも長い波長に有意な吸収を示し、電荷を発生させる。そのため、光電変換構造110にこのようなコロイド量子ドットを用いれば、単結晶シリコンの吸収端である1.1マイクロメートルよりも長い波長に感度を有する光検出素子を実現可能である。また、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)などを結晶性半導体コアとしてもつコロイド量子ドットは、可視域において単結晶シリコンよりも高い吸収係数を示す。そのため、可視域でより高い感度を有する光検出素子を実現可能である。
図1に例示する構成において、光検出素子100Aは、光電変換構造110に電気的に接続された第1電極130Aと、高濃度N型ドープ領域122nに電気的に接続された第2電極140とをさらに有する。第1電極130Aおよび第2電極140は、電源、信号検出回路などの要素との間の電気的な接続を得るための要素である。図1に示す例において、アバランシェ構造120は、第1電極130Aおよび第2電極140の間に位置する。第1電極130Aおよび第2電極140は、電荷増倍機能の発生に十分な高い内部電界を形成するための電圧をアバランシェ構造120に印加する。
図1に例示する構成において、第1電極130Aは、光電変換構造110のアバランシェ構造120が配置された主面とは反対側の主面上に配置される。第2電極140は、アバランシェ構造120の光電変換構造110が配置された主面とは反対側の主面上に配置されている。検出対象の光は、例えば、第2電極140よりも光電変換構造110の近くに位置する第1電極130A側から照射される。第1材料の吸収端が単結晶シリコンの吸収端よりも長波長側に位置する場合には、照射された光の一部がアバランシェ構造120を通過して光電変換構造110に到達し得るので、第2電極140側から光が照射されてもよい。必要に応じて、光検出素子100Aの光が照射される側に、赤外線を選択的に透過させるフィルタなどが配置され得る。
図1に示すように、第1電極130Aが光電変換構造110の全面を覆う場合、第1電極130Aを構成する材料としては、少なくとも検出を目的とする波長の光に対して透過性を有する材料が選択される。第1電極130Aは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物(TCO)から形成される。なお、本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。
第1電極130Aを形成するための材料として、金およびグラフェンのように、高い電気伝導度を有し、本質的に光吸収性の材料も使用することも可能である。このような材料を用いる場合には、検出を目的とする波長の光を透過させる程度に第1電極130Aを薄くすればよい。
第2電極140を形成するための材料としては、第1電極130Aと同様の材料を用い得る。ただし、第1電極130Aを形成するための材料と、第2電極140を形成するための材料とが共通である必要はない。なお、上述の説明から明らかなように、本明細書における「電極」は、金属電極に限定されず、透明導電性酸化物、シリサイドなどの金属−半導体化合物、または、高濃度にドープされた多結晶半導体など、導電性を有する材料から形成された構造を広く包含するように解釈される。例えば光検出素子100Aを単一の半導体基板に集積した構造では、半導体基板中の高濃度の不純物領域が第1電極130Aおよび/または第2電極140として機能し得る。
本開示の実施形態においては、光電変換構造110が、光電変換による電荷の生成の機能を主に担い、アバランシェ構造120が、光電変換構造110で生成された電荷を増倍させる機能を担う。アバランシェ構造120は、アバランシェ増倍を内部に生じさせる構造として単結晶シリコン層を含み、光電変換構造110で生成された電荷の増倍は、基本的に単結晶シリコン層内で生じる。トラップの密度は、材料によって異なることが知られており、単結晶シリコンは、多結晶またはアモルファスのシリコンよりもトラップの密度が低く、また、InGaAsなどの化合物半導体と比較してトラップの密度が低い。したがって、アバランシェ構造120の単結晶シリコン層においてアバランシェ増倍を生じさせることにより、アバランシェ構造120中への電荷の捕捉を抑制でき、残像およびアフターパルスの発生を抑制し得る。
本開示の実施形態によれば、単結晶シリコン層によってアバランシェ構造120の機能の一部または全部が実現されるので、例えば、単一のシリコン基板に複数の光検出素子100Aを集積することが比較的容易である。すなわち、単一のシリコン基板を用いて、電荷の増倍機能を有する高感度のイメージセンサを実現し得る。各々がアバランシェ構造120を含む画素が形成されたシリコン基板にさらにトランジスタを形成することも比較的容易であり、したがって、後述のクエンチ回路などの周辺回路を同一のシリコン基板に集積することも可能である。
さらに、本開示の実施形態では、光電変換構造110が、単結晶シリコンとは異なる第1材料を含有する材料から構成されている。上述したように、第1材料としては、単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれるある波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する材料が選択される。したがって、光電変換構造110を単結晶シリコンから形成した場合と比較して、その波長の光に対して、より高い感度が得られる。その波長の光について同等の感度を得るのであれば、単結晶シリコンから形成した場合と比較して光電変換構造110のサイズを縮小でき、集積化に有利である。
第1材料として、単結晶シリコンの吸収端である1.1マイクロメートルよりも長波長側に吸収端を有する材料を用いることにより、バンドギャップで定まる単結晶シリコンの吸収端以上の波長を有する光に対する実質的な感度を光検出素子100Aに持たせることが可能になる。よく知られているように、単結晶シリコンは、間接遷移型の半導体であり、特に、近赤外領域の光に対する吸収係数が小さい。そのため、仮に単結晶シリコンで光電変換構造110を形成したとすると、近赤外領域に十分な感度を与えるためには光電変換構造110の面積または厚さを大きくする必要があり、複数の光検出素子100Aの集積に不利である。本開示の実施形態によれば、光電変換構造110の寸法を抑えながら、近赤外領域の光に対する十分な感度を得ることが可能である。
なお、化合物半導体から光電変換構造110を形成することによっても、近赤外領域に感度を持たせること、または、1.1マイクロメートル以上の波長の光に対して感度を持たせることは可能である。しかしながら、化合物半導体は、トラップの密度が高く、したがって、残像またはアフターパルスに起因するSN比の低下が生じるおそれがある。特に、化合物半導体が多結晶である場合にはトラップの密度が増加し得る。そのため、化合物半導体が単結晶であることが望ましいものの、単結晶シリコン上にInGaAsのような化合物半導体の単結晶を成長させることは一般に困難である。非特許文献1に記載の技術のように、単結晶シリコン上に単結晶ゲルマニウムの層を形成することは可能ではあるが、格子定数の違いから、良好な結晶性を維持できる厚さは数原子層程度に制限され、光の吸収に十分な厚さの確保が困難である。
本開示の実施形態では、第1材料として、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブ、および半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む材料を用いる。有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットは、個々の分子または粒子が半導体としての性質を示す。つまり、個々の分子または粒子が光子を吸収し、電荷対を発生させる機能を持つといえる。後述するように、本開示の実施形態によれば、エピタキシャル成長のようなプロセスを必要とすることなく、第1材料を含有する材料のアバランシェ構造120上への堆積または塗布によって光電変換構造110を得ることができる。結晶では欠陥の発生が不可避であることに対して、堆積または塗布によって光電変換構造110を得ることができるので、トラップの低減に有利である。
本開示の実施形態によれば、格子整合の条件を考慮する必要がないので、単結晶ゲルマニウム、単結晶シリコンゲルマニウムなどの無機単結晶半導体で光電変換構造110を構成する場合と比較して材料の制約が小さく、検出しようとする光の波長の設計の自由度が高い。また、アバランシェ構造120の一部または全部を構成する単結晶シリコン層上への光電変換構造110の形成が容易であるので、複数の光検出素子を集積してイメージセンサを実現することも比較的容易である。
(光検出素子100Aの動作)
以下、光検出素子100Aによる光検出動作の概要を説明する。光検出素子100Aは、リニアモードおよびガイガーモードのいずれのモードでもノイズの低減された光検出が可能であり、特に、リニアモードでの動作に適している。リニアモードでは、降伏電圧付近であって降伏電圧を超えない逆バイアスのもとで光検出が実行される。リニアモードでは、入射した光子数に比例し、かつ、一定の増倍率で増幅された出力が得られる。したがって、本開示の光検出素子は、より高感度のデバイスとしてシリコンフォトダイオードと同様の用途に適用することができる。以下では、リニアモードでの動作を説明する。
光の検出に際しては、第1電極130Aおよび第2電極140に不図示の電源を接続し、第2電極140側の電位が第1電極130A側の電位よりも高くなるような電位差が第1電極130Aと第2電極140との間に印加される。換言すれば、光検出素子100Aは、アバランシェ構造120に逆バイアスが印加された状態とされる。このときに印加される逆バイアスの大きさは、アバランシェ降伏が生じる電位差よりも小さい。
例えば第1電極130A側から光が照射され、光電変換構造110に光が入射すると、光電変換構造110中の有機半導体、半導体型カーボンナノチューブまたは半導体量子ドットが光を吸収することによって、分子または粒子内部に例えば正孔−電子対が生成される。図1に例示する構成において、光電変換構造110は、第1電極130Aと第2電極140との間に位置し、ここでは、第1電極130Aと第2電極140との間に電源から電位差が与えられている。そのため、光電変換によって生成された正孔および電子には、第1電極130Aと第2電極140との間の電界による力が働き、正孔および電子は、それぞれ、第1電極130Aおよび第2電極140に向かって移動する。
第1の実施形態では、第1電極130A、第2電極140、光電変換構造110およびアバランシェ構造120が直線状の配置を有し、アバランシェ構造120は、光電変換構造110と第2電極140との間、または、光電変換構造110と第1電極130Aとの間のいずれかに位置する。したがって、光電変換によって生成された正孔および電子の一方は、第1電極130Aまたは第2電極140に到達するまでの間にアバランシェ構造120を通過する。
光電変換によって生成された正孔および電子のうち、光電変換構造110からアバランシェ構造120内に移動した電荷は、アバランシェ構造120内の電界によって加速され、電子雪崩を生じさせ、光検出素子100Aからは、巨視的な電流が出力される。なお、アバランシェ構造120内において光電変換により生成された電荷も、アバランシェ構造120内の電界によって加速され、電子雪崩を生じさせ得る。リニアモードでは、光照射により発生した電荷数にアバランシェ効果による増倍定数を掛け合わせた数の電荷が出力される。このときのゲインは、逆バイアスに応じた大きさを示し、光の照射により、照度に応じた信号強度が得られる。例えば降伏電圧付近の逆バイアスを印加しての光検出では、数百倍程度までのゲインを得ることが可能である。なお、ガイガーモードで動作させた場合には、光電変換構造110からアバランシェ構造120内に電荷が移動することにより、降伏電流が流れる状態への遷移が生じる。
(光検出素子100Aの製造方法の概要)
上述の光検出素子100Aは、例えば以下のような手順で製造することができる。
まず、高濃度にドープされたN型単結晶シリコン基板を用意する。次に、化学的気相堆積(CVD)法または分子線エピタキシー(MBE)法を適用して、エピタキシャル成長により、N型単結晶シリコン基板上に低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pを順次に形成する。低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pの形成により、アバランシェ構造120が得られる。N型単結晶シリコン基板の少なくとも一部は、アバランシェ構造120の高濃度N型ドープ領域122nとして機能する。なお、イオン注入または不純物拡散を適用して、単結晶シリコン基板に高濃度N型ドープ領域122n、低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域122pを形成することによってアバランシェ構造120を得てもよい。その後、必要に応じてアバランシェ構造120の高濃度N型ドープ領域122n側に第2電極140を形成する。
次に、アバランシェ構造120上に光電変換構造110を形成する。ここでは、アバランシェ構造120の高濃度P型ドープ領域122p側に光電変換構造110を形成する。光電変換構造110の形成は、第1材料を含有する材料をアバランシェ構造120上に堆積または塗布することによって実行され得る。フタロシアニン類、ナフタロシアニン類などの有機半導体、および、第2材料として用いることが可能なC60など、比較的分子量の小さな分子は昇華特性を示すので、真空蒸着が可能である。P3HT、および、第2材料として用いることが可能なPCBMなどの有機半導体材料は、有機溶媒に可溶であるので、有機溶媒に分散させた後、スピンコート、ドクターブレードまたはインクジェットなどの適用により、アバランシェ構造120上に付与することが可能である。アバランシェ構造120上への付与後、有機溶媒を揮発させることにより、光電変換構造110を形成することができる。半導体型カーボンナノチューブは、例えば、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジクロロベンゼンなどの有機溶媒に分散させることにより、アバランシェ構造120上に塗布することができる。あるいは、N2200またはMDMO−PPVなどのポリマーで被覆することによって有機溶媒への分散性を向上させた後、塗布および乾燥させてもよい。コロイド量子ドットは、トルエンなどの溶媒に分散可能であり、アバランシェ構造120上に塗布することができる。
半導体型カーボンナノチューブは、CVD法、アーク放電などによって合成することが可能である。なお、カーボンナノチューブの製造においては、一般に、半導体型カーボンナノチューブだけでなく金属型カーボンナノチューブも生成される。金属型カーボンナノチューブは、電荷対の再結合中心として働き得るので、半導体型カーボンナノチューブと金属型カーボンナノチューブとを分離して半導体型カーボンナノチューブの比率を高めることにより、光検出素子100Aの感度を向上させ得る。コロイド量子ドットは、過飽和溶液などを利用する凝集法、物理的に粒子を細分化する分散法などで作成することが可能である。
光電変換構造110形成の工程は、単一の工程である必要はなく、複数の工程の組み合わせであってもよい。例えば、半導体型カーボンナノチューブをスピンコートによってアバランシェ構造120上に付与する工程の実行後、C60を蒸着する工程をさらに実行して
もよい。
光電変換構造110の形成後、光電変換構造110上に第1電極130Aを形成する。例えば、第1電極130Aの材料としてITOを用いる場合には、スパッタリングなどにより第1電極130Aを形成可能である。第1電極130Aの材料として金などの金属を用いる場合には、蒸着などにより第1電極130Aを形成可能である。第1電極130Aの形成により、図1に示す光検出素子100Aが得られる。
(変形例)
図1に示す構成は、あくまでも例示であり、種々の改変が可能である。光検出素子は、光電変換構造110、アバランシェ構造120、第1電極130Aおよび第2電極140以外の付加的な要素をさらに有し得る。例えば、光電変換構造110からアバランシェ構造120への電荷の移動が可能であれば、光電変換構造110とアバランシェ構造120との間に絶縁層が配置されていてもかまわない。絶縁層は、例えばトンネル効果によって光電変換構造110からアバランシェ構造120に電荷が移動可能な程度、例えば数ナノメートル程度に薄ければよい。絶縁層は、アバランシェ構造120と電極との間にも配置されてもかまわない。光電変換構造110と第1電極130Aとの間に、第1電極130Aからの光電変換構造110への電荷の注入を抑制するブロッキング層を配置してもよい。光検出素子は、各部を構成する要素をより強固に結合させるための接合層などをさらに有していてもよい。
アバランシェ構造120は、電荷の増倍が可能な、不純物濃度の異なる複数の領域を有する単結晶シリコン層を含んでいればよく、その具体的な構成は、図1に例示した構成に限定されない。アバランシェ構造120は、例えば、一般的なリーチスルー型のシリコンアバランシェフォトダイオードに似た構成を有していてもよい。
図14は、一般的なリーチスルー型のシリコンアバランシェフォトダイオードのデバイス構造を参考として示す。図14に示すリーチスルー型アバランシェフォトダイオード800は、電極830、840と、第1導電型の高濃度ドープ領域822fと、中程度の不純物濃度を有する第2導電型の中濃度ドープ領域821sと、第2導電型の低濃度ドープ領域823sと、第2導電型の高濃度ドープ領域822sとを有する。この例では、リーチスルー型アバランシェフォトダイオード800は、その一部が電極830および高濃度ドープ領域822fの間に位置する絶縁層850をさらに有している。高濃度ドープ領域822fは、低濃度ドープ領域823sの表面近傍に位置し、中濃度ドープ領域821sは、低濃度ドープ領域823s内において高濃度ドープ領域822fに隣接している。第1導電型および第2導電型がそれぞれN型およびP型である場合、高濃度ドープ領域822fに接続された電極830がカソードとして機能し、高濃度ドープ領域822sに接続された電極840がアノードとして機能する。第1導電型および第2導電型がそれぞれP型およびN型である場合には、アノードおよびカソードが上記と逆転する。アバランシェ構造120は、リバース型のシリコンアバランシェフォトダイオードに似た構成を有していてもよい。
光電変換構造110のアバランシェ構造120に関する配置も、図1に示す例に限定されない。光電変換構造110は、図1に示すようにアバランシェ構造120よりも第1電極130Aの近くに配置されてもよいし、アバランシェ構造120よりも第2電極140の近くに配置されてもよい。あるいは、アバランシェ構造120の内部に光電変換構造110を配置してもかまわない。
第1電極130Aが光電変換構造110の全面を覆うことは必須ではなく、第1電極130Aが開口部を有していてもかまわない。第1電極130Aに設けられた開口部内に、少なくとも、検出しようとする波長の光を透過可能な透明部材を配置してもよい。このような透明部材は、アルミニウム酸化物、シリコン酸化物などの絶縁性材料を用いて形成することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本開示の第2の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す。参考のために、図2には、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印もあわせて示されている。本開示の第2の実施形態による光検出素子は、第1の実施形態よりもさらにアフターパルスを抑制可能であり、ガイガーモードでの動作により有利である。
図2に示す光検出素子100Bと、図1を参照して説明した光検出素子100Aとの間の主な相違点は、光検出素子100Bが、光電変換構造110を覆う第1電極130Aに代えて、第1電極130Bを有している点である。図2に模式的に示すように、第1電極130Bおよび光電変換構造110は、直接に互いが接する部分を有しない。
図2に示す例では、第1電極130Bは、光電変換構造110と間隔をあけてアバランシェ構造120上に配置されており、光電変換構造110と第1電極130Bとの間には、誘電体部150aが介在している。誘電体部150aは、例えば、第1電極130Bと光電変換構造110との間に充填されたシリコン酸化物、シリコン窒化物などの絶縁性無機材料またはアモルファスフッ素樹脂などの絶縁性有機材料などから構成され得る。アモルファスフッ素樹脂の例は、旭硝子株式会社製のCYTOP(登録商標)である。誘電体部150aは、空気層、または、排気されて真空に近づけられた領域であってもよい。後述するように、第2の実施形態によれば、光電変換構造110が第1電極130Bと第2電極140との間に位置しないので、アバランシェ降伏状態においても光電変換構造110には電流が流れず、光電変換構造110における電荷の捕捉を防止し得る。結果として、アフターパルスを抑制し得る。
図3は、図2に示す光検出素子100BをZ軸に沿って見たときの外観の例を示す。図2と同様に、図3には、X方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて示されている。図3に例示する構成において、第1電極130Bは、リング形状を有する。光電変換構造110は、第1電極130Bのリング形状の開口内に位置している。第1電極130Bおよび光電変換構造110の平面形状は、図3に示す形状に限定されない。例えば、第1電極130Bの外形は、図3に例示されるような円に限定されず、楕円、矩形、多角形、不定形などの他の形状であってもよい。第1電極130Bの外形と、その中央に設けられた開口の形状とが一致している必要もないし、リング形状が閉じている必要もない。例えば、第1電極130Bは、リング形状の一部に切り欠きが設けられたC字状などであってもよいし、第1電極130Bが、光電変換構造110の周囲に分散して配置された複数の部分を含んでいてもよい。光電変換構造110の平面形状も任意に設定可能であり、光電変換構造110の外形と第1電極130Bの外形とが一致している必要はない。光電変換構造110および第1電極130Bが、図3に示すように対称性の高い平面形状を有していると有益であり、三角形状、矩形状または六角形状などの多角形状を有していると、複数の光検出素子100Bをアレイ状に配置する場合に有利である。
以下、図2を参照しながら、光電変換構造110、第1電極130Bおよび第2電極140の配置をより詳細に説明する。図2に例示する構成において、光電変換構造110は、第1電極130Bと第2電極140との間に位置していない。ここで、図2に模式的に示すように、アバランシェ構造120の内部に任意の点Pを想定し、この点Pと、第1電極130Bの内部に位置する点であって点Pに最も近い点Qとを結ぶ第1の直線L1を描いたとする。また、点Pと、第2電極140の内部に位置する点であって点Pに最も近い点Rとを結ぶ第2の直線L2を描いたとする。このとき、光電変換構造110は、第1の直線L1および第2の直線L2のいずれの上にも位置しないような配置を有する。
後に詳しく説明するように、光の検出時、第1電極130Bと第2電極140との間に逆バイアスが印加される点は、第1の実施形態と同様である。したがって、光電変換構造110からアバランシェ構造120に移動した電荷は、逆バイアスの印加によって第1電極130Bと第2電極140との間に形成された内部電界に従って加速され、第1電極130Bまたは第2電極140に向かって移動する。ただし、ここでは、光電変換構造110が、第1の直線L1および第2の直線L2のいずれの上にも位置しないような配置を有するので、電子雪崩のトリガとなる電荷の移動経路および電子雪崩によって生じた電荷の移動経路のいずれも、光電変換構造110を横切らない。つまり、光電変換構造110中を通過する電荷を低減でき、光電変換構造110中に電荷がトラップされる確率を低減可能である。したがって、例えばガイガーモードで動作させたときのアフターパルスの発生をより効果的に抑制し得る。
ガイガーモードでの光検出においては、一般的なシリコンアバランシェフォトダイオードと同様に、降伏電圧を超える逆バイアスをアバランシェ構造120に印加する。図2は、第1電極130Bと第2電極140との間に電圧供給回路190が接続された状態を示す。電圧供給回路190は、光検出時、降伏電圧を超える逆バイアスを光検出素子100Bに印加する。電圧供給回路190は、典型的には、降伏電圧を超える逆バイアスを供給する電源を含む。電圧供給回路190は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、入力された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。
電圧供給回路190は、典型的には、降伏電圧を超えない電圧をアバランシェ構造120に印加可能に構成されたクエンチ回路192をさらに含む。クエンチ回路192としては、パッシブ機構およびアクティブ機構のいずれも適用可能である。例えば、パッシブ機構として、クエンチング抵抗を適用してもよい。クエンチング抵抗は、第1電極130Bまたは第2電極140に直列に接続される。クエンチ回路192は、トランジスタなどの能動素子を含むアクティブ機構であってもよい。例えば特開2012−069944号公報は、アクティブ機構の一例を開示している。参考のために、特開2012−069944号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。クエンチ回路192は、アバランシェ降伏による電流を検出する検出回路をその一部に有し得る。クエンチ回路192は、光検出素子100Bの一部であってもよい。
(光検出素子100Bの動作)
以下、図2および図4を参照しながら、光検出素子100Bによる光検出動作の概要を説明する。光検出素子100Bは、リニアモードおよびガイガーモードのいずれによっても動作可能であるが、特に、ガイガーモードでの動作に適している。以下では、ガイガーモードによる動作を説明する。
図4は、光が照射されない状態における、一般的なアバランシェフォトダイオードの電流−電圧特性を示す。既に説明したように、アバランシェ構造120は、ここでは、PIN型のシリコンアバランシェフォトダイオードと似た構成を有している。そのため、アバランシェ構造120も一般的なアバランシェフォトダイオードと同様の電流−電圧特性を示し得る。
(ステップ1)
図2に例示する構成において、第1電極130Bと第2電極140との間には電圧供給回路190が接続されている。ガイガーモードでは、降伏電圧Vbrを超える逆バイアスのもとで光検出が実行される。光の検出に際し、まず、電圧供給回路190により、降伏電圧Vbrを超える逆バイアスがアバランシェ構造120に印加される。換言すれば、第1電極130Bよりも第2電極140を高電位とする。
図4に示すように、アバランシェフォトダイオードにおいては、降伏電圧Vbrよりも大きな逆バイアスのもとでは、アバランシェ降伏が生じる。しかしながら、電圧印加を緩やかに行うことにより、アノードとカソードとの間に電流が流れないようにしながら、アバランシェフォトダイオードに降伏電圧Vbrよりも大きな逆バイアスを印加し得る。以下では、降伏電圧よりも大きな逆バイアスが印加されながらも、アバランシェ降伏が生じていない状態を便宜的に「準安定状態」と呼ぶ。図4では、準安定状態に対応する動作点を白い矩形「□」で示している。
(ステップ2)
アバランシェ構造120が準安定状態にある光検出素子100Bの光電変換構造110に、第1材料が吸収を示す波長の光が入射すると、光電変換によって正および負の電荷対、典型的には正孔−電子対が生成される。生成された正および負の電荷のいずれかは、ある確率で光電変換構造110からアバランシェ構造120内に進入する。
(ステップ3)
光電変換構造110からアバランシェ構造120に進入した電荷は、第1電極130Bと第2電極140との間に印加された電位差によって形成される電界によって加速され、電子雪崩を生じさせる。アバランシェ構造120内で新たに生成された正および負の電荷は、それぞれ、第1電極130Bおよび第2電極に向かって移動する。結果として、光検出素子100Bから巨視的な電流パルスが出力される。
図4のグラフ中、黒い矩形「■」により、アバランシェ降伏状態に対応する動作点を表している。準安定状態にあるアバランシェ構造120のアバランシェ降伏状態への遷移は、急激な遷移である。このように、光電変換構造110からアバランシェ構造120に移動した電荷は、アバランシェ構造120を準安定状態から、降伏電流が流れる状態に遷移させるトリガとして機能する。アバランシェ降伏によって光検出素子100Bから出力される電流パルスを観測することにより、光の入射を検出することができる。クエンチ回路192は、このアバランシェ降伏による電流を検出し、例えば、光子を検出したことを示す信号を出力する。準安定状態からのアバランシェ状態への遷移は、単一の光子の入射によっても生じるので、準安定状態を利用した検出モードによれば、単一の光子の検出も可能である。
(ステップ4)
アバランシェ降伏が継続した状態では、光電変換構造110に光子がさらに入射し、光電変換によって新たに生成された電荷がアバランシェ構造120にさらに進入しても、この光子を検出することができない。そのため、電流パルスの検出後、第1電極130Bと第2電極140との間の電位差を、降伏電流が流れないような大きさにまで縮小するクエンチが実行される。クエンチ回路192は、クエンチのためのバイアスを光検出素子100Bに供給する。
図4においては、白い三角「△」により、クエンチ後の動作点が示されている。その後、第1電極130Bと第2電極140との間に降伏電圧Vbrを超える逆バイアスが再度印加されることにより、アバランシェ構造120の状態が準安定状態に戻される。クエンチ回路192として例えばアクティブ機構が適用されている場合、クエンチ回路192は、典型的には、降伏電圧Vbrを超える電圧を第1電極130Bと第2電極140との間に印加する回路を含む。アクティブ機構は、例えば電流検出アンプの働きによって、アバランシェ構造120に印加する逆バイアスを、降伏電圧Vbrを上回る電圧まで上昇させ、アバランシェ構造120の状態を準安定状態に戻す。これにより、光検出素子100Bは、検出の待機状態に復帰される。クエンチ回路192にパッシブ機構を適用した場合、クエンチと準安定状態への復帰とが自動的に実行される。
上述したサイクルの繰り返しにより、ガイガーモードにおける光検出が実行される。ガイガーモードにおいては、光電変換構造110からアバランシェ構造120に移動する正孔または電子の数が1つであっても、準安定状態からのアバランシェ状態への遷移が生じ得る。すなわち、準安定状態からのアバランシェ状態への遷移は、光電変換構造110への単一の光子の入射によっても生じ得る。このように、準安定状態を利用した検出モードによれば、単一の光子の検出が可能であり、本開示の実施形態による光検出素子は、光の検出に十分な感度を示し得る。
上述したように、第2の実施形態では、光電変換構造110が、第1の直線L1および第2の直線L2のいずれの上にも位置しないような配置を有する。そのため、電界に従って第1電極130Bまたは第2電極140に向かう電荷は、光電変換構造110を通過しない。あるいは、第1電極130Bまたは第2電極140に向かう電荷のうち、光電変換構造110を通過する電荷の割合を低減することができる。電荷が構造中のある領域において捕捉される確率は、その領域を通過する電荷数に比例する。第2の実施形態では、光電変換構造110を通過する電荷が存在しないか、その割合が小さいので、光電変換構造110が、比較的多くのトラップが生じ得る材料から構成されていたとしても、光電変換構造110中に電荷が捕捉される確率が低減される。他方、降伏電流のほとんどが流れるアバランシェ構造120は、トラップ密度の低い単結晶シリコンから構成されているので、大量の電荷が通過しても電荷がトラップされる確率は低い。したがって、ガイガーモードで動作させた場合のアフターパルスの発生を効果的に抑制することができる。アフターパルスは、ガイガーモードを利用した光検出においてSN比を悪化させる最大の要因であり、本開示の実施形態によれば、SN比の低下を抑制することが可能である。特に、本開示の実施形態によれば、可視光よりも長波長の光の検出における偽の信号を有利に低減可能である。
(変形例)
図5は、本開示の第2の実施形態による光検出素子の変形例のデバイス構造を示す。図5に示す光検出素子100Cと、図2を参照して説明した光検出素子100Bとの間の主な相違点は、光検出素子100Cが、第3電極160と、リセット回路194とをさらに有する点である。図示するように、第3電極160は、光電変換構造110のアバランシェ構造120とは反対側に位置する。この例では、第3電極160は、光電変換構造110に直接に接している。ここでは、リセット回路194は、第3電極160に電気的に接続されているが、後述するように、リセット回路194は、第1電極130Bまたは第2電極140に電気的に接続されることもある。リセット回路194は、上述の電圧供給回路190の一部であり得る。
上述したように、ガイガーモードでの動作時、アバランシェ構造120の準安定状態からアバランシェ状態への遷移は、光電変換構造110からアバランシェ構造120に移動する正孔または電子の数が1つであっても生じ得る。そのため、光電変換によって生成された正および負の電荷の一方がアバランシェ構造120に移動し、他方が光電変換構造110内にとどまったまま、光検出素子の状態が検出の待機状態に復帰されることがあり得る。換言すれば、光電変換構造110が帯電した状態で、次の検出が実行されることが起こり得る。光電変換構造110の帯電を解消できると、光検出への帯電の影響を回避し得るので有益である。
光電変換構造110の帯電は、光電変換構造110に残ったカウンター電荷を外部に排出させるか、または、カウンター電荷と逆符号の電荷を光電変換構造110に注入し再結合させることによって解消可能である。例えば、光電変換によって生成された正および負の電荷のうち、負の電荷がアバランシェ構造120に移動し、正の電荷がカウンター電荷として光電変換構造110に残っている状態を想定する。光電変換構造110に残っている電荷の極性が正である場合、光電変換構造110に負の電荷を注入し、カウンター電荷とは逆の極性の電荷が光電変換構造110に注入された状態をある程度の期間にわたって維持すれば、再結合により、光電変換構造110の帯電を解消することができる。
光電変換構造110へのこのような電荷の注入は、光電変換構造110と、光電変換構造110中のカウンター電荷とは逆の極性の電荷の供給元として機能する領域との間の電位差を調整することによって可能である。図5に示す例では、リセット回路194が第3電極160を介して光電変換構造110に接続されているので、リセット回路194から第3電極160に印加する電圧の調整によって、カウンター電荷とは逆の極性の電荷をリセット回路194から光電変換構造110に供給することができる。カウンター電荷と逆の極性の電荷を光電変換構造110に供給するリセット動作は、例えば、光子の検出ごと、すなわち、準安定状態への復帰ごとに実行され得る。リセット動作の実行は、準安定状態への復帰の前であってもよいし、クエンチと同時またはクエンチの前であってもよい。
図6は、本開示の第2の実施形態による光検出素子の他の変形例のデバイス構造を示す。図6に示す光検出素子100Dも、図5に示す光検出素子100Cと同様に、第3電極160と、リセット回路194とを有する。また、第3電極160が光電変換構造110のアバランシェ構造120とは反対側に位置する点も、図5に示す光検出素子100Cと同様である。ただし、この例では、第1電極130Bが光電変換構造110よりも厚く、光電変換構造110が誘電体部150によって覆われている。誘電体部150は、第1電極130Bおよび光電変換構造110の間に位置する誘電体部150aと、第3電極160および光電変換構造110の間に位置する誘電体部150bとを含む。
図6に例示する構成において、第3電極160は、誘電体部150上に配置され、光電変換構造110に直接に接していない。ただし、リセット回路194からの第3電極160へのリセット電圧の印加時、誘電体部150bがキャパシタとして機能する。そのため、第3電極160へのリセット電圧の印加により、キャパシタとしての誘電体部150bを介して、光電変換構造110の電位を調整することができる。換言すれば、第3電極160から光電変換構造110に直接に電荷を注入することなく、光電変換構造110中のカウンター電荷をキャンセルし得る。図5に示す構成と比較して、図6に例示される構成では、第3電極160と光電変換構造110との間における電荷の直接のやりとりが生じないので、第3電極160からの光電変換構造110への意図しない電荷の注入を抑制して、偽の信号の発生を抑制し得る。
このような構成においては、例えばアバランシェ構造120から、光電変換構造110中のカウンター電荷と逆の極性の電荷を光電変換構造110に供給することができる。光電変換構造110に負の電荷を注入したいのであれば、アバランシェ構造120側の電位と比較して光電変換構造110の電位が相対的に高くなるようなリセット電圧をリセット回路194から供給すればよい。光電変換構造110に正の電荷を注入したいのであれば、アバランシェ構造120側の電位と比較して光電変換構造110の電位が相対的に低くなるようなリセット電圧をリセット回路194から供給すればよい。
リセット回路194から第3電極160に供給されるリセット電圧は、第1電極130Bの電位を基準として第3電極160の電位が高くなるような電圧、または、第2電極140の電位を基準として第3電極160の電位が低くなるような電圧であり得る。リセット動作においては、カウンター電荷とは逆の極性の電荷が、アバランシェ構造120から光電変換構造110に供給される。あるいは、光電変換構造110からアバランシェ構造120にカウンター電荷が引き抜かれる。アバランシェ構造120は、第1電極130Bおよび第2電極140との接続を有するので、アバランシェ構造120から光電変換構造110に注入される電荷は、第1電極130Bまたは第2電極140に接続された外部電源由来の電荷であってもよい。
第3電極160は、典型的には、ITOなどのTCOから形成された透明電極である。第3電極160を形成するための材料は、TCOに限定されず、必要な感度を確保できるのであれば、例えばAu薄膜などの金属膜を第3電極160に用い得る。この例では第3電極160が光電変換構造110の上面の全体を覆っているが、光電変換構造110の上面の全体を覆うことは必須ではない。
このように、リセット回路194は、光電変換構造110の帯電を解消するリセット電圧を第3電極160に供給する。光電変換構造110の帯電を除去するステップを経た後、準安定状態への復帰により、最初に光子を検出した時と同じ状態で次の光子を検出することができる。なお、リセット回路194は、第1電極130Bまたは第2電極140に電気的に接続されてもよい。リセット回路194は、例えば、第2電極140の電位を基準として第1電極130Bの電位が高くなるようなリセット電圧を第1電極130Bおよび第2電極140の少なくとも一方に印加するように構成されていてもよい。すなわち、第1電極130Bと第2電極140との間に順バイアスを印加することによりリセット動作を実行してもよい。
リセット回路194は、電圧供給回路190と同様に、特定の電源回路に限定されない。リセット回路194は、クエンチ回路192の一部であってもよいし、電圧供給回路190とは独立した別個の回路であってもよい。リセット回路194により、光電変換構造110内のカウンター電荷をアバランシェ構造120に引き抜くような電位操作を行ってもよい。光電変換構造110から引き抜かれたカウンター電荷は、第1電極130Bまたは第2電極140によって回収され得る。
言うまでもないが、第2の実施形態による光検出素子は、ガイガーモードによる動作だけでなく、リニアモードによる動作も可能である。リニアモードにおいても上述のリセット動作を適用することによって光電変換構造110の帯電を解消することができる。
(第3の実施形態)
図7は、本開示の第3の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す。第2の実施形態と同様に、第3の実施形態による光検出素子も、アフターパルスの抑制により有利な構成を有する。
図7に示す光検出素子100Eと、図2を参照して説明した光検出素子100Bとの間の主な相違点は、光検出素子100Eのアバランシェ構造120が、高濃度P型ドープ領域122pに代えて、凹部125の設けられた高濃度P型ドープ領域123pを含み、光電変換構造110がこの凹部125の底部上に配置されている点である。なお、この例では、光電変換構造110の表面が誘電体部150aから露出されているが、光電変換構造110の表面が誘電体部150aから露出されていることは必須ではない。誘電体部が、検出しようとする波長の光を透過可能な材料から構成されている場合、光電変換構造110の表面が誘電体部に覆われていてもかまわない。
図7に例示する構成において、光電変換構造110は、第2の実施形態と同様に、第1電極130Bと第2電極140との間に位置していない。ここで、図7に模式的に示すように、アバランシェ構造120の内部に任意の点Pを想定すると、この点Pと、第1電極130Bの内部に位置する点であって点Pに最も近い点Qとを結ぶ第1の直線の群、および、点Pと、第2電極140の内部に位置する点であって点Pに最も近い点Rとを結ぶ第2の直線の群の中には、光電変換構造110を横切るような直線が含まれ得る。図7に示す直線L3は、このような直線の一例である。このとき、直線L3のように、光電変換構造110を横切るような直線上には、誘電体部150aの少なくとも一部が位置する。
光電変換構造110および誘電体部150aのこのような配置によれば、アバランシェ構造120と、第1電極130Bまたは第2電極140とを結ぶ最短経路上に光電変換構造110が位置しても、誘電体部150aの少なくとも一部がその経路上に位置する。そのため、この経路に沿った電荷の移動を防止でき、電子雪崩のトリガとなる電荷、あるいは、逆バイアスの印加によって第1電極130Bと第2電極140との間に形成された内部電界に従って加速された電荷が光電変換構造110を横切ることが回避される。つまり、光電変換構造110中を通過する電荷を低減でき、光電変換構造110中に電荷がトラップされる確率を低減可能である。結果として、高感度を得ながら、残像およびアフターパルスの発生を抑制することが可能である。
高濃度P型ドープ領域123pの凹部125は、例えば、エピタキシャル成長によって低濃度ドープ領域124および高濃度P型ドープ領域123pを形成した後、エッチングにより高濃度P型ドープ領域123pの表面の一部を除去することによって形成可能である。あるいは、シリコンの表面上にシリコン酸化膜などによるマスクのパターンを予め形成しておき、シリコンの表面のうち、マスクから露出された部分に選択的に単結晶を成長させることによっても凹部125を形成し得る。
(変形例)
本開示の各実施形態において、光電変換構造110がアバランシェ構造120に直接接していることは必須ではない。光電変換構造110およびアバランシェ構造120は、光電変換構造110において生成された電荷がアバランシェ構造120に移動可能な配置を有していればよく、光電変換構造110とアバランシェ構造120との間には、電荷輸送の機能を有する層などがさらに配置され得る。
図8は、本開示の第3の実施形態による光検出素子の変形例のデバイス構造を示す。図8に示す光検出素子100Fは、光電変換構造110とアバランシェ構造120との間に配置された電荷輸送層112を有する。ここでは、光電変換構造110は、電荷輸送層112を介してアバランシェ構造120に電気的に接続される。
電荷輸送層112は、光電変換構造110において光電変換により生成された正および負の電荷のうちの少なくとも一方を通過させる。電荷輸送層112は、光電変換構造110内で生成された電荷がアバランシェ構造120に移動する伝導経路として機能する層であり、電荷輸送層112を構成する材料は、金属および半導体いずれであってもよい。半導体は、単結晶半導体でもよく、有機半導体であってもかまわない。
電荷輸送層112は、正および負の電荷のうちの一方を光電変換構造110からアバランシェ構造120に選択的に通過させる輸送層であってもよい。例えば、電子をアバランシェ構造120に向けて選択的に通過させる電子輸送層を電荷輸送層112として用いてもよい。この場合、電荷輸送層112としての電子輸送層は、アバランシェ構造120から光電変換構造110への正孔の注入を抑制する正孔ブロッキング層としての機能を有することがある。電荷輸送層112は、正孔をアバランシェ構造120に向けて選択的に通過させる正孔輸送層であってもよい。電荷輸送層112に電子輸送層または正孔輸送層を適用することにより、正および負の電荷のうちの一方を選択的に光電変換構造110からアバランシェ構造120に移動させることが可能である。
このような電荷輸送層は、図1、図2に例示する構成にも適用可能である。例えば、図9に示す光検出素子100Gおよび図10に示す光検出素子100Hのように、光電変換構造110とアバランシェ構造120との間にさらに電荷輸送層112を配置してもよい。図2を参照して説明した構成と同様に、光検出素子100Hの光電変換構造110は、アバランシェ構造120内の任意の点Pと、第1電極130B内の最も近い点Qとを結ぶ第1の直線、および、点Pと、第2電極140内の最も近い点Rとを結ぶ第2の直線のいずれの上にも位置しない配置を有する。したがって、光電変換構造110中に電荷がトラップされる確率を低減でき、ガイガーモードで動作させたときのアフターパルスの発生をより効果的に抑制し得る。
図11は、本開示の第3の実施形態による光検出素子の他の変形例のデバイス構造を示す。図11に示す光検出素子100Iと、図7を参照して説明した光検出素子100Eとの間の主な相違点は、光検出素子100Iが、第1電荷輸送層112eおよび第3電極160を有し、第3電極160および光電変換構造110に挟まれた第2電荷輸送層112hをさらに有している点である。図示するように、第3電極160は、リセット回路194に接続されている。
光電変換構造110とアバランシェ構造120との間に位置する第1電荷輸送層112eは、電子を選択的に光電変換構造110からアバランシェ構造120に通過させる電子輸送層であり得る。このとき、光電変換構造110と第3電極160との間に位置する第2電荷輸送層112hは、正孔を選択的に光電変換構造110から第3電極160に通過させる正孔輸送層であり得る。このような構成によれば、光電変換構造110において生成された正および負の電荷のうちの一方を光電変換構造110からアバランシェ構造120に選択的に移動させることができる。この例では、電子を光電変換構造110からアバランシェ構造120に選択的に移動可能である。
後述するように、図11に例示する構成において、リセット回路194は、光検出素子100Iの動作時、第3電極160に一定の電圧を印加するように構成される。リセット回路194から第3電極160に例えば一定の負電圧を印加することにより、光電変換構造110において生成された正および負の電荷のうちの他方、すなわちここでは正孔を、光電変換構造110から第3電極160に排出することができる。したがって、図11に例示する構成によれば、光電変換構造110中にカウンター電荷が残ることを防止でき、上述のリセット動作を省略することが可能になる。
なお、図11に示す例は、光電変換構造110において生成された正および負の電荷のうち、負の電荷を光電変換構造110からアバランシェ構造120に選択的に移動させることが可能な構成である。第1電荷輸送層112eに正孔輸送層を適用し、第2電荷輸送層112hに電子輸送層を適用すれば、光電変換構造110において生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を光電変換構造110からアバランシェ構造120に選択的に移動させることが可能である。
ここで、電子輸送層は、電子輸送層を介して光電変換構造110に接続された領域への光電変換構造110からの電子の移動は可能であるが、正孔を通過させないか、その移動の確率を大きく低減させるような特性を有する層である。電子輸送層としての第1電荷輸送層112eの材料としては、一般的な正孔ブロッキング層を形成するための材料を用いることができる。このような材料の例は、C60である。光電変換構造110に含まれている第1材料よりも深いHOMO準位を有し、かつ、より深いLUMO準位を有する材料を用いて第1電荷輸送層112eを形成することにより、第1電荷輸送層112eを電子輸送層として機能させることができる。
他方、正孔輸送層は、正孔輸送層を介して光電変換構造110に接続された領域への光電変換構造110からの正孔の移動は可能であるが、電子を通過させないか、その移動の確率を大きく低減させるような特性を有する層である。正孔輸送層としての第2電荷輸送層112hの材料としては、一般的な電子ブロッキング層を形成するための材料を用いることができる。このような材料の例は、TFBである。光電変換構造110に含まれている第1材料よりも浅いHOMO準位を有し、かつ、より浅いLUMO準位を有する材料を用いて第2電荷輸送層112hを形成することにより、第2電荷輸送層112hを正孔輸送層として機能させることができる。
(光検出素子100Iの動作)
第3の実施形態による光検出素子も第2の実施形態と同様に、リニアモード、ガイガーモードのいずれでも動作可能であり、特に、ガイガーモードによる動作時のアフターパルスの抑制に有利である。以下、図11に示す光検出素子100Iのガイガーモードによる動作の概要を説明する。
(ステップ1)
例えば第1電極130Bと第2電極140との間に電圧供給回路190を接続し、降伏電圧Vbrを超える逆バイアスをアバランシェ構造120に印加する。このとき、電圧印加を緩やかに行うことにより、アバランシェ構造120の状態を準安定状態とする。
(ステップ2)
第1材料が吸収を示す波長の光が光電変換構造110に入射すると、光電変換によって例えば正孔−電子対が光電変換構造110内に生成される。ここでは、第1電荷輸送層112eは、正孔および電子のうち、正孔のアバランシェ構造120への進入を抑制する一方で電子を通過させる。したがって、正孔および電子のうちの電子が選択的にアバランシェ構造120に移動し、アバランシェ構造120に移動した電子をトリガとして、準安定状態からアバランシェ降伏状態への遷移が生じる。他方、第2電荷輸送層112hは、電子の第3電極160への進入を抑制しながら、正孔を通過させる。
動作時、リセット回路194は、第3電極160の電位が光電変換構造110の電位よりも低くなるようなリセット電圧を第3電極160に印加する。第3電極160を光電変換構造110よりも低電位とすることにより、正孔および電子のうち、正孔を第3電極160によって収集することができる。換言すれば、カウンター電荷としての正孔が光電変換構造110に残ることを防止して、光電変換構造110の帯電を回避できる。
(ステップ3)
準安定状態からアバランシェ降伏状態への遷移による巨視的な電流パルスの出力を例えばクエンチ回路192によって検出することにより、光の入射を検出することができる。
(ステップ4)
電流パルスの検出後、クエンチ回路192により、第1電極130Bと第2電極140との間の電位差を降伏電流が流れないような大きさにまで縮小する。クエンチにより、光検出素子100Iは、検出の待機状態に復帰される。このように、図11に例示する構成によれば、リセットのためのステップを別途に設けることなく、光電変換構造110へのカウンター電荷の残留を防止可能である。
以上に説明したように、本開示の実施形態によれば、アバランシェ効果を利用した、高感度でありながら残像およびアフターパルスの影響が低減された光検出素子が提供される。本開示の実施形態は、上述した例に限定されず、種々の改変が可能である。図12に示すように、図5を参照して説明した構成の光電変換構造110のアバランシェ構造120側および第3電極160側にそれぞれ第1電荷輸送層112eおよび第2電荷輸送層112hを配置した構成も可能である。このような構成によれば、図11を参照して説明した構成と同様に、別途にリセットのステップを設けることなく、光電変換構造110の帯電を回避可能である。
(第4の実施形態)
図15は、本開示の第4の実施形態による光検出素子の例示的なデバイス構造を示す。本実施形態では、本開示の光検出素子が集積化されてイメージセンサ1500を構成している。
本実施形態におけるイメージセンサ1500は、複数の画素1530を含む。各画素1530は、光電変換構造1501と、低濃度領域1506中に形成された高濃度P型ドープ領域1502pおよび高濃度N型ドープ領域1503nとを含む。この高濃度P型ドープ領域1502p、低濃度領域1506および高濃度N型ドープ領域1503nがアバランシェ構造1520を構成する。図15に模式的に示すように、各画素1530のアバランシェ構造1520は、半導体基板1511によって支持されている。
図示するように、半導体基板1511には、電荷蓄積部1509が形成されている。各画素1530は、高濃度N型ドープ領域1503nで捕集した電子を電荷蓄積部1509へ輸送するための電荷輸送経路1504、1505を含む。また、高濃度P型ドープ領域1502pで捕集した正孔を捕集するための透明電極1507を持つ。透明電極1507と光電変換構造1501は誘電体部1508により隔てられている。各画素1530の電荷輸送経路1505は、低濃度領域1506と半導体基板1511との間に介在された絶縁層1510により互いに絶縁されている。
本イメージセンサ1500に含まれる各画素1530は、図2に示した光検出素子と同様に機能する。電荷蓄積部1509は画素ごとに独立しており、各電荷蓄積部1509に蓄積された電荷を計測することで、撮像を行うことができる。各画素1530の駆動方法については、独立した光検出素子の場合と基本的に同様であるので説明は省略する。
本開示の各実施形態では、アバランシェ構造120は、アバランシェ増倍を生じさせる単結晶シリコン層を含む。本開示の実施形態によれば、例えば単結晶シリコン基板からアバランシェ構造120を形成でき、したがって、アバランシェ構造120の全部または一部を構成する単結晶シリコン基板に、公知の半導体プロセスの適用によって、多数のトランジスタを含む制御回路、信号処理回路などを集積することも比較的容易である。例えば、アバランシェ構造120の全部または一部を構成する単結晶シリコン基板上にクエンチ回路を形成することも可能である。クエンチ回路には、高速で複雑な動作が要求されるので、クエンチ回路に含まれるトランジスタを、アバランシェ構造120の全部または一部を構成する単結晶シリコン基板と同一の単結晶シリコン基板に形成すると有利である。
本開示の実施形態に係る光検出素子は、微弱な光の検出に有用である。特に、可視光よりも長波長の光の検出においても比較的高いSN比を実現し得るので、本開示の実施形態による光検出素子は、LIDAR(Light Detection and Ranging)用の受光素子などに有用である。本開示の実施形態による光検出素子は、TOF(Time of Flight)法に基づく測距装置に適用可能であるほか、量子暗号通信装置などにも適用可能である。
100A、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H、100I 光検出素子
110 光電変換構造
112 電荷輸送層
112e 第1電荷輸送層
112h 第2電荷輸送層
120 アバランシェ構造
125 凹部
130A、130B 第1電極
140 第2電極
150、150a、150b 誘電体部
160 第3電極
190 電圧供給回路
192 クエンチ回路
194 リセット回路

Claims (12)

  1. 単結晶シリコンが吸収を示す波長域に含まれる第1波長の光に対して単結晶シリコンよりも高い吸収係数を有する第1材料を含有し、光子を吸収することにより正および負の電荷を生成する光電変換構造と、
    前記光電変換構造から前記正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方が注入されることによって内部でアバランシェ増倍が生じる単結晶シリコン層を含むアバランシェ構造と
    を備え、
    前記第1材料は、有機半導体、半導体型カーボンナノチューブおよび半導体量子ドットからなる群から選択される少なくとも1つを含む、
    光検出素子。
  2. 前記光電変換構造は、前記アバランシェ構造に直接接している、
    請求項1に記載の光検出素子。
  3. 前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷からなる群から選択される少なくとも一方を通過させる電荷輸送層をさらに備える、
    請求項1に記載の光検出素子。
  4. 第1電極と、
    第2電極と、
    をさらに備え、
    前記アバランシェ構造は、
    第1導電型の第1高濃度ドープ領域と、
    第2導電型の第2高濃度ドープ領域と、
    前記第1高濃度ドープ領域および前記第2高濃度ドープ領域の間に配置された低濃度ドープ領域とを含み、
    前記低濃度ドープ領域の不純物濃度は、前記第1高濃度ドープ領域の不純物濃度および前記第2高濃度ドープ領域の不純物濃度よりも低く、
    前記第1電極は前記第1高濃度ドープ領域に電気的に接続され、
    前記第2電極は前記第2高濃度ドープ領域に電気的に接続されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の光検出素子。
  5. 第1電極と、
    第2電極と、
    をさらに備え、
    前記アバランシェ構造の表面に垂直な断面において、
    前記アバランシェ構造内の任意の点から、前記第1電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第1の直線と定義し、
    前記任意の点から、前記第2電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第2の直線と定義すると、
    前記アバランシェ構造内のいずれの点から延びる前記第1の直線および前記第2の直線も前記光電変換構造を横切らない、
    請求項1から3のいずれかに記載の光検出素子。
  6. 前記光電変換構造に対して、前記アバランシェ構造とは反対側に位置する第3電極と、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極からなる群から選択される少なくとも1つに、前記光電変換構造の帯電を解消するリセット電圧を供給するリセット回路と、
    をさらに備える、
    請求項5に記載の光検出素子。
  7. 前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうち一方を選択的に通過させる第1電荷輸送層と、
    前記光電変換構造と前記第3電極との間に位置し、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうちの他方を選択的に通過させる第2電荷輸送層と、
    をさらに備え、
    前記リセット回路は、前記第3電極に接続されている、
    請求項6に記載の光検出素子。
  8. 第1電極と、
    第2電極と、
    誘電体部と、
    をさらに備え、
    前記アバランシェ構造の表面に垂直な断面において、
    前記アバランシェ構造内の任意の点から、前記第1電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第1の直線と定義し、
    前記任意の点から、前記第2電極内の前記任意の点に最も近い点まで延びる仮想的な直線を第2の直線と定義すると、
    前記アバランシェ構造内の第1の点から延びる前記第1の直線および前記第2の直線からなる群から選択される少なくとも1つの直線が、前記光電変換構造を横切り、
    前記誘電体部の少なくとも一部が、前記少なくとも1つの直線上に位置する、
    請求項1から3のいずれかに記載の光検出素子。
  9. 前記光電変換構造に対して、前記アバランシェ構造とは反対側に位置する第3電極と、
    前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極からなる群から選択される少なくとも1つに、前記光電変換構造の帯電を解消するリセット電圧を供給するリセット回路と、
    をさらに備える、
    請求項8に記載の光検出素子。
  10. 前記光電変換構造および前記アバランシェ構造の間に配置され、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうち一方を選択的に通過させる第1電荷輸送層と、
    前記光電変換構造と前記第3電極との間に位置し、前記光電変換構造において生成された前記正および負の電荷のうちの他方を選択的に通過させる第2電荷輸送層と、
    をさらに備え、
    前記リセット回路は、前記第3電極に接続されている、請求項9に記載の光検出素子。
  11. 前記第1材料の吸収端は、単結晶シリコンの吸収端よりも長波長側に位置する、
    請求項1から10のいずれかに記載の光検出素子。
  12. 前記光電変換構造は、前記第1材料よりも深い最低空軌道準位を有する第2材料または前記第1材料よりも浅い最高被占軌道準位を有する第3材料をさらに含有する、
    請求項1から11のいずれかに記載の光検出素子。
JP2018099714A 2017-06-23 2018-05-24 光検出素子 Pending JP2019009427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123210 2017-06-23
JP2017123210 2017-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009427A true JP2019009427A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64693625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099714A Pending JP2019009427A (ja) 2017-06-23 2018-05-24 光検出素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10777699B2 (ja)
JP (1) JP2019009427A (ja)
CN (1) CN109119509B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209002A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2021095494A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11818488B2 (en) * 2020-01-30 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160573A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting signal amplifier
WO2019160572A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Gated superconducting photon detector
US10586910B2 (en) 2017-07-28 2020-03-10 PsiQuantum Corp. Superconductor-based transistor
US10361703B2 (en) 2017-10-05 2019-07-23 PsiQuantum Corp. Superconducting logic circuits
US10461445B2 (en) 2017-11-13 2019-10-29 PsiQuantum Corp. Methods and devices for impedance multiplication
WO2019126564A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 PsiQuantum Corp. Complementary metal-oxide semiconductor compatible patterning of superconducting nanowire single-photon detectors
WO2019157077A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 PsiQuantum Corp. Superconducting photon detector
US10879905B2 (en) 2018-02-14 2020-12-29 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
WO2019213147A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 PsiQuantum Corp. Photon number resolving superconducting detector
US10984857B2 (en) 2018-08-16 2021-04-20 PsiQuantum Corp. Superconductive memory cells and devices
US10573800B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 PsiQuantum Corp. Superconductor-to-insulator devices
US11101215B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
US11719653B1 (en) 2018-09-21 2023-08-08 PsiQuantum Corp. Methods and systems for manufacturing superconductor devices
US10944403B2 (en) 2018-10-27 2021-03-09 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
US11289590B1 (en) 2019-01-30 2022-03-29 PsiQuantum Corp. Thermal diode switch
US11569816B1 (en) 2019-04-10 2023-01-31 PsiQuantum Corp. Superconducting switch
US11009387B2 (en) * 2019-04-16 2021-05-18 PsiQuantum Corp. Superconducting nanowire single photon detector and method of fabrication thereof
US11380731B1 (en) 2019-09-26 2022-07-05 PsiQuantum Corp. Superconducting device with asymmetric impedance
US11585695B1 (en) 2019-10-21 2023-02-21 PsiQuantum Corp. Self-triaging photon detector
WO2021085047A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子、電子デバイスおよび発光装置
US11994426B1 (en) 2019-11-13 2024-05-28 PsiQuantum Corp. Scalable photon number resolving photon detector
CN112864268A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 中国科学院半导体研究所 增强紫外波段响应度的硅雪崩光电二极管及其制备方法
US11888078B2 (en) * 2020-01-09 2024-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light detection with semiconductor photodiodes
KR20220074625A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 삼성전자주식회사 접촉저항을 낮추는 인터커넥트 구조와 이를 포함하는 전자소자 및 인터커넥트 구조의 제조방법
FR3130071A1 (fr) * 2021-12-08 2023-06-09 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Photodiode à avalanche
CN114664968B (zh) * 2022-03-15 2023-11-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种可见-红外双波段光电探测器

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252367A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高感度光電変換装置
JP2005086192A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ind Technol Res Inst アバランシェ光検出器
JP2005517300A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 キネティック リミテッド 光検出器回路
WO2006073049A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 National University Corporation Shinshu University 光センサーおよびその製造方法
JP2010045318A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012015434A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013541860A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 インテル・コーポレーション モノリシック三端子フォトディテクタ
WO2013180690A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices including independently controllable absorption region and multiplication region electric fields
US20140048772A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-voltage high-gain high-speed germanium photo detector and method of fabricating the same
US20160172525A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Sifotonics Technologies Co., Ltd. High-Speed Germanium On Silicon Avalanche Photodiode
JP2016532301A (ja) * 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
WO2016190346A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本電信電話株式会社 受光素子および光集積回路
JP2017059601A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本電信電話株式会社 ゲルマニウム受光器
CN106601859A (zh) * 2016-12-01 2017-04-26 无锡纳瓦特电子有限公司 量子点宽谱单光子探测器及其探测方法
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023174A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アバランシェフォトダイオード
JP4154293B2 (ja) 2003-07-09 2008-09-24 株式会社日立製作所 アバランシェホトダイオード、光モジュール及び光受信器
US8203195B2 (en) * 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
WO2010027322A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Qunano Ab Nanostructured photodiode
GB2483518B8 (en) 2010-09-13 2015-07-22 Toshiba Res Europ Ltd A receiver for a quantum communication system
TWI531841B (zh) 2010-11-12 2016-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 背光單元和顯示裝置
JP5602598B2 (ja) 2010-11-29 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線検出器の製造方法
US8772729B1 (en) * 2011-09-23 2014-07-08 Rockwell Collins, Inc. APDs using nano-plasmonic metamaterials
KR101886157B1 (ko) 2012-08-23 2018-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명시스템
JP5688646B2 (ja) 2013-11-26 2015-03-25 国立大学法人鳥取大学 有機−無機ハイブリッド接合型光電変換素子
WO2017081831A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252367A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高感度光電変換装置
JP2005517300A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 キネティック リミテッド 光検出器回路
JP2005086192A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ind Technol Res Inst アバランシェ光検出器
WO2006073049A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 National University Corporation Shinshu University 光センサーおよびその製造方法
JP2010045318A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012015434A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013541860A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 インテル・コーポレーション モノリシック三端子フォトディテクタ
WO2013180690A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices including independently controllable absorption region and multiplication region electric fields
US20140048772A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-voltage high-gain high-speed germanium photo detector and method of fabricating the same
JP2016532301A (ja) * 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
US20160172525A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Sifotonics Technologies Co., Ltd. High-Speed Germanium On Silicon Avalanche Photodiode
WO2016190346A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 日本電信電話株式会社 受光素子および光集積回路
JP2017059601A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本電信電話株式会社 ゲルマニウム受光器
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN106601859A (zh) * 2016-12-01 2017-04-26 无锡纳瓦特电子有限公司 量子点宽谱单光子探测器及其探测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209002A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2020209002A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
CN112673483A (zh) * 2019-04-10 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN112673483B (zh) * 2019-04-10 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2021095494A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11818488B2 (en) * 2020-01-30 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
CN109119509A (zh) 2019-01-01
US10777699B2 (en) 2020-09-15
CN109119509B (zh) 2023-10-27
US20180374979A1 (en) 2018-12-27
US10847669B1 (en) 2020-11-24
US20200373453A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10847669B1 (en) Photodetection element including photoelectric conversion structure and avalanche structure
ES2679269T3 (es) Fotodetectores basados en la unión quantum dot-fullerene
US9349970B2 (en) Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
Jiang et al. Demonstration of a 256× 256 middle-wavelength infrared focal plane array based on InGaAs/InGaP quantum dot infrared photodetectors
US9054262B2 (en) Integrated optical upconversion devices and related methods
US20080006816A1 (en) Intersubband detector with avalanche multiplier region
US8772729B1 (en) APDs using nano-plasmonic metamaterials
CN112823420B (zh) 基于胶体量子点的成像装置
Allen et al. 66‐4: invited paper: graphene enhanced QD image sensor technology
Hu et al. Carrier localization enhanced high responsivity in graphene/semiconductor photodetectors
Zeiri et al. Modeling of electrical and optical characteristics of near room-temperature CdS/ZnSe based NIR photodetectors
CN113990971A (zh) 一种基于量子点超晶格和二维材料复合的光电探测器
Klem et al. Multispectral UV-Vis-IR imaging using low-cost quantum dot technology
Motmaen et al. High-efficiency integrated MIR band to visible band upconversion optoelectronic system
Shafique et al. Lateral organic photodetectors for imaging applications
CN114023835B (en) Quantum dot superlattice photoelectric detector
US11777050B2 (en) Optical sensor
Yakimov et al. Picosecond UV single photon detectors with lateral drift field: Concept and technologies
Guo et al. Two-dimensional material based" field-effect CCD"
Huang et al. Floating-Gate Transistor Photodetector
Lim et al. Self-assembled semiconductor quantum dot infrared photodetector operating at room temperature and focal plane array
Huang et al. FLOATING-GATE TRANSISTOR PHOTODETECTOR WITH LIGHT ABSORBING LAYER
Tsao et al. High-performance InAs quantum-dot infrared photodetectors grown on InP substrate operating at room temperature and high operating temperature focal plane array
Esch Prolog to: Solution Processed Quantum Dot Photodetectors
Saran et al. PbS Nanocrystal Photodetector Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307