WO2006073049A1 - 光センサーおよびその製造方法 - Google Patents

光センサーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006073049A1
WO2006073049A1 PCT/JP2005/023043 JP2005023043W WO2006073049A1 WO 2006073049 A1 WO2006073049 A1 WO 2006073049A1 JP 2005023043 W JP2005023043 W JP 2005023043W WO 2006073049 A1 WO2006073049 A1 WO 2006073049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
film layer
optical sensor
composite thin
metal oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Ito
Original Assignee
National University Corporation Shinshu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Shinshu University filed Critical National University Corporation Shinshu University
Publication of WO2006073049A1 publication Critical patent/WO2006073049A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

 導電性高分子5に炭素繊維1を混合した複合薄膜層9と、当該複合薄膜層9の一方の面に形成された金属酸化物半導体層8と、複合薄膜層9および金属酸化物半導体層8の接合体を複合薄膜層9の側および金属酸化物半導体層8の側から挟持する電極10,7とを備えた光センサーであって、炭素繊維1を分散処理した後、導電性高分子5と混合して複合薄膜層9を形成した光センサーとする。

Description

明 細 書
光センサーおよびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、光電流特性に優れた光センサーおよびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来から、結晶化シリコン、アモルファスシリコン、ガリウム砒素などの無機半導体が 使用されてきている。しかし、これらの無機半導体は、高真空の環境で、高度な成膜 技術を必要としていることから、安価なコストで、し力も大面積の素子を製造できる有 機半導体が注目されている。近年、有機半導体を用いた光電変換素子の電力効率 は急速に向上してきており、 2004年では約 4%という効率も報告されている。
[0003] 光電変換素子としては、フタロシアニン、ポリアセチレン等の有機半導体の薄膜を 金属電極で挟んだ構造を有するものが知られている。また、フラーレンを n—へキサ ン等の溶媒に溶解させて成膜したキャスト膜、あるいは飽和ポリエステル等のポリマ 一にフラーレンを分散させたポリマー分散膜を金属電極で挟んだ構造を有するもの も知られている(例えば、特許文献 1参照。)。
特許文献 1 :特開平 06— 029514号公報 (特許請求の範囲、要約書等)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、上述の有機半導体を光センサーに応用した際に、光キャリアの生成効率が 低ぐ感度に劣るという問題がある。本発明者は、先に、電子受容体がドープされた ポリフエ二レンビニレン ((Poly(2-methoxy— 5— (2-ethylhexyloxy)-l,4— phenylenevinylen e): MEH-PPV)にカーボンナノチューブ(Carbon Nano Tube : CNT)を混合した有機 複合膜と、酸化チタニウム薄膜とを接合させ、有機複合膜の側および酸化チタニウム 薄膜の側からそれぞれ金電極および IT〇 (Indium Tin Oxide)電極で挟んだ構造を 持つ光電変換素子を開発した。
[0005] CNTは、ナノメーターレベルの径および高アスペクト比を有する極細の筒状炭素繊 維であり、グラフヱン (graphene)を筒状に卷いた構造を持つ。グラフヱンの卷き方に は、大きく分けて、アームチェア型、ジグザグ型およびキラル型の 3種類がある。ァー ムチェア型の CNTは導体として、ジグザグ型およびキラル型の CNTは半導体として の性質を持つことが知られている。力かる導体あるいは半導体の性質を持つ CNTを MEH— PPVに混ぜると、 IT〇の側から光を照射しない条件下で両電極間に電圧を 力、けたときに流れる電流値 (これを、喑電流特性という。)が CNTを混ぜない場合と比 ベて向上することがわかった。さらに、 ΙΤ〇の側から光を照射する条件下で両電極間 に電圧をかけたときに流れる電流値 (これを、光電流特性という。)は、 CNTを混ぜな い場合と比べて向上することがわかった。しかし、光電流特性については、さらに向 上させることが望まれている。
[0006] 本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、光電流特性に優れた光セ ンサーを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記目的を達成するため、本発明は、導電性高分子に炭素繊維を混合した複合薄 膜層と、当該複合薄膜層の一方の面に形成された金属酸化物半導体層と、複合薄 膜層および金属酸化物半導体層の接合体を、複合薄膜層の側および金属酸化物 半導体層の側から挟持する電極とを備えた光センサーであって、炭素繊維を分散処 理した後、導電性高分子と混合して複合薄膜層を形成した光センサーとしている。こ のため、一方の透明電極の側から光を照射する前後の電流密度の差を著しく向上さ せること力 sできる。すなわち、光電流特性を向上させることができる。
[0008] また、別の本発明は、先の発明の複合薄膜層の厚さを 0より大きく 200nm以下とす る光センサーとしている。このような極薄の複合薄膜層としても、光電流特性に優れた 光センサーを得ることができるので、光センサーのさらなる小型化が可能となる。
[0009] また、別の本発明は、先の発明の複合薄膜層の厚さを 50nm以上 200nm以下とす る光センサーとしている。このため、光電流特性と薄膜化とのバランスがとれた光セン サーを得ることができる。
[0010] また、別の本発明は、先の発明の金属酸化物半導体層の厚さを 0より大きく 1000η m以下とする光センサーとしている。光センサーにおける金属酸化物半導体層は、高 硬度を持つ固体膜の形態で存在する。したがって、複合膜中の炭素繊維は、金属酸 化物半導体層を突き抜けて電極に接触する危険性が低くなる。このことは、金属酸化 物半導体層の厚さを薄くできることを意味する。したがって、光センサーのさらなる小 型化が可能となる。なお、金属酸化物半導体層の厚さは、屈折率を考慮に入れた光 の波長(200〜300nm)よりも厚い方が波長を選ぶことなくしつ力 と有機半導体層を 励起できるので効果的である。しかし、その一方で、ゾル 'ゲル法では、あまり厚くする と膜に亀裂が形成されやすくなるので、厚い膜を作るには何度も塗って焼かなけれ ばなりないという煩わしさが生じる。このため、綺麗でかっしつ力 とした膜を容易に作 製する上では、 100〜300nmの膜厚とするのが好ましい。
[0011] また、別の本発明は、先の発明の金属酸化物半導体層を酸化チタニウムとする光 センサーとしている。酸化チタニウムは、 n型の半導体なので、その上に成膜する複 合膜を構成する導電性高分子として P型半導体の性質をもつものを採用する。酸化 チタニウムは、結晶型により 3種類に大別されるが、アナターゼ型が好ましい。また、 酸化チタニウムは、例えば、ゾルーゲル法により製造される。
[0012] また、別の本発明は、先の発明の炭素繊維の含有率を、複合薄膜層に対して 0より 多く 10重量部以下とする光センサーとしている。炭素繊維の含有率を 10重量部以 下 (ゼロを含まない)とすることにより、炭素繊維が複合膜中で分散しやすくなる。この ため、光電流特性をより高めることができる。
[0013] また、別の本発明は、先の発明の炭素繊維の含有率を、複合薄膜層に対して 2重 量部以上 5重量部以下とする光センサーとしている。このため、さらに分散性を高め、 かつ電流密度を向上させることができる。
[0014] また、別の本発明は、先の発明の炭素繊維をカーボンナノチューブとする光センサ 一としている。カーボンナノチューブのように、微細筒形状の炭素繊維を導電性高分 子と混合させることにより、光電流特性はより向上する。
[0015] また、別の本発明は、先の発明のカーボンナノチューブを、 1つの筒を卷いた単一 筒状カーボン若しくは複数の筒を同心円状に巻いた複数筒状カーボンとする光セン サ一としている。本発明では、いずれのタイプのカーボンナノチューブを使用しても 良いが、どちらかを選択するなら先端が細レ、 SWCNTの方が好ましい。
[0016] また、別の本発明は、先の発明の導電性高分子がポリフエ二レンビニレンの誘導体 またはポリチォフェンの誘導体を含む高分子材料である光センサーとしている。力か る高分子材料を使用すると、さらに高い光電流特性を得ることができる。また、特に、 導電性により優れるポリチォフェンの誘導体を用いると、光応答速度が速くなる。
[0017] また、本発明は、導電性高分子に炭素繊維を混合した複合薄膜層と、当該複合薄 膜層の一方の面に形成された金属酸化物半導体層と、複合薄膜層および金属酸化 物半導体層の接合体を、複合薄膜層の側および金属酸化物半導体層の側力 挟持 する電極とを備えた光センサーの製造方法であって、炭素繊維を分散させる分散ェ 程と、分散工程後の炭素繊維を導電性高分子の溶液と混合する混合工程と、混合 工程後の炭素繊維と導電性高分子との混合物を金属酸化物半導体層上に成膜する 成膜工程とを有する光センサーの製造方法としている。このため、一方の透明電極の 側から光を照射する前後の電流密度の差が著しく向上する光センサー、すなわち、 光電流特性に優れた光センサーを得ることができる。
[0018] また、別の本発明は、分散工程における分散処理の時間を、混合工程の時間よりも 長くする光センサーの製造方法としている。このため、炭素繊維の凝集をほぐし、複 合薄膜層中における分散性をより高めることができる。
[0019] また、別の本発明は、先の発明の成膜工程が、複合薄膜層の厚さを 200nm以下 にする条件で行われる工程である光センサーの製造方法としている。このような極薄 の複合薄膜層としても、光電流特性に優れた光センサーを得ることができるので、光 センサーのさらなる小型化が可能となる。
[0020] ここで、導電性高分子は、ドーパントにより金属並みに電気が流れる高分子をいう。
本発明における導電性高分子としては、有機溶媒に可溶の導電性高分子であれば 適用可能であるが、特に、 p型半導体に属するものが好ましい。また、導入される置換 基としては、炭化水素基(アルキル基など)が好ましい。
[0021] このアルキル基は、直鎖及び分岐鎖のいずれであっても良レ、が、好ましくは、へキ シノレ基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニノレ基、デシル基が良い。例えば、ポリビュル力 ルバゾール、可溶性ポリパラフエ二レンビニレン、可溶性ポリア二リン、ポリ(アルキル) フルオレンあるいはポリ(アルキル)チォフェンが好ましレ、。アルキル基の長さは、可 溶性と耐熱性とを考慮すると、炭素数 4以上 20以下の範囲のものが好ましい。特に、 アルキル基が炭素 8個力 成るポリ(3—ォクチルチオフェン)あるいは炭素 6個力 成 るポリ(3—へキチルチオフェン)を採用するのが好ましい。また、上記導電性高分子 を複数使用しても良い。
[0022] また、 CNTは、グラフヱンという炭素六角網面がナノレベルの直径を持つ円筒に丸 めた中空状のチューブであり、一枚のグラフインからなる単層カーボンナノチューブ( Single-Walled Carbon Nano Tube:SWCNT)と、複数枚のグラフインを丸めた径の異な る筒を入れ子状の構造とした多層カーボンナノチューブ(Multi-Walled Carbon Nano Tube:MWCNT)に大別される。本発明では、 SWCNTおよび MWCNTのいずれを 使用しても良い。さらには、両方の混合物を使用しても良い。
[0023] また、金属酸化物半導体は、酸化亜鉛 (ZnO)、酸化ニッケル (NiO)、酸化スズ(S ηθ )、酸化チタニウム(TiO )、酸化バナジウム(VO )、酸化ジルコニウム(Zn〇 )、
2 2 2 2 酸化イットリウム (Y〇)、酸化ニオブ (Nb〇)等のいわゆる酸化物系セラミックス半
2 3 2 3
導体であり、金属空孔を持つ p型半導体および酸素空孔を持つ n型半導体に大別さ れる。金属酸化物半導体層上に塗布する導電性高分子が p型半導体の場合には、 n 型の金属酸化物半導体層が用いられる。一方、導電性高分子が n型半導体の場合 には、 p型の金属酸化物半導体層が用いられる。 n型の金属酸化物半導体層として は、例えば、 Ti02が挙げられる。また、 p型の金属酸化物半導体層としては、例えば 、 Ni〇が挙げられる。
[0024] CNTと導電性高分子の溶液との混合物から成る複合薄膜は、例えば、スピンコート 法あるいはディップ法により形成される。また、電気泳動法を利用して形成しても良い 発明の効果
[0025] 本発明によれば、光電流特性に優れた光センサーを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明の光センサーの実施の形態を製造するプロセスの一部を示すフ ローチャートである。
[図 2]図 2は、図 1のフローチャートにおける工程の一部を図示したものである。
[図 3]図 3は、図 1に示す各工程 (ステップ S45を除く)を経て作製された光センサーの 断面模式図である。
[図 4]図 4は、図 1に示す全工程を経て作製された光センサーの断面模式図であ [図 5]図 5は、逆バイアス時に CNTからの電子が酸化チタニウムの薄膜層に移動する 様子を示す模式図である。
[図 6]図 6は、本発明の光センサーの製造方法において電場処理を行う場合の当該 処理方法を説明するための図であり、 (6A)は複合薄膜層を形成したガラス基板をシ リコン板上に載せる状況を、(6B)は電場処理を行う状況を、それぞれ示す図である。
[図 7]図 7は、実施例 1の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフで ある。
[図 8]図 8は、実施例 2の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフで ある。
[図 9]図 9は、実施例 3の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフで ある。
[図 10]図 10は、実施例 4の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフ である。
[図 11]図 11は、実施例 1および 4で製造した光センサーの時間応答特性を示すダラ フである。
[図 12]図 12は、実施例 1で製造した MEH— PPV複合薄膜層付きの光センサーの時 間応答特性を示すグラフである。
符号の説明
[0027] 1 炭素繊維(カーボンナノチューブ)
5 導電性高分子
7 ITO膜 (電極)
8 金属酸化物半導体層
9 複合薄膜層
10 電極
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下、本発明に係る光センサーおよびその製造方法の実施の形態について、図面 を参照しつつ説明する。
1.光センサーの製造工程
[0029] 図 1は、光センサーを製造するプロセスの一部を示すフローチャートである。また、 図 2は、図 1のフローチャートにおける工程の一部を図示したものである。
[0030] (1)金属酸化物半導体層のコーティング工程 (ステップ S10)
まず、ガラス等の透光性を有する材料に透明電極を成膜した電極付きの基板を用 意する。この電極付きの基板に、金属酸化物半導体層を形成する。ここで、透明電極 としては、例えば、インジウム一スズ酸化物(Indium-Tin-Oxide: ITO)が好適である。 ただし、フッ素をドープした酸化スズ (FT〇)を採用することもできる。また、金属酸化 物半導体層としては、後述する導電性高分子が p型半導体である場合には n型半導 体が、導電性高分子が n型半導体である場合には p型半導体が、それぞれ採用され る。 n型の金属酸化物半導体層としては、例えば、酸化チタニウム (TiO )が好適であ
2
る。
[0031] 金属酸化物半導体層の成膜方法としては、例えば、エタノール中に、金属アルコキ シド(例えば、チタニウムテトライソプロボキシド等)、ジエタノールァミンおよび水を混 ぜて調整した溶液を用いて、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法あるい はスクリーン印刷法により電極基板上に供給した後、乾燥(100°C前後)および焼成( 400〜600°C)を行うゾル.ゲル法が好適である。また、金属酸化物粉末をポリエチレ ングリコール、ァセチルアセトン、水等と混ぜて調整したペーストを用いて、ドクターブ レード法、スキージ法、スピンコート法あるいはスクリーン印刷法により電極基板上に 供給した後、乾燥(100°C前後)および焼成 (400〜600°C)を行っても良い。金属酸 化物半導体層の厚さは、 lOOnm以下が好適である力 さらに好ましい厚さは 50〜1 OOnmである。ただし、光センサーの機能あるいは用途に応じて、厚さを適宜変更で きる。厚さを lOOnm以下とすることによって、喑電流値と光電流値の差を大きくするこ とができる。特に、 50〜: !OOnmの厚さとすると好適である。
[0032] なお、電極付き基板の一例である ITOコーティングガラス基板としては市販されて レ、るものを用いることができる力 ステップ S10の前に独自に作製しても良レ、。その場 合、ガラス基板に ITOをコーティングする方法としては、インジウムスズ合金をターグ ットとするスパッタリングや真空蒸着の他、金属アルコキシド等の化合物の溶液を原 料としてスピンコートあるいはデイツビング後に熱処理によって成膜する方法、真空蒸 着中に酸素クラスターイオンビームを照射するクラスタービーム蒸着法あるいはレー ザ一でターゲット表面をたたき出して成膜する PLDを採用しても良い。
[0033] (2)炭素繊維の分散工程 (ステップ S20)
ステップ S10に続いて、炭素繊維の分散処理を行う。分散処理の方法は、特に限 定されないが、図 2 (2A)に示すように、炭素繊維 1と分散媒 2とをビーカー等の容器 3に入れて浴槽 4中にて超音波分散させる方法が好適である。分散媒 2としては、クロ ロホノレム、ァセトニトリル、トルエン、エタノール、アセトン等が挙げられる。ただし、分 散媒 2はこれらに限定されない。超音波分散に際して、炭素繊維 1は、 1Lの分散媒 2 に:!〜 20gの割合で混合される。ただし、炭素繊維 1の径および長さによって嵩が変 動するので、炭素繊維 1の種類に応じて分散媒 2に混合する炭素繊維 1の重量を変 えるのが好ましい。炭素繊維 1は、直径が 1ナノメール以下の極細のカーボンナノチュ ーブ(CNT)の他、数ナノメートルから数十ナノメートルの中細の CNT、さらにはもつ と径の大きな繊維も含むものとして広義に解釈されるものとする。また、炭素繊維は、 筒状のカーボンおよび非筒状のカーボンの両方を含む。さらに、 CNTは、アーク放 電法、レーザーアブレーシヨン法、プラズマ合成法、化学気相析出(Chemical Vapor Deposition:CVD)法等のいずれの製法により製造されたものでも採用可能である。た だし、量産に有利な CVD法により製造された CNTの方が好ましレ、。
[0034] (3)炭素繊維と導電性高分子の溶液との混合工程 (ステップ S30)
ステップ S20に続いて、炭素繊維 1と導電性高分子 5との混合を行う。混合方法は、 特に限定されないが、図 2 (2B)に示すように、炭素繊維 1、分散媒 2および導電性高 分子 5を含む溶液をビーカー等の容器 3に入れて浴槽 4中にて超音波で混合する方 法が好適である。分散媒 2としては、炭素繊維 1の分散に用いた分散媒 2と同じものを 用いる方が好ましいが、炭素繊維 1の分散媒 2と異なるものを用レ、ても良い。なお、分 散媒 2としては、クロ口ホルム、ァセトニトリル、トルエン、エタノール、アセトン等が挙げ られる。ただし、分散媒 2はこれらに限定されない。超音波による混合に際して、導電 性高分子 5は、 1Lの分散媒 2に:!〜 20gの割合で混合される。ただし、導電性高分子 5の種類に応じて分散媒 2に混合する導電性高分子 5の重量を変えるのが好ましい。
[0035] また、導電性高分子 5と炭素繊維 1とのトータルの重量に対する炭素繊維 1の重量 比率は、 10重量%以下が好ましい。当該重量比率を 10重量%より小さくすると、導 電性高分子 5中への炭素繊維 1の混合が容易になる。なお、用いる分散媒 2は、炭素 繊維 1および導電性高分子 5を分散できる媒体であれば、特に制約されないが、クロ 口ホルム等の塩素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒およびアセトン、ェ タノール等の極性溶媒などが好ましレ、。
[0036] (4)複合薄膜層の形成工程 (ステップ S40)
ステップ S30に続いて、炭素繊維 1と導電性高分子 5とから成る複合薄膜層の形成 を行う。この工程では、スピンコート法あるいはディップ法を用いて、炭素繊維 1と導電 性高分子 5とを入れた分散媒 2を電極付き基板に形成された金属酸化物半導体層の 上に供給するのが好ましい。なお、電源に接続された 2枚の電極を揷入して負極側 に複合薄膜層を形成する電気泳動法を採用しても良い。
[0037] (5)バッファ層の形成工程(ステップ S45)
ステップ S45は、必須の工程ではなレ、が、必要に応じて導入するのが好ましい工程 である。この工程は、複合薄膜層と、さらにその上に接続する電極との間にバッファ 層を形成する工程である。バッファ層は、複合薄膜層の形成後に形成される。ノくッフ ァ層としては、ポリ(3, 4—(エチレンジォキシ)チォフェン) ポリ(スチレンサノレフォニ ック酸) pcuy[3,4_、ethylenedioxy)thiophene]_poly、styrenesulfomc acid) (以後、「PED〇 T_PSS」と略す。)が好適である。 PEDOT— PSSは、複合薄膜層と電極との間の接触 抵抗を低減する役割を有する。 PEDOT— PSSからなるバッファ層は、 1. 3重量%? EDOT—PSS水溶液をアルコールで薄めた溶液をスピンコート法あるいはディップ 法で複合薄膜層上に供給して形成することができる。ただし、複合薄膜層と電極との 間の接触抵抗が小さい場合には、必ずしもバッファ層を形成しなくても良い。
[0038] (6)電極の取付工程(ステップ S 50)
ステップ S40若しくはステップ S45に続いて、金等の電極を複合薄膜層の上に取り 付ける。
[0039] 図 3は、図 1に示すステップ S10、ステップ S20、ステップ S30、ステップ S40および ステップ S50の各工程を経て作製された光センサーの断面模式図である。また、図 4 ίま、図 1に示すステップ S10、ステップ S20、ステップ S30、ステップ S40、ステップ S4 5およびステップ S50の各工程を経て作製された光センサーの断面模式図である。な お、両図において、白抜きの矢印は、光を照射する方向を示す。
[0040] 光センサーは、ガラス基板 6に成膜された ITO膜 7に、金属酸化物半導体層 8と、さ らにその上に複合薄膜層 9 (導電性高分子 5中に炭素繊維 1が分散した形態を有す る)とが形成され、複合薄膜層 9の上に電極 10を接続した構造を有する。図 1のステ ップ S45の工程を経た場合には、複合薄膜層 9と電極 10との間にバッファ層 11が存 在する。複合薄膜層 9は p型半導体であり、金属酸化物半導体層 8は n型半導体であ る。したがって、この光センサーには、 pn接合が形成されていることになる。
[0041] 一般に、 n型半導体と p型半導体とを隣接して pn接合を形成した場合、 n型半導体 の側を負に、 p型半導体の側を正にするようにバイアス(これを、「順方向バイアス」と いう。)をかけると、 n型半導体中の電子は p型半導体の方向に向力い、 p型半導体中 の正孔は n型半導体の方向に向かう。この結果、 pn接合部分は、電子および正孔の 移動を阻止する障壁とはならず、電気が流れる。一方、 n型半導体の側を正に、 p型 半導体の側を負にするようにバイアス(これを、「逆方向バイアス」という。)をかけると、 n型半導体中の電子は p型半導体と逆の方向に向力い、 p型半導体中の正孔は n型 半導体と逆の方向に向かう。この結果、 pn接合部分は、電子も正孔もほとんどない状 態になる。このため、 pn接合近傍が障壁となり、電気が流れない。
[0042] しかし、導電性高分子 5中に炭素繊維 1を混合すると、逆バイアスをかけても電流が 流れるようになる。通常、真空中の炭素繊維 1にバイアスをかける場合、炭素繊維 1の フェルミレベルにある電子を真空中に放出するために十分な高いバイアスをかける必 要がある。しかし、炭素繊維 1は、金属酸化物半導体層 8に接している複合薄膜層 9 中に存在し、かつ当該金属酸化物半導体層 8も薄くギャップが小さいので、炭素繊維 1の電子は、低いバイアスで金属酸化物半導体層 8へと移動できる。炭素繊維 1は、 真空中に存在する状態では、比較的大きな電圧を印加しなレ、と真空中に電子を放 出しないが、複合薄膜層 9が薄い金属酸化物半導体層 8と接していると、炭素繊維 1 力 の電子は容易に金属酸化物半導体層 14へと移動できる。 [0043] 図 5は、バイアスをかけてレ、なレ、状態(a)と逆バイアスをかけた状態(b)を模式的に 示す図である。図 5では、金属酸化物半導体層 8として酸化チタニウムの層を、複合 薄膜層 9として CNTを MEH— PPVに混ぜた層を、電極 10として金の電極を、それ ぞれ採用している。図 5に示すように、逆バイアスをかけると、 CNTからの電子力 酸 化チタニウムへと移動できるようになる。
[0044] 逆バイアスをかけてレ、る状況下で、 pn接合近傍に光が入射すると、価電子帯の電 子はそのエネルギーを受けとつて伝導帯へ上がり、価電子帯には正孔が発生する。 そして電子はエネルギーの低い金属酸化物半導体層 8の方向へ、また正孔は逆に 複合薄膜層 9の方向へと動く。こうして、電流がより多く流れる。炭素繊維 1を導電性 高分子 5に混在させると、わず力 の印加電圧であっても、光の照射によって大きな 電流が流れるようになる。
[0045] なお、ステップ S40あるレヽはステップ S45の次に、電場処理を行っても良い。
[0046] 図 6は、電場処理の方法を説明するための図であり、(6 A)は複合薄膜層 9を形成 したガラス基板 6をシリコン板 20上に載せる状況を、 (6B)は電場処理を行う状況を、 それぞれ示す図である。
[0047] シリコン板 20の表面には、予め、厚さ約 500〜700nmのシリカ(Si02)膜 21力 S形成 される(図 6の斜線部分)。ただし、シリコン板 20の一角 20aだけは、 Si02膜 21を形 成せず、シリコンが露出した状態とする。力かるシリコン板 20の Si02膜 21の上から、 複合薄膜層 9の部分を Si02膜 21に接触させるように、ガラス基板 12を載せる。この 状態で、一角 20aと ITO膜 7の一部とを、配線 22を介して直流電源 23に接続する。 電圧は、 100〜400Vに変化することができる。また、電場処理の時間は、特に制限 はないが、 2分以内で十分な効果が得られ、 30〜60秒が好適である。かかる要領で 行われる電場処理は、光センサーの光電流特性の向上に寄与する。
[0048] 2.光センサーの評価方法
(1)喑電流特性
図 3または図 4に示す光センサーの両電極 7, 10間に印加する電圧を変化させ、両 電極 7, 10間に流れる電流値を測定し、両電極 7, 10の重複面積で除した電流密度 を求める。 [0049] (2)光電流特性
図 3または図 4に示す光センサーの両電極 7, 10間に印加する電圧を一定あるい は条件によっては変化させ、ガラス基板 6の側から光を照射した時の電流値を測定 する。評価は、測定された電流値を両電極 7, 10の重複面積で除した値 (電流密度) で比較して行う。照射する光は、太陽光に近い白色光の他、 400〜700nmの波長を 持つ単色光も使用できる。また、光の強さも変えることができる。
実施例
[0050] 次に、本発明の各実施例について説明する。
[0051] (実施例 1)
1. 光センサーの製造方法
[0052] 最初に、エタノール 1L当たり、チタニウムテトライソプロポキシド、ジエタノールァミン および水を各 0. 25molずつ混ぜて溶液を作製した。次に、 ITO膜をコーティングし たガラス基板(市販品)を用意し、スピンコート法により上記の溶液を ITO膜の上に供 給し、約 100°Cで乾燥した後、 450°Cで焼成した。この工程により、膜厚 lOOnmの酸 化チタニウムの薄膜層を形成した ITOコーティングガラス基板ができた。
[0053] 複合薄膜層 9を作製するために用いた炭素繊維 1は、アルドリッチ社製の直径 12〜
15オングストロームの SWCNT (以後、「CNT」という。)である。 CNTは、予めクロ口 ホルム中で超音波分散処理に供した。超音波処理は、 lOgの CNTを 1Lのクロ口ホル ムに混ぜた CNT溶液をビーカーに入れて、そのビーカーを超音波洗浄機の浴槽に 入れる方法で行つた。分散処理の時間は:!〜 6時間とした。
[0054] また、複合薄膜層 9を作製するために用いた導電性高分子 5は、 MEH— PPVであ る。 MEH— PPVを lOg用意し、これをクロ口ホルム 1Lを入れたビーカーに混ぜた。さ らに、当該ビーカーに、超音波分散処理後の CNT溶液を入れてから、当該ビーカー を超音波洗浄機の浴槽に入れた。超音波振動を利用した混合時間は 1分程度とした 。こうして、複合薄膜層 9を形成するための溶液を調整した。 CNT溶液と MEH— PP V溶液との混合割合は、複合薄膜層 9中の CNTが複合薄膜層 9に対して 1重量%と なる割合とした。
[0055] 次に、酸化チタニウムの薄膜層を形成した ITOコーティングガラス基板上に CNTと MEH— PPVを混合したクロ口ホルム溶液を滴下した後、 2000i"pmで 30秒力ら 1分 間回転させた。このスピンコート法による成膜処理によって、酸化チタニウムの薄膜層 上に約 lOOnmの複合薄膜層 9が形成された。最後に、複合薄膜層 9の上に金電極 を取り付けて、光センサーを完成した。
[0056] 2.特性評価方法
光センサーの金電極と ITO膜とを直流電源に接続して、ガラス基板の側から光を照 射しない時および照射した時の電流密度の変化を調べた。バイアスは、順逆双方に + IV〜一 IVの範囲で変化させて測定した。また、照射する光としては、白色光の他 に、 430、 500および 600nmの波長を持つ単色光も用いた。
[0057] 3.評価結果
図 7は、実施例 1の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフである 。グラフ中、横軸は電圧 (V)を、縦軸は電流密度 (mA/cm2)を、それぞれ示す。
[0058] 光を照射していない状態では、逆バイアスをかけても、わずかしか電流が流れなか つたが(図中の白丸の曲線)、光を照射すると、逆バイアス時に電圧に依存して多くの 電流が流れることがわかった。特に、白色光の照射により、照射の有無による電流密 度の差が大きくなる結果が得られた(図中の白四角の曲線と白丸の曲線)。具体的に は、 IVの逆バイアス時に 30mA/cm2の電流密度が得られたので、光を照射し ていない時の喑電流密度(一 5mA/cm2)と比べて 25mA/ cm2の増分を得た。
[0059] (実施例 2)
1.光センサーの製造方法
複合薄膜層 9に対して CNTが 3重量%となるように複合薄膜層 9を形成した。また、 比較のため、 CNTを MEH— PPVに混ぜない光センサーも製造した。これ以外の条 件は、実施例 1と同じ製造方法を採用した。
[0060] 2.特性評価方法
照射する光としては、白色光のみを用いた。これ以外の条件は、実施例 1と同じ評 価方法を採用した。
[0061] 3.評価結果
図 8は、実施例 2の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフである 。グラフ中、横軸は電圧 (V)を、縦軸は電流密度 (mA/cm2)を、それぞれ示す。
[0062] CNTを含有していない MEH— PPVの薄膜を有する光センサーの場合、白色光を 照射した時に、照射してレ、ない時と比べて若干電流密度が高くなつた(図中の白抜き の両曲線の比較による。)。これに対して、 3重量%〇^^丁を含有する複合薄膜層 9を 有する光センサーの場合、光を照射した時に、照射していない時と比べて極めて高 い電流密度が得られた(図中の黒塗りの両曲線の比較による。)。また、光を照射して レ、ない状態でも、 3重量%〇1^を含有する複合薄膜層 9を有する光センサーの方が 、 CNTを含有しない光センサーよりも高い電流密度が得られるが、光を照射した状 態の方が、 CNTの有無による電流密度の差が顕著になることもわかった。
[0063] (実施例 3)
1.光センサーの製造方法
実施例 1と同じ製造方法を採用した。
[0064] 2.特性評価方法
照射する光としては、光量の異なる 2種類の白色光(100mW/cm2と 250mW/c m2)を用いた。これ以外の条件は、実施例 1と同じ評価方法を採用した。
[0065] 3.評価結果
図 9は、実施例 3の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフである 。グラフ中、横軸は電圧 (V)を、縦軸は電流密度 (mA/cm2)を、それぞれ示す。
[0066] 光を照射していない状態では、逆バイアスをかけても、わずかしか電流が流れなか つた(図中の黒三角の曲線)。また、単色光の照射の場合、波長または光量と電流密 度との相関は見られなかった。一方、白色光の照射の場合、単色光の照射と比べて 大きな電流密度が得られると共に、光量による電流密度の差が顕著になった(図中 の黒丸曲線と白丸曲線との比較による。)。
[0067] (実施例 4)
1.光センサーの製造方法
複合薄膜層 9を作製するために用いた導電性高分子 5は、 P3〇Tとした。これ以外 は、実施例 1と同じ製造方法を採用した。
[0068] 2.特性評価方法 照射する光としては、波長 500nmの単色光および白色光(100mW/cm2)を用い た。これ以外の条件は、実施例 1と同じ評価方法を採用した。
[0069] 3.評価結果
図 10は、実施例 4の条件にて製造した光センサーの光電流特性を示すグラフであ る。グラフ中、横軸は電圧 (V)を、縦軸は電流密度 (mAZcm2)を、それぞれ示す。
[0070] 導電性高分子 5に P3〇Tを用いても、 MEH— PPVと同様に、光照射による電流密 度の増加が見られた。しかも、白色光を用いた方が、単色光を用いた場合と比べて 電流密度が大きい結果が得られ、この点においても MEH— PPVと同様の結果が得 られた。先に示した図 9と比べて明らかなように、 P30Tを用いた光センサーの方力 電流密度の絶対値および光の照射の有無による電流密度の差が大きくなる結果が 得られた。
[0071] (実施例 5)
実施例 1で製造した MEH— PPV複合薄膜層付きの光センサーと、実施例 4で製 造した P30T複合薄膜層付きの光センサーとを評価に供した。
[0072] 1.特性評価方法
照射する光としては、波長 500nmの単色光および白色光(100mW/cm2)を用い た。また、逆バイアスを一 IVとして、光の照射時間により電流密度がどのように変化 するかを調べた。
[0073] 2.評価結果
図 11は、実施例 1および実施例 4で製造した光センサーの時間応答特性を示すグ ラフである。グラフ中、横軸は単色光および白色光の照射時間(sec)を、縦軸は電流 密度 (mA/cm2)を、それぞれ示す。
[0074] MEH— PPV複合薄膜層付きの光センサーに波長 500nmの単色光を照射した場 合には、照射後 200秒でほぼ一定の電流密度が得られたが、照射前後の電流密度 の差の絶対値は約 7mA/cm2であった。照射した波長 500nmの光子がすべてキヤ リアに変換された場合の電流密度力 SlmAZcm2と見積もられることから、わずか IV で少なくとも約 7倍の光電子増倍現象が起こっていることが示され、超高感度光セン サとしての良好な性能が証明された。一方、 MEH— PPV複合薄膜層付きの光セン サ一に白色光を照射した場合には、照射後 500秒で最大電流密度が得られた。照 射前後の電流密度の差の絶対値は約 30mA/cm2と大きな値が得られた。
[0075] これに対して、 P3〇T複合薄膜層付きの光センサーに白色光を照射した場合には 、照射後 100秒でほぼ最大電流密度が得られた。照射前後の電流密度の差の絶対 値は約 30mAZ cm2と大きな値が得られた。このように、導電性高分子 5としては、 M EH— PPVおよび P3〇Tのいずれを用いても、白色光の照射前後により大きな電流 密度が得られることがわかった。また、 Ρ3〇Τを用いた場合には、特に、優れた時間 応答特性も得られることがわかった。
[0076] (実施例 6)
実施例 1で製造した MEH— PPV複合薄膜層付きの光センサーを評価に供した。
[0077] 1.特性評価方法
照射する光としては白色光(100mW/cm2)を用いた。また、逆バイアスを一0. 25 V IVまで変化させて、光の照射時間により電流密度がどのように変化するかを 調べた。
[0078] 2.評価結果
図 12は、実施例 1で製造した MEH— PPV複合薄膜層付きの光センサーの時間応 答特性を示すグラフである。グラフ中、横軸は白色光の照射時間(sec)を、縦軸は電 流密度 (mA/cm2)を、それぞれ示す。ただし、縦軸は、上方向に向かって電流密 度の絶対値が大きくなつている。
[0079] いずれの電圧においても、照射から 100秒経過した時点で電流密度が急速に高ま り、照射から 150 200秒後には電流密度の飽和が見られた。電流密度の絶対値お よび照射前後の電流密度の差は、電圧が大きいほど大きレ、結果が得られた。
産業上の利用可能性
[0080] 本発明は、光センサーを製造あるいは使用する産業において利用される。

Claims

請求の範囲
[I] 導電性高分子に炭素繊維を混合した複合薄膜層と、
当該複合薄膜層の一方の面に形成された金属酸化物半導体層と、
上記複合薄膜層および上記金属酸化物半導体層の接合体を、上記複合薄膜層の 側および上記金属酸化物半導体層の側から挟持する電極とを備えた光センサーで あって、
上記炭素繊維を分散処理した後、上記導電性高分子と混合して上記複合薄膜層 を形成したことを特徴とする光センサー。
[2] 前記複合薄膜層の厚さが 0より大きく 200nm以下であることを特徴とする請求項 1 に記載の光センサー。
[3] 前記複合薄膜層の厚さが 50nm以上 200nm以下であることを特徴とする請求項 2 に記載の光センサー。
[4] 前記金属酸化物半導体層の厚さが 0より大きく lOOOnm以下であることを特徴とす る請求項 1から 3のいずれか 1項に記載の光センサー。
[5] 前記金属酸化物半導体層は、酸化チタニウムであることを特徴とする請求項 1から
3のレ、ずれか 1項に記載の光センサー。
[6] 前記炭素繊維の含有率は、前記複合薄膜層に対して 0より多く 10重量部以下であ ることを特徴とする請求項 1から 3のいずれ力 4項に記載の光センサー。
[7] 前記炭素繊維の含有率は、前記複合薄膜層に対して 2重量部以上 5重量部以下 であることを特徴とする請求項 6に記載の光センサー。
[8] 前記炭素繊維は、カーボンナノチューブであることを特徴とする請求項 1から 3のい ずれか 1項に記載の光センサー。
[9] 前記カーボンナノチューブは、 1つの筒を卷いた単一筒状カーボン若しくは複数の 筒を同心円状に巻いた複数筒状カーボン力 成るものであることを特徴とする請求項
8に記載の光センサー。
[10] 前記導電性高分子は、ポリフエ二レンビニレンの誘導体またはポリチォフェンの誘 導体を含むことを特徴とする請求項 1から 3のいずれ力 1項に記載の光センサー。
[II] 導電性高分子に炭素繊維を混合した複合薄膜層と、 当該複合薄膜層の一方の面に形成された金属酸化物半導体層と、 上記複合薄膜層および上記金属酸化物半導体層の接合体を、上記複合薄膜層の 側および上記金属酸化物半導体層の側から挟持する電極とを備えた光センサーの 製造方法であって、
上記炭素繊維を分散させる分散工程と、
上記分散工程後の上記炭素繊維を上記導電性高分子の溶液と混合する混合工程 と、
上記混合工程後の上記炭素繊維と上記導電性高分子との混合物を上記金属酸化 物半導体層上に成膜する成膜工程と、
を有することを特徴とする光センサーの製造方法。
[12] 前記分散工程における分散処理の時間は、前記混合工程の時間よりも長くしたこと を特徴とする請求項 11に記載の光センサーの製造方法。
[13] 前記成膜工程は、前記複合薄膜層の厚さを 200nm以下にする条件で行われるこ とを特徴とする請求項 11または 12に記載の光センサーの製造方法。
PCT/JP2005/023043 2005-01-04 2005-12-15 光センサーおよびその製造方法 WO2006073049A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-000123 2005-01-04
JP2005000123A JP2006190729A (ja) 2005-01-04 2005-01-04 光センサーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006073049A1 true WO2006073049A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=36647534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023043 WO2006073049A1 (ja) 2005-01-04 2005-12-15 光センサーおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006190729A (ja)
WO (1) WO2006073049A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011015993A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Fabio Cappelli Multilayer photovoltaic composition and method of application
JP2019009427A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149389B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-20 クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池
KR101333783B1 (ko) 2009-11-10 2013-11-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103718296B (zh) 2011-07-29 2016-09-07 富士通株式会社 石墨烯纳米网的制造方法和半导体装置的制造方法
KR101703454B1 (ko) * 2015-11-27 2017-02-09 연세대학교 산학협력단 전도성 고분자 및 다중벽 탄소나노튜브 분산체로 구성된 정공생성층을 이용한 교류구동 전계발광 소자 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005045A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
WO2005024852A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Shinshu University 導電性高分子薄膜複合体
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005045A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JP2002335004A (ja) * 2001-02-08 2002-11-22 Osaka Gas Co Ltd 光電変換材料および光電池
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
WO2005024852A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Shinshu University 導電性高分子薄膜複合体
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITOH E. ET AL.: "Field Emission from Carbon-Nanotube-Dispersed Conducting Polymer Thin Film and Its Application to Photovoltaic Devices", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 44, no. 1B, 24 January 2005 (2005-01-24), pages 636 - 640, XP001236847 *
JINNO S. ET AL.: "Yuki Koden Henkan Soshi no Dodensei Yuki Zairyo ni Koden Tokusei Kojo o Mokuteki to shita Doping Koka. (Doping effect on the improvement of photoelectric characteristics is in photovoltaic devices)", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 103, no. 412, 2003, pages 39 - 44, XP003000549 *
KYMAKIS E. ET AL.: "Single-wall carbon nanotube/conjugated polymer photovoltaic devices", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 80, no. 1, 7 January 2002 (2002-01-07), pages 112 - 114, XP001092647 *
SUZUKI K. ET AL.: "CNT Denshi Hoshutsu Maku no Yuki Koden Henkan Soshi eno Oyo. (Field emission from CNT/conjugated polymer thin film and its application for the photovoltaic device)", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 104, no. 453, 2004, pages 41 - 45, XP003000548 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011015993A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Fabio Cappelli Multilayer photovoltaic composition and method of application
WO2011015993A3 (en) * 2009-08-07 2011-08-04 Solargenius S.R.L. Multilayer photovoltaic composition and method of application
JP2019009427A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190729A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van De Lagemaat et al. Organic solar cells with carbon nanotubes replacing In2O3: Sn as the transparent electrode
US9705103B2 (en) Wrapped optoelectronic devices and methods for making same
JP2010515205A (ja) ナノチューブを用いた有機光電子デバイス電極
Li et al. Boost the performance of inverted perovskite solar cells with PEDOT: PSS/Graphene quantum dots composite hole transporting layer
Qiao et al. Characteristics of water-soluble polythiophene: TiO2 composite and its application in photovoltaics
JP5098957B2 (ja) 有機光電変換素子
TW201411910A (zh) 具有電極緩衝層之有機光電元件
WO2006073049A1 (ja) 光センサーおよびその製造方法
Swami et al. Spray deposited gallium doped zinc oxide (GZO) thin film as the electron transport layer in inverted organic solar cells
WO2016019422A1 (en) Transparent electrode materials and methods for forming same
Dasari et al. Calligraphic solar cells: acknowledging paper and pencil
Wu et al. Comparison of performance and optoelectronic processes in ZnO and TiO2 nanorod array-based hybrid solar cells
US20170179198A1 (en) Tandem organic photovoltaic devices that include a metallic nanostructure recombination layer
WO2008051205A2 (en) Carbon nanotube use in solar cell applications
JP5585066B2 (ja) 有機薄膜型太陽電池及びその製造方法
JP2010177615A (ja) 有機エレクトロニクス素子および有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2010093099A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP5098956B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
Salehi-Abar et al. MWCNT/Cr2O3 nanocomposite as a solution-processed hole transport layer for cost-effective perovskite solar cells with long-term stability
KR101458565B1 (ko) 유기 태양전지 및 이의 제조방법
Hosseini et al. Carbon nanotube–polymer composites: Device properties and photovoltaic applications
KR102135101B1 (ko) 반투명 및 유연 태양전지 및 그 제조 방법
JP2008091575A (ja) 有機薄膜太陽電池素子および光電変換層形成用塗工液
KR20130107036A (ko) 유연성을 갖는 투명전극을 구비한 유기태양전지 및 이의 제조방법
Thao et al. Preparation and characterization of nanorod-like TiO2 and ZnO films used for charge-transport buffer layers in P3HT based organic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05816877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5816877

Country of ref document: EP