JP2019009101A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009101A
JP2019009101A JP2018016150A JP2018016150A JP2019009101A JP 2019009101 A JP2019009101 A JP 2019009101A JP 2018016150 A JP2018016150 A JP 2018016150A JP 2018016150 A JP2018016150 A JP 2018016150A JP 2019009101 A JP2019009101 A JP 2019009101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
electric wire
compression
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410163B1 (ja
Inventor
佐藤 哲朗
Tetsuro Sato
哲朗 佐藤
正嗣 小島
Masatsugu Kojima
正嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to EP18175004.3A priority Critical patent/EP3419118B1/en
Priority to CN201810541366.8A priority patent/CN109119777B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6410163B1 publication Critical patent/JP6410163B1/ja
Publication of JP2019009101A publication Critical patent/JP2019009101A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】圧縮接続された端子と電線の導体との間の電気抵抗が、高温環境下に曝されても増加し難い端子付き電線を提供する。【解決手段】アルミニウム又はアルミニウム合金からなる導体4を絶縁被覆5で被覆してなる電線2と、電線2の端部において、導体が絶縁被覆5で被覆されずに露出してなる導体露出部4aに圧縮接続される圧縮部8を有する圧縮端子3と、を備える端子付き電線であって、導体露出部4aには、Ni−PまたはNi−Bからなる導電粒子7を含む導電粒子入りコンパウンドが付着しており、前記導電粒子入りコンパウンド中の前記導電粒子の含有量が20wt%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、端子付き電線に関する。
従来、車両などに使用される電線の導体を、軽量化等を目的に、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成し、この導体に圧縮端子を圧縮した構成の端子付き電線が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
この種の端子付き電線では、図3(A)に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる導体100が空気中などの酸素101に触れると、同図(B)に示すように、導体100の表面に酸化膜102が形成される。このため、同図(C)に示すように、電線の導体100に圧縮端子103を圧縮する際に、酸化膜102の介在によって導体100と圧縮端子103間の電気抵抗が大きくなってしまう。なお、図3(C)は圧縮端子103を圧縮する前の状態を示している。
特許文献1には、電線の導体に圧縮端子を圧縮するのに先立って、電線の導体に導電粒子(金属粒子)を塗布しておき、圧縮端子を圧縮したときに、圧縮時の加圧力を利用して導体表面の酸化膜を導電粒子で突き破る技術が記載されている。この技術によれば、アルミニウムからなる金属素線を撚り合わせて導体を構成した場合に、金属素線の表面を覆う酸化膜を導電粒子で破壊することができる。
特開平8−321331号公報
導電粒子として、Zn粒子を用いた場合、金属素線の表面の酸化膜を破壊して、圧縮端子と電線との間の初期電気抵抗(以下、初期抵抗ともいう)を低減させることができる。しかし、圧縮端子と導体とがアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる場合において、大電流の通電による温度上昇などにより圧縮端子と導体との接続部分が高温環境下に長時間曝されると、応力緩和によって金属素線間に作用する圧縮応力、及び金属素線と圧縮端子との間に作用する圧縮応力が弱まる。そうすると、圧縮端子と導体との接続部分では、金属素線の表面に酸化膜が再形成されてしまうか、又は金属素線間に隙間が生じてしまう。その結果、圧縮端子と電線との間の電気抵抗が初期抵抗と比べて増加する虞があった。
本発明の主な目的は、圧縮接続された端子と電線の導体との間の電気抵抗が、高温環境下に曝されても増加し難い端子付き電線を提供することにある。
本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる導体を絶縁被覆で被覆してなる電線と、前記電線の端部において、前記導体が前記絶縁被覆で被覆されずに露出してなる導体露出部に圧縮接続される圧縮部を有する圧縮端子と、を備える端子付き電線であって、前記導体露出部には、Ni−PまたはNi−Bからなる導電粒子を含む導電粒子入りコンパウンドが付着しており、前記導電粒子入りコンパウンド中の前記導電粒子の含有量が20wt%以下である端子付き電線を提供する。
本発明によれば、圧縮接続された端子と電線の端子との間の電気抵抗が、高温環境下に曝されても増加し難い端子付き電線を提供することができる。
本発明の実施形態に係る端子付き電線の構成を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係る電線の構成を示す断面図である。 端子付き電線で生じる問題を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
<端子付き電線の構成>
図1は本発明の実施形態に係る端子付き電線の構成を説明するための模式図である。
本発明の実施形態に係る端子付き電線1は、電線2と、圧縮端子3と、を備えた構成となっている。端子付き電線1は、たとえば、鉄道車両や自動車などの車両の内部に配線される配線材に用いることができる。もちろん、端子付き電線1は電気・電子機器等の車両以外の用途で用いることもできる。
(電線)
電線2は、導体4と、この導体4を被覆する絶縁被覆5と、を備えた構成となっている。また、電線2は、当該電線2の端部に、導体4が絶縁被覆5で被覆されずに露出してなる導体露出部4aを有する。この導体露出部4aは、圧縮端子3と圧縮接続される部分となる。
(導体)
導体4は、電線2の芯線を構成している。導体4は、たとえば、複数の金属素線11を撚り合わせてなる同心撚り線、集合撚り線、又は複合撚り線によって構成されている。複合撚り線とは、図2に示すように、複数の金属素線11を撚り合わせて集合撚り線12とし、この集合撚り線12を複数撚り合わせて構成されるものである。この場合、1本の集合撚り線12を構成する金属素線11の本数を「m」とし、1本の複合撚り線を構成する集合撚り線12の本数を「n」とすると、1本の導体(複合撚り線)4を構成する金属素線11の総本数は「m×n」となる。金属素線11は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成されている。導体4の断面形状は、全体的に円形になっている。
電線2の導体4を複合撚り線によって構成する主な理由は、電線2の大電流化と高屈曲性を両立させることにある。すなわち、電線2により多くの電流を流せるようにするためには導体4の実効断面積(sq値;sqは平方ミリメートルの略)を大きくすることが有効であるが、そのために太い金属素線11を用いると屈曲性が低下する。また、屈曲性を高めるには細い(例えば、直径が1mm以下である)金属素線11を用いることが有効であるが、細い金属素線11を集合撚りによって太くするにも限界がある。これに対して、本実施形態のように、複数の金属素線11を撚り合わせて集合撚り線12とし、この集合撚り線12を複数撚り合わせた複合撚り線によって導体4を構成すれば、細い金属素線11を使用した場合でも導体4の実効断面積を大きく確保することができる。このため、電線2の大電流化と高屈曲性を両立させることが可能となる。
圧縮端子3と圧縮接続される導体露出部4aを構成する複数の金属素線11には、それぞれ導電性の粒子(導電粒子)7を含む導電粒子入りコンパウンドが付着している。導電粒子入りコンパウンドとしては、例えば、潤滑油や増ちょう剤などからなるグリースに導電性の粒子が含まれているものからなる。導電粒子入りコンパウンドを構成する潤滑油としては、例えば、フッ素系油、シリコーン系油、エステル系油、合成炭化水素系油等がある。これらの潤滑油のうち、高温環境下に曝されても圧縮端子3と電線2の導体4との間の電気抵抗を増加しにくくする観点からすれば、フッ素系油、又はシリコーン系油を適用することが好ましい。導電粒子7は、導体4の導体露出部4aと圧縮端子3の圧縮部8とを圧縮接続する際に、導体露出部4aを構成する金属素線11の表面を覆う酸化膜を破壊するように作用するものである。そのため、導電粒子7は、導体露出部4aを構成する複数の金属素線11の表面に付着していることが好ましい。導電粒子7は、導体露出部4aを構成する複数の金属素線11の表面に導電粒子入りコンパウンドを塗布すること、又は導電粒子入りコンパウンドがあらかじめ付着している圧縮部8の内部に導体露出部4aを挿入して導電粒子入りコンパウンドが金属素線11の表面に付着することにより、複数の金属素線11の表面に導体露出部4aの長手方向に沿って付着させることができる。導電粒子7は、導体4の内部と外周部を含めて、導体4の断面領域全体に設けられていることが好ましい。導体4の内部とは、導体4の外周部よりも内周側(導体4の径方向の中心側)の部分をいい、導体4の外周部とは、導体4を裸線状態(剥き出しの状態)で見たときに外部から視認できる導体4の外周まわりの部分をいう。また、導体4の断面領域とは、電線2の長さ方向と直交する方向に導体4を断面したときに、導体4を構成している複数の集合撚り線12の断面の集合によって形成される略円形の領域をいう。図2においては、押さえテープ6の巻き位置よりも内側の領域が、導体4の断面領域となる。
導電粒子7は、導体4の断面領域全体に均等に分散していることが望ましい。本実施形態では、導体露出部4aにおいて、導電粒子7が集合撚り線12を構成する各々の金属素線11の表面に付着している。そのため、導電粒子7は、集合撚り線12の内部と外周部を含めて、集合撚り線12の断面領域全体に多数分散している。また、このような集合撚り線12を複数撚り合わせて、複合撚り線からなる1本の導体4を構成している。これにより、本実施形態では、導体4の導体露出部4aの断面領域全体に導電粒子7を均等に分散させることができる。なお、集合撚り線12の内部、外周部および断面領域の意味するところは、それぞれ導体4の場合と同様である。
導電粒子7のサイズに関しては、たとえば、金属素線11の外径(直径)が0.45mm(1mm以下)であるとすると、平均粒子径が1.0μm以上10.0μm以下の微粒子を、導電粒子7として用いることができる。導電粒子7は、このような範囲の平均粒子径からなることにより、複数の金属素線11を撚り合わせた撚り線からなる導体露出部4aの内部に導電粒子入りコンパウンドが入り込みやすくなるため、導体露出部4aを構成する金属素線11の表面に導電粒子7が均一に付着しやすい。導電粒子7の平均粒子径は、金属素線11の外径に応じて適宜変更可能である。なお、導電粒子7の平均粒子径は、レーザー回折散乱法によって求められる累積粒子径分布において、D50(メジアン径)となる粒子径で表されるものである。
導電粒子7は、圧縮端子3を導体4の導体露出部4aに圧縮接続するときに、金属素線11の表面の酸化膜を突き破って金属素線11の表面に食い込むことができる程度の硬さ(例えば、ビッカース硬さHv400以上)を有するものであればよい。また、導電粒子7は、金属素線11の材料(すなわち、アルミニウム又はアルミニウム合金)との標準酸化還元電位差が小さい材料で構成されていることが望ましい。本実施形態では、高温環境下における端子付き電線1の電気抵抗(端子−電線間の電気抵抗)の変化を抑制するために、酸化しにくい材料、たとえば、Ni−PまたはNi−Bからなる粒子によって導電粒子7を構成することが望ましい。このような材料で導電粒子7を構成することにより、長期にわたって高温環境下で使用される端子付き電線1の電気抵抗の変化を抑制することができる。
すなわち、端子付き電線1では、圧縮端子3と導体4とがアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる場合において、大電流の通電による温度上昇などにより圧縮端子3と導体4の導体露出部4aとの接続部分が高温環境下に長時間曝されたときに、応力緩和によって金属素線11間に作用する圧縮応力、及び金属素線11と圧縮端子3との間に作用する圧縮応力が弱まる。これに対して、本実施形態の端子付き電線1では、導体露出部4aにNi−PまたはNi−Bからなる導電粒子7を含む導電粒子入りコンパウンドが付着していることにより、金属素線11の表面に酸化膜が再形成されてしまうこと、及び金属素線11間に隙間が生じてしまうことを防止することができる。その結果、本実施形態の端子付き電線1では、高温環境下に曝されても圧縮端子3と電線2との間の電気抵抗(すなわち、圧縮部8と導体露出部4aとの間の電気抵抗)を初期抵抗と比べて増加しにくくすることができる。なお、本実施形態の端子付き電線1では、上述した作用効果を得られやすくするために、Ni−PまたはNi−Bからなる導電粒子7を含む導電粒子入りコンパウンド中の導電粒子7の含有量が20wt%以下であることが好ましく、2wt%以上20wt%以下がより好ましい。
(絶縁被覆)
絶縁被覆5は、絶縁材料によって構成されている。絶縁被覆5の材料としては、たとえば、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、又はシリコーン系樹脂などを用いることができる。絶縁被覆5は、導体4の外周部を囲むように断面円形に形成されている。絶縁被覆5は、電線2の長手方向にわたって導体4を被覆している。ただし、図1に示すように、電線2の長手方向の端部では絶縁被覆5が被覆されていない部分を備えており、この部分によって導体4の一部(以下、「導体露出部」という。)4aが露出している。導体露出部4aは、導体4の全長にわたって絶縁被覆5が被覆された電線2の端部のみを剥ぐことによって得ることができる。また、導体露出部4aは、電線2の端部のみをあらかじめ露出させた状態で導体4の周囲に絶縁被覆5を被覆させることなどによっても得ることができる。
電線2の径方向において、導体4と絶縁被覆5との間には押さえテープ6が介在している。押さえテープ6は、導体4と絶縁被覆5とを物理的に分離するように、導体4の外周部に巻かれている。導体4の外周部に押さえテープ6を巻く理由は、導体4の周囲に押し出し成形によって絶縁被覆5を形成する場合に、絶縁被覆5を構成する材料が金属素線11に悪影響を及ぼさないようにするためである。ただし、導体4の露出部4aでは、絶縁被覆5と一緒に押さえテープ6が剥がされている。
(圧縮端子)
圧縮端子3は、圧縮部8と、接続部9と、を一体に有している。圧縮端子3は、たとえば、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる端子素材の表面に錫メッキなどからなるメッキを施したものである。なお、錫メッキ以外のメッキ(例えば、銀メッキなど)で構成してもよい。
圧縮部8は、電線2の導体4(導体露出部4a)に接続される部分となる。圧縮部8は、断面円形の筒状(円筒状)に形成されている。圧縮部8の内部は、電線2の導体4の露出部4aを挿入可能な中空部14になっている。中空部14の一端(入口部分)は、電線2の導体4の外径よりも大きく開口している。圧縮部8は、図1に示すように、中空部14の一端から電線2の導体4(導体露出部4a)が挿入された状態で所定の部分が圧縮される。これにより、圧縮部8は、導体4(導体露出部4a)の表面に接触した状態で圧縮接続されることになる。なお、圧縮部8は、導体4(導体露出部4a)の長手方向に対して複数の圧縮箇所(図1では、P1、P2、P3、P4)を有して、導体4(導体露出部4a)に圧縮接続されていることが好ましい。複数の圧縮箇所は、当該圧縮箇所の各々が所定の間隔で離間している。また、複数の圧縮箇所は、当該圧縮箇所の各々が圧縮部8の周方向の全周にわたって圧縮されている。圧縮部8は、導体4(導体露出部4a)の長手方向に対して上述したような複数の圧縮箇所を有することにより、特に圧縮端子3と導体4とがアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合において、圧縮端子3と導体4との間の電気抵抗を増加しにくくすることに有効である。
接続部9は、板状に形成されている。接続部9には、図示しない相手側端子との接続用孔15が設けられている。接続用孔15は、接続部9を厚み方向に貫通する状態で平面視円形に形成されている。接続部9の形状等は、相手側端子の形態に応じて任意に変更可能である。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ制限されるものではない。
(実施例)
実施例1〜4及び比較例1〜3の試料の構成を表1、2に示す。また、後述する評価項目についての評価結果も表1に示す。
Figure 2019009101
Figure 2019009101
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で端子付き電線の試料を製造した。具体的には、アルミニウムからなる複数本の金属素線を用いて製造した200SQ(平方ミリメートル)の断面積を有する複合撚り線の導体(金属素線の外径:φ0.45mm、金属素線の総本数:37×34本)を準備し、当該導体の周囲に絶縁被覆を被覆して電線を製造した。この電線の一端において絶縁被覆を剥がして、導体の一端に導体露出部を形成した。この導体露出部に、平均粒子径が3μmのNi−Pからなる導電粒子を含有するフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを塗布した。次に、アルミニウムからなる圧縮端子の圧縮部に、導電粒子入りコンパウンドが塗布された導体露出部を挿入し、挿入部を加締める(圧縮する)ことにより、アルミニウムからなる導体露出部とアルミニウムからなる圧縮端子の圧縮部とを電気的に接続し、端子付き電線の試料を製造した。ここで、Ni−Pからなる導電粒子の含有量は2wt%であった。
(実施例2)
実施例2では、Ni−Pからなる導電粒子の含有量が5wt%であるフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを用い、それ以外は実施例1と同様に、端子付き電線の試料を製造した。
(実施例3)
実施例3では、Ni−Pからなる導電粒子の含有量が10wt%であるフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを用い、それ以外は実施例1と同様に、端子付き電線の試料を製造した。
(実施例4)
実施例4では、Ni−Pからなる導電粒子の含有量が20wt%であるフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを用い、それ以外は実施例1と同様に、端子付き電線の試料を製造した。
(比較例1)
比較例1では、導電粒子を含有するフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを導体露出部に塗布せずに、アルミニウムからなる圧縮端子の圧縮部へ導体露出部を挿入し、挿入部を加締める(圧縮する)ことにより、アルミニウムからなる導体露出部とアルミニウムからなる圧縮端子の圧縮部とを電気的に接続を行い、端子付き電線の試料を製造した。
(比較例2)
比較例2では、Ni−Pからなる導電粒子の代わりに、Znからなる導電粒子(含有量5wt%)を含有する導電粒子入りコンパウンドを用い、それ以外は実施例1と同様に、端子付き電線の試料を製造した。
(比較例3)
比較例3では、Ni−Pからなる導電粒子の含有量が40wt%であるフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを用い、それ以外は実施例1と同様に、端子付き電線の試料を製造した。
(抵抗増加率)
抵抗増加率は、初期抵抗に対する高温環境暴露試験後の抵抗の値の変化率((高温環境暴露試験後の抵抗の値/初期抵抗の値)×100)である。
ここで初期抵抗の値は、製造した端子付き電線において、アルミニウムからなる圧縮端子と、アルミニウムからなる導体の他端との間で抵抗の測定を行った。
また、高温環境暴露試験は、初期抵抗の値を測定した後の端子付き電線を200℃に設定した恒温槽に配置し、大気中で200時間まで保持することによって行った。なお、高温環境暴露試験後の抵抗の値の測定は、試料を室温まで冷却した後に、初期抵抗の値を測定するときと同様の方法で行った。
抵抗増加率が、15%以下であるものを合格とした。
以上の結果から、Ni−Pからなる導電粒子を含む導電粒子入りコンパウンドを用いたものは、Znからなる導電粒子を含む導電粒子入りコンパウンドを用いたものよりも抵抗増加率の増加を抑制できていることが確認された。特に、これらの粒子の含有量を2wt%以上20wt%以下にすることにより、抵抗増加率を15%以下に抑制できることが確認された。
(本発明の他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、実施形態を具体的に示す実施例では、Ni−Pからなる導電粒子を含有するフッ素系油で構成される導電粒子入りコンパウンドを用いたが、シリコーン系油で構成される導電粒子入りコンパウンドも使用することができる。また、実施形態を具体的に示す実施例で用いた導電粒子入りコンパウンドでは、Ni−Pからなる導電粒子の代わりに、Ni−Bからなる導電粒子(含有量2wt%以上20wt%以下)を用いることもできる。
1…端子付き電線
2…電線
3…圧縮端子
4…導体
4a…導体露出部
5…絶縁被覆
7…導電粒子
8…圧縮部
11…金属素線
12…集合撚り線

Claims (5)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる導体を絶縁被覆で被覆してなる電線と、
    前記電線の端部において、前記導体が前記絶縁被覆で被覆されずに露出してなる導体露出部に圧縮接続される圧縮部を有する圧縮端子と、を備える端子付き電線であって、
    前記導体露出部には、Ni−PまたはNi−Bからなる導電粒子を含む導電粒子入りコンパウンドが付着しており、前記導電粒子入りコンパウンド中の前記導電粒子の含有量が20wt%以下である
    端子付き電線。
  2. 前記圧縮端子は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記圧縮部は、前記導体露出部の長手方向に対して複数の圧縮箇所を有する請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  4. 前記圧縮部は、前記複数の圧縮箇所の各々が離間している請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子付き電線。
  5. 前記複数の圧縮箇所は、前記圧縮部の周方向の全周にわたって圧縮されている請求項3又は4に記載の端子付き電線。
JP2018016150A 2017-06-22 2018-02-01 端子付き電線 Active JP6410163B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18175004.3A EP3419118B1 (en) 2017-06-22 2018-05-30 Electric wire with terminal
CN201810541366.8A CN109119777B (zh) 2017-06-22 2018-05-30 带有端子的电线

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121834 2017-06-22
JP2017121834 2017-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410163B1 JP6410163B1 (ja) 2018-10-24
JP2019009101A true JP2019009101A (ja) 2019-01-17

Family

ID=63920490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016150A Active JP6410163B1 (ja) 2017-06-22 2018-02-01 端子付き電線

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3419118B1 (ja)
JP (1) JP6410163B1 (ja)
CN (1) CN109119777B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153157A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ加工ヘッド
CN111490362A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 日立金属株式会社 带端子电线、带端子电线的制造方法以及带端子电线具有的端子
JP2021051849A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法
JP7380459B2 (ja) 2020-07-13 2023-11-15 株式会社プロテリアル 端子付電線

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243057A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続端子
JP2006149102A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電線接続用圧縮スリーブ
JP2009176729A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Oita Univ 電線用絶縁被覆付スリーブ
JP2009193939A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Electric Works Ltd スリーブのコンパウンド塗布方法、コンパウンド塗布装置、およびスリーブの圧縮接続方法
JP2014127467A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dokusan High Metal Co Ltd 導電粒子および導電粒子を含む導電材料
JP2014164934A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及び圧着端子の製造方法
WO2016076228A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 古河電気工業株式会社 被覆電線、端子付き被覆電線、ワイヤーハーネス及び被覆電線の製造方法
JP2017111883A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日立金属株式会社 圧着端子および端子付き電線

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321331A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接合方法
JP3847043B2 (ja) * 1999-02-24 2006-11-15 ニチアス株式会社 オイル塗布装置
JP2010244895A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Cable Ltd アルミニウム導体用圧縮接続端子とその接続方法
JP2011040194A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
CN202034505U (zh) * 2011-04-28 2011-11-09 佟元江 铁路信号连接线
JP5687955B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-25 矢崎総業株式会社 アルミ電線と金属端子の圧着接続部の構造及びその製法
JP5650611B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体
DE102011084174A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Crimpverbindung
MY153689A (en) * 2012-06-04 2015-03-10 Panasonic Ip Man Co Ltd Method for forming electrical connection structure part, method for producing aluminum wire with terminal, electrical connection structure part, motor provided with electrical connection structure part, and electrical device provided with motor provided with electrical connection structure part, aluminum wire with terminal, motor provided with aluminum wire with terminal, and electrical device provided with motor provided with aluminum wire with terminal

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243057A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続端子
JP2006149102A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電線接続用圧縮スリーブ
JP2009176729A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Oita Univ 電線用絶縁被覆付スリーブ
JP2009193939A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Electric Works Ltd スリーブのコンパウンド塗布方法、コンパウンド塗布装置、およびスリーブの圧縮接続方法
JP2014127467A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dokusan High Metal Co Ltd 導電粒子および導電粒子を含む導電材料
JP2014164934A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子及び圧着端子の製造方法
WO2016076228A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 古河電気工業株式会社 被覆電線、端子付き被覆電線、ワイヤーハーネス及び被覆電線の製造方法
JP2017111883A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日立金属株式会社 圧着端子および端子付き電線

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153157A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ加工ヘッド
CN111490362A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 日立金属株式会社 带端子电线、带端子电线的制造方法以及带端子电线具有的端子
JP2020119865A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立金属株式会社 端子付電線、端子付電線の製造方法及び端子付電線が有する端子
JP2022075941A (ja) * 2019-01-28 2022-05-18 日立金属株式会社 端子付電線の製造方法及び端子付電線が有する端子
JP7347570B2 (ja) 2019-01-28 2023-09-20 株式会社プロテリアル 端子付電線の製造方法
JP2021051849A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法
JP7345978B2 (ja) 2019-09-24 2023-09-19 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法
JP7380459B2 (ja) 2020-07-13 2023-11-15 株式会社プロテリアル 端子付電線

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419118A1 (en) 2018-12-26
JP6410163B1 (ja) 2018-10-24
CN109119777A (zh) 2019-01-01
CN109119777B (zh) 2022-04-29
EP3419118B1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410163B1 (ja) 端子付き電線
JP5228116B2 (ja) 接続構造体
WO2007060953A1 (ja) アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
JP4813878B2 (ja) 端子付アルミ電線及びその製造方法
JP2018170267A5 (ja)
US20170331205A1 (en) Electrical contact element, press-in pin, bushing, and leadframe
TW201324990A (zh) 捲曲端子
JP2006179369A (ja) アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
US9984791B2 (en) Electrical conductor for aeronautical applications
EP2954536B1 (en) Cable having conductors with electrically conductive particles
JP5065991B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP7347570B2 (ja) 端子付電線の製造方法
JP2009283287A (ja) アルミ電線用圧着端子
WO2015076410A1 (ja) 平形ケーブル
JP2018190617A (ja) 端子付き電線
JP2006049117A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP7393743B2 (ja) 電線、及び端子付き電線
JP2017157428A (ja) 耐熱耐油絶縁電線
CN212434274U (zh) 电缆
JP2017220428A (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、電線、および、電線の製造方法
JP7097233B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP2016219196A (ja) 圧着端子
JP2015185425A (ja) 圧着接続端子
JP2023095565A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2019079734A (ja) アルミ電線圧着方法およびアルミ電線圧着構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350