JP2019008187A - 表示装置、および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008187A
JP2019008187A JP2017124697A JP2017124697A JP2019008187A JP 2019008187 A JP2019008187 A JP 2019008187A JP 2017124697 A JP2017124697 A JP 2017124697A JP 2017124697 A JP2017124697 A JP 2017124697A JP 2019008187 A JP2019008187 A JP 2019008187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
contact electrode
contact
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935244B2 (ja
Inventor
典久 前田
Norihisa Maeda
典久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017124697A priority Critical patent/JP6935244B2/ja
Priority to US15/989,278 priority patent/US10700157B2/en
Publication of JP2019008187A publication Critical patent/JP2019008187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935244B2 publication Critical patent/JP6935244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の透光性電極の特性を精密に管理するための方法、およびこの方法を実現可能な表示装置とその製造方法を提供する。【解決手段】表示装置100は、基板102上に位置し、画素電極を有し、マトリクス状に配置された複数の画素104;基板上に位置し、画素を挟む第1の配線120_1と第2の配線120_2;第1の配線と第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆う第1のコンタクト電極122_1と第2のコンタクト電極122_2;および、複数の画素電極、第1のコンタクト電極、および第2のコンタクト電極の上に位置し、画素電極、第1のコンタクト電極、および第2のコンタクト電極と重なり、複数の画素に共有される対向電極124を有する。第1の配線と第2の配線は互いに離間し、それぞれ第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極を介して対向電極と電気的に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置とその製造方法に関する。例えば、有機発光素子を有する表示装置とその製造方法、ならびに表示装置の製造管理方法に関する。
表示装置の一例として、有機EL(Electroluminescence)表示装置が挙げられる。有機EL表示装置は、基板上に形成された複数の画素の各々に表示素子として有機発光素子(以下、発光素子)を有している。発光素子は一対の電極(陰極、陽極)間に発光性有機化合物を含む層(以下、電界発光層、あるいはEL層)を有しており、電極間に電流を供給することで駆動される。
通常、一対の電極の一方は可視光を透過するように、他方は可視光を反射するように発光素子が構成される。可視光を透過する電極として、例えばインジウム−スズ酸化物(ITO)やインジウム−亜鉛酸化物(IZO)などの導電性酸化物を含む電極、あるいは可視光が透過できる程度の膜厚を有する金属薄膜を含む電極が使用される。例えば特許文献1や2に開示されているように、このような透光性電極を基板と反対側に位置する電極(対向電極、あるいは上部電極)として使用することで、いわゆるトップエミッション型の発光素子を作製することができる。これらの文献においては、基板上において、発光素子に共通に設けられる対向電極以外の導電層を介して、対向電極用の二つ以上の電位供給端子が互いに電気的に接続される。すなわち、対向電極を含まない導電経路が二つの電位供給端子間に存在する。このため、これらの文献に開示される表示装置では、基板上で対向電極の膜厚を簡単に検査することができず、さらに、2つの対向電極用の電位供給端子の両端の抵抗から膜厚を測定することができない。
特開2001−102169号公報 特開2009−117079号公報
本発明に係る実施形態の一つは、発光素子の透光性電極の特性や構造を精密に管理するための方法、およびこの方法を実現可能な表示装置とその製造方法を提供することを一つの目的とする。
本発明の実施形態の一つは表示装置である。この表示装置は、基板上に位置し、画素電極を有し、マトリクス状に配置された複数の画素;基板上に位置し、複数の画素を挟む第1の配線と第2の配線;第1の配線と第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆う第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極;および、複数の画素電極、第1のコンタクト電極、および第2のコンタクト電極の上に位置し、画素電極、第1のコンタクト電極、および第2のコンタクト電極と重なり、複数の画素に共有される対向電極を有する。第1の配線と第2の配線は互いに離間し、それぞれ第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極を介して対向電極と電気的に接続される。
本発明の実施形態の一つは表示装置の製造方法である。この製造方法は、互いに離間する第1の配線と第2の配線を基板上に形成すること、第1の配線と第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆う第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極を形成すること、第1の配線と第2の配線の間に位置するように画素電極を基板上に形成すること、画素電極上にEL層を形成すること、第1のコンタクト電極、第2のコンタクト電極、およびEL層との上に位置し、第1のコンタクト電極、第2のコンタクト電極、およびEL層と重なるように、かつ、第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極を介して第1の配線と第2の配線と電気的に接続されるように対向電極を形成すること、および第1の配線と第2の配線間の抵抗を測定することを含む。
一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の画素の等価回路の一例。 一実施形態に係る表示装置の模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造管理方法のフローチャート。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図と上面図。 一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す模式的断面図と上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的上面図。 一実施形態に係る表示装置の模式的断面図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本明細書と請求項において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および請求項において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
本明細書において、類似する複数の構成要素をそれぞれ区別して指す場合、符号の後にアンダーバーと自然数を用いて表記する。これらを互いに区別せずに全体、あるいはそのうちの任意に選択される複数を表記する場合には、符号のみを用いる。
<第1実施形態>
本実施形態では、本発明の実施形態の一つである表示装置100の構造、製造方法、および製造管理方法を説明する。
[1.全体構造]
図1に示すように、表示装置100はマザーガラス(MG)と呼ばれる大型の基板102を利用して製造される。一枚のマザーガラス上に複数の表示装置100の基板102が作製され、その後、各表示素子や回路などが形成された状態で個々の基板102へ分断される。
一つの表示装置100の上面模式図を図2に示す。表示装置100はマザーガラスを分断して得られる基板102を有し、その上にパターニングされた種々の絶縁膜、半導体膜、導電膜を有する。これらの絶縁膜、半導体膜、導電膜により、複数の画素104や画素104を駆動するための駆動回路(ゲート側駆動回路108、ソース側駆動回路110)が形成される。複数の画素104は周期的に配置され、これらによって表示領域106が定義される。後述するように、各画素104には表示素子が設けられる。以下、表示素子として発光素子140が画素104に形成された例を用いて説明する。詳細は後述するが、発光素子140は、画素電極180と対向電極124、およびこれらに挟持されるEL層182を基本構成として有し、EL層182からの発光は対向電極124から取り出すことができる。
ゲート側駆動回路108やソース側駆動回路110は、表示領域106を取り囲む領域(周辺領域)に配置される。表示領域106やゲート側駆動回路108、ソース側駆動回路110からはパターニングされた導電膜で形成される種々の配線が基板102の一辺へ延び、配線は基板102の端部付近で露出されて映像信号端子116、電源端子118、119を形成する。これらの端子はフレキシブル印刷回路(FPC)基板などのコネクタ114と電気的に接続される。ここで示した例では、コネクタ114上に、半導体基板上に形成された集積回路を有する駆動IC112が搭載される。外部回路(図示しない)から供給される映像信号は駆動IC112によって変換されて表示用信号が生成され、表示用信号がコネクタ114、映像信号端子116を通してゲート側駆動回路108やソース側駆動回路110へ与えられる。一方、画素104内の発光素子140へ供給される電源がコネクタ114、電源端子118、119を介して表示装置100に与えられる。電源端子119には高電位(PVDD)が供給され、電源端子118にはPVDDよりも低い電位PVSSが供給される。電源端子118は少なくとも二つ(118_1、118_2)が設けられる。これらの表示用信号や電位に基づいて各画素104が制御、駆動され、映像が表示領域106に表示される。
図3(A)に、電源端子118_1、118_2を含む二つの配線120(第1の配線120_1、第2の配線120_2)、および発光素子140の対向電極124の配置を示す。図3(B)は図3(A)における点線で囲った領域の拡大図である。第1の配線120_1、第2の配線120_2は基板102上に設けられ、基板102の辺(ここでは長辺)に対して平行に、画素104を含む表示領域106を挟むように配置される。第1の配線120_1と第2の配線120_2は互いに離間し、直接接しない。対向電極124は複数の画素104に共有される。
第1の配線120_1と第2の配線120_2の上にはそれぞれコンタクト電極122が少なくとも一つ設けられる。図3(A)に示した例では、二つのコンタクト電極(第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3)が第1の配線120_1の一部を覆うように、二つのコンタクト電極(第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4)が第2の配線120_2の一部を覆うように設けられる。第1の配線120_1は、第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3と電気的に接続される。同様に、第2の配線120_2は、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4と電気的に接続される。
第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3間には、導電経路が二つ存在する。一つは対向電極124を経由せずに第1の配線120_1を経由する経路であり、他方は対向電極124を経由する導電経路である。ここで、後述するように、第1の配線120_1や第2の配線120_2、およびコンタクト電極122は、対向電極124と比較して導電率が高い。したがって、第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3間における最大導電率を有する導電経路に対向電極124は含まれない。同様に、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4間にも二つの導電経路が存在し、一方は対向電極124を経由せずに第2の配線120_2を経由する経路であり、他方は対向電極124を経由する導電経路である。したがって、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4間における最大導電率を有する導電経路に対向電極124は含まれない。
また、第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3は、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4と電気的に接続されるが、その導電経路には対向電極124が含まれ、対向電極124を含まない導電経路は存在しない。したがって、電源端子118間も第1の配線120_1、第2の配線120_2、およびコンタクト電極122を介して電気的に接続されるが、電源端子118間の導電経路には対向電極124が含まれ、対向電極124を含まない導電経路は存在しない。このため、電源端子118間の抵抗値(あるいは導電率)には、対向電極124の抵抗が反映され、電源端子118_1と118_2間の抵抗値を測定することで、抵抗として支配的に振る舞う対向電極124の抵抗値を測定することができる。
対向電極124は、コンタクト電極122の少なくとも一部を覆うように形成される。対向電極124は、第1のコンタクト電極122_1、第3のコンタクト電極122_3と接続され、これらを介して第1の配線120_1と電気的に接続される。同様に、対向電極124は、第2のコンタクト電極122_2、第4のコンタクト電極122_4と接続され、これらを介して第2の配線120_2と電気的に接続される。したがって、電源端子118_1、118_2から供給されるPVSSは、コンタクト電極122を経由して対向電極124に与えられる。
図3(A)に示した例では、第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3の間の領域では、対向電極124は第1の配線120_1と離間する。同様に、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4の間の領域では、対向電極124は第2の配線120_2と離間する。したがって、PVSSは対向電極124の四か所から供給される。ここで示した例では、表示装置100の対向電極124はほぼ四角形の形状を有しているため、対向電極124の四つの角からPVSSが供給される。後述するように、配線120は対向電極124と比較して十分低い抵抗を有するように形成される。したがって、対向電極124のシート抵抗が高い場合でも、対向電極124の全体にわたってほぼ均一な電位(PVSS)を供給することができ、表示品質の低下を防止することができる。なお、コンタクト電極122の数には制約は無く、5つ以上のコンタクト電極122を設けてもよい。
上述したように、第1の配線120_1と第2の配線120_2は互いに離間するものの、第1の配線120_1と第2の配線120_2は、対向電極124を介して電気的に接続される。また、第1の配線120_1と第2の配線120_2は、対向電極124と比較して十分に低い抵抗を有する。したがって、第1の配線120_1と第2の配線120_2を結ぶ導電経路には対向電極124が含まれる。より具体的には、この導電経路は、対向電極124の表示領域106と重なる領域を含む。第1の配線120_1と第2の配線120_2はそれぞれ電源端子118_1、118_2を含むことを考慮すると、電源端子118_1、118_2を結ぶ導電経路には、対向電極124の表示領域106と重なる領域が含まれ、対向電極124を含まない導電経路は存在しない。
[2.画素の構造]
2−1.画素回路
各画素104には、パターニングされた種々の絶縁膜や半導体膜、導電膜によって発光素子140を含む画素回路が形成される。画素回路の構成は任意に選択することができ、一例を等価回路として図4に示す。
図4に示した画素回路は、発光素子140に加え、駆動トランジスタ130、第1のスイッチングトランジスタ132、第2のスイッチングトランジスタ134、保持容量136、付加容量138を含む。発光素子140、駆動トランジスタ130、第2のスイッチングトランジスタ134は、高電位電源線142と配線120との間で直列に接続される。高電位電源線142には、電源端子119を経由して供給されるPVDDが与えられる。
本実施形態では、駆動トランジスタ130はnチャネル型とし、高電位電源線142側の入出力端子をドレイン、発光素子140側の入出力端子をソースとする。駆動トランジスタ130のドレインは第2のスイッチングトランジスタ134を介して高電位電源線142と電気的に接続され、ソースが発光素子140の画素電極180と電気的に接続される。
駆動トランジスタ130のゲートは、第1のスイッチングトランジスタ132を介して第1の信号線VSLと電気的に接続される。第1のスイッチングトランジスタ132は、そのゲートに接続される第1の走査信号線SLAに与えられる走査信号SGによって動作(オン/オフ)が制御される。第1のスイッチングトランジスタ132がオンのとき、第1の信号線VSLの電位が駆動トランジスタ130のゲートに与えられる。第1の信号線VSLには、初期化信号Viniと表示信号Vsigが所定のタイミングで与えられる。初期化信号Viniは一定レベルの初期化電位を与える信号である。第1のスイッチングトランジスタ132は、第1の信号線VSLに同期して、所定のタイミングでオン/オフが制御され、駆動トランジスタ130のゲートに初期化信号Vini、または表示信号Vsigに基づく電位を与える。
駆動トランジスタ130のドレインには、第2の信号線VRSが電気的に接続される。第2の信号線VRSには、リセットトランジスタ146を介してリセット電位Vrstが与えられる。リセットトランジスタ146は、リセット信号Vrstを印加するタイミングが第3の信号線SLCに与えられるリセット信号RGによって制御される。
駆動トランジスタ130のソースとゲートとの間には、保持容量136が設けられる。付加容量138の一方の端子は駆動トランジスタ130のソースに接続され、他方の端子が高電位電源線142に接続される。付加容量138は、他方の端子が配線120に接続されるように設けてもよい。保持容量136と付加容量138は、表示信号Vsigを駆動トランジスタ130のゲートに与えるとき、表示信号Vsigに応じたゲート−ソース間電圧Vgsを確保するために設けられる。
ソース側駆動回路110は、第1の信号線VSLに初期化信号Vini、または表示信号Vsigを出力する。一方、ゲート側駆動回路108は第1の走査信号線SLAに走査信号SGを出力し、第2の走査信号線SLBに走査信号BGを出力し、第3の信号線SLCにリセット信号RGを出力する。
2−2.断面構造
画素104の構造を断面構造を用いて説明する。図5(A)は隣接する二つの画素104の画素回路のうち、駆動トランジスタ130、保持容量136、付加容量138、発光素子140の断面構造が示されている。
画素回路に含まれる各素子はアンダーコート150を介し、基板102上に設けられる。駆動トランジスタ130は、半導体膜152、ゲート絶縁膜154、ゲート電極156、ドレイン電極160、ソース電極162を含む。ゲート絶縁膜154は、半導体膜152を覆うように設けられる。ゲート電極156は、ゲート絶縁膜154を介して半導体膜152の少なくとも一部と交差するように配置され、半導体膜152とゲート電極156が重なる領域にチャネルが形成される。半導体膜152はさらに、チャネルを挟持するドレイン領域152a、ソース領域152bを有する。
ゲート絶縁膜154を介し、ゲート電極156と同一の層に存在する容量電極164がソース領域152bと重なるように設けられる。ゲート電極156、容量電極164の上には層間絶縁膜158が設けられる。層間絶縁膜158とゲート絶縁膜154には、ドレイン領域152a、ソース領域152bに達する開口が形成され、この開口を覆うようにドレイン電極160、ソース電極162が配置される。ソース電極162の一部は、層間絶縁膜158を介してソース領域152bの一部と容量電極164と重なり、ソース領域152bの一部、ゲート絶縁膜154、容量電極164、層間絶縁膜158、およびソース電極162の一部によって保持容量136が形成される。
駆動トランジスタ130や保持容量136の上にはさらに平坦化膜166が設けられる。平坦化膜166には、ソース電極162に達する開口が設けられ、この開口と平坦化膜166の上面の一部を覆う接続電極168がソース電極162と接するように設けられる。平坦化膜166上にはさらに付加容量電極170が設けられる。接続電極168や付加容量電極170は同時に形成することができ、同一の層に存在することができる。接続電極168と付加容量電極170を覆うように絶縁膜172が形成される。絶縁膜172は、平坦化膜166に設けられた開口では接続電極168の一部を覆わず、接続電極168の底面を露出する。これにより、接続電極168を介し、その上に設けられる画素電極180とソース電極162間の電気的接続が可能となる。絶縁膜172には、その上に設けられる隔壁176と平坦化膜166の接触を許容するための開口174を設けてもよい。開口174を通して平坦化膜166中の不純物を除去することができ、これによって画素回路や発光素子140の信頼性を向上させることができる。なお、接続電極168や開口174の形成は任意である。
絶縁膜172上には、接続電極168と付加容量電極170を覆うように、画素電極180が設けられる。絶縁膜172は付加容量電極170と画素電極180によって挟持され、この構造によって付加容量138が構築される。画素電極180は、付加容量138と発光素子140によって共有される。
画素電極180の断面の一例を図5(B)に示す。画素電極180は、可視光に対して透過性を示す導電性材料、あるいは銀やアルミニウムなどの金属、これらの金属から選択される一つ、あるいは複数を含有する合金を含むことができる。画素電極180は単層構造、積層構造のいずれを有してもよい。積層構造を有する場合、例えば図5(B)に示すように、第1の導電層180a、第1の導電層180a上の第2の導電層180b、および第2の導電層180b上の第3の導電層180cが順に積層された構造を採用することができる。
第1の導電層180aは可視光に対して透過性を有し、例えばITOやIZOなどの導電性酸化物を含むことができる。第1の導電層180aは第2の導電層180bと絶縁膜172とをより強固に密着させる機能を有する。第2の導電層180bは可視光に対する反射率が高いことが好ましく、例えば0価の銀やアルミニウム、マグネシウム、あるいはこれらから選択される金属を含有する合金を含むことができる。第2の導電層180bの厚さは、100nm以上200nm、120nm以上160nm、あるいは120nm以上140nm、典型的には130nmとすることができる。このような厚さは可視光の透過を許容しないため、第2の導電層180bは高い反射率を示す。このため、発光素子140から得られる発光が効率よく反射し、対向基板126を通して取り出すことが可能となる。さらに、このような厚さで第2の導電層180bを形成することで、十分に低い電気抵抗を得ることができる。第3の導電層180cは可視光に対して透過性を有し、典型的にはITOやIZOなどの導電性酸化物を含むことができる。ITOやIZOは仕事関数が比較的大きいため、画素電極180を陽極として機能させる場合、効率よくEL層182へホールを注入することができる。
画素電極180の上には、画素電極180の端部を覆う隔壁176が設けられる。画素電極180、隔壁176を覆うようにEL層182、およびその上の対向電極124が設けられる。本明細書と請求項においてEL層182とは、画素電極180と対向電極124の間に設けられる層全体を指す。
EL層182は複数の層から構成することができ、例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリアブロック層、励起子ブロック層など、種々の機能層を組み合わせて形成される。EL層182の構造は、すべての画素104間で同一でも良く、隣接する画素104間で構造が異なるようにEL層182を形成してもよい。例えば発光層の構造や材料を隣接する画素104間で異なるようにEL層182を形成することで、隣接する画素から異なる発光を得ることができる。すべての画素104において同一のEL層182を用いる場合には、図示しないカラーフィルタを設けることで、複数の発光色を得ることが可能となる。図5では、代表的な機能層としてホール輸送層184、発光層186、電子輸送層188が示されている。
発光素子140を保護するための保護膜(以下、パッシベーション膜)200が発光素子140上に配置される。パッシベーション膜200の構造は任意に選択することができるが、図5(A)に示すように、無機化合物を含む第1の層202、有機化合物を含む第2の層204、および無機化合物を含む第3の層206を含む積層構造を適用することができる。
パッシベーション膜200上には樹脂を含む膜(以下、樹脂膜)210が設けられ、さらに接着層212を介して対向基板126が基板102上に固定される。
[3.対向電極、配線、およびコンタクト電極]
対向電極124、配線120、およびコンタクト電極122間の接続構造を図3(B)の鎖線A−A´に沿った断面模式図(図6(A))を用いて説明する。図6(A)は、表示領域106から周辺領域に至る部分に相当し、画素104の一部、ゲート側駆動回路108、配線120、および電源端子118の断面を模式的に示す。
ゲート側駆動回路108にはトランジスタを複数含む種々の回路(バッファ回路、ラッチ回路など)を有する。これらのトランジスタは、画素回路中のトランジスタと同一の工程で形成される。配線120(ここでは第2の配線120_2)はトランジスタのソース電極やドレイン電極(例えば駆動トランジスタ130のドレイン電極160、ソース電極162)と同一の工程で形成することで、これらと同一の層内に存在することができる。配線120は層間絶縁膜158上に設けられ、その一部が表示領域106から延在する平坦化膜166によって覆われる。配線120が平坦化膜166から露出された部分は絶縁膜172によって覆われる。ただし基板102の端部側では、配線120の一部は絶縁膜172から露出し、電源端子118を形成する。図示していないが、配線120は画素回路中のトランジスタのゲート電極と同一の工程で形成してもよい。
配線120と重なる平坦化膜166には配線120に達する開口が設けられ、この開口を覆うようにコンタクト電極122が配置される。図6(A)に示すように、コンタクト電極122は二つの導電膜を含むことができる。具体的には、コンタクト電極122は、配線120と接する下部電極122aと、下部電極122a上に形成される上部電極122bを含むことができる。絶縁膜172は開口内で下部電極122aの一部を露出し、これにより、上部電極122bと下部電極122aの電気的接続が行われる。換言すると、上部電極122bは絶縁膜172を介し、下部電極122aと電気的に接続される。
平坦化膜166に開口を設ける際、この開口と基板102の端部の間で平坦化膜166の一部を同時に除去し、ダム167を形成してもよい。ダム167と基板102の端部の間では、平坦化膜166が存在しないことが好ましい。パッシベーション膜200の第2の層204は、後述するように液体の原料を用いて形成される。このため、ダム167を設けることで、原料がダム167を乗り越えず、その結果、第2の層204を表示領域106やコンタクト電極122上に選択的に配置することができる。
下部電極122aは、画素104内の接続電極168や付加容量電極170と同一層内に存在することができる。この場合、下部電極122aや接続電極168、付加容量電極170は同一の組成を有することができる。一方、上部電極122bは画素電極180と同一の層内に存在することができる。したがって、例えば画素電極180が図5(B)に示した三層構造を有する場合、上部電極122bも同様の三層構造を有する。なお、電源端子118において、配線120が絶縁膜172から露出する部分は、下部電極122aと同一の層内に存在する保護電極122cで覆うことができる。これにより、電源端子118内の配線120表面の酸化を防ぐことができる。
隔壁176は上部電極122bの端部を覆い、対向電極124は表示領域106から隔壁176上を延在して上部電極122bの上に重なる。これにより、対向電極124はコンタクト電極122を介し、配線120と電気的に接続される。
画素104と同様、コンタクト電極122と重なる対向電極124上にパッシベーション膜200が配置され、その上には樹脂膜210が形成される。後述するように、樹脂膜210はパッシベーション膜200の第1の層202や第3の層206のパターニングに用いられる。
接着層212は樹脂膜210の上面と側面と重なるように設けられ、これを用いて基板102上に対向基板126が固定される。対向基板126は、映像信号端子116や電源端子118、119と重ならないように設けられる。
上述したように、コンタクト電極122は下部電極122aと上部電極122bを含むよう構成することができるが、必ずしも二つの電極を含む必要は無い。例えば図6(B)に示すように、接続電極168と同一層に存在する下部電極122aを配線120に接するように平坦化膜166内の開口に設け、下部電極122aと対向電極124が直接接するようにコンタクト電極122を構成してもよい。
[4.製造方法、および製造管理方法]
以下、表示装置100の製造方法、および製造管理方法を図7(A)から図11を用いて説明する。図7(A)から図10にはそれぞれ三つの断面が描かれているが、これらは左から順に、画素104の断面、コンタクト電極122を中心とする領域の断面、および電源端子118を中心とする領域の断面に相当する。
4−1.画素回路
上述したように、表示装置100は図1に示したマザーガラス上に複数形成される。まず、図7(A)に示すように、マザーガラスである基板102上にアンダーコート150、半導体膜152、ゲート絶縁膜154、ゲート電極156、および容量電極164を形成する。半導体膜152は適宜ドーピングされ、ドレイン領域152aやソース領域152bが形成される。引き続き、ゲート電極156、容量電極164上に層間絶縁膜158を形成する(図7(A))。その後、層間絶縁膜158とゲート絶縁膜154に対してエッチングを行い、ドレイン領域152aやソース領域152bに達する開口を形成する。ここまでの工程は公知の方法と材料を用いて行うことができるため、詳細は割愛する。
次に、これらの開口を覆うようにドレイン電極160、ソース電極162を形成するとともに、配線120を形成する(図7(B))。これにより、駆動トランジスタ130を含む画素回路内のトランジスタ、および保持容量136が形成される。ドレイン電極160、ソース電極162、配線120は、アルミニウムや銅、モリブデン、チタン、タングステン、タンタルなどの金属や合金を含むことができ、単層構造、あるいは積層構造を有するよう、スパッタリング法や化学気相堆積(CVD)法を適用して形成される。このため、ドレイン電極160、ソース電極162、配線120は十分に低い抵抗を示す。
次に平坦化膜166を形成する(図7(C))。平坦化膜166はエポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリアミドなどの高分子を含み、スピンコート法やインクジェット法、印刷法などの湿式成膜法によって基板102のほぼ全面に塗布した後、硬化することで形成される。図示していないが、平坦化膜166の形成前に、酸化ケイ素や窒化ケイ素などのケイ素含有無機化合物を含む絶縁膜をドレイン電極160やソース電極162上に形成してもよい。ケイ素含有無機化合物を含む層はスパッタリング法やCVD法によって形成される。
次に平坦化膜166に対してエッチングを行い、ソース電極162に達する開口、コンタクト電極122を形成するための開口を形成する(図7(C))。同時に、電源端子118が設けられる領域の平坦化膜166も除去される。
引き続き、平坦化膜166に形成された開口を覆うように、接続電極168、下部電極122a、保護電極122cを形成するとともに、平坦化膜166上に付加容量電極170を形成する(図8(A))。これらは導電性酸化物を含むターゲットを用い、スパッタリング法によって形成すればよい。これにより、ソース電極162や配線120表面が引き続くプロセス中に酸化されることを防ぐことができる。この後、ケイ素含有無機化合物を含む絶縁膜172を付加容量電極170を覆うようにCVD法などを適用することによって形成する。接続電極168や下部電極122aの底面、保護電極122cの上面を露出するよう、絶縁膜172に対してパターニングが行われる。
次に、画素電極180を形成するとともに、上部電極122bを形成する(図8(B))。画素電極180と上部電極122bは、それぞれソース電極162、配線120に達する開口を覆うように設けられる。その結果、画素電極180は接続電極168を介してソース電極162と、上部電極122bは下部電極122aを介して配線120と電気的に接続される。画素電極180は付加容量電極170と重なるように設けられ、これらに挟持される絶縁膜172とともに付加容量138を与える。画素電極180や上部電極122bは、例えば、IZOやITOを含む第1の導電層180aをスパッタリング法を用いて形成し、銀やアルミニウムなどの金属を含む第2の導電層180bをCVD法や蒸着法で形成し、導電性酸化物を含む第3の導電層180cをスパッタリング法を用いて形成することで作製することができる(図5(B)参照)。これにより、画素電極180に対して可視光を反射する能力が付与される。
その後、画素電極180や上部電極122bの端部を覆うように隔壁176を形成する(図8(B))。隔壁176は、平坦化膜166と同様の手法で形成することができる。隔壁176の形成後、発光素子140のEL層182を形成する(図9(A))。EL層182は蒸着法、インクジェット法、印刷法、スピンコート法などによって形成される。
引き続き対向電極124を蒸着法、スパッタリング法などによって形成する。対向電極124は、可視光を一部透過し、一部反射するように形成される。具体的には、銀やマグネシウム、あるいはこれらの合金を含む金属膜を、可視光が透過可能な厚さ(例えば数nmから50nmの範囲)で形成する。金属膜の上に、ITOやIZOなどの導電性酸化物を含む膜を積層しても良い。このように対向電極124を形成することで、いわゆるトップエミッション型の発光素子140が形成される。
この時、対向電極124はEL層182と上部電極122bを覆うように形成する(図9(A))。対向電極124はEL層182を完全に覆ってもよい。これにより、対向電極124はコンタクト電極122を介して配線120と電気的に接続される。以上の工程により、画素回路が形成される。
4−2.対向電極の厚さの見積もり
上述したように、発光素子140はトップエミッション型の発光素子として形成することができ、画素電極180は可視光を反射する電極として、対向電極124は半反射半透過電極として機能する。この構造により発光素子140内に共振構造が形成され、EL層182から得られる光は画素電極180と対向電極124間で反射を繰り返し互いに干渉する。したがって、発光素子140の光学距離を適切に調整することで発光を共振、増幅することができ、発光効率の向上と発光色の調整(光学調整)が可能となる。
しかしながら、共振器内の光学干渉は、対向電極124の反射率や透過率によって大きな影響を受ける。また、対向電極124は0価の金属を含み、かつ、可視光を透過できるように形成されるため、その厚さが比較的小さい。したがって、厚のマージンが小さく、このため、対向電極124の作製条件の変化に伴って対向電極124の厚さが変化すると、これに起因して発光素子140の特性が大きく変化し、表示装置100の特性ばらつきが大きくなる。
そこで本実施形態では、対向電極124の形成後、第1の配線120_1と第2の配線120_2間の抵抗(または導電率)を測定し、その測定値から対向電極124の厚さを見積もることで製造管理を行う。
より具体的な方法を図11のフローに示す。まず、表示装置100の対向電極124を形成するチャンバー内で、マザーガラス上に対向電極124を直接形成する(ステップ220)。この時のマザーガラスをQC基板と呼ぶ。この時の成膜条件は、表示装置100の対向電極124のそれと同一とする。その後、得られた対向電極124の厚さを分光エリプソメーターなどを用いて測定し(ステップ222)、採用された成膜条件が表示装置100の対向電極124の形成条件に適合するかどうかを判断する。得られた厚さから、成膜条件が適切であるか否かを判断し、不適切であると判断した場合には表示装置100の製造は行わず、成膜条件の調整を行う(ステップ224)。調整後、再度QC基板上に対向電極124の形成、厚さの測定を行う。調整が完了するまでこれらのステップを繰り返す。
対向電極124の形成条件の調整が終了した場合、すなわち、対向電極124の厚さが規定の範囲を満たした場合には、上述した方法に従い、新たにマザーガラスを用いて表示装置100の作製を開始する(ステップ226)。一枚のマザーガラス上に対向電極124まで形成した後、二つの電源端子118_1、118_2を用いて第1の配線120_1と第2の配線120_2間の抵抗を測定する(ステップ228)。上述したように、電源端子118_1、118_2を結ぶ導電経路は対向電極124を含む。また、対向電極124と比較し、配線120の抵抗は十分に低い。したがって、電源端子118_1と118_2の間の抵抗は、対向電極124の抵抗(シート抵抗)が反映される。対向電極124の面積や形状、第1の配線120_1と第2の配線120_2間の距離は固定されるため、対向電極124の抵抗は厚さで決まる。したがって、得られる抵抗値により、対向電極124の厚さを非破壊的に、短時間で、かつ容易に見積もることができる。本実施形態の表示装置100は、先に示した引用文献のように、二つの電源端子118間は対向電極124以外の層も介して接続されているような構造を持たない。すなわち、二つの電源端子118間間には対向電極124を含まないの導電経路は存在せず、電源端子118間の抵抗値には、対向電極124の抵抗値が反映される。よって二つの電源端子118の間の抵抗を測ることで、抵抗として支配的に振る舞う対向電極124の抵抗値を測ることができる。
得られた抵抗値に基づいて見積もられた対向電極124の厚さが規定の範囲である場合、測定結果は対向電極124の形成条件に大きな変化が生じていないことを意味しており、引き続き新たなマザーガラスを用いて表示装置100を製造する。抵抗測定は短時間で行うことができるため、一枚のマザーガラスを処理するたびに対向電極124の厚さを確認し、その結果を速やかにフィードバックすることができる。したがって、量産を継続した状態でマザーガラスごとに品質管理を行うことができる。
これに対し、抵抗値に基づいて対向電極124の厚さが規定の厚さから逸脱したと判定された場合、対向電極124の形成条件が変化したと判断することができる。したがって、新たなマザーガラスを用いた表示装置100の製造を保留し、即座に成膜条件の調整(ステップ224)を行うことができる。このため、不良品の混入を防止することができる。
従来の製造管理方法では、対向電極124の厚さを測定するためには、分断後の表示装置100をサンプリング・分解する必要がある。この方法は破壊的測定方法であり、かつ、測定に長い時間が要求される。このため、複数枚のマザーガラスを工程に投入した後に測定を行うことになり、対向電極124の形成条件の変化に速やかに対応することができず、このことは大量の不良品を生み出す原因の一つとなっている。
これに対して、本実施形態で述べた表示装置100とそれを用いる製造管理方法では、非破壊的手法によって対向電極124の厚さを短時間で見積もることができるため、緻密な製造管理が達成でき、高いレベルで品質管理された表示装置を効率よく量産することができる。
4−3.パッシベーション膜
対向電極124の抵抗を測定した後、パッシベーション膜200を対向電極124上に形成する(図9(B))。パッシベーション膜200が三層構造を有する場合、例えばケイ素含有無機化合物を含む第1の層202をCVD法によって形成し、引き続いてアクリル樹脂やエポキシ樹脂などの高分子を含む第2の層204を形成する。第2の層204は、原料となるオリゴマーを湿式成膜法、あるいは蒸着法、スプレー法などによって塗布し、その後重合することで形成される。引き続き、第3の層206をCVD法によって形成する。この時、図9(B)に示すように、第1の層202と第3の層206は、画素104のみならず、配線120上の絶縁膜172や保護電極122cを覆うように形成される。
引き続き、樹脂膜210を形成する(図10)。樹脂膜210もエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの樹脂を含み、原料となるオリゴマーを湿式成膜法、あるいは蒸着法、スプレー法などによって塗布し、その後重合することで形成される。樹脂膜210は、第1の層202と第3の層206のパターニングのためのマスクとして機能する。具体的には、図10に示すように、電源端子118を覆わないように、かつ、コンタクト電極122と重なるように樹脂膜210を形成する。その後、樹脂膜210をマスクとして用いたエッチングによって第1の層202と第3の層206を除去し、保護電極122cを露出して電源端子118を形成する。
なお、パッシベーション膜200の第1の層202と第3の層206は、シャドーマスクを用いたCVD法で形成してもよい。この場合、第1の層202と第3の層206は電源端子118、119や映像信号端子116上には形成されず、対向電極124やコンタクト電極122を選択的に覆うように配置される。したがって、樹脂膜210の形成とその後のエッチングを省略することができる。
この後、接着層212を塗布し、対向基板126を基板102上に設置し、接着層212を固化することで対向基板126が固定される、その後個々の表示装置100への分断が行われる。
本実施形態では、パッシベーション膜200を形成する前に対向電極124の抵抗測定を行う例を示したが、抵抗測定はパッシベーション膜200、および電源端子118を形成した後に行ってもよい。また、配線120はドレイン電極160やソース電極162と同時に形成せず、付加容量電極170、あるいは画素電極180と同時に形成してもよい。
<第2実施形態>
本実施形態では、表示装置100と構造が異なる表示装置に関して説明を行う。第1実施形態と同一、あるいは類似する構造に関しては説明を省略することがある。
本実施形態に係る表示装置240、250は、図12(A)、図12(B)に示すように、第1の配線120_1、第2の配線120_2のそれぞれに単一のコンタクト電極122が接続されている点で表示装置100と異なる。表示装置240のように、コンタクト電極122は対向電極124の頂点とその近傍のみと接してもよく(図12(A))、表示装置250のように、対向電極124の一つの辺(ここでは長辺)の全体と接してもよい。これらの表示装置240、250においても、電源端子118_1、118_2を結ぶ導電経路には、対向電極124のうち表示領域106と重なる領域が含まれ、対向電極124を含まない導電経路は存在しない。したがって、電源端子118_1、118_2間の抵抗を測定することにより、対向電極124の厚さを容易に、かつ短時間で見積もることができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、第1、第2実施形態で述べた表示装置と構造が異なる表示装置に関して説明を行う。第1、第2実施形態と同一、あるいは類似する構造に関しては説明を省略することがある。
本実施形態に係る表示装置260は、図13(A)に示すように、第1の配線120_1と第2の配線120_2のそれぞれが、基板の、電源端子118や映像信号端子116が設けられていない辺と表示領域106の間にも延伸する点、および第1の配線120_1と第2の配線120_2がスイッチ128によって接続されている点で表示装置100と異なる。スイッチ128としてはトランジスタを用いることができ、図示しない配線から与えられる電位によってスイッチ128のオン/オフが制御される。
スイッチ128の数は一つに限られない。例えば図13(B)に示す表示装置270は、第1の配線120_1と第2の配線120_2を接続するスイッチ128_2に加え、第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3との間に設けられるスイッチ128_1、第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4との間に設けられるスイッチ128_3を有する。スイッチ128_1は第1のコンタクト電極122_1と第3のコンタクト電極122_3の間において第1の配線120_1の接続、切断を制御する。スイッチ128_3は第2のコンタクト電極122_2と第4のコンタクト電極122_4の間において第2の配線120_2の接続、切断を制御する。このような構造を有する表示装置270では、例えばスイッチ128_1、128_2をオンに、スイッチ128_3をオフにすることで、矢印272、274、276に沿った三つの方向における対向電極124の厚さが反映された抵抗値を得ることができる。したがって、対向電極124全体の厚さの平均、あるいはそれに近い値を得ることができる。
スイッチ128_1、128_3をオンに、スイッチ128_2をオフにした場合には、表示装置100と同様の構成となり、主に基板の二つの短辺に近い領域における対向電極124の厚さ情報を得ることができる。一方、全てのスイッチ128_1から128_3をオフにした場合には、映像信号端子116が設けられた辺に近い領域で、矢印274に沿った方向における対向電極124の厚さ情報を得ることができる。このように、スイッチ128の操作により、対向電極124の局所的な厚さ、あるいは全体の厚さの平均的な値など、様々な情報を抽出することが可能となる。本実施形態の表示装置は、先に示した引用文献のように、2つの電源端子118間は対向電極124以外の層も介して接続されているような構造を有するが、スイッチ128の存在によりその層を介して電流が流れるのが防がれる。すなわち、スイッチ128をオフにすることよって、二つの電源端子118間において、対向電極124を含まない導電経路を排除することができる。このため、電源端子118間の抵抗値には、対向電極124の抵抗値が反映され、二つの電源端子118の間の抵抗を測ることで対向電極124の抵抗値を測ることができる。
<第4実施形態>
本実施形態では、第1から第3実施形態で述べた表示装置と構造が異なる表示装置280とその製造方法、および表示装置280を用いて対向電極124の厚さを測定する方法に関して説明を行う。第1から第3実施形態と同一、あるいは類似する内容に関しては説明を省略することがある。
図14(A)とその拡大図(図14(B))に示すように、表示装置280は、電源端子118の端部が基板102の端部と一致する点で表示装置100と異なる。より具体的には、図14(B)の鎖線B−B´に沿った模式的断面図(図15)に示すように、電源端子118の端部は、基板102の辺のうち、映像信号端子116に近い側の辺の端部まで到達する。したがって、配線120の側面や保護電極122cの側面、および基板102の側面は同一平面上に存在することができる。
表示装置280の製造は、以下のように行うことができる。まず、第1実施形態と同様に、マザーガラスである基板102上に配線120までを形成する(図16(A))。この時、基板102の端部と配線120の端部が一致するように形成してもよく、あるいは第1実施形態と同様、基板102の端部と配線120の端部が離間するように形成してもよい(図7(B)参照)。
引き続き、第1実施形態と同様、下部電極122aと保護電極122cまでを形成する(図15(B))。保護電極122cは、その端部と基板102の端部が一致するように形成してもよく、あるいは第1実施形態と同様、保護電極122cの端部と基板102の端部が離間するように形成してもよい(図8(A)参照)。
この後、絶縁膜172を形成し、電源端子118の表示領域106に近い側の端部の位置を確定する(図16(C))。引き続き、対向電極124までを形成し、パッシベーション膜200を配置し(図17(A))、樹脂膜210を利用して保護電極122c上に形成される第1の層202と第3の層206を除去して保護電極122cを露出させる(図17(B))。
この後、抵抗の測定を行う。測定は第1実施形態と同様に行い、必要に応じて対向電極124の形成条件を調整する。
この後、図18(A)に示すように対向基板126を接着層212を用いて固定する。この時の上面模式図を図18(B)に示す。こののち、図18(B)に示した鎖線に沿って基板102を分断する。すなわち、配線120と保護電極122cを分断すると同時に基板102を分断する(図19(A))。これに伴い、分断前の電源端子118の面積は減少する(図19(B))。対向基板126も電源端子118が対向基板126から露出するよう分断され、これにより、個々の表示装置100が得られる。
本実施形態で述べた表示装置100の製造方法では、配線120や保護電極122cの分断前の電源端子118を用いて抵抗の測定を行う。したがって、抵抗測定のために広い面積の電源端子118を提供できるため、より正確、簡便に、かつ再現性良く抵抗の測定が可能となる。なお、図14(C)に示すように、電源端子118の基板102の端部側の幅は、表示領域106に近い側の幅よりも小さくてもよい。この場合、幅の狭い領域を分断するように基板102の分断が行われるため、より容易に基板102を分断することができる。
<第5実施形態>
本実施形態では、第1から第4実施形態で述べた表示装置と構造が異なる表示装置290、およびこれを用いる製造管理方法を説明を行う。第1から第4実施形態と同一、あるいは類似する内容に関しては説明を省略することがある。
図20(A)とその拡大図(図20(B))に示すように、表示装置290は、絶縁膜172に配線120と重なる開口173を有している点で、表示装置100と異なる。表示装置290では、この開口を利用して抵抗測定を行うことができる。より具体的には、図20(B)の鎖線C−C´に沿った模式的断面図(図21)に示すように、絶縁膜172は、電源端子118とコンタクト電極122間において、配線120と重なる開口173を有し、開口173において配線120が接着層212と接する。
このような構造を有する表示装置290では、電源端子118とともに開口173で露出した配線120を用いて表示装置290の検査を行うことができる。例えば電源端子118を利用して表示装置100の表示検査を行いつつ、抵抗測定を行うことができる。また、電源端子118を利用した抵抗の測定と異なり、保護電極122cの影響を排除することができるため、より精密な抵抗測定が可能となる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:基板、104:画素、106:表示領域、108:ゲート側駆動回路、110:ソース側駆動回路、112:駆動IC、114:コネクタ、116:映像信号端子、118:電源端子、119:電源端子、120:配線、120_1:第1の配線、120_2:第2の配線、122_1:第1のコンタクト電極、122_2:第2のコンタクト電極、122_3:第3のコンタクト電極、122_4:第4のコンタクト電極、122:コンタクト電極、122a:下部電極、122b:上部電極、122c:保護電極、124:対向電極、126:対向基板、128:スイッチ、130:駆動トランジスタ、132:第1のスイッチングトランジスタ、134:第2のスイッチングトランジスタ、136:保持容量、138:付加容量、140:発光素子、142:高電位電源線、146:リセットトランジスタ、150:アンダーコート、152:半導体膜、152a:ドレイン領域、152b:ソース領域、154:ゲート絶縁膜、156:ゲート電極、158:層間絶縁膜、160:ドレイン電極、162:ソース電極、164:容量電極、166:平坦化膜、168:接続電極、170:付加容量電極、172:絶縁膜、173:開口、174:開口、176:隔壁、180:画素電極、180a:第1の導電層、180b:第2の導電層、180c:第3の導電層、182:EL層、184:ホール輸送層、186:発光層、188:電子輸送層、200:パッシベーション膜、202:第1の層、204:第2の層、206:第3の層、210:樹脂膜、212:接着層、220:ステップ、222:ステップ、224:ステップ、226:ステップ、228:ステップ、240:表示装置、272:矢印、274:矢印、276:矢印、250:表示装置、260:表示装置、270:表示装置、280:表示装置、290:表示装置

Claims (19)

  1. 基板上に位置し、画素電極を有するマトリクス状に配置された複数の画素と、
    前記基板上に位置し、前記複数の画素を挟む第1の配線と第2の配線と、
    前記第1の配線と第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆う第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極と、
    前記複数の画素電極、前記第1のコンタクト電極、および前記第2のコンタクト電極の上に位置し、前記画素電極、前記第1のコンタクト電極、および前記第2のコンタクト電極と重なり、前記複数の画素に共有される対向電極を有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線は互いに離間し、それぞれ前記第1のコンタクト電極と前記第2のコンタクト電極を介して前記対向電極と電気的に接続される表示装置。
  2. 前記第1の配線と前記第2の配線を結ぶ導電経路は、前記対向電極を含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の配線を覆い、前記対向電極に覆われる第3のコンタクト電極と、
    前記第2の配線を覆い、前記対向電極に覆われる第4のコンタクト電極をさらに有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線は、前記第3のコンタクト電極と前記第4のコンタクト電極を介して前記対向電極と電気的に接続される、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1のコンタクト電極と前記第3のコンタクト電極の間の領域、および前記第2のコンタクト電極と前記第4のコンタクト電極の間の領域において、前記対向電極は前記第1の配線と前記第2の配線と離間する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画素は、
    トランジスタと、
    トランジスタ上の平坦化膜と、
    前記平坦化膜と前記画素電極の間の絶縁膜を有し、
    前記第1のコンタクト電極と前記第2のコンタクト電極の各々は、
    下部電極と、
    前記下部電極上に位置し、前記絶縁膜を介して前記下部電極と電気的に接続される上部電極を有する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記上部電極は、前記画素電極と同一層に存在する、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記画素は、前記トランジスタと前記画素電極を電気的に接続する接続電極を有し、
    前記下部電極は、前記接続電極と同一層に存在する、請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記画素上の対向基板と、
    前記対向電極と前記対向基板の間の接着層をさらに有し、
    前記絶縁膜は、前記第1の配線と前記第2の配線と重なる開口を有し、
    前記接着層は、前記開口において前記第1の配線と前記第2の配線と接する、請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1の配線と前記第2の配線は、コネクタと電気的に接続されるように構成される端子を含む、請求項1に記載の表示装置。
  10. 互いに離間する第1の配線と第2の配線を基板上に形成すること、
    前記第1の配線と前記第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆う第1のコンタクト電極と第2のコンタクト電極を形成すること、
    前記第1の配線と前記第2の配線の間に位置するように画素電極を前記基板上に形成すること、
    前記画素電極上にEL層を形成すること、
    前記第1のコンタクト電極、前記第2のコンタクト電極、および前記EL層との上に位置し、前記第1のコンタクト電極、前記第2のコンタクト電極、および前記EL層と重なるように、かつ、前記第1のコンタクト電極と前記第2のコンタクト電極を介して前記第1の配線と前記第2の配線と電気的に接続されるように対向電極を形成すること、および
    前記第1の配線と前記第2の配線間の抵抗を測定することを含む、表示装置の製造方法。
  11. 前記第1の配線と前記第2の配線を結ぶ導電経路が前記対向電極を含むように、前記第1の配線、前記第2の配線、および前記対向電極が形成される、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記第1の配線と前記第2の配線の少なくとも一部をそれぞれ覆うように、第3のコンタクト電極と第4のコンタクト電極を形成することを含み、
    前記対向電極は、それぞれ前記第3のコンタクト電極と前記第4のコンタクト電極を介して前記第1の配線と前記第2の配線と電気的に接続される、請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記第1のコンタクト電極と前記第3のコンタクト電極の間の領域、および前記第2のコンタクト電極と前記第4のコンタクト電極の間の領域において、前記対向電極は前記第1の配線と前記第2の配線と離間する、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記画素電極の形成前に、トランジスタ、前記トランジスタ上の平坦化膜、および前記平坦化膜上の絶縁膜を形成することをさらに含み、
    前記第1のコンタクト電極と前記第2のコンタクト電極の各々は、
    下部電極を形成し、
    前記絶縁膜を介し、前記下部電極と電気的に接続される上部電極を前記下部電極上に形成することで形成される、請求項10に記載の製造方法。
  15. 前記上部電極は、前記画素電極と同一層に存在する、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記トランジスタと前記画素電極を電気的に接続する接続電極を形成することをさらに含み、
    前記下部電極は、前記接続電極と同一層に存在する、請求項14に記載の製造方法。
  17. 前記第1の配線と前記第2の配線と重なる開口を前記絶縁膜に形成すること、および
    前記対向電極上に接着層を用いて対向電極を固定することをさらに含み、
    前記接着層は、前記開口において前記第1の配線と前記第2の配線と接する、請求項14に記載の製造方法。
  18. 前記第1の配線と前記第2の配線にコネクタを電気的に接続することをさらに含む、請求項10に記載の製造方法。
  19. 前記対向電極上にパッシベーション膜を形成することをさらに含む、請求項10に記載の製造方法。
JP2017124697A 2017-06-27 2017-06-27 表示装置、および表示装置の製造方法 Active JP6935244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124697A JP6935244B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 表示装置、および表示装置の製造方法
US15/989,278 US10700157B2 (en) 2017-06-27 2018-05-25 Display device and manufacturing method of the display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124697A JP6935244B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 表示装置、および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008187A true JP2019008187A (ja) 2019-01-17
JP6935244B2 JP6935244B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=64693608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124697A Active JP6935244B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 表示装置、および表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700157B2 (ja)
JP (1) JP6935244B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020161829A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 表示装置
US11114516B2 (en) * 2017-05-26 2021-09-07 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119809A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法並びに多面取り表示パネル
TWI751416B (zh) 2019-05-17 2022-01-01 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及薄膜電晶體陣列基板
JP7465652B2 (ja) * 2019-12-05 2024-04-11 JDI Design and Development 合同会社 自発光表示パネルおよびその製造方法
KR20210121334A (ko) * 2020-03-26 2021-10-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN113314571B (zh) * 2021-05-17 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、显示面板及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157300A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2008218395A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009059531A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2014085385A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Japan Display Inc 表示装置
JP2014142456A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Japan Display Inc 表示装置
JP2014163991A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Display Inc 表示装置
JP2015148728A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2017022007A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102169A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
SG143063A1 (en) * 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5119865B2 (ja) 2007-11-02 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
JP5019638B2 (ja) * 2008-08-22 2012-09-05 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el表示装置
JP2011003522A (ja) * 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157300A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2008218395A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009059531A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2014085385A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Japan Display Inc 表示装置
JP2014142456A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Japan Display Inc 表示装置
JP2014163991A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Display Inc 表示装置
JP2015148728A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2017022007A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114516B2 (en) * 2017-05-26 2021-09-07 Japan Display Inc. Display device
WO2020161829A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180374914A1 (en) 2018-12-27
JP6935244B2 (ja) 2021-09-15
US10700157B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935244B2 (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
US9287531B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US11476322B2 (en) Display device, method of manufacturing the display device, and electronic apparatus
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP4591451B2 (ja) 半導体装置および表示装置
US20180076269A1 (en) Method for manufacturing display device
JP4953166B2 (ja) 表示パネルの製造方法
EP2312561A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
US10629659B2 (en) Display device, manufacturing method and display apparatus
JP6457879B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20150084025A1 (en) Oled display panel
US8674954B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
CN110676245A (zh) 显示装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US11183547B2 (en) Display device
KR102127217B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP5257828B2 (ja) 回路基板及びその接続方法
KR101971141B1 (ko) 유기발광 디스플레이장치 및 그 제조방법
CN109315031B (zh) 显示装置和电子设备
JP6306402B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US20190006625A1 (en) Light-emitting element and display device having the light-emitting element
US20240122002A1 (en) Display device and method of repairing the same
WO2019138721A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2016100582A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150