JP2019006314A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006314A
JP2019006314A JP2017125279A JP2017125279A JP2019006314A JP 2019006314 A JP2019006314 A JP 2019006314A JP 2017125279 A JP2017125279 A JP 2017125279A JP 2017125279 A JP2017125279 A JP 2017125279A JP 2019006314 A JP2019006314 A JP 2019006314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
auxiliary bag
bag portion
occupant
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766763B2 (ja
Inventor
石黒 直彦
Naohiko Ishiguro
直彦 石黒
良太郎 石田
Ryotaro Ishida
良太郎 石田
弘幸 中西
Hiroyuki Nakanishi
弘幸 中西
渉 三浦
Wataru Miura
渉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017125279A priority Critical patent/JP6766763B2/ja
Priority to US16/012,211 priority patent/US10752200B2/en
Publication of JP2019006314A publication Critical patent/JP2019006314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766763B2 publication Critical patent/JP6766763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】衝突モードに応じてエアバッグの膨張完了形状を変化させることができ、また、膨張完了形状を変化させる構成であっても、膨張を完了させたエアバッグにより乗員を円滑に保護することが可能なエアバッグ装置を提供すること。【解決手段】エアバッグ30が、膨張完了時に乗員MPと正対して配置される乗員保護面33を備えるメインバッグ部32と、膨張完了時にメインバッグ部と車体側部材Rとの間であって収納部位の左側に配置可能とされる補助バッグ部40Lと、を備える。補助バッグ部が、メインバッグ部を経て内部に膨張用ガスを流入可能に構成されて、車両の衝突モードに応じて、制御機構に膨張を制御される構成とされるとともに、膨張完了時に、メインバッグ部と車体側部材との間に介在されて、乗員保護面における膨張する補助バッグ部側の領域33aを乗員側に向かって押し出し可能に、構成されている。【選択図】図13

Description

本発明は、折り畳まれて車体側の収納部位に収納される可撓性を有した袋状のエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグの膨張形状を制御する制御機構と、を備えるエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグの膨張形状を制御する制御機構を備えるエアバッグ装置としては、エアバッグが、メインバッグ部と、制御機構に膨張を制御される補助バッグ部と、を備える構成とされて、斜突時やオフセット衝突時等に、この補助バッグ部を、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を受け止め可能とするように、メインバッグ部において、膨張完了時に乗員と正対して配置される乗員保護面から、部分的に乗員側に突出させるように膨張させる構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第9,205,798号明細書
しかし、従来のエアバッグ装置では、補助バッグ部を、メインバッグ部の乗員保護面から部分的に突出させる構成であることから、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、この補助バッグ部によって、局部的に受け止めることとなり、乗員の頭部を円滑に受け止める点に改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、衝突モードに応じてエアバッグの膨張完了形状を変化させることができ、また、膨張完了形状を変化させる構成であっても、膨張を完了させたエアバッグにより乗員を円滑に保護することが可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、車両の座席に着座した乗員を保護可能として、折り畳まれて車体側の収納部位に収納される可撓性を有した袋状のエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、エアバッグの膨張形状を制御する制御機構と、を備えるエアバッグ装置であって、
エアバッグが、
膨張完了時に乗員と正対して配置される乗員保護面を備えるメインバッグ部と、
膨張完了時に、メインバッグ部と収納部位の周辺を構成する車体側部材との間であって、収納部位の左側若しくは右側の少なくとも一方側に配置可能とされる補助バッグ部と、
を備える構成とされ、
補助バッグ部が、メインバッグ部を経て内部に膨張用ガスを流入可能に構成されて、車両の衝突モードに応じて、制御機構に膨張を制御される構成とされるとともに、膨張完了時に、メインバッグ部と車体側部材との間に介在されて、乗員保護面における膨張する補助バッグ部側の領域を乗員側に向かって押し出し可能に、構成されていることを特徴とする。
本発明のエアバッグ装置では、制御機構に膨張を制御される補助バッグ部が、メインバッグ部の乗員側ではなく、収納部位の左側若しくは右側の少なくとも一方側において、メインバッグ部と収納部位の周辺を構成する車体側部材との間に配置される構成であり、この補助バッグ部は、膨張完了時には、メインバッグ部における乗員保護面を乗員側に向かって押し出すように、メインバッグ部と車体側部材との間に介在される構成である。そのため、例えば、車両の斜め衝突時やオフセット衝突時等において、衝突方向側に配置されている補助バッグ部が膨張すれば、膨張する補助バッグ部により、乗員保護面が、左右方向の一方側となる衝突方向側の領域(補助バッグ部側の領域)を乗員側に押し出されるようにして、左右方向に対して傾斜して配置されることとなり、換言すれば、乗員保護面は、乗員の頭部の移動方向に対して略直交しつつ配置されることとなる。そのため、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、凹凸の発生を抑制して、斜め移動する乗員の頭部に対して正対するように広く展開されている乗員保護面によって、円滑に受け止めることができる。また、補助バッグ部の非膨張時には、メインバッグ部は、乗員保護面を、斜め移動せずに正面移動してくる乗員と正対させるように、膨張することとなり、補助バッグ部の非膨張時にも、広く展開されている乗員保護面によって、乗員の頭部を、円滑に受け止めることができる。
したがって、本発明のエアバッグ装置では、衝突モードに応じてエアバッグの膨張完了形状を変化させることができ、また、膨張完了形状を変化させる構成であっても、膨張を完了させたエアバッグにより乗員を円滑に保護することができる。
また、本発明のエアバッグ装置において、補助バッグ部を、収納部位の左右両側となる2箇所に、配設させる構成とすれば、衝突モードや保護する乗員の体格等に応じて、エアバッグの膨張完了形状を一層多様に変化させることが可能となって、好ましい。具体的には、左側と右側との補助バッグ部とを両方膨張させることにより、補助バッグ部の非膨張時と比較して、乗員保護面全体を、乗員との正対状態を維持しつつ、乗員側に押し出すように配置させることも可能となる。
さらに、上記構成のエアバッグ装置において、制御機構を、
補助バッグ部とメインバッグ部とを連通させて、メインバッグ部内に流入した膨張用ガスを補助バッグ部内に流入可能とする流入口部と、
流入口部を開閉可能とする開閉部と、
開閉部から延びる連結部材と、
収納部位側に配置されて、開閉部から延びる連結部材の先端を連結させて構成されるとともに、衝突モードに応じて、連結部材の先端の連結を解除可能なアクチュエータと、
を備える構成とし、
開閉部を、連結部材の先端のアクチュエータとの連結状態の維持時若しくは解除時に、閉塞状態を維持され、連結部材の先端のアクチュエータとの連結状態の解除時若しくは維持時に、開口されて、流入口部を経て、補助バッグ部の内部に膨張用ガスを流入可能に、構成することが、好ましい。
エアバッグ装置を上記構成とすれば、アクチュエータの作動時に、瞬時に、連結部材の先端の収納部位側への連結状態を解除若しくは維持させることができて、開閉部の開口タイミングを略一定にでき、また、開閉部を開口させることにより、流入口部を経て、補助バッグ部を迅速に膨張させることができる。
本発明の一実施形態である運転席用エアバッグ装置の車両搭載状態の概略縦断面図である。 図1の運転席用エアバッグ装置の左右方向側での断面図である。 図1の運転席用エアバッグ装置において使用されるアクチュエータの概略断面図であり、作動前と作動後との状態を示す。 図1の運転席用エアバッグ装置で使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態の斜視図である。 図4のエアバッグを平らに展開した状態の底面図である。 図4のエアバッグの部分拡大断面図である。 図4のエアバッグにおいて、補助バッグ部の元部付近に配置される開閉部を示す部分拡大平面図である。 図4のエアバッグを構成する構成する基布を示す平面図である。 図4のエアバッグにおいて、補助バッグ部の元部付近に配置される開閉部の閉塞状態と開口状態とを説明する概略断面図である。 実施形態の運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部のみを膨張させた状態を示す概略断面図である。 実施形態の運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部と一方の補助バッグ部とを膨張させた状態を示す概略断面図である。 実施形態の運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部と2つの補助バッグ部とを膨張させた状態を示す概略断面図である。 実施形態の運転席用エアバッグ装置において、前面衝突時における補助バッグ部の非膨張状態と、斜突若しくはオフセット衝突時における一方の補助バッグ部の膨張状態と、を示す概略図である。 本発明の他の実施形態であるエアバッグを平らに展開した状態の底面図である。 図14のエアバッグにおいて、補助バッグ部をメインバッグ部の内部に入れ込んで連結部材の先端を貫通孔から突出させた状態の底面図である。 図14のエアバッグの部分拡大断面図であり、補助バッグ部を平らに展開した状態と、メインバッグ部の内部に入れ込んだ状態と、を示す図である。 図14のエアバッグを使用した運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部のみを膨張させた状態を示す概略断面図である。 図14のエアバッグを使用した運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部と一方の補助バッグ部とを膨張させた状態を示す概略断面図である。 図14のエアバッグを使用した運転席用エアバッグ装置において、メインバッグ部と2つの補助バッグ部とを膨張させた状態を示す概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、エアバッグ装置Mとして、ステアリングホイールWに搭載される運転席用のエアバッグ装置Mを例に採り、詳細に説明をする。ステアリングホイールWは、ステアリングホイール本体1と、ステアリングホイール本体1の中央のボス部Bの上部に配置されるエアバッグ装置Mと、を備えて構成される。ステアリングホイール本体1は、操舵時に把持する円環状のリング部Rと、リング部Rの略中央に配置されてステアリングシャフトSSに締結されるボス部Bと、ボス部Bとリング部Rとを連結する複数(実施形態の場合、4本)のスポーク部Sと、を備えて構成されている。
なお、本明細書では、前後,上下,左右の方向を、特に断らない限り、車両に搭載させた状態のステアリングホイールWの直進操舵時を基準として、ステアリングシャフトSSの軸方向に沿った方向を上下方向として、ステアリングシャフトSSの軸方向と直交して車両の前後方向に略沿う方向を前後方向とし、ステアリングシャフトSSの軸方向と直交して車両の左右方向に略沿う方向を左右方向としている。
ステアリングホイール本体1は、図1,2に示すように、アルミニウム合金等の金属製の芯金2と、芯金2の周囲を被覆する合成樹脂製の被覆層4と、を備えている。芯金2は、リング部R、ボス部B、スポーク部Sの各部を連結するように配置されている。被覆層4は、芯金2におけるリング部Rの部位と各スポーク部Sのリング部R側の部位とに、配設されている。芯金2におけるボス部Bの部位には、ステアリングシャフトSSを挿入させてナットN止めするための鋼製のボス3が、配設されている。また、ステアリングホイール本体1の下部には、ボス部Bの下方を覆う合成樹脂製のロアカバー5が、配設されている。
エアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、折り畳まれて収納部位としてのケース11に収納される可撓性を有した袋状のエアバッグ30と、エアバッグ30に膨張用ガスを供給するインフレーター9と、折り畳んだエアバッグ30の上方を覆うエアバッグカバー15と、エアバッグ30とインフレーター9とを収納保持するとともにエアバッグカバー15を保持する収納部位としてのケース11と、インフレーター9とともにエアバッグ30をケース11に取り付けるためのリテーナ7と、エアバッグ30の膨張形状を制御する制御機構19と、を備えて構成されている。
リテーナ7は、略四角環状の板金製として、エアバッグ30における後述する流入用開口35の周縁を押えて、エアバッグ30をケース11に取り付けるとともに、インフレーター9をケース11に取り付けるように、四隅に、ケース11にナット止めされる図示しないボルトを備えて構成されている。
インフレーター9は、上部に複数のガス吐出口9bを備えた円柱状の本体部9aと、本体部9aの外周面から突出するフランジ部9cと、を備えている。フランジ部9cには、リテーナ7の図示しない各ボルトを貫通させる図示しない貫通孔が形成されている。インフレーター9は、車両の図示しない制御装置に電気的に接続されて、作動を制御される構成であり、実施形態の場合、車両の前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突と、の際に、作動するように構成されている。
ケース11は、板金製とされるもので、図1,2に示すように、上方を開口させた略直方体形状として、ステアリングホイールWのボス部Bの上部に配置されて、折り畳まれたエアバッグ30を収納する収納部位を構成している。ケース11における底壁部11aには、インフレーター9の本体部9aを下方から挿入可能に円形に開口した挿通孔11bが形成されるとともに、その周囲に、リテーナ7の図示しないボルトを貫通させるための図示しない貫通孔が、形成されている。また、底壁部11aにおいて、挿通孔11bの左右両側には、制御機構19を構成する後述する連結部材65UL,65DL,65UR,65DRを挿通可能な挿通孔11cが、それぞれ、形成されている(図3参照)。ケース11において、底壁部11aの外周縁から上方に延びる側壁部11dの上端には、外方へ延びる取付片11eが、形成され、取付片11eには、ホーンスイッチ機構13の取付基板13aが取り付けられる。そして、ケース11は、ホーンスイッチ機構13の取付基板13aを利用して、ステアリングホイールWの芯金2に取付固定されることとなり、このケース11の取付基板13aを利用した芯金2への取付により、エアバッグ装置Mが、ステアリングシャフトSSに装着済みのステアリングホイール本体1のボス部Bの上部に搭載されることとなる。また、ケース11の側壁部11dには、リベット14等を利用してエアバッグカバー15の側壁部17が取り付けられている(図1参照)。
エアバッグカバー15は、合成樹脂製として、収納したエアバッグ30の上方を覆う天井壁部16と、天井壁部16の外周縁付近から下方へ延びる略四角筒形状の側壁部17と、を備えて構成されている。天井壁部16には、膨張するエアバッグ30に押されて前後両側に開く2枚の扉部16a,16bが、形成されている。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ケース11の底壁部11aの下面側において、挿通孔11bの左右両側(車両搭載時におけるインフレーター9の左右両側)に、制御機構19を構成するアクチュエータ20L,20Rが、取り付けられている(図2参照)。実施形態では、左側に配置されるアクチュエータ20Lを例に採り、詳細に説明をする。
アクチュエータ20Lは、図3に示すように、軸方向を左右方向に沿わせて配置されるもので、左右方向に沿って配置される作動ピン22Lを有したピストン21Lと、ピストン21Lと一体的に構成されるスクイブ23Lと、このピストン21Lを保持するシリンダケース24Lと、を備える構成とされている。アクチュエータ20Lは、作動前の状態では、図3のAに示すように、作動ピン22Lをシリンダケース24Lから左右方向側における内方側(インフレーター9側、図3における右方)に向かって突出させ、作動時に、図3のBに示すように、スクイブ23Lから駆動用ガスを発生させて、作動ピン22Lをシリンダケース24L内に引き込むように、構成されている。このアクチュエータ20Lは、作動ピン22Lを、ケース11の底壁部11aに形成される挿通孔11cから突出している連結部材65UL,65DLの先端65a側に形成される貫通孔65bに挿通させて、連結部材65UL,65DLの先端65aを連結させた状態で、車両に搭載されるもので、取付ブラケット26に保持されてケース11の底壁部11aに取り付けられるとともに、ケース11から突出する支持片部27によって、作動前の作動ピン22Lの先端22a側を支持される構成である。アクチュエータ20Lの作動時には、作動ピン22Lが、シリンダケース24L内に引き込まれることとなり、連結部材65UL,65DLの先端65aとの連結状態が、解除されることとなる。
エアバッグ30は、可撓性を有した袋状のバッグ本体31と、バッグ本体31における後述する左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの領域内に配置されて制御機構19を構成する開閉部48L,48Rと、を備える構成とされている。バッグ本体31は、図4,9に示すように、膨張完了時にステアリングホイールWを覆うように膨張するメインバッグ部32と、メインバッグ部32の裏面側(下面側であって、ステアリングホイール本体1側)において後述する流入用開口35の左右両側に配置される左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rと、を備える構成とされている。
メインバッグ部32は、膨張完了形状を、ステアリングホイールWにおけるリング部Rの上面側を全面にわたって覆い可能に、上方から見た外形形状を略円形とし、側方から見た外形形状を略楕円形状として、構成されている。このメインバッグ部32は、それぞれ、外形形状を略円形として、膨張完了時に車体側であるステアリングホイール本体1側(リング部R側)に配置される車体側壁部34と、乗員としての運転者MD側に配置される乗員側壁部33と、を備えるもので、車体側壁部34と乗員側壁部33との外周縁相互を結合(縫着)させることにより、袋状とされている。車体側壁部34の中央には、図4,5に示すように、内部に膨張用ガスを流入させるための流入用開口35が、円形に開口して形成されている。流入用開口35の周縁には、エアバッグ30をケース11の底壁部11aに取り付けるためのリテーナ7の図示しない各ボルトを貫通させるための取付孔36が、形成されている。また、流入用開口35の左縁側と右縁側とには、それぞれ、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rに形成される流入口部44L,44Rを開閉可能な開閉部48L,48Rから延びる連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端65a側を外部に突出させるための貫通孔37L,37Rが、形成されている。この貫通孔37L,37Rは、流入用開口35の周縁において、リテーナ7に押えられる領域より僅かに左右の外方となる位置に、形成されている(図6参照)。乗員側壁部33は、膨張完了時に乗員としての運転者MDと正対して配置される乗員保護面を、構成している。この乗員側壁部33は、メインバッグ部32のみを膨張させた際には、ステアリングホイールWにおけるリング部Rのリング面Raに略沿って配置されることとなる(図9及び12のA参照)。
左側補助バッグ部40Lと右側補助バッグ部40Rとは、流入口部44L,44Rや、内部に配置される開閉部48L,48Rを含めて左右対称形とされるものであり、実施形態の場合、左側補助バッグ部40Lを例に採り、詳細に説明をし、右側補助バッグ部40Rについては詳細な説明を省略する。
左側補助バッグ部40Lは、エアバッグ30を平らに展開した状態において、図5,6に示すように、流入用開口35から左方に延びるように形成されるもので、平らに展開した状態の外形形状を、図5に示すように、流入用開口35側となる元部40a側を、左右方向の外方側に配置される先端40b側に対して僅かに幅広とした略台形状として構成されている。具体的には、左側補助バッグ部40Lは、外形形状を略同一の略台形状として、膨張完了時にステアリングホイール本体1側(リング部R側)に配置される車体側壁部42Lと、膨張完了時にメインバッグ部32側に配置されるメインバッグ側壁部43Lと、の周縁相互を結合させて構成されるもので、膨張完了形状を、先端40b側にかけて僅かに収束される略台形板状とされている。そして、この左側補助バッグ部40Lは、流入用開口35側となる元部40a側に、メインバッグ部32と連通されて、メインバッグ部32内に流入した膨張用ガスGを内部に流入可能とする流入口部44Lを配設させている。また、左側補助バッグ部40Lは、この流入口部44Lを経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張した際に、車体側壁部42Lを、流入用開口35の周縁から連ならせるようにして、ステアリングホイール本体1(詳細には、スポーク部Sからリング部Rにかけての部位)とメインバッグ部32との間に、介在されることとなる(図10,11参照)。左側補助バッグ部40Lは、平らに展開した状態において、元部40a側の部位の前後方向の幅寸法L1を、メインバッグ部32の外径寸法D1の2/5程度に設定され、先端40b側の部位の前後方向側の幅寸法L2を、元部40a側の部位の前後方向側の幅寸法L1の3/4程度に設定され、元部40aから先端40bまでの幅寸法(左右方向側の長さ寸法)L3を、メインバッグ部32の半径寸法d1の3/5程度に設定されて、先端40bの位置を、メインバッグ部32の外周縁32aと略一致させるように、構成されている(図5参照)。この左側補助バッグ部40Lの大きさは、内部に膨張用ガスを流入させて膨張した際に、メインバッグ部32の乗員保護面(乗員側壁部33)における左側領域33a(左側補助バッグ部40L側の領域、すなわち、膨張完了時に左側補助バッグ部40Lの上側に配置される領域)を、運転者側となる上側に向かって押し出し可能な大きさに、設定されている。実施形態の場合、左側補助バッグ部40Lは、車体側壁部42Lとメインバッグ側壁部43Lとを平らに展開するように重ねられた状態で、メインバッグ部32の下面側に配置された状態で、メインバッグ部32とともに折り畳まれて、車両に搭載される構成である。
流入口部44Lは、制御機構19を構成するもので、左側補助バッグ部40Lにおいて、メインバッグ部32と連通される元部40a側の部位から構成されている。流入口部44Lには、流入口部44Lを開閉可能とする開閉部48Lが、配設されている。
開閉部48Lは、図5〜7に示すように、流入口部44Lの領域内(左側補助バッグ部40Lの元部40a側)において左側補助バッグ部40Lとメインバッグ部32とを区画するように配置される隔壁部49Lと、隔壁部49Lから左側補助バッグ部40L側に突出するように形成されて先端50a側に開口53Lを有した筒状部50Lと、を有する構成とされている、また、開閉部48Lは、連結部材65UL,65DLを、筒状部50Lの周壁(上壁部51L,下壁部52L)から延ばすように、配設させている。詳細には、開閉部48Lは、外形形状を同一として上下方向側で重ねられる2枚の上側基材56L,下側基材60Lから構成されるもので(図8参照)、上側基材56L,下側基材60Lは、それぞれ、長さ寸法を、左側補助バッグ部40Lの車体側壁部42L,メインバッグ側壁部43Lにおける元部側の部位(流入口部44Lの部位)の前後方向側の幅寸法と略同一とした帯状の隔壁構成部57L,61Lと、隔壁構成部57L,61Lにおいて左右方向の中央側に位置する内縁57a,61aから内方に向かって延びる筒状構成部58L,62Lと、を備える構成とされている。各筒状構成部58L,62Lは、各隔壁構成部57L,61Lの前後の略中央となる位置に形成されている。そして、この開閉部48Lは、図7に示すように、上側基材56L,下側基材60Lにおける隔壁構成部57L,61Lの内縁57a,61a相互から、筒状構成部58L,62Lの前縁58a,62a相互、後縁58b,62b相互にかけて(筒状構成部58L,62Lの内縁を除いた領域)を、全周にわたって結合(縫着)させ、上側基材56L,下側基材60Lにおける隔壁構成部57L,61Lの外縁57b,61bを、それぞれ、左側補助バッグ部40Lの車体側壁部42L,メインバッグ側壁部43Lに、全周にわたって結合(縫着)させ、隔壁構成部57L,61Lの前縁57c,61c,後縁57d,61dを、それぞれ、左側補助バッグ部40Lの前縁40c,後縁40dに、全周にわたって結合(縫着)させることにより、構成されるもので、筒状部50Lの先端50a側には、各筒状構成部58L,62Lから形成される上壁部51L側と下壁部52L側とから、それぞれ、連結部材65UL,65DLが延びるように、配設されている。この2つの連結部材65UL,65DLは、可撓性を有した基材から形成される帯状として、先端65a側に、上述したアクチュエータ20Lの作動ピン22Lを挿通可能な貫通孔65bを、有する構成とされている。連結部材65UL,65DLの長さ寸法は、アクチュエータ20Lとの連結状態を維持されてエアバッグ30が膨張する際に、筒状部50Lの上壁部51Lと下壁部52Lとを、それぞれ牽引して、筒状部50Lの先端50a側の閉塞状態を維持可能な寸法に、設定されている。
実施形態のエアバッグ装置Mでは、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rとメインバッグ部32とをそれぞれ連通させる流入口部44L,44Rと、各流入口部44L,44Rを開閉可能とする開閉部48L,48Rと、開閉部48L,48Rから延びる連結部材65UL,65DL,65UR,65DRと、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端65aを連結させるアクチュエータ20L,20Rと、が、エアバッグ30の膨張形状を制御する制御機構19を構成している。アクチュエータ20L,20Rは、インフレーター9とともに、車両の図示しない制御装置に電気的に接続されて、作動を制御される構成である。
実施形態の場合、具体的には、アクチュエータ20L,20Rは、車両の前面衝突時には、乗員の体格や着座位置に応じて、両方を作動若しくは非作動とし、車両の斜め衝突時とオフセット衝突時とには、衝突方向側に配置されるもののみを作動させるように、設定されている。このアクチュエータ20Lは、作動時には、インフレーター9と略同時に作動されることとなる。アクチュエータ20L,20Rを作動させない状態でエアバッグ30が膨張を完了させる場合には、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRが、アクチュエータ20L,20Rとの連結状態を維持されることとなり、開閉部48L,48Rにおける筒状部50L,50Rが、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRによりケース11側に牽引されて、先端50a側の閉塞状態を維持されることとなり(図9のA参照)、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの内部に膨張用ガスを流入させない状態で、メインバッグ部32のみ、膨張させることとなる(図10参照)。アクチュエータ20L,20Rを作動させた状態でエアバッグ30が膨張を完了させる場合には、アクチュエータ20L,20Rの作動時には、作動ピン22L,22Rが、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの貫通孔65bから引き抜かれて、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRのケース11側との連結が解除されることから、筒状部50L,50Rの先端50a側が、開口されて(図9のB参照)、さらに反転されるような態様となり、この開口53L,53Rを経て左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの内部に膨張用ガスが流入することとなり、メインバッグ部32と左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rとが、膨張を完了させることとなる(図12参照)。詳細に説明すれば、アクチュエータ20L,20Rを作動させない状態でエアバッグ30が膨張する際には、下側(車体側壁部34側)に配置される連結部材65DL,65DRも隔壁部49L,49Rにおける下側の領域を牽引することとなるが、特に、上側(乗員側壁部33側)に配置される連結部材65UL,65URが、隔壁部49L,49Rにおける上側の領域を牽引して、この隔壁部49L,49Rの上側の領域が、浮き上がりを抑制されることにより、筒状部50L,50Rの閉塞状態を、的確に維持することができる。
次に、エアバッグ30を構成する基材について、説明をする。実施形態のバッグ本体31は、図8に示すように、メインバッグ部32の乗員側壁部33を構成する略円板状の乗員側パネル70と、メインバッグ部32の車体側壁部34,左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rを構成する車体側パネル71と、流入用開口35の周縁を補強するための円板状の補強布80と、から構成されている。車体側パネル71は、メインバッグ部32における車体側壁部34を左右方向側で略三分割して構成されるメインバッグ構成部72の間に、左側補助バッグ構成部76Lと、右側補助バッグ構成部76Rと、を、それぞれ、配置させるようにして、一体的に構成されている。詳細に説明すれば、メインバッグ構成部72は、車体側壁部34における左右方向の中央付近の部位を構成する帯状の中央側部位73と、車体側壁部34における左側の部位を構成する左側部位74Lと、車体側壁部34における右側の部位を構成する右側部位74Rと、を備える構成とされている。そして、左側部位74Lと中央側部位73との間には、左側補助バッグ部40Lを構成する左側補助バッグ構成部76Lが、左側部位74Lと中央側部位73とを連結するように配置され、中央側部位73と右側部位74Rとの間には、右側補助バッグ部40Rを構成する右側補助バッグ構成部76Rが、中央側部位73と右側部位74Rとを連結するように配置されている。この車体側パネル71は、左右対称形状とされている。左側補助バッグ構成部76L,右側補助バッグ構成部76Rは、それぞれ、左右方向側で連続して形成されて、車体側壁部42L,42Rを構成する中央側部位77L,77Rと、メインバッグ側壁部43L,43Rを構成する端側部位78L,78Rと、を有し、この中央側部位77L,77Rと端側部位78L,78Rとの前縁77a,78a相互,後縁77b,78b相互を、それぞれ、結合(縫着)させることにより、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rを形成することとなる。そして、この車体側パネル71は、左側補助バッグ構成部76L,右側補助バッグ構成部76Rにおける中央側部位77L,77Rと端側部位78L,78Rとの前縁77a,78a相互,後縁77b,78b相互を、それぞれ、結合(縫着)させ、左側部位74Lの内前縁74aと中央側部位73の左前縁73c、左側部位74Lの内後縁74bと中央側部位73の左後縁73d、右側部位74Rの内前縁74aと中央側部位73の右前縁73e、右側部位74Rの内後縁74bと中央側部位73の右後縁73fを、それぞれ、結合(縫着)させて平らに展開した状態での外形形状を、乗員側パネル70と略同一として、略円形とされることとなる。
バッグ本体31を構成する乗員側パネル70,車体側パネル71,補強布80,各開閉部48L,48Rを構成する上側基材56L,56R,下側基材60L,60R、及び、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRは、実施形態の場合、ポリエステル糸やポリアミド糸からなる織布から、形成されている。
次に、実施形態のエアバッグ30の製造について説明をする。各開閉部48L,48Rを構成する上側基材56L,56R,下側基材60L,60Rは、それぞれ、予め、隔壁構成部57L,57R,61L,61Rの内縁57a,61a相互から、筒状構成部58L,58R,62L,62Rの前縁58a,62a相互、後縁58b.62b相互にかけてを、縫合糸を用いて縫着させておく。また、上側基材56L,56R,下側基材60L,60Rにおける各筒状構成部58L,58R,62L,62Rの先端側に、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの元部端を、縫合糸を用いて縫着させておく。また、車体側パネル71に、補強布80を縫着させておく。そして、前縁57c,61c及び後縁57d,61dの位置を、それぞれ、左側補助バッグ構成部76L,右側補助バッグ構成部76Rにおける中央側部位77L,77R,端側部位78L,78Rの前縁77a,78a及び後縁77b,78bの位置に合わせるように、各隔壁構成部57L,57R,61L,61Rを車体側パネル71に重ね、各隔壁構成部57L,57R,61L,61Rの外縁57b,61bを左側補助バッグ構成部76L,右側補助バッグ構成部76Rにおける中央側部位77L,77R,端側部位78L,78Rに、それぞれ、縫合糸を用いて縫着させる。次いで、開閉部48Lを構成する上側基材56L,下側基材60Lを間に介在させるようにして、車体側パネル71を、左側補助バッグ構成部76Lの中央側部位77Lと端側部位78Lとの境界部位で折り返し、中央側部位77L,端側部位78Lの前縁77a,78a相互から、左側部位74Lの内前縁74aと中央側部位73の左前縁73cとにかけてを、縫合糸を用いて縫着させ、また、中央側部位77L,端側部位78Lの後縁77b,78b相互から、左側部位74Lの内後縁74bと中央側部位73の左後縁73dとにかけてを、縫合糸を用いて縫着させ、中央側部位73と左側部位74Lとを縫着させると同時に、左側補助バッグ部40Lを形成する。このとき、各隔壁構成部57L,61Lの前縁57c,61c及び後縁57d,61dが、共縫いされることとなって、開閉部48Lにおける隔壁部49Lが、周縁を全周にわたって左側補助バッグ部40Lの流入口部44Lに結合されることとなる。同様にして、中央側部位73と右側部位74Rとを縫着させ、開閉部48Rにおける隔壁部49Rを右側補助バッグ部40Rの流入口部44Rに結合させつつ、右側補助バッグ部40Rを形成すれば、略円形状のメインバッグ部32の車体側壁部34を形成することができる。次いで、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rを、乗員側パネル70の外周面側に接触させるようにして、乗員側パネル70を、車体側壁部34に、外周縁を一致させるように重ね、乗員側パネル70の外周縁70aと、左側部位74L,右側部位74Rの外縁74c,中央側部位73の前縁73a,後縁73bと、を、縫合糸を用いて縫着させ、その後、流入用開口35を用いて反転させれば、エアバッグ30を、製造することができる。
そして、このエアバッグ30を、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRを貫通孔37L,37Rから突出させつつ、内部にリテーナ7を収納させた状態で、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rを、平らに展開した状態のメインバッグ部32に重ねた状態で、ケース11内に収納可能に折り畳み、折り崩れしないように、エアバッグ30を所定の破断可能なラッピング材によりくるんでおく。次いで、リテーナ7の図示しない各ボルトを底壁部11aを貫通させつつ、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端65aを挿通孔11cから突出させるようにして、ケース11の底壁部11a上にエアバッグ30を収納させ、ケース11の底壁部11aの裏面側に配置されるアクチュエータ20L,20Rの作動ピン22L,22Rを、それぞれ、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端65a側の貫通孔65bに挿通させ、作動ピン22L,22Rの先端側を支持片部27に支持させるようにして、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRをアクチュエータ20L,20Rに連結させる。さらに、インフレーター9の本体部9aを下方から底壁部11aの挿通孔に挿入させ、フランジ部9cにリテーナ7の図示しない各ボルトを貫通させて、ナット止めすれば、ケース11に、エアバッグ30とインフレーター9とを取り付けることができる。さらに、ケース11にエアバッグカバー15を被せて、リベット14等を利用して側壁部11d,17相互を連結させることにより、ケース11にエアバッグカバー15を取り付け、その後、ケース11の取付片11eに、ホーンスイッチ機構13を組み付ければ、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。このエアバッグ装置Mは、予めステアリングシャフトSSに締結しておいたステアリングホイール本体1に対して、ホーンスイッチ機構13の取付基板13aを利用して、取り付ければ、車両に搭載することができる。
実施形態のエアバッグ装置Mでは、車両の前面衝突時、斜め衝突時、若しくは、オフセット衝突時に、インフレーター9のガス吐出口9bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ30が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー15の扉部16a,16bを押し開かせることとなる。そして、エアバッグ30は、エアバッグカバー15の扉部16a,16bを押し開いて形成される開口を経て、ケース11から上方へ突出するとともに、上方に向かって突出しつつ展開膨張して、図1,2の二点鎖線及び図10に示すように、ステアリングホイールWの上面を覆うように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、制御機構19に膨張を制御される左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rが、メインバッグ部32の乗員側ではなく、収納部位としてのケース11の左側若しくは右側において、メインバッグ部32とケース11の周辺を構成する車体側部材(実施形態の場合、スポーク部Sやリング部R)との間に配置される構成であり、これらの左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rは、膨張完了時には、メインバッグ部32における乗員保護面(乗員側壁部33)を乗員としての運転者MD側に向かって押し出すように、メインバッグ部32と車体側部材としてのスポーク部S,リング部Rとの間に介在される構成である。そのため、例えば、車両の斜め衝突時やオフセット衝突時等において、図11及び図13のBに示すように、衝突方向側に配置されている左側補助バッグ部40Lが膨張すれば、膨張する左側補助バッグ部40Lにより、乗員側壁部33が、左右方向の一方側となる衝突方向側の領域(左側補助バッグ部40L側の領域)である左側領域33aを運転者MD側に押し出されるようにして、左右方向(リング面Ra)に対して傾斜して配置されることとなり、換言すれば、乗員側壁部33(乗員保護面)は、図13のBに示すように、運転者MDの頭部MHの移動方向DM1に対して略直交しつつ配置されることとなる。そのため、斜め前方に向かって移動する運転者MDの頭部MHを、凹凸の発生を抑制して、斜め移動する乗員の頭部に対して正対するように広く展開されている乗員側壁部33(乗員保護面)によって、円滑に受け止めることができる。また、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの非膨張時には、メインバッグ部32は、図13のAに示すように、乗員側壁部33(乗員保護面)を、斜め移動せずに正面移動してくる運転者MDと正対させるように、リング面Raに略沿わせるようにして、膨張することとなり、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの非膨張時にも、広く展開されている乗員側壁部33(乗員保護面)によって、運転者MDの頭部MHを、円滑に受け止めることができる。また、左側補助バッグ部40Lを膨張させず、右側補助バッグ部40Rのみを膨張させる場合には、乗員側壁部33は、図12の二点鎖線に示すように、右側領域33bを運転者側に押し出されるようにして、左右方向(リング面Ra)に対して傾斜して配置されることとなる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、衝突モードに応じてエアバッグ30の膨張完了形状を変化させることができ、また、膨張完了形状を変化させる構成であっても、膨張を完了させたエアバッグ30により乗員としての運転者MDを円滑に保護することができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、左側補助バッグ部40Lと右側補助バッグ部40Rとが、ケース11の左右両側となる2箇所に、配設される構成であることから、衝突モードや保護する乗員の体格等に応じて、エアバッグ30の膨張完了形状を一層多様に変化させることができる。具体的には、実施形態のエアバッグ装置Mでは、図12に示すように、左側補助バッグ部40Lと右側補助バッグ部40Rとを両方膨張させるこことができ、左側補助バッグ部40Lと右側補助バッグ部40Rとを両方膨張させる場合、図10に示すような左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの非膨張時と比較して、乗員保護面(乗員側壁部33)全体を、運転者との正対状態を維持しつつ(リング面Raに略沿った状態を維持しつつ)、運転者側に押し出すように配置させることができる。このような膨張モードは、例えば、女性等の小柄乗員を保護する際に、好適である。
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ30の膨張形状を制御する制御機構19が、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rとメインバッグ部32とを連通させている流入口部44L,44Rを開閉可能な開閉部48L,48Rと、開閉部48L,48Rから延びる連結部材65UL,65DL,65UR,65DRと、ケース11側に配置されて連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端を連結させるアクチュエータ20L,20Rと、を備える構成とされており、開閉部48L,48Rは、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端のアクチュエータ20L,20Rとの連結状態の維持時に、閉塞状態を維持され、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端のアクチュエータ20L,20Rとの連結解除時に、開閉部48L,48Rに形成される筒状部50L,50Rを開口されて、流入口部44L,44Rを経て、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rの内部に膨張用ガスを流入可能に、構成されている。そのため、実施形態のエアバッグ装置Mでは、アクチュエータ20L,20Rの作動時に、瞬時に、連結部材65UL,65DL,65UR,65DRの先端のケース11側への連結状態を解除させることができて、開閉部48L,48Rにおける筒状部50L,50Rの開口タイミングを略一定にでき、また、筒状部50L,50Rを開口させることにより、この開口53L,53R(流入口部44L,44R)を経て、左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rを迅速に膨張させることができる。
次に、本発明の他の形態のエアバッグ90について、説明をする。このエアバッグ90も、図17〜19に示すように、運転席用のエアバッグ装置に使用されるものであり、前述のエアバッグ30と同様に、膨張完了時にステアリングホイールWを覆うように膨張するメインバッグ部91と、メインバッグ部91の裏面側(下面側であって、ステアリングホイール本体1側)において流入用開口94の左右両側に配置される左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rと、を備える構成とされている(図14,15参照)。
メインバッグ部91は、前述のエアバッグ30におけるメインバッグ部32と同様の構成として、膨張完了時にステアリングホイール本体1側(リング部R側)に配置される車体側壁部93と、運転者側に配置される乗員側壁部92と、を有し、車体側壁部93の中央に、流入用開口94と取付孔95とを配設させている。車体側壁部93における流入用開口94の左縁側と右縁側とには、それぞれ、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rに形成される流入口部103L,103Rを開閉可能な開閉部105L,105Rから延びる連結部材106L,106Rの先端106a側を外部に突出させるための貫通孔96L,96Rが、形成されている。そして、このメインバッグ部91においても、乗員側壁部92が、膨張完了時に乗員としての運転者と正対して配置される乗員保護面を、構成している。
左側補助バッグ部99Lと右側補助バッグ部99Rとは、左右対称形とされるものであることから、左側補助バッグ部99Lを例に採り、詳細に説明をし、右側補助バッグ部99Rについては詳細な説明を省略する。
左側補助バッグ部99Lは、図14及び図16のAに示すように、エアバッグ90を平らに展開した状態において、流入用開口94の左側に配置されるもので、平らに展開した状態の外形形状を、流入用開口94側となる元部99a側を左右方向の外方側に配置される先端99b側に対して僅かに幅広とした略台形状として構成されている。具体的には、左側補助バッグ部99Lは、外形形状を略同一の略台形状として、膨張完了時にステアリングホイール本体1側(リング部R側)に配置される車体側壁部101Lと、膨張完了時にメインバッグ部32側に配置されるメインバッグ側壁部102Lと、の周縁相互を結合させて構成されるもので、膨張完了形状を、先端99b側にかけて僅かに収束される略台形板状とされている。そして、この左側補助バッグ部99Lは、流入用開口94側となる元部99a側に、メインバッグ部91と連通されて、メインバッグ部91内に流入した膨張用ガスGを内部に流入可能とする流入口部103Lを配設させる構成として、この流入口部103Lを経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張した際に、車体側壁部101Lを、流入用開口94の周縁から連ならせるようにして、ステアリングホイール本体1(詳細には、リング部Rの部位)とメインバッグ部91との間に、介在されることとなる。
この左側補助バッグ部99Lは、平らに展開した状態において、元部99aから先端99bまでの幅寸法(左右方向側の長さ寸法)L4を、メインバッグ部91の半径寸法d2の1/3程度として(図14参照)、前述のエアバッグ30における左側補助バッグ部40Lと比較して、小さく設定され、流入用開口94から離れて、メインバッグ部91の外周縁91a側となる位置に、配置される構成である。左側補助バッグ部99Lにおける前後方向側の幅寸法は、前述のエアバッグ30における左側補助バッグ部40Lと略同等に、設定されている。そして、この左側補助バッグ部99Lは、内周面側における先端99b近傍となる位置に、アクチュエータ20Lに連結される連結部材106Lを、配置させて構成されるもので、車両搭載時には、図15及び図16のBに示すように、流入口部103Lの部位で、メインバッグ部91内に入れ込まれるように反転されつつ、車体側壁部101Lとメインバッグ側壁部102Lとを平らに展開するように重ねられて、貫通孔96Lから、連結部材106Lの先端106a側を突出させた状態で、メインバッグ部91とともに折り畳まれて、車両に搭載される構成である。連結部材106Lの先端106a側には、アクチュエータ20Lの作動ピン22Lを挿通可能な貫通孔106bが、形成されている。この連結部材106Lの長さ寸法は、アクチュエータ20Lとの連結状態を維持されてエアバッグ90が膨張する際に、左側補助バッグ部99Lの反転状態を維持して、かつ、流入口部103Lを構成している車体側壁部101Lの元部側部位101aとメインバッグ側壁部102Lの元部側部位102aとの圧接状態を維持可能な寸法に、設定されている。
そして、流入口部103Lは、左側補助バッグ部99Lにおいて、メインバッグ部91と連通される元部99aの部位から構成されており、実施形態のエアバッグ90では、流入口部103Lの周縁を構成する車体側壁部101Lの元部側部位101aとメインバッグ側壁部102Lの元部側部位102aとが、流入口部103Lを開閉可能な開閉部105Lを構成することとなる。この開閉部105Lを構成している車体側壁部101Lの元部側部位101aとメインバッグ側壁部102Lの元部側部位102aとは、連結部材106Lとアクチュエータ20Lとの連結状態を維持されてエアバッグ90が膨張する際には、メインバッグ部91内に流入する膨張用ガスの圧力を受けて、相互に接触した状態を維持されることとなり、連結部材106Lとアクチュエータ20Lとの連結を解除された状態でエアバッグ90が膨張する際には、元部側部位102a,103a相互が離隔されて、流入口部103Lを開口させることとなる。
このエアバッグ90を使用したエアバッグ装置では、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rとメインバッグ部91とをそれぞれ連通させる流入口部103L,103Rと、各流入口部103L,103Rを開閉可能とする開閉部105L,105Rと、各左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの先端99b側から延びる連結部材106L,106Rと、連結部材106L,106Rの先端106aを連結させるアクチュエータ20L,20Rと、が、エアバッグ90の膨張形状を制御する制御機構19Aを、構成している。アクチュエータ20L,20Rを作動させない状態でエアバッグ90が膨張を完了させる場合には、連結部材106L,106Rが、アクチュエータ20L,20Rとの連結状態を維持されることとなり、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rが、連結部材106L,106Rにより牽引されて、内部に引き込まれた状態を維持されることとなり、開閉部105L,105Rを構成している車体側壁部101L,101Rの元部側部位101aとメインバッグ側壁部102L,102Rの元部側部位102aとが、それぞれ、メインバッグ部91内に流入する膨張用ガスの圧力を受けて、相互に接触した状態を維持されることとなり、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの内部に膨張用ガスを流入させない状態で、メインバッグ部91のみ、膨張させることとなる(図17参照)。アクチュエータ20L,20Rを作動させた状態でエアバッグ90が膨張を完了させる場合には、アクチュエータ20L,20Rの作動時には、作動ピン22L,22Rが、連結部材106L,106Rの貫通孔106bから引き抜かれて、連結部材106L,106Rのケース11側との連結が解除されることから、開閉部105L,105Rを構成している車体側壁部101L,101Rの元部側部位101aとメインバッグ側壁部102L,102Rの元部側部位102aとが、内部に膨張用ガスを流入させるようにして、相互に離隔されて、流入口部103L,103Rが開口されることとなり、この流入口部103L,103Rを経て、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの内部に膨張用ガスが流入することとなり、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rが、反転状態を解除されるように膨張して、メインバッグ部91と左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rとが、膨張を完了させることとなる(図19参照)。詳細に説明すれば、アクチュエータ20L,20Rを作動させない状態でエアバッグ90が膨張する際には、連結部材106L,106Rが、開閉部105L,150Rにおいて、上側に配設されるメインバッグ側壁部102L,102Rの元部側部位102aを牽引して、この元部側部位102aが、浮き上がりを抑制されることにより、開閉部105L,150Rの閉塞状態(車体側壁部101L,101Rとメインバッグ側壁部102L,102Rとの元部側部位101a,102a相互の圧接状態)を、的確に維持することができる。
このエアバッグ90を使用したエアバッグ装置においても、エアバッグ90の左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rは、膨張完了時には、メインバッグ部91における乗員保護面(乗員側壁部92)を運転者側に向かって押し出すように、メインバッグ部91と車体側部材としてのステアリングホイールWのリング部Rとの間に介在される構成である。そして、このエアバッグ90では、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rが、容積を、前述のエアバッグ30における左側補助バッグ部40L,右側補助バッグ部40Rより小さく設定される構成であるものの、この左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rは、流入用開口94から離れてメインバッグ部91の外周縁91a側となる位置に、配置される構成である。そのため、例えば、車両の斜め衝突時やオフセット衝突時等において、図18に示すように、例えば、衝突方向側に配置されている左側補助バッグ部99Lが膨張すれば、メインバッグ部91の外周縁91a近傍において膨張する左側補助バッグ部99Lにより、乗員側壁部92が、左右方向の一方側となる衝突方向側の領域(左側補助バッグ部99L側の領域)である左側領域92aを運転者側に押し出されるようにして、左右方向に対して傾斜して配置されることとなり、このとき、乗員側壁部92(乗員保護面)は、詳細な図示を省略するが、前述のエアバッグ30と同様に、運転者の頭部の移動方向に対して略直交しつつ配置されることとなる。そのため、斜め前方に向かって移動する運転者の頭部を、凹凸の発生を抑制して、斜め移動する運転者の頭部に対して正対するように広く展開されている乗員側壁部92(乗員保護面)によって、円滑に受け止めることができる。また、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの非膨張時には、メインバッグ部91は、図17に示すように、乗員側壁部92(乗員保護面)を、斜め移動せずに正面移動してくる運転者と正対させるように(リング面Raに略沿わせるように)、膨張することとなり、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの非膨張時にも、広く展開されている乗員側壁部92(乗員保護面)によって、運転者の頭部を、円滑に受け止めることができる。また、左側補助バッグ部99Lを膨張させず、右側補助バッグ部99Rのみを膨張させる場合には、乗員側壁部92は、図19の二点鎖線に示すように、右側領域92bを運転者側に押し出されるようにして、左右方向(リング面Ra)に対して傾斜して配置されることとなる。
また、このエアバッグ90においても、左側補助バッグ部99Lと右側補助バッグ部99Rとが、ケース11の左右両側となる2箇所に、配設される構成であることから、衝突モードや保護する乗員の体格等に応じて、エアバッグ90の膨張完了形状を一層多様に変化させることができる。具体的には、前述のエアバッグ30と同様に、左側補助バッグ部99Lと右側補助バッグ部99Rとを両方膨張させるこことができ(図19参照)、左側補助バッグ部99Lと右側補助バッグ部99Rとを両方膨張させる場合、左側補助バッグ部99L,右側補助バッグ部99Rの非膨張時と比較して、乗員保護面(乗員側壁部92)全体を、運転者との正対状態を維持しつつ、運転者側に押し出すように配置させることができる。
なお、実施形態のエアバッグ30,90では、開閉部48L,48R,105L,105Rは、アクチュエータ20L,20Rの作動時、すなわち、アクチュエータ20L,20Rと連結部材65UL,65DL,65UR,65DR,106L,106Rとの連結状態の解除時に、開口可能に構成されているが、開閉部を、アクチュエータと連結状態の維持時に、開口可能とし、アクチュエータとの連結解除時に、閉塞状態を維持可能とするように、構成してもよい。具体的には、連結部材を、開口部の周縁に結合して開口部を閉塞する開閉部としての弁シートと連結させ、連結維持時に、エアバッグの膨張に伴って移動する開口部周縁部から弁シートを剥がして開口部を開口させ、一方、連結解除時には、弁シートの開口部周縁への結合状態を維持して、開口部の閉塞状態とする構成を、例示することができる。
また、実施形態では、ステアリングホイールに搭載される運転席用のエアバッグ装置を例に採り、説明しているが、本発明を適用可能なエアバッグ装置は、運転席用に限られるものではなく、車体側部材としてのインストルメントパネルとメインバッグ部との間に補助バッグ部を膨張させる構成として、助手席の前方に配置される助手席用のエアバッグ装置にも、適用可能である。
1…ステアリングホイール本体(車体側部材)、9…インフレーター、11…ケース(収納部位)、19,19A…制御機構、20L,20R…アクチュエータ、30…エアバッグ、32…メインバッグ部、33…乗員側壁部(乗員保護面)、40L…左側補助バッグ部、40R…右側補助バッグ部、44L,44R…流入口部、48L,48R…開閉部、49L,49R…隔壁部、50L,50R…筒状部、53L,53R…開口、65UL,65DL,65UR,65DR…連結部材、90…エアバッグ、91…メインバッグ部、92…乗員側壁部(乗員保護面)、99L…左側補助バッグ部、99R…右側補助バッグ部、103L,103R…流入口部、105L,105R…開閉部、106L,106R…連結部材、MD…運転者(乗員)、MH…頭部、M…運転席用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 車両の座席に着座した乗員を保護可能として、折り畳まれて車体側の収納部位に収納される可撓性を有した袋状のエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグの膨張形状を制御する制御機構と、を備えるエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    膨張完了時に前記乗員と正対して配置される乗員保護面を備えるメインバッグ部と、
    膨張完了時に、該メインバッグ部と前記収納部位の周辺を構成する車体側部材との間であって、前記収納部位の左側若しくは右側の少なくとも一方側に配置可能とされる補助バッグ部と、
    を備える構成とされ、
    該補助バッグ部が、前記メインバッグ部を経て内部に膨張用ガスを流入可能に構成されて、前記車両の衝突モードに応じて、前記制御機構に膨張を制御される構成とされるとともに、膨張完了時に、前記メインバッグ部と前記車体側部材との間に介在されて、前記乗員保護面における膨張する前記補助バッグ部側の領域を前記乗員側に向かって押し出し可能に、構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記補助バッグ部が、前記収納部位の左右両側となる2箇所に、配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記制御機構が、
    前記補助バッグ部と前記メインバッグ部とを連通させて、前記メインバッグ部内に流入した前記膨張用ガスを前記補助バッグ部内に流入可能とする流入口部と、
    該流入口部を開閉可能とする開閉部と、
    該開閉部から延びる連結部材と、
    前記収納部位側に配置されて、前記開閉部から延びる連結部材の先端を連結させて構成されるとともに、衝突モードに応じて、前記連結部材の先端の連結を解除可能なアクチュエータと、
    を備える構成とされ、
    前記開閉部が、前記連結部材の先端の前記アクチュエータとの連結状態の維持時若しくは解除時に、閉塞状態を維持され、前記連結部材の先端の前記アクチュエータとの連結状態の解除時若しくは維持時に、開口されて、前記流入口部を経て、前記補助バッグ部の内部に膨張用ガスを流入可能に、構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
JP2017125279A 2017-06-27 2017-06-27 エアバッグ装置 Active JP6766763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125279A JP6766763B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 エアバッグ装置
US16/012,211 US10752200B2 (en) 2017-06-27 2018-06-19 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125279A JP6766763B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006314A true JP2019006314A (ja) 2019-01-17
JP6766763B2 JP6766763B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64691917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125279A Active JP6766763B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10752200B2 (ja)
JP (1) JP6766763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10589707B2 (en) * 2018-02-02 2020-03-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP6636557B2 (ja) * 2018-03-29 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US11891006B2 (en) * 2020-02-25 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag with extension adjacent rear panel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352203B2 (ja) * 1993-12-08 2002-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置
DE19932696C1 (de) * 1999-07-15 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Insassenschutzvorrichtung mit zumindest zwei mit Gas auffüllbaren Airbags
JP2003182500A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
DE20209659U1 (de) * 2002-06-21 2002-10-31 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassack
DE10301715A1 (de) 2003-01-14 2004-07-29 Takata-Petri Ag Airbagsystem
JP4946984B2 (ja) 2007-09-20 2012-06-06 豊田合成株式会社 作動ピンを有したアクチュエータ
JP5883613B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-15 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP5880489B2 (ja) * 2013-06-25 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US9205798B1 (en) 2015-02-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US9676355B2 (en) 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US20170355341A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushions for eccentric steering wheels and related systems and methods
US10507781B2 (en) * 2016-09-28 2019-12-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766763B2 (ja) 2020-10-14
US20180370479A1 (en) 2018-12-27
US10752200B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186832B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US9925948B2 (en) Airbag
JP5007539B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4811028B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7530597B2 (en) Airbag device for front passenger's seat
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003170796A (ja) エアバッグ
JP2003341456A (ja) 改良型のカーテンエアバッグ組立体
JP2016010984A (ja) エアバッグ装置
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2003501303A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007099170A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007099122A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018122824A (ja) 乗員保護装置
JP6766763B2 (ja) エアバッグ装置
JP2014046724A (ja) エアバッグ装置
JP2007302192A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP2016043855A (ja) 下肢保護用エアバッグ
JP2019064282A (ja) 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
JP2016182917A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4530018B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JP2004330959A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2019142338A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2004256091A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007331658A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150