JP2019006228A - 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 - Google Patents

補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006228A
JP2019006228A JP2017122997A JP2017122997A JP2019006228A JP 2019006228 A JP2019006228 A JP 2019006228A JP 2017122997 A JP2017122997 A JP 2017122997A JP 2017122997 A JP2017122997 A JP 2017122997A JP 2019006228 A JP2019006228 A JP 2019006228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub unit
auxiliary
steering
hub
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909071B2 (ja
Inventor
大場 浩量
Hirokazu Oba
浩量 大場
石河 智海
Tomomi Ishikawa
智海 石河
健太郎 西川
Kentaro Nishikawa
健太郎 西川
聡 宇都宮
Satoshi Utsunomiya
聡 宇都宮
佑介 大畑
Yusuke Ohata
佑介 大畑
泰介 井木
Taisuke IGI
泰介 井木
教雄 石原
Norio Ishihara
教雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017122997A priority Critical patent/JP6909071B2/ja
Priority to EP18820501.7A priority patent/EP3643584A4/en
Priority to CN201880041374.4A priority patent/CN110785336B/zh
Priority to PCT/JP2018/023592 priority patent/WO2018235894A1/ja
Publication of JP2019006228A publication Critical patent/JP2019006228A/ja
Priority to US16/721,519 priority patent/US11097768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6909071B2 publication Critical patent/JP6909071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • B62D5/0427Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善を図ることが可能となり、また簡素でかつ堅固な補助転舵機能付ハブユニットを提供する。
【解決手段】ハブベアリング3を有するハブユニット本体4と、車体に懸架装置21を介して設置されてハブユニット本体4を補助転舵軸心A回りに回転自在なように上下2箇所で回転許容支持部品7,7を介して支持するユニット支持部材5とを備える。ハブユニット本体4を補助転舵軸心A回りに回転させる力を受ける補助転舵力受け部が、ハブユニット本体4の側部に設けられる。
【選択図】図1

Description

この発明は、ステアリング装置による転舵に付加する転舵や、後輪転舵等の補助的な転舵を行う機能を備えた補助転舵機能付ハブユニットおよび車両に関し、走行性の安定と安全性の向上の技術に係る。
一般的な自動車等の車両は、ハンドルとステアリング装置が機械的に接続され、また、ステアリング装置の両端はタイロッドによってそれぞれの左右輪につながっている。そのため、ハンドルの動きによる左右輪の切れ角度は初期の設定によって決まる。
車両のジオメトリには、(1) 左右輪の切れ角度が同じである「パラレルジオメトリ」、(2) 旋回中心を1か所にするために旋回内輪タイヤ角度を旋回外輪タイヤ角度よりも大きく切る「アッカーマンジオメトリ」が知られている。
車両のジオメトリは、走行性の安定と安全性に影響する。
走行状況に応じてステアリングジオメトリを可変とした機構に関しては、例えば特許文献1,2が提案されている。特許文献1では、ナックルアームとジョイント位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させる。特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることを可能にしている。また、4輪独立転舵の機構につき、特許文献3で提案されている。
後輪ステアリング装置としては、前輪で操舵する転舵の補助として、左右両側の後輪を連動して転舵させる構成のものが種々提案されている(例えば、特許文献4)。
特開2009−226972号公報 独国特許出願公開第102012206337号明細書 特開2014−061744号公報 特開2016−147513号公報
アッカーマンジオメトリは、車両に作用する遠心力を無視できるような低速域での旋回において、車輪にスムースに旋回させるために、各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定している。しかし、遠心力を無視できない高速域の旋回においては、車輪は遠心力とつり合う方向にコーナリングフォースを発生させることが望ましいため、アッカーマンジオメトリよりもパラレルジオメトリとすることが好ましい。
前述したように一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、一般的には固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このように内外輪のタイヤ横力配分に不要な偏りがあると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及びタイヤの早期摩耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないことによって、コーナリングのスムースさが損なわれるといった課題がある。
特許文献1,2の提案によると、ステアリングジオメトリを変更させることができるが次の課題がある。
特許文献1では、前述のようにナックルアームとジョイント位置を相対的に変化させてステアリングジオメトリを変化させているが、このような部分で車両のジオメトリを変化させるほどの大きな力を得るモータアクチュエータを備えることは、空間の制約上、非常に困難である。また、この位置での変化によるタイヤ角の変化が小さく、大きな効果を得るためには、大きく変化させる、つまり大きく動かす必要がある。
特許文献2では、モータを2個使っているため、モータ個数の増大によるコスト増が生じるうえ、制御が複雑になる。
特許文献3は、4輪独立転舵の車両にしか適用出来ず、また転舵軸に対しハブベアリングを片持ち支持しているため、剛性が低下し、過大な走行Gの発生によってステアリングジオメトリが変化してしまう可能性がある。
また、転舵軸上に減速機を設けた場合、大きな動力が必要となる。このため、モータを大きくするが、モータを大きくすると車輪の内周部に全体を配置することが困難となる。また、減速比の大きい減速機を設けた場合、応答性が悪化する。
上記のように従来の補助的な転舵機能を備えた機構は、車両においてタイヤのトー角度やキャンバー角度を任意に変更することを目的としているため、複雑な構成となっている。また、剛性を確保することが困難であり、剛性を確保するためには大型とする必要があり重くなる。
一方、後輪ステアリング装置としては、前述のように左右両側の後輪を連動して転舵させる構成のものが種々提案されているが、左右の後輪の独立転舵やトー角調整が行えない構成のものが多く、また独立転舵可能な構成の場合、構成が複雑であったり、堅固さにおいて不十分な構成であったりする。
この発明の目的は、走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善を図ることが可能となり、また構成が簡素でかつ堅固な補助転舵機能付ハブユニットおよび車両を提供することである。
この発明の補助転舵機能付ハブユニットは、車輪支持用のハブベアリングを有するハブユニット本体と、車体に懸架装置を介して設置されて前記ハブユニット本体を上下方向に延びる補助転舵軸心回りに回転自在なように上下2箇所でそれぞれ回転許容支持部品を介して支持するユニット支持部材とを備え、前記ハブユニット本体の側部に、このハブユニット本体を前記補助転舵軸心回りに回転させる力を受ける補助転舵力受け部が設けられている。
この構成によると、車輪を支持するハブベアリングをハブユニット本体と共に、前記補助転舵力受け部から与えられた力により、前記補助転舵軸心回りに自由に回転させることができて、1輪の独立転舵が行え、また車両の走行状況に応じて、タイヤのトー角を任意に変更することができる。
そのため、前輪等の転舵輪および後輪等の非転舵輪のいずれに用いてもよい。転舵輪に用いる場合は、ステアリング装置により方向が変化させられる部材に設置されることにより、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、左右の車輪個別の、または左右輪連動したタイヤの微小な角度変化を行わせる機構となる。
車両の走行条件に応じて、走行中に左右輪独立してタイヤ角度を任意に変更することができるため、例えば高速域の旋回においてはパラレルジオメトリとし、低速域ではアッカーマンジオメトリとするなど、走行中にステアリングジオメトリを変化させることができる。そのため、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。また、適切なタイヤ角度を設定することで燃費を改善することも可能となる。
この補助転舵機能付ハブユニットを非転舵輪となる後輪に用いた場合は、低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
また、この補助転舵機能付ハブユニットは、補助転舵軸心回りの回転自在な支持を上下2箇所でそれぞれ回転許容支持部品により行うため、両端支持となって剛性が確保され、構成の簡単である。
前記補助転舵力受け部には、例えばこの補助転舵機能付ハブユニットにモータ駆動のアクチュエータを備えておいて与えるようにしてもよい。
このように、剛性を確保したまま、簡単な構造で、走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立して行えて、車輪のトー角を任意に変更することができるため、車両の運動性能を向上させ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善が可能となる。
この発明の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記ハブユニット本体を前記補助転舵軸心回りに回転させる駆動力を前記補助転舵力受け部に与える補助転舵用アクチュエータを備えていてもよい。
補助転舵用アクチュエータを備えていると、走行状況に応じてトー角等のタイヤの角度を自由に制御することができる。
前記補助転舵軸心は、鉛直方向に延びていてもよい。前記補助転舵軸心は、上下方向に延びた軸心であればよく、多少は傾斜していてもよいが、鉛直方向であると、補助転舵によるキャンパー角の変化をより良好に抑え、走行抵抗の増大をさらに抑えることができる。
また鉛直方向であると、限られたタイヤハウスの空間等において、前記ユニット支持部材の配置領域が確保し易い。
この発明の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記回転許容支持部品が球面滑り軸受であってもよい。この明細書で言う「球面滑り軸受」は、球面ブッシュおよびピボット軸受を含む意味である。
球面滑り軸受であると、その球面中心回りの任意方向に回転可能であるため、回転許容支持部品の中心軸が補助転舵軸心に対して傾いていてもその吸収が行える。そのため、補助転舵軸心とは異なる方向で固定することができて、取り付け位置の自由度が増えると共に、機械加工が容易になる。また、球面滑り軸受であると、取り付け時の締め付け等によって軸受の固定側部品側と可動側部品の間に予圧を付与し、剛性を高めることが可能となる。
この発明の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記回転許容支持部品がテーパころ軸受、またはアンギュラ玉軸受、または4点接触玉軸受であってもよい。
これらテーパころ軸受、アンギュラ玉軸受、4点接触玉軸受であると、アキシアル荷重を負担することができて、取り付け時の締め付け等によって軸受に予圧を与えることができる。そのため、軸受の内部隙間による支持のがたつきが無くせ、剛性を高めることができる。深溝玉軸受であっても、ある程度のアキシアル荷重の負担が行えるが、前記の各軸受の方がより大きなアキシアル荷重を負担することができる。
この発明の車両は、この発明の前記いずれかの構成の補助転舵機能付ハブユニットを用いて前輪および後輪のいずれか一方または両方が支持されている。
そのため、この発明の補助転舵機能付ハブユニットにつき前述した各効果が得られる。前輪は一般的に転舵輪とされるが、転舵輪にこの発明の補助転舵機能付ハブユニットを適用した場合は、走行中におけるトー角調整に効果的である。また、後輪は一般的に非転舵輪とされるが、非転舵輪に適用した場合は、非転舵輪の若干の転舵によって低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
この発明の補助転舵機能付ハブユニットは、車輪支持用のハブベアリングを有するハブユニット本体と、車体に懸架装置を介して設置されて前記ハブユニット本体を上下方向に延びる補助転舵軸心回りに回転自在なように上下2箇所でそれぞれ回転許容支持部品を介して支持するユニット支持部材とを備え、前記ハブユニット本体の側部に、このハブユニット本体を前記補助転舵軸心回りに回転させる力を受ける補助転舵力受け部が設けられたため、走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善が可能となり、また簡素でかつ堅固な構成となる。
この発明の車両は、この発明の補助転舵機能付ハブユニットを用いて前輪および後輪のいずれか一方または両方が支持されるため、走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、運動性能に優れ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善が可能で、また補助転舵機能付ハブユニットにつき簡素でかつ堅固な構成となる。
この発明の第1の実施形態に係る補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す縦断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す水平断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの縦断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの外観斜視図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの左側面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの主転舵中立状態を示す水平断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの主転舵非中立状態を示す水平断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す縦断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す水平断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの縦断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの外観斜視図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの左側面図である。 第1および第2の実施形態に用いられる補助転舵用アクチュエータの具体例を示す水平断面図である。 第1および第2の実施形態に用いられる補助転舵用アクチュエータの他の具体例を示す水平断面図である。 各実施形態の補助転舵機能付ハブユニットが適用される車両の一例の模式平面図である。
この発明の第1の実施形態を図面と共に説明する。図1において、この補助転舵機能付ハブユニット1は、車輪2の支持用のハブベアリング3を有するハブユニット本体4と、ユニット支持部材5と、補助転舵用アクチュエータ6とを備える。ハブユニット本体4は、上下方向に延びる補助転舵軸心A回りに回転自在なように、上下2箇所で回転許容支持部品7,7を介してユニット支持部材5に支持されている。補助転舵軸心Aは、車輪2の回転軸心Oとは異なる軸心であり、主な転舵を行うキングピン軸Kとも異なっている。車輪2は、ホイール8とタイヤ9とでなる。
この補助転舵機能付ハブユニット1は、この実施形態では転舵輪、具体的には図15に示すように、車両10の前輪2のステアリング装置25による転舵に付加して左右輪個別に微小角転舵させる機構としてナックル22に設置される。ステアリング装置25は、ハンドル(図示せず)の操作に応じて車輪2,2を転舵させる装置である。この補助転舵機能付ハブユニット1は、この他に、前輪転舵に対する補助として後輪2の転舵を行う機構として用いてもよい。
図1において、ユニット支持部材5は、車体10A(図15参照)に設置された懸架装置21のナックル22に取付けられている。ユニット支持部材5は、ナックル22と一体として、つまりナックル22の一部として設けられていてもよい。懸架装置21は、この例ではダブルウイッシュボーン式であり、ショックアブソーバ(図示せず)を介して接続されたアッパーアーム23とロアアーム24とを有し、これらアッパーアーム23とロアアーム24の先端間で傾斜したキングピン軸K回りに回動自在なように前記ナックル22が設置されている。懸架装置21は、この他に独立懸架式など、他の種々の形式が採用できる。ナックル22は、図2に示すようにアーム状に突出したステアリング装置連結部22aが、ステアリング装置25のタイロッド26に回転可能に連結されている。
図3に示すように、ハブベアリング3は、内輪12と外輪11とこれら内外輪間に介在したボール等の転動体13とで構成されており、車体側の部材と車輪2とを繋ぐ役目をしている。ハブベアリング3は、図示の例では、外輪11が固定輪、内輪12が回転輪となり、転動体13が複列とされたアンギュラ玉軸受とされている。内輪12は、ハブフランジ12aaを有しアウトボード側の軌道面を構成するハブ輪部12aと、インボード側の軌道面を構成する内輪部12bとの二つの部品で構成されている。前記ハブフランジ12aaに、図2のように車輪2のホイール8がブレーキロータ14aと重なり状態でボルト固定されている。内輪12は、回転軸心O回りに回転する。
ブレーキロータ14aは、ブレーキキャリパ14bとでブレーキ14を構成する。ブレーキキャリパ14bは、図4,図5に示す外輪11(図3参照)に一体にアーム状に突出して形成された上下2箇所のブレーキキャリパ取付部36に取付けられる。
図3において、ハブユニット本体4は、この補助転舵機能付ハブユニット1における補助転舵軸心A周りに回転する部分であり、ハブベアリング3と、前記回転許容支持部品7の回転側部品15と、補助転舵力受け部18(図2、図4参照)とを備える。
回転許容支持部品7は、この実施形態では球面滑り軸受からなり、凹球面座15aを有する回転側部品15と、前記凹球面座15aに任意方向に回転自在に嵌合する球面部16aを軸部16bの先端に有する固定側部品16とで主に構成される。凹球面座15aは、前記軸部16bの外周を覆う蛇腹状で可撓性のブーツ17で覆われている。
上下の各回転許容支持部品7の回転側部品15は、ハブベアリング3の外輪11における外周面の上下2箇所に取付用部として突出して設けられた底付き円筒状等の取付座部19,19にそれぞれ嵌合状態に取付けられている。
回転許容支持部品7の固定側部品16は、ユニット支持部材5に、予圧調整手段48により回転許容支持部品7の予圧調整が可能なように取り付けられている。具体的には、ユニット支持部材5が、ナックル22に固定された支持部材本体5aと、この支持部材本体5aに対して補助転舵軸心Aに沿う方向に位置調整可能な支持部材分割体5bとに分割され、支持部材分割体5bが調整ボルト49の締め付け回転により位置調整可能とされている。この分割構造と調整ボルト49とで前記与圧調整手段48が構成される。
この明細書において、前記「球面滑り軸受」は、球面ブッシュおよびピボット軸受を含む意味である。
なお、この実施形態では、上記のようにハブベアリング3の外輪11に取付座部19が一体に形成されて回転許容支持部品7の回転側部品15が外輪11に直接に取付けられているが、外輪11の外周に軸箱等の取付用部品(図示せず)を設け、この取付用部品に前記回転許容支持部品7の回転側部品15を取付けてもよい。
図1に示すように、ハブユニット本体4の補助転舵軸心Aは、上下方向に延びるが、キングピン軸Kとは異なる方向であり、例えば鉛直方向である。この実施形態では、補助転舵軸心Aは、キングピン軸Kの延長線と路面Sとの交点位置Pと、補助転舵軸心Aの延長線と路面Sとの交点位置Pが、共にタイヤ接地面9a内に位置するように設けられている。さらに、これらの交点位置P,Pは、互いに一致していると、タイヤのすべりが最小となるため好ましい。なお、前記「タイヤ接地面」は、運転席に1名(55kg相当)が乗車した状態において、タイヤ9が路面Sに接地している場所を言う。
図2、図4に示す前記補助転舵力受け部18は、ハブベアリング3の外輪11に補助転舵力を与える作用点となる部位であり、ハブベアリング3の外輪11の外周の一部に一体に突出したアーム部として設けられている。補助転舵力受け部18は、後に図13と共に説明するようにジョイント57を介して前記補助転舵用アクチュエータ6の直動出力部6aに回転自在に連結されている。これにより、補助転舵用アクチュエータ6の直動出力部6aが進退することで、ハブユニット本体4が前記補助軸心A回りに回転、つまり補助転舵させられる。
補助転舵用アクチュエータ6は、モータ27(図3参照)と、このモータ27の回転を減速する図2の減速機28と、この減速機28の正逆の回転出力を前記直動出力部6aの往復直線動作に変換する直動機構29とで構成される。モータ27は、例えば永久磁石型同期モータとされるが、直流モータであっても、誘導モータであってもよい。
減速機28は、ベルト伝達機構等の巻き掛け式伝達機構またはギヤ列等を用いることができ、図2の例ではベルト伝達機構が用いられている。
直動機構29は、滑りねじまたはボールねじ等の送りねじ機構、またはラック・ピニオン機構等用いることができ、この例では台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構が用いられている。
なお、本実施形態では、補助転舵用アクチュエータ6が、減速機28を備えている例を示したが、補助転舵用アクチュエータ6は、減速機28を備えておらず、モータ27の駆動力を、直接直動機構29へ伝達する構成であってもよい。
また、補助転舵用アクチュエータ6は、モータ27を備えていなくてもよい。そのような場合には、補助転舵用アクチュエータ6は、例えば油圧により駆動するアクチュエータであってもよい。
前記ハブユニット本体4のナックル22に対する補助転舵の角度θ(図6、図7参照)は、ストッパ35により規制される。図6は、主な転舵が直進状態で補助転舵が内側に行われた状態を示し、図7は主な転舵が左側を向き、かつ補助転舵が内側に行われた状態を示す。ストッパ35は、例えば、ユニット支持部材5におけるハブユニット本体4と軸方向に対向する面、例えば、ハブベアリング3の外輪11の端面に対向する面に設けられ、その外輪端面が当接することで、ハブユニット本体4の補助転舵の角度θが規制される。ハブユニット本体4の補助転舵可能角度の許容範囲は、僅かな角度でよく、ストッパ35による補助転舵可能角度の許容範囲は、例えば±5度以下とされる。
なお、この実施形態では、ハブベアリング3の外輪11に前記回転許容支持部品7を取付ける取付座部19(図3、図4)と、前記補助転舵力受け部18(図2、図4)と、前記ブレーキキャリパ取付部36とが一体に形成されているが、これら取付座部19、補助転舵力受け部18、およびブレーキキャリパ取付部36は、いずれも、ハブユニット本体4に設けられていればよく、前記外輪11に前記軸箱等の取付用部品(図示せず)を設ける場合は、その取付用部品に設けられていてもよい。
上記構成の動作および作用を説明する。この補助転舵機能付ハブユニット1は、ハブベアリング3およびブレーキキャリパ14b(図2参照)を有するハブユニット本体4が、図1のナックル22に設けられたユニット支持部材5に対し補助転舵軸心Aを中心として回転自在であり、作用点となるアーム状の補助転舵力受け部18(図2)に力を与えることで、ハブユニット本体4が回転可能である。ハブユニット本体4は、ユニット支持部材5に設置された補助転舵用アクチュエータ6の直動出力部6aをモータ27の駆動により進退させることで、直動出力部6aに連結された補助転舵力受け部18を介して回転させられる。
この回転は、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、すなわちステアリング装置25によるキングピン軸K(図1)回りのナックル22の回転に付加して、補助的な転舵として行われ、また1輪の独立転舵が行える。左右の車輪2,2の補助転舵の角度を異ならせることで、左右の車輪2,2間のトー角を任意に変更することができる。
車両10の走行条件に応じて、走行中に左右輪独立してタイヤ角度を任意に変更することができるため、車両10の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。また、適切なタイヤ角度を設定することで燃費を改善することも可能となる。
この補助転舵機能付ハブユニット1を非転舵輪となる後輪2(図15)に用いた場合は、低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
また、この補助転舵機能付ハブユニット1は、補助転舵軸心A回りの回転自在な支持を上下2箇所でそれぞれ回転許容支持部品7,7により行うため、両端支持となって剛性が確保され、かつ構成が簡単である。
このように、剛性を確保したまま、簡単な構造で、走行状況に応じた補助的な転舵が左右輪独立して行えて、車輪2のトー角を任意に変更することができ、ステアリングジオメトリを変更することができるため、車両10の運動性能を向上させ、走行の安定・安全性の向上と燃費の改善が可能となる。
上記の走行速度に応じた左右輪の舵角差の制御例につき説明する。上記のように、一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このような舵角課題等により内外輪のタイヤ横力配分に不要な偏りが生じると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及びタイヤの早期摩耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないことによって、コーナリングのスムースさが損なわれる。
この実施形態の補助転舵機能付ハブユニット1は、左右の車輪2を個別に制御できるため、車速や旋回Gに応じて車輪2の転舵角、いわゆる切れ角を変更し、低速域ではアッカーマンジオメトリ(各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定)を、高速域ではパラレルジオメトリ(左右輪の転舵角が同じ)を任意に選択することで、走行抵抗を増大させることがなく、また低速でのスムースな旋回性と高速でのコーナリング性能とを両立させることが可能となる。
前記補助転舵軸心Aは、上下方向に延びた軸心であればよく、多少は傾斜していてもよいが、この実施形態では鉛直方向であり、補助転舵によるキャンパー角の変化をより良好に抑え、走行抵抗の増大をさらに抑えることができる。キングピン軸Kと補助転舵軸心Aとが一致している場合、キングピン軸Kでブユニット本体4を補助転舵させるとキャンパー角が大きく変化し、走行抵抗が増す。しかし、補助転舵軸心Aをキングピン軸Kと別に設定することで、この補助転舵によるキャンパー角の変化を抑え、走行抵抗の増大を抑えることができる。
また、キングピン軸Kと補助転舵軸Aが一致する場合は、構成要素部品がハブユニット本体4の車体側に配置されるために全体のサイズが大きくなり重くなるが、補助転舵軸心Aが懸架装置21のキングピン軸Kと異なる方向であると、装置全体のサイズを抑え、軽量化することができる。
さらに、懸架装置21のキングピン軸Kの延長線と路面Sとの交点位置Pと、補助転舵軸心Aの延長線と路面との交点位置Pが、共にタイヤ接地面9a内に位置するため、主な転舵および補助転舵が共に安定して効率よく行える。
キングピン軸Kと補助転舵軸Aが異なる場合に、両方の軸の延長上とタイヤ9の接地位置が異なっていると、両方が同時に動く場合に滑りが生じ、非効率であるとともに、車両挙動が乱れる恐れがある。そのため、キングピン軸Kの延長線と路面Sとの交点位置Pと、補助転舵軸心Aの延長線と路面Sとの交点位置Pとが互いに近傍に配置されることが望ましい。理想的には上記2点PA、は一致することが好ましく、これにより、主な転舵と補助転舵とが同時に行われても、滑りが生じず効率的に主な転舵および補助転舵が行え、安定して車両を操作することができる。
補助転舵の角度については、車両の運動性能の向上、走行の安定・安全性向上を図るにつき、僅かな角度で足り、補助転舵可能角度が±5度以下であっても十分に足りる。補助転舵の角度は補助転舵用アクチュエータ6の制御により行うが、ストッパ35を設けて規制しているため、万一、この補助転舵機能付ハブユニット1が電源系の失陥等で故障した場合にも、大きな影響が生じることが防止される。そのため、ハンドル操作によって安全な場所まで車両を寄せることができる。
前記回転許容支持部品7は、この実施形態では球面滑り軸受であるため、その球面中心回りの任意方向に回転可能であり、回転許容支持部品7の中心軸が補助転舵軸心Aに対して傾いていてもその吸収が行える。そのため、補助転舵軸心Aとは異なる方向で固定することができて、取り付け位置の自由度が増えると共に、機械加工が容易になる。また、球面滑り軸受であると、取り付け時の締め付け等によって軸受の固定側部品16と可動側部品15の間に予圧を付与し、剛性を高めることが可能となる。
図8ないし図12は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、図1の球面滑り軸受からなる回転許容支持部品7に代えて、テーパころ軸受からなる回転許容支持部品7Aを用いている。図10に示すように、このテーパころ軸受からなる回転許容支持部品7Aは、ハブベアリング3の外輪11に取付用部として上下に突出して設けられたトラニオン軸状の取付軸部19Aの外周に内輪15Aが嵌合し、外輪16Aは、ユニット支持部材5Aに設けられた嵌合孔38内に嵌合している。上側の回転許容支持部品7Aについては、前記取付軸部19Aの先端に雄ねじ部が形成され、この雄ねじ部に螺合するナット39により、前記内輪15Aが軸方向に押し付けられている。下側の回転許容支持部品7Aについては、ユニット支持部材5Aの嵌合孔38に押さえ部材41が嵌合し、前記取付軸部19Aの先端に設けられたねじ孔に螺合するボルト42により、外輪16Aの端面を押し付けている。前記ナット39およびボルト42による押し付けにより、テーパころ軸受からなる上下の回転許容支持部品7Aにそれぞれ予圧を与えている。ユニット支持部材5Aは、一つのユニット支持部材主部材5Aaと、各回転許容支持部品7A、7Aに対して設けられたユニット支持部材分割体5Abとに分割され、ボルト44で相互に結合されている。ユニット支持部材5Aは、ユニット支持部材分割体5Abの箇所で、図8に示すようにナックル22にボルト43で取付けられている。この分割構成とボルト43とにより、予圧手段48Aが構成される。
なお、上下の回転許容支持部品7A、7Aのユニット支持部材5Aに対する取り付け構造は互いに同じ構成でよく、例えば、図10における上側の回転許容支持部品7Aのユニット支持部材5Aおよびハブベアリング3の外輪11に対する固定の構造を下側の回転許容支持部品7Aに対して適用しても、また下側の回転許容支持部品7Aの固定の構造を上側の回転許容支持部品7Aの固定に適用してもよい。
このようにテーパころ軸受からなる回転許容支持部品7Aを設けた場合も、回転許容支持部品7Aに予圧を与え、剛性を高めることができる。なお、回転許容支持部品7Aは、テーパころ軸受に代えてアンギュラ玉軸受または4点接触玉軸受を用いてもよい。その場合も、上記と同様に予圧を与えることができる。
この実施形態におけるその他の構成、効果は、第1の実施形態と同様であり、対応部分に同一符号を付してその説明を省略する。
図13は、前記補助転舵用アクチュエータ6の具体例を示す。この補助転舵用アクチュエータ6は、前記第1および第2の実施形態のいずれに適用してもよい。モータ27の駆動力は、モータ軸27aに結合されたドライブプーリ51に伝達され、モータ軸27aと平行に配置されたドリブンプーリ52へベルト53によって伝達される。前記各プーリ51,52とベルト53とで、巻き掛け式の減速機28が構成される。
ドリブンプーリ52の内周のナット55に、送りねじ機構からなる直動機構29におけるねじ軸54が螺合状態に配置されている。これらナット55およびねじ軸54は、滑りねじ、具体的にはセルフロック機能を持つ台形ねじのねじ部58を構成するねじ溝およびねじ山を有している。ドリブンプーリ52と一体に回転するナット55が回転することで、ねじ軸54が回り止め部56で回り止めされているため、ねじ軸54が前後に直動運動する。
ねじ軸54の先端の直動出力部29aには、ハブベアリング3の外輪11に設けられたアーム状の補助転舵力被伝達部18が、ジョイント57を介して連結されている。ジョイント57は、2本のピン57aで、補助転舵力被伝達部18および直動出力部29aにそれぞれ回転自在に連結されている。このため、ねじ軸54の前後移動によって、ユニット支持部材5(5A)に対して、ハブベアリング3を含むハブユニット本体4の全体が補助転舵軸心Aを中心に回転することができる。
なお、この実施形態では、ドリブンプーリ52と直動機構29のナット55とは、別体として製作されたものを結合しているが、これらドリブンプーリ52とナット55とは、互いに一体に製作された部品の一部であってもよい。
このように直動機構29にセルフロック機能を備える滑りねじを使用した場合、タイヤからの逆入力が防止され、モータ27が失陥した場合も、セルフロック機能があることでタイヤ9がふらつくことなく、ハンドル操作によって安全な場所まで車両を寄せることができ、安全性が確保される。また、直動機構29にセルフロック機能があると、補助転舵を行わない場合や高速走行時等において、一定の補助転舵の角度を持ち続けることができ、一定角を維持するためのモータ27の駆動が不要で、モータ電力を削減できる。
図14は、前記補助転舵用アクチュエータ6の他の具体例を示す。同図の補助転舵用アクチュエータ6においても、前記第1および第2の実施形態のいずれに適用してもよい。モータ27の駆動力は、モータ軸27aに結合されたドライブギヤ59に伝達され、モータ軸27aと平行に配置されたドリブンギヤ60へ伝達される。前記各ドライブギヤ59とドリブンギヤ60とで、前記減速機28となるギヤ列が構成される。
ドリブンギヤ60の中心に設けられたナット55Aに、送りねじ機構からなる直動機構29におけるねじ軸54が螺合状態に配置されている。直動機構29の構成、およびこの直動機構29とハブユニット本体4との連結については、図13に示す例と同様である。すなわち、前記ナット55Aおよびねじ軸54のねじ部58は滑りねじであり、具体的にはセルフロック機能を持つ台形ねじとされている。ドリブンプーリ52と一体に回転するナット55が回転することで、ねじ軸54が回り止め部56で回り止めされているため、ねじ軸54が前後に直動運動する。
ねじ軸54の先端の直動出力部29aには、ハブベアリング3の外輪11に設けられたアーム状の補助転舵力被伝達部18が、ジョイント57を介して連結されている。ジョイント57は、2本のピン57aで、補助転舵力被伝達部18および直動出力部29aにそれぞれ回転自在に連結されている。このため、ねじ軸54の前後移動によって、ユニット支持部材5に対して、ハブベアリング3を含むハブユニット本体4の全体が補助転舵軸心Aを回りに回転することができる。
なお、この実施形態では、ドリブンギヤ60と直動機構29のナット55とは、一体に製作されたものとしているが、これらドリブンギヤ60とナット55とは、互いに一体に製作されて相互に結合されたものであってもよい。
この実施形態の場合も、図13の実施形態と同様に、直動機構29にセルフロック機能を備える滑りねじが使用されているため、そのセルフロック機能による前述の各効果が得られる。また、この実施形態の場合、減速機28がギヤ列からなるため、剛性が高く、応答性の高い駆動伝達が可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…補助転舵機能付ハブユニット
2…車輪
3…ハブベアリング
4…ハブユニット本体
5…ユニット支持部材
5A…ユニット支持部材
6…補助転舵用アクチュエータ
6a…直動出力部
7…回転許容支持部品
7A…回転許容支持部品
9…タイヤ
9a…タイヤ接地面
10…車両
10A…車体
11…外輪
12…内輪
13…転動体
12c…ハブフランジ
14…ブレーキ
14a…ブレーキロータ
14b…ブレーキキャリパ
15…回転側部品
16…固定側部品
18…補助転舵力受け部
21…懸架装置
22…ナックル
25…ステアリング装置
26…タイロッド
27…モータ
28…減速機
29…直動機構
35…ストッパ
36…ブレーキキャリパ取付部
48,48A…予圧手段
51…ドライブプーリ
52…ドリブンプーリ
53…ボルト
54…ねじ軸
55…ナット
56…回り止め部
57…ジョイント
57a,57b…ピン
58…ねじ部
59…ドライブギヤ
60…ドリブンギヤ
A…補助転舵軸心
K…キングピン軸
O…回転軸心
…交点位置
…交点位置
S…路面
θ…補助転舵の角度

Claims (6)

  1. 車輪支持用のハブベアリングを有するハブユニット本体と、車体に懸架装置を介して設置されて前記ハブユニット本体を上下方向に延びる補助転舵軸心回りに回転自在なように上下2箇所でそれぞれ回転許容支持部品を介して支持するユニット支持部材とを備え、前記ハブユニット本体の側部に、このハブユニット本体を前記補助転舵軸心回りに回転させる力を受ける補助転舵力受け部が設けられた補助転舵機能付ハブユニット。
  2. 請求項1に記載の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記ハブユニット本体を前記補助転舵軸心回りに回転させる駆動力を前記補助転舵力受け部に与える補助転舵用アクチュエータを備える補助転舵機能付ハブユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記補助転舵軸心が鉛直方向に延びる補助転舵機能付ハブユニット。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記回転許容支持部品が球面滑り軸受である補助転舵機能付ハブユニット。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の補助転舵機能付ハブユニットにおいて、前記回転許容支持部品がテーパころ軸受、またはアンギュラ玉軸受、または4点接触玉軸受である補助転舵機能付ハブユニット。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の補助転舵機能付ハブユニットを用いて前輪および後輪のいずれか一方または両方が支持された車両。
JP2017122997A 2017-06-23 2017-06-23 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 Active JP6909071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122997A JP6909071B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
EP18820501.7A EP3643584A4 (en) 2017-06-23 2018-06-21 HUB UNIT AND VEHICLE EQUIPPED WITH AN ADDITIONAL TURNING FUNCTION
CN201880041374.4A CN110785336B (zh) 2017-06-23 2018-06-21 带有辅助转舵功能的轮毂单元和车辆
PCT/JP2018/023592 WO2018235894A1 (ja) 2017-06-23 2018-06-21 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
US16/721,519 US11097768B2 (en) 2017-06-23 2019-12-19 Supplemental turning function-equipped hub unit and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122997A JP6909071B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006228A true JP2019006228A (ja) 2019-01-17
JP6909071B2 JP6909071B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64737631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122997A Active JP6909071B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11097768B2 (ja)
EP (1) EP3643584A4 (ja)
JP (1) JP6909071B2 (ja)
CN (1) CN110785336B (ja)
WO (1) WO2018235894A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567633B2 (ja) * 2017-11-28 2019-08-28 Ntn株式会社 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7244994B2 (ja) 2018-03-27 2023-03-23 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
JP7182455B2 (ja) * 2018-12-20 2022-12-02 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7320468B2 (ja) 2020-03-10 2023-08-03 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
KR20220134860A (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 현대자동차주식회사 인휠 모터용 스티어링 충격 흡수 구조 및 그 방법
US20220379676A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 Hyundai Mobis Co., Ltd. Suspension device for in-wheel motor
AU2021103311B4 (en) * 2021-06-11 2022-09-22 Titan Design & Engineering Pty Ltd Camber adjustment system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027275A (en) * 1987-11-30 1991-06-25 Mazda Motor Corporation Method for toe angle adjustment for a vehicle and a toe angle adjusting apparatus therefor
NO175016C (no) * 1992-04-03 1994-08-17 Arne Aarre Anordning for opprettelse av en dreiebar sammenkobling av to relativt svingbare deler
DE19836440A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-24 Daimler Chrysler Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge, insbesondere unabhängige Radaufhängung für Personenkraftwagen
JP2000174219A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
DE19900082C2 (de) * 1999-01-04 2003-09-25 Continental Ag Reibkraftregelsystem und Fahrzeugluftreifen mit Sensor dafür
JP4298529B2 (ja) * 2004-01-29 2009-07-22 Ntn株式会社 固定型等速自在継手
JP2007055538A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Ntn Corp 懸架装置の支持構造
JP4380640B2 (ja) * 2006-02-09 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
SE0701358L (sv) 2007-06-01 2008-10-07 Skf Ab En lagerkomponent för ett rullningslager eller ett glidlager
DE102007054823A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Audi Ag Verstellvorrichtung für Radaufhängungen
EP2241462A4 (en) * 2008-02-07 2012-10-03 Equos Res Co Ltd CONTROL AND VEHICLE
JP5144304B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-13 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2009226972A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd ジオメトリ可変装置
CN201249804Y (zh) * 2008-08-19 2009-06-03 一拖(洛阳)开创装备科技有限公司 转向驱动桥用主销免调整装置
DE102009006903A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen von Sturz und/oder Spur der Räder von Radaufhängungen
DE102009033105B4 (de) * 2009-07-15 2021-03-25 Audi Ag Verstellvorrichtung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen
US9726057B2 (en) * 2011-04-13 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Lubrication control device for in-wheel motor unit for vehicle
EP2791518B1 (en) * 2011-12-14 2019-06-19 Roller Bearing Company of America, Inc. Slotted bearings with wear-resistant treatments for gearbox mounting in a geared turbofan engine
DE102012206337B4 (de) 2012-04-18 2020-01-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung einer Radaufhängung eines zweispurigen Fahrzeugs
JP2014061744A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Jtekt Corp 転舵装置および車両
DE102014205145A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung eines mittels eines Aktuators lenkbaren Hinterrads eines Fahrzeugs
JP6382597B2 (ja) * 2014-06-27 2018-08-29 Ntn株式会社 車両
JP2016147513A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Ntn株式会社 後輪転舵装置
JP2017122997A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム
DE102017208554A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein zumindest geringfügig aktiv lenkbares Hinterrad eines zweispurigen Fahrzeugs, Achse mit einer Radaufhängung und Fahrzeug mit einer Radaufhängung
JP7025175B2 (ja) * 2017-10-17 2022-02-24 Ntn株式会社 車両用動力装置
JP6605010B2 (ja) * 2017-11-27 2019-11-13 本田技研工業株式会社 車輪操舵装置
JP6567633B2 (ja) * 2017-11-28 2019-08-28 Ntn株式会社 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7202930B2 (ja) * 2018-03-20 2023-01-12 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびそれを備えた車両
LU101110B1 (en) * 2019-01-29 2020-07-29 Alpha Ec Ind 2018 S A R L Low platform bus with steering modules

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235894A1 (ja) 2018-12-27
EP3643584A1 (en) 2020-04-29
JP6909071B2 (ja) 2021-07-28
US11097768B2 (en) 2021-08-24
CN110785336B (zh) 2022-07-15
CN110785336A (zh) 2020-02-11
US20200122771A1 (en) 2020-04-23
EP3643584A4 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909071B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP2019006226A (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP7244994B2 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
CN111094114B (zh) 带有辅助转向功能的轮毂单元和具有它的车辆
JP6567633B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6982416B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
US20210362770A1 (en) Hub unit having steering function, and vehicle equipped with same
JP6899465B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
JP2019006227A (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP6990078B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2020097280A (ja) 操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム
JP2019051846A (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両
JP2022119413A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP7177681B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6970572B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両
WO2019189102A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6899464B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
WO2024048562A1 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
WO2022163568A1 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023178765A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047456A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047457A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047681A (ja) アクチュエータ制御システム、操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム
JP2019214369A (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよび転舵機能付ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150