WO2022163568A1 - 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 - Google Patents

操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2022163568A1
WO2022163568A1 PCT/JP2022/002367 JP2022002367W WO2022163568A1 WO 2022163568 A1 WO2022163568 A1 WO 2022163568A1 JP 2022002367 W JP2022002367 W JP 2022002367W WO 2022163568 A1 WO2022163568 A1 WO 2022163568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
hub
unit
vehicle
hub unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩量 大場
佑介 大畑
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to EP22745789.2A priority Critical patent/EP4286250A1/en
Publication of WO2022163568A1 publication Critical patent/WO2022163568A1/ja
Priority to US18/226,305 priority patent/US20230365191A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/08Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D7/09Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers

Definitions

  • the present invention relates to a hub unit with steering function, a steering system including the hub unit with steering function, and a vehicle equipped with the hub unit with steering function or the steering system.
  • the steering wheel and steering system are mechanically connected, and both ends of the steering system are connected to the left and right wheels by tie rods. determined by
  • the steering geometry of the vehicle is (1) “parallel geometry,” in which the left and right wheels have the same turning angle, and (2) the turning inner wheel tire angle is set larger than the turning outer wheel tire angle to keep the turning center in one place. It is known as “Ackermann geometry”.
  • Ackermann geometry sets the steering angle difference between the left and right wheels so that each wheel turns around a common point in order to turn the vehicle smoothly at low speeds where centrifugal force can be ignored.
  • the wheels In high-speed turning where the centrifugal force cannot be ignored, it is desirable for the wheels to generate cornering force in a direction that balances the centrifugal force, so the parallel geometry is preferable to the Ackermann geometry.
  • a typical vehicle steering system is mechanically connected to the wheels, so it is generally possible to have only a single fixed steering geometry, which is intermediate between the Ackermann geometry and the parallel geometry. It is often set to a typical geometry.
  • the steering angle difference between the left and right wheels is insufficient in the low speed range, resulting in an excessive steering angle of the outer wheels, and an excessive steering angle of the inner wheels in the high speed range.
  • Unnecessary imbalance in the tire lateral force distribution between the inner and outer wheels causes deterioration of fuel efficiency and premature tire wear due to increased running resistance. There is a problem that the
  • Patent documents 1 and 2 propose a mechanism that makes the steering geometry variable according to the driving situation.
  • the steering geometry is changed by relatively changing the positions of the arm of the unit support member and the joint portion.
  • two motors are used to enable both the toe angle and the camber angle to be tilted at any angle.
  • Patent Document 3 proposes a four-wheel independent steering mechanism.
  • JP 2009-226972 A DE 102012206337 A1 JP 2014-061744 A
  • Patent Document 1 the steering geometry is changed by relatively changing the positions of the arm of the unit support member and the joint.
  • the change in the tire angle due to the change in this position is small, and in order to obtain a large effect, it is necessary to greatly change the geometry of the vehicle, and it is necessary to move the actuator greatly.
  • Patent Document 2 two motors are used and both the toe angle and the camber angle can be tilted to any angle, but the control becomes complicated.
  • a large-diameter spherical ball bearing is provided to support the hub bearing, which increases weight.
  • a hub unit with steering function comprises: a hub bearing portion having a hub bearing that rotatably supports a vehicle wheel; a unit support member connected to a suspension system to support the hub bearing; a rotation-permitting support member that supports the hub bearing portion so as to be rotatable about the steering axis extending in the vertical direction with respect to the unit support member; with A hub wheel of the hub bearing is connected to a drive shaft that transmits driving force from a drive source of the vehicle.
  • the hub bearing portion that supports the wheel is supported so as to be rotatable about the steering shaft extending in the vertical direction. Since the wheels can be independently controlled, the motion performance of the vehicle is improved. Moreover, by transmitting the driving force from the vehicle drive source (engine or drive motor) through the drive shaft, the motion performance of the vehicle can be further improved. This enables extremely stable and safe driving and improves fuel efficiency.
  • the configuration of the hub unit becomes complicated. , the rigidity of the entire unit can be increased.
  • the unit support member may be formed with a through hole for passing the drive shaft therethrough. According to this configuration, even if the drive shaft is combined with the hub unit, it is possible to suppress the complication of the structure and the increase in size and weight. In addition, as a result, it is possible to increase rigidity and improve reliability while suppressing an increase in size and weight of the hub unit as a whole.
  • the center of the joint of the drive shaft may be positioned closer to the outboard side than the mounting surface of the unit support member on the inboard side. According to this configuration, the rotation range necessary for steering can be reduced, so a compact design is possible.
  • the hub unit with a steering function may include a steering actuator section for rotating the hub bearing section around the turning axis.
  • a steering actuator section for rotating the hub bearing section around the turning axis.
  • the steering actuator section may be attached to the unit support member. By configuring in this way, it is possible to avoid a decrease in the rigidity of the entire unit. However, if the space around the wheels is not sufficient, the steering actuator section may be attached to the suspension system or chassis of the vehicle in order to effectively utilize the space.
  • the steering actuator section may be shared between two hub units with steering function provided for left and right wheels of the vehicle. With this configuration, the weight and cost of the vehicle can be reduced by reducing the number of parts.
  • a steering system includes: a hub unit with a steering function; and a control device for controlling the steering actuator section,
  • the control device is a control unit that outputs a current command signal corresponding to the given steering angle command signal; and an actuator driving section for driving the steering actuator section by outputting a current corresponding to the current command signal output from the control section.
  • the control unit outputs a current command signal according to the steering angle command signal given from the upper control unit or the like, and the actuator driving unit responds to the current command signal output from the control unit. Since the corresponding current is output to drive and control the rolling actuator, the steering angle of the wheels can be arbitrarily changed in addition to the steering by the driver's operation of the steering input section.
  • the vehicle according to the present invention is equipped with the hub unit with steering function or the steering system on the left and right front wheels and/or the left and right rear wheels.
  • the front wheels are generally steered wheels, and if the hub unit with steering function of the present invention is applied to the steered wheels, it is effective in adjusting the toe angle during running.
  • the rear wheels are generally non-steered wheels, when applied to the non-steered wheels, the minimum turning radius can be reduced during low-speed running by slightly steering the non-steered wheels.
  • this hub unit with a steering function is applied to the front and rear wheels, it is effective in adjusting the toe angle during running, and it is possible to reduce the minimum turning radius during low-speed running.
  • FIG. 1 is a perspective view seen from an outboard side showing a hub unit with a steering function according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing an example of a vehicle equipped with a hub unit with a steering function according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the hub unit with steering function of FIG. 1;
  • FIG. 1 is a perspective view seen from an outboard side showing a hub unit with a steering function according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing an example of a vehicle equipped with a hub unit with a steering function according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the hub unit with steering function of FIG. 1
  • FIG. 2 is a perspective view seen from the inboard side showing the hub unit with a steering function of FIG. 1 and a steering system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line VA-VA of FIG. 3
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing a steering state in the hub unit with a steering function of FIG. 5A;
  • FIG. 1 shows a hub unit with steering function (hereinafter simply referred to as “hub unit”) 1 according to one embodiment of the present invention.
  • the hub unit 1 includes a hub bearing portion 3 , a unit support member 5 and a rotation-allowing support member 7 .
  • the hub unit 1 further includes a steering actuator section 9 .
  • the hub unit 1 rotatably supports the wheels 13 of the vehicle 11 shown in FIG. Assistively, it is used to individually steer the left and right wheels by a minute angle (for example, about ⁇ 5 degrees). However, depending on vehicle control requirements, there are cases in which relatively large angles of, for example, 10° to 20° are used separately for the left and right wheels instead of the small angles described above.
  • the steering device 15 operates according to the driver's operation of a steering input unit (steering wheel in this example) 15a, commands from an automatic driving device and a driving support device (not shown), and the like.
  • a tie rod 17 of the steering device 15 is connected to a steering joint 19 ( FIG. 3 ) provided on the unit support member 5 .
  • An operation of the steering input portion 15 a is transmitted to the wheels 13 through the advance and retreat of the tie rod 17 .
  • the steering device 15 is of a rack and pinion type, for example. However, the steering device 15 may be of any type.
  • the hub bearing portion 3 includes a hub bearing 21 that rotatably supports the wheel 13 (FIG. 2) of the vehicle 11 around the rotation axis O. As shown in FIG. More specifically, in the illustrated example, the hub bearing portion 3 includes a hub bearing 21 , an outer ring 23 and a brake caliper mounting portion 25 . These members of the hub bearing portion 3 are integrally assembled as one assembly part and configured to be steered integrally.
  • the hub bearing 21 includes an inner ring 27 that is a rotating ring that also serves as a hub ring, an outer ring 29 that is a fixed ring, and rolling elements 31 such as balls interposed between the inner ring 27 and the outer ring 29 .
  • the hub bearing 21 has a function of connecting a member on the vehicle body side and the wheel 13 and rotating the wheel 13 smoothly.
  • the inner ring 27 has a hub ring portion 27a and an inner ring portion 27b.
  • the hub ring portion 72a has a hub flange 27aa and forms a raceway surface on the outboard side.
  • the inner ring portion 27b is fitted to the outer peripheral surface of the inboard side end portion of the hub ring portion 27a to form an inboard side raceway surface.
  • Wheel 13 is attached to hub flange 27aa of hub wheel portion 27a.
  • the unit support member 5 is connected to the suspension device 33 of the vehicle 11 shown in FIG. 2 to support the hub bearing portion 3.
  • a knuckle connected to the suspension device 33 is used as the unit support member 5 .
  • the suspension device 33 is a strut-type suspension mechanism in the illustrated example.
  • the suspension device 33 may be another suspension mechanism such as a multi-link suspension mechanism.
  • the angle of the kingpin center axis is set at 10 to 20 degrees for the purpose of improving the straight running stability of the vehicle.
  • the hub unit 1 of this embodiment has a steering axis A shown in FIG. The angle of the hub bearing portion 3 with respect to 5 can be arbitrarily changed during running.
  • the outer ring 23 of the hub bearing portion 3 is an annular portion provided radially outward of the hub bearing 21 .
  • the outer ring 23 has an annular portion 23a fitted to the outer peripheral surface of the outer ring 29 of the hub bearing 21, and a trunnion shaft-like mounting shaft portion 23b projecting vertically from the outer periphery of the annular portion 23a.
  • Each mounting shaft portion 23b is provided concentrically with the turning axis A.
  • the outer ring 23 and the outer ring 29 are formed separately in this example, they may be formed integrally.
  • the unit support member 5 is formed as a plate-like member.
  • the steering actuator section 9 is also attached to the unit support member 5 .
  • the hub bearing portion 3 and the steering actuator portion 9 are attached to respective mounting surfaces on opposite sides of the unit support member 5, respectively.
  • the hub bearing portion 3 is installed on the mounting surface 5a on the outboard side of the unit support member 5 so as to protrude toward the outboard side.
  • the steering actuator section 9 is installed on the mounting surface 5b of the unit support member 5 on the inboard side so as to protrude toward the inboard side.
  • the hub unit 1 when the hub unit 1 is mounted on the vehicle 11 shown in FIG. 2, the outer side in the vehicle width direction of the vehicle 11 is referred to as the outboard side, and the central side in the vehicle width direction of the vehicle 11 is referred to as the inboard side. .
  • the rotation-permitting support member 7 shown in FIG. 3 supports the hub bearing portion 3 so as to be rotatable about the steering axis A extending in the vertical direction with respect to the unit support member 5 .
  • the hub bearing portion 3 is provided on the unit support member 5 so as to be rotatable about the steering axis A extending in the vertical direction via two rotation-permitting support members 7 in the vertical direction.
  • the steering actuator portion 9 rotates the hub bearing portion 3 around the turning axis A. As shown in FIG.
  • the rotation-allowing support member 7 is configured as a rolling bearing.
  • the rolling bearing which is the rotation-permitting support member 7 has an inner ring 7a, an outer ring 7b, and double-row rolling elements 7c interposed between the inner ring 7a and the outer ring 7b.
  • the inner ring 7a is fitted to the outer circumference of the mounting shaft portion 23b provided on the outer ring 23.
  • the outer ring 29 is fitted in a bearing fitting portion 35 provided in the unit support member 5 .
  • a tapered roller bearing is used as the rolling bearing that serves as the rotation-allowing support member 7 .
  • the rotation-permitting support member 7 is not limited to a tapered roller bearing, and may be an angular ball bearing depending on usage conditions such as maximum load. Further, the rotation-permitting support member 7 is not limited to rolling bearings, and sliding bearings such as spherical bearings may be used.
  • the steering actuator section 9 includes a motor 43 and a direct acting mechanism 47 .
  • the linear motion mechanism 47 converts the rotation of the motor 43 into forward and reverse rotational output of the motor into reciprocating linear motion.
  • a speed reducer (not shown) is interposed between the motor 43 and the linear motion mechanism 47 . This speed reducer reduces the rotational output of the motor 43 and transmits it.
  • the motor 43 is a permanent magnet type synchronous motor in this example, it is not limited to this, and may be a DC motor or an induction motor, for example.
  • a feed screw mechanism such as a slide screw or a ball screw, or a rack and pinion mechanism can be used. In this example, a feed screw mechanism using a trapezoidal sliding screw is used as the linear motion mechanism 47 .
  • the reciprocating linear motion of the linear motion mechanism 47 is output via a linear motion output section 47a shown in FIG. 5A.
  • the hub bearing portion 3 and the steering actuator portion 9 are connected only through a joint portion 49 that transmits the operation of the steering actuator portion 9 to the hub bearing portion 3 .
  • An arm portion 51 is provided integrally protruding from a part of the outer circumference of the outer ring 23 of the hub bearing portion 3 .
  • the arm portion 51 is rotatably connected to the direct-acting output portion 47a of the steering actuator portion 9.
  • the joint portion 49 is constituted by the arm portion 51 of the hub bearing portion 3 and the direct-acting output portion 47a of the steering actuator. With such a coupling mechanism, the hub bearing portion 3 is steered around the steering axis A by advancing and retreating the direct-acting output portion 47a of the steering actuator portion 9. As shown in FIG.
  • the hub bearing 21 of the hub unit 1 is connected to a drive shaft 53 for transmitting a driving force from a driving source such as a vehicle engine or a driving motor.
  • a driving source such as a vehicle engine or a driving motor.
  • the drive shaft 53 is connected to the hub bearing 21 via its component constant velocity joint 55 .
  • the constant velocity joint 55 is configured as a fixed ball constant velocity joint.
  • the constant velocity joint 55 includes an outer ring 57 having a spherical inner surface (hereinafter referred to as a "joint outer ring”) and an inner ring having a spherical outer surface incorporated inside the joint outer ring 57 (hereinafter referred to as a "joint outer ring”). ) 59 and a plurality of balls 61 rotatably incorporated between the joint outer ring 57 and the joint inner ring 59 .
  • Each ball 61 is incorporated so as to roll along a track groove formed on the spherical inner surface of joint outer ring 57 and a track groove formed on the spherical outer surface of joint inner ring 59 .
  • a cage 63 having a plurality of pockets formed at equal intervals in the circumferential direction is inserted. Each ball 61 is held in each pocket of the cage 63 .
  • the joint outer ring 57 is connected to the inner ring 27 of the hub bearing 21 with its closed end 57a arranged concentrically with the hub bearing 21 .
  • a stem 65 protrudes from the closed end portion 57 a of the joint outer ring 57 . , is inserted from the inboard side.
  • the stem 65 and the stem insertion hole 67 are connected by serration fitting so as to prevent rotation.
  • a nut 69 is screwed onto a threaded portion formed at the tip of the stem 65 at the open end of the inner ring 27 on the outboard side.
  • An open end 57b of the joint outer ring 57 is closed by a boot 71 attached to the open end 57b.
  • the boot 71 prevents leakage of grease sealed in the constant velocity joint and entry of foreign matter into the constant velocity joint 55 .
  • the unit support member 5 is formed with a through hole 73 through which the drive shaft 53 is passed.
  • the drive shaft 53 is connected to the hub bearing portion 3 of the hub unit 1 through this through hole 73 .
  • the joint center P of the constant velocity joint 55 of the drive shaft 53 is positioned closer to the outboard side than the mounting surface 5b of the unit support member 5 on the inboard side.
  • the joint center P of the constant velocity joint 55 may be located closer to the inboard side than the mounting surface 5b of the unit support member 5 on the inboard side.
  • the drive shaft 53 is arranged so as not to contact the actuator section 9 even when the hub unit 1 is steered at the maximum steering angle (5° in the illustrated example).
  • this steering system 81 includes the hub unit 1 described above and a control device 83 that controls the steering actuator section 9 .
  • the control device 83 includes a control section 85 and an actuator drive section 87 .
  • the control section 85 includes a control section 85 and an actuator drive section 87 .
  • the control unit 85 outputs a current command signal S2 corresponding to the supplied steering angle command signal S1.
  • the actuator drive section 87 outputs a current corresponding to the current command signal S2 output from the control section 85 to drive the steering actuator section 9 .
  • a host control unit 89 provided in the vehicle 11 calculates a steering angle command signal S1 for the left and right wheels in consideration of parameters such as the state of the vehicle 11 in addition to the operation angle at the steering input unit 15a, and calculates the steering angle command signal S1.
  • a signal S1 is sent to the control unit 85 .
  • the host control unit 89 is a control means above the control unit 85, and as the host control unit 8932, for example, an electric control unit (vehicle control unit, abbreviated as VCU) that controls the entire vehicle can be applied.
  • VCU electric control unit
  • the control unit 85 sends a current command signal S2 corresponding to the steering angle command signal S1 given from the host control unit 89 to the actuator driving unit 87.
  • the actuator driving section 87 outputs a current corresponding to the current command signal S2 to the steering actuator section 9 to drive the steering actuator section 9 .
  • the actuator drive section 87 controls power supplied to the coils of the motor 43 .
  • the actuator driving section 87 constitutes a half-bridge circuit using, for example, switching elements (not shown), and performs PWM control for determining the voltage applied to the motor according to the ON-OFF duty ratio of the switching elements.
  • the angle of the wheel 13 can be changed by changing the angle of the hub bearing portion 3 with respect to the unit support member 53 . Even when driving in a straight line, the amount of toe angle can be adjusted according to each situation. Therefore, it is possible to improve exercise performance and fuel efficiency.
  • the control section 85 outputs the current command signal S2 corresponding to the steering angle command signal S1 given from the host control section 89 or the like, and the actuator driving section 87 outputs the current command signal S2 from the control section 85. Since the current corresponding to the current command signal S2 is output to drive and control the rolling actuator, the steering angle of the wheels 13 can be arbitrarily changed in addition to the steering by the driver's operation of the steering input section 15a. .
  • the steering actuator portion 9 is attached to the unit support member 5 of the hub unit 1 .
  • the steering actuator section 9 may be attached to the suspension device 33 or the chassis of the vehicle 11 in order to effectively utilize the space.
  • the steering actuator section 9 is provided for each hub unit 1 of the left and right wheels.
  • the left and right wheels can be independently steered and controlled.
  • the steering actuator section 9 is shared between the two hub units 1 with a steering function provided for the left and right wheels 13 of the vehicle 11. may have been
  • the hub unit 1 is attached to the front wheel 13F, which is the steered wheel, has been described.
  • the non-steering wheels (rear wheels 13R in this example) may be equipped.
  • the hub bearing portion 3 that supports the wheel 13 is supported so as to be rotatable about the steering axis A extending in the vertical direction. Since the left and right wheels can be steered independently according to the running conditions of the vehicle 11 during running, the motion performance of the vehicle 11 is improved. Moreover, by transmitting the driving force from the driving source (engine or driving motor) of the vehicle through the drive shaft 53, the motion performance of the vehicle 11 can be further improved. This enables extremely stable and safe driving and improves fuel efficiency.
  • the structure of the hub unit 1 is complicated. 3 is attached, the rigidity of the entire unit can be increased.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

車両(11)の車輪(13)を回転自在に支持するハブベアリング(21)を有するハブベアリング部(3)と、懸架装置(33)に連結されて前記ハブベアリング部(3)を支持するユニット支持部材(5)と、前記ハブベアリング部(3)を、前記ユニット支持部材(5)に対して、鉛直方向に延びる転舵軸心(A)回りに回転可能に支持する回転許容支持部材(7)とを備える操舵機能付ハブユニット(1)において、前記ハブベアリング(21)に、前記車両(11)の駆動源からの駆動力を伝達するドライブシャフト(53)を連結させる。

Description

操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 関連出願
 本出願は、2021年1月27日出願の特願2021-011498の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 本発明は、操舵機能付ハブユニット、前記操舵機能付ハブユニットを備える操舵システム、および前記操舵機能付ハブユニットまたは前記操舵システムを搭載した車両に関する。
 一般車両はハンドルと操舵装置が機械的に接続され、また、操舵装置の両端はタイロッドによって左右輪につながっているため、それぞれ左右輪の切れ角度は、初期の設定(ステアリングジオメトリ)に従いハンドルの動きによって決まる。
 車両のステアリングジオメトリとして、(1)左右輪の切れ角度が同じである「パラレルジオメトリ」と、(2)旋回中心を1か所にするために旋回内輪タイヤ角度を旋回外輪タイヤ角度よりも大きく切る「アッカーマンジオメトリ」とが知られている。
 アッカーマンジオメトリは、遠心力を無視できるような低速域において、車両をスムースに旋回させるために、各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定しているが、遠心力を無視できない高速域の旋回においては、車輪は遠心力とつり合う方向にコーナリングフォースを発生させることが望ましいため、アッカーマンジオメトリよりもパラレルジオメトリとすることが好ましい。
 前述したように一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、一般的には固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このように内外輪のタイヤ横力配分に不要な偏りがあると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及びタイヤの早期磨耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないことによって、コーナリングのスムースさが損なわれるといった課題がある。
 上記のように、車両のステアリングジオメトリは、走行性の安定と安全性に影響する。走行状況に応じてステアリングジオメトリを可変とした機構に関しては、例えば特許文献1,2が提案されている。特許文献1では、ユニット支持部材のアームとジョイント部の位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させる。特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることを可能にしている。また、4輪独立操舵の機構につき、特許文献3で提案されている。
特開2009-226972号公報 独国特許出願公開第102012206337号明細書 特開2014-061744号公報
 これらの文献で提案されているように、走行中に、車速や旋回加速度に応じて車輪の切れ角を変更し、低速域ではアッカーマンジオメトリを、高速域ではパラレルジオメトリと任意に選択することで、走行抵抗を増大させることがなく、また低速でのスムースな旋回性と高速でのコーナリング性能とを両立させることが可能となる。
 特許文献1では、ユニット支持部材のアームとジョイント部の位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させている。しかし、このような部分で車両のジオメトリを変化させるほどの力をえるアクチュエータを設けることは空間の制約上非常に困難である。また、この位置での変化によるタイヤ角の変化が小さく、大きな効果を得るためには、車両のジオメトリを大きく変化させる変化させる必要があり、アクチュエータを大きく動かすことが必要となる。
 特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることが可能であるが、制御が複雑になる。また、ハブベアリング部を支持するために大径の球面玉軸受を設けており、重量増となる。
 特許文献3では、転舵軸に対しハブベアリングを片持ち支持している。このため剛性が低下し、走行加速度の発生によってステアリングジオメトリが変化してしまう可能性がある。
 さらに、上記の各例のように、車両において、タイヤのトー角度やキャンバー角度を任意に変更するためには、複雑な構成が必要であり、構成部品が多くなる。このため、機構全体の剛性を確保することが困難となり、剛性を確保するためには大型化する必要があり寸法および重量が増大する。
 そこで、本発明の目的は、上記の課題を解決するために、車両の運動性能を向上させることによって、安定的かつ安全な走行を可能にするとともに、ハブユニット全体の大型化、重量増加を抑制しながら剛性を高めて信頼性を向上させることにある。
 前記した目的を達成するために、本発明に係る操舵機能付ハブユニットは、
 車両の車輪を回転自在に支持するハブベアリングを有するハブベアリング部と、
 懸架装置に連結されて前記ハブベアリング部を支持するユニット支持部材と、
 前記ハブベアリング部を、前記ユニット支持部材に対して、鉛直方向に延びる転舵軸心回りに回転可能に支持する回転許容支持部材と、
を備え、
 前記ハブベアリングのハブ輪に、前記車両の駆動源からの駆動力を伝達するドライブシャフトが連結されている。
 この構成によれば、車輪を支持するハブベアリング部が、鉛直方向に延びる転舵軸心回りに回転自在なように支持されているため、走行中に、車両の走行条件に応じた操舵を左右輪独立に行うことができることにより、車両の運動性能が向上する。しかも、車両駆動源(エンジンまたは駆動用モータ)からの駆動力をドライブシャフトを介して伝達することによって、車両の運動性能をさらに向上させることができる。これにより、極めて安定的かつ安全な走行が可能となるとともに、燃費も改善できる。
 さらには、ハブベアリング部での操舵制御を可能にし、かつドライブシャフト53を組み合わせたことにより、ハブユニットの構成が複雑化するが、剛性の高いユニット支持部材にハブベアリング部が取り付けられているので、ユニット全体の剛性を高めることができる。
 本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ユニット支持部材に、前記ドライブシャフトを貫通させるための貫通孔が形成されていてもよい。この構成によれば、ハブユニットにドライブシャフトを組み合わせても、構造の複雑化、寸法および重量の増大を抑制することができる。また、これにより、ハブユニット全体の大型化、重量増加を抑制しながら剛性を高めて信頼性を向上させることができる。
 本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ドライブシャフトのジョイント中心が、前記ユニット支持部材のインボード側の取付け面よりもアウトボード側に位置するように構成されててもよい。この構成によれば、操舵時に必要な回動範囲を小さくすることができるので、コンパクトな設計が可能になる。
 本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ハブベアリング部を前記転舵軸心回りに回転させる操舵用アクチュエータ部を備えていてもよい。この構成によれば、当該ハブユニットが操舵用アクチュエータ部を備えているので、よりコンパクトな設計が可能になる。また、この構成の場合、前記操舵用アクチュエータ部が前記ユニット支持部材に取り付けられていてもよい。このように構成することにより、ユニット全体の剛性の低下を避けることができる。もっとも、車輪周辺のスペースが十分でないなどの場合には、スペースを有効に利用するべく、前記操舵用アクチュエータ部を前記車両の懸架装置またはシャーシに取り付けてもよい。
 本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニットにおいて、前記操舵用アクチュエータ部が、前記車両の左右の車輪に対して設けられた2つの操舵機能付ハブユニット間で共有されていてもよい。この構成によれば、部品点数の削減により、車両の重量やコストを低減することができる。
 本発明に係る操舵システムは、
 前記操舵機能付ハブユニットと、前記操舵用アクチュエータ部を制御する制御装置とを備え、
 前記制御装置は、
  与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する制御部と、
  前記制御部から出力された前記電流指令信号に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータ部駆動するアクチュエータ駆動部とを備える。
 この構成に係るシステムよれば、制御部は、上位の制御部等から与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力し、アクチュエータ駆動部は、制御部から出力された電流指令信号に応じた電流を出力して転動用アクチュエータを駆動制御するので、運転者の操舵入力部の操作による操舵に付加して車輪の操舵角度を任意に変更することができる。
 本発明に係る車両は、前記操舵機能付ハブユニット、または前記操舵システムを左右の前輪および/または左右の後輪に装備している。
 この構成に係る車両によれば、前記操舵機能付ハブユニットまたは前記操舵システムについて前述した各効果が得られる。前輪は一般的に操舵輪とされるが、操舵輪にこの発明の操舵機能付ハブユニットを適用した場合は、走行中におけるトー角調整に効果的である。また、後輪は一般的に非操舵輪とされるが、非操舵輪に適用した場合は、非操舵輪の若干の操舵によって低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。この操舵機能付ハブユニットを前後輪に適用した場合は、走行中におけるトー角調整に効果的であり、また低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニットを示すアウトボード側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る操舵機能付きハブユニットを搭載した車両の一例を模式的に示す平面図である。 図1の操舵機能付ハブユニットを示す縦断面図である。 図1の操舵機能付きハブユニットおよび本発明の一実施形態に係る操舵システムを示すインボード側から見た斜視図である。 図3のVA-VA線に沿った断面図である。 図5Aの操舵機能付ハブユニットにおいて操舵した状態を示す断面図である。
 以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
 図1に、本発明の一実施形態に係る操舵機能付ハブユニット(以下、単に「ハブユニット」という。)1を示す。ハブユニット1は、ハブベアリング部3と、ユニット支持部材5と、回転許容支持部材7とを備えている。本実施形態では、ハブユニット1は、さらに操舵用アクチュエータ部9を備えている。
 このハブユニット1は、図2に示す車両11の車輪13を回転自在に支持すると共に、車両11の操舵輪(本実施形態では前輪13F)に対して、車両11の操舵装置15による操舵に付加して補助的に、左右輪個別に微小な角度(例えば約±5deg)を操舵させるために用いられる。ただし、車両制御の要求によっては、前記の微小な角度に限らず、例えば10°~20°の比較的大きな角度を左右輪個別に採る場合もある。
 操舵装置15は、運転者による操舵入力部(この例ではハンドル)15aの操作や、図示しない自動運転装置、運転支援装置の指令等によって動作する。操舵装置15のタイロッド17が、ユニット支持部材5に設けられたステアリング接合部19(図3)に連結されている。タイロッド17の進退を介して操舵入力部15aの操作が車輪13に伝達される。操舵装置15は、例えばラック・ピニオン式等とされる。もっとも、操舵装置15はどのようなタイプであってもよい。
 図3に示すように、ハブベアリング部3は、車両11の車輪13(図2)を回転軸心O回りに回転自在に支持するハブベアリング21を備えている。より具体的には、図示の例では、ハブベアリング部3は、ハブベアリング21と、アウターリング23と、ブレーキキャリパ取付部25とを備えている。ハブベアリング部3のこれらの部材が一つの組立部品として一体に組み立てられ、一体に操舵するように構成されている。
 ハブベアリング21は、ハブ輪を兼ねる回転輪である内輪27と、固定輪である外輪29と、これら内輪27,外輪29間に介在するボール等の転動体31とを備えている。ハブベアリング21は、車体側の部材と車輪13とを連結し、車輪13を滑らかに回転させる機能を有する。内輪27は、ハブ輪部27aと、内輪部27bとを有している。ハブ輪部72aは、ハブフランジ27aaを有しアウトボード側の軌道面を構成する。内輪部27bは、ハブ輪部27aのインボード側端部の外周面に嵌合してインボード側の軌道面を構成する。ハブ輪部27aのハブフランジ27aaに車輪13が取り付けられる。
 ユニット支持部材5は、図2に示す車両11の懸架装置33に連結されて、ハブベアリング部3を支持する。本実施形態では、ユニット支持部材5として、懸架装置33に連結されたナックルを用いている。懸架装置33は、図示の例では、ストラット式サスペンション機構とされている。もっとも、懸架装置33は、マルチリンク式サスペンション機構などの他のサスペンション機構でもよい。通常の車両では、車両走行の直進安定性の向上を目的としてキングピン軸心の角度が10~20度で設定されている。この実施形態のハブユニット1は、前記キングピン軸心とは別の角度(軸心)に設定された図1に示す転舵軸心Aを有しており、操舵用アクチュエータ部9によってユニット支持部材5に対するハブベアリング部3の角度を、走行中に任意に変更することができる。
 図3に示すように、ハブベアリング部3のアウターリング23は、ハブベアリング21の径方向外側に設けられた環状部である。アウターリング23は、ハブベアリング21の外輪29の外周面に嵌合された円環部23aと、円環部23aの外周から上下に突設されたトラニオン軸状の取付軸部23bとを有する。各取付軸部23bは、転舵軸心Aと同心状に設けられている。なお、この例では、アウターリング23と外輪29とは別体に形成されているが、一体に形成されていてもよい。
 図1に示すように、ユニット支持部材5は、板状の部材として形成されている。本実施形態では、操舵用アクチュエータ部9もユニット支持部材5に取り付けられている。ハブベアリング部3と、操舵用アクチュエータ部9とは、それぞれ、ユニット支持部材5の反対側の各取付面に取り付けられている。具体的にはハブベアリング部3は、ユニット支持部材5のアウトボード側の取付け面5aに、アウトボード側に突出して設置されている。他方、図4に示すように、操舵用アクチュエータ部9は、ユニット支持部材5のインボード側の取付け面5bに、インボード側に突出して設置されている。
 なお、本明細書では、ハブユニット1を図2に示す車両11に搭載した状態で、車両11の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両11の車幅方向中央側をインボード側という。
 図3に示す回転許容支持部材7は、ハブベアリング部3を、ユニット支持部材5に対して、鉛直方向に延びる転舵軸心A回りに回転可能に支持する。具体的には、ハブベアリング部3は、ユニット支持部材5に、鉛直方向2箇所の回転許容支持部材7を介して、鉛直方向に延びる転舵軸心A回りに回転自在に設けられている。操舵用アクチュエータ部9は、ハブベアリング部3を転舵軸心A回りに回転させる。
 回転許容支持部材7は、転がり軸受として構成されている。回転許容支持部材7である転がり軸受は、図7に示すように、内輪7aと、外輪7bと、これら内輪7a,外輪7b間に介在する複列の転動体7cとを有している。内輪7aは、前記アウターリング23に設けられた前記取付軸部23bの外周に嵌合して設置されている。外輪29は、ユニット支持部材5に設けられた軸受嵌合部35に嵌合状態に設置されている。
 この例では、回転許容支持部材7となる転がり軸受として、テーパころ軸受を使用している。もっとも、回転許容支持部材7は、テーパころ軸受に限るものではなく、例えば、最大負荷等の使用条件によってはアンギュラ玉軸受を用いてもよい。さらに、回転許容支持部材7として、転がり軸受に限らず、球面軸受等の滑り軸受を用いてもよい。
 図4に示すように、操舵用アクチュエータ部9は、モータ43と、直動機構47とを備える。直動機構47は、モータ43の回転をモータの正逆の回転出力を往復直線動作に変換する。モータと43と直動機構47との間には、減速機(図示せず)が介在している。この減速機は、モータ43の回転出力を減速して伝達する。モータ43としては、この例では永久磁石型同期モータを用いているが、これに限定されず、例えば直流モータであっても、誘導モータであってもよい。直動機構47は、滑りねじまたはボールねじ等の送りねじ機構、またはラック・ピニオン機構等用いることができる。この例では直動機構47として台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構が用いられている。直動機構47の往復直線動作は、図5Aに示す直動出力部47aを介して出力される。
 ハブベアリング部3と操舵用アクチュエータ部9とは、操舵用アクチュエータ部9の動作をハブベアリング部3に伝えるジョイント部49のみを介して連結されている。ハブベアリング部3のアウターリング23の外周の一部に一体に突出してアーム部51が設けられている。このアーム部51は、操舵用アクチュエータ部9の直動出力部47aに回転自在に連結されている。ハブベアリング部3のアーム部51と操舵用アクチュエータの直動出力部47aとによって前記ジョイント部49が構成されている。このような連結機構により、操舵用アクチュエータ部9の直動出力部47aが進退することによってハブベアリング部3が転舵軸心A回りに操舵される。
 このように構成された本実施形態において、図3に示すように、ハブユニット1のハブベアリング21に、車両のエンジンや駆動用モータといった駆動源からの駆動力を伝達するドライブシャフト53が連結されている。この例では、ドライブシャフト53は、その構成部品である等速ジョイント55を介してハブベアリング21に連結されている。
 図示の例では、等速ジョイント55は、固定型のボール等速ジョイントとして構成されている。具体的には、この等速ジョイント55は、球形の内面を有する外輪(以下、「ジョイント外輪」という。)57と、ジョイント外輪57の内側に組み込まれた球形外面を有する内輪(以下、「ジョイント内輪」という。)59と、これらジョイント外輪57とジョイント内輪59の間に転動可能に組み込まれた複数のボール61とを有している。各ボール61は、ジョイント外輪57の球形内面に形成されたトラック溝およびジョイント内輪59の球形外面に形成されたトラック溝に沿って転動可能に組み込まれている。ジョイント外輪57とジョイント内輪59の間には、周方向に等間隔に形成された複数のポケットを有するケージ63が挿入されている。ケージ63の各ポケットに各ボール61が保持されている。
 他方、ジョイント外輪57は、その閉塞端部57aがハブベアリング21と同心状に配置されて、ハブベアリング21の内輪27に連結されている。具体的には、ジョイント外輪57の閉塞端部57aにステム65が突設されており、このステム65が、内輪27の径方向中央部に形成された軸方向の貫通孔であるステム挿入孔67に、インボード側から挿入されている。ステム65とステム挿入孔67とはセレーション嵌合によって、回り止めとなるように連結されている。さらに、内輪27のアウトボード側の開口端において、ステム65の先端部に形成されたねじ部にナット69が螺合している。このナット69を締め付けることにより、ジョイント外輪57の閉塞端部57aとナット69によってハブベアリング21の内輪27が軸方向に締め付けられる。このようにして、ドライブシャフト53は、等速ジョイント55を介してハブベアリング21に連結されている。
 ジョイント外輪57の開口端部57bは、開口端57bに取り付けられたブーツ71によって閉塞されている。このブーツ71によって、等速ジョイント内に封入されたグリースの漏洩および等速ジョイント55内への異物の侵入が防止される。
 また、本実施形態では、ユニット支持部材5に、ドライブシャフト53を貫通させるための貫通孔73が形成されている。ドライブシャフト53は、この貫通孔73を通ってハブユニット1のハブベアリング部3に連結されている。このように構成することにより、ハブユニット1にドライブシャフト53を組み合わせても、構造の複雑化、寸法および重量の増大を抑制することができる。また、これにより、ハブユニット1全体の大型化、重量増加を抑制しながら剛性を高めて信頼性を向上させることができる。
 本実施形態では、ドライブシャフト53の等速ジョイント55のジョイント中心Pが、ユニット支持部材5のインボード側の取付け面5bよりもアウトボード側に位置している。このように構成することにより、操舵時に必要な回動範囲を小さくすることができるので、コンパクトな設計が可能になる。もっとも、等速ジョイント55のジョイント中心Pは、ユニット支持部材5のインボード側の取付け面5bよりもインボード側に位置していてもよい。
 なお、図5Bに示すように、ドライブシャフト53は、ハブユニット1が最大の操舵角(図示の例では5°)で操舵した状態でもアクチュエータ部9に接触しないように配置されている。
 次に、本発明の一実施形態に係る操舵システム81について説明する。図4に示すように、この操舵システム81は、上記で説明したハブユニット1と、操舵用アクチュエータ部9を制御する制御装置83とを備えている。図示の例では、制御装置83は、制御部85およびアクチュエータ駆動部87とを備えている。
 制御部85は、制御部85と、アクチュエータ駆動部87とを備える。制御部85は、与えられた操舵角指令信号S1に応じた電流指令信号S2を出力する。アクチュエータ駆動部87は、前記制御部85から出力された前記電流指令信号S2に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータ部9駆動する。
 運転者はハンドル等の操舵入力部15aによって車輪13の操舵角を操作する。車両11に設けられた上位制御部89が、操舵入力部15aでの操作角に加え、車両11の状況等のパラメータも加味して左右輪の操舵角指令信号S1を算出し、この操舵角指令信号S1を制御部85へ送る。上位制御部89は制御部85の上位の制御手段であり、上位制御部8932として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニット(Vehicle Control Unit,略称VCU)を適用することができる。
 制御部85は、上位制御部89から与えられた操舵角指令信号S1に応じた電流指令信号S2をアクチュエータ駆動部87へ送る。アクチュエータ駆動部87は、この電流指令信号S2に応じた電流を操舵用アクチュエータ部9へ出力して、操舵用アクチュエータ部9を駆動する。より具体的には、アクチュエータ駆動部87は、モータ43のコイルに供給する電力を制御する。このアクチュエータ駆動部87は、例えば、図示外のスイッチ素子を用いたハーフブリッジ回路を構成し、前記スイッチ素子のON-OFFデューティ比によりモータ印加電圧を決定するPWM制御を行う。これにより、ユニット支持部材53に対するハブベアリング部3の角度を変化させて車輪13の角度を変化することができる。直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角の量を調整し得る。よって、運動性能および燃費向上を図ることができる。
 この構成に係るシステムよれば、制御部85は、上位制御部89等から与えられた操舵角指令信号S1に応じた電流指令信号S2を出力し、アクチュエータ駆動部87は、制御部85から出力された電流指令信号S2に応じた電流を出力して転動用アクチュエータを駆動制御するので、運転者の操舵入力部15aの操作による操舵に付加して車輪13の操舵角度を任意に変更することができる。
 上記の実施形態では、操舵用アクチュエータ部9がハブユニット1のユニット支持部材5に取り付けられている例について説明した。このように構成することにより、ユニット全体の剛性の低下を避けることができる。もっとも、車輪13周辺のスペースが十分でないなどの場合には、スペースを有効に利用するべく、操舵用アクチュエータ部9は、車両
11の懸架装置33またはシャーシ等に取り付けられていてもよい。
 また、上記の実施形態では、操舵用アクチュエータ部9が、左右輪の各ハブユニット1に対して設けられている例について説明した。このように構成することで、左右各輪を独立に操舵制御することができる。もっとも、部品点数の削減により、車両11の重量やコストを低減するべく、操舵用アクチュエータ部9が、車両11の左右の車輪13に対して設けられた2つの操舵機能付ハブユニット1間で共有されていてもよい。
 なお、上記実施形態では、図2に示したように、ハブユニット1を操舵輪である前輪13Fに対して装備した例について説明したが、本実施形態に係るハブユニット1は、これに代えて、または追加して、非操舵輪(この例では後輪13R)に装備してもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係るハブユニット1によれば、車輪13を支持するハブベアリング部3が、鉛直方向に延びる転舵軸心A回りに回転自在なように支持されているため、走行中に、車両11の走行条件に応じた操舵を左右輪独立に行うことができることにより、車両11の運動性能が向上する。しかも、車両の駆動源(エンジンまたは駆動用モータ)からの駆動力をドライブシャフト53を介して伝達することによって、車両11の運動性能をさらに向上させることができる。これにより、極めて安定的かつ安全な走行が可能となるとともに、燃費も改善できる。
 さらには、ハブベアリング部3での操舵制御を可能にし、かつドライブシャフト53を組み合わせたことにより、ハブユニット1の構成が複雑化するにもかかわらず、剛性の高いユニット支持部材5にハブベアリング部3が取り付けられているので、ユニット全体の剛性を高めることができる。
 以上、実施形態に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 操舵機能付ハブユニット
3 ハブベアリング部
5 ユニット支持部材
5b インボード側の取付け面
7 回転許容支持部材
9 操舵用アクチュエータ部
11 車両
13 車輪
13F 前輪
13R 後輪
33 懸架装置
53 ドライブシャフト
81 操舵システム
85 制御部
87 アクチュエータ駆動部
A 転舵軸心
P ジョイント中心

Claims (9)

  1.  車両の車輪を回転自在に支持するハブベアリングを有するハブベアリング部と、
     懸架装置に連結されて前記ハブベアリング部を支持するユニット支持部材と、
     前記ハブベアリング部を、前記ユニット支持部材に対して、鉛直方向に延びる転舵軸心回りに回転可能に支持する回転許容支持部材と、
    を備え、
     前記ハブベアリングに、前記車両の駆動源からの駆動力を伝達するドライブシャフトが連結されている、
    操舵機能付ハブユニット。
  2.  請求項1に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ユニット支持部材に、前記ドライブシャフトを貫通させるための貫通孔が形成されている、舵機能付ハブユニット。
  3.  請求項1または請求項2に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、
     前記ドライブシャフトのジョイント中心が、前記ユニット支持部材のインボード側の取付け面よりもアウトボード側に位置するように構成されている、
    操舵機能付ハブユニット。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、
     前記ハブベアリング部を前記転舵軸心回りに回転させる操舵用アクチュエータ部を備える、
    操舵機能付ハブユニット。
  5.  請求項4に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、
     前記操舵用アクチュエータ部が前記ユニット支持部材に取り付けられている、
    操舵機能付ハブユニット。
  6.  請求項4に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、
     前記操舵用アクチュエータ部が前記車両の懸架装置またはシャーシに取り付けられている、
    操舵機能付ハブユニット。
  7.  請求項4に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、
     前記操舵用アクチュエータ部が、前記車両の左右の車輪に対して設けられた2つの操舵機能付ハブユニット間で共有されている、
    操舵機能付ハブユニット。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の操舵機能付ハブユニットと、
     請求項4に記載の操舵用アクチュエータ部を制御する制御装置とを備える操舵システムであって、
     前記制御装置は、
      与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する制御部と、
      前記制御部から出力された前記電流指令信号に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータ部を駆動するアクチュエータ駆動部とを備える、
    操舵システム。
  9.  請求項1から7に記載の操舵機能付ハブユニット、または請求項8に記載の操舵システムを左右の前輪および/または左右の後輪に装備した車両。
PCT/JP2022/002367 2021-01-27 2022-01-24 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 WO2022163568A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22745789.2A EP4286250A1 (en) 2021-01-27 2022-01-24 Hub unit with steering function, steering system, and vehicle
US18/226,305 US20230365191A1 (en) 2021-01-27 2023-07-26 Hub unit with steering function, steering system, and vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-011498 2021-01-27
JP2021011498A JP2022114979A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/226,305 Continuation US20230365191A1 (en) 2021-01-27 2023-07-26 Hub unit with steering function, steering system, and vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022163568A1 true WO2022163568A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=82653503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002367 WO2022163568A1 (ja) 2021-01-27 2022-01-24 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230365191A1 (ja)
EP (1) EP4286250A1 (ja)
JP (1) JP2022114979A (ja)
WO (1) WO2022163568A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2685184A (en) * 1952-07-02 1954-08-03 Ford Motor Co Universal joint and seal
JPS58164401A (ja) * 1982-03-17 1983-09-29 ユニ・カルダン・アクチエンゲゼルシヤフト 軸受装置
JP2009226972A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd ジオメトリ可変装置
DE102012206337A1 (de) 2012-04-18 2013-10-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gelenkige Lagerung eines Radlagers zur Sturz- und/oder Spurverstellung
JP2014061744A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Jtekt Corp 転舵装置および車両
JP2017128151A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2019156219A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
JP2019171912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
JP2020097280A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム
US20200369084A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Hyundai Motor Company Axle assembly for drive wheels of vehicles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2685184A (en) * 1952-07-02 1954-08-03 Ford Motor Co Universal joint and seal
JPS58164401A (ja) * 1982-03-17 1983-09-29 ユニ・カルダン・アクチエンゲゼルシヤフト 軸受装置
JP2009226972A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd ジオメトリ可変装置
DE102012206337A1 (de) 2012-04-18 2013-10-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gelenkige Lagerung eines Radlagers zur Sturz- und/oder Spurverstellung
JP2014061744A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Jtekt Corp 転舵装置および車両
JP2017128151A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2019156219A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
JP2019171912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
JP2020097280A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 Ntn株式会社 操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム
US20200369084A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Hyundai Motor Company Axle assembly for drive wheels of vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP4286250A1 (en) 2023-12-06
JP2022114979A (ja) 2022-08-08
US20230365191A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909071B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
US11731693B2 (en) Hub unit with steering function, steering system, and vehicle
US11565548B2 (en) Hub unit having steering function, and vehicle provided with said hub unit
WO2018235892A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
CN111094114B (zh) 带有辅助转向功能的轮毂单元和具有它的车辆
JP6982416B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
WO2022163568A1 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
WO2018235893A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
WO2021182312A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7177681B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7060984B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2019189102A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2022119413A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
WO2019189100A1 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2024048562A1 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
WO2019054383A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両
JP2020097964A (ja) 直動機構、操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6720393B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよび転舵機能付ハブユニット
JP7245077B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2023178765A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047456A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2022121066A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047457A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2023047680A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2022108178A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよびそれを備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22745789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022745789

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022745789

Country of ref document: EP

Effective date: 20230828