JP2019003459A - 衝突前制御実施装置 - Google Patents

衝突前制御実施装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019003459A
JP2019003459A JP2017118301A JP2017118301A JP2019003459A JP 2019003459 A JP2019003459 A JP 2019003459A JP 2017118301 A JP2017118301 A JP 2017118301A JP 2017118301 A JP2017118301 A JP 2017118301A JP 2019003459 A JP2019003459 A JP 2019003459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
unnecessary
collision
collision control
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791032B2 (ja
Inventor
原田 知明
Tomoaki Harada
知明 原田
恒和 八十嶋
Tsunekazu Yasojima
恒和 八十嶋
龍 畠山
Ryu Hatakeyama
龍 畠山
真崇 杉本
Masataka Sugimoto
真崇 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017118301A priority Critical patent/JP6791032B2/ja
Priority to DE102018114233.1A priority patent/DE102018114233B4/de
Priority to CN201810622791.XA priority patent/CN109143240B/zh
Priority to US16/009,818 priority patent/US10688950B2/en
Publication of JP2019003459A publication Critical patent/JP2019003459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791032B2 publication Critical patent/JP6791032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】センサが検出した物標の中から不要物標を正確に判定する可能性を向上させ、不要物標に対して衝突前制御が実施される可能性を低減させる衝突前制御実施装置を提供する。【解決手段】衝突前制御ECU10は、センサ20L,20Rが検出した物標の中で不要物標でない物標で且つ衝突可能性指標値が所定条件を満たす物標が存在する場合、所定条件を満たす物標と自車両との衝突に備えるための衝突前制御を実施する。衝突前制御ECUは、センサが物標を最初に検出したときの物標の自車両に対する位置である初期検出位置がセンサの検出軸線を含む領域であって且つセンサからの距離が検出可能距離よりも短い所定の近傍距離以下の領域である不要物標領域内に位置し、且つ、初期検出位置が不要物標領域内に位置していた物標である初期検出物標の速度変化の度合いを示す速度指標値が所定範囲外であるとき、物標を不要物標であると判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線媒体を放射し物標から反射された無線媒体を受信することによって前記物標を検出するセンサを備え、センサが検出した物標の中で衝突可能性指標値が所定条件を満たす物標が存在する場合、当該所定条件を満たす物標と自車両との衝突に備えるための衝突前制御を実施する衝突前制御実施装置に関する。
従来から知られるこの種の装置の一つ(以下、「従来装置」と呼称する。)は、レーダセンサが誤検出した物標(虚像)を特定する(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置は、以下の(A)及び(B)に記述した観点に基づいて、レーダセンサが検出した物標(レーダ物標)の中から虚像を特定している。
(A)レーダ物標が、虚像が出現する可能性が高い所定領域内に位置し、且つ、このレーダ物標と画像センサが検出した画像物標とが対応付けることができない場合、このレーダ物標が虚像である可能性は高い。一方、レーダ物標が前記所定領域内に位置し、且つ、このレーダ物標と画像物標とが対応付けることができる場合、このレーダ物標が虚像である可能性は低い。更に、レーダ物標が前記所定領域外である場合、このレーダ物標が虚像である可能性は低い。
(B)レーダ物標が画像物標と対応付けられた回数が少ない場合、このレーダ物標が虚像である可能性は高い。一方、レーダ物標が画像物標と対応付けられた回数が多い場合、このレーダ物標が虚像である可能性は低い。
特開2014−153874号公報(段落0002、0003、0016、0028及び0029を参照。)
従来装置は、「画像物標とレーダ物標とが対応付けられるか否か」をレーダ物標が虚像であるか否かを判定する一つの基準としている。しかしながら、画像センサが撮影した画像の中から画像物標が正確に抽出されない可能性もある。この画像物標が正確に抽出されなければ、画像物標とレーダ物標とが対応付けられず、虚像であるか否かの判定精度も低下してしまう。
このため、画像センサによる情報を用いずに、レーダ物標の中から虚像を含む不要物標を正確に特定する要望がある。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、画像センサによる情報を用いず、センサが検出した物標の中から不要物標を正確に判定する可能性を向上させ、不要物標に対して衝突前制御が実施される可能性を低減させる衝突前制御実施装置を提供することにある。
本発明の衝突制御実施装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
無線媒体を放射し物標から反射された無線媒体を受信することによって当該物標の自車両に対する位置及び当該物標の当該自車両に対する相対速度を含む物標情報とともに当該物標を検出するセンサ(20L,20R)を備え、前記センサが検出した物標の中で前記物標情報に基づいて取得される衝突可能性指標値(衝突所要時間TTC)が所定条件を満たす物標が存在する場合(ステップ455「Yes」)、前記所定条件を満たす物標と前記自車両との衝突に備えるための衝突前制御を実施する(ステップ460)衝突前制御実施装置(10)であって、
前記センサが検出した物標が前記衝突前制御の実施が不要な不要物標であるか否かを判定する不要物標判定部(10、図5及び図6のステップ500乃至ステップ595)と、
前記不要物標でないと判定された物標の中で前記所定条件を満たす物標が存在する場合(ステップ455「Yes」)、前記衝突前制御を実施する(ステップ460)衝突前制御実施部(10及びステップ400乃至ステップ495)と、を備え、
前記センサは、前記自車両から所定の方向に向かって伸びる所定の検出軸線(CL1,CL2)を含む領域であって且つ前記センサからの距離が所定の検出可能距離以下の領域である物標検出可能領域内に位置する物標を検出可能に構成され、
前記不要物標判定部は、
前記センサが前記物標を最初に検出したときの当該物標の前記自車両に対する位置である初期検出位置が前記検出軸線(CL1,CL2)を含む領域であって且つ前記センサからの距離が前記検出可能距離よりも短い所定の近傍距離以下の領域である不要物標領域(NA)内に位置し(ステップ510「Yes」)、且つ、前記初期検出位置が前記不要物標領域内に位置していた物標である初期検出物標の速度変化の度合いを示す速度指標値が所定範囲外であるとき(ステップ525「No」、ステップ535「No」、ステップ610「No」)、前記物標を前記不要物標であると判定する(図5及び図6のステップ530)ように構成されている。
センサの誤検出による不要物標は不要物標領域で初めて検出される傾向があり、且つ、当該不要物標はある時点での速度が突然大きくなるか小さくなるかの傾向がある。
本発明装置によれば、センサが最初に検出したときの位置が不要物標領域である物標であって、且つ、速度指標値が所定範囲外である物標を不要物標であると判定する。これによって、画像センサによる情報を用いることなく、前述した不要物標の傾向を考慮して不要物標を特定できるので、センサの誤検出による不要物標を正確に判定することができる可能性を向上させることができる。ひいては、不要物標に対して衝突前制御が実施される可能性を低減させることができる。
本発明の一態様によれば、
前記不要物標判定部は、
第1所定時間が経過する毎に前記初期検出物標の加速度(Acn)を前記物標情報に基づいて前記速度指標値として算出し(ステップ515)、
現時点から前記第1所定時間よりも長い第2所定時間前の時点から前記現時点までに算出された前記加速度の何れかが、前記所定範囲の上限値である第1加速度閾値(Acn1th)以上であるか又は前記所定範囲の下限値である第2加速度閾値(Acn2th)以下であるとき(ステップ525「No」、ステップ535「No」)、前記速度指標値が前記所定範囲外であると判定するように構成されている。
前述したように、不要物標はある時点での速度が突然大きくなるか小さくなるかの傾向がある。即ち、不要物標のある時点での加速度が所定範囲外となる可能性が高い。本発明装置によれば、現時点から第2所定時間前の時点から現時点までに算出された加速度の何れかが、所定範囲の上限値である第1加速度閾値以上であるか又は当該所定範囲の下限値である第2加速度閾値以下であるとき、速度指標値が所定範囲外であると判定する。このため、前述した不要物標の傾向を考慮して不要物標を特定できるので、より正確に不要物標を特定することができる。
本発明の一態様によれば、
前記不要物標判定部は、
前記初期検出物標が初めて検出された時点から第3所定時間が経過した時点における当該初期検出物標の速度(Vini)に対する、現時点における前記初期検出物標の速度(Vn)の比(An)に応じた値を前記速度指標値として算出し、
前記比が前記所定範囲の上限値である第1増減率閾値(An2th)以上であるか又は前記所定範囲の下限値である第2増減率閾値(An1th)以下であるとき(ステップ610「No」)、前記速度指標値が前記所定範囲外であると判定するように構成されている。
前述したように、不要物標はある時点での速度が突然大きくなるか小さくなるかの傾向がある。即ち、不要物標のある時点での速度の「初期検出物標が初めて検出された時点から第3所定時間が経過した時点における当該初期検出物標の速度」に対する比が所定範囲外となる可能性が高い。本発明装置によれば、当該比が所定範囲の上限値である第1増減率閾値以上であるか又は前記所定範囲の下限値である前記第2増減率閾値以下であるとき、前記速度指標値が前記所定範囲外であると判定する。このため、前述した不要物標の傾向を考慮して不要物標を特定できるので、より正確に不要物標を特定することができる。
本発明の一態様によれば、
前記衝突前制御実施部は、
前記自車両が前記センサにより検出された物標に衝突するまでの時間(衝突所要時間:TTC)が閾値(T1th)以下となったときに当該物標が前記所定条件を満たすと判定するように構成されている。
これによって、自車両が前記センサにより検出された物標に衝突するまでの時間が閾値以下となったときに当該物標が前記所定条件を満たすと判定され、衝突前制御が実施される。このため、自車両と衝突する可能性が高い物標を正確に特定することができる。
本発明の一態様によれば、
前記不要物標判定部は、
前記不要物標領域として、単数の矩形からなる領域及び複数の矩形を結合してなる領域(NAR1及びNAR2からなる領域、NAL1及びNAL2からなる領域)の何れかの領域を設定している。
これによって、不要物標領域が簡単な図形となるので、不要物標判定処理の処理負荷を軽減することができる。
本発明の一態様によれば、
前記センサは、
前記自車両から斜め前方に伸びる軸線(CL1、CL2)を前記検出軸線として有し、
前記不要物標判定部は、
前記不要物標領域として、前記自車両の前後方向の軸に平行な辺と、前記自車両の幅方向に平行な辺と、のみにより囲まれる領域を設定している。
これによって、不要物標領域が簡単な図形となるので、不要物標判定処理の処理負荷を軽減することができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る衝突前制御実施装置(本実施装置)の概略システム構成図である。 図2は、ミリ波レーダの取付位置及び検出可能範囲の説明図である。 図3は、不要物標点領域の説明図である。 図4は、図1に示した衝突前制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図4に示したルーチンの不要物標点特定処理にて、衝突前制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、本実施装置の変形例の不要物標点特定処理にて、衝突前制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る衝突前制御実施装置(以下、「本実施装置」と称呼する場合がある。)について図面を用いて説明する。本実施装置が搭載された車両を他車両と区別する必要がある場合、「自車両SV」と呼称する。
図1に示したように、本実施装置は、物標を検出するセンサ(ミリ波レーダ20L,20R)を備え、センサが検出した物標の中から不要物標を特定し、不要物標でない物標の中で所定条件を満たす物標が存在する場合、当該物標と自車両との衝突に備えるための衝突前制御を実施する。
本実施装置が実施する衝突前制御は、以下の六つの制御を含む。
(1)物標と衝突する前に当該物標に対してドライバーの注意を喚起させるための注意喚起画面を表示する制御、及び、ドライバーの注意を喚起させるための警報音を出力する制御の少なくとも一方を含む警報制御
(2)後述するブレーキECU32(図1を参照。)の状態を、ドライバーがブレーキペダルを踏んだときに、当該ドライバーによる踏力に加えて所定の力を加えて最大の制動力を発生させる状態(ブレーキアシスト状態)に遷移させるブレーキアシスト制御
(3)物標と衝突する前にシートベルトを巻き取り、シートベルトの弛みを低減することによって、物標との衝突に備えるためのシートベルトアシスト制御
(4)物標と衝突する前に自車両SVのシートを「衝突時の損害が最小となる予め設定された位置(衝突時位置)」に移動させるシート位置制御
(5)物標との衝突を回避すること及び/又は物標との衝突速度を低下させることを目的として、自車両SVが物標と衝突する前に自車両SVの速度を制動により低下させる衝突回避ブレーキ制御
(6)物標との衝突を回避するために自車両SVの舵角を自動的に変更する衝突回避操舵制御
なお、(1)乃至(6)の衝突前制御は、(1)の制御から順に実施され、(6)の制御が最後に実施される。
本実施装置は衝突前制御ECU10を備える。なお、ECUは、「Electric Control Unit」の略であり、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU11とROM12及びRAM13等の記憶装置とを含む。CPU11はROM12に格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することによって、各種機能を実現する。
本実施装置は、更に、ミリ波レーダ20L,20R、レーダECU21、操舵角センサ22、ヨーレートセンサ23、車輪速センサ24、表示器30、スピーカ31、ブレーキECU32、ブレーキセンサ33、ブレーキアクチュエータ34、シートベルトアクチュエータ35、シート移動モータ36、ステアリングECU37、モータドライバ38及び転舵用モータ(M)39を備える。ミリ波レーダ20L,20Rを個々に区別する必要がない場合には、「ミリ波レーダ20」と称呼する。衝突前制御ECU10は、レーダECU21、操舵角センサ22、ヨーレートセンサ23、車輪速センサ24、表示器30、スピーカ31、ブレーキECU32、シートベルトアクチュエータ35、シート移動モータ36及びステアリングECU37に接続されている。
ミリ波レーダ20は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」とも呼称される。)を利用して物標の位置及び当該物標の自車両SVに対する相対速度を検出する。具体的には、ミリ波レーダ20はミリ波を放射(送信)し、ミリ波の放射範囲内に存在する立体物である物標によって反射されたミリ波(反射波)を受信する。そして、ミリ波レーダ20は、ミリ波の送受信データをレーダ信号としてレーダECU21に送信する。
図2に示すように、ミリ波レーダ20Rは、自車両SVの前端部の右端部に取り付けられ、ミリ波レーダ20Lは、自車両SVの前端部の左端部に取り付けられる。
ミリ波レーダ20Rの物標の検出可能な領域(検出可能領域)は、検出軸CL1を中心として右方向に右境界線RBL1まで、左方向に左境界線LBL1までの扇形の領域である。「検出軸CL1と右境界線RBL1とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL1と左境界線LBL1とのなす角の大きさ」は「θ」である。これらのなす角の大きさ「θ」は「82deg」である。従って、ミリ波レーダ20Rの検出可能領域である扇形の中心角は「2θ」(即ち、「164deg」)である。
同様に、ミリ波レーダ20Lの検出可能領域は、検出軸CL2を中心として右方向に右境界線RBL2まで、左方向に左境界線LBL2までの扇形の領域である。「検出軸CL2と右境界線RBL2とのなす角の大きさ」及び「検出軸CL2と左境界線LBL2とのなす角の大きさ」は「θ」である。よって、ミリ波レーダ20Lの検出可能領域である扇形の中心角は「2θ」(即ち、「164deg」)である。
ミリ波レーダ20が物標を検出可能な距離(検出可能距離)は「80m」である。このため、検出軸CL1,CL2、右境界線RBL1,RBL2及び左境界線LBL1,LBL2のミリ波レーダ20からの長さは「80m」であるが、図2では、説明の都合上、これらの線の全長の図示は省略している。
図1に示すように、レーダECU21は、ミリ波レーダ20及び車輪速センサ24に接続されている。更に、レーダECU21は、図示しないCPUとROM及びRAM等の記憶装置とを含み、ミリ波レーダ20から送信されたレーダ信号に基づいて、「物標におけるミリ波を反射した点である物標点」を検出する。レーダECU21は、ミリ波レーダ20L,20Rからのレーダ信号を所定時間毎にそれぞれ取り込み、取り込んだレーダ信号に基づいて物標点の有無を判定する。そして、物標点が存在する場合、レーダECU21は、ミリ波の送信から受信までの時間に基づいて自車両SVから物標点までの距離を算出するとともに、反射されたミリ波の方向に基づいて物標点の自車両SVに対する方位を算出する。自車両SVから物標点までの距離及び物標の自車両SVに対する方位によって、物標点の自車両SVに対する位置が特定される。
更に、レーダECU21は、物標点の速度を算出する。より詳細には、レーダECU21は、ミリ波の反射波の周波数変化(ドップラ効果)に基づいて、物標点の自車両SVに対する相対速度を算出する。更に、レーダECU21は、車輪速センサ24から送信された後述する車輪パルス信号に基づいて自車両SVの速度Vsを算出する。レーダECU21は、物標点の相対速度及び自車両SVの速度Vsに基づいて物標点の速度(対地速度、絶対速度)を算出する。レーダECU21は、算出した速度が「0」である物標点を除外する。即ち、レーダECU21は静止物を物標として認識しない。
そして、レーダECU21は、物標点情報信号を衝突前制御ECU10に送信する。なお、物標点情報信号は、物標点の有無を示す有無情報を含む。更に、物標点情報信号は、速度が「0」より大きな物標点が存在する場合、当該物標点の位置情報(自車両SVから物標点までの距離及び物標点の自車両SVに対する方位)と当該物標点の相対速度情報とを含む。この物標点情報には、速度が「0」である物標点の位置情報及び相対速度情報は含まれない。このため、衝突前制御ECU10は、速度が「0」である物標点を認識しない。
操舵角センサ22は、図示しないステアリングホイールの操舵角を検出するセンサである。操舵角センサ22は、操舵角を検出し、検出した操舵角を操舵角信号として衝突前制御ECU10に送信する。
ヨーレートセンサ23は、自車両SVに作用するヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ23は、ヨーレートを検出し、検出したヨーレートをヨーレート信号として衝突前制御ECU10に送信する。
車輪速センサ24は、自車両SVの車輪毎に設けられ、各車輪が一回転する毎に出力される所定数のパルス信号(車輪パルス信号)を検出する。そして、車輪速センサ24は、検出した車輪パルス信号を衝突前制御ECU10に送信する。なお、衝突前制御ECU10は、各車輪速センサ24から送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数に基づいて各車輪の回転速度(車輪速度)を演算し、各車輪の車輪速度に基づいて自車両SVの速度Vsを演算する。
表示器30は、自車両SV内の各種ECU及びナビゲーション装置からの表示情報を受信し、その表示情報を自車両SVのフロントガラスの一部の領域(表示領域)に表示するヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」と呼称する。)である。表示器30には、前述した注意喚起画面が表示される。表示器30は、衝突前制御ECU10から注意喚起画面の表示指示である警報表示指示信号を受信した場合、注意喚起画面を表示する。
スピーカ31は、衝突前制御ECU10から警報音の出力指示である警報音出力指示信号を受信した場合、受信した警報音出力指示信号に応答して障害物に対する「ドライバーの注意を喚起する警報音」を出力する。
ブレーキECU32は、車輪速センサ24及びブレーキセンサ33と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。ブレーキセンサ33は、自車両SVに搭載された制動装置(不図示)を制御する際に使用されるパラメータを検出するセンサであり、ブレーキペダル操作量センサ等を含む。
更に、ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ34と接続されている。ブレーキアクチュエータ34は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ34は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスシリンダと、各車輪に設けられた周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、図示略)に配設される。ブレーキアクチュエータ34は、ホイールシリンダに供給する油圧を調整する。ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ34を駆動させることにより各車輪に制動力(摩擦制動力)を発生させ、自車両SVの加速度(負の加速度、即ち、減速度)を調整するようになっている。
ブレーキECU32は、衝突前制御ECU10からブレーキアシスト指示信号を受信したとき、自身の状態を前述したブレーキアシスト状態に遷移させる。更に、ブレーキECU32は、衝突前制御ECU10から衝突回避ブレーキ信号を受信したとき、この信号に含まれる障害物との衝突前に、「自車両SVの速度を制動により低下させるように」ブレーキアクチュエータ34を制御する。
シートベルトアクチュエータ35は、シートベルトを巻き取ることによってシートベルトの弛みを低下させるためのアクチュエータである。シートベルトアクチュエータ35は、衝突前制御ECU10からシートベルトアシスト指示信号を受信したとき、シートベルトを巻き取ることによってシートベルトの弛みを低下させて、障害物との衝突に備える。
シート移動モータ36は、自車両SVのシートの位置を移動させるためのモータである。シート移動モータ36は、衝突前制御ECU10からシート位置指示信号を受信したとき、シートを前述した衝突時位置に移動させるように回転する。
ステアリングECU37は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ38に接続されている。モータドライバ38は、転舵用モータ39に接続されている。転舵用モータ39は、自車両SVの「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ39は、モータドライバ38から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりする。
ステアリングECU37は、衝突前制御ECU10から衝突回避操舵信号を受信したとき、衝突回避操舵信号に含まれる障害物との衝突を回避するようにモータドライバ38及び転舵用モータ39を介して自車両SVの舵角を制御する。
(作動の概要)
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。本実施装置は、レーダECU21によって検出された物標点の中から自車両SVと衝突する可能性があると推定される物標点を障害物点として抽出する。障害物点の抽出処理の詳細は、図4に示すステップ435にて説明する。
そして、本実施装置は、障害物点が不要物標点であるか否かを後述する処理(不要物標点の判定処理)に従って判定する。不要物標点には、以下の二つの類型がある。
第1類型:レーダECU21によって本来の位置と異なる位置で検出された物標点(以下、このような物標点を「虚像」と称呼する。)
第2類型:静止物に含まれる物標点であるにもかかわらず、レーダECU21によって移動物に含まれるものとして検出された物標点(即ち、速度が「0」であるにもかわらず速度が「0」よりも大きいものと誤検出された物標点)
更に、本実施装置は、障害物点が自車両SVに衝突するまでの時間である衝突所要時間TTC(Time To Collision)を算出する。衝突所要時間TTCの算出処理の詳細は、図4に示すステップ445にて説明する。そして、本実施装置は、各障害物点の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下であるか否かを判定する。
次に、本実施装置は、不要物標点でないと判定され、且つ、衝突所要時間TTCが時間閾値T1th以下であると判定された障害物点が存在する場合、前述した衝突前制御を実施する。
ここで、不要物標点の判定処理について説明する。
本実施装置は、以下の条件(1)及び(2)の何れもが成立する場合、障害物点を不要物標点であると判定する。なお、本実施装置は、所定の周期が経過する毎に障害物点の加速度(対地加速度、絶対加速度)Acを算出している。
条件(1)障害物点がレーダECU21によって最初に検出されたときの位置(初期検出位置)が、図3においてグレーに着色された所定の不要物標点領域NA内であること
条件(2)前述した所定の周期よりも長い「現時点から所定時間前までの期間」にて算出されている障害物点の加速度Acの何れかが第1加速度閾値以上であるか又は第2加速度以下であること
条件(1)について説明する。
まず、不要物標点領域NAについて図3を用いて説明する。
図3に示すように、不要物標点領域NAは、自車両SVの右側面より右側に設定される「二つの領域NAR1及びNAR2を結合した領域」と、自車両SVの左側面より左側に設定される「二つの領域NAL1及びNAL2を結合した領域」と、を含む。
領域NAR1はミリ波レーダ20Rの右側に設定される。領域NAR1は「自車両SVの前後軸と平行な辺の長さが「23m」であり且つ自車両SVの車幅方向と平行な辺の長さが「14m」である」矩形の形状に設定されている。領域NAR2は、領域NAR1の自車両SVの前後軸と平行な二つの辺のうち右側の辺と接するように設定されている。領域NAR2は「自車両SVの前後軸と平行な辺の長さが「8m」であり且つ自車両SVの車幅方向と平行な辺の長さが「5m」である」矩形の形状に設定されている。領域NAR2の自車両SVの車幅方向と平行な二つの辺のうちの一つは、領域NAR1の自車両SVの車幅方向と平行な二つの辺のうちのうちの一つと、同一直線上にある。
具体的には、領域NAR1は、点P1乃至P4によって区画される矩形の領域である。自車両SVの前端部の車幅方向の中心を示す点P0を原点(0,0)とする点P1乃至点P4の座標を以下に示す。なお、座標の単位は「m」である。この座標におけるx座標は自車両SVの車幅方向の右側を正方向に設定した座標であり、y座標は自車両SVの前後軸方向の前方側を正方向に設定した座標である。
点P1(1,−3)
点P2(15,−3)
点P3(1,20)
点P4(15,20)
更に、領域NAR2は、点P2及び点P5乃至点P7によって区画される矩形の領域である。点P5乃至点P7の座標を以下に示す。
点P5(20,−3)
点P6(15,5)
点P7(20,5)
領域NAL1はミリ波レーダ20Lの左側に設定される。領域NAL1は「自車両SVの前後軸と平行な辺の長さが「23m」であり且つ自車両SVの車幅方向と平行な辺の長さが「14m」である」矩形の形状に設定されている。領域NAL2は、領域NAL1の自車両SVの前後軸と平行な二つの辺のうち左側の辺と接するように設定されている。領域NAL2は「自車両SVの前後軸と平行な辺の長さが「8m」であり且つ自車両SVの車幅方向と平行な辺の長さが「5m」である」矩形の形状に設定されている。領域NAL2の自車両SVの車幅方向と平行な二つの辺のうちの一つは、領域NAL1の自車両SVの車幅方向と平行な二つの辺のうちのうちの一つと、同一直線上にある。
具体的には、領域NAL1は、点P8乃至P11によって区画される矩形の領域である。点P8乃至点P11の座標を以下に示す。
点P8(−1,−3)
点P9(−15,−3)
点P10(−1,20)
点P11(−15,20)
更に、領域NAL2は、点P9及び点P12乃至点P14によって区画される矩形の領域である。点P12乃至点P14の座標を以下に示す。
点P12(−20,−3)
点P13(−15,5)
点P14(−20,5)
領域NAR1と領域NAR2とを結合した結合領域における点のうち、ミリ波レーダ20Rから最も離れた点は点P4である。ミリ波レーダ20Rと点P4との距離Lmaxは「26m」程度となる。前述したように、ミリ波レーダ20Rの検出可能距離は「80m」であるので、結合領域は、ミリ波レーダ20Rの検出可能領域の検出軸CL1を含み、且つ、ミリ波レーダ20Rの検出可能距離の約1/3以下の範囲内に設定される。虚像に含まれる不要物標点(第1類型に係る物標点)は、検出可能距離よりも短い距離で突然検出される傾向があり、通常(正規の)物標点は検出可能距離よりも長い距離から検出され続ける傾向がある。換言すれば、第1類型に係る物標点は、不要物標点が初めて検出される位置(初期検出位置)は、検出可能距離よりも短い距離の範囲である傾向がある。この傾向を考慮して、結合領域は、ミリ波レーダ20Rの検出可能距離よりも小さい距離の範囲に設定されている。従って、初期検出位置が結合領域である物標点は第1類型に係る物標点である可能性が高い。
なお、ミリ波レーダ20Lと「領域NAL1と領域NAL2とを結合した結合領域」との関係も、前述したミリ波レーダ20Rと「領域NAR1と領域NAR2とを結合した結合領域」との関係と同じである。従って、障害物点の初期検出位置が「領域NAL1と領域NAL2とを結合した結合領域」である場合、この障害物点は前述した不要物標点(特に、第1類型に係る物標点)である可能性が高い。
次に、条件(2)について説明する。
本実施装置は、所定時間(20ms)を一周期として、所定時間が経過する毎にレーダECU21から物標点情報を読み取る。そして、本実施装置は、過去に読み取った物標点情報が示す物標点(過去物標点)と今回読み取った物標点情報が示す物標点(今回物標点)とが同一の物標から得られた物標点であるか否かを判定する。より詳細には、本実施装置は、過去物標点の位置及び速度に基づいて今回物標点情報を読み取った時点における過去物標点の位置を推定し、今回物標点が推定された位置から所定範囲内に位置する場合、この過去物標点とこの今回物標点とが同一の物標から得られた物標点であると判定する。即ち、本実施装置は、過去物標点と今回物標点とを同定する。
そして、本実施装置は、今回物標点の速度(対地速度)Vn及び「現時点から10周期前において今回物標点と同定されている過去物標点」の速度(対地速度)Vn10を取得し、これらを式(1)に代入して今回物標点の加速度Acnを算出する。
Acn=(Vn−Vn10)/(10×20ms)・・・(式1)
なお、「20ms」は、この処理が実行される時間間隔を示す。
なお、加速度Acnは負の値にもなり得る。加速度Acnは負の値となった場合、その加速度Acnの絶対値は減速度を表す。但し、加速度Acnが負の値となった場合も、本例では「加速度」と称呼する。
本実施装置は、前述した物標点の加速度Acnを一定周期(所定時間)が経過する毎に算出している。
そして、本実施装置は、100周期前から現時点までに算出された加速度Acn乃至Acn100の中から最大の加速度MaxAc及び最小の加速度MinAcを選択する。本実施装置は、最大の加速度MaxAcが第1加速度閾値Ac1th以上であること、及び、最小の加速度MinAcが第2加速度閾値Ac2th以下であること、の何れかが成立するか否かを判定する。第2加速度閾値Ac2thは、第1加速度閾値Ac1thよりも小さな値に設定されている。
第1加速度閾値Ac1th及び第2加速度閾値Ac2thは、通常(正規)の物標点の移動では算出されない加速度に設定される。車両の通常移動時の加速度の大きさは「3.0m/s^2」程度であるので、第1加速度閾値Ac1thは「6.0m/s^2」に設定され、第2加速度閾値Ac2thは「-6.0m/s^2」に設定されている。
次に、前述した条件(1)及び(2)の何れもが成立する場合、障害物点が不要物標点であると判定できる理由について、先ず、前述した第1類型の物標点に着目して説明する。
第1類型の物標点は、虚像が検出されることによって、その位置が本来の位置とは異なる位置にある物標点として検出されている。このような虚像に基づく物標点は、ミリ波レーダ20の特性上、検出可能距離よりも所定距離短い距離の範囲内(即ち、ミリ波レーダ20から近距離の領域内)にて突然検出される傾向がある。このため、第1類型の物標点の初期検出位置は、不要物標点領域NA内となる可能性が高い。従って、この第1類型の物標点は条件(1)を満たす可能性が高い。
更に、第1類型の物標点は、その速度が誤検出される傾向がある。例えば、第1類型の物標点の多くは、ある物標点にて反射された反射波が、自車両SV付近の立体物で更に反射されてミリ波レーダ20に到達することに起因して、位置が誤検出された物標点である。従って、更なる反射を生じさせる立体物が移動していたり、その反射を生じさせる立体物の表面が平滑でなかったりする理由により、反射波の周波数が変動することが多く、その結果、第1類型の物標点の速度も誤検出されることが多い。従って、第1類型の物標点は条件(2)も満たす可能性が高い。よって、第1類型の物標点は、条件(1)及び条件(2)を満たす可能性が高いので、条件(1)及び条件(2)の何れも満たす物標点は、第1類型の不要物標点と見做すことができる。
次に、前述した第2類型の物標点に着目すると、第2類型の物標点は、本来の速度の大きさが「0」であるにもかかわらず、速度の大きさが「0」よりも大きいと誤って検出された物標点である。このような物標点の速度は誤検出されているので、この速度は不規則になる可能性が高い。従って、何れか時点の加速度Acが最大の加速度(MaxAc)が第1加速度閾値以上となるか、第2加速度以下となる可能性が高いので、第2類型の物標点において条件(2)が成立する可能性は高くなる。
第2類型の物標点は、その初期検出位置が不要物標点領域NA内でない場合が多く、その場合、当該物標点の速度の大きさは、不要物標点領域NA内に到達するまでに「0」であると正確に検出されている可能性が高い。しかし、速度の大きさの誤検出が断続的に発生し、第2類型の物標点の初期検出位置が不要物標点領域NA内となる可能性がある。このような第2類型の物標点は、条件(1)及び条件(2)を満たす可能性が高い。このため、条件(1)及び条件(2)の何れも満たす物標点は、第2類型の不要物標点と見做すことができる。
更に、第2類型の物標点の速度の大きさが、不要物標点領域NA内に到達するまでに速「0」であると正確に検出されない場合であっても、不要物標点領域NA内に存在している期間において「0」であると正確に検出される可能性がある。この場合、当該物標点は、条件(1)及び条件(2)を満たさなくても、不要物標として除外される。
(具体的作動)
衝突前制御ECU10のCPU11は、図4にフローチャートで示したルーチンを所定時間(20ms)が経過する毎に実行する。図4に示すルーチンは、衝突前制御を実施するためのルーチンである。即ち、CPU11の演算周期は20msである。
従って、所定のタイミングになると、CPU11は図4のステップ400から処理を開始し、以下に述べるステップ405乃至435の処理を順に行い、ステップ440に進む。
ステップ405:CPU11は、レーダECU21から物標点情報信号を取得する。
ステップ407:CPU11は、所定周期(10周期)前までのステップ405にて取得した物標点情報に位置情報が含まれる物標点(以下、「過去物標点」と称呼する。)と、今回ステップ405にて取得した物標点情報に位置情報が含まれる物標点(以下、「今回物標点」)と、を同定する。
より詳細には、CPU11は、過去物標点の速度及び位置に基づいて、現時点における過去物標点の位置を推定し、当該位置から所定範囲内に今回物標点が存在していれば、過去物標点と今回物標点とを同定する。
ステップ410:CPU11は、車輪速センサ24からの車輪パルス信号に基づいて自車両SVの速度Vsを取得する。
ステップ415:ステップ407にて過去物標点と今回物標点とが同定された場合、CPU11は、これらを対応付けて位置情報、速度及び取得時刻をRAM13に記憶する。一方、ステップ407にて過去物標点と今回物標点とが同定されていない場合、CPU11は、今回物標点の位置情報、速度及び取得時刻を過去物標点と対応付けずにRAM13に記憶する。RAM13に記憶される今回物標点の速度は、今回物標点の自車両SVに対する相対速度ではなく、「ステップ410にて取得した自車両SVの速度Vs」と今回物標点の相対速度とに基づいて算出した今回物標点の絶対的な速度(対地速度)である。
ステップ420:CPU11は、操舵角センサ22から操舵角信号を取得する。
ステップ425:CPU11は、ヨーレートセンサ23からヨーレート信号を取得する。
ステップ430:CPU11は、自車両SVの走行予測進路RCR(図2を参照。)を算出する。
ステップ430の処理を詳細に説明する。
CPU11は、ステップ410にて取得した自車両SVの速度Vsと、ステップ420にて取得した操舵角信号が示す操舵角及びステップ425にて取得したヨーレート信号が示すヨーレートの少なくとも一方と、に基づいて、自車両SVの旋回半径を算出する。そして、CPU11は、算出した旋回半径に基づいて、自車両SVの車幅方向の中心点(実際には、自車両SVの左右の前輪の車軸上の中心点PO(図2を参照。))が向かっている走行進路を走行予測進路RCRとして推定する。ヨーレートが発生している場合、本実施装置は、円弧状の進路を走行予測進路RCRとして推定する。一方、ヨーレートがゼロの場合、本実施装置は、自車両SVに作用する加速度の方向に沿った直線進路を走行予測進路RCRとして推定する。
ステップ435:CPU11は、物標点の位置及び速度と自車両SVの走行予測進路RCRとに基づいて、物標点情報信号が示す物標点の中から自車両SVと衝突する可能性があると推定される特徴点(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近すると推定される特徴点を含む。)を障害物点として抽出する。
ステップ435の処理について図2を参照しながら詳細に説明する。
CPU11は、自車両SVの車体の左端PLが通過する左側走行予測進路LECと、自車両SVの車体の右端PRが通過する右側走行予測進路RECと、を走行予測進路RCRに基づいて推定する。左側走行予測進路LECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の左側に「車幅Wの半分」だけ平行移動した進路である。右側走行予測進路RECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の右側に「車幅Wの半分」だけ平行移動した進路である。左側走行予測進路LECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の左側に「距離αLに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。右側走行予測進路RECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の右側に「距離αRに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。距離αL及び距離αRは何れも「0」以上の値であり、互いに相違していても同じであってもよい。更に、CPU11は、左側走行予測進路LECと右側走行予測進路RECとの間の領域を走行予測進路領域ECAとして特定する。
そして、CPU11は、過去の物標点の位置に基づいて物標点の移動軌跡を算出(推定)し、算出した物標点の移動軌跡に基づいて、物標点の自車両SVに対する移動方向を算出する。次いで、CPU11は、走行予測進路領域ECAと、自車両SVと物標点との相対関係(相対位置及び相対速度)と、物標点の自車両SVに対する移動方向と、に基づいて、走行予測進路領域ECA内に既に存在し且つ自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される物標点と、走行予測進路領域ECAに将来的に進入し且つ自車両の先端領域TAと交差すると予測される物標点と、を自車両SVに衝突する可能性のある障害物点として抽出する。ここで、自車両SVの先端領域TAは、点PLと点PRとを結んだ線分により表される領域である。
なお、CPU11は、左側走行予測進路LECを点PLが通過する進路として推定し、且つ、右側走行予測進路RECを点PRが通過する進路として推定している。このため、値αL及び値αRが正の値であれば、CPU11は、自車両SVの左側面近傍又は右側面近傍を通り抜ける可能性がある物標点も、「走行予測進路領域ECA内に既に存在し、且つ、自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される」又は「走行予測進路領域ECAに将来的に進入し且つ自車両SVの先端領域TAと交差すると予測される」と判断する。従って、CPU11は、自車両SVの左側方又は右側方を通り抜ける可能性のある物標点も障害物点として抽出する。
次に、CPU11は、ステップ440に進み、ステップ435にて障害物点が抽出されたか否かを判定する。ステップ435にて障害物点が抽出されていない場合、CPU11は、ステップ440にて「No」と判定して、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、衝突前制御は実施されない。
一方、ステップ435にて障害物点が抽出されている場合、CPU11は、ステップ440にて「Yes」と判定し、ステップ445に進み、障害物点が自車両SVの領域TAと交差するまでにかかる時間を示す衝突所要時間TTC(Time to Collision)を算出し、ステップ450に進む。
次に、障害物点の衝突所要時間TTCの算出処理について説明する。
CPU11は、自車両SVと障害物点との間の距離(相対距離)を障害物点の自車両SVに対する相対速度で除することによって、障害物点の衝突所要時間TTCを算出する。
衝突所要時間TTCは、以下の時間T1及び時間T2の何れかである。
・障害物点が自車両SVと衝突すると予測される時点までの時間T1(現時点から衝突予測時点までの時間)
・自車両SVの側方を通り抜ける可能性のある障害物点が自車両SVに最接近する時点までの時間T2(現時点から最接近予測時点までの時間)
この衝突所要時間TTCは、障害物点と自車両SVとが現時点における相対速度及び相対移動方向を維持しながら移動すると仮定した場合における障害物点が「自車両SVの先端領域TA」に到達するまでの時間である。
更に、衝突所要時間TTCは、自車両SVと「障害物点を含む障害物」との衝突に備えるための衝突前制御又はドライバーによる衝突回避操作が実施可能な時間を表す。衝突所要時間TTCは、緊急度合を表すパラメータであって、衝突回避制御の必要度合に相当する。即ち、衝突所要時間TTCが小さいほど衝突回避制御の必要度合は大きくなり、衝突所要時間TTCが大きいほど衝突回避制御の必要度合は小さくなる。
ステップ450にて、CPU11は、ステップ435にて抽出された障害物点の中から不要物標点を特定する不要物標点特定処理を実行する。実際には、CPU11はステップ450に進むと、図5にフローチャートで示したサブルーチンを実行する。このサブルーチンは、ステップ435にて抽出された障害物点それぞれに対して実行される。
即ち、CPU11は、ステップ450に進むと、図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進む。ステップ505にて、CPU11は、図4に示すステップ410にてRAM13に記憶された物標点の位置情報、速度及び物標点情報信号の取得時刻を参照し、障害物と同定されている物標点の最初に検出された位置(初期検出位置)を特定する。
次に、CPU11は、ステップ510に進み、ステップ505にて特定した初期検出位置が、図3に示す不要物標点領域NA内であるか否かを判定する。
初期検出位置が不要物標点領域NA内でない場合、即ち、初期検出位置が不要物標点領域NA外である場合、CPU11は、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ540に進み、初期検出位置が不要物標点領域NA外である障害物を不要物標点でないと判定する。そして、CPU11は、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
一方、初期検出位置が不要物標点領域NA内である場合、CPU11は、前述した条件(1)が成立すると判定する。この場合、CPU11は、ステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ515に進み、初期検出位置が不要物標点領域NA内である障害物点の現時点における加速度Acnを算出する。
より詳細には、CPU11は、初期検出位置が不要物標点領域NA内である障害物点の現時点における速度(対地速度)Vnを取得する。そして、CPU11は、この障害物点と同定されている物標点の10周期前の速度Vn10を取得する。CPU11は、速度Vn及び速度Vn10を前述した式(1)に代入して加速度Acnを得る。
なお、同じ障害物点と同定される物標点の速度が10周期分記憶されていない場合、CPU11は、同じ障害物点と同定されている物標点の現時点から最も離れた周期の速度を速度Vn10の代わりに取得する。
次に、CPU11は、ステップ520に進み、現時点から100周期前までの加速度Acn乃至Acn100の中から最大の加速度MaxAc及び最小の加速度MinAcを選択し、ステップ525に進む。
なお、同じ障害物点と同定される物標点の加速度が100周期分記憶されていない場合、CPU11は、同じ障害物点と同定されている物標点の記憶されている加速度の中から最大の加速度MaxAc及び最小の加速度MinAcを選択する。
ステップ525にて、CPU11は、ステップ520にて選択した最大の加速度MaxAcが第1加速度閾値Ac1thよりも小さいか否かを判定する。最大の加速度MaxAcが第1加速度閾値Ac1th以上である場合、前述した条件(2)が成立する。この場合、CPU11は、ステップ525にて「No」と判定し、ステップ530に進む。ステップ530にて、CPU11は、この障害物点を不要物標点であると判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
最大の加速度MaxAcが第1加速度閾値Ac1thよりも小さい場合、CPU11は、ステップ525にて「Yes」と判定し、ステップ535に進む。ステップ535にて、CPU11は、最小の加速度MinAcが第2加速度閾値Ac2thよりも大きいか否かを判定する。
最小の加速度MinAcが第2加速度閾値Ac2th以下である場合、前述した条件(2)が成立する。この場合、CPU11は、ステップ535にて「No」と判定し、ステップ530に進み、この障害物点を不要物標点であると判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
一方、最小の加速度MinAcが第2加速度閾値Ac2thよりも大きい場合、前述した条件(1)が成立するが、前述した条件(2)が成立しない。この場合、CPU11は、ステップ535にて「Yes」と判定し、ステップ540に進み、障害物点を不要物標点でないと判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
図4に示すステップ455にて、CPU11は、ステップ435にて障害物点として抽出された物標点の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th(n)以下であって且つその物標点が不要物標点でないと判定されているか否か判定する。なお、時間閾値T1th(n)については後述する。
ステップ435にて障害物点として抽出された物標点の衝突所要時間TTCが時間閾値T1th(n)以下であって且つその物標点が不要物標点でないと判定されている場合、CPU11は、ステップ455にて「Yes」と判定し、ステップ460に進む。
ステップ460にて、CPU11は、時間閾値T1th(n)に対応した衝突前制御を実施して、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ところで、時間閾値T1th(n)としては、時間閾値T1th(1)乃至T1th(6)が設定されている。具体的には、警報制御には時間閾値T1th(1)が設定され、ブレーキアシスト制御には時間閾値T1th(2)が設定され、シートベルトアシスト制御には時間閾値T1th(3)が設定され、シート位置制御には時間閾値T1th(4)が設定され、衝突回避ブレーキ制御には時間閾値T1th(5)が設定され、衝突回避操舵制御には時間閾値T1th(6)が設定されている。時間閾値T1th(n)にはnが小さいほど大きな値が設定されており、時間閾値T1th(1)に最も大きな値に設定され、時間閾値T1th(6)に最も小さな値に設定されている。
不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCが何れかの衝突前制御用の時間閾値T1th(n)以下である場合、CPU11は、ステップ455にて「Yes」と判定して、ステップ460に進み、(n)に対応する衝突前制御を実施して、その後、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
具体的には、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCが警報制御用の時間閾値T1th(1)以下である場合、ステップ460にて、警報表示指示信号を表示器30に送信する。更に、この場合、CPU11は、警報音出力指示信号をスピーカ31に送信する。
表示器30は、警報表示指示信号を受信すると、前述した注意喚起画面を表示し、警報制御を実施する。スピーカ31は、警報出力指示信号を受信すると、警報音を出力し、警報制御を実施する。
更に、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCがブレーキアシスト制御用の時間閾値T1th(2)以下である場合、ステップ460にて、ブレーキアシスト信号をブレーキECU32に送信する。ブレーキECU32は、自身の状態をブレーキアシスト状態に遷移させることによって、ブレーキアシスト制御を実施する。
更に、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCがシートベルト制御用の時間閾値T1th(3)以下である場合、ステップ460にて、シートベルトアシスト信号をシートベルトアクチュエータ35に送信する。シートベルトアクチュエータ35は、シートベルトアシスト信号を受信すると、シートベルトを巻き取り、シートベルトアシスト制御を実施する。
更に、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCがシート位置制御用の時間閾値T1th(4)以下である場合、ステップ460にて、シート位置指示信号をシート移動モータ36に送信する。シート移動モータ36は、シート位置指示信号を受信したとき、シートを衝突時位置に移動させるように回転する。
更に、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCが衝突回避ブレーキ制御用の時間閾値T1th(5)以下である場合、ステップ460にて、衝突回避ブレーキ信号をブレーキECU32に送信する。この衝突回避ブレーキ信号は、衝突所要時間TTCが時間閾値T1th(5)以下である不要物標点でない障害物点の中で、衝突所要時間TTCが最小の障害物点の位置情報を含む。ブレーキECU32は、衝突回避ブレーキ信号を受信したとき、当該衝突回避ブレーキ信号に含まれる位置情報によって示される障害物点を含む障害物との衝突前に自車両SVの速度を低下させるための目標減速度を算出し、当該目標減速度に基づいて自車両SVの速度を制動により低下させる。
更に、CPU11は、不要物標点でない障害物点の衝突所要時間TTCが衝突回避操舵制御用の時間閾値T1th(6)以下である場合、ステップ460にて、衝突回避操舵信号をステアリングECU37に送信する。この衝突回避操舵信号は、衝突所要時間TTCが時間閾値T1th(6)以下である不要物標点でない障害物点の中で、衝突所要時間TTCが最小の障害物点の位置情報を含む。ステアリングECU37は、衝突回避操舵信号を受信したとき、当該衝突回避操舵信号に含まれる位置情報によって示される障害物点を含む障害物との衝突を回避するための目標操舵角を算出し、目標操舵角となるようにモータドライバ38及び転舵用モータ39を介して自車両SVの舵角を制御する。
一方、CPU11がステップ455の処理を実行するとき、図4のステップ435にて障害物点として抽出された物標点が不要物標点でないと判定されているものの、その衝突所要時間TTCが何れの時間閾値T1th(n)よりも長い場合、及び、図4のステップ435にて障害物点として抽出された物標点が不要物標点であると判定されている場合、CPU11は、そのステップ455にて「No」と判定して、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、何れの衝突制御も実施されない。
以上の例から理解されるように、本実施装置は、初期検出位置が不要物標点領域NA内であって、且つ、速度指標値が所定範囲外である物標点を不要物標点として判定する。これによって、本実施装置は、画像センサによって検出された画像物標を用いずとも、ミリ波レーダ20が検出した物標点を含む物標の中から不要物標点を含む不要物標を正確に判定できる可能性を向上させることができる。
更に、本実施装置は、不要物標でなく、且つ、衝突所要時間TTCが時間閾値T1th(n)以下である物標点に対して(n)に対応する衝突前制御を実施する。これによって、「不要物標に対して衝突前制御が実施されることによって、ドライバーが衝突前制御に対して煩わしさを感じること」を防止することができる。
次に、本実施装置の変形例について説明する。本変形例は、速度指標値として、初期物標速度Viniに対する現時点における物標の速度Vnの増減率Anを算出し且つその増減率Anを用いて不要物標であるか否かの判定を行う点において前述した制御装置と相違している。以下、この相違点を中心として説明する。
本変形例のCPU11は、図5でフローチャートにより示したルーチンの代わりに図6でフローチャートにより示したルーチンを実行する。図6に示したステップのうち、図5に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図5のそのようなステップに付した符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
CPU11は、図4に示すステップ450に進むと、図6に示すステップ600の処理を開始する。CPU11は、ステップ505にて各障害物点の初期検出位置を特定し、ステップ510にて初期検出位置が不要物標点領域NA内であるか否かを判定する。初期検出位置が不要物標点領域NA内でない場合、CPU11は、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ540に進み、不要物標点でないと判定する。その後、CPU11は、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
一方、初期検出位置が不要物標点領域NA内である場合、CPU11は、ステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ605に進む。ステップ605にて、CPU11は、初期物標点速度Viniに対する「現時点における物標の速度(現物標点速度)Vn」の増減率Anを(式2)に従って算出し、ステップ610に進む。
An=Vn/Vini・・・(式2)
なお、初期物標速度Viniは、同じ障害物点と同定される物標点が最初に検出された周期から3周期目の速度である。
同じ障害物点と同定される物標点の速度が3周期分記憶されていない場合、CPU11は、同じ障害物点と同定される物標点が最初に検出された周期の速度を速度Viniとして取得する。
ステップ610にて、CPU11は、ステップ605にて算出した増減率Anが増減率閾値An1thよりも大きく、且つ、増減率Anが増減率閾値An2thよりも小さいか否かを判定する。増減率閾値An2thは、増減率閾値An1thよりも大きな値に設定されている。増減率Anが増減率閾値An1th以下である場合及び増減率Anが増減率閾値An2th以上である場合の何れかが成立する場合、CPU11は、ステップ610にて「No」と判定し、ステップ530に進み、不要物標点であると判定する。その後、CPU11は、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
一方、増減率Anが増減率閾値An1thよりも大きく、且つ、増減率Anが増減率閾値An2thよりも小さい場合、CPU11は、ステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ540に進み、不要物標点でないと判定する。その後、CPU11は、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
以上の例から理解されるように、本変形例の制御装置は、速度指標値として増減率Anを用いた場合であっても、画像センサによって検出された画像物標を用いずとも、ミリ波レーダ20が検出した物標点を含む物標の中から不要物標点を含む不要物標を正確に判定できる可能性を向上させることができる。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。例えば、前述した実施形態と前述した変形例とを組み合わせてもよい。より詳細には、CPU11は、図5に示すステップ535にて「Yes」と判定した場合、図6に示すステップ605の処理を実行し、前述した増減率Anを算出する。その後、CPU11は、ステップ610に進み、増減率Anが増減率閾値An1thよりも大きく、且つ、増減率Anが増減率閾値An2thよりも小さいか否かを判定する。
そして、CPU11は、ステップ610にて「Yes」と判定した場合、ステップ540に進み、障害物点を不要物標点でないと判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。一方、CPU11は、ステップ610にて「No」と判定した場合、ステップ530に進み、障害物点を不要物標点であると判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了し、図4に示すステップ455に進む。
更に、図3では、自車両SVの右側の不要物標点領域NAは複数の矩形(領域NAR1及びNAR2)を結合してなる領域であるとして説明したが、当該領域NAR1は単数の矩形からなる領域であってもよい。同様に、自車両SVの左側の不要物標点領域NAも単数の矩形からなる領域であってもよい。
表示器30はHUDに特に限定されない。即ち、表示器30は、MID(Multi Information Display)、及び、ナビゲーション装置のタッチパネル等であってもよい。MIDは、スピードメータ、タコメータ、フューエルゲージ、ウォーターテンペラチャーゲージ、オド/トリップメータ、及び、ウォーニングランプ等のメータ類を集合させてダッシュボードに配置した表示パネルである。
更に、物標を検出するためのセンサは、無線媒体を放射して、反射された無線媒体を受信することによって物標を検出するセンサであればよい。このため、ミリ波レーダ20の代わりに、赤外線レーダ及びソナーレーダであってもよい。
前述した六つの衝突前制御(1)乃至(6)の総てが実施される必要はなく、前述した六つの衝突前制御(1)乃至(6)の少なくとも一つが実施されればよい。更に、自車両SVに備わる図示しないエアバッグの展開タイミングを最適化する制御(エアバッグ制御)を衝突前制御として採用してもよい。このエアバッグ制御の時間閾値T1th(7)は、衝突回避操舵制御の時間閾値T1th(6)よりも小さな値に設定されている。
10…衝突前制御ECU、11…CPU、12…ROM、13…RAM、20L,20R…ミリ波レーダ、21…レーダECU、22…操舵角センサ、23…ヨーレートセンサ、24…車輪速センサ、30…表示器、31…スピーカ、32…ブレーキECU、33…ブレーキセンサ、34…ブレーキアクチュエータ、35…シートベルトアクチュエータ、36…シート移動モータ、37…ステアリングECU、38…モータドライバ、39…転舵用モータ。

Claims (6)

  1. 無線媒体を放射し物標から反射された無線媒体を受信することによって当該物標の自車両に対する位置及び当該物標の当該自車両に対する相対速度を含む物標情報とともに当該物標を検出するセンサを備え、前記センサが検出した物標の中で前記物標情報に基づいて取得される衝突可能性指標値が所定条件を満たす物標が存在する場合、前記所定条件を満たす物標と前記自車両との衝突に備えるための衝突前制御を実施する衝突前制御実施装置であって、
    前記センサが検出した物標が前記衝突前制御の実施が不要な不要物標であるか否かを判定する不要物標判定部と、
    前記不要物標でないと判定された物標の中で前記所定条件を満たす物標が存在する場合、前記衝突前制御を実施する衝突前制御実施部と、を備え、
    前記センサは、前記自車両から所定の方向に向かって伸びる所定の検出軸線を含む領域であって且つ前記センサからの距離が所定の検出可能距離以下の領域である物標検出可能領域内に位置する物標を検出可能に構成され、
    前記不要物標判定部は、
    前記センサが前記物標を最初に検出したときの当該物標の前記自車両に対する位置である初期検出位置が前記検出軸線を含む領域であって且つ前記センサからの距離が前記検出可能距離よりも短い所定の近傍距離以下の領域である不要物標領域内に位置し、且つ、前記初期検出位置が前記不要物標領域内に位置していた物標である初期検出物標の速度変化の度合いを示す速度指標値が所定範囲外であるとき、前記物標を前記不要物標であると判定するように構成された、
    衝突前制御実施装置。
  2. 請求項1に記載の衝突前制御実施装置において、
    前記不要物標判定部は、
    第1所定時間が経過する毎に前記初期検出物標の加速度を前記物標情報に基づいて前記速度指標値として算出し、
    現時点から前記第1所定時間よりも長い第2所定時間前の時点から前記現時点までに算出された前記加速度の何れかが、前記所定範囲の上限値である第1加速度閾値以上であるか又は前記所定範囲の下限値である第2加速度閾値以下であるとき、前記速度指標値が前記所定範囲外であると判定するように構成された、
    衝突前制御実施装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の衝突前制御実施装置において、
    前記不要物標判定部は、
    前記初期検出物標が初めて検出された時点から第3所定時間が経過した時点における当該初期検出物標の速度に対する、現時点における前記初期検出物標の速度の比に応じた値を前記速度指標値として算出し、
    前記比が前記所定範囲の上限値である第1増減率閾値以上であるか又は前記所定範囲の下限値である第2増減率閾値以下であるとき、前記速度指標値が前記所定範囲外であると判定するように構成された、
    衝突前制御実施装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の衝突前制御実施装置において、
    前記衝突前制御実施部は、
    前記自車両が前記センサにより検出された物標に衝突するまでの時間が閾値以下となったときに当該物標が前記所定条件を満たすと判定するように構成された、
    衝突前制御実施装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の衝突前制御実施装置において、
    前記不要物標判定部は、
    前記不要物標領域として、単数の矩形からなる領域及び複数の矩形を結合してなる領域の何れかの領域を設定している、
    衝突前制御実施装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の衝突前制御実施装置において、
    前記センサは、
    前記自車両から斜め前方に伸びる軸線を前記検出軸線として有し、
    前記不要物標判定部は、
    前記不要物標領域として、前記自車両の前後方向の軸に平行な辺と、前記自車両の幅方向に平行な辺と、のみにより囲まれる領域を設定している、
    衝突前制御実施装置。
JP2017118301A 2017-06-16 2017-06-16 衝突前制御実施装置 Active JP6791032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118301A JP6791032B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 衝突前制御実施装置
DE102018114233.1A DE102018114233B4 (de) 2017-06-16 2018-06-14 Vor-kollision-steuerungsvorrichtung
CN201810622791.XA CN109143240B (zh) 2017-06-16 2018-06-15 预碰撞控制实施装置
US16/009,818 US10688950B2 (en) 2017-06-16 2018-06-15 Pre-collision control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118301A JP6791032B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 衝突前制御実施装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003459A true JP2019003459A (ja) 2019-01-10
JP6791032B2 JP6791032B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64458050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118301A Active JP6791032B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 衝突前制御実施装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688950B2 (ja)
JP (1) JP6791032B2 (ja)
CN (1) CN109143240B (ja)
DE (1) DE102018114233B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840202B2 (en) 2020-11-19 2023-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192229B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-20 株式会社デンソー 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム
JP7176415B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7135908B2 (ja) * 2019-02-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
KR102187378B1 (ko) * 2019-05-21 2020-12-08 주식회사 만도 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN110764080B (zh) * 2019-10-30 2023-08-15 武汉理工大学 基于毫米波雷达的船闸内领航-跟随船舶编队目标检测方法
CN111071249B (zh) * 2019-12-16 2021-02-05 南京航空航天大学 基于障碍物运动预测的无人车紧急转向避障方法
JP7318600B2 (ja) * 2020-07-06 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両及び他車両の認識方法
US20220194426A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Here Global B.V. Method and apparatus for increasing passenger safety based on accident/road link correlation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521028A (ja) * 2001-07-11 2004-07-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の減速を作動させて実施する方法および装置
US7797107B2 (en) * 2003-09-16 2010-09-14 Zvi Shiller Method and system for providing warnings concerning an imminent vehicular collision
US7409295B2 (en) 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
JP4603421B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP2172920B1 (en) 2008-10-01 2011-12-07 Volvo Car Corporation Threat assessment for unexpected events
JP4680294B2 (ja) 2008-12-26 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置および物体検出方法
US8527151B2 (en) * 2009-12-07 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Side impact safety system with blind-spot detection radar data fusion
JP2014071012A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daimler Ag 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
JP5870908B2 (ja) * 2012-12-11 2016-03-01 株式会社デンソー 車両の衝突判定装置
JP6369035B2 (ja) * 2013-02-05 2018-08-08 株式会社デンソー 物標検出装置
JP5835243B2 (ja) 2013-02-07 2015-12-24 株式会社デンソー 物標認識装置
DE102013218280A1 (de) 2013-09-12 2015-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft TTC-basierter Ansatz zur Bestimmung der Kollisionsgefahr
JP6308186B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
KR101977458B1 (ko) * 2017-03-06 2019-05-10 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 레이더 센서와 upa 센서를 이용하는 충돌 예측 알고리즘

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840202B2 (en) 2020-11-19 2023-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180361973A1 (en) 2018-12-20
US10688950B2 (en) 2020-06-23
CN109143240B (zh) 2023-01-03
CN109143240A (zh) 2019-01-04
DE102018114233B4 (de) 2024-05-23
JP6791032B2 (ja) 2020-11-25
DE102018114233A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109143240B (zh) 预碰撞控制实施装置
US11897462B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP6565893B2 (ja) 運転支援装置
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
EP3437947B1 (en) Driving assistance system
US10913392B2 (en) Warning device
US10124727B2 (en) Method for warning a driver of a vehicle of the presence of an object in the surroundings, driver assistance system and motor vehicle
US8717225B2 (en) Object detection device for vehicle and object detection method for vehicle
CN109677348B (zh) 预碰撞控制装置以及预碰撞控制装置的控制方法
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
JP5958280B2 (ja) 運転支援装置
JP7272255B2 (ja) 運転支援装置
JP6609237B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
JP5055169B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2021124831A (ja) 衝突回避支援装置
JP6751265B2 (ja) 衝突前制御実施装置
JP2018144600A (ja) 車両用後方警報装置
JP5007167B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
JP2023000573A (ja) 車両制御装置
JP2023131201A (ja) 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム
JP2023091815A (ja) 衝突回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151