JP2019003054A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019003054A
JP2019003054A JP2017118076A JP2017118076A JP2019003054A JP 2019003054 A JP2019003054 A JP 2019003054A JP 2017118076 A JP2017118076 A JP 2017118076A JP 2017118076 A JP2017118076 A JP 2017118076A JP 2019003054 A JP2019003054 A JP 2019003054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply amount
image
developing device
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737240B2 (ja
Inventor
伸吾 坂戸
Shingo Sakado
伸吾 坂戸
克哉 太田
Katsuya Ota
克哉 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017118076A priority Critical patent/JP6737240B2/ja
Priority to CN201810516745.1A priority patent/CN109143819B/zh
Priority to US15/991,153 priority patent/US20180364633A1/en
Publication of JP2019003054A publication Critical patent/JP2019003054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737240B2 publication Critical patent/JP6737240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】適切なトナー供給量でクリーニングブレードの捲れ抑制処理及びトナーの入れ替え処理を両立する。【解決手段】プリンター1は、トナー像を担持する感光体ドラム10と、画像形成時に感光体ドラム10へトナーを供給する現像処理を行う現像装置11と、感光体ドラム10上の廃トナーを除去するクリーニングブレード21とを備える。プリンター1は、一定供給量で現像装置11から感光体ドラム10へトナーを供給するクリーニングブレード21の捲れ抑制処理、又は平均印字率に応じた変動供給量で現像装置11から感光体ドラム10へトナーを供給する現像装置11内のトナーの入れ替え処理を実行する。プリンター1は、累積印字枚数毎の非画像形成時において、累積印字枚数の平均印字率に応じた変動供給量が一定供給量よりも多い場合には入れ替え処理を実行し、それ以外の場合には捲れ抑制処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、トナー像を担持する像担持体に残存した廃トナーを除去するクリーニングブレードを備える画像形成装置に関する。
従来、プリンターや複写機等の電子写真方式の画像形成装置は、トナー像を表面に担持する感光体ドラム等の像担持体を備える。また、画像形成装置は、像担持体にトナー像を現像する現像装置や、像担持体のトナー像を用紙等の記録媒体に転写する転写部を備える。更に、画像形成装置は、転写後の像担持体の表面に残存した廃トナーをクリーニングブレードによって除去するクリーニング装置を備える。
クリーニングブレードは、そのブレードエッジが像担持体の回転方向に対してカウンター方向において像担持体の表面に当接するように配置される。像担持体が回転するとき、像担持体上の廃トナーの外添剤の潤滑性によって、クリーニングブレードの像担持体に対するスティックスリップ現象が抑制される。そのため、外添剤が枯渇すると、クリーニングブレードと像担持体の表面との摩擦力が上昇して、スティックスリップ現象の釣り合いが崩れ、クリーニングブレードがカウンター方向とは逆方向に捲れ上がるブレード捲れが生じることがある。ブレード捲れが生じることによって、画像不具合が生じるおそれもある。画像形成装置には、このようなブレード捲れを抑制するために、像担持体の表面にトナーを追加するトナー乗せ(捲れ抑制処理)を実行するものがある。この捲れ抑制処理では、現像装置から像担持体へトナーを乗せている(供給している)。
例えば、特許文献1に開示される画像形成装置は、像担持体と、像担持体を画像形成のために駆動する駆動手段と、像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、像担持体上の潜像を現像して顕像にする現像手段と、像担持体上の顕像を転写材に転写する転写手段と、像担持体上の顕像を転写した後の表面に残留する残留物を清掃する少なくともクリーニングブレードを持った清掃手段と、画像形成後、駆動手段が停止する前に、前記像担持体上にトナーパターンを形成するトナーパターン形成手段とを備えている。
また、特許文献2に開示される画像形成装置は、感光体を複数の回転速度に切り換えて回転駆動可能であり、各作像ユニットを用いてカラー画像を形成するカラー画像形成モードと、一の作像ユニットのみを用いて単色画像を形成する単色画像形成モードとを備え、単色画像形成モードにあっては、作像に用いられない作像ユニットの感光体は回転駆動されるとともに、該作像ユニットの現像器は回転駆動を停止され、単色画像形成モードで感光体の回転速度を切り換える際に、作像に用いられない作像ユニットの現像器を所定時間回転駆動する。
更に、現像装置は、トナー像を現像するためにトナーを収容しているが、比較的低い印字率の現像が行われている場合、収容しているトナーが入れ替わらずに劣化することがある。劣化したトナーを用いると、現像したトナー像に不具合が生じることがある。画像形成装置には、このように劣化したトナーの使用を抑制するために、収容しているトナーを強制的に入れ替えるトナー吐き(入れ替え処理)を実行するものがある。この入れ替え処理では、新たなトナーを現像装置へと供給するために、現像装置から像担持体へトナーを吐き出している(供給している)。この入れ替え処理でも、像担持体に十分な量のトナーが追加されれば、クリーニングブレードと像担持体の表面との摩擦力が抑制され、クリーニングブレードに掛かる負荷が軽減される。
特開平10−319809号公報 特開2012−078614号公報
上記の入れ替え処理は、現像装置から像担持体へのトナー供給量(変動供給量)を印字率に応じて変更することがある。例えば、この変動供給量は、印字率が低い程、より多く設定され、印字率が0%の場合に最大量になり、印字率が比較的低い所定の閾値の場合に0になるように設定される。また、上記の捲れ抑制処理は、現像装置から像担持体へのトナー供給量(一定供給量)を、例えば、入れ替え処理の変動供給量の最大量よりも少ない最小限の一定値にしている。捲れ抑制処理及び入れ替え処理は、現像装置から像担持体へトナーを供給する点で共通しているため、同時に実行される必要はない。
そこで、画像形成装置には、印字率が所定の閾値以上の場合には、捲れ抑制処理を実行する一方、印字率が所定の閾値未満の場合には、入れ替え処理を実行するものがある。しかしながら、入れ替え処理の変動供給量は、印字率が所定の閾値に近くなる程、0に近づくので、即ち、現像装置から吐き出されるトナーが少なくなり、像担持体に乗せられるトナーが少なくなる。そのため、クリーニングブレードと像担持体の表面との摩擦力が上昇し、クリーニングブレードに掛かる負荷が増加するおそれがある。そのため、ブレード捲れが生じることによって、画像不具合が生じるおそれもある。
本発明では、適切なトナー供給量で、クリーニングブレードの捲れ抑制処理及びトナーの入れ替え処理を両立することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、画像形成時に前記像担持体へトナーを供給する現像処理を行う現像装置と、前記像担持体に当接して前記像担持体に残存した廃トナーを除去するクリーニングブレードと、を備え、前記クリーニングブレードの捲れを抑制するために、一定供給量で前記現像装置から前記像担持体へトナーを供給する捲れ抑制処理と、前記現像装置に収容されるトナーを入れ替えるために、平均印字率に応じた変動供給量で前記現像装置から前記像担持体へトナーを供給する入れ替え処理と、を実行可能であって、所定の累積印字枚数毎の非画像形成時において、前記累積印字枚数の前記現像処理における前記平均印字率に応じた変動供給量が前記一定供給量よりも多い場合には、前記入れ替え処理を実行し、それ以外の場合には、前記捲れ抑制処理を実行することを特徴とする。
前記変動供給量は、前記入れ替え処理を実行する上限として設定された上限印字率と前記平均印字率との差に相当する量として算出されてよい。
前記像担持体は、アモルファスシリコン感光体から構成されてよい。
本発明によれば、適切なトナー供給量で、クリーニングブレードの捲れ抑制処理及びトナーの入れ替え処理を両立することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、クリーニングブレードの捲れ抑制処理及び現像装置のトナーの入れ替え処理に関して、累積印字枚数における平均印字率とトナー供給量との関係を示すグラフである。 図2に示すグラフの一部拡大図である。
先ず、本発明の実施形態に係るプリンター1(画像形成装置)の全体の構成について図1を参照しながら説明する。説明の便宜上、図1における紙面手前側をプリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印L、R、U、Loは、それぞれプリンター1の左側、右側、上側、下側を示している。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備える。プリンター本体2の下部には、記録媒体として用紙を収容する複数の給紙カセット3が装着され、プリンター本体2の上面には排紙トレイが設けられる。また、プリンター本体2の上面には、プリンター本体2に対して下記のトナーコンテナ13を着脱するために、排紙トレイの側方に上カバー4が開閉可能に取り付けられる。
プリンター本体2の内部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器が排紙トレイの下方に配置され、露光器の下方には、画像形成部5が設けられる。画像形成部5には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられる。感光体ドラム10は、例えば、アモルファスシリコン感光体から構成される。感光体ドラム10の周囲には、帯電器と、現像装置11と、転写ローラーと、クリーニング装置12とが、感光体ドラム10の回転方向に沿って配置される。
現像装置11には、現像装置11へ補給するトナーを収容するトナーコンテナ13が着脱可能(交換可能)に接続される。クリーニング装置12には、クリーニング装置12によって感光体ドラム10から除去された廃トナーを回収する廃トナーボックス14が着脱可能(交換可能)に接続される。
また、プリンター本体2の内部には、プリンター1による画像形成やクリーニング装置12のクリーニングブレード21の捲れ抑制処理、現像装置11に収容するトナーの入れ替え処理等の動作を制御する制御装置15が設けられる。制御装置15は、例えば、CPU等で構成される制御部と、ROMやRAM等からなる記憶部とから構成される。
更に、プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路17が設けられる。搬送経路17の上流端には給紙部が給紙カセット3の近傍に設けられ、搬送経路17の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラーによって構成される転写部18が設けられる。搬送経路17の下流部には定着装置が設けられ、搬送経路17の下流端には排紙部が排紙トレイの近傍に設けられる。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1は、外部のコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、画像形成動作を開始する。先ず、画像形成部5の帯電器によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器からのレーザー光により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、画像形成部5の現像装置11がトナーを用いてトナー像に現像する。
一方、給紙カセット3に収納された用紙は、給紙部によって取り出されて搬送経路17上を搬送される。搬送経路17上の用紙は、所定のタイミングで転写部18へ搬送され、転写部18によって感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置へ搬送され、定着装置によって用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部から排紙トレイに排出される。なお、感光体ドラム10上に残存したトナー(廃トナー)は、クリーニング装置12によって除去される。
次に、現像装置11について説明する。現像装置11は、制御装置15によって制御されて、画像形成時や、クリーニング装置12のクリーニングブレード21の捲れ抑制処理時、収容するトナーの入れ替え処理時に、感光体ドラム10へトナーを供給する現像処理を行うものである。
現像装置11は、例えば、トナーを感光体ドラム10へ供給する現像ローラーと、トナーを攪拌・搬送する撹拌部材及び搬送部材とをハウジング内に備える。ハウジングは、トナーコンテナ13からトナーの補給を受ける補給口を有していて、この補給口を介してトナーコンテナ13に接続される。また、現像装置11は、ハウジング内のトナー量を検出するトナー量検出部25を備え、トナー量検出部25は、例えば、トナー濃度を検出するトナー濃度センサーで構成される。現像装置11は、ハウジング内のトナー量が所定値未満になると、トナーコンテナ13からトナーの補給を受ける。
次に、クリーニング装置12について説明する。クリーニング装置12は、転写後の感光体ドラム10に残存した廃トナーを感光体ドラム10から除去するものである。クリーニング装置12は、例えば、筐体20と、クリーニングブレード21と、回収部材22とを備える。
筐体20は、感光体ドラム10の回転軸方向に長い略箱状に形成され、感光体ドラム10から除去された廃トナーを一時的に収容する。筐体20は、右側に開口を有し、クリーニング装置12は、筐体20の開口が感光体ドラム10の表面の左側と対向するように配置される。また、筐体20は、廃トナーを廃トナーボックス14へ排出する排出口を有していて、この排出口を介して廃トナーボックス14に接続される。なお、筐体20は、廃トナーを廃トナーボックス14へ搬送する搬送装置を介して廃トナーボックス14と接続されてもよい。
クリーニングブレード21は、ウレタンゴム等の弾性材料によって、感光体ドラム10の回転軸方向に長い板状に形成される。クリーニングブレード21は、その先端が筐体20の開口側に位置して、感光体ドラム10の回転方向に対してカウンター方向に感光体ドラム10の表面に当接するように、筐体20に取り付けられる。
回収部材22は、例えば、感光体ドラム10の回転軸方向に長いスパイラル部材で形成され、筐体20の内部で排出口付近に回転可能に配置される。回収部材22は、モーター等の駆動部(図示せず)に接続されていて、制御装置15が駆動部を稼働すると、回収部材22は、駆動部からの駆動力を受けて回転する。回収部材22が回転することで、筐体20の廃トナーは排出口を介して廃トナーボックス14へ搬送される。
次に、クリーニング装置12のクリーニングブレード21の捲れ抑制処理及び現像装置11のトナーの入れ替え処理の制御について説明する。捲れ抑制処理及び入れ替え処理は、上記したように制御装置15によって制御されて、所定の処理条件を満たしたときに、捲れ抑制処理及び入れ替え処理の何れか一方が実行される。捲れ抑制処理及び入れ替え処理の何れを実行するかの判定処理は後述する。捲れ抑制処理及び入れ替え処理は、非画像形成時に、現像装置11から感光体ドラム10へトナーを供給し、現像装置11にはトナーコンテナ13から新たなトナーを補給するという点で共通している。この処理条件として、例えば、所定数や所定時間の画像形成動作(用紙の印字動作)の経過時が設定される。
具体的には、処理条件として所定の累積印字枚数(例えば、100回)が設定される。そして、制御装置15は、トナーコンテナ13の使用開始から使用終了(交換)まで、画像形成動作の回数、即ち、用紙の印字枚数をカウントしていて、印字枚数が累積印字枚数に達したか否かを判定する。印字枚数が累積印字枚数に達すると、制御装置15は、非画像形成時のタイミングで捲れ抑制処理及び入れ替え処理の何れか一方を行うように各部を制御し、印字枚数を0にリセットする。換言すれば、制御装置15は、累積印字枚数毎に捲れ抑制処理又は入れ替え処理を行う。なお、制御装置15は、トナーコンテナ13の使用開始から使用終了までの総印字枚数をカウントしていてもよい。
捲れ抑制処理では、図2及び図3に示すように、現像装置11から感光体ドラム10へのトナー供給量(一定供給量、図2及び図3の一点鎖線)は、一定値、例えば、所定サイズ(例えば、A4サイズ)の用紙1枚当たり0.13〜0.15mgに設定される。そして、その一定供給量の累積印字枚数分のトナーが現像装置11から感光体ドラム10へと供給される。
入れ替え処理では、図2及び図3に示すように、現像装置11から感光体ドラム10へのトナー供給量(変動供給量、図2及び図3の実線)は、直前の累積印字枚数の画像形成動作の平均印字率RIAに応じて算出される。なお、印字率は、印字動作される用紙のサイズに拘らず、所定サイズ(例えば、A4サイズ)に換算され、例えば、A5サイズの印字動作で印字率が2%であれば、A4サイズでは1%に換算される。
入れ替え処理の変動供給量は、平均印字率RIAが低い程、より多く設定され、例えば、平均印字率RIAが0%の場合に最大量(例えば、所定サイズ(例えば、A4サイズ)の用紙1枚当たり7mg)に設定される。そして、変動供給量は、平均印字率RIAが多い程、より少なく設定され、例えば、数式7−700×RIA[mg]で算出される。この数式によれば、平均印字率RIAが0.005(0.5%)の場合、変動供給量は、3.5[mg]になる。そして、その変動供給量の累積印字枚数分のトナーが現像装置11から感光体ドラム10へと供給される。あるいは、変動供給量は、入れ替え処理を実行する上限として上限印字率(例えば、1%)を予め設定し、上限印字率と平均印字率RIAとの差に相当する量として算出されてよい。
次に、捲れ抑制処理及び入れ替え処理の判定処理について説明する。この判定処理は、制御装置15によって制御される。制御装置15は、先ず、累積印字枚数の経過時に、その累積印字枚数に対応する平均印字率RIAに基づいて入れ替え処理の変動供給量を算出する。そして、制御装置15は、変動供給量が一定供給量よりも多い場合には、入れ替え処理を実行し、変動供給量が一定供給量以下の場合には、捲れ抑制処理を実行するように制御する。
本実施形態によれば、上述のように、プリンター1(画像形成装置)は、トナー像を担持する感光体ドラム10(像担持体)と、画像形成時に感光体ドラム10へトナーを供給する現像処理を行う現像装置11と、感光体ドラム10に当接して感光体ドラム10に残存した廃トナーを除去するクリーニングブレード21とを備える。プリンター1は、クリーニングブレード21の捲れを抑制するために、一定供給量で現像装置11から感光体ドラム10へトナーを供給する捲れ抑制処理と、現像装置11に収容されるトナーを入れ替えるために、平均印字率RIAに応じた変動供給量で現像装置11から感光体ドラム10へトナーを供給する入れ替え処理とを実行可能に構成される。そして、プリンター1は、所定の累積印字枚数毎の非画像形成時において、累積印字枚数の現像処理における平均印字率RIAに応じた変動供給量が一定供給量よりも多い場合には、入れ替え処理を実行し、それ以外の場合には、捲れ抑制処理を実行する。
このような構成によれば、クリーニングブレード21の捲れ抑制処理と現像装置11のトナーの入れ替え処理とは同時に実行されることはない。そして、トナーの入れ替え処理において算出されるトナーの変動供給量が0に近くなる場合には、入れ替え処理に代えて、一定供給量でクリーニングブレード21の捲れ抑制処理を実行する。そのため、トナーの入れ替え処理として、現像装置11から吐き出されるトナーが少なくなることはなく、適切な量の新たなトナーが現像装置11へ供給される。そのため、現像装置11に収容しているトナーの劣化を抑制して、画像不具合を抑制することができる。また、クリーニングブレード21の捲れ抑制処理として、感光体ドラム10に十分な量のトナーを乗せることができ、クリーニングブレード21と感光体ドラム10の表面との摩擦力の上昇を抑制し、クリーニングブレード21に掛かる負荷を軽減することができる。そのため、クリーニングブレード21の捲れを抑制して、画像不具合を抑制することができる。
例えば、変動供給量は、入れ替え処理を実行する上限として設定された上限印字率と平均印字率RIAとの差に相当する量として算出されてよい。
このような構成によれば、現像装置11のトナーの入れ替え処理のために必要なトナーの変動供給量をより適切に算出することが可能となる。
また、本実施形態によれば、感光体ドラム10は、アモルファスシリコン感光体から構成されてもよい。感光体ドラム10にアモルファスシリコン感光体を適用した場合、クリーニングブレード21との摩擦力が上昇することがある。しかしながら、本実施形態では、上記したように、クリーニングブレード21の捲れ抑制処理のために適切なトナー供給量を用いるため、感光体ドラム10とクリーニングブレード21との摩擦力の上昇を抑制することができる。また、感光体ドラム10にアモルファスシリコン感光体を適用することで、感光体ドラム10の耐久性を向上させることができる。
本実施形態では、モノクロのプリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、カラープリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 プリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体
3 給紙カセット
4 上カバー
5 画像形成部
10 感光体ドラム(像担持体)
11 現像装置
12 クリーニング装置
13 トナーコンテナ
14 廃トナーボックス
15 制御装置
17 搬送経路
18 転写部
20 筐体
21 クリーニングブレード
22 回収部材
25 トナー量検出部

Claims (3)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    画像形成時に前記像担持体へトナーを供給する現像処理を行う現像装置と、
    前記像担持体に当接して前記像担持体に残存した廃トナーを除去するクリーニングブレードと、
    を備え、
    前記クリーニングブレードの捲れを抑制するために、一定供給量で前記現像装置から前記像担持体へトナーを供給する捲れ抑制処理と、
    前記現像装置に収容されるトナーを入れ替えるために、平均印字率に応じた変動供給量で前記現像装置から前記像担持体へトナーを供給する入れ替え処理と、を実行可能であって、
    所定の累積印字枚数毎の非画像形成時において、前記累積印字枚数の前記現像処理における前記平均印字率に応じた変動供給量が前記一定供給量よりも多い場合には、前記入れ替え処理を実行し、それ以外の場合には、前記捲れ抑制処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変動供給量は、前記入れ替え処理を実行する上限として設定された上限印字率と前記平均印字率との差に相当する量として算出されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体は、アモルファスシリコン感光体から構成されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2017118076A 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置 Active JP6737240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118076A JP6737240B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置
CN201810516745.1A CN109143819B (zh) 2017-06-15 2018-05-25 图像形成装置
US15/991,153 US20180364633A1 (en) 2017-06-15 2018-05-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118076A JP6737240B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003054A true JP2019003054A (ja) 2019-01-10
JP6737240B2 JP6737240B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64657922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118076A Active JP6737240B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180364633A1 (ja)
JP (1) JP6737240B2 (ja)
CN (1) CN109143819B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319809A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005338615A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
US20090129793A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Xerox Corporation Blade maintenance process and system for maintaining adequate toner dam
JP2010197586A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010224132A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011059626A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2012098702A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012137659A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2013127585A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2014119619A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934243A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005283685A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
CN100430838C (zh) * 2004-09-30 2008-11-05 兄弟工业株式会社 图像形成装置
CN1828453A (zh) * 2005-03-04 2006-09-06 富士施乐株式会社 清洁刮板和使用其的清洁装置、处理盒和成像装置
EP1764661A3 (en) * 2005-09-14 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge
JP2007240984A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2008209848A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5063291B2 (ja) * 2007-10-19 2012-10-31 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ
JP5831476B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9383715B2 (en) * 2014-11-14 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus
JP6168100B2 (ja) * 2015-05-19 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び転写ベルトクリーニング制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319809A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005338615A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
US20090129793A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Xerox Corporation Blade maintenance process and system for maintaining adequate toner dam
JP2010197586A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010224132A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011059626A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2012098702A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2012137659A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2013127585A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2014119619A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109143819A (zh) 2019-01-04
JP6737240B2 (ja) 2020-08-05
US20180364633A1 (en) 2018-12-20
CN109143819B (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
JP5323123B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP5091572B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012073547A (ja) 画像形成装置
JP2016184027A (ja) 画像形成装置
JP6737240B2 (ja) 画像形成装置
JP2010175874A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5629666B2 (ja) 画像形成装置
JP7098339B2 (ja) 画像形成装置
JP5765090B2 (ja) 画像形成装置
CN109143818B (zh) 图像形成装置
JP6525633B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP7434775B2 (ja) 画像形成装置
JP5597621B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072400A (ja) 現像剤供給装置
JP6380334B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備える画像形成装置
JP2023162067A (ja) 画像形成装置
JP2016177109A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2020086431A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6582775B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022076086A (ja) 画像形成装置
JP2022076201A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150