JP2019001474A - 包装箱、及び包装箱のブランク - Google Patents

包装箱、及び包装箱のブランク Download PDF

Info

Publication number
JP2019001474A
JP2019001474A JP2017115168A JP2017115168A JP2019001474A JP 2019001474 A JP2019001474 A JP 2019001474A JP 2017115168 A JP2017115168 A JP 2017115168A JP 2017115168 A JP2017115168 A JP 2017115168A JP 2019001474 A JP2019001474 A JP 2019001474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent portion
bent
plate
side plate
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912278B2 (ja
Inventor
西川 洋一
Yoichi Nishikawa
洋一 西川
牧内 隆文
Takafumi Makiuchi
隆文 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2017115168A priority Critical patent/JP6912278B2/ja
Publication of JP2019001474A publication Critical patent/JP2019001474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912278B2 publication Critical patent/JP6912278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】内容積が少ない状態に封緘する際の作業性を向上する。【解決手段】包装箱10は、第1側板13A,13Bと、第1側板13A,13Bの第1辺16に連設された第2側板14A,14Bと、第1側板13A,13Bの第2辺26に連設された蓋板25A,25Bとを備える。第1側板13A,13Bは、第1折曲部32A,32B、第2折曲部36A,36B、第3折曲部38A,38B、及び破断部42A,42Bを備える。第1折曲部32A,32Bは、第2辺26に沿って延びている。第2折曲部36A,36Bは、第1折曲部32A,32B側から蓋板25A,25Bに向けて延びている。第3折曲部38A,38Bは、蓋板25A,25B側へ傾斜して延びている。破断部42A,42Bは、蓋板25A,25B側から第1折曲部32A,32Bに向けて延びている。【選択図】図2A

Description

本発明は、包装箱、及び包装箱のブランクに関する。
異なるサイズの物品を取り扱う業種では、内容積を変更可能とした包装箱を用い、物品と包装箱の隙間を埋める緩衝材の使用を控えている。このような包装箱として、特許文献1には、端板と側板に横方向へ延びる可変用折曲線を設け、端板と側板の間に破断線を設けたものが開示されている。この包装箱では、端板と側板の上端の折曲線に沿ってフラップを折り曲げることで、第1状態で封緘できる。また、破断線に沿って端板と側板の間を破断した後、可変用折曲線に沿って端板と側板のフラップ側を折り曲げることで、第1状態よりも全高を低くした第2状態で封緘できる。
特開2011−230806号公報
特許文献1の包装箱では、作業者が破断線に沿って端板と側板の間を破断する際、破断線の定められた端部を越えて過剰に破断することがある。つまり、破断作業には作業者の要領(力加減)が必要であるため、封緘時の作業性が悪い。
本発明は、内容積が小さい状態に封緘する際の作業性を向上できる包装箱、及び包装箱のブランクを提供することを課題とする。
本発明は、第1側板と、前記第1側板の第1辺に連設され、前記第1側板に対して折り曲げられた第2側板と、前記第1側板の前記第1辺と交差する第2辺に連設され、前記第1側板に対して前記第2側板と同じ向きへ折り曲げられた蓋板とを備え、前記第1側板は、前記第2辺と間隔をあけて、前記第2辺に沿って延びる第1折曲部と、前記第1折曲部側から前記蓋板に向けて延びる第2折曲部と、前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点側から前記第1辺に向けて、前記蓋板側へ傾斜して延びる第3折曲部と、前記第1辺上に設けられ、前記蓋板側から前記第1折曲部に向けて延びる破断部とを備える、包装箱を提供する。
ここで、第1折曲部と第2折曲部は、厳密に交差する構成と、実質的に交差する構成とが含まれている。これらが実質的に交差する構成、つまり第2折曲部の端が第1折曲部と間隔をあけて位置する構成の場合、「前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点」とは、第1折曲部と第2折曲部の延長線とが交差する点のことを意味する。
この包装箱では、第1側板に対して蓋板を第2辺に沿って折り曲げることにより、第1状態で封緘できる。また、第1折曲部に沿って第1側板の蓋板側を折り曲げることにより、第1状態よりも内容積が小さい第2状態で包装箱を封緘できる。第2状態とする際には、前もって破断部に沿って第1側板と第2側板の間を破断することなく、第1折曲部に沿って第1側板を折り曲げる。すると、第1側板が第2折曲部と第3折曲部に沿って折れ曲がり、折曲操作の力が破断部に伝わることで、破断部に沿って第1側板と第2側板の間が破断される。
このように、この態様の包装箱では、第2状態で封緘する際、第1折曲部に沿って第1側板を折り曲げるだけで、第2折曲部と第3折曲部に沿って第1側板を折り曲げ、引き続いて破断部に沿って第1側板と第2側板の間を破断できる。つまり、ワンアクションで第1側板の折り曲げと破断を行うことができるため、封緘時の作業性を向上できる。また、破断部に沿った第1側板と第2側板の間の破断は、折り曲げた第1折曲部で止まる。よって、第1折曲部を越えて第1側板と第2側板の間が過剰に破断されることはない。
前記第3折曲部は、前記第1側板の前記第1辺と前記第2辺の交点に向けて傾斜している。又は、前記第1折曲部、前記第2折曲部、前記第3折曲部、及び前記破断部を備える容積可変部が、前記第1側板に対して前記蓋板から離れる方向に間隔をあけて2以上設けられており、前記蓋板に最も近い容積可変部の第3折曲部は、前記第1側板の前記第1辺と前記第2辺の交点に向けて傾斜しており、前記蓋板に最も近い前記容積可変部以外の容積可変部の第3折曲部は、前記蓋板側に隣り合う容積可変部の第1折曲部と前記第2辺の交点に向けて傾斜している。
前記第2折曲部は、前記第1折曲部が延びる方向に間隔をあけて2本設けられており、前記第3折曲部は、前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点にそれぞれ設けられている。また、前記第2側板には、前記第1折曲部に対して直線上に位置する第4折曲部が設けられている。
また、本発明は、第1側板と、前記第1側板の第1辺に連設された第2側板と、前記第1側板の前記第1辺と交差する第2辺に連設された蓋板とを備え、前記第1側板は、前記第2辺と間隔をあけて、前記第2辺に沿って延びる第1折曲部と、前記第1折曲部側から前記蓋板に向けて延びる第2折曲部と、前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点側から前記第1辺に向けて、前記蓋板側へ傾斜して延びる第3折曲部と、前記第1辺上に設けられ、前記蓋板側から前記第1折曲部に向けて延びる破断部とを備える、包装箱のブランクを提供する。
本発明の包装箱では、内容積が小さい状態で封緘する際、ワンアクションで第1側板の折り曲げと破断を行うことができるため、封緘時の作業性を向上できる。また、破断部に沿った破断は、折り曲げた第1折曲部で止まるため、第1折曲部を越えて第1側板と第2側板の間が過剰に破断されることを防止できる。
第1実施形態の包装箱を第1状態で封緘する際の一工程を示す斜視図。 包装箱を第1状態で封緘する際の他の一工程を示す斜視図。 第1状態で封緘した包装箱を示す斜視図。 包装箱を第2状態で封緘する際の一工程を示す斜視図。 包装箱を第2状態で封緘する際の他の一工程を示す斜視図。 第2状態で封緘した包装箱を示す斜視図。 包装箱を第3状態で封緘する際の一工程を示す斜視図。 包装箱を第3状態で封緘する際の他の一工程を示す斜視図。 第3状態で封緘した包装箱を示す斜視図。 第1実施形態の包装箱のブランクを示す平面図。 図4Aの一部拡大図。 第2実施形態の包装箱のブランクの一部拡大図。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1Aから図3Cは、本発明の第1実施形態に係る包装箱10を示す。この包装箱10は、図1Cに示す第1状態、この第1状態よりも内容積(全高)を小さくした図2Cに示す第2状態、及びこの第2状態よりも内容積を更に小さくした図3Cに示す第3状態に封緘可能な、容積可変式ケースである。本発明は、包装箱10を第2状態又は第3状態に封緘する際の作業性を改善するものである。
(包装箱の概要)
包装箱10は、図4Aに示す一枚のブランクを所定部位で折り曲げて固着することで形成されている。ブランクは、周知の紙器打抜装置によって紙製の段ボールシートを打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、表ライナと裏ライナの間に波状の中しんを配設した構成である。図4中の一点鎖線は、肉厚を圧縮するように裏ライナの方から罫を入れて形成した汎用罫線である。図4中の実線は、裏ライナから表ライナにかけて刃を入れて形成した切断線、及び打ち抜きによる形状線(辺)である。
図1Aから図1Cに示すように、包装箱10は、四角筒状の外周部12と、外周部12の下端開口を塞ぐ下蓋部18と、外周部12の上端開口を塞ぐ上蓋部24とを備える。以下の説明では、包装箱10の長手方向をX方向(第1方向)といい、包装箱10の短手方向をY方向(第2方向)といい、包装箱10の高さ方向をZ方向(第3方向)という。
外周部12は、X方向に間隔をあけて位置する一対の端板(第1側板)13A,13Bと、Y方向に間隔をあけて位置する一対の側板(第2側板)14A,14Bとを備える。端板13A,13Bは、YZ平面に沿って延びる概ね同一の四角形状である。側板14A,14Bは、ZX平面に沿って延びる概ね同一の四角形状であり、端板13A,13Bに対して直交方向に折り曲げられている。
端板13A,13BのY方向の全長は、側板14A,14BのX方向の全長よりも短い。図4Aを参照すると、これらは、左側から端板13A、側板14A、端板13B、及び側板14Bの順で、汎用罫線からなる折曲線16を介して連設されている。最も右側に位置する側板14Bには、最も左側に位置する端板13Aに貼着するための貼着板15が、折曲線16を介して連設されている。折曲線16の形成部分は、端板13A,13Bの対向する一対の第1辺である。
図4Aに示すように、下蓋部18は、一対の内フラップ19A,19Bと、一対の外フラップ21A,21Bとを備える。内フラップ19A,19Bは、概ね同一の四角形状であり、汎用罫線からなる折曲線20を介して、端板13A,13Bの下辺に連設されている。外フラップ21A,21Bは、概ね同一の四角形状であり、汎用罫線からなる折曲線22を介して、側板14A,14Bの下辺に連設されている。
端板13A,13Bに対して内フラップ19A,19Bを側板14A,14Bと同じ向きに折り曲げた後、側板14A,14Bに対して外フラップ21A,21Bを端板13A,13Bと同じ向きに折り曲げる。そして、これらの重なり合った部分を接着剤で固着、又は外フラップ21A,21Bの先端を粘着テープで固着することで、下蓋部18が形成され、外周部12の下端開口が閉塞される。下蓋部18は、外周部12を四角筒状に広げることで連動し、外周部12の底を閉塞可能なワンタッチ式としてもよく、その構成は必要に応じて変更が可能である。
図1B及び図4Aに示すように、上蓋部24は、一対の内フラップ(蓋板)25A,25Bと、一対の外フラップ27A,27Bとを備える。内フラップ25A,25Bは、汎用罫線からなる折曲線26を介して、端板13A,13Bの上辺(第2辺)に連設されている。折曲線26は、端板13A,13Bの折曲線(第1辺)16に対して直交している。外フラップ27A,27Bは、汎用罫線からなる折曲線28を介して、側板14A,14Bの上辺に連設されている。
下蓋部18と同様に、端板13A,13Bに対して内フラップ25A,25Bを側板14A,14Bと同じ向きに折り曲げた後、側板14A,14Bに対して外フラップ27A,27Bを端板13A,13Bと同じ向きに折り曲げる。そして、これらの重なり合った部分を固着することで、包装箱10を図1Cに示す第1状態で封緘できる。
(容積可変部の構造)
引き続いて図1Aから図1Cに示すように、外周部12には、物品のサイズに応じて第1状態よりも内容積が小さい状態に封緘できるように、容積可変部30A,30Bが設けられている。容積可変部30A,30Bは、端板13A,13Bと側板14A,14Bに対して、Z方向(内フラップ25A,25Bから離れる方向)に間隔をあけて設けられている。第1の容積可変部30Aは、包装箱10を第2状態に封緘するためのものであり、第2の容積可変部30Bは、包装箱10を第3状態に封緘するためのものである。
容積可変部30A,30Bは、第1折曲部32A,32B、第2折曲部36A,36B、第3折曲部38A,38B、第4折曲部40A,40B、及び破断部42A,42Bを備える。第1折曲部32A,32B、第2折曲部36A,36B、及び第3折曲部38A,38Bは、端板13A,13Bに設けられている。第4折曲部40A,40Bは、側板14A,14Bに設けられている。破断部42A,42Bは、端板13A,13Bと側板14A,14Bの間の折曲線16上に設けられている。
図4Bに示すように、第1折曲部32A,32Bは、折曲線26に対してZ方向に間隔をあけて位置し、Y方向に延びている。第1折曲部32A,32Bは、第1折曲線33,第2折曲線34a,34b、及び第3折曲線35a,35bを備える。これらの折曲線33,34a,34b,35a,35bは、全てY方向へ直線上に位置している。
第1折曲線33は、汎用罫線からなり、端板13A,13BのY方向の中央(第2折曲部36A,36A間と36B,36B間の中央)に設けられている。
第2折曲線34a,34bは、汎用罫線と、この汎用罫線上に間隔をあけてミシン目状に設けた切断線とからなるリード罫によって構成されている。第2折曲線34a,34bは、第2折曲部36A,36Bから第1折曲線33に向けて延びている。第1折曲線33のY方向の外端と、第2折曲線34a,34bのY方向の内端とは、定められた間隔をあけて位置している。
第3折曲線35a,35bは、汎用罫線からなり、第2折曲部36A,36Bと折曲線16の間に設けられている。第3折曲線35aは、第2折曲部36A,36Bから折曲線16に向けて延びている。第3折曲線35bは、折曲線16から第2折曲部36A,36Bに向けて延びている。第3折曲線35aのY方向の外端と、第3折曲線35bのY方向の内端とは、定められた間隔をあけて位置している。
第2折曲部36A,36Bは、第1折曲部32A,32Bが延びるY方向に間隔をあけて2本設けられている。第2折曲部36A,36Bは、第1折曲部32A,32Bから内フラップ25A,25Bに向けて延びている。第1の容積可変部30Aの第2折曲部36Aと、第2の容積可変部30Bの第2折曲部36Bとは、汎用罫線からなり、Y方向の同一位置に設けられ、直線上に位置している。つまり、本実施形態の第2折曲部36A,36Bは、折曲線26から最も離れた第1折曲部32Bから、内フラップ25A,25Bの先端にかけて一体的に延びている。
第1の容積可変部30Aの第3折曲部38Aと、第2の容積可変部30Bの第3折曲部38Bとは、汎用罫線からなり、それぞれ2本ずつ設けられている。これらの第3折曲部38A,38Bは、内フラップ25A,25B側へ傾斜している。詳しくは、第3折曲部38A,38Bは、第1折曲部32A,32Bと第2折曲部36A,36Bの交点から、折曲線16と折曲線26の交点に向けて延びている。第3折曲部38A,38Bの先端は、第2折曲部36A,36Bから折曲線16までのY方向の間隔の概ね半分の部分に位置している。また、第2の容積可変部30Bの第3折曲部38Bの先端は、第1の容積可変部30Aの第1折曲部32Aに達しない位置に設定されている。
第4折曲部40A,40Bは、第1折曲部32A,32Bに対して直線上に位置し、X方向に延びている。つまり、第4折曲部40A,40Bと第1折曲部32A,32Bは、Z方向の同じ高さに設けられている。第4折曲部40A,40Bは、汎用罫線からなり、X方向に間隔をあけて複数(本実施形態では5本)設けられている。1面の側板14A,14Bに形成される第4折曲部40A又は40Bの合計長さは、側板14A,14BのX方向の全長の概ね半分である。つまり、X方向に隣接する第4折曲部40A,40A間及び40B,40B間には、汎用罫線のない領域が残されている。
図3C及び図4Aに示すように、第4折曲部40Bから外フラップ27A,27Bの先端までの寸法が、側板14A,14B間のY方向の寸法(端板13A,13Bの横幅)よりも小さくなるように、第1折曲部32Bと第4折曲部40Bを形成する位置が設定されている。これにより、容積が最も小さい第3状態に包装箱10を封緘した際、外フラップ27A又は27Bが側板14B又は14AからY方向外側へ突出することを防止できる。
破断部42A,42Bは、内フラップ25A,25B側から第1折曲部32A,32Bに向けて延びている。第1の容積可変部30Aの破断部42Aと、第2の容積可変部30Bの破断部42Bとは、直線上に設けられている。つまり、本実施形態の破断部42A,42Bは、折曲線26から第1折曲部32Bにかけて一体的に設けられている。破断部42A,42Bは、片ジッパーによって構成されている。片ジッパーは、折曲線16に沿って延びる第1切断線43と、折曲線16に対して交差する方向に延びる第2切断線44とを備える切断部を、Z方向に間隔をあけて複数設けたものである。第2切断線44は、第1切断線43の下端から側板14A,14B側に傾斜されている。
図3B及び図4Aに示すように、内フラップ25A,25Bの折曲線26から先端までの突出寸法は異なっており、内フラップ25Bの方が内フラップ25Aよりも短い。内フラップ25Aの突出寸法は、外フラップ27A,27Bの折曲線28から先端までの突出寸法と同じである。内フラップ25Bの突出寸法は、第1折曲部32Bに沿って端板13Bを折り曲げた際、内フラップ25Bと25Aの先端が上下に重なり合わない長さに設定されている。図1Cに示すように、外フラップ27A,27Bの突出寸法は、折曲線28に沿って外フラップ27A,27Bを折り曲げた際に、外フラップ27Aと27Bの先端が突き合う長さに設定されている。
内フラップ25A,25Bには、封緘時に作業者が手を添えるための切欠部46が設けられている。この切欠部46は、内フラップ25A,25Bの先端中央に位置するように、一対の第2折曲部36A,36A間(36B,36B間)に設けられている。
この包装箱10のブランクは、紙器打抜装置のうちの汎用加工機であるフレキソグルアによって形成することができる。容積可変部30A,30Bと切欠部46は、フレキソグルアに取外可能に取り付けられる部分型によって形成される。打ち抜かれたブランクは、端板13Bに対して側板14Bが折り曲げられ、側板14Aに対して端板13Aが折り曲げられる。そして、重なり合った貼着板15と端板13Aが、酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤等によって貼着される。そして、包装箱10は、側板14Aと端板13Bが平坦に位置し、端板13Aと側板14Bが平坦に位置する折畳み状態で、出荷される。
(封緘作業)
第1状態で包装箱10を封緘する場合、図1A及び図1Bに示すように、折曲線26に沿って、端板13A,13Bに対して内フラップ25A,25Bを折り曲げる。その後、図1Cに示すように、折曲線28に沿って、側板14A,14Bに対して外フラップ27A,27Bを折り曲げ、例えば外フラップ27A,27Bの先端を粘着テープによって固着する。
第2状態で包装箱10を封緘する場合、図2Aに示すように、第1折曲部32Aに沿って、端板13A,13Bの内フラップ25A,25B側を折り曲げる。この際、図2Aのように、前もって破断部42Aに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間を破断することなく、端板13A,13Bを折り曲げる。すると、端板13A,13Bが第2折曲部36Aと第3折曲部38Aに沿って折れ曲がり、折曲操作の力が破断部42Aに伝わる。これにより、図2Bに示すように、破断部42Aに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間が破断される。
ここで、端板13A,13Bの折り曲げに必要な力は、折癖を付けるまでの方が、折癖が付いた後よりも大きい。また、端板13A,13Bと側板14A,14Bの間を破断部42Aに沿って破断する力は、端板13A,13Bの折り曲げに必要な力よりも大きい。よって、端板13A,13Bの折り曲げと同時に、破断部42Aに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間を破断する場合、非常に大きな操作力が必要になる。
これに対して、本実施形態の包装箱10では、第1折曲部32Aから第3折曲部38Aに沿って端板13A,13Bが折れ曲がるタイミングと、破断部42Aに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間が破断するタイミングとが異なるように構成されている。よって、第2状態で封緘する際に必要な操作力を小さくすることができる。
両方の端板13A,13Bを第1折曲部32Aに沿って折り曲げると、第4折曲部40Aに沿って側板14A,14Bを折り曲げる。そして、図2Cに示すように、外フラップ27A,27Bのうち、一方を他方の上側に重ねて配置する。図2Cでは、外フラップ27Aの上側に外フラップ27Bを配置した状態を示している。最後に、上側に位置する外フラップ27A,27Bの先端を粘着テープによって固着する。これにより、第1状態よりも内容積が小さい第2状態で包装箱10を封緘できる。
第3状態で包装箱10を封緘する場合、図3Aに示すように、第1折曲部32Bに沿って、端板13A,13Bの内フラップ25A,25B側を折り曲げる。この際、第2状態で包装箱10を封緘する場合と同様に、破断部42Aに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間を前もって破断することなく、端板13A,13Bを折り曲げる。これにより、端板13A,13Bが第2折曲部36Bと第3折曲部38Bに沿って折れ曲がった後、図3Bに示すように、破断部42Bに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間が破断される。
両方の端板13A,13Bを第1折曲部32Bに沿って折り曲げると、第4折曲部40Bに沿って側板14A,14Bを折り曲げる。そして、図3Cに示すように、外フラップ27A,27Bのうち、一方を他方の上側に重ねて配置した後、上側に位置する外フラップ27A,27Bの先端を粘着テープによって固着する。これにより、第2状態よりも内容積が小さい第3状態で包装箱10を封緘できる。
このように、本実施形態の包装箱10では、第1折曲部32A,32Bに沿って端板13A,13Bを折り曲げるだけで、第2折曲部36A,36Bと第3折曲部38A,38Bを折り曲げ、引き続いて破断部42A,42Bに沿って端板13A,13Bと側板14A,14Bの間を破断できる。つまり、ワンアクションで端板13A,13B板の折り曲げと破断を行うことができるため、封緘時の作業性を向上できる。
また、破断部42A,42Bに沿った端板13A,13Bと側板14A,14Bの間の破断は、折り曲げた第1折曲部32A,32Bで止まる。よって、第1折曲部32A,32Bを越えて端板13A,13Bと側板14A,14Bの間が過剰に破断されることはない。つまり、破断部42A,42Bに沿って破断する際の力加減は不要である。しかも、破断部42A,42Bの端部に破止め加工も不要であるため、包装箱10の圧縮強度が過剰に低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態の包装箱のブランクを示す。この第2実施形態では、第2の容積可変部30Bの第3折曲部38Bの傾斜角度を変更した点でのみ、第1実施形態と相違する。詳しくは、内フラップ25A,25Bに近い容積可変部30Aの第3折曲部38Aは、端板13A,13Bの折曲線16と第4折曲線の交点に向けて傾斜している。一方、内フラップ25A,25Bから離れた容積可変部30Bの第3折曲部38Bは、容積可変部30A側の第1折曲部32Aと折曲線16の交点に向けて傾斜している。そして、このようにした第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、本発明の包装箱10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、容積可変部は、外周部12に1組だけ設けてもよいし、3組以上設けてもよい。また、容積可変部は、一対の端板13A,13Bのうちの一方だけに設けてもよい。また、容積可変部の第2折曲部、及び第3折曲部は、それぞれ一本だけ設ける構成であってもよい。第4折曲部は、積層される上蓋部24の段ボールシートの厚みを考慮して、第1折曲部に対してZ方向に間隔をあけて設けてもよい。
第1折曲部32A,32Bと第2折曲部36A,36Bは、厳密に交差する構成に限られず、実質的に交差する構成であってもよい。つまり、第2折曲部36A,36Bの端は、第1折曲部32A,32Bと定められた間隔をあけて位置していてもよい。この場合、第3折曲部38A,38Bは、第1折曲部32A,32Bと第2折曲部36A,36Bの延長線とが交差する点から延びるように形成される。
また、第3折曲部38A,38Bの端は、第1折曲部32A,32Bと第2折曲部36A,36Bの交点と定められた間隔をあけて位置していてもよい。また、第1の容積可変部30Aの第2折曲部36Aと、第2の容積可変部30Bの第2折曲部36Bとは、Y方向の異なる位置に設けてもよい。
また、包装箱10は、端板13A,13Bと側板14A,14Bの間に面取り板を備える平面視八角形状であってもよい。また、包装箱10は、紙製の段ボールシートを打ち抜いて形成したが、樹脂製の段ボールシートを打ち抜いて形成してもよい。また、段ボールシートに限られず、単層の厚紙や樹脂シートにより形成してもよい。
10…包装箱
12…外周部
13A,13B…端板(第1側板)
14A,14B…側板(第2側板)
15…貼着板
16…折曲線
18…下蓋部
19A,19B…内フラップ
20…折曲線
21A,21B…外フラップ
22…折曲線
24…上蓋部
25A,25B…内フラップ(蓋板)
26…折曲線
27A,27B…外フラップ
28…折曲線
30A,30B…容積可変部
32A,32B…第1折曲部
33…第1折曲線
34a,34b…第2折曲線
35a,35b…第3折曲線
36A,36B…第2折曲部
38A,38B…第3折曲部
40A,40B…第4折曲部
42A,42B…破断部
43…第1切断線
44…第2切断線
46…切欠部

Claims (6)

  1. 第1側板と、
    前記第1側板の第1辺に連設され、前記第1側板に対して折り曲げられた第2側板と、
    前記第1側板の前記第1辺と交差する第2辺に連設され、前記第1側板に対して前記第2側板と同じ向きへ折り曲げられた蓋板と
    を備え、
    前記第1側板は、
    前記第2辺と間隔をあけて、前記第2辺に沿って延びる第1折曲部と、
    前記第1折曲部側から前記蓋板に向けて延びる第2折曲部と、
    前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点側から前記第1辺に向けて、前記蓋板側へ傾斜して延びる第3折曲部と、
    前記第1辺上に設けられ、前記蓋板側から前記第1折曲部に向けて延びる破断部と
    を備える、包装箱。
  2. 前記第3折曲部は、前記第1側板の前記第1辺と前記第2辺の交点に向けて傾斜している、請求項1に記載の包装箱。
  3. 前記第1折曲部、前記第2折曲部、前記第3折曲部、及び前記破断部を備える容積可変部が、前記第1側板に対して前記蓋板から離れる方向に間隔をあけて2以上設けられており、
    前記蓋板に最も近い容積可変部の第3折曲部は、前記第1側板の前記第1辺と前記第2辺の交点に向けて傾斜しており、
    前記蓋板に最も近い前記容積可変部以外の容積可変部の第3折曲部は、前記蓋板側に隣り合う容積可変部の第1折曲部と前記第2辺の交点に向けて傾斜している、請求項1に記載の包装箱。
  4. 前記第2折曲部は、前記第1折曲部が延びる方向に間隔をあけて2本設けられており、
    前記第3折曲部は、前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点にそれぞれ設けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の包装箱。
  5. 前記第2側板には、前記第1折曲部に対して直線上に位置する第4折曲部が設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の包装箱。
  6. 第1側板と、
    前記第1側板の第1辺に連設された第2側板と、
    前記第1側板の前記第1辺と交差する第2辺に連設された蓋板と
    を備え、
    前記第1側板は、
    前記第2辺と間隔をあけて、前記第2辺に沿って延びる第1折曲部と、
    前記第1折曲部側から前記蓋板に向けて延びる第2折曲部と、
    前記第1折曲部と前記第2折曲部の交点側から前記第1辺に向けて、前記蓋板側へ傾斜して延びる第3折曲部と、
    前記第1辺上に設けられ、前記蓋板側から前記第1折曲部に向けて延びる破断部と
    を備える、包装箱のブランク。
JP2017115168A 2017-06-12 2017-06-12 包装箱、及び包装箱のブランク Active JP6912278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115168A JP6912278B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 包装箱、及び包装箱のブランク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115168A JP6912278B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 包装箱、及び包装箱のブランク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001474A true JP2019001474A (ja) 2019-01-10
JP6912278B2 JP6912278B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65005659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115168A Active JP6912278B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 包装箱、及び包装箱のブランク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019543A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 凸版印刷株式会社 紙箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458322U (ja) * 1977-09-29 1979-04-23
JPS61178318U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
US6119929A (en) * 1997-09-30 2000-09-19 Rose; Harold J. Container having a plurality of selectable volumes
JP2007197047A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2009067449A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2009102024A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Rengo Co Ltd 高さ可変箱
JP2015058945A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 レンゴー株式会社 高さ可変箱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458322U (ja) * 1977-09-29 1979-04-23
JPS61178318U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
US6119929A (en) * 1997-09-30 2000-09-19 Rose; Harold J. Container having a plurality of selectable volumes
JP2007197047A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2009067449A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2009102024A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Rengo Co Ltd 高さ可変箱
JP2015058945A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 レンゴー株式会社 高さ可変箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019543A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 凸版印刷株式会社 紙箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912278B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960547B2 (ja) 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造
JP7073352B2 (ja) 包装箱
JP7155340B2 (ja) 包装箱
JP6713914B2 (ja) 包装箱
JP2009067449A (ja) 包装箱
JP2019001474A (ja) 包装箱、及び包装箱のブランク
JP6819458B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JP6268321B1 (ja) 箱用シート
JP7267838B2 (ja) 包装箱
JP6581534B2 (ja) 天面開封段ボール箱
JP3203289U (ja) 紙製品
JP6756604B2 (ja) 包装箱
JP6608226B2 (ja) 包装箱および包装箱のブランク
JP6523648B2 (ja) 包装箱
JP7224900B2 (ja) 包装箱
JP5545730B2 (ja) 紙製品の破断用罫線構造および包装箱
JP2019031317A (ja) 包装箱
JP2012240736A (ja) 包装箱
JPWO2018235789A1 (ja) 包装箱
JP5021393B2 (ja) 包装箱用型紙及び包装体
JP2008162659A (ja) 包装箱
JP7163023B2 (ja) 包装箱
JP2019026359A (ja) 包装箱
JP2018177290A (ja) 包装箱
JP2023089732A (ja) 包装箱、及び包装箱のブランク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250