JP2019001042A - 車両内装部材の製造方法および圧着装置 - Google Patents

車両内装部材の製造方法および圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001042A
JP2019001042A JP2017117015A JP2017117015A JP2019001042A JP 2019001042 A JP2019001042 A JP 2019001042A JP 2017117015 A JP2017117015 A JP 2017117015A JP 2017117015 A JP2017117015 A JP 2017117015A JP 2019001042 A JP2019001042 A JP 2019001042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
vehicle interior
base material
interior member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886871B2 (ja
Inventor
佐藤 博英
Hirohide Sato
博英 佐藤
英人 鈴木
Hideto Suzuki
英人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2017117015A priority Critical patent/JP6886871B2/ja
Publication of JP2019001042A publication Critical patent/JP2019001042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886871B2 publication Critical patent/JP6886871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両内装部材の品質を向上する。
【解決手段】三次元形状で成形された基材12を第1型32にセットする。基材12に対応する三次元形状の成形時に形成される段状部18に沿って糸で縫ってステッチ模様が形成された表皮材14を、第2型34にセットする。第2型34に設けられた係止手段44を表皮材14の段状部18がなす凹みに嵌め合わせて表皮材14を第2型34に対して位置決めし、第1型32と第2型34とを閉じて基材12と表皮材14とを圧着して、車両内装部材を得る。
【選択図】図3

Description

この発明は、基材と表皮材とを圧着して得られる車両内装部材の製造方法およびこれに用いる圧着装置に関するものである。
インストルメントパネル等の車両内装部材は、当該部材の三次元的に凹凸する形状を形作る比較的硬い基材と、この基材の表側に貼り合わせられ、例えば本革等に似せた比較的柔らかい表皮材とからなる複層構造にされることがある。このような車両内装部材は、基材と表皮材とを別々に成形して用意し、接着剤を塗布した基材を第1型にセットすると共に表皮材を第2型にセットし、第1型と第2型を閉じて基材と表皮材とを圧着して貼り合わせることで製造される(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−121613号公報
前述した方法では、表皮材の第2型へのセット位置がずれることがある。表皮材がずれた状態で基材と表皮材とを圧着すると、表皮材にしわができ、得られる車両内装部材の品質が低下してしまう。
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、品質のよい車両内装部材の製造方法およびこれに用いる圧着装置を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の車両内装部材の製造方法は、
三次元形状で成形された基材を第1型にセットし、
前記基材に対応する三次元形状で成形されると共に、該形状の成形時に形成される段状部に沿って糸で縫ってステッチ模様が形成された表皮材を、第2型にセットし、
前記第2型に設けられた係止手段を前記段状部がなす凹みに嵌め合わせて前記表皮材を位置決めし、
前記第1型と前記第2型とを閉じて、前記基材と前記表皮材とを圧着することを要旨とする。
請求項1および請求項4に係る発明によれば、ステッチ模様と合わせて表皮材に形成される段状部の凹みと係止手段とを嵌め合わせて、表皮材を第2型に位置決めしているので、表皮材が位置ずれすることを防止できる。このように、表皮材が適切な位置に保持されたもとで、基材と表皮材とを圧着するので、表皮材におけるシワ等の不良の発生を抑えて、品質に優れた車両内装部材を得ることができる。
請求項2に係る発明では、前記第1型と前記第2型との型閉じ完了前に、前記係止手段を前記段状部がなす凹みから退避させて、前記基材と前記表皮材とを圧着することを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、基材と表皮材とを圧着するときには、係止手段が段状部から退避しているので、係止手段により表皮材に痕が残るなどの不具合の発生を回避できる。
請求項3に係る発明では、前記第1型と前記第2型との開閉方向に対して交差する方向へ進退可能な前記係止手段を、該第2型の型面から突出させて、前記アンダーカットとなる前記段状部がなす凹みに対して嵌め込むことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、表皮材に形成される段状部の凹みと係止手段との嵌め合わせによって、表皮材の位置ずれをより適切に防止できる。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項4に係る発明の圧着装置は、
三次元形状で形成された基材に合わせた型面を有し、該型面に前記基材をセット可能な第1型と、
前記基材に対応する三次元形状で成形された表皮材に合わせて形成された型面を有し、糸で構成されたステッチ模様が設けられた前記表皮材を該型面にセット可能な第2型と、
前記第1型と前記第2型との開閉方向に対して交差する方向へ進退可能に設けられ、該第2型の型面から突出して、前記ステッチ模様の形成予定位置に沿って形成された段状部がなす凹みに嵌合可能な係止手段とを備えていることを要旨とする。
本発明に係る車両内装部材の製造方法によれば、品質のよい車両内装部材を得ることができる。本発明に係る圧着装置によれば、品質のよい車両内装部材を得ることができる。
本発明の好適な実施例に係る車両内装部材の一部を破断して示す概略斜視図である。 実施例の圧着装置による車両内装部材の製造工程を示す説明図であり、基材および表皮材をセットする前である。 実施例の圧着装置による車両内装部材の製造工程を示す説明図であり、基材および表皮材をセットした状況を示す。 実施例の圧着装置による車両内装部材の製造工程を示す説明図であり、基材および表皮材を圧着している状況を示す。 実施例の圧着装置による車両内装部材の製造工程を示す説明図であり、型開きした状況を示す。 実施例の製造工程を経て得られた車両内装部材を示す断面図であり、(a)は表皮材の周縁部分処理前を示し、(b)は表皮材の周縁部分処理後を示す。 変更例の車両内装部材の製造工程を示す説明図である。
次に、本発明に係る車両内装部材の製造方法および圧着装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。車両内装部材としては、インストルメントパネル、フロアコンソール、ドアトリム、ピラーガーニッシュ等、車両の車室に設置されるものが挙げられる。なお、図では、拡大図を除いてステッチ模様を省略している。
図1に示すように、実施例に係る製造方法で製造される車両内装部材10は、該車両内装部材10の土台となる基材12と、この基材12の表側に設けられ、該車両内装部材10の意匠面を構成する表皮材14とを備えている。車両内装部材10は、概略的な全体形状が、上部および下部と比べて上下方向中央部を車室側に膨らませるように湾曲させた三次元形状で形成されている。車両内装部材10は、基材12と表皮材14とが互いに対応する形状で形成されて、基材12の表面と表皮材14の裏面とを接着して一体化することで、厚み方向に重なる複層構造の板状体として構成される。
図1に示すように、車両内装部材10は、表皮材14を糸で縫うことで意匠面に現れる複数の縫い目で構成されるステッチ模様16が、左右方向に延在するように設けられている。また、車両内装部材10には、縫い目が左右に並ぶステッチ模様16に沿って延在する段状部18が設けられ、2枚の本革等の皮状物を縫製した際に現れる皮状物材同士の繋ぎ目を当該段状部18によって表現している。なお、基材12および表皮材14には、段状部18に対応して形状がそれぞれ設けられており、表皮材14の段状部18がなす凹みがアンダーカット形状になっている。車両内装部材10は、実際に縫製して得られるステッチ模様16と成形で疑似的に設けられた段状部18によって、本物に近い風合いを出すことを狙っている。なお、実施例のステッチ模様16は、シングルステッチである。
図1および図2に示すように、基材12は、得るべき車両内装部材10の形状に応じて、上部および下部と比べて上下方向中央部を車室側に膨らませるように湾曲させた三次元形状で基本的に形成されている。基材12は、車両内装部材10の形状を保持し得る剛性を有する比較的硬質な樹脂成形品であり、車両内装部材10において車体側に配置される。基材12は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリカーボネート/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(PC/ABS)などの熱可塑性樹脂で構成される。
図1および図2に示すように、表皮材14は、得るべき車両内装部材10の形状に応じて、上部および下部と比べて上下方向中央部を車室側に膨らませるように湾曲させた三次元形状で基本的に形成されている。表皮材14は、基材12と比べて軟質な樹脂成形品であり、車両内装部材10において車室側に配置される。また、表皮材14は、可撓性を有している。
図1に示すように、実施例の表皮材14は、車両内装部材10の表面側を構成する表皮層20と、この表皮層20の裏側に設けられ、基材12と接合されるクッション層22とを有する複層構造になっている。表皮層20は、可撓性を有するソリッドの合成樹脂で構成され、クッション層22は、弾力性を有する発泡体で構成されている。表皮層20上で発泡体を発泡成形することで表皮層20とクッション層22とを接合したり、シート状の表皮層20とシート状のクッション層22とを接着剤やフレームラミネーション等で接合したりすること等によって、表皮層20とクッション層22とが積層化される。実施例の表皮層20は、熱可塑性エラストマーから形成されている。表皮層20をなす熱可塑性エラストマーとしては、 オレフィン系エラストマー(TPO)や塩化ビニール系エラストマーやスチレン系エラストマーなどがあるが、この中でも、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂にエチレン‐プロピレンゴム(EPDM,EPM)等のゴムを分散して得られるオレフィン系エラストマーが好ましい。クッション層22としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系材料、ポリウレタンあるいはスチレンなどを発泡させたものがあるが、その中でもポリエチレン発泡体(PEF)が好ましい。
図2〜図5に示すように、実施例に係る製造方法で用いる圧着装置30は、基材12をセット可能な第1型32と、表皮材14をセット可能な第2型34とを備え、第1型32と第2型34とが相対的に進退移動可能に構成されている。実施例では、第1型32の下側に第2型34が配置され、第1型32を第2型34に対して進退させて、型閉じおよび型開きを行う。
図2〜図5に示すように、第1型32は、基材12の裏側の凹形状に合わせて凸状に形成された基材セット部(型面)36を有し、基材セット部36に基材12を嵌め合わせて、基材12の表側を第2型34に向けた状態でセット可能になっている。第2型34は、表皮材14の表側に向けた凸形状に合わせて凹状に形成された表皮材セット部(型面)38を有し、表皮材セット部38に表皮材14を嵌め合わせて、表皮材14の裏側を第1型32に向けた状態でセット可能になっている。また、第2型34は、真空吸引等によって表皮材14のセット状態を保持する負圧保持手段(図示せず)を有している。実施例の第2型34は、表皮材セット部38に開口する吸引孔から空気を吸引して、表皮材セット部38にセットされた表皮材14の本体部分14aとの間に負圧を発生させる負圧保持手段によって、本体部分14aを表皮材セット部38の型面に引きつけて保持している。
図2〜図5に示すように、第1型32は、凸形状の基材セット部36の周り(外側)に設けられた基材面部40を備えている。また、第2型34は、凹形状の表皮材セット部38の周り(外側)に設けられた表皮材面部42を備え、基材面部40と表皮材面部42とが圧着装置30を閉じた際に相対する。第2型34は、表皮材14において表側に露出する部分となる本体部分14aを表皮材セット部38で支持し、表皮材14において本体部分14aの外側に延びる周縁部分14bを表皮材面部42で支持するようになっている。第2型34には、表皮材14の段状部18に対応して、凹形状の表皮材セット部38に凸状部43が形成されている。凸状部43は、表皮材セット部38の底側から開口側へ向けて延在する縦型面が、第1型32と第2型34との開閉方向に沿って延在している。
図2〜図5に示すように、圧着装置30は、第2型34に表皮材セット部38の凸状部43に対応して設けられ、表皮材セット部38にセットされた表皮材14の段状部18がなす凹みに嵌合可能な係止手段44を備えている。係止手段44は、表皮材セット部38の型面から突出する突出状態(図3)と、第2型34に収納されて該型面から突出しないように退避した退避状態(図2および図4)とに進退移動可能に設けられている。係止手段44を進退させる手段としては、シリンダ等の駆動手段や、第1型32と第2型34との開閉に機械的にリンクする手段などが用いられる。
図2〜図5に示すように、係止手段44は、板面が自身の進退方向に延在する板状に形成されて、表皮材セット部38の型面から出没する先端面の長手が、凸状部43の頂に沿って延在している。また、係止手段44は、表皮材14の段状部18がなす凹みに嵌まる先端面が、半円状(実施例)等の湾曲した滑らかな形状や、角が面取りされた平面などで形成されている。第2型34には、表皮材セット部38にセットされた表皮材14の段状部18がなす凹みの全長または一部範囲に、1つまたは複数の係止手段44が対応するように設けられる。係止手段44は、第1型32と第2型34との開閉方向に対して交差する方向へ進退移動するように構成される。表皮材セット部38にセットされた表皮材14は、段状部18がなす凹みが第1型32と第2型34との開閉方向に対してアンダーカットになるが、表皮材セット部38の凸状部43は、開閉方向に沿って突出しており、第2型34への表皮材14の着脱に際して、段状部18に凸状部43が引っ掛からないようになっている。係止手段44は、段状部18のアンダーカットとなる凹みの開口側から底側へ向けて突出し(図3)、当該凹みの開口から抜けるように退避する(図4)。
次に、前述した圧着装置30を用いた実施例に係る製造方法について説明する。射出成形等の成形方法により、所定の三次元形状に成形された基材12を用意する(図2)。また、真空成形等の成形方法により、所定の三次元形状に成形された表皮材14を得て、この表皮材14の所定箇所をミシンで縫うことでステッチ模様16を形成しておく(図2)。このように、表皮材14は、所定形状に賦形すると共にステッチ模様16が形成されたものが用意される。ここで、基材12は、得るべき車両内装部材10の外形形状に合わせて基本的に形成されるのに対して、表皮材14は、基材12に被さる本体部分14aから周縁部分14bが四方に延出するように、基材12よりも大きく形成される。
表側の面に接着剤を塗布した基材12を、裏側の面が基材セット部36に面するように該基材セット部36に嵌め合わせて、第1型32にセットする(図3)。また、表皮材14については、本体部分14aの表側の面が型面に面するように、本体部分14aを表皮材セット部38に嵌め合わせると共に、表皮材セット部38からはみ出る周縁部分14bを表皮材面部42に配置する(図3)。
退避状態にあった係止手段44を突出させて、表皮材セット部38に配置された表皮材14の段状部18がなす凹みに係止手段44を嵌め合わせる(図3)。なお、係止手段44を突出状態にしたもとで、表皮材14を第2型34に配置してもよい。段状部18の凹みの底が係止手段44の先端面に近づく方向(図3の矢印方向)へ表皮材14を引っ張ることで、該凹みが係止手段44に引っ掛かって、表皮材14が第2型34に対して位置決めされる。次に、第1型32を第2型34に近づけるように移動させて、第1型32と第2型34とを閉じる(図4)。第1型32と第2型34との型閉じ完了前に、係止手段44を段状部18がなす凹みから退避させ、係止手段44を退避状態とした後に、基材12と表皮材14とを圧着する。このように、係止手段44は、型開きから型閉じ途中まで突出状態にあり、型閉じしたときに退避状態にある。
前記第2型34において負圧保持手段による表皮材14の保持開始のタイミングは、本体部分14aを表皮材セット部38にセットした後や、係止手段44で段状部18を係止した以降など、基材12と表皮材14の本体部分14aとが圧着される前の適宜時期を選択可能である。なお、実施例では、本体部分14aを表皮材セット部38にセットした後、型閉じを開始する前に、第2型34において負圧保持手段による表皮材14の保持を開始し、型閉じするまでに亘って負圧保持手段による表皮材14の保持を維持している。
基材12と表皮材14の本体部分14aとを圧着した後に、第1型32と第2型34とを開き(図5)、得られた圧着物を取り出し(図6(a))、表皮材14の周縁部分14bを基材12の裏側に巻き込んで接着したり、表皮材14の周縁部分14bを切断したりするなど、所定の後処理を施すことで、車両内装部材10が得られる(図6(b))。
前述したように、表皮材14を第2型34にセットする際に、ステッチ模様16と合わせて表皮材14に形成される段状部18の凹みと、第2型34に設けた係止手段44とを嵌め合わせて、表皮材14を第2型34に位置決めしている。これにより、表皮材が適正なセット位置からずれることを防止できる。このように、表皮材14が適切な位置に保持されたもとで、基材12と表皮材14とを圧着するので、表皮材14におけるシワ等の不良の発生を抑えて、品質に優れた車両内装部材10を得ることができる。
表皮材14の段状部18は、ステッチ模様16のために設けられる形状であり、この段状部18を利用して位置決めしているので、表皮材14の形状を変更する必要はない。しかも、段状部18は、本物に近づけるために凹みがアンダーカットになっているが、係止手段44を型面から突出させているので、係止手段44により段状部18を適切に係止できる。また、基材12と表皮材14とを圧着して得られた車両内装部材10を第2型34から取り外すときは、係止手段44を退避させることで、係止手段44および凸状部43が段状部18に引っ掛かることが回避され、表皮材14を傷つけることを防止できる。そして、基材12と表皮材14とを圧着するときには、係止手段44が段状部18の凹みから退避しているので、圧着時に係止手段44に押されて、表皮材14に痕が残るなどの不具合の発生を回避できる。
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することができる。
(1)図7に示すように、第2型34の表皮材面部42にシール材48を固定し、表皮材14を第2型34にセットする際に、表皮材14の周縁部分14bをシール材48に重ねるように配置してもよい。シール材48は、接着剤や両面テープ等によって固定される。シール材48は、低通気性で、かつ弾力性を有する材料で、表皮材14と略同じ硬さまたは表皮材14よりも柔らかくなるように構成される。シール材48を構成する材料としては、例えば、独立気泡構造を有するゴムスポンジ、独立気泡構造を有するポリエチレンフォーム、低通気性のウレタンフォームなどを用いることができる。
前記表皮材14を第2型34にセッ卜すると、シール材48に表皮材14の周縁部分14bが重ねられ、柔軟で弾力性を有するシール材48によって、表皮材14の周縁部分14bと第2型34の表皮材面部42との間が隙間なく埋められる。これにより、第2型34の負圧保持手段により表皮材14を吸引したとき、表皮材14の本体部分14aと表皮材セット部38との密着性を向上させることが可能となり、表皮材14におけるシワの発生を抑えることが可能となる。このように、三次元形状の基材12と該基材12に対応した形状の表皮材14とを第1型32と第2型34とにセットし、表皮材14を真空吸引しながら型閉じして、表皮材14を基材12に接着する際に、表皮材14を第2型34にセットするにあたり、表皮材14の周縁部分14bを第2型34の表皮材面部42に重ねると共に、その表皮材面部42と表皮材14の周縁部分14bとの間をシール材48によりシールしている。なお、表皮材14の周縁部分14bには、シール材48への押し付けに起因する凹凸が形成されるが、この凹凸が形成された部分は、切断によって除去されるか、または基材12の裏側に巻き込まれる。従って、製造過程でシール材48に起因する凹凸が表皮材14の周縁部分14bに形成されても、その凹凸が使用者の目に付くことはない。
(2)圧着装置は、実施例に限らず、第1型と第2型との配置が逆であっても、横方向または斜め方向に第1型と第2型とが配置されてもよい。また、第2型を移動させて圧着装置を開閉してもよい。
(3)基材ではなく、表皮材に接着剤を塗布しておいても、基材および表皮材の両方に接着剤を塗布してもよい。
(4)係止手段は、実施例のように板状に限らず、表皮材における段状部がなす凹みと係止可能な棒状など、適宜形状を採用し得る。
(5)ステッチ模様としては、シングルステッチ、ダブルステッチなど様々な形態に対応できる。
12 基材,14 表皮材,16 ステッチ模様,18 段状部,32 第1型,
34 第2型,36 基材セット部(型面),38 表皮材セット部(型面),44 係止手段

Claims (4)

  1. 三次元形状で成形された基材を第1型にセットし、
    前記基材に対応する三次元形状で成形されると共に、該形状の成形時に形成される段状部に沿って糸で縫ってステッチ模様が形成された表皮材を、第2型にセットし、
    前記第2型に設けられた係止手段を前記段状部がなす凹みに嵌め合わせて前記表皮材を位置決めし、
    前記第1型と前記第2型とを閉じて、前記基材と前記表皮材とを圧着する
    ことを特徴とする車両内装部材の製造方法。
  2. 前記第1型と前記第2型との型閉じ完了前に、前記係止手段を前記段状部がなす凹みから退避させて、前記基材と前記表皮材とを圧着する請求項1記載の車両内装部材の製造方法。
  3. 前記第1型と前記第2型との開閉方向に対して交差する方向へ進退可能な前記係止手段を、該第2型の型面から突出させて、前記アンダーカットとなる前記段状部がなす凹みに対して嵌め込む請求項1または2記載の車両内装部材の製造方法。
  4. 三次元形状で形成された基材に合わせた型面を有し、該型面に前記基材をセット可能な第1型と、
    前記基材に対応する三次元形状で成形された表皮材に合わせて形成された型面を有し、糸で構成されたステッチ模様が設けられた前記表皮材を該型面にセット可能な第2型と、
    前記第1型と前記第2型との開閉方向に対して交差する方向へ進退可能に設けられ、該第2型の型面から突出して、前記ステッチ模様の形成予定位置に沿って形成された段状部がなす凹みに嵌合可能な係止手段とを備えている
    ことを特徴とする圧着装置。
JP2017117015A 2017-06-14 2017-06-14 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置 Active JP6886871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117015A JP6886871B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117015A JP6886871B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001042A true JP2019001042A (ja) 2019-01-10
JP6886871B2 JP6886871B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65004650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117015A Active JP6886871B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116887A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ車体株式会社 内装部品の製造方法及びその製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116887A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ車体株式会社 内装部品の製造方法及びその製造装置
JP7067500B2 (ja) 2019-01-25 2022-05-16 トヨタ車体株式会社 内装部品の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886871B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766322B2 (ja) 車両用内装品およびその製造方法
EP2337679B1 (en) Decorative trim
JP5813415B2 (ja) 車両内装部材の製造方法
EP1816018B1 (en) Interior trim material for vehicle formed by applying double stitch to mounting material and method of manufacturing the same
US8530028B2 (en) Localized deep soft area of a trim panel
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
US9879366B2 (en) Stitch line forming method
US8293055B2 (en) Manufacturing method of a vehicular interior part
JP6215023B2 (ja) 車両用内装材の製造方法
EP2153969B1 (en) Method for making a vehicle trim panel
JP2015160484A (ja) 自動車用内装品の製造方法及び自動車用内装品
JP5891215B2 (ja) 表皮付き製品の製造方法
JP2019001042A (ja) 車両内装部材の製造方法および圧着装置
JP2013151134A (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JP6894768B2 (ja) 車両内装部材の製造方法および車両内装部材製造用圧着装置
JP5931552B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JP2018202786A (ja) 内装部品及びその製造方法
JP3707319B2 (ja) フロアコンソール
JP6757634B2 (ja) 車両内装部材の製造方法
WO2023200005A1 (ja) 車両用内装材
JP6775363B2 (ja) 車両内装部材の表皮材の製造方法
JP4261157B2 (ja) 表皮付きクッションパッド及びその製造方法
JP2023082941A (ja) 車両内装部材の製造方法および製造装置
JP2018069651A (ja) 車両用内装材の製造方法
JP2021049797A (ja) 車両内装部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250