JP2019000438A - 描画システム、描画装置及び端末装置 - Google Patents

描画システム、描画装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019000438A
JP2019000438A JP2017118646A JP2017118646A JP2019000438A JP 2019000438 A JP2019000438 A JP 2019000438A JP 2017118646 A JP2017118646 A JP 2017118646A JP 2017118646 A JP2017118646 A JP 2017118646A JP 2019000438 A JP2019000438 A JP 2019000438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
unit
reference mark
fixing jig
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915396B2 (ja
Inventor
保 入江
Tamotsu Irie
保 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017118646A priority Critical patent/JP6915396B2/ja
Priority to US16/004,015 priority patent/US10682866B2/en
Priority to CN201810599435.0A priority patent/CN109123989B/zh
Publication of JP2019000438A publication Critical patent/JP2019000438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915396B2 publication Critical patent/JP6915396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D29/22Finger-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D2029/005Printing or stamping devices for applying images or ornaments to nails

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

【課題】簡易かつ安価な構成で爪に正確に描画を施すことのできる描画システム、描画装置及び端末装置を提供する。【解決手段】爪Tに描画を施す描画部40と、装置に対して着脱自在であり、基準マークFが設置されるとともに描画部40による描画対象となる爪Tを有する印刷指U1を固定する固定治具6と、XY平面上に基準マークF及び爪Tが位置するように固定治具6が配置される固定配置部50とを備えるネイルプリント装置2と、ネイルプリント装置2との間で通信可能に構成され、印刷指U1が固定された状態の固定治具6を撮影して基準マークFと爪Tとを含む画像を取得する撮影部73と、撮影部73によって取得された画像から、基準マークFの位置及び爪Tの領域を検出する検出処理部814と、検出処理部814による検出結果から描画部40による描画領域を検出し、描画用データを生成する描画データ生成部815とを備える端末装置7とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、描画システム、描画装置及び端末装置に関するものである。
従来、指の爪や爪チップ等にネイルデザインを描画する描画装置が知られている。
このような装置では、描画対象である爪の領域(以下「爪領域」という。)を正確に検出しなければ描画位置・描画範囲を特定することができない。
そこで、爪領域を検出するために、描画装置内に指画像を撮影するカメラを備え、このカメラによって撮影された指画像を画像処理することにより爪領域を抽出するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように爪を含む指の画像を撮影して、この画像から爪領域を抽出することで、描画すべき領域を正確に特定し、これにしたがった描画用データを生成することができる。
特表2003−534083号公報
しかしながら、描画装置にカメラを設ける場合、その分装置コストが上昇し、装置内の配線等も複雑になる。
また、カメラで撮影した画像の画像認識や認識結果に基づく描画用データの生成等についても描画装置で行うこととすると、描画装置側に計算処理に必要な各種のリソース(例えばメモリや参照ファイルを保管するストレージ等)を用意する必要があり、コストアップや装置の複雑化を招く。
そこで、描画装置に設けられたカメラで指や爪を撮影し、撮影により得られた画像を外部装置に送付して、画像認識や認識結果に基づく描画用データの生成等を行うことも考えられる。しかしこの場合、外部装置と描画装置との間で制御信号や画像データの受け渡しを行う必要があり、これに時間を要するため、迅速な描画処理を行うことが難しい。
他方で、描画装置にカメラを設けず、指がセットされたか否かを検出するセンサ等を設けて対応することも考えられるが、この場合、指が所定の固定位置に配置されているか否かは把握できても、実際に指や爪がどのような位置にどのような向きで設置されているか等、描画領域を正確に特定することはできず、爪領域への精密な描画を行うことができないとの問題がある。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、簡易かつ安価な構成で爪に正確に描画を施すことのできる描画システム、描画装置及び端末装置を提供することを利点とするものである。
前記課題を解決するために、本発明の描画システムは、
爪に描画を施す描画部と、
装置に対して着脱自在であり、前記描画部による描画領域を設定するための基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、
XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、
を備える描画装置と、
前記描画装置との間で通信可能であり、
前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を撮影して前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得する撮影部と、
前記撮影部によって取得された前記画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出する検出処理部と、
前記検出処理部による検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する描画データ生成部と、
を備える端末装置と、
を有することを特徴としている。
本発明によれば、簡易かつ安価な構成で爪に正確に描画を施すことができる。
本実施形態における描画システムの全体構成を示す斜視図である。 本実施形態における描画装置の内部構成の要部を示す斜視図である。 (a)は、本実施形態の固定治具を斜め上から見た斜視図であり、(b)は、本実施形態の固定治具を斜め下から見た斜視図である。 固定治具を固定配置部に配置する様子を示した平面図である。 固定治具を固定配置部の所定位置に配置した状態を示した平面図である。 本実施形態における描画システムの制御構成を示した要部ブロック図である。 本実施形態に係る描画システムの描画処理を示すフローチャートである。
図1から図7を参照しつつ、本発明に係る描画システム、描画装置及び端末装置の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
また、以下の実施形態では、描画装置が手の指の爪を描画対象としてこれに描画するネイルプリント装置を例に説明するが、本発明における描画装置の描画対象は手の指の爪に限るものではなく、例えば足の指の爪や爪に貼り付けて用いる爪チップ等を描画対象としてもよい。
[描画システムの全体構成について]
図1は、本実施形態における描画システム全体の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態における描画システム1は、描画装置であるネイルプリント装置2と、このネイルプリント装置2と通信可能な端末装置7と、を備えている。
なお、図1では、端末装置7としてスマートフォンをイメージしているが、端末装置7はスマートフォンに限定されない。例えばタブレット型のパーソナルコンピュータ(以下において「PC」とする。)やノート型のPC、据置型のPC等であってもよい。また、端末装置7は、ネイルプリント装置2と通信が可能でカメラ機能を有するものであれば広く適用可能であり、例えば、ワイヤレス通信機能を備えたデジタルカメラ等であってもよい。
また、ネイルプリント装置2と端末装置7との間での通信は、インターネット等のネットワーク回線を使うものであってもよいし、例えばBluetooth(登録商標)やWi-Fi等の近距離無線通信規格に基づく無線通信を行うものであってもよい。ネットワークを介して通信を行う場合、通信に用いるネットワークはどのような回線を利用するものでもよい。
また、ネイルプリント装置2と端末装置7との間の通信は無線に限定されず、有線接続により両者間で各種データの送受信が可能な構成としてもよい。
以下、本実施形態の描画システム1を構成するネイルプリント装置2及び端末装置7について詳説する。
[ネイルプリント装置の構成について]
図1に示すように、本実施形態における描画装置であるネイルプリント装置2は、ほぼ箱形に形成された筐体21を有している。
筐体21の上面(天板)には操作部22が設置されている。
操作部22は、ユーザが各種入力を行う入力部である。
操作部22には、例えば、ネイルプリント装置2の電源をONする電源スイッチ釦、動作を停止させる停止スイッチ釦、描画開始を指示する描画開始釦等、各種の入力を行うための操作釦が配置されている。
また、筐体21の上面(天板)には表示部23が設置されている。
表示部23は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイその他のフラットディスプレイ等で構成されている。
本実施形態において、この表示部23には、例えば、各種の指示やメッセージ等が適宜表示される。
なお、表示部23の表面に各種の入力を行うためのタッチパネルが一体的に構成されていてもよい。この場合には、タッチパネルが操作部22として機能する。
さらに、筐体21の前面側(図1において手前側)には、ネイルプリント装置2による描画時に指を挿入する開口部である指挿入口28が形成されている。
本実施形態では、後述する固定治具6を印刷指U1及びその爪Tが固定された状態のままこの指挿入口28から装置内に出し入れするようになっている。このため、指挿入口28は、印刷指U1及びその爪Tが固定された状態の固定治具6を装置内外に抜き差しする際に干渉しない程度の大きさに形成されている。
ここで印刷指U1とは、描画部40による描画対象となる爪Tを有する指である。
図2は、図1に示すネイルプリント装置2から筐体21を外してネイルプリント装置2の内部構成を示した要部斜視図である。
図2に示すように、筐体21の内部には、印刷指U1の爪Tに描画を施す描画部40と、印刷指U1及びその爪Tを位置決めする固定配置部50とが設けられている。
描画部40は、描画部本体である描画ヘッド41、描画ヘッド41を支持するユニット支持部材42、描画ヘッド41をX方向(図1等におけるX方向、ネイルプリント装置2の左右方向)に移動させるためのX方向移動ステージ45、X方向移動モータ46、描画ヘッド41をY方向(図1等におけるY方向、ネイルプリント装置2の前後方向)に移動させるためのY方向移動ステージ47、Y方向移動モータ48等を備えて構成されている。本実施形態では、X方向移動モータ46とY方向移動モータ48等により、描画ヘッド41を移動させるヘッド移動部49(図6参照)が構成されている。
本実施形態の描画ヘッド41は、インクジェット方式で描画を行うインクジェットヘッドである。
描画ヘッド41は、例えば、イエロー(Y;YELLOW)、マゼンタ(M;MAGENTA)、シアン(C;CYAN)のインクに対応する図示しないインクカートリッジと各インクカートリッジにおける描画対象(爪Tの表面)に対向する面(本実施形態では、図1及び図2における下面)に設けられた図示しないインク吐出部とが一体に形成されたインクカートリッジ一体型のヘッドである。インク吐出部は、それぞれの色のインクを噴射する複数のノズルからなるノズルアレイを備えており、描画ヘッド41は、インクを微滴化し、インク吐出部から描画対象(爪T)の被描画面に対して直接にインクを吹き付けて描画を行う。なお、描画ヘッド41は、上記3色のインクを吐出させるものに限定されない。その他のインクを貯留するインクカートリッジ及びインク吐出部を備えていてもよい。
また、ユニット支持部材42は、X方向移動ステージ45に取り付けられたX方向移動部451に固定されている。X方向移動部451は、X方向移動モータ46の駆動によりX方向移動ステージ45上を図示しないガイドに沿ってX方向に移動するようになっており、これにより、ユニット支持部材42に取り付けられている描画ヘッド41が、X方向(図2におけるX方向、ネイルプリント装置2の左右方向)に移動するようになっている。
また、X方向移動ステージ45は、Y方向移動ステージ47のY方向移動部471に固定されている。Y方向移動部471は、Y方向移動モータ48の駆動によりY方向移動ステージ47上を図示しないガイドに沿ってY方向に移動するようになっており、これにより、ユニット支持部材42に取り付けられている描画ヘッド41が、Y方向(図2におけるY方向、ネイルプリント装置2の前後方向)に移動するようになっている。
なお、本実施形態において、X方向移動ステージ45及びY方向移動ステージ47は、X方向移動モータ46、Y方向移動モータ48と、図示しないボールネジ及びガイドとを組み合わせることで構成されている。
本実施形態では、X方向移動モータ46及びY方向移動モータ48等により、描画ヘッド41をX方向及びY方向に駆動するXY駆動部としてのヘッド移動部49が構成されている。
描画部40における描画ヘッド41、X方向移動モータ46、Y方向移動モータ48は、後述する制御装置30の描画制御部313(図6参照)に接続され、該描画制御部313によって制御される。
通信部24は、端末装置7との間で情報の送受信が可能に構成されたものである。
前述のように、ネイルプリント装置2と端末装置7との間での通信は、いかなる方式によるものでもよく、通信部24は端末装置7の通信方式に対応するアンテナチップ等を備えている。
通信部24は、後述する制御装置30の通信制御部311(図6参照)に接続され、該通信制御部311によって制御される。
固定配置部50は、描画ヘッド41のインク吐出部に対向するXY平面を構成する上面板51と、上面板51を所定の高さ位置に支持する支持部52とを有する指載置台53を備えている。
指載置台53の上面板51における、装置幅方向(すなわち図2におけるX方向)のほぼ中央部には、装置前面側に開いたほぼコ字状の切欠き部511が形成されている。
この切欠き部511には、内向きにフランジ部512(図3(a)、図4参照)が形成されている。フランジ部512は、後述するように、固定配置部50において、固定治具6を所定位置にガイドするガイド部として機能する。
ここで「所定位置」とは、描画部40による描画ヘッド41の移動可能範囲Ar(図4、図5参照)内のXY平面上であって基準マークF及び爪Tが描画に適した位置に配置される位置であり、本実施形態では、移動可能範囲Ar内であってXY方向のほぼ中央部に爪Tが配置される位置である。
なお、本実施形態では、フランジ部512がコ字状の切欠き部511の全周に亘って設けられている例を示しているが(図4参照)、フランジ部512が設けられる範囲はこれに限定されない。例えば、フランジ部512は切欠き部511におけるX方向両側部のみに設けられていてもよい。また、フランジ部512は連続して設けられていなくてもよく、いくつかに分割して配置されていてもよい。
上面板51の切欠き部511内には、着脱可能に固定治具6が配置される。
固定治具6は、描画部40による描画領域を設定する基準となる基準マークF(図4、図5参照)が設置されるとともに印刷指U1を固定するものである。
ここで、図3(a)及び図3(b)を参照しつつ、本実施形態における固定治具6の構成について詳細に説明する。
図3(a)は、本実施形態における固定治具を斜め上方向から見た場合の斜視図であり、図3(b)は、本実施形態における固定治具を斜め下方向から見た場合の斜視図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、固定治具6は、印刷指U1を載置する指載置部材61と、カバー部材62と、指載置部材61をカバー部材62側に向かって付勢する付勢部材63とを備えている。
本実施形態では、固定治具6は、図3(a)及び図3(b)に示すように、ほぼ箱形に形成された上ケースであるカバー部材62と、同様にほぼ箱形に形成された下ケース64とで形成される空間内部に、指載置部材61とこれを付勢する付勢部材63とが配設されている。
指載置部材61は、描画対象となる爪Tの指(印刷指U1)を載置するものであり、板状の部材である。
印刷指U1を載置する面である指載置部材61の指載置面(図3(a)等において上側の面)は、図3(a)及び図3(b)に示すように、印刷指U1を載置した際に、その形状に馴染むように断面弧状となる形状に形成されていることが好ましい。
指載置部材61における幅方向の両側部には、係止突起611が突出して形成されている。係止突起611は、後述するカバー部材62のガイド溝625に沿って上下方向(図3(a)等における上下方向)に移動可能となっている。
このように、係止突起611がガイド溝625に沿って案内されることで、指載置部材61は、カバー部材62に対して接離する方向(すなわち、図3(a)等における上下方向)に移動可能となっている。
また、指載置部材61の裏面側(すなわち指載置面とは逆側の面、図3(a)及び図3(b)等において下側の面)には、付勢部材63の一端側が係止されている。
付勢部材63の他端側は、例えば下ケース64の内部底面等に係止されている。
本実施形態において、付勢部材63はコイルバネである。
付勢部材63は、指載置部材61を上方に押し上げる方向に付勢している。
なお、付勢部材63はコイルバネに限定されず、弾性変形可能で復元力のあるものであれば適用することができる。
固定治具6の内部であって印刷指挿入方向の奥側には、印刷指U1の爪Tを載置する爪載置部67が設けられている。本実施形態では、爪載置部67は、下ケース64内に一体的に形成されている。なお、爪載置部67は爪Tの先を位置することができるものであればよく、その形状や配置等は図示例に限定されない。例えば爪載置部67は、指載置部材61の上面奥側等に設けられていてもよい。
爪Tがこの爪載置部67に載置された状態で固定治具6がネイルプリント装置2内にセットされることで、描画部40の描画ヘッド41による描画を適切に行うことができるXY平面上の位置に爪Tが配置される。
また、爪Tがこの爪載置部67に載置されることで、爪Tの高さ方向の位置も描画に適した所定の高さ位置に位置決めされる。
このため、印刷指U1を固定治具6に固定して爪Tを爪載置部67に載置するだけで、爪TのXY方向及び高さ方向の位置が描画に適した位置となり、簡易かつ適切に爪Tの位置決めを行うことができる。
図3(a)等に示すように、カバー部材62は、印刷指挿入方向手前側(すなわち、固定治具6が装置本体側の指載置台53の上面板51の切欠き部511内に配置された状態における装置手前側)が開口している。
また、カバー部材62の上面であって印刷指挿入方向の奥側は、固定治具6によって固定された印刷指U1の爪Tを露出させるための窓部621となっており、カバー部材62の上面であって印刷指挿入方向の手前側は、印刷指U1の高さが上がり過ぎるのを防ぐ指押え部622となっている。
図3(a)及び図3(b)に示すように、本実施形態の指押え部622の内側面には凹部623が形成されており、この凹部623内には、例えばシリコーン等の柔軟性のある軟質の樹脂等で形成された緩衝部材624が配置されている。
指押え部622における印刷指U1の上側が当接する部分(すなわち、カバー部材62の上面である指押え部622の内側の面)に緩衝部材624を設けることにより、印刷指U1が押し上げられ指押え部622に突き当てられたときに衝撃や痛みを感じにくくなり、好ましい。
なお、指押え部622の構成はここに例示したものに限定されず、例えば緩衝部材624等を備えない単なる板状のものでもよい。
また、図3(a)及び図3(b)に示すように、カバー部材62の内部両側面には、指載置部材61が昇降する際に指載置部材61を上下方向(図3(a)及び図3(b)における上下方向)にガイドするガイド溝625が形成されている。
ガイド溝625は、カバー部材62の上下方向(縦方向)に延在するとともに、その下端部(すなわち、カバー部材62から一番離間した位置)が印刷指挿入方向の手前側に延出するほぼL字状となっており、印刷指挿入方向の手前側に延出する部分は、指載置部材61の係止突起611を係止させる突起係止部626となっている。
指載置部材61の係止突起611は、ガイド溝625の上端部まで移動したときに当該位置で係止され、それ以上上に上がらないようになっており、ガイド溝625は指載置部材61の最上点を規定するストッパーとしても機能する。
また、ガイド溝625は、突起係止部626が設けられている下端部に向かって徐々に傾斜する形状となっており、指載置部材61が最下点まで下降した際に、指載置部材61の係止突起611がガイド溝625に沿って突起係止部626内に案内されるようになっている。
指載置部材61の係止突起611が突起係止部626内に配置されることにより、付勢部材63の付勢力に抗して指載置部材61が最下点まで下降した位置に保持され、印刷指U1を固定治具6内に挿入する際、挿入口を広く確保できるようになっている。
このように、本実施形態では、指載置部材61に設けられた係止突起611と、カバー部材62に設けられ係止突起611を係止する突起係止部626とによって、指載置部材61をカバー部材62から離間した位置に係止するロック機構が構成されている。
また、カバー部材62の下面側は開口しており、この開口部分の周縁に沿って外向きフランジ部622が形成されている。
また、下ケース64の上面側は開口しており、この開口部分の周縁に沿って外向きフランジ部642が形成されている。
本実施形態では、固定治具6は組み立て状態において、カバー部材62をその開口が下側になった状態で下ケース64の上に嵌め合わせ、カバー部材62と下ケース64の外向きフランジ部622,642を互いに重ね合わせて、この外向きフランジ部622,642部分を接着等の手法により固定する。そして、このようにして外向きフランジ部622,642が固定され一体化された部分が係止用張出部65となる。なお、外向きフランジ部622,642を固定する手法は接着固定に限定されない。例えばねじ止めや溶着等によって固定されてもよい。
図4は、固定治具を固定配置部の指載置台の上面板の切欠き部内にセットする様子を示す平面図であり、図5は、固定治具が上面板の切欠き部内にセットされた状態を示す平面図である。
図4に示すように、固定治具6は、固定配置部50の指載置台53の上面板51の切欠き部511内に配置される際、係止用張出部65が切欠き部511のフランジ部512の上面に載置される。そして、係止用張出部65がガイド部としてのフランジ部512の上面に沿って、切欠き部511の奥側に係止用張出部65の奥側が突き当たるまでガイドされる。これにより、爪T及び基準マークFが描画を行うのに適した位置に配置される位置である所定位置まで円滑に移動させることができるように構成されている。
なお、固定治具6を固定配置部50における所定位置に正確に配置させるための構成はこれに限定されない。例えば、係止用張出部65の外側面にガイド溝又はガイド溝に係止されるガイド凸部を設け、切欠き部511の内側面であって対応位置に係止用張出部65のガイド溝又はガイド凸部に対応するガイド凸部又はガイド溝を設けて、ガイド溝に沿ってガイド凸部が案内されることで、固定治具6が常に固定配置部50における所定位置に正確に配置されるように構成してもよい。
図4及び図5に示すように、本実施形態では、係止用張出部65の外周が固定治具6の外周となり、この固定治具6の外周が描画部40による描画領域を設定する基準となる基準マークFとなる。
具体的には、係止用張出部65の外周を構成する各辺の交点(すなわち、係止用張出部65の4隅)には、基準マークFを画する指標651が設けられている。指標651は、例えば印刷やシール状のものを貼り付ける等により設けられる。後述する端末装置7の検出処理部814は、この指標651を検出し、この指標651から基準マークFの位置を検出する。
なお、基準マークFは、指載置台53の上面板51のうち描画部40による描画が可能な範囲である移動可能範囲Ar内であって、爪Tが配置される部分よりも外側に設定されていればよく、係止用張出部65の外周と一致する場合に限定されない。係止用張出部65の外周よりも内側に基準マークFを設定してもよい。
また、基準マークFの形状は画像処理により正確に認識可能な形状であればよく、長方形に限定されず、正方形でもよい。
また、本実施形態では、基準マークFが枠形状である場合を例示しているが、基準マークFは、基準となる位置が分かるものであればよく、枠形状に限定されない。
なお、後述するように、本実施形態では、検出処理部814が基準マークFを検出し、適宜台形補正を行う。この台形補正の際、基準マークFは枠形状であることが好ましいが、矩形の頂点が分かるような基準マークFであれば台形補正を行うことが可能である。
また、指標651は、端末装置7の検出処理部814によって検出可能なものであればよく、その形状や設けられる数等は図示例に限定されない。例えば、指標651を「■」「□」「●」「○」、かぎ括弧形状や、これらの組み合わせとしてもよい。また、指標651は、基準マークFに沿って引いたライン状のもの等でもよい。指標651をライン状のものとした場合、基準マークFの全周に亘っていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。さらに、基準マークFの内外で色分けを行うことにより基準マークFの範囲を示すようにしてもよい。
[描画システムを構成するネイルプリント装置及び端末装置の制御構成について]
図6は、本実施形態の描画システム1を構成するネイルプリント装置2及び端末装置7の要部制御構成を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態のネイルプリント装置2は、前述のように操作部22、表示部23、通信部24、描画部40を備える他、制御装置30を備えている。
制御装置30は、図6に示すように、図示しないCPU(Central Processing Unit)等により構成される制御部31と、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成される記憶部32とを備えるコンピュータである。
記憶部32には、ネイルプリント装置2を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、ROMには、描画処理を行うための描画プログラム等の各種プログラムが格納されており、制御装置30がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して実行することによって、ネイルプリント装置2の描画部等が制御されるようになっている。
制御部31は、機能的に見た場合、通信制御部311、表示制御部312、描画制御部313等を備えている。これら通信制御部311、表示制御部312、描画制御部313等としての機能は、制御部31のCPUと記憶部32のROMに記憶されたプログラムとの共働によって実現される。
通信制御部311は、通信部24の動作を制御するものである。本実施形態では、端末装置7との間での通信を制御し、端末装置7から描画用データ等が送信された場合にこれを受信する。なお、ネイルプリント装置2側で描画中にトラブル等が発生した場合等、動作状況に異変が生じた場合には、その旨を端末装置7側に送信するようにしてもよい。
表示制御部312は、表示部23を制御して表示部23に各種の表示画面を表示させるものである。本実施形態では、表示制御部312は、例えばユーザに対するメッセージや各種指示等を表示部23に表示させる。
描画制御部313は、端末装置7から描画用データが送信された際に、描画部40の各部を制御して、描画用データにしたがった描画動作を行わせ、爪Tの表面にネイルデザインを描画させる。
具体的には、描画制御部313は、描画用データに基づいて描画部40に制御信号を出力し、描画ヘッド41を適宜X方向、Y方向に移動させながら、爪T上の所定位置に描画用データにしたがった描画を施すように描画部40の描画ヘッド41、X方向移動モータ46、Y方向移動モータ48等を制御する。
また、本実施形態では、描画制御部313は、描画部40による描画処理を開始させる前にオフセット値補正を行う。
実際に描画を行う領域(すなわち爪領域)を設定するためには、ネイルプリント装置2におけるXY走査領域(すなわち、描画ヘッド41の移動可能範囲Ar)に対する固定治具6の基準マークFの位置関係を正確に把握する必要があるところ、両者の位置関係を示す情報(位置関係情報)は、個々のネイルプリント装置2の機械的な設計要件や加工精度等に依存する装置固有の値(オフセット値)である。
本実施形態では、この位置関係情報を予め装置側で取得済であるものとする。そして、描画制御部313は、端末装置7から描画用データを取得すると、この位置関係情報に基づいて爪Tの位置(爪領域)を補正する。
ここで描画制御部313によるオフセット値補正について図5等を参照しつつ詳説する。
XY座標系には、図5に示すように、ネイルプリント装置2における描画部40の描画ヘッド41の移動可能範囲Arを基準としたXY走査領域の座標系と、印刷指U1及び爪Tを固定する固定治具6における座標系との2種類がある。
ネイルプリント装置2におけるXY走査領域の座標系は、図5において「GA」(すなわち、移動可能範囲Arの左奥側の点)を原点とし、「GA,GB,GC,GD」で囲まれる領域である。本実施形態ではこの範囲内において描画ヘッド41がXY方向に走査移動可能となっている。ただ、実際に描画ヘッド41によって描画可能な領域は、基準マークF内となる。
他方で、印刷指U1及び爪Tを固定する固定治具6における座標系は、図5において「NA」(すなわち、基準マークFの左奥側の点)を原点とし、「NA,NB,NC,ND」で囲まれる領域である。
図5に示すように、固定治具6における座標系の原点「NA」は、ネイルプリント装置2におけるXY走査領域の座標系で表すと「GN」(gx1、gy1)となり、この座標点が、機械的な設計要素により定まる装置固有の値(オフセット値)である。
ここで、基準マークFの寸法はネイルプリント装置2において既知であり、この実寸法を基準にしてネイルプリント装置2におけるXY走査領域の座標系(原点「GA」)及び固定治具6における座標系(原点「NA」)は、ともにスケール調整されている。
このようなスケール調整がされていることを前提に、固定治具6における座標系における「NA,NB,NC,ND」の各点をネイルプリント装置2におけるXY走査領域の座標系でオフセット値を考慮した状態で表すと、NAが(gx1,gy1)、NBが(gx1,gy1+ny3)、NCが(gx1+nx3,gy1+ny3)、NDが(gx1+nx3,gy1)となる。 描画制御部313は、端末装置7から受け取った描画用データをこうしたオフセット値を考慮した座標に置き換えるオフセット値補正を行う。これにより、装置毎の個体差を反映した正しい爪領域に描画を施すことができる。
また、図6に示すように、本実施形態の端末装置7は、描画装置であるネイルプリント装置2との間で通信可能に構成されており、操作部71、表示部72、撮影部73、通信部74、制御装置80等を備えている。
本実施形態の端末装置7は、操作部71及び表示部72として機能する静電容量式のタッチパネル70を備えている。
操作部71であるタッチパネル70は、ユーザのタッチ操作に応じて各種の入力・設定等の操作を行うことができるようになっており、操作部71が操作されると、当該操作に対応する入力信号が制御部81に送信される。なお、操作部71はタッチパネル70である場合に限定されない。例えば各種の操作ボタンやキーボード、ポインティングデバイス等が操作部71として設けられていてもよい。
本実施形態では、ユーザが操作部71を操作することで、爪Tに描画するネイルデザインを選択すること等ができるようになっている。
表示部72であるタッチパネル70は、後述する表示制御部812の制御にしたがって各種の表示画面を表示させる。
本実施形態では、表示部72には、ユーザが操作部71から入力・選択したネイルデザインや、撮影部73によって取得された爪Tやこれを含む印刷指U1の画像、基準マークFを撮影した画像等が表示可能となっている。
撮影部73は、例えば、撮影素子やレンズ、照明装置(例えばLED)等(いずれも図示せず)を備えて構成された小型カメラである。
本実施形態では、撮影部73は、印刷指U1が固定された状態の固定治具6をネイルプリント装置2外で撮影して固定治具6に設けられた基準マークFと爪Tとを含む画像を取得する。
なお、どのような角度、撮影位置から何回撮影を行って何枚の画像を取得するかは特に限定されない。例えば印刷指U1が固定された状態の固定治具6を真上から1回撮影してもよいし、撮影する角度等を変えながら複数枚の画像を取得してもよい。
この撮影部73は、後述する制御装置80の撮影制御部813(図6参照)に接続され、該撮影制御部813によって制御されるようになっている。
なお、撮影部73によって撮影された画像の画像データは、後述する記憶部82の爪情報記憶部823に記憶される。
通信部74は、ネイルプリント装置2に対して描画用データを送信することが可能となっており、ネイルプリント装置2の通信部24との間で通信可能な無線通信モジュール等を備えている。
なお、通信部74は、ネイルプリント装置2との間で通信を行うことのできるものであればよく、ネイルプリント装置2の通信部24の通信規格と合致するものが適用される。
図6に示すように、本実施形態の端末装置7の制御装置80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等により構成される制御部81と、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成される記憶部82とを備えるコンピュータである。
記憶部82には、端末装置7の各部を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、本実施形態のROM等には、端末装置7の各部を統括制御するための動作プログラム821aの他、ネイルプリント装置2を用いたネイルプリントを行うためのネイルプリントアプリケーションプログラム821b(以下「ネイルプリントAP」とする。)等の各種プログラムが格納されており、制御装置80がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して実行することによって、端末装置7が制御されるようになっている。
また、本実施形態の記憶部82には、ネイルデザインのデータを格納するデザイン記憶部822、爪Tの画像や爪Tの位置・範囲の情報等を格納する爪情報記憶部823等が設けられている。
制御部81は、機能的に見た場合、通信制御部811、表示制御部812、撮影制御部813、検出処理部814、描画データ生成部815等を備えている。これら通信制御部811、表示制御部812、撮影制御部813、検出処理部814、描画データ生成部815等としての機能は、制御部31のCPUと記憶部32のROMに記憶されたプログラムとの協働によって実現される。
通信制御部811は、通信部74の動作を制御するものである。本実施形態では、ネイルプリント装置2との間での通信を制御し、ネイルプリント装置2に対して描画用データ等を送信する。なお、ネイルプリント装置2側からも情報が送信される場合には、通信部74を制御して、これを受信させる。
表示制御部812は、表示部72を制御して表示部72に各種の表示画面を表示させるものである。
本実施形態では、表示制御部812は、例えばユーザに爪Tに描画したいネイルデザインを選択するよう促すデザイン選択画面を表示部72に表示させる。デザイン選択画面を表示させる場合、表示制御部812はデザイン記憶部822に記憶されているネイルデザインを順次又は一覧に表示部72に表示させる。
また、撮影部73によって爪Tや基準マークFを撮影した画像が取得された場合には、これを表示部72に表示させてもよい。
さらに、表示制御部812は、爪Tの画像に、ユーザが選択したネイルデザインを重畳した画像を表示部72に表示させて、実際の描画開始前に仕上がりイメージをユーザが確認できるようにし、気に入らない場合にはネイルデザインを選び直すことができるようにしてもよい。
また、表示制御部812は、ユーザに対するメッセージや各種指示等を表示部72に表示させてもよい。
撮影制御部813は、撮影部73を制御して各種撮影を行わせる。
本実施形態では、撮影部73を制御して、固定治具6に固定された状態の印刷指U1(及びその爪T)と基準マークFとを1つの画像の中に納まるように撮影を行い、画像を取得させるものである。
なお、固定治具6の置かれた位置等により照明が必要であるときは撮影部73のライト(照明装置)をONとして照明を当てた状態で撮影を行うようにしてもよい。
検出処理部814は、各種の画像処理を行う機能部であり、撮影部73によって取得された画像から、基準マークFの位置及び爪Tの領域を検出する。
検出処理部814は、まず、撮影部73によって取得された画像から、指標651を検出し、この指標651の位置から基準マークFを検出する。本実施形態では、基準マークFの外周と一致する係止用張出部65の4隅に指標651が設けられており、検出処理部814は、指標651の位置を検出するとともに、この4つの指標651を頂点とする四角形(本実施形態では長方形)を基準マークFとして検出する。
さらに、検出処理部814は、検出された基準マークFについて台形補正を行う。
本実施形態では、固定治具6をネイルプリント装置2の外に配置した状態で撮影を行う。このため、撮影部73による撮影が固定治具6の真上方向から行われず、ずれた角度位置から撮影される場合も想定される。このような場合、平面視において長方形であるはずの基準マークFが正しい形状に撮影されず、台形に歪んだり傾いたりして撮影される場合がある。このような場合でも、基準マークFを真上方向から見た形状は長方形であることは装置側で分かっているため、これを長方形状となるように変換する補正を行う。また、撮影する際に手ぶれ等をしてしまうこともあるが、この場合には検出処理部814において適宜手ぶれ補正を行うことで、ぶれのない画像とすることができる。
そして、検出処理部814は、基準マークFの4隅(図5においてNA,NB,NC,ND)のXY座標点データを基準マークFの基準点の座標点データ(図5においてNA(0,0),NB(0,ny3),NC(nx3,ny3),ND(nx3,0))として取得する。
また、検出処理部814は、撮影部73によって取得された画像から、印刷指U1及び爪Tの輪郭形状を認識して、基準マークFの基準点に対するXY座標点データを得る。
画像から、印刷指U1及び爪Tの輪郭形状を認識する手法としては、例えば色合いの違いにより境界を確定していく等の手法を用いることができるが、これに限定されない。
さらに、撮影部73により各種の角度位置から複数の画像を取得したときは、検出処理部814は、当該複数の画像から爪Tの曲率等を求めてもよい。
なお、基準マークFを認識する画像処理と印刷指U1及び爪Tの輪郭形状を認識する画像処理とは、同じ画像から処理してもよいし、トリミングの設定やフィルタリングの設定を変更した別々の画像を用いて処理してもよい。
描画データ生成部815は、検出処理部814による検出結果から描画部40による描画領域を設定し、描画用データを生成するものである。
すなわち、図5に示すように、検出処理部814によって検出された爪Tの長さがny1〜ny2であり、爪幅がnx1〜nx2である場合、爪領域は基準マークFの内側領域であって(nx1,ny1)〜(nx2,ny2)内の領域である。
描画データ生成部815は、この爪領域の形状(爪Tの輪郭形状)に合わせて描画対象であるユーザによって選択されたネイルデザインの画像データを切り抜き、適宜拡大縮小等を行い、基準マークF内における描画領域である爪領域について領域塗り潰しデータを作成する。そして、基準マークF内における爪領域の外側についてはブランクデータ(非描画領域を示すデータ)を配置する。これにより矩形状の基準マークF内におけるブランクデータと爪領域内の領域塗り潰しデータとで構成される描画用データの生成が完了する。
なお、固定治具6に印刷指U1を固定して爪Tを撮影する際、異なる複数の角度から爪Tを撮影し、検出処理部814において当該複数の画像から爪Tの曲率等を求めた場合には、描画データ生成部815は、この爪Tの曲率等に基づいて、描画用データに曲面補正を行ってもよい。曲面補正を行った場合には、より爪Tの形状に合った描画用データを生成することができる。
爪領域でなく印刷指の領域である指領域等について描画用データを生成する場合にもデータ加工手順は同様である。
描画データ生成部815により生成された描画用データは、通信部74を介してネイルプリント装置2に送信される。
[描画システムの作用]
図7等を参照しつつ、本実施形態の描画システム1の作用について説明する。
本実施形態における描画システム1を用いて爪Tにネイルデザインを描画する場合には、ユーザは、まず端末装置7の操作部71からネイルプリント処理の実行を選択する。これによりネイルプリントAP821bが起動する(ステップS1)。ネイルプリントAP821bが起動すると、表示制御部812は、デザイン記憶部822からネイルデザインを読み出して、ユーザにネイルデザインの選択を求めるデザイン選択画面を表示部72に表示させる(ステップS2)。デザイン選択画面に表示された中からユーザがいずれかのネイルデザインをタッチ操作等の入力操作を行うことにより選択すると、所望のネイルデザインが爪Tに描画するデザインとして選択される(ステップS3)。
一方で、ネイルプリント装置2側の電源をONとなると(ステップS4)、ネイルプリント装置2の表示制御部312が印刷指U1を固定治具6の所定位置にセットするように促す指示画面を表示部23に表示させる(ステップS5)。
なお、印刷指U1を固定治具6にセットするように促す表示は端末装置7の表示部72に表示されてもよいし、両方の表示部23,72に表示されるようにしてもよい。
ユーザは指示に従って印刷指U1を固定治具6にセットし、固定治具6に固定された印刷指U1と基準マークFとを端末装置7の撮影部73で撮影し、これにより、固定治具6に固定された印刷指U1と基準マークFとの画像が端末装置7に取得される(ステップS6)。
ネイルプリント装置2の表示部23には、撮影が終了したら固定治具6を印刷指U1が固定された状態のまま固定配置部50にセットするよう促す指示が表示され(ステップS7)、ユーザは指示に従って固定治具6を固定配置部50の所定位置にセットする。なお、固定治具6を固定配置部50にセットするよう促す指示は端末装置7の表示部72に表示されてもよいし、両方の表示部23,72に表示されるようにしてもよい。
本実施形態では、図4に示すように、固定配置部50に設けられている切欠き部511内に、フランジ部512上を滑らせるようにして固定治具6を嵌め込み、切欠き部511の一番奥に固定治具6の挿入側端部が突き当たるまで黒矢印方向に押し込む。これにより、図5に示すように、固定治具6が固定配置部50の所定位置にセットされる。
他方、端末装置7の検出処理部814は、撮影部73によって取得された画像について画像処理を行うことにより、基準マークFを検出する(ステップS8)。また、検出された基準マークFに歪み等がある場合には、台形補正を行い、基準マークF内の爪Tの輪郭が印刷に適した向きになるように補正することで、歪みや傾きのない矩形状の基準マークFを検出する(ステップS9)。
さらに、検出処理部814は、撮影部73によって取得された画像について画像処理を行うことにより、印刷指U1及び爪Tの輪郭を検出する(ステップS10)
検出処理部814によって基準マークF、印刷指U1及び爪Tの輪郭が検出されると、描画データ生成部815が、検出処理部814による検出結果に基づいて描画用データを生成する(ステップS11)。
描画データ生成部815により生成された描画用データは、端末装置7から通信部24,74を介してネイルプリント装置2に送信される(ステップS12)。
描画用データを受信すると(ステップS13)、ネイルプリント装置2の描画制御部313は、当該描画用データについてオフセット値補正を行う(ステップS14)。そして、補正後の描画用データを描画部40に出力し、描画処理を開始させる(ステップS15)。当該爪Tについてネイルデザインの描画が終了すると(ステップS16)、本実施形態における描画処理が終了する。
描画処理が終了した際には、表示部23等にその旨を表示させるようにしてもよい。
描画処理が終了すると、ユーザは、装置内から固定治具6を抜き出して、印刷指U1を固定治具6から取り外し、描画部分の乾燥やオーバーコート剤の塗布等の後処理を行う。
なお、上記では特に記載しなかったが、本実施形態の描画システム1で爪Tへの描画を行う場合、まずユーザが爪領域に白色等のアンダーコート剤を塗布し、これを乾燥させるという事前処理を行った後に、固定治具6に印刷指U1及びその爪Tを固定することが好ましい。
また、本描画システム1を用いてネイルプリントを行う場合、少なくとも初めて使用する際には、描画を予定している指(例えば、左右の親指から小指までの10本の指)について、固定治具6に固定した状態で撮影を行い、撮影された画像とユーザを識別するための情報や各指種(すなわち、親指、小指等の種別)を示す情報等と対応付けて端末装置7の記憶部82等に記憶させ、登録させるようにしてもよい。この場合、一旦登録された情報はリセットや更新がなされるまで保存され、2回目以降の描画処理においては、既に登録されている情報がデフォルトとして参照されるようにしてもよい。
このように、事前にユーザや指種の付帯情報が付された爪Tの画像を登録しておくことにより、ネイルデザインを選択させるデザイン選択画面に当該爪Tの形状(大きさや、横長・縦長といった特徴)等に合ったデザインのみ、又は爪Tの形状等に合うデザインを優先的に候補として表示させる等することも可能である。
また、指種と対応付けられた爪Tの画像が保存されている場合、例えば、親指から順番に描画を行う場合で、各指に異なるデザインを描画するように設定されている場合、上記ステップS6で取得された爪Tの画像と、予め指種と対応付けられて記憶されている爪Tの画像とのマッチングを行い、両者が異なっていると判断される場合には、表示部72等に「描画予定の指とは異なる指がセットされています。」等のメッセージを表示させて、ユーザに注意喚起を促すようにしてもよい。
[描画システムの効果]
以上のように、本実施形態によれば、ネイルプリント装置2に対して着脱自在に構成された固定治具6に印刷指U1及び爪Tを固定した状態で、ネイルプリント装置2の外で固定治具6を撮影し、基準マークFと爪Tとを含む画像を取得して、取得された画像から、基準マークFの位置及び爪Tの領域を検出し、その検出結果から描画部40による描画領域である爪領域を検出して描画用データを生成するようになっている。
このため、ネイルプリント装置2にカメラや照明装置等、画像を取得するための構成を備える必要がない。これによりカメラの位置合わせ作業等の手間が不要となるとともに、装置自体のコストも低く抑えることができ、装置内の配線等も複雑化しないため、簡易な構成で実現することができる。
また、カメラで撮影した画像の画像認識や認識結果に基づく描画用データの生成等についても端末装置7側で行うため、ネイルプリント装置2側に計算処理に必要な各種のリソース(例えば回路規模やメモリ、参照ファイルを保管するストレージ等)等も安価で小さなものを適用でき、この点でもコストの低減、装置構成の簡易化を実現することができる。
さらにネイルプリント装置2側で画像を撮影し、画像を外部装置に送って、画像処理等を外部装置に委ねる場合と異なり、ネイルプリント装置2と外部装置との間での画像データのやり取り等をする必要がなく、データ通信にかかる時間を減少させることができるため、処理が高速化し、迅速な描画処理を行うことができる。
そして、このように、撮影から描画用データの生成までを外部の端末装置7で行うこととしても、印刷指U1及び爪Tを固定する固定治具6に基準マークFを設け、印刷指U1や爪Tをこの基準マークFとともに撮影することで爪Tの位置座標をネイルプリント装置2との関係で正確に把握することができ、固定治具6をネイルプリント装置2にセットして描画を行う場合に、その描画領域(爪領域)を正確に設定し、爪領域への精密な描画処理を行うことができる。
また、本実施形態では、印刷指U1及び爪Tを固定する固定治具6を装置外に取り出した状態で撮影を行うため、ネイルプリント装置2側にカメラを取り付ける撮影用の窓等を設ける必要がなく、装置設計の自由度が向上する。
また、装置外で撮影を行うため、手を自由な場所において撮影を行うことができ、ユーザの負担を軽減することが可能である。
さらに、ネイルプリント装置2内には描画時等に描画ヘッド41から吐出されたインクのミストが飛散することがあり、装置内にカメラがある場合には、レンズや各機構部にインクミストが付着して汚れてしまうおそれがある。この点、本実施形態では装置外で撮影を行うため、インクミストによる撮影部73の汚れ等のおそれがない。
また、本実施形態では、固定治具6の外周に基準マークFを画する指標651が設けられており、検出処理部814は、指標651を検出することにより、基準マークFの位置を検出する。
このため、指標651を検出するだけで容易に基準マークFの位置を検出することができ、簡易かつ高精度な基準マークFの検出が可能である。
また、本実施形態では、固定配置部50には、固定治具6を所定位置にガイドするガイド部としてフランジ部65が設けられている。
これにより、固定治具6をネイルプリント装置2内にセットした際に、常に正確な位置に配置することができ、装置外で撮影を行った後、装置内での固定治具6の位置を確認し直すことなく、正確なセッティングを行うことができる。
[描画システムの変形例]
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、本実施形態では、ネイルデザインの画像データを格納するデザイン記憶部822が端末装置7の記憶部82に設けられている場合を例示したが、ネイルデザインの画像データは端末装置7の記憶部に保存されている場合に限定されない。
例えば、ネットワーク回線等を介して接続可能なサーバ装置等にネイルデザインの画像データを記憶させておき、サーバ装置等にアクセスしてネイルデザインの画像データを参照可能に構成してもよい。
このようにすることで、より多くのネイルデザインの中から描画するデザインを選択することが可能となる。
また、本実施形態では、ネイルプリント装置(描画装置)1の描画ヘッド41として、インクジェット方式の描画ヘッド41を備える構成としたが、描画ヘッド41の構成はこれに限定されない。
例えば、爪Tの表面にペン先を付けて描画を行う描画用のペンを保持するペンホルダを備え、ペンを用いて描画を行うようにしてもよい。また、本実施形態のようなインクジェット方式の描画ヘッドと描画用のペンを保持するペンホルダとを両方備えて、複数の描画手段を用いて描画を行う構成としてもよい。
また、ネイルプリント装置2に、描画後にインクを乾燥させるためのヒータやファンを備える乾燥部が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、ネイルプリント装置2に、表示部23が設けられている構成としたが、各種画像やユーザへの指示・メッセージ等の表示は全て端末装置7側の表示部72で行うものとした場合には、ネイルプリント装置2に表示部23を設けない構成とすることも可能である。
この場合、より安価で簡易な構成のネイルプリント装置2とすることができる。
また、本実施形態では、固定治具6に印刷指U1の爪Tを固定して撮影や描画処理を行う場合を例示したが、本描画システムにおいて描画可能な対象は印刷指U1の爪Tに限定されない。
例えば、爪Tに貼り付けて用いられる爪チップ等、爪様の形状のものであっても、描画システムにおいて描画可能な「爪」とすることができる。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
爪に描画を施す描画部と、
装置に対して着脱自在であり、前記描画部による描画領域を設定するための基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、
XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、
を備える描画装置と、
前記描画装置との間で通信可能であり、
前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を撮影して前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得する撮影部と、
前記撮影部によって取得された前記画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出する検出処理部と、
前記検出処理部による検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する描画データ生成部と、
を備える端末装置と、
を有することを特徴とする描画システム。
<請求項2>
前記端末装置における前記撮影部は、前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を前記描画装置外において撮影して前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の描画システム。
<請求項3>
前記基準マークは、前記検出処理部により前記画像における前記爪が印刷に適した向きになるように補正されるときの基準となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の描画システム。
<請求項4>
前記固定治具の外周には、前記基準マークを画する指標が設けられており、
前記検出処理部は、前記指標を検出することにより、前記基準マークの位置を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の描画システム。
<請求項5>
前記固定配置部には、前記固定治具を前記所定位置にガイドするガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の描画システム。
<請求項6>
描画装置であって、
爪に描画を施す描画部と、
装置に対して着脱自在に構成され、前記描画部による描画領域を設定する基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、
XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、
を備え、
前記描画装置外において前記印刷指が固定された状態の前記固定治具が撮影されることによって取得した前記基準マークと前記爪とを含む画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出し、検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する端末装置との間で通信可能であることを特徴とする描画装置。
<請求項7>
爪に描画を施す描画部と、装置に対して着脱自在に構成され、前記描画部による描画領域を設定する基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、を備える描画装置との間で通信可能であり、
前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を前記描画装置外において撮影することによって前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得する撮影部と、
前記撮影部によって取得された画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出する検出処理部と、
前記検出処理部による検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する描画データ生成部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
1 描画システム
2 ネイルプリント装置
6 固定治具
7 端末装置
40 描画部
41 描画ヘッド
50 固定配置部
51 上面板
53 指載置台
73 撮影部
81 制御部
82 記憶部
511 切欠き部
512 フランジ部
651 指標
814 検出処理部
815 描画データ生成部
F 基準マーク
T 爪
U1 印刷指

Claims (7)

  1. 爪に描画を施す描画部と、
    装置に対して着脱自在であり、前記描画部による描画領域を設定するための基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、
    XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、
    を備える描画装置と、
    前記描画装置との間で通信可能であり、
    前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を撮影して前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得する撮影部と、
    前記撮影部によって取得された前記画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部による検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する描画データ生成部と、
    を備える端末装置と、
    を有することを特徴とする描画システム。
  2. 前記端末装置における前記撮影部は、前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を前記描画装置外において撮影して前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の描画システム。
  3. 前記基準マークは、前記検出処理部により前記画像における前記爪が印刷に適した向きになるように補正されるときの基準となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の描画システム。
  4. 前記固定治具の外周には、前記基準マークを画する指標が設けられており、
    前記検出処理部は、前記指標を検出することにより、前記基準マークの位置を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の描画システム。
  5. 前記固定配置部には、前記固定治具を前記所定位置にガイドするガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の描画システム。
  6. 描画装置であって、
    爪に描画を施す描画部と、
    装置に対して着脱自在に構成され、前記描画部による描画領域を設定する基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、
    XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、
    を備え、
    前記描画装置外において前記印刷指が固定された状態の前記固定治具が撮影されることによって取得した前記基準マークと前記爪とを含む画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出し、検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する端末装置との間で通信可能であることを特徴とする描画装置。
  7. 爪に描画を施す描画部と、装置に対して着脱自在に構成され、前記描画部による描画領域を設定する基準となる基準マークが設置されるとともに前記描画部による描画対象となる爪を有する指である印刷指を固定する固定治具と、XY平面上の所定位置に前記基準マーク及び前記爪が位置するように前記固定治具が配置される固定配置部と、を備える描画装置との間で通信可能であり、
    前記印刷指が固定された状態の前記固定治具を前記描画装置外において撮影することによって前記基準マークと前記爪とを含む画像を取得する撮影部と、
    前記撮影部によって取得された画像から、前記基準マークの位置及び前記爪の領域を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部による検出結果から前記描画部による描画領域を設定し、描画用データを生成する描画データ生成部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。

JP2017118646A 2017-06-16 2017-06-16 描画システム、描画装置及び端末装置 Active JP6915396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118646A JP6915396B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 描画システム、描画装置及び端末装置
US16/004,015 US10682866B2 (en) 2017-06-16 2018-06-08 Printing system, printing apparatus, device and recording medium
CN201810599435.0A CN109123989B (zh) 2017-06-16 2018-06-12 描绘系统、终端装置及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118646A JP6915396B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 描画システム、描画装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000438A true JP2019000438A (ja) 2019-01-10
JP6915396B2 JP6915396B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64656427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118646A Active JP6915396B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 描画システム、描画装置及び端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10682866B2 (ja)
JP (1) JP6915396B2 (ja)
CN (1) CN109123989B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156579A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 ネイルプリント装置、描画システム、端末装置、描画方法及び描画プログラム
JP2020156576A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
WO2020241538A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 吐出ヘッドを備えた装置、液体の吐出方法、およびシステム
JP2021035745A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 船井電機株式会社 プリンタ
JP2022017643A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2022039308A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 表示装置、印刷装置、印刷システム、表示方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131201B2 (ja) * 2018-08-27 2022-09-06 船井電機株式会社 ネイルプリンタ
US11064784B2 (en) * 2019-01-14 2021-07-20 Shenzhen Danya Technology Co., Ltd. Printing method and system of a nail printing apparatus, and a medium thereof
CN109572239B (zh) * 2019-01-14 2022-01-18 深圳市邻友通科技发展有限公司 一种美甲装置的打印方法、系统、美甲设备和介质
AU2020373040A1 (en) 2019-10-29 2022-06-16 NailPro, Inc. Automated total nail care systems, devices and methods
JP7363409B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-18 船井電機株式会社 印刷装置
US11565532B2 (en) * 2020-08-21 2023-01-31 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus, printing control method, and nontransitory computer-readable recording medium
JP7363825B2 (ja) * 2021-01-21 2023-10-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006384A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd 立体面に印刷できる印刷装置
JP2000325136A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Jitsuto Seremonii:Kk ネイルアート装置の指ホルダ
JP2012095883A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Casio Computer Co Ltd 指保持部材及びネイルプリント装置
JP2016101195A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 描画システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931166A (en) 1998-12-22 1999-08-03 Weber; Paul J. Fingernail decorating
US6286517B1 (en) 1998-12-22 2001-09-11 Pearl Technology Holdings, Llc Fingernail and toenail decoration using ink jets
TWI331909B (en) * 2007-12-18 2010-10-21 Kinpo Elect Inc Printing device and method using the same
US8746820B2 (en) * 2010-11-04 2014-06-10 Casio Computer Co., Ltd. Nail print apparatus and print controlling method
US9687059B2 (en) * 2013-08-23 2017-06-27 Preemadonna Inc. Nail decorating apparatus
JP6439342B2 (ja) * 2014-09-22 2018-12-19 カシオ計算機株式会社 爪情報検出装置、描画装置及び爪情報検出方法
CN104382327A (zh) * 2014-12-03 2015-03-04 曹乃承 美甲装置和美甲、健康管理、信息推送方法
US10286683B2 (en) * 2015-07-09 2019-05-14 Funai Electric Co., Ltd. Ejection device for applying droplets of fluid to object
JP2017018589A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 船井電機株式会社 射出装置
US9789683B2 (en) * 2015-07-09 2017-10-17 Funai Electric Co., Ltd. Ejection device
JP2017077269A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 船井電機株式会社 画像描画装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006384A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd 立体面に印刷できる印刷装置
JP2000325136A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Jitsuto Seremonii:Kk ネイルアート装置の指ホルダ
JP2012095883A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Casio Computer Co Ltd 指保持部材及びネイルプリント装置
JP2016101195A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 描画システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156579A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 ネイルプリント装置、描画システム、端末装置、描画方法及び描画プログラム
JP2020156576A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP7310198B2 (ja) 2019-03-25 2023-07-19 カシオ計算機株式会社 ネイルプリント装置、描画システム、端末装置、描画方法及び描画プログラム
WO2020241538A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 キヤノン株式会社 吐出ヘッドを備えた装置、液体の吐出方法、およびシステム
JP2021035745A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 船井電機株式会社 プリンタ
JP7342530B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-12 船井電機株式会社 プリンタ
JP2022017643A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7160069B2 (ja) 2020-07-14 2022-10-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2022039308A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 カシオ計算機株式会社 表示装置、印刷装置、印刷システム、表示方法及びプログラム
JP7226412B2 (ja) 2020-08-28 2023-02-21 カシオ計算機株式会社 表示装置、印刷装置、印刷システム、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109123989A (zh) 2019-01-04
US10682866B2 (en) 2020-06-16
JP6915396B2 (ja) 2021-08-04
CN109123989B (zh) 2021-12-31
US20180361736A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109123989B (zh) 描绘系统、终端装置及记录介质
US10945506B2 (en) Contour detection apparatus, drawing apparatus, contour detection method, and storage medium
US11007777B2 (en) Printer
JP7400895B2 (ja) 描画装置
JP6958336B2 (ja) 描画システム、描画装置及び端末装置
US20200307252A1 (en) Printer and printing method
JP7124477B2 (ja) 描画装置、描画方法及びプログラム
CN114074482B (zh) 印刷装置、印刷控制方法以及记录介质
US20220379638A1 (en) Printing device, printing method, and storage medium
JP7173256B2 (ja) 描画システム及び描画制御方法
JP7294357B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP7283493B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US20210362526A1 (en) Printer
JP7459912B2 (ja) 電子機器
JP7067166B2 (ja) ネイルプリント装置、指種判定方法及びプログラム
JP7334826B2 (ja) ネイルプリント装置
JP7087593B2 (ja) ネイルプリント装置、指種判定方法、及びプログラム
JP7439807B2 (ja) 電子機器、判定方法及びプログラム
WO2021053943A1 (ja) 印刷装置、端末装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2024071809A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2023040826A (ja) 判別装置、印刷装置、判別方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150