JP2018537839A - 二層構造の電極及びその製造方法 - Google Patents

二層構造の電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537839A
JP2018537839A JP2018550319A JP2018550319A JP2018537839A JP 2018537839 A JP2018537839 A JP 2018537839A JP 2018550319 A JP2018550319 A JP 2018550319A JP 2018550319 A JP2018550319 A JP 2018550319A JP 2018537839 A JP2018537839 A JP 2018537839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
electrode
secondary battery
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537839A5 (ja
JP7058838B2 (ja
Inventor
ヒョク−ス・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018537839A publication Critical patent/JP2018537839A/ja
Publication of JP2018537839A5 publication Critical patent/JP2018537839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058838B2 publication Critical patent/JP7058838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極集電体の一面または両面のそれぞれに2つの活物質層が塗布されている二次電池用電極に関し、電極集電体;前記集電体上に塗布されている第1活物質層;及び前記第1活物質層上に塗布されている第2活物質層を含み、第1活物質層の溝が形成され、前記溝が第2活物質層で満たされている二次電池用電極、及び前記二次電池用電極を製造するために第1活物質層にレーザーアブレーションを行う製造方法が提供される。これにより、電極の製造工程中に活物質層、特に、第2活物質層が脱離する問題を解消することができる。

Description

本発明は、二層構造の電極及びその製造方法に関する。
本出願は、2016年3月16日出願の韓国特許出願第10−2016−0031556号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加とともに、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に伸びている。中でも高いエネルギー密度と作動電位を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化して広く使用されている。
また、近年、環境問題への関心が高まるにつれて、大気汚染の主要原因の1つであるガソリン車両、ディーゼル車両など化石燃料を使用する車両に代替可能な電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が活発に行われている。このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としては、高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性を有するリチウム二次電池が主に研究され、使用されている。
リチウム二次電池は、近年、高容量化及び高密度化のため、面積は広く、厚さは厚くなる趨勢にあり、それによって印加される電流値も大きくなっている。そのため、電極を2つの活物質層で構成し、例えば、1つの活物質層はリチウムイオンの迅速な移動速度を確保する高出力層(high power layer)にし、他の活物質層は高いエネルギー密度を確保する高エネルギー層(high energy layer)にした電極が提示されている。このような電極の一例が図2aに示されている。
図2aを見れば、電極集電体110上に第1活物質層120が形成され、上記第1活物質層120上に第2活物質層130が形成されている。このような電極を製造する従来の方法では、電極集電体に第1電極合剤スラリーをコーティング、乾燥してから圧延し、続いて、形成された第1活物質層上に第2電極合剤スラリーをコーティング、乾燥して圧延する工程が行われる。このような工程の間、活物質層を含む電極集電体は工程ラインに沿って移動するか、保管の便宜上巻き取られるか、または、工程に投入されるために繰り出される過程を繰り返すようになるが、その過程で電極集電体にコーティングされて乾燥された第1活物質層、または、第1活物質層にコーティングされて乾燥された第2活物質層が脱離する問題が発生した。特に、第2電極合剤スラリーが第1活物質層上にコーティングされた後圧延される前に、第2活物質層が脱離する問題が深刻であった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点と従来から求められていた技術的課題を解決することを目的とする。
すなわち、本発明の一態様では、2つの活物質層が積層されている電極において、製造時の走行中に活物質層が脱離する問題を最小化または防止した電極を提供しようとする。
また、本発明の他の態様では、高い生産性で上記電極を製造する方法を提供しようとする。
本発明の一態様によれば、電極集電体の一面または両面に二層の活物質層が塗布されている二次電池用電極であって、電極集電体;上記集電体上に塗布されている第1活物質層;及び上記第1活物質層上に塗布されている第2活物質層;を含み、上記第1活物質層に複数の溝が形成され、上記溝が第2活物質層で満たされている二次電池用電極が提供される。
上記溝は、2〜60μmの直径を有し得る。
上記溝は、2〜60μmの深さを有し得る。
上記溝は、半球(semi−spherical)または花様(flower−like)形状であり得る。
上記溝は、上記第1活物質層で占める表面積の比率が1〜50%であり得る。
本発明の他の態様によれば、集電体の一面または両面に2つの活物質層が形成されている二次電池用電極の製造方法であって、(i)第1活物質層を形成するための第1電極合剤スラリーを用意して、電極集電体に上記第1電極合剤スラリーをコーティングし乾燥する段階;(ii)圧延して第1活物質層を形成する段階;(iii)第1活物質層に溝を形成する段階;(v)第2活物質層を形成するための第2電極合剤スラリーを用意して、上記第2電極合剤スラリーを第1活物質層にコーティングし乾燥する段階;及び(v)圧延する段階;を含む二次電池用電極の製造方法が提供される。
上記第1活物質層の溝は、レーザーアブレーション(laser ablation)によって形成され得る。
上記レーザーは、IRレーザー、エキシマレーザー、YAGレーザーまたはCOレーザーであり得る。
上記レーザーは、0.1〜20Wの出力を有し得る。
上記レーザーアブレーションは、2,500mm/s以下の速度で行われ得る。
上記(ii)及び(v)段階での圧延は、ロールプレスによって行われ得る。
本発明の一態様によって二層からなる二次電池用電極は、第1活物質層と第2活物質層との界面で第1活物質層に溝が形成され、上記溝が第2活物質層で満たされている構造を有する。このとき、上記溝によって第1活物質層と第2活物質層との間でアンカー効果(anchor effect)が現れ、第1活物質層と第2活物質層との結着がより堅固になり、従来製造工程で発生した第2活物質層の脱離問題も解消される。
また、上記溝による物理的アンカー効果だけでなく、レーザーによって溝を形成する場合は、レーザーが照射された活物質の一部分が溶融して表面が滑らかになるため、第1活物質層と第2活物質層との接触面積が増加して第1活物質層と第2活物質層との結着がより堅固になる。
本発明の一態様において、上記電極は、第1活物質層が高出力を可能にする構成を有し、第2活物質層が高エネルギーを可能にする構成を有する二層構造の電極であり得る。この場合、レーザーアブレーションによって形成された溝に第2活物質粒子が導入されることで、電極の垂直方向における反応分布がより均一になる。このような効果は、レーザー出力を高めてアブレーション深さを最大限に深くする場合により顕著になるが、第2活物質層の高出力電極層が電極集電体の境界面付近まで形成されるとき、出力特性が向上し、電極の垂直方向における反応分布がより均一になり、寿命性能も向上する効果が得られる。
また、第1電極活物質層が形成された電極集電体を移動させる間にレーザーアブレーションを行うことができる。この場合、電極を製造する全体工程がインライン(in−line)で行われるため、工程の生産性を大幅に向上させることができる。
また、第1活物質層に塗布された第2活物質層を圧延する前であっても、第1活物質層の溝に固定されているため、第2活物質層を塗布してから第2活物質層を圧延するまでの走行中に活物質層が脱離または剥離する現象を防止することができる。
本発明の一態様による電極の製造方法を概略的に示した図である。 2つの活物質層からなる電極の一般的な形態を概略的に示した断面図である。 本発明の一態様によって製造された、2つの活物質層からなる電極の一般的な形態を概略的に示した断面図である。 本発明の一態様によって製造された電極の断面を撮影した写真である。 本発明の一態様によって製造された電極の断面を撮影した写真である。 本発明の一態様によってレーザーアブレーションで形成された花様形状の溝の上面図である。
本発明の一態様によれば、電極集電体の一面または両面のそれぞれに活物質層が塗布されている二次電池用電極であって、電極集電体;上記集電体上に塗布されている第1活物質層;及び上記第1活物質層上に塗布されている第2活物質層;を含み、上記第1活物質層に複数の溝が形成され、上記溝が第2活物質層で満たされている二次電池用電極が提供される。
上記二次電池用電極は、電極集電体上に塗布されて形成される第1活物質層、及び上記第1活物質層上に形成され、上記第1活物質層より相対的に低い圧延密度及び相対的に大きい平均粒子径を有する第2活物質層で構成され得る。上記第1活物質及び第2活物質は、それぞれ球状または類似球状の同一物質または同種の物質であり得るが、他の形状を有しても良い。
上記第1活物質層と第2活物質層のそれぞれを構成する活物質の平均粒径の比は、1:9〜5:5.1または1:1.625〜1:4であり得る。非制限的な例として、第1活物質層の活物質の平均粒径は約20μm以下、具体的には例えば10〜18μm範囲であり得る。このような活物質の平均粒径は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定でき、本願明細書において「平均粒径」とは粒径分布の50%基準での粒径(D50)として理解することができる。第2活物質層は、第1活物質層より粒径の大きい活物質で構成されるため、第1活物質層に形成された空隙は第2活物質層の活物質の粒径より小さい傾向がある。そのため、第2活物質層の活物質が第1活物質の空隙に浸透して固定される効果が現れ難い。
また、上記第1活物質層と第2活物質層との圧延密度比は、12〜16MPa圧力下で1.1:1〜3:1または2:8〜5:5.1の範囲であり得る。上記圧延密度は、活物質の粒子が変形される程度を比較したものであって、同一圧力で圧延したとき、圧延密度値が低いほど圧縮強度が優れる。上記第1活物質層及び第2活物質層の圧延密度の測定は、例えば、三菱化学社製の粉体抵抗測定機MCP−PD51を使用して測定することができる。上記粉体抵抗測定機の場合、シリンダー型ロードセルに一定量の活物質パウダーを入れて力を持続的に加え、粒子が押されながら測定される密度を測定する。粒子強度が大きいほど同一圧力で少なめに押されるため、低い圧延密度を示し得る。
上記第1活物質層に形成された溝は、第2活物質層に使用される活物質粒子の直径によって相異ならせて設計し得る。例えば、第2活物質層に使用される活物質粒子の粒径が2〜30μmである場合、第1活物質層に形成される溝の最大直径及び深さはそれぞれ独立して2〜60μm範囲で形成され得る。また、上記溝は、レーザーが照射される部分の形状によって調整可能であり、必要に応じて、半球、または、図4に示されたような複数の花びらを有する花様形状を有し得るが、これらに限定されることはない。溝が複数の花びらを有する花様形状で形成される場合、第2活物質層の活物質が第1活物質層に垂直方向に固定される効果だけでなく、水平方向にも固定される効果を有し得る。このとき、上記花びらの個数は必要に応じて調整可能であり、特に限定されない。第1活物質層と界面を構成する第2活物質層の活物質粒子が全体的に又は一部(例えば、球状活物質の半分)第1活物質層の溝に入り込む。
第1活物質層の表面積のうち上記溝が占める表面積の比率は最大50%であり、例えば、1〜50%であり得る。上記溝が占める表面積の比率が50%に近いほど、アンカー部分が増えて界面接着効果が増大する。ただし、上記溝が占める表面積の比率が増加するためにはレーザーアブレーションの回数も増加しなければならないため、工程時間が長くなるようになる。
また、上記溝は、活物質層上で任意のパターンを成すように形成され得る。すなわち、上記溝のパターンは、電解液が電極の内部に移動可能であれば、特に限定されない。例えば、ストライプパターンであり得る。
このような二次電池用電極の断面が図2bに概略的に示されている。図2bを見れば、電極集電体110上に第1活物質層120が形成され、上記第1活物質層には凹んだ半球状の溝が複数形成されている。また、上記第1活物質層120上には第2活物質層130が形成され、上記複数の溝を第2活物質層130の活物質が満たしている。このように、第1活物質層120の溝と第2活物質層130との界面が噛み合った状態で積層されることで、本発明による二次電池用電極では第1活物質層と第2活物質層とが優れた界面接着効果を奏することができる。
本発明の他の態様によれば、集電体の一面または両面に活物質層が形成されている二次電池用電極の製造方法であって、(i)第1活物質層を形成するための第1電極合剤スラリーを用意して、電極集電体に上記第1電極合剤スラリーをコーティングし乾燥する段階、(ii)その後、圧延して第1活物質層を形成する段階;(iii)第1活物質層に溝を形成する段階;(v)第2活物質層を形成するための第2電極合剤スラリーを用意して、上記第2電極合剤スラリーを第1活物質層にコーティングし乾燥する段階;及び(v)その後、圧延する段階;を含むリチウム二次電池用電極の製造方法が提供される。
上記溝は、レーザーアブレーションによって形成され得る。
図1は、本発明の一態様による製造工程を概略的に示した図である。
図1を見れば、(i)段階において、負極集電体110の一面に第1電極合剤スラリーをコーティングして乾燥する。
次いで、(ii)段階において、ロールプレス200で圧延して負極集電体110上に第1活物質層を形成する。
次いで、(iii)段階において、レーザーアブレーション300を第1活物質層に実施する。
次いで、(v)段階で第2電極合剤スラリー130をコーティングして乾燥し、(v)段階でロールプレス200’によって圧延して第2電極活物質層を形成する。
本発明において、上記電極が正極である場合、正極を構成する第1活物質層及び第2活物質層の正極活物質は、それぞれ独立して、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物、若しくは1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa、xは0.01〜0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa、xは0.01〜0.1)またはLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本発明において、上記電極が負極である場合、負極を構成する第1活物質層及び第2活物質層の負極活物質は、それぞれ独立して、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを使用することができる。
負極及び正極の第1活物質層及び第2活物質層は、上記活物質の外に、導電材、バインダー、充填剤を含むことができ、必要に応じて、当業界で使用されるその他の添加剤をさらに含むことができる。
導電材は、活物質層を構成する全体成分の1〜50重量%で含まれ得る。
このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば、特に制限されなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
上記バインダーは、活物質と導電材などとの結合、及び集電体に対する結合を手伝う成分であって、活物質層を構成する全体成分の1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
上記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分であって、選択的に使用される。当該電池に化学的変化を誘発せず、繊維状材料であれば、特に制限されなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
正極及び負極において、第1活物質層及び第2活物質層の厚さは本発明の目的に合う限り、特に制限されない。
上記正極集電体は、一般に3〜500μmの厚さで形成される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず高い導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用される。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
上記負極集電体は、一般に3〜500μmの厚さで形成される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず導電性を有するものであれば、特に制限されなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
本発明による二次電池用電極の製造方法を見れば、まず、第1電極合剤スラリーを用意する。
電極合剤スラリーを用意するためには、溶媒に第1活物質、導電材、バインダー、充填剤、必要に応じてその他の添加剤を添加する。上記活物質、導電材、バインダー、充填剤については上述した内容を参照する。第1電極合剤スラリーを用意するためには、第1活物質として選択した活物質を添加する。後述する第2電極合剤スラリーを用意するためには、第1活物質の代りに第2活物質を添加する。
電極合剤スラリーの形成に使用される溶媒は、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似であって、沸点が低いものが望ましい。均一に混合でき、以降の溶媒除去が容易であるためである。上記溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びシクロヘキサンからなる群より選択された1種または2種以上の混合物が挙げられる。
第1電極合剤スラリーを当業界で使用される通常のコーティング方法、例えば、ディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、コンマコーティング、またはこれらの組合せ方式を用いて電極集電体の一面または両面にコーティングする。
次いで、上記第1電極合剤スラリーを20〜300℃の温度で乾燥する。必要に応じて、ArまたはNなどの不活性ガス雰囲気で300〜800℃で焼成し得る。
次いで、形成された第1活物質層を圧延する。第1活物質層を圧延せずに第2電極合剤スラリーを塗布すれば、第1活物質層が工程ラインに沿って移動する過程で脱離または剥離する恐れがある。圧延はロールプレスのように当業界で通常使用される方法で行われ得、例えば、0.1MPa〜50MPaの圧力及び/または10〜60℃の温度で行われ得る。
このようにして形成された第1活物質層が形成された電極は、必要に応じて、巻き取って保管することができる。
次いで、第1活物質層に溝を形成する。上記溝はレーザーアブレーションによって形成され、第1活物質層の表面全体に亘って均一に形成され得る。
レーザーアブレーションはレーザー照射の影響で表面から材料を除去する。このような目的から、非制限的な例として、高出力密度を有するパルスレーザー照射を使用し得る。熱伝導は、厚さ方向ではかなり遅く伝達されるため、照射エネルギーが表面の非常に薄い層に集中される。結果的に、表面が相当加熱されてから、材料が急に蒸発または溶融される。レーザー光の十分な吸収を保障するため、レーザー照射の波長は除去される材料に従属する関数で選択される。プロセス工程中に除去された材料を排出するか又は表面における不要な化学反応を防止するため、プロセスガスまたは注入ガスを表面上に案内しても良い。材料が蒸発または溶融されることで、危険不純物が生成されることもない。
レーザーアブレーションは、インライン工程で走行中に実施可能であるという点で望ましい。ただし、レーザーアブレーションによって活物質の劣化、亀裂、破壊が生じないようにすることが重要である。
レーザーアブレーションに使用されるレーザーとしては、IRレーザー、エキシマレーザー、YAGレーザー、COレーザーなどを使用できるが、特にこれらに限定されず、使用される具体的な活物質の種類に応じて、活物質の亀裂または破壊を最小化しながら、上述した溝を形成可能なものであれば、多様なレーザーを適切に選択し得る。
上記レーザーアブレーションではガス媒質または固体媒質を使用し得る。上記ガス媒質としてはHe−Ne、CO、Ar及びエキシマレーザーから選択して使用し、上記固体媒質としてはNd:YAG、Nd:YV04及びイッテルビウム繊維から選択して使用し得る。
レーザーアブレーションでは、レーザー光の形態、波長や出力を調節して溝の大きさ、深さ及び/またはパターンを調節することができる。
レーザー光の波長は200〜2000nmであり得る。例えば、上記レーザー光の波長は、1.06μm、532nm、355nm、266nm、248nmなどの波長を選択して使用できるが、これらに限定されない。
また、レーザー出力は、最大20W、例えば、0.1〜20Wであり得る。
また、アブレーション速度は、最大2,500mm/s、例えば、90〜1,000mm/sであり得る。上記速度はレーザーアブレーション設備の移動によっても具現されるが、第1電極活物質層が形成された電極集電体の移動によっても具現され得る。レーザーアブレーションがこのような速度で行われるとき、レーザーアブレーションによって生じる活物質の劣化、亀裂、破壊が最小化しながら、活物質層に目的とする溝を形成することができる。
正極及び負極のそれぞれの活物質層に形成されるアブレーションパターンの大きさ及び断続如何は、レーザーの出力及び速度のみを調整することで制御可能である。高出力で短時間にレーザーを照射することが工程の面で望ましい。例えば、20Wの出力、90〜1,000mm/s以下の速度でレーザーアブレーションが行われ得る。上記の範囲内でレーザーアブレーションが行われる場合、同一地点に対するレーザー照射量が適切になって、電極切れの問題が生じなくなる。
さらに、レーザー光の周波数を100〜1,000kHzに調節してソフトアブレーションを行っても良い。
次いで、第2電極合剤スラリーを用意して、第1活物質層に塗布し、乾燥及び圧延して第2活物質層を形成する。第2電極合剤スラリーの塗布、乾燥及び圧延方法については第1電極合剤スラリーに関する内容を参照し、第1電極合剤スラリーと同じ方法または異なる方法で行われ得る。
また、本発明は、上記電極を含む二次電池、詳しくは、リチウム二次電池を提供する。
上記リチウム二次電池は、上記正極と負極との間に分離膜が介在されている電極組立体に、リチウム塩含有電解液が含浸されている構造であり得る。
上記分離膜は、正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性薄膜が使用される。分離膜の気孔径は一般に0.01〜10μmであり、厚さは一般に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合は、固体電解質が分離膜を兼ねても良い。
上記リチウム塩含有電解液は、電解液とリチウム塩からなり、上記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用されるが、これらに限定されることはない。
上記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(tetrahydroxy franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルポルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリジン(poly−agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合剤などを使用することができる。
上記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
上記リチウム塩は、上記非水系電解質に溶解され易い物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アムモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどを添加することもできる。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに添加しても良く、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに添加しても良く、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに添加しても良い。
一具体例として、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFなどのリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと低粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートとの混合溶媒に添加し、リチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
また、本発明は、上記二次電池を単位電池として含む電池モジュール、上記電池モジュールを含む電池パックを提供し、上記電池パックを含むデバイスを提供する。
特に、上記電池パックは、高温安定性、長いサイクル特性及び高いレート特性などが求められる中大型デバイスの電源として使用することができる。
上記デバイスとしては、例えば、電気モーターから動力を受けて動くパワーツール;電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in HEV)などを含む電気車両;電気自転車(E−bike)、電気スクーターを含む電気二輪車;電気ゴルフカート;電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
実施例1
人造黒鉛(粒径:20μm)、Super−P、カルボキシメチルセルロース、SBRを95.8:1:1.2:2の重量比でN−メチルピロリドンと混合して第1負極合剤スラリー製造した。次に、上記負極スラリーを14μmの厚さで銅ホイル上にコーティングして薄い極板の形態にした後、135℃で3時間以上乾燥し、5MPaの圧力で圧延して第1負極活物質を形成した。
上記第1負極活物質層の表面にレーザーアブレーションを行った。IRレーザーを使用し、出力20W、速度2,500mm/sであった。レーザーアブレーションによって直径60μm、深さ20μmを有する半球状の溝が形成された。上記溝は第1負極活物質の表面積の50%に該当する面積に形成された。
次いで、Li1.33Ti1.67(粒径:10μm)、カーボンブラック、PVdFを92:4:4の重量比でN−メチルピロリドンと混合して第2負極合剤スラリーを製造した。上記第2負極合剤スラリーを第1負極活物質層上にコーティングして薄い極板の形態にした後、135℃で3時間以上乾燥し、5MPaの圧力で圧延した。
得られた負極の断面写真を図3aに示した。図面から第1活物質層と第2活物質層の間の界面を確認できる。
実施例2
レーザー出力を4W、速度を2,500mm/sにしたことを除いて、実施例1と同様の方式で負極を製造した。得られた負極の断面写真を図3bに示したが、図面から第1活物質層と第2活物質層との間の界面を確認できる。
110 負極集電体、電極集電体
120 第1活物質層
130 第2活物質層、第2電極合剤スラリー
200 ロールプレス
200’ ロールプレス
300 レーザーアブレーション

Claims (10)

  1. 電極集電体の一面または両面のそれぞれに二層の活物質層が塗布されている二次電池用電極であって、
    電極集電体;前記集電体上に塗布されている第1活物質層;及び前記第1活物質層上に塗布されている第2活物質層;を含み、
    前記第1活物質層に複数の溝が形成され、前記溝が第2活物質層で満たされている二次電池用電極。
  2. 前記溝が、2〜60μmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記溝が、2〜60μmの深さを有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極。
  4. 前記溝が、半球、または、複数の花びらを有する花様形状であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極。
  5. 前記溝が、前記第1活物質層で占める表面積の比率が1〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極。
  6. 集電体の一面または両面に2つの活物質層が形成されている二次電池用電極の製造方法であって、
    (i)第1活物質層を形成するための第1電極合剤スラリーを用意して、電極集電体に前記第1電極合剤スラリーをコーティングし乾燥する段階;
    (ii)圧延して第1活物質層を形成する段階;
    (iii)第1活物質層に溝を形成する段階;
    (v)第2活物質層を形成するための第2電極合剤スラリーを用意して、前記第2電極合剤スラリーを第1活物質層にコーティングし乾燥する段階;及び
    (v)圧延する段階;を含む二次電池用電極の製造方法。
  7. 前記第1活物質層の溝がレーザーアブレーションによって形成されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池用電極の製造方法。
  8. 前記レーザーが、IRレーザー、エキシマレーザー、YAGレーザーまたはCOレーザーであることを特徴とする請求項6に記載の二次電池用電極の製造方法。
  9. 前記レーザーが、0.1〜20Wの出力を有することを特徴とする請求項6に記載の二次電池用電極の製造方法。
  10. 前記レーザーアブレーションが、2,500mm/s以下の速度で行われることを特徴とする請求項7に記載の二次電池用電極の製造方法。
JP2018550319A 2016-03-16 2017-03-15 二層構造の電極及びその製造方法 Active JP7058838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160031556 2016-03-16
KR10-2016-0031556 2016-03-16
PCT/KR2017/002811 WO2017160085A1 (ko) 2016-03-16 2017-03-15 2층 구조의 전극 및 그의 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537839A true JP2018537839A (ja) 2018-12-20
JP2018537839A5 JP2018537839A5 (ja) 2019-12-26
JP7058838B2 JP7058838B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=59851961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550319A Active JP7058838B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-15 二層構造の電極及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10797305B2 (ja)
EP (1) EP3349274B1 (ja)
JP (1) JP7058838B2 (ja)
KR (1) KR101939327B1 (ja)
CN (1) CN108352502B (ja)
PL (1) PL3349274T3 (ja)
WO (1) WO2017160085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102292321B1 (ko) * 2017-10-31 2021-08-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극의 제조 방법
US10991942B2 (en) * 2018-03-23 2021-04-27 EnPower, Inc. Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
CN111613770B (zh) * 2019-02-26 2021-05-11 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片
KR102380514B1 (ko) * 2019-03-14 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102386325B1 (ko) * 2019-08-21 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극, 그의 제조장치 및 제조방법
KR20210081155A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저를 이용한 이차전지용 전극의 제조장치와 제조방법, 및 이에 의해 제조된 이차전지용 전극
CN111725485B (zh) * 2020-06-23 2021-10-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及电池
JP2022049868A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極、電池及び電極の製造方法
DE102021210784A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Elektrodenlage für eine Lithium-Ionen-Batteriezelle
KR20230056220A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 에스케이온 주식회사 급속 충전 성능이 개선된 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
SE2250838A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-05 Northvolt Ab Electrode for a secondary cell
SE2250839A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-05 Northvolt Ab Electrode for a secondary cell
KR20240018389A (ko) * 2022-08-01 2024-02-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN116014072A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 中创新航材料科技(四川)有限公司 一种电池
CN116581247B (zh) * 2023-07-12 2023-09-22 深圳海辰储能控制技术有限公司 一种复合电极片及其制备方法、锂电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275155A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池用極板の製造方法
JP2001035482A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009283452A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いた電池
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
JP2013097925A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の電極の製造方法、リチウム二次電池の電極及びリチウム二次電池
JP2014120404A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
JP2015015147A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社東芝 電極形成装置
WO2015045385A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用負極の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387724B2 (ja) * 1995-03-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP2004234878A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ゲルポリマー電解質を備える二次電池用電極およびその製造方法、ならびに、二次電池
JP5481904B2 (ja) 2009-03-30 2014-04-23 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011014426A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2013030410A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Furukawa Sky Kk 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
CN202189864U (zh) * 2011-08-30 2012-04-11 广州市云通磁电有限公司 一种高容量磷酸铁锂型锂离子电池正极极片
KR101774938B1 (ko) * 2011-08-31 2017-09-06 삼성전자 주식회사 지지대를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
EP2766949B1 (en) * 2011-10-13 2018-12-19 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
KR101453513B1 (ko) * 2012-11-26 2014-10-24 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 전극의 제조 방법, 상기 방법에 따라 제조된 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
GB2516895C (en) * 2013-08-05 2019-05-15 Nexeon Ltd Structured particles
KR101550974B1 (ko) * 2013-10-07 2015-09-07 현대자동차주식회사 이차전지용 전극
KR20150082958A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 그 제조방법
KR101710654B1 (ko) * 2014-08-01 2017-02-27 주식회사 엘지화학 전해액 주액성이 향상된 리튬이차전지 및 그의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275155A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池用極板の製造方法
JP2001035482A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009283452A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いた電池
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
JP2013097925A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の電極の製造方法、リチウム二次電池の電極及びリチウム二次電池
JP2014120404A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
JP2015015147A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社東芝 電極形成装置
WO2015045385A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用負極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133086A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
JP7334202B2 (ja) 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20180337396A1 (en) 2018-11-22
CN108352502A (zh) 2018-07-31
EP3349274A1 (en) 2018-07-18
EP3349274B1 (en) 2019-09-18
CN108352502B (zh) 2021-09-24
KR101939327B1 (ko) 2019-01-16
KR20170107921A (ko) 2017-09-26
WO2017160085A1 (ko) 2017-09-21
US10797305B2 (en) 2020-10-06
EP3349274A4 (en) 2018-09-19
JP7058838B2 (ja) 2022-04-25
PL3349274T3 (pl) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058838B2 (ja) 二層構造の電極及びその製造方法
CN109155424B (zh) 制造电极组件的折叠装置及制造堆叠/折叠型电极组件的方法
JP6058038B2 (ja) 二次電池の製造方法及びそれを用いて製造される二次電池
US20180316015A1 (en) Positive electrode active material particle including core containing lithium cobalt oxide and coating layer containing boron and fluorine, and preparation method thereof
US9991507B2 (en) Electrode for secondary battery having improved energy density and lithium secondary battery including the same
JP2015513182A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
KR102079929B1 (ko) 균일한 품질을 가지는 전극들의 제조 방법 및 이를 포함하는 전극조립체 제조 방법
KR101527748B1 (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
JP2015510249A (ja) 多層構造の電極及びその製造方法
TW201523991A (zh) 供硫-鋰離子電池用之電極組及含彼之硫-鋰離子電池
KR102085637B1 (ko) 레이저를 이용한 절단 장치
KR101495302B1 (ko) 다층구조 전극 및 그 제조방법
KR102196750B1 (ko) 2층 구조를 갖는 전극의 제조방법
KR102042464B1 (ko) 이온 전도도가 향상된 내열성 코팅층을 포함하는 분리막의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 분리막
KR102582049B1 (ko) 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 리간드 화합물을 포함하는 배위 고분자 코팅층으로 구성된 양극활물질 입자 및 이를 제조하는 방법
KR20170142393A (ko) 리튬 코발트계 산화물을 포함하는 코어 및 리튬 니켈계 산화물을 포함하는 쉘을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR101514303B1 (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR101462039B1 (ko) 이차전지용 양극
KR101514297B1 (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR101470334B1 (ko) 기계적 특성이 향상된 부직포 분리막의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 부직포 분리막
KR101493255B1 (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR102246628B1 (ko) 압연 속도 조절을 통한 이차전지용 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
KR20070064690A (ko) 레이저를 이용한 이차전지 전극의 제조방법
KR101497348B1 (ko) 리튬 이차전지용 일체형 전극조립체의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 일체형 전극조립체
JP2018521480A (ja) 特定方向で真空を印加して電極スラリーを乾燥する過程を含む二次電池用電極を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190912

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201012

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150